JP7215368B2 - 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム - Google Patents

走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7215368B2
JP7215368B2 JP2019133728A JP2019133728A JP7215368B2 JP 7215368 B2 JP7215368 B2 JP 7215368B2 JP 2019133728 A JP2019133728 A JP 2019133728A JP 2019133728 A JP2019133728 A JP 2019133728A JP 7215368 B2 JP7215368 B2 JP 7215368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
congestion
traveling
vehicle group
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018592A (ja
Inventor
康太 多羅尾
大樹 粟野
邦明 陣内
佳大 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019133728A priority Critical patent/JP7215368B2/ja
Priority to US16/930,854 priority patent/US20210018934A1/en
Priority to CN202010690995.4A priority patent/CN112327823A/zh
Publication of JP2021018592A publication Critical patent/JP2021018592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215368B2 publication Critical patent/JP7215368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、走行制御装置、走行システムおよび走行プログラムに関する。
下記特許文献1には、縦列させた複数の車両のうち、先頭に位置する先導車を運転手により運転させるとともに、先導車の後方に位置する後続車を、先導車に対し自動追従させて隊列走行させる自動追従走行システムが開示されている。該自動追従走行システムでは、隊列走行開始時に、先導車の走行ECUは、後続車に対し隊列走行を行う旨の指示を行い、後続車の走行ECUは、先導車からの指示に基づき、自車の走行の可否を判定すると共に、直前に位置する他の車両との車間距離を略一定に保つように自車の動作を制御する。
特開2000-285398号公報
しかし、特許文献1に記載の自動追従走行システムでは、渋滞が発生又は渋滞が予測されるときに、渋滞を緩和することは考慮されておらず、改善の余地がある。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の車両が走行する際の渋滞を緩和することができる走行制御装置、走行システムおよび走行プログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1態様は、走行制御装置であって、走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得する渋滞状況取得部と、走行状態にある所定の車群の情報を取得する車群取得部と、前記車群を構成する車両と通信する通信部と、前記渋滞状況取得部により前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群取得部により取得された車群の先頭を走行する先頭車両をリモート運転に切替える切替制御部と、を有する。
第1態様に係る走行制御装置では、渋滞状況取得部によって、走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況が取得される。さらに、車群取得部によって、走行状態にある所定の車群の情報が取得される。走行制御装置と車群を構成する車両とは、通信部によって通信される。そして、渋滞状況取得部により渋滞発生状況又は渋滞予測状況が取得されたときに、切替制御部によって、車群取得部により取得された車群の先頭を走行する先頭車両がリモート運転に切替えられる。これにより、渋滞が発生したとき、又は渋滞が予測されるときに、早急に車群の先頭車両の走行をリモート運転により制御することができる。例えば、リモート運転により車群の先頭車両の速度及び走行方向を制御することで、先頭車両の速度が略一定となるように制御され、先頭車両の後側を走行する複数の後続車両の走行速度の変動が抑制される。このため、走行制御装置では、車群の先頭車両の走行を先頭車両の運転者に任せる場合と比較して、複数の車両が走行する際の渋滞を緩和することができる。
第2態様に係る走行制御装置は、第1態様に記載の走行制御装置において、前記渋滞予測状況として、渋滞が発生しやすい所定の状況を記憶する記憶部を有する。
第2態様に係る走行制御装置では、渋滞予測状況として、渋滞が発生しやすい所定の状況が記憶部に記憶されている。このため、渋滞が発生しやすい所定の状況と関連付けることで、渋滞状況取得部によって、渋滞予測状況を早期に取得することができる。
第3態様に係る走行制御装置は、第2態様に記載の走行制御装置において、前記記憶部には、前記所定の状況として、所定の災害が記憶されている。
第3態様に係る走行制御装置では、渋滞が発生しやすい所定の状況として、所定の災害が記憶部に記憶されている。このため、所定の災害と関連付けることで、渋滞状況取得部によって、渋滞予測状況を早期に取得することができる。
第4態様に係る走行制御装置は、第2態様又は第3態様に記載の走行制御装置において、前記記憶部には、前記所定の状況として、渋滞が発生しやすい所定の場所及び渋滞が発生しやすい時間が記憶されている。
第4態様に係る走行制御装置では、渋滞が発生しやすい所定の状況として、渋滞が発生しやすい所定の場所及び渋滞が発生しやすい時間が記憶部に記憶されている。このため、渋滞が発生しやすい所定の場所及び渋滞が発生しやすい時間と関連付けることで、渋滞状況取得部によって、渋滞予測状況を早期に取得することができる。
第5態様に係る走行制御装置は、第2態様から第4態様までのいずれか1つの態様に記載の走行制御装置において、前記車群における前記先頭車両の後側を走行する複数の後続車両を自動運転に切り替える自動運転切替制御部を有する。
第5態様に係る走行制御装置では、自動運転切替制御部によって、車群における先頭車両の後側を走行する複数の後続車両をそれぞれ自動運転に切り替える。これにより、例えば、自動運転により、先頭車両の後側を走行する複数の後続車両を、前側の車両と略一定の距離を保つように走行させることができる。このため、複数の車両が走行する際の渋滞をより確実に緩和することができる。
第6態様に係る走行システムは、第1態様から第4態様までのいずれか1つの態様に記載の走行制御装置と、車群の先頭を走行する先頭車両にリモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、前記先頭車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、を有する。
