JP2021018486A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018486A
JP2021018486A JP2019132161A JP2019132161A JP2021018486A JP 2021018486 A JP2021018486 A JP 2021018486A JP 2019132161 A JP2019132161 A JP 2019132161A JP 2019132161 A JP2019132161 A JP 2019132161A JP 2021018486 A JP2021018486 A JP 2021018486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
driving
transition
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019132161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200864B2 (ja
Inventor
真人 松下
Masato Matsushita
真人 松下
篤 花輪
Atsushi Hanawa
篤 花輪
靖規 中川
Yasunori Nakagawa
靖規 中川
祐介 横田
Yusuke Yokota
祐介 横田
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019132161A priority Critical patent/JP7200864B2/ja
Priority to US16/884,555 priority patent/US20210016795A1/en
Priority to CN202010674012.8A priority patent/CN112242066A/zh
Publication of JP2021018486A publication Critical patent/JP2021018486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200864B2 publication Critical patent/JP7200864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • B60Q1/535Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data to prevent rear-end collisions, e.g. by indicating safety distance at the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/20Multi-color single source or LED matrix, e.g. yellow blinker and red brake lamp generated by single lamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/30Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転状態及び一の運転状態から他の運転状態への移行に係る情報を報知することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置20は、遠隔操作装置16から自車両12を操作させるための操作情報を受信する通信I/F20Eと、自車両12の周辺の周辺情報を外部センサ24から取得する周辺情報取得部と、周辺情報に基づいて、自車両12の走行計画を生成する走行計画生成部と、自動運転及び遠隔運転を制御する走行制御部と、手動運転、自動運転及び遠隔運転の各々の運転状態、並びに一の運転状態から他の運転状態への移行に係る移行状態を報知する報知装置に対して、運転状態及び移行状態に係る情報を出力する報知部と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転及び遠隔運転を可能とする車両制御装置に関する。
特許文献1には、車両の乗員の操作による手動運転、車両の自立した走行である自動運転、遠隔操作装置を操作する遠隔操作者による遠隔運転等の運転状態で走行を可能とする車両が開示されている。
特開2018−77649号公報
ところで、上記特許文献1に記載された車両では、安全の観点から、乗員や車両の周囲に運転状態や一の運転状態から他の運転状態への移行に係る情報を報知することが望ましい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、運転状態及び一の運転状態から他の運転状態への移行に係る情報を報知することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両の外部の操作装置から前記車両を操作させるための操作情報を受信する通信部と、前記車両の周辺の周辺情報を周辺情報検出部から取得する取得部と、前記車両の前記周辺情報に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、前記走行計画生成部で生成された前記走行計画に基づく前記車両の走行である自動運転、及び前記通信部において受信された前記操作情報に基づく前記車両の走行である遠隔運転を制御する走行制御部と、前記車両の乗員の操作による手動運転、前記自動運転及び前記遠隔運転の各々の運転状態、並びに一の運転状態から他の運転状態への移行に係る移行状態を報知する報知装置に対して、前記運転状態及び前記移行状態に係る情報を出力する報知部と、を備えている。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両の乗員の操作による手動運転と、車両制御装置で生成した走行計画に基づく走行である自動運転と、操作装置による遠隔運転とを実行可能となっている。また、車両制御装置は、これらの運転状態、並びに一の運転状態から他の運転状態への移行に係る移行状態に係る情報を、報知装置に出力する。これにより、報知装置は、各種運転状態や移行状態に係る情報を報知可能とされる。
請求項2に記載の車両制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記移行状態は、一の運転状態から他の運転状態へ移行するために前記車両において行われる制御の開始から終了までの間の状態であって、前記報知装置は、移行のための前記制御の開始に伴い、前記運転状態の報知を前記移行状態の報知に切り替える。
請求項2に記載の車両制御装置では、一の運転状態から他の運転状態に移行するための車両の制御が開始された場合に、運転状態の報知から移行状態の報知へと切り替える。これにより、報知装置は、車両の運転状態が切り替わることを明確に報知することができ、運転状態間の移行に伴う配慮を促すことができる。
