JP7188322B2 - 車両走行システム - Google Patents

車両走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP7188322B2
JP7188322B2 JP2019147196A JP2019147196A JP7188322B2 JP 7188322 B2 JP7188322 B2 JP 7188322B2 JP 2019147196 A JP2019147196 A JP 2019147196A JP 2019147196 A JP2019147196 A JP 2019147196A JP 7188322 B2 JP7188322 B2 JP 7188322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
information
unit
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028735A (ja
Inventor
康太 多羅尾
大樹 粟野
邦明 陣内
佳大 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019147196A priority Critical patent/JP7188322B2/ja
Priority to CN202010758731.8A priority patent/CN112339776B/zh
Priority to US16/986,457 priority patent/US20210039681A1/en
Publication of JP2021028735A publication Critical patent/JP2021028735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188322B2 publication Critical patent/JP7188322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/001Vehicles provided with medical equipment to perform operations or examinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、車両走行システムに関する。
下記特許文献1には、自動運転から手動運転への切り替えの際に、運転者の覚醒状態をモニタリングして、運転者が覚醒状態の場合に手動運転に切り替える運転支援システムが開示されている。
特開2017-182249号公報
しかし、特許文献1に記載の運転支援システムでは、自動運転から手動運転への切り替えの際に運転者の覚醒状態をモニタリングすることしか想定されていない。このため、手動運転の運転者が運転困難な状況に陥った際には対応することができず、改善の余地がある。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、手動運転の車両の運転者が運転困難な状況に陥った際に該車両をスムーズに走行させることができる車両走行システムを提供することを目的とする。
本開示の第1態様は、車両走行システムであって、手動運転により第1車両を運転する運転者の状態に関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記情報により前記運転者が運転困難であると確認されると、前記第1車両を手動運転からリモート運転に切り替える切替制御部と、前記切替制御部によりリモート運転に切り替えられると、前記第1車両から所定の範囲内に存在する第2車両に、前記第1車両が緊急車両化したことを報知する報知部と、を有する。
第1態様に係る車両走行システムでは、取得部によって、手動運転により第1車両を運転する運転者の状態に関する情報を取得する。そして、取得部により取得された運転者の状態に関する情報により、運転者が運転困難であると確認されると、切替制御部によって、第1車両を手動運転からリモート運転に切り替える。切替制御部によりリモート運転に切り替えられると、報知部によって、第1車両から所定の範囲内に存在する第2車両に、第1車両が緊急車両化したことを報知する。これにより、手動運転により第1車両を運転する運転者が運転困難であるときに、第2車両に第1車両が緊急車両化したことを報知することで、第2車両を第1車両から退避させることが可能となる。このため、第1車両をスムーズに走行させることができる。
第2態様に係る車両走行システムは、第1態様に記載の車両走行システムにおいて、前記取得部により取得された前記情報により、前記運転者が運転困難な状況であることを検出する検出部を有する。
第2態様に係る車両走行システムでは、検出部によって、取得部により取得された運転者の状態に関する情報により、運転者が運転困難な状況であることが検出される。このため、第1車両の運転者が運転困難な状況に陥ったことを早期に検出することができる。
第3態様に係る車両走行システムは、第1態様又は第2態様に記載の車両走行システムにおいて、前記報知部による前記第1車両から前記第2車両への報知は、前記第1車両と前記第2車両との通信より行う。
第3態様に係る車両走行システムでは、報知部による第1車両から第2車両への報知は、第1車両と第2車両との通信より行うので、第1車両及び第2車両の外部に、報知するための外部施設を設ける必要がない。
第4態様に係る車両走行システムは、第1態様から第3態様までのいずれか1つの態様に記載の車両走行システムにおいて、前記報知部は、前記第2車両に前記第1車両の走行方向から退避してもらうことを報知する。
第4態様に係る車両走行システムでは、報知部は、第2車両に第1車両の走行方向から退避してもらうことを報知するので、報知に応じて第2車両が第1車両から退避することで、第1車両をスムーズに走行させることができる。
第5態様に係る車両走行システムは、第1態様から第3態様までのいずれか1つの態様に記載の車両走行システムにおいて、前記報知部により前記第1車両が緊急車両化したことが報知されたときに、前記第2車両をリモート運転に切り替える他の切替制御部を有する。
第5態様に係る車両走行システムでは、報知部により第1車両が緊急車両化したことが報知されたときに、他の切替制御部によって、第2車両をリモート運転に切り替える。これにより、リモート運転により第2車両を第1車両から退避させることで、第1車両をスムーズに走行させることができる。
第6態様に係る車両走行システムは、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様に記載の車両走行システムにおいて、前記取得部は、前記第1車両に設置され、又は前記第1車両の前記運転者が携帯している。
第6態様に係る車両走行システムでは、取得部は、第1車両に設置され、又は第1車両の運転者が携帯しているので、取得部により、第1車両を運転する運転者の状態に関する情報を早期に取得することができる。
第7態様に係る車両走行システムは、第6態様に記載の車両走行システムにおいて、前記取得部は、前記第1車両の運転者の生体情報を検出する生体センサである。
第7態様に係る車両走行システムでは、取得部は、第1車両の運転者の生体情報を検出する生体センサであるので、生体センサで検出された運転者の生体情報により、第1車両の運転者が運転困難な状況であることを早期に確認することができる。
第8態様に係る車両走行システムは、第7態様に記載の車両走行システムにおいて、前記生体センサで検出された前記生体情報に応じて、前記第1車両から所定範囲内で前記運転者の受け入れが可能な病院の情報を取得する病院情報取得部を有する。
第8態様に係る車両走行システムでは、病院情報取得部により、生体センサで検出された運転者の生体情報に応じて、第1車両から所定範囲内で運転者の受け入れが可能な病院の情報を取得する。これにより、第1車両の運転者の受け入れが可能な病院を個別に探す場合に比べて、病院を探す手間が軽減される。