第6態様に係る走行システムでは、リモートセンタから車群の先頭車両に、リモート運転を行うための制御情報を送信する。先頭車両では、リモート運転制御部により、リモートセンタから受信した制御情報に基づいてリモート運転が実行される。例えば、リモート運転により車群の先頭車両の速度及び走行方向を制御することで、先頭車両の速度が略一定となるように制御され、先頭車両の後側を走行する複数の後続車両の走行速度の変動が抑制される。このため、車群の先頭車両の走行を先頭車両の運転者に任せる場合と比較して、複数の車両が走行する際の渋滞を緩和することができる。
第7態様に係る走行システムは、第5態様に記載の走行制御装置と、車群の先頭を走行する先頭車両にリモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、前記先頭車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、前記後続車両に設けられ、前記車群を構成する他の車両との通信により、自車両の加減速及び操舵を制御する自動運転制御部と、を有する。
第7態様に係る走行システムでは、リモートセンタから車群の先頭車両に、リモート運転を行うための制御情報を送信する。先頭車両では、リモート運転制御部により、リモートセンタから受信した制御情報に基づいてリモート運転が実行される。車群の先頭車両の後側を走行する後続車両では、自動運転制御部により、車群を構成する他の車両との通信により、自車両の加減速及び操舵が制御される。これにより、例えば、リモート運転により車群の先頭車両の速度及び走行方向を制御することで、先頭車両の速度が略一定となるように制御され、先頭車両の後側を走行する複数の後続車両は、自動運転により自車両の速度が略一定になるように制御される。このため、車群の先頭車両と後続車両の走行を各車両の運転者に任せる場合と比較して、複数の車両が走行する際の渋滞をより確実に緩和することができる。
第8態様に係る走行システムは、第6態様又は第7態様に記載の走行システムにおいて、前記車両が走行する道路には、前記車群を検出する車群検出部が設けられており、前記車群取得部は、前記車群検出部で検出された検出信号により前記車群の情報を取得する。
第8態様に係る走行システムでは、車両が走行する道路に設けられた車群検出部によって、走行状態にある車群が検出される。車群取得部は、車群検出部で検出された検出信号により車群の情報を取得することで、走行状態にある車群の情報を早期に取得することができる。
第9態様に係る走行システムは、第6態様から第8態様までのいずれか1つの態様に記載の走行システムにおいて、前記車両が走行する道路には、前記渋滞発生状況を検出する渋滞検出部が設けられており、前記渋滞状況取得部は、前記渋滞検出部で検出された検出信号により前記渋滞発生状況を取得する。
第9態様に係る走行システムでは、車両が走行する道路に設けられた渋滞検出部によって、渋滞発生状況が検出される。渋滞状況取得部は、渋滞検出部で検出された検出信号により渋滞発生状況を取得することで、走行する車両の渋滞発生状況を早期に取得することができる。
第10態様に係る走行システムは、第6態様から第9態様までのいずれか1つの態様に記載の走行システムにおいて、前記車群取得部は、走行する複数の前記車両の間での通信により取得された環境情報により、前記車群の情報を取得する。
第10態様に係る走行システムでは、車群取得部は、走行する複数の前記車両の間での通信により取得された環境情報により、車群の情報を取得するので、走行状態にある所定の車群の情報を早期に取得することができる。また、道路に車群検出部などを設ける必要がなく、コストを低減できる。
第11態様に係る走行システムは、第6態様から第9態様までのいずれか1つの態様に記載の走行システムにおいて、前記渋滞状況取得部は、走行する複数の前記車両の間での通信により取得された環境情報により、前記渋滞発生状況を取得する。
第11態様に係る走行システムでは、渋滞状況取得部は、走行する複数の車両の間での通信により取得された環境情報により、渋滞発生状況を取得するので、走行する車両の渋滞発生状況を早期に取得することができる。また、道路に渋滞検出部などを設ける必要がなく、コストを低減できる。
第12態様に係る走行プログラムは、走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得するステップと、走行状態にある所定の車群の情報を取得するステップと、前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群の先頭を走行する先頭車両をリモート運転に切替えるステップと、をコンピュータに実行させる。
第13態様に係る走行制御装置は、メモリと、前記メモリに接続されたプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得し、走行状態にある所定の車群の情報を取得し、前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群の先頭を走行する先頭車両をリモート運転に切替える、ように構成されている。
本開示によれば、複数の車両が走行する際の渋滞を緩和することができる。
第1実施形態に係る走行システムの概略構成を示す図である。 車両に搭載した機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 車両の機能構成の例を示すブロック図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバ装置の機能構成の例を示すブロック図である。 遠隔操作装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 遠隔操作装置の機能構成の例を示すブロック図である。 車両制御装置による走行制御処理の流れを示すフローチャートである。 サーバ装置による走行制御処理の流れを示すフローチャートである。 道路を走行する複数の車両の状態を上空から俯瞰した状態で示す図である。 第2実施形態に係る走行システムの概略構成を示す図である。 検出装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 検出装置の機能構成の例を示すブロック図である。 検出装置による走行制御処理の流れを示すフローチャートである。 サーバ装置による走行制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には、同一の参照符号を付与している。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る走行システムの概略構成を示す図である。
図1に示されるように、走行システム10は、複数の車両12と、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16と、サーバ装置18と、を含んで構成されている。複数の車両12は、所定の車群74(図10参照)の先頭を走行する先頭車両14と、先頭車両14の後側を走行する後続車両15と、を含んでいる。
本実施形態では、複数の車両12が、図1に示されるように、同じ進行方向の道路70を走行している場合を例として説明する。図1中では、先頭車両14と後続車両15に参照符号を分けて示しているが、先頭車両14と後続車両15を区別しない場合には、「車両12」として説明する。
先頭車両14及び後続車両15は、それぞれ車両制御装置20を備えている。遠隔操作装置16は、遠隔制御装置50を備えている。そして、走行システム10において、先頭車両14の車両制御装置20、後続車両15の車両制御装置20、遠隔操作装置16の遠隔制御装置50、及びサーバ装置18は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。また、各車両制御装置20は、互いに車車間通信N2により直接通信が可能に構成されている。サーバ装置18は、走行制御装置の一例である。