請求項3に記載の車両制御装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記移行状態は、一の運転状態から他の運転状態への移行が予定される場合に、前記一の運転状態から他の運転状態への移行を予測してから該移行が開始されるまでの間を含み、前記報知装置は、前記予測に伴い、前記運転状態の報知を前記移行状態の報知に切り替える。
請求項3に記載の車両制御装置では、一の運転状態から他の運転状態へ移行することが予定されている場合に、移行が予測されることに伴い、運転状態の報知から移行状態の報知へと切り替える。これにより、例えば、目的地までの走行ルート上の一区間を所定の運転状態で走行することが予定されている場合、これから運転状態が移行されることを事前に報知することができる。その結果、乗員や車両の周囲の配慮を早期に促すことができ、走行中の安全性が高まる。
請求項4に記載の車両制御装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の構成において、前記報知装置は、前記運転状態及び前記移行状態に係る報知のそれぞれを異なる態様で報知する。
請求項4に記載の車両制御装置では、各種運転状態及び移行状態に係る報知をそれぞれ異なる態様で報知する。これにより、例えば、走行の安全性の観点から重要度の高い状態の報知は、他の報知よりも乗員や車両の周囲の注目を得やすい態様で報知することにより、適切な注意喚起を促すことができる。その結果、社会交通の安全性を向上させることができる。
請求項5に記載の車両制御装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の構成において、前記報知装置は、前記車両の車内に設けられ、前記運転状態及び前記移行状態を、前記車内にいる乗員の要求がある場合に報知する。
請求項5に記載の車両制御装置では、車内に設けられた報知装置を介して運転状態及び移行状態に係る情報が報知される。また、これらの状態に係る報知は、乗員の要求がある場合に行われる。これにより、各種運転状態及び移行状態に係る情報が必要に応じて乗員に報知されるため、走行中の安全性と快適性を共に高めることができる。
請求項6に記載の車両制御装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の構成において、前記報知装置は、前記車両の外部に向けて設けられ、他の車両又は人が前記運転状態及び前記移行状態をそれぞれ認識できる態様で報知する。
請求項6に記載の車両制御装置では、車両の外部に向けて設けられた報知装置を介して、他の車両又は人に運転状態及び移行状態に係る情報が報知される。これにより、報知装置は、運転状態及び移行状態に係る情報を車両の周囲の他の車両や歩行者に報知することが可能とされる。
請求項7に記載の車両制御装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の構成において、前記通信部は、前記車両の周囲の他の車両に向けて前記運転状態又は前記移行状態に係る情報を送信する。
請求項7に記載の車両制御装置では、例えば、車車間通信等を介して運転状態又は前記移行状態に係る情報を車両の周囲の他の車両に送信する。これにより、夜間の走行中や悪天候で他の車両からは自車両の様子が確認しづらい状況でも、運転状態又は移行状態に係る情報を他の車両に的確に報知することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の車両制御装置は、報知装置を介して、運転状態及び一の運転状態から他の運転状態への移行に係る情報を報知することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の車両制御装置は、報知装置を介して車両の運転状態が切り替わることを明確に報知することができ、運転状態間の移行に伴う配慮を促すことができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の車両制御装置は、乗員や車両の周囲の配慮を早期に促すことができ、走行中の安全性を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載の車両制御装置は、社会交通の安全性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載の車両制御装置は、走行中の安全性と快適性を共に高めることができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載の車両制御装置は、報知装置を介して運転状態及び移行状態に係る情報を車両の周囲の他の車両や歩行者に報知することができるという優れた効果を有する。
請求項7に記載の車両制御装置は、夜間の走行中や悪天候で他の車両からは自車両の様子が確認しづらい状況でも、運転状態又は移行状態に係る情報を他の車両に的確に報知することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両制御システムの概略構成を示す図である。 第1実施形態の車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態の車両制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。 車両制御装置による移行処理の流れを示すフローチャートである。 車両制御装置による報知処理の流れを示すフローチャートである。 図5に示す報知処理に基づく報知態様の一例を説明するための模式図である。 第2実施形態に係る車両制御装置による報知処理の流れを示すフローチャートである。 図7に示す報知処理に基づく報知態様の一例を説明するための模式図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車両制御システム10の概略構成を示すブロック図である。
(概要)
図1に示されるように、本実施形態に係る車両制御システム10は、自動運転車両11と、操作装置としての遠隔操作装置16と、を含んで構成されている。本実施形態において、自動運転車両11は、車両としての自車両12と、他の車両としての他車両14と、を含んでいる。
本実施形態の自車両12及び他車両14は、それぞれ車両制御装置20を備え、遠隔操作装置16は遠隔制御装置40を備えている。そして、車両制御システム10において、自車両12の車両制御装置20、他車両14の車両制御装置20、遠隔操作装置16の遠隔制御装置40は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。また、各車両制御装置20は、互いに車車間通信N2により直接通信が可能に構成されている。
なお、図1の車両制御システム10は、2台の自動運転車両(車両12、14)及び1台の遠隔操作装置16を含んでいるが、これに限らない。車両制御システム10は、自動運転車両を3台以上含んでいてもよいし、遠隔操作装置16を2台以上含んでいてもよい。