第9態様に係る車両走行システムは、第8態様に記載の車両走行システムにおいて、前記病院情報取得部により取得された前記病院の情報に応じて、前記第1車両の行先を前記運転者の受け入れが可能な受入先病院に設定する行先設定部を有する。
第9態様に係る車両走行システムでは、病院情報取得部により取得された運転者の受け入れが可能な病院の情報に応じて、行先設定部により、第1車両の行先を、運転者の受け入れが可能な受入先病院に設定する。このため、運転者を受入先病院に早期に搬送することができる。
第10態様に係る車両走行システムは、第9態様に記載の車両走行システムにおいて、前記受入先病院に、前記運転者の生体情報を送信する生体情報送信部を有する。
第10態様に係る車両走行システムでは、受入先病院に、運転者の生体情報を送信する生体情報送信部が設けられているので、第1車両が受入先病院に到着する前に、運転者の生体情報を受入先病院に送信することができる。
第11態様に係る車両走行システムは、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様に記載の走行システムにおいて、前記取得部は、前記第1車両の前後を走行する前記第2車両に設けられたドライブレコーダにより、前記第1車両の運転者の状態に関する情報を取得する。
第11態様に係る車両走行システムでは、取得部は、第1車両の前後を走行する第2車両に設けられたドライブレコーダにより、第1車両の運転者の状態に関する情報を取得する。このため、第2車両に設けられたドライブレコーダを利用することで、第1車両の運転者の状態に関する情報を取得することができ、第1車両の外部に新たに取得部を設ける場合と比べて、低コスト化が可能である。
本開示によれば、手動運転の車両の運転者が運転困難な状況に陥った際に該車両をスムーズに走行させることができる。
第1実施形態に係る車両走行システムの概略構成を示す図である。 車両に搭載した機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 車両の機能構成の例を示すブロック図である。 遠隔操作装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 遠隔操作装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第1車両の車両制御装置による第1走行処理の流れを示すフローチャートである。 遠隔操作装置による第1走行処理の流れを示すフローチャートである。 第1車両の車両制御装置による第2走行処理の流れを示すフローチャートである。 道路を走行する複数の車両の状態を上空から俯瞰した状態で示す図である。 遠隔操作装置による第2走行処理の流れを示すフローチャートである。 第2車両の車両制御装置による第3走行処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両走行システムの概略構成を示す図である。 サーバ装置に搭載した機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバ装置の機能構成の例を示すブロック図である。 サーバ装置による走行処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には、同一の参照符号を付与している。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る車両走行システムの概略構成を示す図である。
図1に示されるように、車両走行システム10は、複数の車両12と、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16と、を含んで構成されている。複数の車両12は、第1車両14と、第1車両14の周りを走行する第2車両15と、を含んでいる。本実施形態では、第1車両14は、運転者の手動運転により走行される。第1車両14は、後述する運転者の状態に関する情報に応じて緊急車両化され、リモート運転に切替えられるようになっている。
本実施形態では、複数の車両12が、図1に示されるように、同じ進行方向の道路66を走行している場合を例として説明する。図1中では、第1車両14と第2車両15に参照符号を分けて示しているが、第1車両14と第2車両15を区別しない場合には、「車両12」として説明する。
第1車両14と第2車両15は、それぞれ車両制御装置20を備えている。遠隔操作装置16は、遠隔制御装置50を備えている。そして、車両走行システム10において、第1車両14の車両制御装置20、第2車両15の車両制御装置20、及び遠隔操作装置16の遠隔制御装置50は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。また、各車両制御装置20は、互いに車車間通信N2により直接通信が可能に構成されている。また、車両走行システム10では、第1車両14の運転者の状態に関する情報により、運転者が運転困難であると確認された場合に、運転者を受け入れ可能な複数の病院68がネットワークN1を介して接続されている。なお、図1では、構成を分かりやすくするため、病院68を1つ示しているが、実際には、複数の病院68が接続されている。
図1では、複数の車両12のうち、第1車両14と、第1車両14の前側を走行する第2車両15のみが示されているが、実際には、第1車両14の周りを走行する複数の第2車両15(図9参照)が存在する。なお、図1に示す車両走行システム10では、1台の遠隔操作装置16により構成されているが、遠隔操作装置16を1台以上含んでいてもよい。
車両12は、車両制御装置20によって生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16による遠隔運転者としてのリモートドライバの操作に基づくリモート運転(すなわち遠隔運転)と、車両12の運転者の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。
(車両)
図2は、車両12に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の車両12は、第1車両14及び第2車両15において同様の構成を有している。図2に示されるように、車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置31と、外部センサ32と、内部センサ33と、入力装置34と、アクチュエータ35と、生体センサ36と、スピーカ37とを含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、通信I/F(Inter Face)25及び入出力I/F26を有する。CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU21は、ROM22またはストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22またはストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22またはストレージ24には、車両走行プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを記憶している。
通信I/F25は、他の車両制御装置20、遠隔制御装置50、及び病院68の通信装置(図示省略)等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。また、通信I/F25は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等を利用した車車間通信N2により、他の車両制御装置20と直接通信するための無線装置を含む。
通信I/F25は、車車間通信N2により、車両12の周囲の他の車両12の走行情報を取得する。走行情報としては、他の車両12の走行方向、走行速度、他の車両12との距離等が含まれる。本実施形態では、通信I/F25は、例えば、第1車両14と第1車両14の周りの第2車両15との車車間通信N2により、第1車両14の周りの第2車両15の走行情報を取得する。
