JP2021015889A - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015889A
JP2021015889A JP2019129633A JP2019129633A JP2021015889A JP 2021015889 A JP2021015889 A JP 2021015889A JP 2019129633 A JP2019129633 A JP 2019129633A JP 2019129633 A JP2019129633 A JP 2019129633A JP 2021015889 A JP2021015889 A JP 2021015889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work piece
division
starting point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326053B2 (ja
Inventor
金艶 趙
Kinen Cho
金艶 趙
良彰 淀
Yoshiaki Yodo
良彰 淀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019129633A priority Critical patent/JP7326053B2/ja
Priority to KR1020200073376A priority patent/KR20210007840A/ko
Priority to US16/918,177 priority patent/US11569129B2/en
Priority to DE102020208482.3A priority patent/DE102020208482A1/de
Priority to CN202010644377.6A priority patent/CN112216654A/zh
Priority to TW109123219A priority patent/TW202103226A/zh
Publication of JP2021015889A publication Critical patent/JP2021015889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326053B2 publication Critical patent/JP7326053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】裏面に材質の異なる部材が積層された被加工物を効率よく分割する被加工物の加工方法を提供すること。【解決手段】実施形態に係る被加工物の加工方法は、保持ステップと、分割起点形成ステップと、を備える。保持ステップは、被加工物101の裏面107側を保持テーブル11に保持するステップである。分割起点形成ステップは、保持ステップの実施後に、被加工物101の表面103側から、被加工物101に対して透過性を有する波長のレーザー光線15を被加工物101の内部に集光点16を合わせた状態で照射し、被加工物101の内部に改質層121を形成するとともに、集光点16から裏面107側に漏れたレーザー光線15によって、被加工物101の裏面107に積層された被加工物101とは材質の異なる部材109に分割起点129を形成するステップである。【選択図】図6

Description

本発明は、被加工物の加工方法に関する。
裏面にDAF(Die Attached Film)が貼着された被加工物を分割する場合、被加工物を分割した後に、被加工物とは別にDAFを分割する技術が知られている(特許文献1参照)。また、裏面にメタル膜が形成された被加工物を分割する場合、被加工物を分割した後に、被加工物とは別にDAFを分割する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2014−130910号公報 特開2006−073690号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術のように、2回の工程に分けて分割する場合、分割の効率が悪いという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、裏面に材質の異なる部材が積層された被加工物を効率よく分割する被加工物の加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の被加工物の加工方法は、被加工物の加工方法であって、被加工物の裏面には被加工物とは材質の異なる部材が積層され、被加工物の裏面側を保持テーブルに保持する保持ステップと、該保持ステップの実施後に、被加工物の表面側から、被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を被加工物の内部に集光点を合わせた状態で照射し、被加工物の内部に改質層を形成するとともに、該集光点から裏面側に漏れたレーザー光線によって該部材に分割起点を形成する分割起点形成ステップと、を備えることを特徴とする。
該分割起点形成ステップの実施後に、被加工物の表面側をエキスパンドテープに貼着する貼着ステップと、該エキスパンドテープを拡張して、該分割起点に沿って被加工物及び該部材を分割する分割ステップと、を備えてもよい。
該部材は、DAFまたはメタル膜であってもよい。
本願発明は、裏面に材質の異なる部材が積層された被加工物を効率よく分割することができる。