自車両12は、予め生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16におけるリモートドライバ(又はオペレータ)の操作に基づく遠隔運転と、自車両12の乗員(運転者)の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。なお、他車両14も自車両12と同様に車両制御装置20により自動運転、遠隔運転及び手動運転を実行可能である。
以下の説明において、自動運転、遠隔運転、及び手動運転を自車両12の運転状態とする。また、自車両12において、一の運転状態から他の運転状態への移行を制御する移行処理の開始から終了までを自車両12の移行状態とする。なお、移行処理の詳細は、後述する。
(自動運転車両)
図2は、本実施形態の自車両12に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。他車両14においても同様の構成を有するため、自車両12についてのみ説明する。自車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置22と、外部センサ24と、内部センサ26と、入力装置28と、アクチュエータ30と、報知装置32と、を含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、ストレージ20D、通信I/F(Inter Face)20E及び入出力I/F20Fを含んで構成されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、通信I/F20E及び入出力I/F20Fは、バス20Gを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20Aは、ROM20Bからプログラムを読み出し、RAM20Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM20Bに実行プログラムが記憶されている。CPU20Aが実行プログラムを実行することで、車両制御装置20は、図3に示す位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、走行制御部250、報知部260、情報提供部270、情報提供受付部280として機能する。
図2に示されるように、ROM20Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM20Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部としてのストレージ20Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを記憶している。
通信部としての通信I/F20Eは、他の車両制御装置20、遠隔制御装置40及び図示しない情報サーバ等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。このインタフェースは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。また、通信I/F20Eは、車車間通信N2により、他の車両制御装置20と直接通信するための無線装置を含む。
本実施形態の通信I/F20Eは、ネットワークN1を介して、自車両12の外部の遠隔操作装置16に向けてカメラ24Aによる撮像画像を送信し、遠隔操作装置16から自車両12を操作させるための操作情報を受信する。また、通信I/F20Eは、DSRC(Desicated Short Range Communications)等を利用した車車間通信N2により、他の車両である他車両14に対して後述する危険情報を送信する。なお、通信I/F20Eは、ネットワークN1を介して、外部の情報サーバから気象情報や地震情報、渋滞、事故、道路工事等の交通情報を受信してもよい。
入出力I/F20Fは、自車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。本実施形態の車両制御装置20は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28及びアクチュエータ30、報知装置32が接続されている。なお、GPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28、アクチュエータ30及び報知装置32は、バス20Gに対して直接接続されていてもよい。
GPS装置22は自車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置22は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
周辺情報検出部としての外部センサ24は、自車両12の周囲の情報を検出するセンサ群である。外部センサ24は、所定範囲を撮像するカメラ24Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ24Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)24Cとを含む。
内部センサ26は、自車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ26は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置28は自車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置28は、自車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール28Aと、自車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル28Bと、自車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル28Cと、を含む。
アクチュエータ30は、自車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、自車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、自車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
報知装置32は、自車両12の運転状態及び移行状態を報知するために車内に設けられた出力用のインタフェースである。報知装置32は、後述する報知部260から出力された情報に応じて、各種態様の報知を車内の乗員に対して行う。本実施形態の報知装置32は、車内に設けられた表示灯32A、ディスプレイ32B、スピーカ32Cによって構成されている。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。図3に示されるように、車両制御装置20は、位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、走行制御部250、報知部260、情報提供部270、情報提供受付部280を有している。各機能構成は、CPU20AがROM20Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