入出力I/F26は、車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。車両制御装置20は、入出力I/F26を介してGPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34、アクチュエータ35、生体センサ36及びスピーカ37が接続されている。なお、GPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34、アクチュエータ35、生体センサ36及びスピーカ37は、バス29に対して直接接続されていてもよい。
GPS装置31は車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置31は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
外部センサ32は車両12の周辺の環境情報を検出するセンサ群である。外部センサ32は、所定範囲を撮像するカメラ32Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ32Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)32Cと、カメラ32Aにより撮像された画像を記録するドライブレコーダ32Dとを含む。なお、カメラ32Aは複数台備えているとよい。この場合、一台目のカメラ32Aは、車両12の前方側の画像を撮像し、二台目のカメラ32Aは、車両12の後方側の画像を撮像するようにしてもよい。また、複数のカメラ32Aの一方を可視光カメラとし、他方を赤外線カメラとしてもよい。
内部センサ33は、車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ33は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置34は車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置34は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール34Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル34Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル34Cと、を含む。
アクチュエータ35は、車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
生体センサ36は、車両12を運転する運転者の生体情報を検出する。生体情報としては、乗員の心拍数、血圧、脈拍、心電図、瞳孔の情報などのいずれか1つ以上が検出される。本実施形態では、生体センサ36として、車両12の乗員の心拍数を検出する心拍数センサ、血圧を検出する血圧センサ、脈拍を検出する脈拍センサ、心電図を検出する心電図センサ、乗員の瞳孔を撮影するカメラなどのいずれか1つ以上が設けられている。生体センサ36は、車両12の内部に設置されていてもよいし、車両12の運転者が携帯又は装着する端末(携帯端末など)であってもよい。
スピーカ37は、車車間通信N2により受信される情報の一部、又はリモートセンタ17から受信される情報の一部を音声により出力する。本実施形態では、例えば、車車間通信N2により、第1車両14の周囲の所定範囲内の第2車両15に、緊急車両化された第1車両14の情報が受信されることで、第1車両14の緊急車両化の情報が音声により出力される。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示されるように、車両制御装置20は、通信部201、周辺情報取得部202、自動運転制御部203、リモート運転制御部204、運転者状態取得部205、検出部206、操作切替部207及び報知部208を有している。通信部201、周辺情報取得部202、自動運転制御部203、リモート運転制御部204、運転者状態取得部205、検出部206、操作切替部207及び報知部208は、CPU21がROM22又はストレージ24に記憶された車両走行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
通信部201は、他の車両12との通信、及び遠隔操作装置16との通信を行う。
周辺情報取得部202は、車両12の周りの周辺情報を取得する。周辺情報取得部202は、入出力I/F26を介して外部センサ32から車両12の周りの周辺情報を取得する。また、周辺情報取得部202は、車車間通信N2により、車両12の周りの周辺情報を受信する。周辺情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等の情報が含まれる。また、周辺情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12の走行方向、走行速度、行き先、走行経路、複数の車両12間の距離等の情報が含まれる。さらに、周辺情報には、気温、風速、降雨量等の気象情報、震度、津波等の地震情報、渋滞、事故、道路工事等の交通情報が含まれる。
自動運転制御部203は、走行計画を作成し、該走行計画に基づいて自立走行を行う車両12の自動運転を制御する。自動運転制御部203では、周辺情報取得部202によって取得された周辺情報、GPS装置31により取得された車両12の位置情報、内部センサ33によって取得された車両12の走行情報などに応じて、車両12の自動運転を制御する。走行情報として、例えば、車両12の走行方向、走行速度、行き先、走行経路、他の車両12との距離等の情報が含まれる。自動運転制御部203は、自動運転の車両12の加減速及び操舵を制御する。
リモート運転制御部204は、遠隔操作装置16から受信されたリモート運転を行うための制御情報に基づいて車両12のリモート運転を実行する。本実施形態では、第1車両14が緊急車両化された場合に、第1車両14に遠隔操作装置16からリモート運転を行うための制御情報を送信し、第1車両14のリモート運転を実行する。
運転者状態取得部205は、車両12の運転者の状態に関する情報を取得する。運転者状態取得部205は、取得部の一例である。本実施形態では、手動運転により走行する第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得する。第1車両14の運転者の状態に関する情報として、例えば、第1車両14の内部の生体センサ36により取得された第1車両14の運転者の生体情報がある。また、第1車両14の運転者の状態に関する情報として、第1車両14の前後を走行する第2車両15のドライブレコーダ32Dなどによって撮影された第1車両14の運転者の状態に関する情報などがある。
検出部206は、第1車両14の運転者の状態に関する情報により、運転者が運転困難な状況であることを検出する。本実施形態では、例えば、第1車両14の内部の生体センサ36により取得された第1車両14の運転者の生体情報に基づき、第1車両14の運転者が運転困難な状況であることを検出する。生体情報として、上記のように、運転者の心拍数、血圧、脈拍、心電図、瞳孔の情報などのいずれか1つ以上が検出される。例えば、運転者の心拍数、血圧、脈拍、心電図、瞳孔の情報などにそれぞれしきい値が設定されており、検出部206は、取得された各々の情報のいずれかがしきい値以上であるときに、車両12の運転者が運転困難な状況であることを検出する。また、例えば、検出部206は、第1車両14の前後を走行する第2車両15のドライブレコーダ32Dなどによって撮影された第1車両14の運転者の状態に関する情報に基づき、第1車両14の運転者が運転困難な状況であることを検出する。
