JP2021007707A - 移乗装置 - Google Patents

移乗装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021007707A
JP2021007707A JP2019124083A JP2019124083A JP2021007707A JP 2021007707 A JP2021007707 A JP 2021007707A JP 2019124083 A JP2019124083 A JP 2019124083A JP 2019124083 A JP2019124083 A JP 2019124083A JP 2021007707 A JP2021007707 A JP 2021007707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
transfer device
assisted
person
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617997B1 (ja
Inventor
良一 冨田
Ryoichi Tomita
良一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobo Ryo Kk
Original Assignee
Kobo Ryo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobo Ryo Kk filed Critical Kobo Ryo Kk
Priority to JP2019124083A priority Critical patent/JP6617997B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617997B1 publication Critical patent/JP6617997B1/ja
Priority to CN202080048600.9A priority patent/CN114072116B/zh
Priority to PCT/JP2020/023489 priority patent/WO2021002187A1/ja
Priority to US17/596,707 priority patent/US11833093B2/en
Publication of JP2021007707A publication Critical patent/JP2021007707A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1019Vertical extending columns or mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/127Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for lower legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/128Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1092Rests specially adapted for the arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1096Knee, upper or lower leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1098Ankle or foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】自立歩行が困難な被介助者を楽な姿勢で所望の場所に移動させることができる移乗装置を提供する。【解決手段】前車輪2と後車輪3を備え、介助者により被介助者Hを移動させる移乗装置1であって、被介助者Hの上半身を支持する支持体6と、被介助者Hの下腿前面fを当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部19と、被介助者Hの足裏を載置する足載置部22と、を備え、脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構27を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、自立歩行が困難な被介助者を楽な姿勢で所望の場所に移動させることができる移乗装置に関する。
従来、病気や障害を持つ人や高齢者の中には、ほぼ寝たきりで入浴や排泄等のために所定の場所に自らの意思で移動できない人(被介助者)も多く、介助者の助けを伴って所望の場所に移動させているが、移動においてはベッド等の端部に被介助者を着座させ、その後、介助者が被介助者を担いだり、車椅子に載せて移動させていた。
しかしながら、被介助者を担いで移動するのは介助者にとって大きな負担となり、また、被介助者にとっても不安定な状態での移動となることから両者にとって肉体的、精神的負担が大きかった。