図1は、実施形態に係る被加工物の加工方法の加工対象の被加工物を含む被加工物ユニットの斜視図である。 図2は、実施形態に係る被加工物の加工方法を示すフローチャートである。 図3は、図2の分割起点形成ステップを実施する加工装置の斜視図である。 図4は、図3に示された加工装置のレーザー照射ユニットの構成を模式的に示す図である。 図5は、図4に示されたレーザー照射ユニットが照射したレーザー光線のスポット形状の一例を示すウェーハの要部の平面図である。 図6は、図2の分割起点形成ステップを説明する断面図である。 図7は、図2の分割ステップを説明する断面図である。 図8は、図2の分割ステップを説明する断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係る被加工物の加工方法を図面に基づいて説明する。まず、実施形態に係る被加工物の加工方法の加工対象を説明する。図1は、実施形態に係る被加工物の加工方法の加工対象の被加工物101を含む被加工物ユニット100の斜視図である。なお、図1は、本実施形態の説明のため、実際よりも被加工物101及び被加工物ユニット100に対してデバイス105等を大きく模式的に示しており、以降の図面についても同様である。
実施形態に係る被加工物の加工方法の加工対象である被加工物ユニット100は、被加工物101と、被加工物101の裏面107に積層された被加工物101とは異なる部材109と、を少なくとも含む。被加工物ユニット100において、被加工物101と部材109とは、本実施形態では、径方向の大きさが互いに等しい円板状に形成されているが、本発明はこれに限定されず、いずれか一方がいずれか他方よりも大径な円板状に形成されていてもよく、角形状等の他の形状に形成されていても良い。
被加工物101は、図1に示すように、本実施形態では、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素又はSiC(炭化ケイ素)などを基板102とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。被加工物101は、図1に示すように、交差(本実施形態では、直交)する複数の分割予定ライン104で区画された基板102の表面103の各デバイス領域にそれぞれデバイス105が形成されている。
部材109は、本実施形態では、被加工物101の裏面107に貼着されたDAF(Die Attach Film)、または、被加工物101の裏面107に成膜されたメタル膜であるが、本発明ではこれに限定されない。部材109の一例であるDAFは、被加工物ユニット100から個々に分割されたデバイス105を他のデバイスチップや他の基板等に固定するためのものであり、伸縮性を有する延性材である。部材109の他の例であるメタル膜は、例えば、デバイス105の電極やヒートシンク等である。
被加工物ユニット100は、被加工物101と部材109とが共に各分割予定ライン104に沿って分割されて、個々の部材109付きのデバイス105に分割される。
次に、実施形態に係る被加工物の加工方法を説明する。図2は、実施形態に係る被加工物の加工方法を示すフローチャートである。図3は、図2の分割起点形成ステップST12を実施する加工装置10の斜視図である。図4は、図3に示された加工装置10のレーザー照射ユニットの構成を模式的に示す図である。図5は、図4に示されたレーザー照射ユニットが照射したレーザー光線のスポット形状の一例を示すウェーハの要部の平面図である。図6は、図2の分割起点形成ステップST12を説明する断面図である。図7及び図8は、図2の分割ステップST14を説明する断面図である。実施形態に係る被加工物の加工方法は、図2に示すように、保持ステップST11と、分割起点形成ステップST12と、貼着ステップST13と、分割ステップST14と、を備える。
実施形態に係る被加工物の加工方法において、保持ステップST11と、分割起点形成ステップST12とは、図3に示す加工装置10により実施される。加工装置10は、図3に示すように、保持面12で被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)を保持する保持テーブル11と、保持テーブル11に保持された被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)に向けてレーザー光線15(図6参照)を照射するレーザー照射ユニット14と、保持テーブル11を水平内の一方向であるX軸方向に移動させるX軸移動ユニット17と、保持テーブル11を水平内の別の一方向であるY軸方向に移動させるY軸移動ユニット18と、保持テーブル11に保持された被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)を撮像する撮像ユニット19と、各部及び各ユニットを制御する不図示の制御ユニットと、を備える。
レーザー照射ユニット14は、図4に示すように、被加工物101の基板102に対して透過性を有する波長のレーザー光線15を発振するレーザー発振器144と、レーザー発振器144から出射されたレーザー光線15を保持テーブル11の保持面12に保持した被加工物101に向けて反射するミラー145と、レーザー光線15を被加工物101の内部に集光する集光レンズ149と、レーザー光線15の集光点16をX軸方向とY軸方向との双方に直交するZ軸方向に移動する図示しない集光点位置調整手段と、レーザー光線15の被加工物101の表面103におけるスポット形状151を楕円形に成形する楕円スポット整形手段146とを備える。
実施形態1では、楕円スポット整形手段146は、ミラー145と集光レンズ149との間に配置され、平凹シリンドリカルレンズ147と平凸シリンドリカルレンズ148とから構成される。レーザー光線15は、平凹シリンドリカルレンズ147で線状に集光されてから平凸シリンドリカルレンズ148で楕円形状のスポット形状151を有するコリメートビーム(平行光線)に変換される。
実施形態1では、楕円スポット整形手段146は、レーザー光線15の被加工物101の表面103における楕円形のスポット形状151の長軸を、図5に示すように、被加工物101の加工送り方向であるX軸方向と平行に位置付ける。
保持ステップST11は、被加工物101の裏面107側、すなわち、被加工物ユニット100の部材109側を、図3に示す加工装置10の保持テーブル11に保持させるステップである。