操作切替部207は、運転モードの入力信号に基づいて、手動運転、自動運転及びリモート運転のいずれかの運転モードに切り替える。操作切替部207による運転モードの切替えは、車両12の乗員が運転モードを入力(選択も含む)することにより切替える場合の他、例えば、遠隔操作装置16からの切替信号に基づいてリモート運転に切替える場合がある。
報知部208は、第1車両14の運転者の状態に関する情報に応じて第1車両14がリモート運転に切り替えられた場合に、第1車両14から所定範囲内に存在する第2車両15の内部の乗員に、緊急車両化された第1車両14の存在を報知する。
(遠隔操作装置)
図4は、遠隔操作装置16に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。遠隔操作装置16は、上述した遠隔制御装置50の他、表示装置61と、スピーカ62と、入力装置63と、を含んでいる。
遠隔制御装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56を含んで構成されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56は、バス59を介して相互に通信可能に接続されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56の機能は、上述した車両制御装置20のCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26と同じである。
CPU51は、ROM52またはストレージ54からプログラムを読み出し、RAM53を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM52またはストレージ54に、車両走行プログラムが記憶されている。
本実施形態の遠隔制御装置50には、入出力I/F56を介して表示装置61、スピーカ62及び入力装置63が接続されている。なお、表示装置61、スピーカ62及び入力装置63は、バス59に対して直接接続されていてもよい。
表示装置61は、車両12のカメラ32Aにより撮像された撮像画像や、車両12に係る各種情報を表示させるための液晶モニタである。
スピーカ62は、車両12のカメラ32Aに付属するマイク(図示省略)により撮像画像と共に収録された音声を再生するものである。
入力装置63は、遠隔操作装置16を利用する遠隔運転者としてのリモートドライバが操作するためのコントローラである。入力装置63は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール63Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル63Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル63Cと、を含む。なお、各入力装置63の形態はこの限りでない。例えば、ステアリングホイール63Aに替えてレバースイッチを設けてもよい。また例えば、アクセルペダル63Bやブレーキペダル63Cのペダルスイッチに替えて、押しボタンスイッチやレバースイッチを設けてもよい。
図5は、遠隔制御装置50の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示されるように、遠隔制御装置50は、通信部501、走行情報取得部502、周辺情報取得部503、リモート運転制御部504、切替制御部505、生体情報取得部506、病院情報取得部507、行先設定部508及び生体情報送信部509を有している。
通信部501は、リモート運転を利用する車両12(例えば、第1車両14)との通信との通信を行う。通信部501により、車両制御装置20から送信されたカメラ32Aの撮像画像及び音声、並びに車速等の車両情報が受信される。受信された撮像画像や車両情報は表示装置61に表示され、音声情報はスピーカ62から出力される。
走行情報取得部502は、リモート運転を利用する車両12(例えば、第1車両14)の走行情報を取得する。
周辺情報取得部503は、リモート運転を利用する車両12(例えば、第1車両14)の周りの周辺情報を取得する。
リモート運転制御部504は、リモートドライバの操作に基づく遠隔運転が行われる場合に、各入力装置63から入力された信号に基づいて、車両制御装置20に通信部501を介してリモート運転を行うための制御情報を送信することで、車両12のリモート運転を制御する。
切替制御部505は、車両12のリモート運転への切替えを制御する。切替制御部505は、切替信号を車両12の車両制御装置20に向けて出力することにより、自動運転又は手動運転から遠隔運転への切り替えを行う。本実施形態では、手動運転の第1車両14の運転者が運転困難であると確認された場合に、第1車両14を手動運転からリモート運転に切替えるような制御を行う。
生体情報取得部506は、第1車両14が緊急車両化された場合に、第1車両14の運転者(すなわち、第1車両14がリモート運手に切替えられた後の運転席に着席する乗員)の生体情報が取得される。
病院情報取得部507は、第1車両14の運転者の生体情報に応じて、第1車両14から所定範囲内で運転者の受け入れが可能な病院68の情報を取得する。この所定範囲としては、例えば、第1車両14から2km、4km、6km、8km、10km等の円形状の範囲が設定されている。
行先設定部508は、病院情報取得部507により取得された運転者の受け入れが可能な病院68の情報に応じて、第1車両14の行先を運転者の受け入れが可能な1つの病院68(すなわち、受入先病院)に設定する。1つの病院68は、例えば、第1車両14から各々の病院68までの走行距離、走行時間などに応じて設定される。
生体情報送信部509は、行先設定部508で設定された1つの病院68(すなわち、受入先病院)に、第1車両14の運転者の生体情報を送信する。
(制御の流れ)
次に、車両走行システム10の作用について説明する。なお、作用を時系列に並べるため、図6-図8を用いて、車両12の車両制御装置20の第1の作用、遠隔制御装置50の作用、車両12の車両制御装置20の第2の作用を順に説明する。
図6は、車両制御装置20による第1走行処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートでは、車両12の運転者の生体情報を取得する例が示されている。CPU21がROM22又はストレージ24から車両走行プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、第1走行処理が行なわれる。
車両12の運転者が運転を開始すると、CPU21は、車両12が手動運転であるか否か判断する(ステップS101)。本実施形態では、車両12が手動運転である場合、車両12は、手動運転により走行する第1車両14であるので、後のステップでは必要に応じて第1車両14と記載する。
車両12が手動運転である場合(ステップS101:YES)、CPU21は、手動運転である第1車両14の運転者の生体情報を取得する(ステップS102)。本実施形態では、第1車両14の内部の生体センサ36によって、第1車両14の乗員の心拍数、血圧、脈拍、心電図、瞳孔の情報などのいずれか1つ以上の生体情報が検出される。
車両12が手動運転でない場合(ステップS101:NO)、CPU21は、車両走行プログラムに基づく第1走行処理を終了する。
CPU21は、手動運転である第1車両14の運転者の生体情報がしきい値以上であるか否か判断する(ステップS103)。本実施形態では、しきい値は、乗員の心拍数、血圧、脈拍、心電図、瞳孔の情報のいずれか1つ以上について、それぞれ設定されている。上記情報のいずれか1つがしきい値以上であるときに、生体情報がしきい値以上であると判断される。本実施形態では、しきい値は、車両12の運転者が運転困難な状況であると想定される生体情報の数値であり、生体情報がしきい値以上である場合に、車両12の運転者が運転困難な状況であることが検出される。
第1車両14の運転者の生体情報がしきい値以上でない場合(ステップS103:NO)、CPU21は、ステップS102の処理に戻る。