また、車椅子への乗り降りを伴う移動においても、そのために被介助者が介助者を担ぐ等する必要があり、やはり、両者にとって肉体的、精神的負担が大きかった。
このような状況において、例えば、特許文献1に係る移乗装置では、台車と、前記台車に起立する位置で、前後に傾動可能な支柱と、前記支柱の上部に設けられた被介助者の胸部を支持するための胸部支持部と、前記支柱の下部の両側方にそれぞれ設けられた被介助者の脛部を支持するための一対の脛部支持部と、を備えた移乗装置の構成が開示されている。
特開2014−014573号公報
確かに、特許文献1に係る移乗装置を用いることで着座姿勢の被介助者を比較的容易に当該移乗装置に移乗させ所望の場所に移動させることができる点で優れている。
しかしながら、本技術に係る移乗装置では、被介助者を当該移乗装置に移乗させる際、胸を胸部支持部に押し当てることで支柱が前方に傾き被介助者が移乗装置におんぶされた状態、すなわち、移動時に被介助者の頭部が常に下向きとなり負担が大きかった。
また、脛部支持部は移乗時の動作を支援するものではなく移乗に際してはダンパーの付勢力に抗して支柱を前方に傾倒させる必要があるため、移乗の際、被介助者は床面に対して脚力で踏ん張りながら胸部支持部に不安定な上半身の体重を預けることになり、本装置の使用が想定される脚力が弱った被介助者にとっては、支柱が前傾する程度にダンパーの付勢力に抗するには負担が大きく精神的不安も生じていた。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、自立歩行が困難な被介助者を楽な姿勢で所望の場所に移動させることができる移乗装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明は以下のようなものを提供する。
請求項1に係る発明では、前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、前記被介助者の上半身を支持する支持体と、前記被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、前記被介助者の足裏を載置する足載置部と、を備え、前記脚案内部の前方への傾倒に連動して前記支持体が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構を有することを特徴とする移乗装置を提供せんとする。
請求項2に係る発明では、前記支持体は、前記脚案内部の前方への傾倒に連動して前記支持体が前方に平行移動する所定領域において前記脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成したことを特徴とする請求項1に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項3に係る発明では、前記支持体は、立設する支柱部と、前記支柱部の上端に配設された上半身案内部とで構成し、前記上半身案内部は、前記被介助者が把持する把持部と、前記介助者が移乗装置を移動させるために把持するハンドル部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項4に係る発明では、前記上半身案内部は、前記被介助者の肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部と、前記被介助者の胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部を前記腕載置部の後部において前記胸当接部の上端縁が前記腕載置部の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部を形成して連接したことを特徴とする請求項3に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項5に係る発明では、前記支持体進退機構には、前記支持体の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキを形成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項1記載の発明によれば、前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、被介助者の上半身を支持する支持体と、被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、被介助者の足裏を載置する足載置部と、を備え、脚案内部の前方への傾倒に連動して支持体が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構を有することより、移乗の際に被介助者が支持体を把持しつつ下半身である下腿前面を脚案内部に当接させ自重を預けるだけで支持体が前方に平行移動して上半身も自然に支持体に委ねられるので上下半身が2点で支持され、移乗装置上での被介助者の安定を図ることができる。
また、支持体が前方に平行移動するため被介助者の頭部が下向きになることはなく、上半身が移乗前の着座姿勢に近い安定した姿勢となるので、移動時に楽な姿勢を維持することができる。