図1では、車群74(図10参照)を構成する複数の車両12のうち、先頭車両14と、先頭車両14の後側を走行する後続車両15のみが示されているが、実際には、後続車両15の後側を走行する複数の後続車両15(図10参照)が存在する。なお、図1に示す走行システム10では、1台の遠隔操作装置16、及び1台のサーバ装置18により構成されているが、遠隔操作装置16及びサーバ装置18をそれぞれ2台以上含んでいてもよい。
車両12は、車両制御装置20によって生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16による遠隔運転者としてのリモートドライバの操作に基づくリモート運転(すなわち遠隔運転)と、車両12の乗員(つまり、運転者)の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。
(車両)
図2は、車両12に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の車両12は、先頭車両14及び後続車両15において同様の構成を有している。図2に示されるように、車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置31と、外部センサ32と、内部センサ33と、入力装置34と、アクチュエータ35と、を含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、通信I/F(Inter Face)25及び入出力I/F26を有する。CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU21は、ROM22またはストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22またはストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22またはストレージ24には、走行プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを記憶している。
通信I/F25は、他の車両制御装置20、遠隔制御装置50及びサーバ装置18等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。また、通信I/F25は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等を利用した車車間通信N2により、他の車両制御装置20と直接通信するための無線装置を含む。
通信I/F25は、車車間通信N2により、車両12の周囲の他の車両12の走行情報を取得する。走行情報としては、他の車両12の走行方向、走行速度、他の車両12との距離等が含まれる。
入出力I/F26は、車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。車両制御装置20は、入出力I/F26を介してGPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34及びアクチュエータ35が接続されている。なお、GPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34及びアクチュエータ35は、バス29に対して直接接続されていてもよい。
GPS装置31は車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置31は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
外部センサ32は車両12の周辺の環境情報を検出するセンサ群である。外部センサ32は、所定範囲を撮像するカメラ32Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ32Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)32Cとを含む。なお、カメラ32Aは複数台備えているとよい。この場合、一台目のカメラ32Aは、車両12の前方側の画像を撮像し、二台目のカメラ32Aは、車両12の後方側の画像を撮像するようにしてもよい。また、複数のカメラ32Aの一方を可視光カメラとし、他方を赤外線カメラとしてもよい。
内部センサ33は、車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ33は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置34は車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置34は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール34Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル34Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル34Cと、を含む。
アクチュエータ35は、車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示されるように、車両制御装置20は、通信部201、環境情報取得部202、自動運転制御部203、操作切替部204、及びリモート運転制御部205を有している。通信部201、環境情報取得部202、自動運転制御部203、操作切替部204、及びリモート運転制御部205は、CPU21がROM22又はストレージ24に記憶された走行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
通信部201は、車群74(図10参照)を構成する他の車両12との通信、サーバ装置18との通信、及び遠隔操作装置16との通信を行う。
環境情報取得部202は、車両12の周辺の環境情報を取得する。環境情報取得部202は、入出力I/F26を介して外部センサ32から車両12の周辺の環境情報を取得する。また、環境情報取得部202は、車車間通信N2により、車両12の周囲の環境情報を受信する。環境情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等の情報が含まれる。また、環境情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12の走行方向、走行速度、複数の車両12間の距離等の情報が含まれる。さらに、環境情報には、気温、風速、降雨量等の気象情報、震度、津波等の地震情報、渋滞、事故、道路工事等の交通情報が含まれる。
自動運転制御部203は、走行計画を作成し、該走行計画に基づいて自立走行を行う車両12の自動運転を制御する。自動運転制御部203では、環境情報取得部202によって取得された環境情報、GPS装置31により取得された車両12の位置情報、内部センサ33によって取得された車両12の走行情報などに応じて、車両12の自動運転を制御する。本実施形態では、車群74(図10参照)を構成する車両12の先頭車両14の後側を走行する後続車両15は、車車間通信N2により後続車両15の周囲の他の車両12(先頭車両14を含む)の走行情報を取得する。そして、自動運転制御部203は、これらの情報に基づき、後続車両15の加減速及び操舵を制御する。走行情報として、例えば、他の車両12の走行方向、走行速度、後続車両15との距離等の情報が含まれる。