第1車両14の運転者の生体情報がしきい値以上である場合(ステップS103:YES)、CPU21は、第1車両14の運転者の状態に関する情報をリモートセンタ17の遠隔操作装置16に送信する(ステップS104)。本実施形態では、運転者の状態に関する情報として、運転者の生体情報及びその生体情報に異常があることをリモートセンタ17の遠隔操作装置16に送信する。これにより、CPU21は、車両走行プログラムに基づく第1走行処理を終了する。
図7は、遠隔操作装置16に搭載された機器による第1走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU51がROM52又はストレージ54から車両走行プログラムを読み出して、RAM53に展開して実行することにより、第1走行処理が行なわれる。
CPU51は、第1車両14の運転者の状態に関する情報を受信する(ステップS111)。運転者の状態に関する情報として、例えば、第1車両14から、第1車両14の運転者の生体情報及びその生体情報に異常があることを受信する(図6に示すステップS104参照)。
CPU51は、第1車両14の運転者の状態に関する情報に基づき、第1車両14の運転者が運転困難であるか否か判断する(ステップS112)。本実施形態では、CPU51は、第1車両14の運転者の生体情報が図6に示すステップS103に記載のしきい値以上である場合に、第1車両14の運転者が運転困難であると判断する。なお、図6に示すステップS103に記載のしきい値よりも厳しい第2しきい値を設定し、第1車両14の運転者の生体情報が第2しきい値以上である場合に、第1車両14の運転者が運転困難であると判断してもよい。本実施形態では、CPU51は、第1車両14の運転者が運転困難である場合は、第1車両14を緊急車両に設定する(すなわち、第1車両14を緊急車両化する)。
第1車両14の運転者が運転困難でない場合(ステップS112:NO)、CPU51は、車両走行プログラムに基づく第1走行処理を終了する。
第1車両14の運転者が運転困難である場合(ステップS112:YES)、CPU51は、第1車両14の走行情報、第1車両14の周りの周辺情報を取得する(ステップS113)。本実施形態では、第1車両14からネットワークN1を介して、第1車両14の走行情報、第1車両14の周りの周辺情報を取得する。
CPU51は、第1車両14を手動運転からリモート運転に切替える(ステップS114)。
CPU51は、第1車両14の走行情報、第1車両14の周りの周辺情報に応じて、第1車両14のリモート運転を開始する(ステップS115)。これにより、CPU51は、車両走行プログラムに基づく第1走行処理を終了する。
図8は、第1車両14の車両制御装置20による第2走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から車両走行プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、第2走行処理が行なわれる。
CPU21は、第1車両14がリモート運転に切替えられたか否か判断する(ステップS121)。
第1車両14がリモート運転に切替えられた場合(ステップS121:YES)、CPU21は、第1車両14の周りの周辺情報を取得する(ステップS122)。
第1車両14がリモート運転に切替えられていない場合(ステップS121:NO)、CPU21は、車両走行プログラムに基づく第2走行処理を終了する。
CPU21は、第1車両14の周りの所定範囲内の第2車両15に、第1車両14の緊急車両化の情報を報知する(ステップS123)。第1車両14から第2車両15への上記報知は、第1車両14と第2車両15との車車間通信N2により行う。なお、第1車両14から第2車両15への上記報知は、ネットワークN1を介して行ってもよい。所定範囲としては、例えば、第1車両14を中心に、200m、400m、600m、800m等の半径の円形状の範囲が設定されている。例えば、第1車両14の周囲に手動運転の第2車両15が走行していると、第1車両14の走行が妨げられる場合がある。所定範囲として、第2車両15が第1車両14から退避することで、第1車両14の走行を妨げない範囲が予め設定されている。
本実施形態では、第2車両15に第1車両14の緊急車両化の情報を報知する際に、第2車両15に第1車両14の走行方向から退避してもらうことを報知する。第2車両15では、スピーカ37から音声により退避の報知情報を出力してもよいし、退避の報知情報を文字等により図示しない表示部に出力してもよい。これにより、CPU51は、車両走行プログラムに基づく第2走行処理を終了する。
図9に示されるように、車両走行システム10では、緊急車両化された第1車両14がリモート運転により道路66を走行する際に、第1車両14の周りの所定範囲内の第2車両15に第1車両14の走行方向から退避してもらうことを報知する。これにより、第2車両15を第1車両14の走行方向から退避するように走行又は停止させることが可能となる。このため、緊急車両化された第1車両14をリモート運転により迅速かつ円滑に走行させることができる。
図10は、遠隔操作装置16に搭載された機器による第2走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU51がROM52又はストレージ54から車両走行プログラムを読み出して、RAM53に展開して実行することにより、第2走行処理が行なわれる。図10に示すフローチャートの第2走行処理は、図7に示すフローチャートの第1走行処理の後に行なわれる。
CPU51は、第1車両14の運転者を受入れ可能な複数の病院68の情報を取得する(ステップS131)。受入れ可能な複数の病院68の情報は、ネットワークN1を介して取得される。
CPU51は、受入れ可能な複数の病院68までの走行距離、時間をそれぞれ算出する(ステップS132)。
CPU51は、受入れ可能な複数の病院68までの走行距離、時間から、病院68を1つ選択する(ステップS133)。
CPU51は、ステップS133で選択した1つの病院68に、第1車両14の運転者を搬送する旨を報知する(ステップS134)。
CPU51は、報知した病院68を受入先である行先の病院(すなわち、受入先病院)68に設定する(ステップS135)。
CPU51は、第1車両14の運転者(すなわち、第1車両14がリモート運手に切替えられた後の運転席に着席する乗員)の生体情報を取得したか否か判断する(ステップS136)。運転者の生体情報を取得していない場合(ステップS136:NO)、CPU51は、運転者の生体情報を取得するまで待機する。
運転者の生体情報を取得した場合(ステップS136:YES)、CPU51は、行先の病院68に運転者の生体情報を送信する(ステップS137)。これにより、CPU51は、車両走行プログラムに基づく第2走行処理を終了する。
本実施形態の車両走行システム10では、運転者の受け入れが可能な病院68の情報に応じて、第1車両14の行先を、運転者の受け入れが可能な受入先の病院68に設定する。このため、運転者を受入先の病院68に早期に搬送することができる。また、車両走行システム10では、受入先の病院68に、運転者の生体情報を送信するので、第1車両14がリモート運転により受入先の病院68に到着する前に、運転者の生体情報を受入先の病院68に送信することができる。
図11は、第2車両15の車両制御装置20による第3走行処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すフローチャートでは、第1車両14の前後を走行する第2車両15により、第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得する例が示されている。CPU21がROM22又はストレージ24から車両走行プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、第3走行処理が行なわれる。図11に示すフローチャートの第3走行処理は、図6に示すフローチャートの第1走行処理とは独立して(すなわち、第1走行処理と関係付けられることなく)行われる。