更に、被介助者を移乗装置から降ろす際、支持体を着座方向に押し込むだけで被介助者の下腿を略起立させることができるので、極めて自然で楽な姿勢で着座させることができる。
請求項2記載の発明によれば、支持体は、脚案内部の前方への傾倒に連動して支持体が前方に平行移動する所定領域において脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成したことより、支持体の移動範囲が広がるため被介助者が移乗装置に移乗する際や移動時に更に楽な姿勢を維持できるだけでなく、降りる際にも有効となる。
請求項3記載の発明によれば、支持体は、立設する支柱部と、支柱部の上端に配設された上半身案内部とで構成し、上半身案内部は、被介助者が把持する把持部と、介助者が移乗装置を移動させるために把持するハンドル部を備えたことより、被介助者が移乗装置に移乗する際、及び移動時に把持部を握るだけで移乗装置から脱落することなく安全性を確保でき、また、ハンドル部を把持することで介助者が移乗装置を安全に操作することができる。
請求項4記載の発明によれば、上半身案内部は、被介助者の肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部と、被介助者の胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部を腕載置部の後部において胸当接部の上端縁が腕載置部の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部を形成して連接したことより、被介助者が移乗装置に移乗する際、及び移動時に、被介助者の前腕を腕載置部に載置するだけで肘が肘係合部と係合するので被介助者の上半身を移乗装置に安定して委ねることができる。
また、被介助者の前腕は略水平の腕載置部に載置されるため被介助者の上半身が必要以上に前傾せず移動時に楽な姿勢を維持することができる。
請求項5記載の発明によれば、支持体進退機構には、支持体の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキを形成したことより、被介助者の下腿の傾倒具合に連動した支持体の平行移動量を介助者により調整しながら移乗や降ろす動作を行うことができる。
脚案内部を略鉛直状態とした本実施形態に係る移乗装置の上方斜視図である。 脚案内部を傾倒状態とした本実施形態に係る移乗装置の上方斜視図である。 本実施形態に係る移乗装置の支柱基部とレール部を示す説明図である。 本実施形態に係る移乗装置の支柱基部とレール部を示す分解説明図である。 本実施形態に係る移乗装置の支柱基部とレール部を示す説明図である。 (a)、(b)は本実施形態に係る移乗装置の支柱基部の位置により変化する係合ピン等の関係を示す側面説明図である。 (a)、(b)は本実施形態に係る移乗装置の支柱基部の位置により変化する係合ピン等の関係を示す側面説明図である。 (a)、(b)は本実施形態に係る移乗装置の支柱基部の位置により変化する係合ピン等の関係を示す側面説明図である。 (a)は本実施形態に係る移乗装置に乗り降りする様子を示す説明図で、(b)は(a)の直前・直後の様子を示す説明図である。 (a)は図9(b)の直前・直後の様子を示し、(b)は(a)の直前・直後の様子を示す説明図である。 本実施形態に係る移乗装置の支持体の前後移動と上下可動を説明する側面図である。 本実施形態に係る移乗装置の延長ステーの伸縮と上半身案内部の前後移動を説明する側面図である。 本実施形態に係る移乗装置の強度向上の一例を示す上方斜視図である。
本発明に係る移乗装置は、前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、被介助者の上半身を支持する支持体と、被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、被介助者の足裏を載置する足載置部と、を備え、脚案内部の前方への傾倒に連動して支持体が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構を有することを特徴とする。すなわち、自立歩行が困難な被介助者を楽な姿勢で所望の場所に移動させることができる移乗装置の提供を図ろうとするものである。
なお、以下の説明において移乗装置1の前後は、図2における右側、すなわち支持体6側を前方とし、左側、すなわち足載置部22側を後方として説明している。
以下、本発明に係る移乗装置1の実施形態について図面を参照しながら説明する。また、本説明中において左右同一又は左右対称の構造や部品については、原則として同一の符号を付し、左右何れか一方のみを説明して、他方については説明を適宜省略する。
本発明の実施形態に係る移乗装置1は、図1、図2に示すように、前車輪2と後車輪3を備え、介助者により被介助者Hを移動させる移乗装置1であって、被介助者Hの上半身を支持する支持体6と、被介助者Hの下腿前面fを当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部19と、被介助者Hの足裏を載置する足載置部22と、を備え、脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構27を有している。