位置取得部200は、自車両12の現在位置を取得する機能を有している。位置取得部200は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22から位置情報を取得する。
取得部としての周辺情報取得部210は、自車両12の周辺の周辺情報を取得する機能を有している。周辺情報取得部210は、入出力I/F20Fを介して外部センサ24から自車両12の周辺情報を取得する。「周辺情報」には、自車両12の周囲の他の車両、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等が含まれる。
車両情報取得部220は、自車両12の車速、加速度、ヨーレート等の車両情報を取得する機能を有している。車両情報取得部220は、入出力I/F20Fを介して内部センサ26から自車両12の車両情報を取得する。
走行計画生成部230は、位置取得部200で取得された位置情報、周辺情報取得部210で取得された周辺情報、車両情報取得部220で取得された車両情報に基づいて、自車両12を走行させるための走行計画を生成する機能を有している。走行計画には、予め設定された目的地までの走行ルートのみならず、自車両12前方の障害物を回避するための進路、自車両12の速度等の情報を含む。
また、走行計画生成部230では、現在位置から目的地までの走行ルートにおいて、所定の区間における自車両12の運転状態を設定する機能を有している。運転状態の設定は、例えば、法規制や悪天候、交通規制、道路の渋滞等の理由により、所定の区間において一の運転状態による走行が制限される場合に、他の最適な運転状態を設定する。また、自車両12の乗員の要求に応じて、自車両12が所定の区間を一の運転状態で走行するように設定する。
操作受付部240は、自車両12の乗員の操作に基づく手動運転が行われる場合に、各入力装置28から出力された信号を受け付ける機能を有している。操作受付部240は、各入力装置28から受け付けた信号を基にアクチュエータ30を制御するための操作情報である車両操作情報を生成する。
走行制御部250は、走行計画生成部230で生成された走行計画に基づく自動運転、遠隔操作装置16から受信した操作情報に基づく遠隔運転、及び操作受付部240から受け付けた操作情報に基づく手動運転を制御する機能を有している。また、走行制御部250は、後述する移行処理に沿って自車両12を制御し、一の運転状態から他の運転状態へ移行させる機能を有する。この移行処理を開始させる開始コマンドが入力されてから移行処理を終了させる終了コマンドが入力されるまでの間、自車両12は移行状態となる。
報知部260は、現在の自車両12の運転状態、及び、移行状態に係る情報を報知装置32に出力する機能を有している。
報知部260は、走行制御部250から取得した情報に基づいて、現在の自車両12の運転状態及び移行状態を判定し、これらの状態に係る情報を報知装置32に出力する。また、報知部260は、乗員の要求がある場合に運転状態及び移行状態に係る情報を出力する機能を有する。具体的に説明すると、報知部260は、車内に設けられた図示しない入力インタフェースに対する乗員の操作情報に基づいて報知フラグのONとOFFを切り替え、報知フラグがONとされているのを条件に報知装置32へ出力する。
また、報知部260は、運転状態及び移行状態に係る情報を、走行ルートと対応付けられた状態でストレージ20Dに記憶するように構成してもよい。ストレージ20Dに記憶されたこれらの情報は、車両のトラブルが発生した場合、トラブル発生時における車両の操作主体の所在を解明するにあたり、利用することができる。
情報提供部270は、車両制御装置20を搭載する他の車両に対して、自車両である自車両12の運転状態又は移行状態に係る情報を提供する機能を有している。本実施形態では、自車両12の情報提供部270は、報知部260で出力された運転状態又は移行状態に係る情報を、車車間通信N2により他車両14に送信することができる。
情報提供受付部280は、通信I/F20Eを介して車両制御装置20を搭載する他の車両から送信された運転状態又は移行状態に係る情報を受け付ける機能を有する。
(制御の流れ)
本実施形態の車両制御装置20では、運転状態間の移行が行われる場合に、移行処理が実行される。以下、図4のフローチャートを用いて移行処理の流れを説明する。この図4では、一の運転状態Aから他の運転状態である運転状態Bへの移行に係る移行処理の流れを説明する。
図4のステップS100において、CPU20Aは、移行処理の開始を指示する開始コマンドが入力されたか否かの判定を行う。CPU20Aは、開始コマンドが入力されていると判定した場合、ステップS101へ進む。一方、開始コマンドが入力されていないと判定した場合、ステップS100の処理に戻る。
なお、この開始コマンドは、図示しない操作部に対する乗員の操作情報に伴い入力されるように構成してもよく、走行計画生成部230で生成された走行計画に伴い入力されるように構成してもよい。また、開始コマンドは、遠隔操作装置16の操作情報に伴い入力されるように構成してもよい。
ステップS101において、CPU20Aは、移行後の運転状態Bに係る各種システムが良好に作動することを確認する。例えば、自車両12を手動運転へ移行させる場合、車両制御装置20と入力装置28との接続状態が良好であることを確認する。また、自動運転に移行する場合は、アクチュエータ30が良好に作動することを確認する。また、遠隔運転へ移行する場合、遠隔操作装置16との通信状態が良好であることを確認する。
ステップS102において、CPU20Aは、自車両12を運転状態Aから運転状態Bに切り替える。本実施形態では、手動運転、自動運転、及び、遠隔運転における相互間の切り替えが可能とされる。また、この切り替えが行われる前後で自車両12の操作主体が変更される。
ステップS103において、CPU20Aは、運転状態の切り替えの動作チェックを行う。CPU20Aは、走行制御部250から取得した情報に基づいて、自車両12が、運転状態Bで正常に走行していることを所定時間モニターする。
ステップS104において、CPU20Aは、移行処理の終了を指示する終了コマンドが入力されたか否かの判定を行う。終了コマンドが入力されていると判定した場合、移行処理を終了する。終了コマンドが入力されていないと判定した場合、ステップS104の処理を繰り返す。
なお、この終了コマンドは、運転状態を移行した後に、走行状態を確認したことを指示する操作部に対する乗員の操作情報に伴い入力されるように構成してもよい。また、終了コマンドは、ステップS104でタイマーをスタートさせ、所定時間内に運転の不具合が確認されない場合に、所定時間経過時に車両制御装置20からの指示に伴い入力されるように構成してもよい。