CPU21は、第2車両15の周りの他の車両12が手動運転であるか否か判断する(ステップS141)。他の車両12が手動運転、リモート運転、自動運転のいずれであるかは、第2車両15の外部センサ32による他の車両12の走行情報から取得される。本実施形態では、他の車両12が手動運転である場合、他の車両12は、手動運転により走行する第1車両14であるので、後のステップでは必要に応じて第1車両14と記載する。
他の車両12が手動運転である場合(ステップS141:YES)、CPU21は、手動運転である第1車両14の運転者の状態を取得する(ステップS142)。本実施形態では、第1車両14の前後を走行する第2車両15に設けられたドライブレコーダ32Dにより、第1車両14の走行状態に関する走行情報等に応じて第1車両14の運転者の状態に関する情報が取得される。
他の車両12が手動運転でない場合(ステップS141:NO)、CPU21は、車両走行プログラムに基づく第3走行処理を終了する。
CPU21は、手動運転である第1車両14の運転者の状態が通常状態と異なるか否か判断する(ステップS143)。本実施形態では、ROM22またはストレージ24に、他の車両12の運転者が通常状態のときの走行状態に関する走行情報が記憶されている。CPU21は、運転者が通常状態のときの走行状態に関する走行情報と比較して、第1車両14の走行状態が許容範囲から外れる場合は、第1車両14の運転者の状態が通常状態と異なると判断する。CPU21は、例えば、第1車両14が蛇行して走行した場合、走行車線から外れる、又は外れそうになる不安定な走行の場合などは、運転者の状態が通常状態と異なると判断する。
運転者の状態が通常状態と異ならない場合(ステップS143:NO)、CPU21は、ステップS142の処理に戻る。
運転者の状態が通常状態と異なる場合(ステップS143:YES)、CPU21は、第1車両14の運転者の状態に関する情報をリモートセンタ17の遠隔操作装置16に送信する(ステップS144)。本実施形態では、運転者の状態に関する情報として、運転者の状態が通常状態と異なることをリモートセンタ17の遠隔操作装置16に送信する。これにより、CPU21は、車両走行プログラムに基づく第3走行処理を終了する。
その後、遠隔操作装置16の遠隔制御装置50は、図7に示すフローチャートの第1走行処理を行う。その際、図7に示すステップS111では、CPU51は、第1車両14の運転者の状態に関する情報として、第2車両15から、第1車両14の運転者の状態が通常状態と異なることを受信する。また、図7に示すステップS112では、CPU51は、第1車両14の運転者の状態が通常状態と異なる情報に基づき、第1車両14の運転者が運転困難であるか否か判断する。CPU21は、第1車両14の運転者が運転困難である場合は、第1車両14を緊急車両に設定する(すなわち、第1車両14を緊急車両化する)。
本実施形態の車両走行システム10では、第1車両14の前後を走行する第2車両15に設けられたドライブレコーダ32Dを利用することで、第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得することができる。このため、車両走行システム10では、第2車両15の外部に新たに取得部を設ける場合と比べて、低コスト化が可能である。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る車両走行システムについて説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図12は、第2実施形態に係る車両走行システムの概略構成を示す図である。
図12に示されるように、車両走行システム70は、複数の車両12と、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16と、複数の病院68と、サーバ装置72と、を含んで構成されている。複数の車両12は、手動運転の第1車両14と、第1車両14の周りを走行する第2車両15と、を含んでいる。そして、車両走行システム70において、第1車両14の車両制御装置20、第2車両15の車両制御装置20、遠隔操作装置16の遠隔制御装置50、複数の病院68及びサーバ装置72は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。
(サーバ装置)
図13は、サーバ装置72に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。
図13に示されるように、サーバ装置72は、CPU81、ROM82、RAM83、ストレージ84及び通信I/F85を含んで構成されている。CPU81、ROM82、RAM83、ストレージ84及び通信I/F85は、バス89を介して相互に通信可能に接続されている。CPU81、ROM82、RAM83、ストレージ84及び通信I/F85の機能は、車両制御装置20のCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、及び通信I/F25と同じである(図2参照)。
CPU81は、ROM82またはストレージ84からプログラムを読み出し、RAM83を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM82またはストレージ84に、車両走行プログラムが記憶されている。
図14は、サーバ装置72の機能構成の例を示すブロック図である。
図14に示されるように、サーバ装置72は、受信部801、切替制御部802、送信部803、及び報知部804を有している。受信部801、切替制御部802、送信部803、及び報知部804は、CPU81がROM82又はストレージ84に記憶された車両走行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
受信部801は、複数の車両12から各々の車両12の周辺情報を受信する。また、受信部801は、複数の車両12の走行状態に関する走行情報を受信する。本実施形態では、緊急車両化された第1車両14の周りの周辺情報、及び第1車両14の走行状態に関する走行情報を受信する。
切替制御部802は、緊急車両化された第1車両14の周り(本実施形態では、第1車両14の所定範囲内)の第2車両15のリモート運転への切替えを制御する。切替制御部802は、他の切替制御部の一例である。切替制御部802は、切替信号を第2車両15の車両制御装置20に向けて出力することにより、第2車両15を手動運転又は自動運転からリモート運転に切替えるような制御を行う。
送信部803は、遠隔操作装置16に、緊急車両化された第1車両14の周りの周辺情報、及び第1車両14の走行状態に関する走行情報を送信する。さらに、送信部803は、遠隔操作装置16に、リモート運転を利用する第2車両15の走行状態に関する走行情報を送信する。走行情報として、例えば、第1車両14及び第2車両15の走行方向、走行速度、行き先、走行経路、第1車両14と第2車両15との距離等の情報が含まれる。
報知部804は、緊急車両化された第1車両14の周り(本実施形態では、第1車両14の所定範囲内)の第2車両15の内部の乗員に、緊急車両化された第1車両14の存在を報知する。報知部804は、送信部803を介して、第2車両15の内部の乗員に、緊急車両化された第1車両14の存在を報知する。第2車両15の内部の乗員には、例えば、スピーカ37(図2参照)から出力される音声により、緊急車両化された第1車両14の存在が報知される。
第2実施形態の車両走行システム70では、第1実施形態の車両走行システム10の遠隔操作装置16による第1走行処理(図7参照)の後に、遠隔操作装置16からサーバ装置72に第1車両14の緊急車両化の情報が送信される。
第2実施形態の車両走行システム70では、第1実施形態の車両走行システム10の第1車両14の車両制御装置20による第2走行処理(図8参照)に代えて、図15に示すサーバ装置72による走行処理が実行される。