また、支持体6は、立設する支柱部7と、支柱部7の上端に配設された上半身案内部11とで構成し、上半身案内部11は、被介助者Hが把持する把持部15と、介助者が移乗装置1を移動させるために把持するハンドル部16を備えている。
更に、上半身案内部11は、被介助者Hの肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部12と、被介助者Hの胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部13を腕載置部12の後部において胸当接部13の上端縁が腕載置部12の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部14を形成して連接している。
しかも、支持体進退機構27には、支持体6の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキ49を形成すると共に、前車輪2及び/または後車輪3の回動を停止させる車輪ブレーキを形成している。
このように構成することで、移乗の際に被介助者Hが支持体6を把持しつつ下半身である下腿前面fを脚案内部19に当接させ自重を預けるだけで支持体6が前方に平行移動して上半身も自然に支持体6に委ねられるので上下半身が2点で支持され、移乗装置1上での被介助者Hの安定を図ることができる。
また、支持体6が前方に平行移動するため被介助者Hの頭部が下向きになることはなく、上半身が移乗前の着座姿勢に近い安定した姿勢となるので、移動時に楽な姿勢を維持することができる。
更に、被介助者Hを移乗装置1から降ろす際、支持体6を着座方向に押し込むだけで被介助者Hの下腿を略起立させることができるので、極めて自然で楽な姿勢で着座させることができる。
すなわち、本技術は、移乗装置1上で被介助者Hの下腿を傾倒させたり略起立させるだけで身体の動きを楽な姿勢で容易に変化させることができるものである。
以下、本実施形態に係る移乗装置1の各部の構成について図面を用いて具体的に詳述する。
移乗装置1は、図1に示すように、2つの前車輪2と、前車輪2よりも小径の2つの後車輪3、及び後車輪3よりも小径の2つの補助車輪4を備えており、前車輪2は、間隙を空けて左右に平行に配設されたレール部28の前方外側縁において前軸受部65を介して回動自在に軸支している。
また、後車輪3は、レール部28の後方外側縁において後軸受部66を介して回動自在に軸支し、補助車輪4は、レール部28の後端からレール部28内に挿入自在に形成した延長ステー36の後方外側縁において補助軸受部67を介して回動自在に軸支している。
レール部28は、図3に示すように長尺で上方開口の断面視略C字状に形成し、後述する支柱基部45の摺動部47がレール部28内で前後移動自在となるよう形成すると共に、支柱基部45がレール部28の前端から突出しないよう前端の開口を閉塞する目止め部材29を配設し、支柱基部45の後方への移動を規制するようレール部28の後方中途部の上面には開口を跨ぐ矩形状の後方ストッパー30を配設している。
また、補助車輪4が配設された延長ステー36は、図1に示すように、レール部28の後端の開口形状に近似した長尺の矩形棒状に形成することで遊びなく図12に示すように挿入自在に形成すると共に、レール部28に対して延長ステー36を任意の位置で固定する図示しない延長ステー固定部を形成している。
なお、延長ステー36、及び補助車輪4は、被介助者Hが着座する椅子C等の対象物によっては干渉して移乗装置1を所望の箇所に位置できないこともあるため必須の構成要素ではないが、被介助者Hを乗せた状態で移乗装置1の重心が後方に位置する等して不安定であればこれらを形成することが望ましく、この場合、延長ステー36や補助車輪4は可能な限り低く小さく形成することが望ましい。
また、前車輪2や後車輪3、及び補助車輪4には回動を停止させるブレーキを形成することが望ましく、ブレーキは各車輪2,3,4に各々単独に形成され手動により操作される構造のものであってもよく、また、介助者が操作する後述するハンドル部16近傍において一般的な自転車等で使用されるワイヤー式のディスクブレーキをハンドルと共に形成してもよく、その他、車輪を略固定できるものであれば如何なる構造の物であってもよい。
また、支持体進退機構27は、図1に示すように、左右に各々配設された角棒からなる前傾倒ステー38と後傾倒ステー43、及び支柱基部45からなり、前傾倒ステー38は一方の端縁部の左右にステー軸39を一体に突設すると共に、その一方の端部をレール部28内で前後移動自在に形成した支柱基部45を介して回動自在に枢止連結され、後傾倒ステー43の一方の端縁部はレール部28の後方内側で回動自在に枢止連結され、更に、前傾倒ステー38の他方の端部は後傾倒ステー43の中途部に回動自在に枢止連結している。
支柱基部45は、図3に示すようにレール部28の上方に位置する矩形板状の基台46と、レール部28の内底部と前後摺動自在に当接回動する複数のコロ48を配設した摺動部47を基台46の下方に形成すると共に、略中央部に支柱部7を構成する下支柱8を立設し、前方にはレール部28の左右側面を挟持して支柱基部45の前後動作を停止自在とする支持体ブレーキ49を矩形棒状のブレーキ支持部50の上縁に固定している。