保持ステップST11では、具体的には、本実施形態では、まず、図6に示すように、保持テーブル11で保持される側である被加工物ユニット100の部材109側に、部材109側を保護し、被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)より径の大きい保護テープ111を貼着し、さらに、保護テープ111の外周に環状のフレーム112を貼着する。保持ステップST11では、次に、図6に示すように、保護テープ111を介して、被加工物ユニット100の部材109側を、保持テーブル11の保持面12で吸引保持させる。なお、加工装置10の保持テーブル11は、不図示の真空源が接続されており、保持面12で吸引保持することができる。
分割起点形成ステップST12は、保持ステップST11の実施後に、図6に示すように、被加工物101の表面103側から、被加工物101に対して透過性を有する波長のレーザー光線15を被加工物101の内部に集光点16を合わせた状態で照射し、被加工物101の内部に改質層121を形成するとともに、集光点16から裏面107側に漏れたレーザー光線15によって部材109に分割起点129を形成するステップである。
分割起点形成ステップST12では、具体的には、まず、レーザー光線15の照射の前に、撮像ユニット19により被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)を撮像して、被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)とレーザー照射ユニット14との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
分割起点形成ステップST12では、次に、被加工物101に対して透過性を有する波長のレーザー光線15の集光点16を被加工物101の内部に合わせる。分割起点形成ステップST12では、そして、被加工物101の内部にレーザー光線15の集光点16を合わせた状態で、レーザー照射ユニット14によりレーザー光線15を照射しながら、X軸移動ユニット17またはY軸移動ユニット18により被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)を保持する保持テーブル11側を移動させることで、レーザー光線15を分割予定ライン104に沿って照射する。
これにより、分割起点形成ステップST12では、集光点16が合わせられた位置を中心に、被加工物101の内部に分割予定ライン104に沿って改質層121のラインを形成するとともに、集光点16から裏面107側に漏れたレーザー光線15によって、改質層121に対して厚み方向に対向する部材109の内部の位置を中心に、部材109の内部に分割予定ライン104に沿って分割起点129のラインを形成する。
図6では、−Y方向側から順に、X軸方向に沿う6本の分割予定ライン104に沿って、被加工物ユニット100の被加工物101及び部材109のそれぞれ内部に、改質層121及び分割起点129のそれぞれのラインが形成された状態を示している。分割起点形成ステップST12では、最終的に、全ての分割予定ライン104に沿って、被加工物101及び部材109のそれぞれの内部に改質層121及び分割起点129のそれぞれのラインを形成する。
分割起点形成ステップST12では、本実施形態では、さらに、全ての分割予定ライン104について、被加工物101の内部の第1の所定深さ、及び第2の所定深さにレーザー光線15の集光点16を位置付けて、合計2回、レーザー光線15を照射させることにより、被加工物101の内部に改質層121を形成するとともに、2回のうち集光点16を被加工物101の内部の最深の所定深さに位置付ける際に、集光点16から裏面107側に漏れたレーザー光線15により、分割起点129を形成する。なお、分割起点形成ステップST12におけるレーザー光線15の照射回数は、上記した様態の2回に限定されず、被加工物101の厚み及びレーザー光線15の照射条件等に応じて、適宜変更することができる。
ここで、分割起点形成ステップST12では、レーザー光線15の集光点16が合わせられた位置の裏面107からの被加工物101の厚さ方向の距離131を、極力短く、即ち集光点16が部材109のより近いことが望ましい。即ち、距離131は、集光点16で集光したレーザー光線15の漏れ光がその熱により部材109を溶かして変質させて、部材109の内部の分割予定ライン104の直下に分割起点129を形成できる距離である。
実施形態に係る被加工物の加工方法では、分割起点形成ステップST12の実施を終了すると、保持ステップST11で被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)に装着した保護テープ111及びフレーム112を取り外す。
貼着ステップST13は、図7に示すように、分割起点形成ステップST12の実施後に、被加工物101の表面103側を、エキスパンドテープ141に貼着するステップである。
貼着ステップST13では、具体的には、本実施形態では、まず、図7に示すように、
被加工物101の表面103側に、被加工物ユニット100(被加工物101及び部材109)より径の大きく伸縮性を有するエキスパンドテープ141の粘着層側を貼着し、エキスパンドテープ141の粘着層側の外周に環状のフレーム142を貼着する。
実施形態に係る被加工物の加工方法において、分割ステップST14は、図7及び図8に示す分割装置20により実施される。分割装置20は、図7及び図8に示すように、エキスパンドテープ141の外周部分が貼着されたフレーム142を固定するフレーム固定ユニット21と、エキスパンドテープ141を拡張するテープ拡張ユニット22と、各ユニットを制御する不図示の制御ユニットと、を備える。フレーム固定ユニット21及びテープ拡張ユニット22は、平面形状が概ね同軸の円形に形成されている。テープ拡張ユニット22は、フレーム固定ユニット21に対して径方向の内側に、フレーム固定ユニット21に形成された開口内に設けられている。
分割ステップST14は、図7及び図8に示すように、エキスパンドテープ141を拡張して、改質層121及び分割起点129に沿って被加工物101及び部材109を分割することで、被加工物ユニット100を一度に分割するステップである。