次に、車両制御装置20において実行される報知処理の流れを図5のフローチャートで説明する。報知処理が実行されることにより、車内の乗員及び周辺車両に対して自車両12の運転状態及び移行状態に係る情報が報知される。なお、図6は、手動運転から遠隔運転に移行する際の、報知処理に基づく具体的な報知態様を示す模式図である。
図5のステップS120において、CPU20Aは、報知部260から取得した情報に基づいて、報知フラグがONに設定されているか否かの判定を行う。報知フラグがONにされていると判定した場合、ステップS121へ進む。一方、報知フラグがONにされていない(つまりOFF)と判定した場合、報知処理を終了する(報知の終了)。
図5のステップS121において、CPU20Aは、自車両12が移行状態であるか否かの判定を行う。すなわち、CPU20Aは、自車両12で移行処理が実行されているか否かを判定する。移行状態であると判定した場合、ステップS122に進む。一方、移行状態ではないと判定した場合、ステップS123に進む。
ステップS122において、CPU20Aは、車内の乗員に対して、現在、自車両12が移行状態であることを報知する。具体的には、報知部260から出力された情報に基づいて、移行状態中に報知装置32を作動させると共に、車車間通信N2を介して他車両14にこの移行状態に係る情報を送信する。CPU20Aは、ステップ122で移行状態を報知すると、ステップS120に戻る。
なお、図6に示すように、移行状態の報知態様は、表示灯32Aを赤色に点滅させて乗員に対する注意喚起を促す。移行状態は安全性の観点から重要度の高い状態に位置づけられており、後述する各種運転状態の報知に比べて乗員の注目を得やすい報知態様とされている。また、移行状態の報知は、上述した表示灯32Aを用いた報知に代えて、又は表示灯32Aに加えて、ディスプレイ32Bやスピーカ32Cを用いた音声データや文字表示による報知を行う構成としてもよい。
ステップS123において、CPU20Aは、自車両12の現在の運転状態が手動運転であるか否かの判定を行う。手動運転であると判定した場合、ステップS124に進む。一方、手動運転ではないと判定した場合、ステップS125に進む。
ステップS124において、CPU20Aは、車内の乗員に対して、自車両12の現在の運転状態が手動運転であることを報知すると共に、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。図6に示すように、手動運転の車内報知は、表示灯32Aを黄色に点灯させる態様で行われる。また、CPU20Aは、ステップ124で手動運転を報知すると、ステップS120に戻る。
ステップS125において、CPU20Aは、自車両12の現在の運転状態が自動運転であるか否かの判定を行う。自動運転であると判定した場合、ステップS126に進む。一方、自動運転ではないと判定した場合、ステップS127に進む。
ステップS126において、CPU20Aは、車内の乗員に対して、自車両12の現在の運転状態が自動運転であることを報知すると共に、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。自動運転の車内報知は、例えば、表示灯32Aを青色に点灯させる態様で行われる。また、CPU20Aは、ステップ126で自動運転を報知すると、ステップS120に戻る。
ステップS127において、CPU20Aは、車内の乗員に対して自車両12の現在の運転状態が遠隔運転であることを報知すると共に、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。図6に示されるように、遠隔運転の車内報知は、表示灯32Aを緑色に点灯させる態様で行われる。
(作用並びに効果)
本実施形態の車両制御装置20によれば、自車両12の乗員の操作による手動運転と、自律した走行である自動運転と、操作装置による遠隔運転とを実行可能となっている。また、上述した報知処理によれば、車両制御装置20は、車両制御装置は、これらの運転状態、並びに一の運転状態から他の運転状態への移行に係る移行状態に係る情報を、報知装置32に出力する。これにより、報知装置32は、各種運転状態や移行状態に係る情報を車内の乗員に報知可能とされている。
また、本実施形態では、移行処理の開始に伴い、運転状態の報知から移行状態の報知へと切り替える。これにより、乗員は、自車両12の運転状態が移行後の運転状態に切り替わることを明確に知ることができる。その結果、車両制御装置20は、報知装置32を利用して運転状態間の移行に伴う乗員の配慮を促すことができる。
また、本実施形態では、各種運転状態及び移行状態に係る報知をそれぞれ異なる態様で報知する。例えば、本実施形態のように、走行の安全性の観点から重要度の高い移行状態の報知は、他の報知よりも乗員や車両の周囲の注目を得やすい態様で報知する。その結果、乗員に適切な注意喚起を促すことができ、社会交通の安全性を向上させることができる。
また、本実施形態では、操作部への操作により報知フラグのON/OFFを切り替えることにより、報知装置32による報知を乗員の要求に応じて行うことができる。例えば、目的地まで自動運転及び遠隔運転のみで到達する走行計画の場合、乗員は、報知フラグをOFFにすることで車内空間の快適性を優先させることができる。一方、走行中に手動運転への移行が必要になる場合、乗員は、報知フラグをONにすることで移行時の安全性を高めることを優先することができる。このように、各種運転状態及び移行状態に係る情報が必要に応じて乗員に報知されるため、走行中の安全性と快適性を共に高めることができる。
また、本実施形態では、車車間通信N2を利用して運転状態又は前記移行状態に係る情報を他車両14に送信することができるため、各種運転状態や移行状態に係る情報を他車両14に報知可能となる。これにより、例えば、自車両12が移行状態にあるときに、車線への割り込みや、追い抜きを遠慮する等の配慮を他車両14に促すことができる。
(変形例)
また、図示はしないが、本実施形態では、第1実施形態の報知装置32を自車両12の外部に向けて搭載した変形例を適用してもよい。この変形例では、報知装置32を用いて自車両12の外部に向けて運転状態や移行状態を報知することができる。自車両12の外部に向けて設けられた報知装置は、車体の外側に配設された表示灯32Aで構成してもよい。また、報知装置は、車体の表面に設けられたディスプレイ32Bやスピーカ32Cで構成してもよい。また、表示灯32Aとして、公知のデイライトを適用してもよい。
表示灯32Aによる報知は、色や点灯方法のバリエーションにより、自車両12の外部にいる歩行者等が、自車両12における各種運転状態及び移行状態を認識することができる。また、自車両12の付近を走行する他車両14では、車両に搭載されたカメラによる撮影画像に基づいて表示灯32Aの種類を認識することができる。このため、自車両12は、車車間通信N2を介さずに、簡単な構成で他車両14に運転状態や移行状態に係る情報を報知することができる。