図15は、サーバ装置72に搭載された機器による走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU81がROM82又はストレージ84から車両走行プログラムを読み出して、RAM83に展開して実行することにより、走行処理が行なわれる。
CPU81は、第1車両14の緊急車両化の情報が受信されたか否か判断する(ステップS151)。
第1車両14の緊急車両化が受信された場合(ステップS151:YES)、CPU81は、第1車両14の走行情報、第1車両14の周りの周辺情報を取得する(ステップS152)。
第1車両14の緊急車両化が受信されていない場合(ステップS151:NO)、CPU81は、車両走行プログラムに基づく走行処理を終了する。
CPU81は、第1車両14の周りの所定範囲内の第2車両15に、第1車両14の緊急車両化の情報を報知する(ステップS153)。本実施形態では、サーバ装置72から第2車両15への上記報知は、ネットワークN1を介して行う。
CPU81は、緊急車両化された第1車両14の周りの所定範囲内の第2車両15を1つ選択する(ステップS154)。
CPU81は、ステップS154で選択された1つの第2車両15の走行情報を取得する(ステップS155)。
CPU81は、ステップS154で選択された1つの第2車両15がリモート運転であるか否か判断する(ステップS156)。
選択された1つの第2車両15がリモート運転でない場合(ステップS156:NO)、CPU81は、該第2車両15がリモート運転を了承したか否か判断する(ステップS157)。本実施形態では、CPU81は、該第2車両15にリモート運転を要求し、該第2車両15がリモート運転を了承したか否か判断する。
選択された1つの第2車両15がリモート運転である場合(ステップS156:YES)、CPU81は、ステップS159の処理に進む。
選択された1つの第2車両15がリモート運転を了承した場合(ステップS157:YES)、CPU81は、該第2車両15をリモート運転に切替える(ステップS158)。例えば、選択された1つの第2車両15が手動運転又は自動運転である場合に、第2車両15は手動運転又は自動運転からリモート運転に切替えられる。
選択された1つの第2車両15がリモート運転を了承しない場合(ステップS157:NO)、CPU81は、ステップS160の処理に進む。
CPU81は、選択された1つの第2車両15のリモートを開始する(ステップS159)。例えば、緊急車両化された第1車両14から退避するように第2車両15をリモート運転により走行させる。このとき、遠隔操作装置16の表示装置61には、緊急車両化された第1車両14及び第1車両14の周囲の第2車両15の走行が俯瞰した状態で表示されるようにしてもよい。これにより、緊急車両化された第1車両14の走行情報(行先、走行経路など)に応じて、リモート運転により第2車両15を第1車両14から退避させるように走行又は停止させることができる。
CPU81は、第1車両14の周りの所定範囲内のすべての第2車両15を処理したか否か判断する(ステップS160)。
すべての第2車両15を処理していない場合(ステップS160:NO)、CPU81は、ステップS154の処理に戻る。
すべての第2車両15を処理した場合(ステップS160:YES)、CPU81は、車両走行プログラムに基づく走行処理を終了する。
第2実施形態の車両走行システムでは、緊急車両化された第1車両14の所定範囲内の第2車両15に、第1車両14の緊急車両化の情報を報知した後、第2車両15をリモート運転に切替えることで、第2車両15を第1車両14からスムーズに退避させることができる。
以上、本実施形態の車両走行システムについて説明してきた。しかし、本開示は、上記実施形態に限定されない。種々の改良または改変が可能である。
第1実施形態の車両走行システム10では、第1車両14の内部の生体センサ36により第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得するほか、第2車両15に設けられたドライブレコーダ32Dにより、第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得したが、本開示は、これに限定されない。例えば、第1車両14の内部の生体センサ36のみにより第1車両14の運転者の状態に関する情報を取得するようにしてもよい。
第1及び第2実施形態の車両走行システム10、70において、車両12の運転者の状態に関する情報を取得する運転者状態取得部205の構成は、変更が可能である。例えば、第1及び第2実施形態の運転者状態取得部205に加えて、道路66に所定間隔で取得部を設け、取得部により車両12の運転者の状態に関する情報を取得するようにしてもよい。
第2実施形態の車両走行システム70では、遠隔制御装置50により、第1車両14の運転者を受け入れ可能な病院68の情報を取得等を行うが、本開示は、これに限定されない。例えば、遠隔制御装置50に代えて、サーバ装置72が第1車両14の運転者を受け入れ可能な病院68の情報を取得し、サーバ装置72が受入先の病院68に第1車両14の運転者を搬送する旨の報知、第1車両14の運転者の生体情報を送信する等の処理を行うようにしてもよい。
なお、上記各実施形態でCPU21、51、81がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した車両走行処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、車両走行処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、車両走行プログラムがROM22、52、82またはストレージ24、54、84に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 車両走行システム
12 車両
14 第1車両(手動運転の車両)
15 第2車両(第1車両から所定範囲内の車両)
32D ドライブレコーダ
36 生体センサ
68 病院
70 車両走行システム
205 運転者状態取得部(取得部)
206 検出部
208 報知部
505 切替制御部
507 病院情報取得部
508 行先設定部
509 生体情報送信部
802 切替制御部(他の切替制御部)
804 報知部
N2 車車間通信(第1車両と第2車両との間の通信)

Claims (10)

  1. 手動運転により第1車両を運転する運転者の状態に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記情報により前記運転者が運転困難であると確認されると、前記第1車両を手動運転からリモート運転に切り替える切替制御部と、
    前記切替制御部によりリモート運転に切り替えられると、前記第1車両から所定の範囲内に存在する第2車両に、前記第1車両が緊急車両化したことを報知する報知部と、
    を有し、
    前記報知部は、前記第2車両に前記第1車両の走行方向から退避してもらうことを報知する車両走行システム。
  2. 手動運転により第1車両を運転する運転者の状態に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記情報により前記運転者が運転困難であると確認されると、前記第1車両を手動運転からリモート運転に切り替える切替制御部と、
    前記切替制御部によりリモート運転に切り替えられると、前記第1車両から所定の範囲内に存在する第2車両に、前記第1車両が緊急車両化したことを報知する報知部と、
    前記報知部により前記第1車両が緊急車両化したことが報知されたときに、前記第2車両をリモート運転に切り替える他の切替制御部と、
    を有する車両走行システム。
  3. 前記取得部により取得された前記情報により、前記運転者が運転困難な状況であることを検出する検出部を有する請求項1又は請求項2に記載の車両走行システム。
  4. 前記報知部による前記第1車両から前記第2車両への報知は、前記第1車両と前記第2車両との通信より行う請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両走行システム。
