JP2021021150A - 合成繊維用処理剤及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021150A
JP2021021150A JP2019136331A JP2019136331A JP2021021150A JP 2021021150 A JP2021021150 A JP 2021021150A JP 2019136331 A JP2019136331 A JP 2019136331A JP 2019136331 A JP2019136331 A JP 2019136331A JP 2021021150 A JP2021021150 A JP 2021021150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment agent
mass
ester
synthetic fibers
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600835B1 (ja
Inventor
勇治 本郷
Yuji Hongo
勇治 本郷
陽志 鈴木
Hiroshi Suzuki
陽志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2019136331A priority Critical patent/JP6600835B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600835B1 publication Critical patent/JP6600835B1/ja
Priority to CN202080001658.8A priority patent/CN112543827B/zh
Priority to PCT/JP2020/001513 priority patent/WO2021014662A1/ja
Priority to KR1020207016749A priority patent/KR20220037323A/ko
Priority to TW109104774A priority patent/TWI796547B/zh
Publication of JP2021021150A publication Critical patent/JP2021021150A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐毛羽性に優れた良好な紡糸性が得られ、かつ、補強用コードとした際に良好なゴム接着性が得られる合成繊維用処理剤と、この合成繊維用処理剤が付着した合成繊維を提供することを課題としている。【解決手段】平滑剤、ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%及びイオン界面活性剤を0.1〜10質量%の割合で含有する合成繊維用処理剤であって、平滑剤に特定のエステルA及び特定のエステルBを含み、ノニオン界面活性剤に特定のポリオキシアルキレン誘導体Cを含み、且つイオン界面活性剤に特定の有機リン化合物Dを含むことを特徴とする合成繊維用処理剤。【選択図】なし

Description

本発明は、合成繊維用処理剤及び合成繊維に関する。詳しくは、合成繊維の製糸工程において良好な工程通過性を発揮し、後加工の工程において良好なゴム接着性を有する合成繊維用処理剤及び、かかる合成繊維用処理剤が付着した合成繊維に関する。
近年、合成繊維の紡糸工程や加工工程においては、高速化が進み、これに伴って毛羽や糸切れが起こりやすくなっている。そのため、これらを抑制する合成繊維用処理剤として、多価アルコールにポリオキシアルキレン基を付加したポリエーテルを含有するもの(例えば、特許文献1、2)や、特異的な構造を持つ有機亜鉛化合物を含有するもの(例えば、特許文献3)等が提案されている。しかし、これら従来の合成繊維用処理剤には、繊維間への合成繊維用処理剤の浸透性が不足し、紡糸時や加工時に毛羽や断糸を十分に抑制することができないという問題があった。
一方、得られた合成繊維は産業資材としても多く利用されており、中でも、タイヤ類、ベルト類、ホース類等のゴム製品の補強材として汎用されている。これらのゴム製品は、合成繊維製の撚糸を接着剤で処理した補強用コードで補強されており、この補強用コードは、ゴム製品の耐久性を向上するため、ゴムに対する充分な接着性を有することが要求される。この要求を満たすために合成繊維用処理剤が使用され、多価アルコール及び/又は多価カルボン酸にポリオキシアルキレン基を付加した化合物を含有するもの(例えば、特許文献4)等が提案されている。しかし、これら従来の合成繊維用処理剤を付着した合成繊維を、接着剤で処理した補強用コードは、ゴム接着性が十分ではないという問題があった。
特開2003−306869号公報 特開2000−273766号公報 特開2013−007141号公報 特開2004−019088号公報
本発明は、耐毛羽性に優れた良好な紡糸性が得られ、かつ、補強用コードとした際に良好なゴム接着性が得られる合成繊維用処理剤と、この合成繊維用処理剤が付着した合成繊維を提供することを課題としている。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、補強用コードとした際に良好なゴム接着性を得るためには、特定の化学構造を有するポリオキシアルキレン化合物が大きく関与していることを見出し、上記課題を解決するに至ったものである。
本発明は、具体的には次の事項を要旨とする。
1.平滑剤、ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%及びイオン界面活性剤を0.1〜10質量%の割合で含有する合成繊維用処理剤であって、平滑剤に下記のエステルA及び下記のエステルBを含み、ノニオン界面活性剤に下記のポリオキシアルキレン誘導体Cを含み、且つイオン界面活性剤に下記の有機リン化合物Dを含むことを特徴とする合成繊維用処理剤。
エステルA:分子構造中にエステル結合を有し、エーテル結合を有さないエステル化合物。
エステルB:分子構造中に硫黄元素を有し、多価カルボン酸と1価アルコールとから形成された構造のエステル化合物。
ポリオキシアルキレン誘導体C:下記式(1)で示される質量平均分子量が200〜2000の化合物。
Figure 2021021150
(式(1)中において、
H:水素原子
X:オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位から選ばれる少なくとも1つから構成された(ポリ)オキシアルキレン基。
Y:水酸基又は炭素数1〜6の1価アルコールの水酸基から水素原子を除いた残基。)