分割ステップST14では、まず、図7に示すように、フレーム固定ユニット21により、フレーム142を全周にわたって外周側から挟持することにより、フレーム142を固定する。分割ステップST14では、次に、図8に示すように、テープ拡張ユニット22をフレーム固定ユニット21に対して鉛直方向に沿う軸心に沿って上方に向けて相対的に移動させることで、エキスパンドテープ141のフレーム142の内周縁と被加工物ユニット100の外周縁との間の環状領域143を被加工物101の表面103と直交する方向に押圧してエキスパンドテープ141を拡張する。
これにより、分割ステップST14では、エキスパンドテープ141の拡張により改質層121及び分割起点129に、同時にかつ同程度に、エキスパンドテープ141の延びる方向に沿う離間方向の外力を付与して、分割予定ライン104に沿って形成された分割の起点である改質層121及び分割起点129から被加工物101及び部材109をそれぞれ一度に破断する。この結果、分割ステップST14では、被加工物ユニット100の被加工物101及び部材109が各分割予定ライン104に沿って分割されて、個々に分割された部材109付きのデバイス105が得られる。
このように、実施形態に係る被加工物の加工方法を経て、被加工物101及び部材109を含む被加工物ユニット100から、個々に分割された部材109付きのデバイス105が得られる。
実施形態に係る被加工物の加工方法は、分割起点形成ステップST12で、スポット形状151を長軸がX軸方向と平行な楕円形に形成して、被加工物101の表面103側から、被加工物101に対して透過性を有する波長のレーザー光線15を被加工物101の内部に集光点16を合わせた状態で照射することで、被加工物101の内部に改質層121を形成するとともに、集光点16から裏面107側に漏れたレーザー光線15によって部材109に分割起点129を形成する。このため、実施形態に係る被加工物の加工方法は、改質層121及び分割起点129に同時に離間方向の外力を付与することで、材質の異なる層である被加工物101及び部材109を一度に分割することができるという作用効果を奏する。すなわち、実施形態に係る被加工物の加工方法は、ことができるという作用効果を奏する。裏面107に材質の異なる部材109が積層された被加工物101を効率よく分割することができるという作用効果を奏する。
また、実施形態に係る被加工物の加工方法は、スポット形状151を長軸がX軸方向と平行な楕円形に形成し、前述した距離131となる位置に集光点16を設定して、レーザー光線15を照射する。スポット形状が真円状の場合、集光点から漏れる光は分割予定ライン104の下方で分割予定ライン104の外側の位置に照射されてしまう恐れがある。これに対して、本実施形態の被加工物の加工方法は、スポット形状が楕円状であるのでX方向と直交するY方向への広がりを小さくすることができ、集光点16から漏れるレーザー光が分割予定ライン104の下方で、分割予定ライン104より外側ではなく分割予定ライン104の幅内、すなわち直下に収まって照射されやすくなる。また、一度の分割予定ライン104に沿ったレーザー光線15の照射により、改質層121及び分割起点129を同時に形成することができるので、従来のように2回に分けて加工するよりも改質層121を起点とした分割ラインと分割起点129を起点とした分割ラインとのずれが小さくなる。このため、実施形態に係る被加工物の加工方法は、従来のように被加工物101と部材109とを別々に分割した場合に発生するおそれのあった被加工物101の分割ラインと部材109の分割ラインとの間に生じるラインずれの現象を大幅に抑制することができるという作用効果を奏する。
実施形態に係る被加工物の加工方法は、分割起点形成ステップST12の実施後に、被加工物101の表面103側をエキスパンドテープ141に貼着する貼着ステップST13と、エキスパンドテープ141を拡張して、改質層121及び分割起点129に沿って被加工物101及び部材109を分割する分割ステップST14と、を備える。このため、実施形態に係る被加工物の加工方法は、エキスパンドテープ141を使用して改質層121及び分割起点129に同時に離間方向の外力を付与することで、好適に、材質の異なる層である被加工物101及び部材109を一度に分割することができるという作用効果を奏する。
実施形態に係る被加工物の加工方法は、部材109は、DAFまたはメタル膜が使用されている。このため、実施形態に係る被加工物の加工方法は、従来では被加工物101の分割工程とは別の分割工程が必要であったDAFまたはメタル膜が被加工物101に積層されている場合でも、一度で効率よく分割することができるという作用効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 加工装置
11 保持テーブル
12 保持面
14 レーザー照射ユニット
15 レーザー光線
16 集光点
20 分割装置
21 フレーム固定ユニット
22 テープ拡張ユニット
100 被加工物ユニット
101 被加工物
102 基板
103 表面
104 分割予定ライン
105 デバイス
107 裏面
109 部材
121 改質層
129 分割起点
131 距離
139 厚さ
141 エキスパンドテープ
142 フレーム
143 環状領域

Claims (3)

  1. 被加工物の加工方法であって、
    被加工物の裏面には被加工物とは材質の異なる部材が積層され、
    被加工物の裏面側を保持テーブルに保持する保持ステップと、
    該保持ステップの実施後に、被加工物の表面側から、被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を被加工物の内部に集光点を合わせた状態で照射し、被加工物の内部に改質層を形成するとともに、該集光点から裏面側に漏れたレーザー光線によって該部材に分割起点を形成する分割起点形成ステップと、
    を備えることを特徴とする、被加工物の加工方法。