また、表示灯32Aによる報知は、表示灯32Aの色を変化させる態様に代えて、又は色を変化させる態様に加えて、各状態に対応して表示灯32Aの照射方向を変化させる態様としてもよい。また、照射方向を変化させることにより、自車両12と他車両14の適切な車間距離を報知してもよい。例えば、表示灯32Aを路面に向けてスポット的に照射し、周囲との適切な車間距離を示すことにより、自車両12及び他車両14に走行中の配慮を促すことができる。
また、ディスプレイ32Bによる報知は、車体に文字やアイコンを表示させることにより、自車両12の外部から各種運転状態及び移行状態が認識できる。また、スピーカ32Cによる報知は、スピーカ32Cから出力される音声データのバリエーションにより、自車両12の外部から各種運転状態及び移行状態が認識できる。その他、報知装置として、自車両12の外部に向けて所定の匂いを発する芳香装置を適用してもよい。
これらの構成によれば、車両の外部に向けて設けられた報知装置32を介して、運転状態及び移行状態に係る情報が、それぞれ認識できる態様で報知される。これにより、運転状態及び移行状態に係る情報を他車両14や、歩行者に報知することができる。
[第2実施形態]
以下、図7及び図8を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、一の運転状態から他の運転状態への移行を予測してから該移行が開始されるまでの間が自車両12の移行状態に含まれる点で第1実施形態と異なる。すなわち、移行状態は、運転状態間の移行が予定される場合に、運転状態間の移行が予測されてから移行処理が終了されるまでの間とされる。したがって、移行処理の開始から終了までの間に加えて、運転状態間の移行が予測されてから移行処理が開始されるまでの間も移行状態として乗員に報知される。
以下、第2実施形態の報知処理の流れを図7のフローチャート及び図8に示す模式図で説明する。なお、図8は、自車両12が、高速道路からIC(インターチェンジ)を経て、一般道路に降りる際に、ICの手前で自動運転から遠隔運転に移行する走行計画を有する場合の報知処置に基づく報知態様を示している。
図7のステップS130において、CPU20Aは、報知部260から取得した情報に基づいて、報知フラグがONに設定されているか否かの判定を行う。報知フラグがONにされていると判定した場合、ステップS131へ進む。一方、報知フラグがONにされていない(つまりOFF)と判定した場合、処理を終了する(報知の終了)。
ステップS131において、CPU20Aは、走行計画生成部230及び走行制御部250から取得した情報に基づいて、自車両12が移行状態であるか否かの判定を行う。移行状態であると判定された場合、ステップS132へ進む。一方、移行状態ではないと判定された場合、ステップS135へ進む。
移行状態の判定について具体的に説明すると、CPU20Aは、目的地までの走行ルートにおいて移行処理が開始される目標地点を設定し、自車両12が目標地点を通過する予定時刻を算出する。そして、CPU20Aは、目標地点を通過する予定時刻より一定時間前に自車両12が通過する地点を算出し、移行予測地点とする。本実施形態では、図8に示すようにICの手前に位置する地点に、報知予測地点と目標地点が設定される。
CPU20Aは、位置取得部200で自車両12の現在位置を取得し、移行予測地点を通過していることを条件に自車両12が移行状態であると判定する。
ステップS132において、CPU20Aは、走行制御部250から取得した情報に基づいて、一の運転状態から他の運転状態への移行を予測しているか否かを判定する。移行を予測していると判定した場合、ステップS133へ進む。一方、移行を予測していないと判定した場合、ステップS134へ進む。
本実施形態では、CPU20Aは、自車両12の現在位置が移行予測地点と目標地点の間に位置する場合、移行処理の開始前であると判断し、移行を予測していると判定する。一方、自車両12が目標地点を通過している場合、移行処理が開始されているため、移行を予測していないと判定する。
ステップS133において、CPU20Aは、まもなく自車両12の運転状態が移行されることを車内の乗員に対して報知する。具体的には、図8に示すように、報知装置32の表示灯32Aをオレンジ色に点灯させる態様で報知する。その後、CPU20Aは、ステップS132に戻る。
また、移行を予測していないと判定されてステップS134に進むと、CPU20Aは、現在、自車両12において移行処理が開始されたことを車内の乗員に対して報知すると共に、他車両14に対して自車両12の移行処理の開始に係る情報を送信する。乗員に対する報知は、図8に示すように、表示灯32Aを赤色に点滅させる態様で行う。その後、CPU20Aは、ステップS130に戻って処理を繰り返す。
一方、移行状態ではないと判定されてステップS135に進んだ場合、CPU20Aは、自車両12の現在の運転状態が手動運転であるか否かの判定を行う。手動運転であると判定した場合、ステップS136に進む。一方、手動運転ではないと判定された場合、ステップS137に進む。
ステップS136において、CPU20Aは、表示灯32Aを黄色に点灯させ、自車両12が手動運転で走行していることを車内の乗員に対して報知する。また、CPU20Aは、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。そして、CPU20Aは、ステップS130に戻る。
ステップS137において、CPU20Aは、自車両12の現在の運転状態が自動運転であるか否かの判定を行う。自動運転であると判定した場合、ステップS138に進む。一方、自動運転ではないと判定された場合、ステップS139に進む。
ステップS138において、CPU20Aは、表示灯32Aを青色に点灯させ、自車両12が自動運転で走行していることを車内の乗員に対して報知する(図8参照)。また、CPU20Aは、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。そして、CPU20Aは、ステップS130に戻る。
ステップS139において、CPU20Aは、表示灯32Aを緑色に点灯させ、自車両12が遠隔運転で走行していることを車内の乗員に対して報知する(図8参照)。また、CPU20Aは、他車両14に対して自車両12の運転状態に係る情報を送信する。そして、CPU20Aは、ステップS130に戻る。
(作用並びに効果)
本実施形態の報知処理によれば、予め運転状態を移行することが予定される場合に、移行が予測されることに伴い、運転状態の報知から移行状態の報知へと切り替える。具体的には、自車両12の目的地までの走行ルート上の一区間を所定の運転状態で走行することが予定されている場合、これから運転状態が移行されることを事前に報知することができる。その結果、乗員の配慮を早期に促すことができ、走行中の安全性が高まる。
[補足説明]