有機リン化合物D:有機リン酸エステルのアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩から選ばれる1つ以上の化合物。
2.前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、質量平均分子量が200〜1000のものである1.に記載の合成繊維用処理剤。
3.前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のYが水酸基である場合のものである1.又は2.に記載の合成繊維用処理剤。
4.前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のXが、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位の構成割合の合計を100モル%とすると、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位を60〜100モル%の割合で構成された(ポリ)オキシアルキレン基である場合のものである1.〜3.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
5.前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のXが、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位の構成割合の合計を100モル%とすると、オキシプロピレン単位を60〜100モル%の割合で構成された(ポリ)オキシアルキレン基である場合のものである1.〜3.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
6.前記イオン界面活性剤が、更に、下記式(2)で示されるスルホネート化合物E及び下記式(3)で示されるスルホネート化合物Fから選ばれる少なくとも1つを含むものである1.〜5.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
Figure 2021021150

Figure 2021021150

(式(2)、(3)中において、
a、b:0以上の整数であってa+b=5〜17を満たす整数、
、R:それぞれ炭素数4〜12の1価アルコールから水酸基を除いた残基、
、M:アルカリ金属、アンモニウム塩又は有機アミン塩)
7.前記エステルA及び前記エステルBから選ばれる少なくとも1つが、分子中に分岐構造をもつエステル化合物である1.〜6.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
8.更に、シリコーン化合物を含有する1.〜7.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
9.平滑剤、ノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤及びシリコーン化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%、イオン界面活性剤を0.1〜10質量%及びシリコーン化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する8.に記載の合成繊維用処理剤。
10.1.〜9.のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
本発明の合成繊維用処理剤や、この合成繊維用処理剤が付着した合成繊維は、近年高速化が進んだ合成繊維の紡糸工程や加工工程などの製糸工程において、良好な工程通過性を発揮する。特に、合成繊維糸条の毛羽を低減することにより、良好な工程通過性を発揮し、優れた紡糸性を得ることができる。
また、本発明の合成繊維用処理剤が付着した合成繊維は、後加工工程において良好なゴム接着性を発揮することができる。かかる効能は、特にタイヤコード用途等における後加工工程において有効である。詳しくは、タイヤ等のゴム製品に使用する補強用コードとした場合に、良好なゴム接着性が得られるという効果を発揮し、例えば、産業用ベルトの1つである動力を伝達する伝動ベルトであるVベルトなどに適した、硬い補強用コードを得ることができる。さらに、良好なゴム接着性により、補強用コードのスカムを減少させるという効果も得ることができ、有用である。
本発明は、エステルAとエステルBを含有する平滑剤、特定の化学構造を有するポリオキシアルキレン誘導体化合物C(ノニオン界面活性剤)及び、有機リン化合物D(イオン界面活性剤)を含有する合成繊維用処理剤や、この合成繊維用処理剤が付着した合成繊維に関する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<平滑剤>
本発明の合成繊維用処理剤は、平滑剤を必須成分として含有するものであり、この平滑剤は、「エステルA」として、分子構造中にエステル結合を有し、エーテル結合を有さないエステル化合物と、「エステルB」として、分子構造中に硫黄元素を有し、多価カルボン酸と1価アルコールとから形成された構造のエステル化合物を含有するものである。中でも、「エステルA」及び「エステルB」として、分子中に分岐構造を有するエステル化合物を1種以上、含有することが好ましい。また、本発明の合成繊維用処理剤は、本発明の効果を妨げない範囲において、上記「エステルA」と「エステルB」以外にも、合成繊維用処理剤に採用されている公知の平滑剤を併用することができるが、本発明で用いる平滑剤として、ポリエーテルは含まない。
<エステルA>
「エステルA」は、分子中にエステル結合を有し、エーテル結合を有さないエステル化合物であり、その化学構造から、多価アルコール脂肪酸エステル化合物(a1)、多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル化合物(a2)、脂肪族1価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物(a3)の何れか1種以上が好適である。
多価アルコール脂肪酸エステル化合物(a1)は、例えば、具体的に、炭素数2〜6の脂肪族2価アルコール又は、炭素数3〜6の脂肪族3価アルコール又は、炭素数5の脂肪族4価アルコールと、炭素数4〜32の脂肪酸とのエステルであり、かつ、分子内にエーテル結合を有さない化合物が挙げられる。中でも、分岐鎖状の炭化水素基をもつことが好ましい。