操作切替部204は、運転モードの入力信号に基づいて、手動運転、自動運転及びリモート運転のいずれかの運転モードに切り替える。操作切替部204による運転モードの切替えは、車両12の乗員が運転モードを入力(選択も含む)することにより切替える場合の他、遠隔操作装置16からの切替信号に基づいてリモート運転に切替える場合がある。さらに、操作切替部204による運転モードの切替えは、サーバ装置18からの切替信号に基づいて自動運転に切替える場合などがある。
リモート運転制御部205は、遠隔操作装置16から受信されたリモート運転を行うための制御情報に基づいて車両12のリモート運転を実行する。本実施形態では、車群74(図10参照)の先頭車両14に、遠隔操作装置16からリモート運転を行うための制御情報を送信し、先頭車両14のリモート運転を実行する。
(サーバ装置)
図4は、サーバ装置18に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、サーバ装置18は、CPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44及び通信I/F45を含んで構成されている。CPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44及び通信I/F45は、バス49を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU41は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU41は、ROM42またはストレージ44からプログラムを読み出し、RAM43を作業領域としてプログラムを実行する。CPU41は、ROM42またはストレージ44に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM42またはストレージ44には、走行プログラムが格納されている。
ROM42は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM43は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ44は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを記憶している。
通信I/F45は、複数の車両制御装置20、及び遠隔制御装置50等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。
図5は、サーバ装置18の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示されるように、サーバ装置18は、通信部401、記憶部402、渋滞状況取得部403、車群取得部404、リモート運転切替制御部405、及び自動運転切替制御部406を有している。リモート運転切替制御部405は、切替制御部の一例である。通信部401、記憶部402、渋滞状況取得部403、車群取得部404、リモート運転切替制御部405、及び自動運転切替制御部406は、CPU41がROM42又はストレージ44に記憶された走行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
通信部401は、複数の車両12との通信、遠隔操作装置16との通信を行う。通信部401により、複数の車両12の周辺の環境情報が受信される。通信部401は、ネットワークN1を介して、複数の車両12から環境情報を受信する。
記憶部402は、渋滞が発生しやすい所定の状況を記憶している。所定の状況として、例えば、所定の災害、渋滞が発生しやすい所定の場所及び渋滞が発生しやすい時間などが含まれる。所定の災害としては、例えば、気象災害、地象災害等の自然災害、及び交通事故、火災等の人為的災害が含まれる。気象災害には、洪水、大雪、竜巻、濃霧、雷等があり、地象災害には、地震、津波、土砂崩れ、噴火等がある。渋滞が発生しやすい所定の場所としては、例えば、幹線道路、5差路以上の交差点、一本道等の情報が含まれる。渋滞が発生しやすい時間としては、通勤時間帯等が含まれる。
渋滞状況取得部403は、通信部401により受信された環境情報に基づき、走行する車両12の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得する。本実施形態では、記憶部402に記憶されている渋滞が発生しやすい所定の状況と関連付けて渋滞が予測されることで、渋滞予測状況が取得される。
車群取得部404は、通信部401により受信された環境情報に基づき、走行状態にある複数の車両12により発生する所定の車群74(図10参照)の情報を取得する。車群取得部404は、走行状態にある所定の車群74(図10参照)の情報を取得する。車群74とは、例えば、所定の車間距離以内で走行する車両12の連なりである。
リモート運転切替制御部405は、車両12のリモート運転への切替えを制御する。リモート運転切替制御部405は、切替信号を車両12の車両制御装置20に向けて出力することにより、自動運転又は手動運転から遠隔運転への切り替えが行われる。本実施形態では、渋滞状況取得部403により渋滞発生状況又は渋滞予測状況が取得された場合に、車群取得部404により取得された車群の先頭を走行する先頭車両14をリモート運転に切替えるような制御を行う。
自動運転切替制御部406は、車両12の自動運転への切替えを制御する。リモート運転切替制御部405は、切替信号を車両制御装置20に向けて出力することにより、車両12では手動運転又は遠隔運転から自動運転への切り替えが行われる。本実施形態では、渋滞状況取得部403により渋滞発生状況又は渋滞予測状況が取得された場合に、車群取得部404により取得された車群74(図10参照)の先頭車両14の後側を走行する複数の後続車両15をそれぞれ自動運転に切替えるような制御を行う。
(遠隔操作装置)
図6は、遠隔操作装置16に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。遠隔操作装置16は、上述した遠隔制御装置50の他、表示装置61と、スピーカ62と、入力装置63と、を含んでいる。
遠隔制御装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56を含んで構成されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56は、バス59を介して相互に通信可能に接続されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56の機能は、上述した車両制御装置20のCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26と同じである。
CPU51は、ROM52またはストレージ54からプログラムを読み出し、RAM53を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM52に、走行プログラムが記憶されている。
本実施形態の遠隔制御装置50には、入出力I/F56を介して表示装置61、スピーカ62及び入力装置63が接続されている。なお、表示装置61、スピーカ62及び入力装置63は、バス59に対して直接接続されていてもよい。
表示装置61は、車両12のカメラ32Aにより撮像された撮像画像や、車両12に係る各種情報を表示させるための液晶モニタである。
スピーカ62は、車両12のカメラ32Aに付属するマイク(図示省略)により撮像画像と共に収録された音声を再生するものである。