上記各実施形態及び変形例でCPU20Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した引継処理、CPU40Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した引受処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、移行処理及び報知処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、自動運転車両11の車両制御装置20において実行プログラムは、ROM20Bに予め記憶されている。また、遠隔操作装置16の遠隔制御装置40において処理プログラムは、ROM40Bに予め記憶されている。しかしこれに限らず、各プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 車両制御システム
12 自車両(車両)
14 他車両(他の車両)
16 遠隔操作装置(操作装置)
20 車両制御装置
20E 通信I/F(通信部)
24 外部センサ(周辺情報検出部)
32 報知装置
210 周辺情報取得部(取得部)
230 走行計画生成部
250 走行制御部
260 報知部

Claims (7)

  1. 車両の外部の操作装置から前記車両を操作させるための操作情報を受信する通信部と、
    前記車両の周辺の周辺情報を周辺情報検出部から取得する取得部と、
    前記車両の前記周辺情報に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画生成部で生成された前記走行計画に基づく前記車両の走行である自動運転、及び前記通信部において受信された前記操作情報に基づく前記車両の走行である遠隔運転を制御する走行制御部と、
    前記車両の乗員の操作による手動運転、前記自動運転及び前記遠隔運転の各々の運転状態、並びに一の運転状態から他の運転状態への移行に係る移行状態を報知する報知装置に対して、前記運転状態及び前記移行状態に係る情報を出力する報知部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記移行状態は、一の運転状態から他の運転状態へ移行するために前記車両において行われる制御の開始から終了までの間の状態であって、
    前記報知装置は、移行のための前記制御の開始に伴い、前記運転状態の報知を前記移行状態の報知に切り替える、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記移行状態は、一の運転状態から他の運転状態への移行が予定される場合に、前記一の運転状態から他の運転状態への移行を予測してから該移行が開始されるまでの間を含み、
    前記報知装置は、前記予測に伴い、前記運転状態の報知を前記移行状態の報知に切り替える、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記報知装置は、前記運転状態及び前記移行状態に係る報知のそれぞれを異なる態様で報知する、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記報知装置は、前記車両の車内に設けられ、前記運転状態及び前記移行状態を、前記車内にいる乗員の要求がある場合に報知する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記報知装置は、前記車両の外部に向けて設けられ、他の車両又は人が前記運転状態及び前記移行状態をそれぞれ認識できる態様で報知する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記通信部は、前記車両の周囲の他の車両に向けて前記運転状態又は前記移行状態に係る情報を送信する、
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2019132161A 2019-07-17 2019-07-17 車両制御装置 Active JP7200864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132161A JP7200864B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 車両制御装置
US16/884,555 US20210016795A1 (en) 2019-07-17 2020-05-27 Vehicle controller device
CN202010674012.8A CN112242066A (zh) 2019-07-17 2020-07-14 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132161A JP7200864B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018486A true JP2021018486A (ja) 2021-02-15
JP7200864B2 JP7200864B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=74171072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132161A Active JP7200864B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210016795A1 (ja)
JP (1) JP7200864B2 (ja)
CN (1) CN112242066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085202A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社デンソー 車両遠隔運転システム、および、車両遠隔運転方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150134180A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Autonomous driving control apparatus and method using navigation technology
JP2017024521A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP2017207859A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP2018103670A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP2018136966A (ja) * 2012-09-28 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知装置およびそれを利用した車両
KR101927311B1 (ko) * 2017-12-27 2018-12-10 재단법인대구경북과학기술원 자율주행 차량 상태의 외부 알림 유닛 및 이를 이용한 자율주행 차량 상태의 외부 알림 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