炭素数2〜6の脂肪族2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。炭素数3〜6の脂肪族3価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。炭素数5の脂肪族4価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコール脂肪酸エステル(a1)を構成する脂肪酸(脂肪族1価カルボン酸)は、飽和であっても不飽和であってもよい。脂肪酸の炭素数としては、8〜30が好ましく、10〜28がより好ましく、12〜24がさらに好ましい。脂肪酸は、1種又は2種以上を使用してもよく、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を併用してもよい。
多価アルコール脂肪酸エステル(a1)としては、例えば、トリメチロールプロパントリオレエート、グリセリントリオレエート、パーム油、ナタネ白絞油等、好ましくは、1,4−ブタンジオールジイソステアレート、1,4−ブタンジオールモノイソステアレート、1,6−ヘキサンジオールジエイコサネート1,6−ヘキサンジオールモノエイコサネート、グリセリンモノオエート、グリセリンジオレエート、トリメチロールプロパンモノオレエート、トリメチロールプロパンジオレエート、ペンタエリスリトールジデカネート等を挙げることができる。これらの多価アルコール脂肪酸エステル(a1)中でも、多価アルコール脂肪酸モノエステル又は多価アルコール脂肪酸ジエステルが好ましい。
多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル化合物(a2)は、例えば、具体的に、炭素数2〜6の脂肪族2価カルボン酸もしくは芳香族多価カルボン酸と炭素数4〜24の脂肪族アルコールとのエステルであり、かつ、分子内にエーテル結合を有さない化合物が挙げられる。
多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル(a2)を構成する炭素数4〜24の脂肪族アルコールの炭素数は、8〜24が好ましく、12〜24がより好ましく、16〜22がさらに好ましく、中でも、分岐鎖状の脂肪族アルコールが好ましい。炭素数4〜24の脂肪族アルコールは、飽和であっても不飽和であってもよく、1種又は2種以上が混合していてもよく、飽和脂肪族1価アルコールと不飽和脂肪族1価アルコールが混合してもよい。
なお、本発明で用いる多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル(a2)を構成する多価カルボン酸は、含硫黄多価カルボン酸は含まない。
多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル化合物(a2)としては、多価カルボン酸脂肪族アルコールモノエステル化合物又は、多価カルボン酸脂肪族アルコールジエステル化合物が好ましい。
多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル(a2)としては、例えば、トリメリット酸ジオクチル、アジピン酸ジイソステアリル等を挙げることができる。
脂肪族1価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物(a3)は、例えば、炭素数4〜24の1価脂肪酸と炭素数4〜24の1価脂肪族アルコールとのエステルであり、かつ、分子内にエーテル結合を有さない化合物が挙げられる。
炭素数4〜24までの脂肪酸としては、上記多価アルコール脂肪酸エステル(a1)を構成する脂肪酸と同じものを例示できる。また、炭素数4〜24の1価脂肪族アルコールとしては、上記多価カルボン酸脂肪族アルコールエステル(a2)を構成する酸脂肪族アルコールと同じものを例示できる。
脂肪族1価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物(a3)としては、例えば、イソステアリルエルシネート、イソテトラコシルエルシネート、イソヘキサコシルエイコサネート、イソオクタコシルエイコサジエノエート等を挙げることができる。
<エステルB>
「エステルB」は、分子中に硫黄元素を有し、多価カルボン酸と1価アルコールとから形成された構造のエステル化合物であり、中でも、下記式(4)で示されるエステル化合物が好ましい。
Figure 2021021150

(式中、R及びRは、各々独立して炭素数12〜24の炭化水素を示し、m及びnは、各々独立して1〜4の整数を示す。)
上記式(4)中、R、Rは、それぞれラウリル基、トリデシル基、イソトリデシル基、ミリスチル基、イソミリスチル基、セチル基、イソセチル基、ステアリル基、イソステアリル基、アラキジル基、イソアラキジル基、ベヘニル基、イソベヘニル基、リグノセリル基、イソリグノセリル基、パルミトレイル基、オレイル基、エイコセニル基、ドコセニル基、テトラコセニル基等の炭素数12〜24の炭化水素基であり、中でも、分岐鎖状の炭化水素基が好ましい。
「エステルB」としては、チオジプロピオン酸エステルが好ましく、例えば、ジイソステアリルチオジプロピオネート、ジイソセチルチオジプロピオネート、ジオレイルチオジプロピオネート、ジドデシルチオジプロピオネート等が挙げられる。
<ノニオン界面活性剤(ポリオキシアルキレン誘導体C)>
本発明の合成繊維用処理剤は、ノニオン界面活性剤を必須成分として含有するものであり、このノニオン界面活性剤は、下記式(1)で示され、質量平均分子量が200〜2000のポリオキシアルキレン誘導体Cを含有する。
Figure 2021021150
(式中、H:水素原子
X:オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位から選ばれる少なくとも1つから構成された(ポリ)オキシアルキレン基。
Y:水酸基又は炭素数1〜6の1価アルコールの水酸基から水素原子を除いた残基。)
上記式(1)中の「X」として、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位を、「X」の構成全体に対して50モル%以上含むことが好ましく、60モル%以上含むことがより好ましく、70モル%以上含むことがさらに好ましい。中でも、オキシプロピレン単位を、「X」の構成全体に対して50モル%以上含むことが好ましく、60モル%以上含むことがより好ましく、70モル%以上含むことがさらに好ましい。
また、式(1)中の「Y」は、水酸基であることが好ましい。
上記式(1)で示されるポリオキシアルキレン誘導体Cの質量平均分子量は、200〜1500の範囲が好ましく、200〜1000の範囲がより好ましい。 本発明の合成繊維用処理剤は、このポリオキシアルキレン誘導体Cを必須成分として含有することにより、補強用コードとした場合に良好なゴム接着性を発揮するとともに、補強用コードのスカムを減少させ得ることができる。