入力装置63は、遠隔操作装置16を利用する遠隔運転者としてのリモートドライバが操作するためのコントローラである。入力装置63は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール63Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル63Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル63Cと、を含む。なお、各入力装置63の形態はこの限りでない。例えば、ステアリングホイール63Aに替えてレバースイッチを設けてもよい。また例えば、アクセルペダル63Bやブレーキペダル63Cのペダルスイッチに替えて、押しボタンスイッチやレバースイッチを設けてもよい。
図7は、遠隔制御装置50の機能構成の例を示すブロック図である。
図7に示されるように、遠隔制御装置50は、通信部501及びリモート運転制御部502を有している。
通信部501は、リモート運転を利用する車両12(本実施形態では先頭車両14)との通信、サーバ装置18との通信を行う。通信部501により、車両制御装置20から送信されたカメラ32Aの撮像画像及び音声、並びに車速等の車両情報が受信される。受信された撮像画像や車両情報は表示装置61に表示され、音声情報はスピーカ62から出力される。
リモート運転制御部502は、リモートドライバの操作に基づく遠隔運転が行われる場合に、各入力装置63から入力された信号に基づいて、車両制御装置20に通信部501を介してリモート運転を行うための制御情報を送信することで、車両12のリモート運転を制御する。
(制御の流れ)
次に、走行システム10の作用について説明する。なお、作用を時系列に並べるため、車両12の車両制御装置20の作用、サーバ装置18の作用を順に説明する。
図8は、車両制御装置20による走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から走行プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、走行処理が行なわれる。
車両12の運転者が運転を開始すると、CPU21は、車両12から所定範囲を走行する他の車両12との通信を行う(ステップS101)。
CPU21は、車両12の周囲の環境情報を取得したか否か判断する(ステップS102)。車両12の周囲の環境情報は、車両12と他の車両12との通信、又は車両12に設けられた外部センサ32によって取得される。
環境情報を取得していない場合(ステップS102:NO)、CPU21はステップS101の処理に戻る。環境情報を取得した場合(ステップS102:YES)、CPU21は、車両12の周囲の環境情報をサーバ装置18に送信する(ステップS103)。これにより、CPU21は、走行プログラムに基づく処理を終了する。
なお、図8では、走行状態にある1台の車両12の例が示されている。図10に示されるように、道路70を複数の車両12が走行する場合、複数の車両12から環境情報がそれぞれサーバ装置18に送信される。
図9は、サーバ装置18に搭載された機器による走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU41がROM42又はストレージ44から走行プログラムを読み出して、RAM43に展開して実行することにより、走行処理が行なわれる。
CPU41は、走行状態にある車両12の周囲の環境情報を受信する(ステップS111)。図10に示されるように、道路70を複数の車両12が走行する場合、CPU41は、複数の車両12の周囲の環境情報をそれぞれ受信する。
CPU41は、ステップS111で受信された環境情報から所定の車群74の情報を取得する(ステップS112)。
CPU41は、環境情報や車群74の情報から、渋滞の発生又は渋滞の可能性が有るか否か判断する(ステップS113)。これにより、渋滞発生状況又は渋滞予測状況が取得される。
渋滞の発生又は渋滞の可能性が有る場合(ステップS113:YES)、CPU41は、車群74を構成する先頭車両14に、渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS114)。サーバ装置18から先頭車両14への報知は、ネットワークN1を介して実行される。渋滞の発生又は渋滞の可能性が無い場合(ステップS113:NO)、CPU41は、ステップS111の処理に戻る。
CPU41は、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16に、渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS115)。サーバ装置18から遠隔操作装置16への報知は、ネットワークN1を介して実行される。
CPU41は、車群74を構成する先頭車両14をリモート運転に切替える(ステップS116)。これにより、遠隔操作装置16により先頭車両14のリモート運転が開始される。
CPU41は、車群74の先頭車両14の後側を走行する後続車両15に、それぞれ渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS117)。
CPU41は、車群74の先頭車両14の後側を走行する後続車両15をそれぞれ自動運転に切替える(ステップS118)。これにより、後続車両15の自動運転が開始される。ステップS118の処理の後、CPU21は、走行プログラムに基づく処理を終了する。
図10に示されるように、道路70を走行する車群74の情報が取得された場合、遠隔操作装置16により車群74の先頭車両14のリモート運転が実行され、先頭車両14の後側を走行する後続車両15の自動運転が実行される。例えば、リモート運転により先頭車両14の速度及び走行方向を制御することで、先頭車両14の速度が略一定となるように制御される。また、先頭車両14の後側を走行する複数の後続車両15は、自動運転により、例えば、前側の車両12(先頭車両14又は他の後続車両15)との距離が略一定となるように走行される。これにより、先頭車両14とその直後の後続車両15との距離D1、前後の後続車両15の間の距離D1がほぼ一定に保たれる。このため、本実施形態の走行システム10では、車群の先頭車両の走行や後続車両の走行を各車両の運転者に任せる場合と比較して、複数の車両12が走行する際の渋滞を緩和することができる。
〔第2実施形態〕
図11は、第2実施形態に係る走行システムの概略構成を示す図である。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図11に示されるように、走行システム80は、複数の車両12と、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16と、サーバ装置18と、道路70に設けられた検出装置90と、を含んで構成されている。
複数の車両12は、所定の車群74(図10参照)の先頭を走行する先頭車両14と、先頭車両14の後側を走行する後続車両15と、を含んでいる。先頭車両14及び後続車両15は、それぞれ車両制御装置82を備えている。
本実施形態では、車両制御装置82は、第1実施形態の車両制御装置20と一部が異なり、車車間通信N2による直接通信を行わない構成とされている。
検出装置90は、道路70を走行する複数の車両12から所定の車群74(図10参照)を検出する。また、検出装置90は、道路70を走行する複数の車両12から渋滞発生状況を検出する。検出装置90は、例えば、道路70の側部から上側に延びたフレーム86に取り付けられている。なお、図示を省略するが、検出装置90は、道路70に所定の間隔で複数設置されている。
(検出装置)
図12は、検出装置90に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。