DE102015004550A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
KR20170015115A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량 제어 방법
WO2018087828A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6706845B2 (ja) * 2017-02-28 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法
US10133270B2 (en) * 2017-03-28 2018-11-20 Toyota Research Institute, Inc. Electronic control units, vehicles, and methods for switching vehicle control from an autonomous driving mode
KR102064220B1 (ko) * 2017-07-06 2020-01-09 엘지전자 주식회사 차량용 주행 시스템 및 차량
JP6839770B2 (ja) * 2017-10-20 2021-03-10 株式会社日立製作所 移動体制御システム、および、管制装置
CN109263659A (zh) * 2018-07-28 2019-01-25 上海商汤智能科技有限公司 智能驾驶控制方法和装置、车辆、电子设备、介质、产品
US11131992B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-28 Denso International America, Inc. Multi-level collaborative control system with dual neural network planning for autonomous vehicle control in a noisy environment
KR20210143344A (ko) * 2019-04-19 2021-11-29 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그 장치의 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136966A (ja) * 2012-09-28 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知装置およびそれを利用した車両
US20150134180A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Autonomous driving control apparatus and method using navigation technology
JP2017024521A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP2017207859A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018103670A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
KR101927311B1 (ko) * 2017-12-27 2018-12-10 재단법인대구경북과학기술원 자율주행 차량 상태의 외부 알림 유닛 및 이를 이용한 자율주행 차량 상태의 외부 알림 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085202A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社デンソー 車両遠隔運転システム、および、車両遠隔運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210016795A1 (en) 2021-01-21
JP7200864B2 (ja) 2023-01-10
CN112242066A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
JP6394547B2 (ja) 車両制御装置
JP7236310B2 (ja) 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム
CN110281931B (zh) 车辆用控制装置以及车辆
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
CN112238868B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
JP6604577B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN111469846A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
CN112327819A (zh) 操作选择装置、操作选择方法以及非临时性的存储介质
JP2019142246A (ja) 車両制御装置
JP7256668B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2017211877A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20210016799A1 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP7200864B2 (ja) 車両制御装置
JP7339332B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法及びプログラム
JP7188322B2 (ja) 車両走行システム
US11924652B2 (en) Control device and control method
US11760389B2 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP6493175B2 (ja) 自動運転制御装置及びプログラム
JP7163880B2 (ja) 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
JP7326506B2 (ja) 監視装置およびその制御方法
CN113615256B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
CN112327823A (zh) 行驶控制装置、行驶系统以及记录有行驶程序的记录介质
JP2021043559A (ja) 車両及び遠隔操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151