また、本発明の合成繊維用処理剤は、本発明の効果を妨げない範囲において、上記ポリオキシアルキレン誘導体C以外にも、合成繊維用処理剤に採用されている公知のノニオン界面活性剤を、1種又は2種以上併用することができる。
<イオン界面活性剤(有機リン化合物D)>
本発明の合成繊維用処理剤は、イオン界面活性剤を必須成分として含有するものであり、このイオン界面活性剤は、有機リン化合物Dを含有する。この有機リン化合物Dは、有機リン酸エステルのアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩から選ばれる1つ以上の化合物である。これを1種又は2種以上併用することができる。
有機リン化合物Dの好ましい例としては、ラウリルホスフェート ジエタノールアミン塩、ミリスチルホスフェート トリエタノールアミン塩、セチルホスフェート ジブチルエタノールアミン塩、イソセチルホスフェート POE(10)ラウリルアミン塩、ステアリルホスフェート POP(6)ラウリルアミン塩、イソステアリルホスフェート POE(8)ステアリルアミン塩、アラキジルホスフェート POB(4)セチルアミン塩、イソアラキジルホスフェート POE(6)POP(6)ベヘニルアミン塩、ベヘニルホスフェート POE(15)リグノセリルアミン塩、イソベヘニルホスフェート ジエタノールアミン塩、リグノセリルホスフェート トリエタノールアミン塩、イソリグノセリルホスフェート ジブチルエタノールアミン塩、オレイルホスフェート POE(15)ステアリルアミン塩、POE(4)オレイルホスフェート ジブチルエタノールアミン塩、イソステアリルホスフェート テトラエチルアンモニウム塩、セチルホスフェート ジブチルメチルホスホニウム塩等を挙げることができる。
本発明の合成繊維用処理剤は、本発明の効果を妨げない範囲において、有機リン化合物D以外のイオン界面活性剤を含有することが出来る。その他に含有することが出来るイオン界面活性剤としては、特に制限はなく、公知のものを使用することができるが、中でも、下記式(2)で示されるスルホネート化合物E及び下記式(3)で示されるスルホネート化合物Fから選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
Figure 2021021150
Figure 2021021150
(式(2)、(3)中において、
a、b:0以上の整数であってa+b=5〜17を満たす整数、
、R:それぞれ炭素数4〜12の1価アルコールから水酸基を除いた残基、
、M:アルカリ金属、アンモニウム塩又は有機アミン塩)
スルホネート化合物Eとしては、例えば、具体的に、2級アルキルスルホネートナトリウム塩が挙げられる。
スルホネート化合物Fとしては、例えば、具体的に、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩が挙げられる。
また、本発明の合成繊維用処理剤は、本発明の効果を妨げない範囲において、上記スルホネート化合物E、F以外にも、合成繊維用処理剤に採用されている、例えば、サルフェート型等の公知のイオン界面活性剤を、1種又は2種以上併用することができる。
<シリコーン化合物>
本発明の合成繊維用処理剤は、任意成分の1つとして、シリコーン化合物を含有することが好ましい。含有するシリコーン化合物としては、特に制限がなく、公知のものを使用することができる。例えば、ジメチルポリシロキサン等のストレートシリコーンや、有機基を導入した変性シリコーンが挙げられる。中でも、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、フェニル変性シリコーンが好ましい。また、シリコーン化合物は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の合成繊維用処理剤は、シリコーン化合物を含有することにより、処理剤全体の表面張力を低下させることで、紡糸性を良好なものとし、さらに、ゴム接着性を向上させ得る効果を発揮する。
<配合比率>
本発明の合成繊維用処理剤は、必須成分である平滑剤、ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%及びイオン界面活性剤を0.1〜10質量%の割合で含有するものである。
本発明の合成繊維用処理剤において、平滑剤、ノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤及びシリコーン化合物の配合比率は、特に制限されないが、平滑剤、ノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤及びシリコーン化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%、イオン界面活性剤を0.1〜10質量%及びシリコーン化合物を0.01〜10質量%の割合で含有することが好ましい。中でも、平滑剤は40〜65質量%の範囲がより好ましく、45〜60質量%の範囲がさらに好ましい。ノニオン界面活性剤は30〜58質量%の範囲がより好ましく、35〜55質量%の範囲がさらに好ましい。イオン界面活性剤は0.2〜8質量%の範囲がより好ましく、0.3〜5質量%の範囲がさらに好ましい。シリコーン化合物は0.05〜8質量%の範囲がより好ましく、0.1〜5質量%の範囲がさらに好ましい。
<その他の成分>
本発明の合成繊維用処理剤は、他の成分、例えば、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤、防錆剤等を併用することができる。他の成分の併用量は、本発明の効果を損なわない範囲内において規定することができるが、できるだけ少量とすることが好ましい。
<合成繊維>
本発明の合成繊維は、本発明の合成繊維用処理剤が付着している合成繊維である。本発明の合成繊維用処理剤を付着させる合成繊維としては、特に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。
本発明の合成繊維用処理剤(溶媒を含まない)を合成繊維に付着させる割合は、特に制限はないが、本発明の合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3質量%の割合となるよう付着させることが好ましい。