なお、本実施形態では支持体ブレーキ49を一般的な自転車等で使用されるワイヤー式のディスクブレーキとして図示しているが、支柱基部45の前後動作を停止自在とする機構であれば本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。
また、基台46上の後方には、図1に示す前傾倒ステー38の一方の端縁部に一体に形成されたステー軸39が遊挿され回動自在に軸架する軸孔41を穿設した矩形板状のステー軸受40を対向して立設すると共に、脚案内部19が図1で示すように略鉛直状態から図2で示すように前方に傾倒する際に負荷を与え、逆に、傾倒状態から略鉛直状態に戻る際にその動作を支援するダンパー装置51を基台46上に配設している。
ダンパー装置51は、ステー軸39の回動に応じて動作すれば良いため、オイルダンパーやエアーダンパー等からなるショックアブソーバ等の一般的な付勢機構、例えば、ドアクローザのような装置を用いることができる
以上、説明した支柱基部45は、本発明の支持体進退機構27の基本構成であり、脚案内部19の略鉛直状態から前方への傾倒に連動して支持体6が一対一で直接移動する構成であるが、より複雑な支柱基部45aの構成として、脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動する所定領域において脚案内部19の前方への傾倒に連動せず支持体6を前後に平行移動自在に構成することもできるため、以下の説明においては本構成を主体として説明を行う。
この支柱基部45aは、図4、図5に示すように、上述した図3に示す基本構成の支柱基部45に対して、基台46上の後方に立設した2つのステー軸受40の前方に同じく対向させた長尺板状の案内板52を立設し、2つの案内板52の間には下支柱8を立設した矩形板状の移動台56を配置し、基台46に対して移動台56を前後移動自在に形成している。
そして、案内板52の上端には係合ピン57を係合自在とする矩形凹状の係合溝53を形成しており、具体的には案内板52の上端中途部近傍に所定の間隙で前方に第一係合溝531を、後方に第二係合溝532を形成し、移動台56の前後の端縁部には、長方形状の板バネ58の一方の端部を移動台56に固定し、他方の端部に第一・第二係合溝531,532と係合する丸棒状の係合ピン57を左右方向に軸心が位置するよう連設すると共に、係合ピン57の左右端縁部を上方で支持する上方開口で開口部を支持溝60とした略コ字状のピン受け台59を対向して立設し、板バネ58が下方に付勢するよう形成している。
なお、ピン受け台59に形成された支持溝60の形状は係合溝53と略同形状であり、基台46に移動台56を装着した際には支持溝60と係合溝53とが同高さで連通するように形成すると共に、係合ピン57の長さは案内板52の外側に突出して伸延する程度に形成している。
なお、前方の板バネ58に連設した係合ピン57は第一係合ピン571とし、後方の板バネ58に連設した係合ピン57は第二係合ピン572として説明する。
また、2つの案内板52の間に位置する基台46の上面と移動台56の下底面には、当接する相互が摩擦力を低下させて移動台56を基台46上でスムーズに前後摺動自在となるような図示しない滑り部材を貼着しているが、それ以外に、例えば、移動台56の下底面にコロ等の摺動機構を配設する等、種々の変形・変更が可能である。
なお、基台46の下方に形成した摺動部47や基台46の前方に配設した支持体ブレーキ49は、図3で示した基本構成の支柱基部45と同様であると共に、前傾倒ステー38に一体に形成されたステー軸39の回動に応じて動作するダンパー装置51も同様にステー軸受40の周縁に配設されるが、図4〜図10においてはダンパー装置51の図示を省略している。
また、このような支柱基部45aの、第一・第二係合ピン571,572を第一・第二係合溝531,532に係合させたり解除したりするために、レール部28の両側面には上端を傾斜させた矩形板状の係合案内部材31を配設している。
具体的には、係合案内部材31は、図4、図5に示すように、レール部28に形成した目止め部材29と後方ストッパー30との間において前方に第一係合案内部材311をレール部28を介して対向配置し、後方に第二係合案内部材312を同様に対向配置している。
第一係合案内部材311の上端は、前方を案内板52の高さと面一となるよう平坦部32を形成すると共に、そこから後方にかけて第一・第二係合溝531,532の底部と少なくとも略同高さとなる位置まで下方に傾斜した傾斜部33を形成している。
また、第二係合案内部材312の上端は、前方を第一・第二係合溝531,532の底部と少なくとも略同高さとなる位置から後方にかけて上方に傾斜した傾斜部33を形成し、案内板52の高さと面一となる部分を平坦部32として形成している。すなわち、第一・第二係合案内部材311,312はレール部28の一側面において対称に配設されている。