図12に示されるように、検出装置90は、CPU91、ROM92、RAM93、ストレージ94、通信I/F95及びカメラ96を含んで構成されている。CPU91、ROM92、RAM93、ストレージ94、通信I/F95及びカメラ96は、バス99を介して相互に通信可能に接続されている。CPU91、ROM92、RAM93、ストレージ94、及び通信I/F95の機能は、第1実施形態の車両制御装置20のCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、及び通信I/F25と同じである。
CPU91は、ROM92からプログラムを読み出し、RAM93を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM92に、走行プログラムが記憶されている。カメラ96は、所定範囲の道路70を走行する複数の車両12を撮影する。
図13は、検出装置90の機能構成の例を示すブロック図である。
図13に示されるように、検出装置90は、車群検出部901、渋滞検出部902、受信部903及び送信部904を有している。車群検出部901、渋滞検出部902、受信部903及び送信部904は、CPU91がROM92又はストレージ94に記憶された走行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
車群検出部901は、道路70を走行する複数の車両12から所定の車群74(図10参照)を検出する。
渋滞検出部902は、道路70を走行する複数の車両12から渋滞発生状況を検出する。
受信部903は、ネットワークN1を介して、複数の車両12から環境情報を受信する。
送信部904は、ネットワークN1を介して、サーバ装置18に環境情報を送信する。例えば、車群検出部901により検出された所定の車群74の検出信号は、送信部904からネットワークN1を介してサーバ装置18に送信される。また、渋滞検出部902により検出された渋滞発生状況の検出信号は、送信部904からネットワークN1を介してサーバ装置18に送信される。
(制御の流れ)
次に、走行システム80の作用について説明する。なお、作用を時系列に並べるため、検出装置90の作用、サーバ装置18の作用を順に説明する。
図14は、検出装置90に搭載された機器による走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU91がROM92又はストレージ94から走行プログラムを読み出して、RAM93に展開して実行することにより、走行処理が行なわれる。
CPU91は、道路70を走行する複数の車両12から走行状態にある所定の車群74(図10参照)が検出された否か判断する(ステップS131)。CPU91は、例えば、検出装置90間の通信により、各検出装置90を通過した車両12の情報を交換し、検出装置90間に存在する車両の数が所定数以上である場合、当該検出装置90間の車両12により構成される車両のグループを車群74として検出する。あるいは、CPU91は、所定の車間距離以内で走行する車両12の連なりを検出し、検出された車両12により構成される車両のグループを車群74として検出する。
車群74が検出された場合(ステップS131:YES)、CPU91は、車群74の情報をサーバ装置18に送信する(ステップS132)。車群74が検出されない場合(ステップS131:NO)、CPU91は、走行プログラムに基づく処理を終了する。
CPU91は、道路70を走行する複数の車両12から渋滞が検出された否か判断する(ステップS133)。
渋滞が検出されない場合(ステップS133:NO)、CPU91は、渋滞が検出されるまで待機する。渋滞が検出された場合(ステップS133:YES)、CPU91は、渋滞の情報をサーバ装置18に送信する(ステップS134)。これにより、CPU91は、走行プログラムに基づく処理を終了する。なお、渋滞が検出されない場合(ステップS133:NO)、CPU91は、走行プログラムに基づく処理を終了してもよい。
図15は、サーバ装置18に搭載された機器による走行処理の流れを示すフローチャートである。CPU41がROM42又はストレージ44から走行プログラムを読み出して、RAM43に展開して実行することにより、走行処理が行なわれる。
CPU41は、車群74の情報を受信したか否か判断する(ステップS141)。
車群74の情報が受信されない場合(ステップS141:NO)、CPU41は、走行プログラムに基づく処理を終了する。
車群74の情報が受信された場合(ステップS141:YES)、CPU41は、渋滞の情報を受信したか否か判断する(ステップS142)。渋滞の情報が受信されることで、渋滞発生状況が取得される。
渋滞の情報が受信されない場合(ステップS142:NO)、CPU41は、渋滞の可能性が有るか否か判断する(ステップS143)。渋滞の可能性が有る場合(ステップS143:YES)、CPU41は、ステップS144の処理に進む。渋滞の可能性が有る場合は、渋滞予測状況が取得される。
渋滞の可能性が無い場合(ステップS143:NO)、CPU41は、ステップS142の処理に戻る。
渋滞の情報が受信された場合(ステップS142:YES)、又は渋滞の可能性が有る場合(ステップS143:YES)、CPU41は、車群74を構成する先頭車両14に渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS144)。
CPU41は、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16に渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS145)。
CPU41は、車群74を構成する先頭車両14をリモート運転に切替える(ステップS146)。これにより、遠隔操作装置16により先頭車両14のリモート運転が開始される。
CPU41は、車群74の先頭車両14の後側を走行する後続車両15に、それぞれ渋滞発生状況又は渋滞予測状況を報知する(ステップS147)。
CPU41は、車群74の先頭車両14の後側を走行する後続車両15をそれぞれ自動運転に切替える(ステップS148)。これにより、後続車両15の自動運転が開始される。ステップS148の処理の後、CPU21は、走行プログラムに基づく処理を終了する。
上記の走行システム80では、道路70に設けられた検出装置90により、走行する車両12の車群の情報、及び渋滞発生状況を早期に取得することができる。このため、走行システム80では、車群の先頭車両の走行や後続車両の走行を各車両の運転者に任せる場合と比較して、複数の車両12が走行する際の渋滞を早期に緩和することができる。
以上、本実施形態の走行システムについて説明してきた。しかし、本開示は、上記実施形態に限定されない。種々の改良または改変が可能である。
第1~第2実施形態の走行システム10、80では、車群74の先頭車両14の後側を走行する後続車両15を自動運転に切替えるが、後続車両15を自動運転に切替えなくてもよい。
第2実施形態の走行システム80では、所定の車群の情報、渋滞発生状況を取得する検出装置90が設けられているが、本開示はこれに限定されない。検出装置90と車車間通信N2を併用する走行システムでもよい。これにより、検出装置90と車車間通信N2により、所定の車群の情報、渋滞発生状況を取得することができる。
なお、上記各実施形態でCPU21、41、51、91がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した走行処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、走行処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、走行プログラムがROM21、41、51,91またはストレージ24、44、54,94に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 走行システム