また、本発明の合成繊維用処理剤を付着させる工程は、紡糸工程、延伸工程、紡糸と延伸とを同時に行う工程が挙げられる。また、本発明の合成繊維用処理剤を付着させる方法は、公知の方法を適宜採用することができるが、例えば、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が挙げられる。本発明の合成繊維用処理剤を合成繊維に付着させる際の処理剤の形態としては、例えば、有機溶媒溶液、水性液、ニート等として付与してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の技術範囲はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
<合成繊維用処理剤の調製>
・実施例1
平滑剤としてジイソステアリル アジパート(A−6)を20%、ジイソステアリル チオジプロピオナート(B−1)を10%、トリメチロールプロパン トリオレアート(An−1)を25%、ノニオン界面活性剤として表1の化合物(PLG−1)を2%、POE(10)硬化ひまし油 トリラウラート(N−1)を20%、POE(5)ひまし油(N−4)を10%、POE(25)なたね油(N−6)を5%、POE(5)ステアリルアミン(N−9)を5%、イオン界面活性剤として2級アルキルスルホネート ナトリウム(I−1)を2%、オレイルホスフェート POE(5)ステアリルアミン塩(P−3)を1%、シリコーン化合物としてポリエーテル変性シリコーン(S−1)を1%の割合で均一混合して、実施例1の処理剤を調製した。
・実施例2
実施例1の合成繊維用処理剤と同様に調製した。但し、表2の原料以外に酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを処理剤100部に対し0.5部の割合で添加した。
・実施例3〜15及び比較例1〜8
実施例3〜15及び比較例1〜8の合成繊維用処理剤は、下記表2、3に示した配合で、上記実施例1の調製方法と同様にして調製した。
使用したポリオキシアルキレン誘導体Cについて、下記表1に示し、実施例1〜15及び比較例1〜8の合成繊維用処理剤の各配合を、下記表2、3にまとめて示す。
Figure 2021021150
表1中の「OE%」「OP%」「OB%」は、それぞれ下記に示す割合を表す。
OE%:置換基X中のオキシエチレン単位のモル%
OP%:置換基X中のオキシプロピレン単位のモル%
OB%:置換基X中のオキシブチレン単位のモル%
Figure 2021021150
Figure 2021021150
表2、3中の比率(%)は、合成繊維用処理剤全体を100質量部とした場合の、各成分の配合割合を質量比率(%)で表した数値である。
表2、3中の各記号は、下記成分を表す。なお、表2、3中のPLG−1〜12、rPLG−1〜4は、表1に示す成分を表す。
<平滑剤>
・エステルA
A−1:イソステアリル エルシネート
A−2:イソテトラコシル エルシネート
A−3:イソオクタコシル エイコサジエノアート
A−4:1,4−ブタンジオール ジイソステアラート
A−5:トリメチロールプロパン ジオレアート
A−6:ジイソステアリル アジパート
An−1:トリメチロールプロパン トリオレアート
An−2:グリセリン トリオレアート
An−3:パーム油
An−4:ナタネ白絞油
An−5:1−ドデシルオレアート
rA−1:ポリオキシエチレン(EO7)−1−ドデシルアルコール 1−ドデカナート
・エステルB
B−1:ジイソステアリル チオジプロピオナート
B−2:ジイソセチル チオジプロピオナート
Bn−1:ジオレイル チオジプロピオナート
Bn−2:ジ(1−ドデシル) チオジプロピオナート
<ノニオン界面活性剤>
N−1:POE(10)硬化ひまし油 トリラウラート
N−2:POE(20)硬化ひまし油 ジオレアート
N−3:POE(25)ひまし油 トリオレアート
N−4:POE(5)ひまし油
N−5:POE(20)硬化ひまし油
N−6:POE(25)なたね油
N−7:POE(10)ステアリルアミン
N−8:POE(15)ラウリルアミン
N−9:POE(5)ステアリルアミン
N−10:PEG(分子量400)モノラウラート
<イオン界面活性剤>
I−1:2級アルキルスルホネート ナトリウム
I−2:ジオクチルスルホサクシネート ナトリウム
rI−1:ドデシルベンゼンスルホネート ナトリウム
<上記以外のイオン界面活性剤>
P−1:イソステアリルホスフェート POE(10)ステアリルアミン塩
P−2:POE(5)オレイルホスフェート ジブチルエタノールアミン塩
P−3:オレイルホスフェート POE(5)ステアリルアミン塩
rP−1:POE(5)オレイルホスフェート ナトリウム塩
<シリコーン化合物>
S−1:ポリエーテル変性シリコーン
S−2:フェニル変性シリコーン
S−3:ジメチルシリコーン
<合成繊維用処理剤の合成繊維への付着>
上記「合成繊維用処理剤の調製」で調製した合成繊維用処理剤(実施例1〜15及び比較例1〜8)をイオン交換水にて均一に希釈し、15%溶液とした。紡糸工程にて1670デシテックス、360フィラメント、固有粘度1.01の無給油のポリエチレンテレフタラート繊維に、前記の15%溶液を、オイリングローラー給油法にて、合成繊維用処理剤の付着量が0.6%となるように付着させた。
<毛羽評価試験>
上記「合成繊維用処理剤の合成繊維への付着」の紡糸工程において、糸をチーズとして巻き取る前に、毛羽計測装置(東レエンジニアリング製)にてチーズ1個当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。
[評価基準]
n=2(チーズ2個)の平均値
◎:測定された毛羽数が0個。
○:測定された毛羽数が6個未満(但し、0を含まない)。
×:測定された毛羽数が6個以上。
<接着剤で処理した補強用コードの製造(処方1)>
上記「合成繊維用処理剤の合成繊維への付着」で調製した合成繊維用処理剤(実施例1〜15及び比較例1〜8)を付着させた合成繊維2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚り、撚糸コードとした。
この撚糸コードを、第1接着剤(エポキシ化合物(ナガセケムテックス社製の商品名デナコールEX−512)/ブロックドイソシアネート(第一工業製薬社製の商品名エラストロンBN−27)=5/5(固形分比))に浸漬した後、熱処理し、更に第2接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液)に浸漬した後、熱処理して、接着剤で処理した補強用コードを得た。
<接着剤で処理した補強用コードの製造(処方2)>
上記「合成繊維用処理剤の合成繊維への付着」で調製した合成繊維用処理剤(実施例1〜15及び比較例1〜8)を付着させた合成繊維2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚り、撚糸コードとした。