  5. 前記取得部は、前記第1車両に設置され、又は前記第1車両の前記運転者が携帯している請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車両走行システム。
  6. 前記取得部は、前記第1車両の運転者の生体情報を検出する生体センサである請求項に記載の車両走行システム。
  7. 前記生体センサで検出された前記生体情報に応じて、前記第1車両から所定範囲内で前記運転者の受け入れが可能な病院の情報を取得する病院情報取得部を有する請求項に記載の車両走行システム。
  8. 前記病院情報取得部により取得された前記病院の情報に応じて、前記第1車両の行先を前記運転者の受け入れが可能な受入先病院に設定する行先設定部を有する請求項に記載の車両走行システム。
  9. 前記受入先病院に、前記運転者の生体情報を送信する生体情報送信部を有する請求項に記載の車両走行システム。
  10. 前記取得部は、前記第1車両の前後を走行する前記第2車両に設けられたドライブレコーダにより、前記第1車両の運転者の状態に関する情報を取得する請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車両走行システム。
JP2019147196A 2019-08-09 2019-08-09 車両走行システム Active JP7188322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147196A JP7188322B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両走行システム
CN202010758731.8A CN112339776B (zh) 2019-08-09 2020-07-31 车辆行驶系统
US16/986,457 US20210039681A1 (en) 2019-08-09 2020-08-06 Vehicle driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147196A JP7188322B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028735A JP2021028735A (ja) 2021-02-25
JP7188322B2 true JP7188322B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74358323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147196A Active JP7188322B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両走行システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210039681A1 (ja)
JP (1) JP7188322B2 (ja)
CN (1) CN112339776B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367723B2 (ja) * 2021-03-30 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム
CN114715197B (zh) * 2022-06-10 2022-08-30 深圳市爱云信息科技有限公司 基于数字孪生DaaS平台的自动驾驶安全方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177932A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 運転者緊急対応システム及び車両側対応装置
JP2018062223A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 矢崎総業株式会社 車両システム
JP2019079150A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 オムロン株式会社 危険予兆判定装置、危険予兆判定システム、車両、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728558B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6923306B2 (ja) * 2016-11-09 2021-08-18 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システム
CN108177685A (zh) * 2018-02-08 2018-06-19 深圳市歌航科技有限公司 一种基于健康监测的新型交通工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177932A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 運転者緊急対応システム及び車両側対応装置
JP2018062223A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 矢崎総業株式会社 車両システム
JP2019079150A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 オムロン株式会社 危険予兆判定装置、危険予兆判定システム、車両、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021028735A (ja) 2021-02-25
CN112339776B (zh) 2024-05-14
CN112339776A (zh) 2021-02-09
US20210039681A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112327819A (zh) 操作选择装置、操作选择方法以及非临时性的存储介质
US20210016799A1 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP7188322B2 (ja) 車両走行システム
CN112238869B (zh) 车辆控制装置
CN112660041B (zh) 车辆以及远程操作系统
US11565724B2 (en) Operation device and vehicle control system
US20210039677A1 (en) Vehicle travel system
JP7200864B2 (ja) 車両制御装置
CN112238870B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
US20210031798A1 (en) Vehicle travel system
JP7163880B2 (ja) 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
US20210031806A1 (en) Urgent vehicle driving system, server device, and urgent vehicle driving program
JP7099412B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP7215368B2 (ja) 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム
JP7221834B2 (ja) 車両及び遠隔操作システム
JP7221835B2 (ja) 車両及び遠隔操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151