12 車両
14 先頭車両
15 後続車両
17 リモートセンタ
18 サーバ装置(走行制御装置)
70 道路
74 車群
80 走行システム
90 検出装置
202 環境情報取得部
203 自動運転制御部
205 リモート運転制御部
401 通信部
402 記憶部
403 渋滞状況取得部
404 車群取得部
405 リモート運転切替制御部(切替制御部)
406 自動運転切替制御部
901 車群検出部
902 渋滞検出部
N2 車車間通信(複数の車両の間の通信)

Claims (12)

  1. 走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得する渋滞状況取得部と、
    走行状態にある所定の車群の情報を取得する車群取得部と、
    前記車群を構成する車両と通信する通信部と、
    前記渋滞状況取得部により前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群取得部により取得された車群の先頭を走行する先頭車両をリモート運転に切替える切替制御部と、
    前記渋滞状況取得部により前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群における前記先頭車両の後側を走行する複数の後続車両を自動運転に切替える自動運転切替制御部と、
    を有する走行制御装置。
  2. 前記渋滞予測状況として、渋滞が発生しやすい所定の状況を記憶する記憶部を有する請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記記憶部には、前記所定の状況として、所定の災害が記憶されている請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記記憶部には、前記所定の状況として、渋滞が発生しやすい所定の場所及び渋滞が発生しやすい時間が記憶されている請求項2又は請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 複数の前記後続車両に前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況を報知し、
    前記切替制御部により前記先頭車両をリモート運転に切替えた後に、前記自動運転切替制御部により複数の前記後続車両を自動運転に切替える請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の走行制御装置と、
    車群の先頭を走行する先頭車両にリモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、
    前記先頭車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、
    を有する走行システム。
  7. 請求項5に記載の走行制御装置と、
    車群の先頭を走行する先頭車両にリモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、
    前記先頭車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、
    前記後続車両に設けられ、前記車群を構成する他の車両との通信により、自車両の加減速及び操舵を制御する自動運転制御部と、
    を有する走行システム。
  8. 前記車両が走行する道路には、前記車群を検出する車群検出部が設けられており、
    前記車群取得部は、前記車群検出部で検出された検出信号により前記車群の情報を取得する請求項6又は請求項7に記載の走行システム。
  9. 前記車両が走行する道路には、前記渋滞発生状況を検出する渋滞検出部が設けられており、
    前記渋滞状況取得部は、前記渋滞検出部で検出された検出信号により前記渋滞発生状況を取得する請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の走行システム。
  10. 前記車群取得部は、走行する複数の前記車両の間での通信により取得された環境情報により、前記車群の情報を取得する請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の走行システム。
  11. 前記渋滞状況取得部は、走行する複数の前記車両の間での通信により取得された環境情報により、前記渋滞発生状況を取得する請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の走行システム。
  12. 走行する車両の渋滞発生状況又は渋滞が予測される渋滞予測状況を取得するステップと、
    走行状態にある所定の車群の情報を取得するステップと、
    前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群の先頭を走行する先頭車両をリモート運転に切替えるステップと、
    前記渋滞発生状況又は前記渋滞予測状況が取得されたときに、前記車群における前記先頭車両の後側を走行する複数の後続車両を自動運転に切替えるステップと、
    をコンピュータに実行させるための走行プログラム。
JP2019133728A 2019-07-19 2019-07-19 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム Active JP7215368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133728A JP7215368B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム
US16/930,854 US20210018934A1 (en) 2019-07-19 2020-07-16 Travel control device, travel system, and travel program
CN202010690995.4A CN112327823A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 行驶控制装置、行驶系统以及记录有行驶程序的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133728A JP7215368B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018592A JP2021018592A (ja) 2021-02-15
JP7215368B2 true JP7215368B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=74304318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133728A Active JP7215368B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210018934A1 (ja)
JP (1) JP7215368B2 (ja)
CN (1) CN112327823A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123894A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd プローブカー制御方法及び装置並びにプローブカーを用いた交通制御システム