この撚糸コードを、第1接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液/クロルフェノール等縮合物溶液(ナガセケムテックス社製の商品名デナボンド)=4.1/1(固形分比))に浸漬した後、熱処理し、更に第2接着剤(レゾルシン(キシダ化学社製の商品名レソルシノール)/ホルマリン(キシダ化学社製の商品名ホルムルデヒド液(37%))/ラテックス(日本ゼオン社製の商品名Nipol 2518FS)=1.5/0.5/8(固形分比)のRFL溶液)に浸漬した後、熱処理して、接着剤で処理した補強用コードを得た。
<補強用コードの評価試験>
上記「接着剤で処理した補強用コードの製造(処方1)」と「接着剤で処理した補強用コードの製造(処方2)」で製造した各補強用コードについて、ゴムとの接着性を次のように評価した。
・接着性の評価(引抜き強度)
JIS−L1017(化学繊維タイヤコード試験方法)に記載のTテスト(A法)に準拠して、各補強用コードの接着力を測定し、次の基準で評価した。各サンプル共に測定を20回行い、その平均値をサンプルの引抜き強度値とした。
[評価基準]
◎:接着力が17kg以上。
○:接着力が15kg以上17kg未満。
×:接着力が15kg未満。
・接着性の評価(ゴム付着性)
上記「引抜き強度」測定後の各補強用コード20回分(20本)について、ゴムから引き抜かれた箇所(接着界面約1cm)を目視観測し、次の基準で評価した。
[評価基準]
◎:14本以上のコードにおいて、接着界面がゴムに覆われていた。
○:8本以上かつ13本以下のコードにおいて、接着界面がゴムに覆われていた。
×:7本以下のコードにおいて、接着界面がゴムに覆われていた。
上記の毛羽評価結果、補強用コードの評価の引抜き強度とゴム付着性の評価結果を、下記表4、5にまとめて示す。
Figure 2021021150
Figure 2021021150
表4、5の結果より、本発明の合成繊維用処理剤(実施例1〜15)は、特定の平滑剤、特定のノニオン界面活性剤、特定のイオン界面活性剤を含有することにより、耐毛羽性に優れた良好な紡糸性が得られ、かつ、補強用コードとした際に、引抜き強度とゴム付着性の評価に優れることから、良好なゴム接着性が得られることが明らかとなった。特に、実施例1〜4の組成を有する合成繊維用処理剤は、良好な紡糸性が得られることはもとより、接着剤の処方に関わらず、優れたゴム接着性を有することが確認された。
これに対して、本発明の組成とは相違する合成繊維用処理剤(比較例1〜8)は、特定の平滑剤を含有しない場合(比較例5〜7)や、その配合量が少ない場合(比較例4)は、紡糸性とゴム接着性に劣ることが、また、特定のポリオキシアルキレン誘導体Cを含有しない場合(比較例1〜3)は、ゴム接着性が低下する、特に、接着剤の処方によりゴム接着性が大きく低減することが、また、特定の有機リン酸エステルを含有しない場合(比較例8)は、紡糸性とゴム接着性が劣ることが、明らかとなった。
本発明の合成繊維用処理剤や、この合成繊維用処理剤が付着した合成繊維は、合成繊維糸条の毛羽を低減することにより、良好な工程通過性を発揮し、優れた紡糸性を得ることができるのみならず、後加工工程において良好なゴム接着性を発揮することができるため、タイヤ等のゴム製品に使用する補強用コードとした場合に、良好なゴム接着性が得られ、補強用コードのスカムを減少させるという効果も得ることができ、非常に有用である。

Claims (10)

  1. 平滑剤、ノニオン界面活性剤及びイオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%及びイオン界面活性剤を0.1〜10質量%の割合で含有する合成繊維用処理剤であって、平滑剤に下記のエステルA及び下記のエステルBを含み、ノニオン界面活性剤に下記のポリオキシアルキレン誘導体Cを含み、且つイオン界面活性剤に下記の有機リン化合物Dを含むことを特徴とする合成繊維用処理剤。
    エステルA:分子構造中にエステル結合を有し、エーテル結合を有さないエステル化合物。
    エステルB:分子構造中に硫黄元素を有し、多価カルボン酸と1価アルコールとから形成された構造のエステル化合物。
    ポリオキシアルキレン誘導体C:下記式(1)で示される質量平均分子量が200〜2000の化合物。
    Figure 2021021150
    (式(1)中において、
    H:水素原子
    X:オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位から選ばれる少なくとも1つから構成された(ポリ)オキシアルキレン基。
    Y:水酸基又は炭素数1〜6の1価アルコールの水酸基から水素原子を除いた残基。)
    有機リン化合物D:有機リン酸エステルのアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩から選ばれる1つ以上の化合物。
  2. 前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、質量平均分子量が200〜1000のものである請求項1に記載の合成繊維用処理剤。
  3. 前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のYが水酸基である場合のものである請求項1又は2に記載の合成繊維用処理剤。
  4. 前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のXが、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位の構成割合の合計を100モル%とすると、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位を60〜100モル%の割合で構成された(ポリ)オキシアルキレン基である場合のものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
  5. 前記ポリオキシアルキレン誘導体Cが、前記式(1)中のXが、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位及びオキシブチレン単位の構成割合の合計を100モル%とすると、オキシプロピレン単位を60〜100モル%の割合で構成された(ポリ)オキシアルキレン基である場合のものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