  2. 該分割起点形成ステップの実施後に、被加工物の表面側をエキスパンドテープに貼着する貼着ステップと、
    該エキスパンドテープを拡張して、該分割起点に沿って被加工物及び該部材を分割する分割ステップと、
    を備える事を特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該部材は、DAFまたはメタル膜であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の被加工物の加工方法。
JP2019129633A 2019-07-11 2019-07-11 被加工物の加工方法 Active JP7326053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129633A JP7326053B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 被加工物の加工方法
KR1020200073376A KR20210007840A (ko) 2019-07-11 2020-06-17 피가공물의 가공 방법
US16/918,177 US11569129B2 (en) 2019-07-11 2020-07-01 Workpiece processing method
DE102020208482.3A DE102020208482A1 (de) 2019-07-11 2020-07-07 Waferbearbeitungsverfahren
CN202010644377.6A CN112216654A (zh) 2019-07-11 2020-07-07 被加工物的加工方法
TW109123219A TW202103226A (zh) 2019-07-11 2020-07-09 被加工物之加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129633A JP7326053B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015889A true JP2021015889A (ja) 2021-02-12
JP7326053B2 JP7326053B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=74059377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129633A Active JP7326053B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 被加工物の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11569129B2 (ja)
JP (1) JP7326053B2 (ja)
KR (1) KR20210007840A (ja)
CN (1) CN112216654A (ja)
DE (1) DE102020208482A1 (ja)
TW (1) TW202103226A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206044A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011108709A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013055137A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔維持方法
JP2016058810A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 新電元工業株式会社 カスコード素子
JP2018160579A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ディスコ 加工方法
JP2018170475A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 金属膜付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2018170474A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 樹脂層付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119387B1 (ko) * 2003-07-18 2012-03-07 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 절단방법
JP2006073690A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
US8785234B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a plurality of chips
JP6110136B2 (ja) 2012-12-28 2017-04-05 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
US10144088B2 (en) * 2013-12-03 2018-12-04 Rofin-Sinar Technologies Llc Method and apparatus for laser processing of silicon by filamentation of burst ultrafast laser pulses
KR20150130835A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 주식회사 이오테크닉스 금속층이 형성된 반도체 웨이퍼를 절단하는 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