JP2013226914A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 車群解消システム
JP2017147626A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049138A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7593811B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Deere & Company Method and system for following a lead vehicle
US20070233337A1 (en) * 2005-09-14 2007-10-04 Plishner Paul J Semi-autonomous guidance system for a vehicle
US20100082179A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 David Kronenberg Methods for Linking Motor Vehicles to Reduce Aerodynamic Drag and Improve Fuel Economy
CN105814619B (zh) * 2013-12-10 2018-04-03 三菱电机株式会社 行驶控制装置
DE102015203233A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Server, System und Verfahren zur Bestimmung einer Position eines Stauendes
US10268191B1 (en) * 2017-07-07 2019-04-23 Zoox, Inc. Predictive teleoperator situational awareness
JP6984973B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-22 矢崎総業株式会社 車車間制御システム
US11669108B2 (en) * 2018-07-07 2023-06-06 Peloton Technology, Inc. Control of automated following in vehicle convoys
US20200241526A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 StradVision, Inc. Method and device for remote-controlling autonomous vehicle capable of changing driving mode between autonomous driving mode and manual driving mode
US11993261B2 (en) * 2019-02-17 2024-05-28 Swoppz, LLC Method and a system for controlling a convoy including a pilot vehicle and a driverless vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123894A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd プローブカー制御方法及び装置並びにプローブカーを用いた交通制御システム
JP2013226914A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 車群解消システム
JP2017147626A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018592A (ja) 2021-02-15
US20210018934A1 (en) 2021-01-21
CN112327823A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113643569B (zh) 自动驾驶辅助系统
EP3219568A1 (en) Auto driving control system
CN111383480B (zh) 用于交通工具的危险预警的方法、装置、设备和介质
US11172167B2 (en) Video transmitting device, video transmitting method, and recording medium
CN116189431A (zh) 减少交叉路口处的车辆拥堵
JP2017151041A (ja) 走行支援装置及びセンタ
CN114599566A (zh) 远程辅助系统、车载装置、远程辅助方法以及远程辅助程序
WO2021200004A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11584394B2 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP6958366B2 (ja) 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム
KR20220014438A (ko) 자율주행차량 및 그의 드론을 활용한 비상 대응 방법
US20220348221A1 (en) Information processing method and information processing system
US11989018B2 (en) Remote operation device and remote operation method
US20210039681A1 (en) Vehicle driving system
US20210024089A1 (en) Vehicle control system, vehicle controller device and vehicle control method
JP7310424B2 (ja) 車両走行システム
JP7215368B2 (ja) 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム
US20210031806A1 (en) Urgent vehicle driving system, server device, and urgent vehicle driving program
JP7099412B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP7254988B1 (ja) 運行管理システム、運行管理装置、運行管理装置の制御方法、及び運行管理装置の制御プログラム
US20220009511A1 (en) Control device and control method
US11535279B2 (en) Vehicle position sensing system
US20240051569A1 (en) Long-term evolution computing platform for autonomous vehicles based on shell and nut architecture
JP7163880B2 (ja) 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
WO2023079665A1 (ja) 運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151