  6. 前記イオン界面活性剤が、更に、下記式(2)で示されるスルホネート化合物E及び下記式(3)で示されるスルホネート化合物Fから選ばれる少なくとも1つを含むものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
    Figure 2021021150
    Figure 2021021150
    (式(2)、(3)中において、
    a、b:0以上の整数であってa+b=5〜17を満たす整数
    、R:それぞれ炭素数4〜12の1価アルコールから水酸基を除いた残基
    、M:アルカリ金属、アンモニウム塩又は有機アミン塩)
  7. 前記エステルA及び前記エステルBから選ばれる少なくとも1つが、分子中に分岐構造をもつエステル化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
  8. 更に、シリコーン化合物を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤。
  9. 平滑剤、ノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤及びシリコーン化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を30〜70質量%、ノニオン界面活性剤を20〜60質量%、イオン界面活性剤を0.1〜10質量%及びシリコーン化合物を0.01〜10質量%の割合で含有する請求項8に記載の合成繊維用処理剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
JP2019136331A 2019-07-24 2019-07-24 合成繊維用処理剤及び合成繊維 Active JP6600835B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136331A JP6600835B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN202080001658.8A CN112543827B (zh) 2019-07-24 2020-01-17 合成纤维用处理剂及合成纤维
PCT/JP2020/001513 WO2021014662A1 (ja) 2019-07-24 2020-01-17 合成繊維用処理剤及び合成繊維
KR1020207016749A KR20220037323A (ko) 2019-07-24 2020-01-17 합성섬유용 처리제 및 합성섬유
TW109104774A TWI796547B (zh) 2019-07-24 2020-02-14 合成纖維用處理劑及合成纖維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136331A JP6600835B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6600835B1 JP6600835B1 (ja) 2019-11-06
JP2021021150A true JP2021021150A (ja) 2021-02-18

Family

ID=68462286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136331A Active JP6600835B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6600835B1 (ja)
KR (1) KR20220037323A (ja)
CN (1) CN112543827B (ja)
TW (1) TWI796547B (ja)
WO (1) WO2021014662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333668B1 (ja) 2022-10-05 2023-08-25 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745563B1 (ja) * 2020-06-11 2020-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6745564B1 (ja) * 2020-06-11 2020-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6967815B1 (ja) * 2021-04-15 2021-11-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP7126297B1 (ja) * 2021-07-06 2022-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6960195B1 (ja) * 2021-07-06 2021-11-05 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081528A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
JP6405068B1 (ja) * 2018-04-16 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6405072B1 (ja) * 2018-07-30 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN109763335A (zh) * 2019-01-12 2019-05-17 厦门东纶股份有限公司 一种尼龙纺丝油剂及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630460A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Toray Ind Inc Molding polyester composition
JPS57166021A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Daihen Corp Method and apparatus for winding thin magnetic sheet
JPS62149764A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フツ素コ−テイング剤
JP3045238B1 (ja) 1999-03-24 2000-05-29 日華化学株式会社 繊維用処理油剤及び繊維の油剤処理方法