US9165832B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
JP6370648B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-08 株式会社ディスコ ワークの分割方法
JP6716263B2 (ja) * 2016-01-22 2020-07-01 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
EP3468742B1 (en) * 2016-06-14 2022-08-31 Evana Technologies, UAB A multi-segment focusing lens and the laser processing system for wafer dicing or cutting
US10607861B2 (en) * 2017-11-28 2020-03-31 Nxp B.V. Die separation using adhesive-layer laser scribing
JP6994646B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US11469141B2 (en) * 2018-08-07 2022-10-11 Texas Instruments Incorporated Laser dicing for singulation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206044A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011108709A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013055137A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔維持方法
JP2016058810A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 新電元工業株式会社 カスコード素子
JP2018160579A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ディスコ 加工方法
JP2018170475A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 金属膜付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2018170474A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 樹脂層付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326053B2 (ja) 2023-08-15
DE102020208482A1 (de) 2021-01-14
TW202103226A (zh) 2021-01-16
CN112216654A (zh) 2021-01-12
KR20210007840A (ko) 2021-01-20
US20210013102A1 (en) 2021-01-14
US11569129B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102313271B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5495695B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017147361A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014033163A (ja) ウェーハの分割方法
US9312178B2 (en) Method of dicing thin semiconductor substrates
JP6640005B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017041472A (ja) 貼り合せ基板の加工方法
TWI743353B (zh) 工件加工方法
JP2016147342A (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP6045361B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI736760B (zh) 晶圓加工方法
JP5441629B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019033212A (ja) 分割方法
JP2021015889A (ja) 被加工物の加工方法
JP2018006575A (ja) 積層ウエーハの加工方法
JP6634300B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI782142B (zh) 晶圓加工方法
JP2015107491A (ja) レーザー加工方法
JP2021178338A (ja) レーザー加工方法
JP6529414B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7344695B2 (ja) チップの製造方法
JP2012156339A (ja) 加工方法
TWI801719B (zh) 元件晶片之形成方法
JP2019016651A (ja) ウェーハの加工方法
JP2022029512A (ja) 接着用フィルム付きチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150