JP4136455B2 (ja) 2002-04-16 2008-08-20 松本油脂製薬株式会社 合成繊維の摩擦仮撚用油剤
JP2004019088A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 産業資材用ポリエステル繊維油剤
JP5730144B2 (ja) 2011-06-27 2015-06-03 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤およびその利用
JP5793607B1 (ja) * 2014-10-29 2015-10-14 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6401229B2 (ja) * 2016-12-12 2018-10-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び延伸糸の製造方法
JP6533002B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
JP6530129B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-12 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081528A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
JP6405068B1 (ja) * 2018-04-16 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6445205B1 (ja) * 2018-06-28 2018-12-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6405072B1 (ja) * 2018-07-30 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN109763335A (zh) * 2019-01-12 2019-05-17 厦门东纶股份有限公司 一种尼龙纺丝油剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333668B1 (ja) 2022-10-05 2023-08-25 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
WO2024075754A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
TWI796547B (zh) 2023-03-21
TW202104716A (zh) 2021-02-01
CN112543827B (zh) 2023-03-24
KR20220037323A (ko) 2022-03-24
JP6600835B1 (ja) 2019-11-06
WO2021014662A1 (ja) 2021-01-28
CN112543827A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600835B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP4805428B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP5047129B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維処理方法
TW202022190A (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
JP4970187B2 (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
TWI830274B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
KR102232594B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
CN107208357B (zh) 弹性纤维用处理剂及其利用
JP5887032B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6445205B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP4471464B2 (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JPH11315480A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
CN115584630B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP2007100291A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
EP0656439B1 (en) Finish for textile fibers containing silahydrocarbon lubricants and nonionic emulsifiers
JPS6324119B2 (ja)
JP6249321B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP2023028196A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP3914095B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPS6357548B2 (ja)
JPS5953777A (ja) 繊維処理用油剤及び該油剤による熱可塑性合成繊維糸の処理方法
JPH10131055A (ja) コンタクトヒーター式仮撚加工に供する合成繊維フィラメント糸条への潤滑性付与方法
JP2004019088A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維油剤
JPS5916027B2 (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JPS60151384A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250