このように、係合ピン57を係合溝53に係合させたり解除するための係合案内部材31は、例えば、第一・第二係合溝531,532の何れにも第一・第二係合ピン571,572が係合していない場合、すなわち、基台46上で移動台56が前後移動自在の状態で前後移動させていれば、第一・第二係合ピン571,572の何れかが必ず第一・第二係合溝531,532の何れかに係合して移動台56が基台46と一体となって前後移動することになり、そして、係合溝53に係合した係合ピン57は、基台46の前後移動により最初に係合案内部材31の傾斜部33に当接すると係合ピン57は上方に移動しつつ係合溝53との係合が解除され、移動台56は基台46上で前後移動自在となる。
なお、係合溝53に係合していない係合ピン57は、基台46の前後移動によっても係合案内部材31の平坦部32上を通過するのみであるため、厳密には係合案内部材31は係合ピン57を係合溝53から解除するための部材であり、係合ピン57を係合溝53に係合させるのはあくまでも係合案内部材31とは無関係に基台46上で移動台56を前後させる動作により行われる。
このように支柱基部45aを構成することで、係合溝53に係合ピン57が一つでも係合していない状況下では移動台56は基台46上で前後移動自在となり、一つでも係合溝53に係合ピン57が係合することで移動台56は基台46と一体となり、支持体6の移動が基台46の前後移動と直結することになる。
なお、説明の便宜上、図4で示した基台46に移動台56を上方から装着したものとして図5のように図示しているが、移動台56が基台46から容易に脱落することがないように種々の構成を加えていることは言うまでもない。
ここで、上述した支柱基部45aの構成による支持体6の複雑な前後動作の流れについて図6〜図8を用いて詳述する。
まず、図6(a)に示すように、係合溝53に係合していない前方の第一係合ピン571と第二係合溝532に係合した後方の第二係合ピン572が2つの係合案内部材311,312の間に位置する支柱基部45aは、両係合案内部材311,312の範囲内では基台46と移動台56とが一体となって前後移動自在となっている。すなわち、被介助者Hの上半身を支持する支持体6が脚案内部19の前方への傾倒や後方への略鉛直状態に直接的に連動して前後方向に平行移動可能となっている状態である。
そして、図6(b)から図7(a)に示すように、支持体6を後方に移動させることで第二係合溝532に係合した後方の第二係合ピン572は第二係合案内部材312により係合が解除されると共に基台46が後方ストッパー30と当接して基台46の動きを停止させ、その後、図7(b)に示すように、移動台56は基台46と切り離されて単独で後方へ移動できる状態となる。すなわち、支持体6は脚案内部19の傾倒状態に連動せず前後に平行移動可能になる。
更に、移動台56を後方へ移動させると図8(a)に示すように、第一係合ピン571が第一係合溝531に係合し、この状態で再び基台46と移動台56とが一体となって前後移動自在となる。すなわち、第二係合ピン572が第二係合案内部材312を越えて後方に移動すると、第二係合案内部材312から後方の領域で支持体6は脚案内部19の傾倒状態に連動せず前後に平行移動可能であるが、移動台56が基台46の後部にまで達すると支持体6は再び脚案内部19の傾倒状態に連動して前後方向に平行移動可能となる。
また、このように後方に位置する支持体6を脚案内部19の前方への傾倒に連動して図8(b)のように前方に移動させる際は、第一係合溝531に係合した第一係合ピン571が第一係合案内部材311により係合が解除されると共に基台46が目止め部材29と当接して基台46の動きを停止させ、その後、移動台56は基台46と切り離されて単独で前方へ移動できる状態となり、更に、移動台56を前方へ移動させると図8(b)に示すように、第二係合ピン572が第二係合溝532に係合し、この状態で再び基台46と移動台56とが一体となって前後移動自在となる。すなわち、第一係合ピン571が第一係合案内部材311を越えて前方に移動すると、第一係合案内部材311から前方の領域で支持体6は脚案内部19の傾倒状態に連動せず前後に平行移動可能であるが、移動台56が基台46の前部にまで達すると支持体6は再び脚案内部19の傾倒状態に連動して前後方向に平行移動可能となる。
以上の動きを支持体6の位置との関係から簡単に説明すると、支持体6が前後移動できる範囲において支持体6が最後端から前方に移動して第一係合ピン571が第一係合案内部材311を通過するまでは脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動し、その後、支持体6が最前端に達するまでは脚案内部19の傾倒状態に連動せず前後に平行移動自在となる。
また、支持体6が前後移動できる範囲において支持体6が最前端から後方に移動して第二係合ピン572が第二係合案内部材312を通過するまでは脚案内部19の略鉛直状態への復帰まで連動して支持体6が後方に平行移動し、その後、支持体6が最後端に達するまでは脚案内部19の傾倒状態に連動せず前後に平行移動自在となる。
なお、図3で示した本発明の支持体進退機構27の基本構成をなす支柱基部45であれば、常に脚案内部19の傾倒状態に連動して支持体6が一対一で直接移動することになる。
次に、図2、図11に示すように、左右に平行に位置する後傾倒ステー43の上半部の上面には2つの後傾倒ステー43が一体となるよう脚案内部19を架設しており、後傾倒ステー43の下端縁内側には同様に2つの後傾倒ステー43が一体となるよう足載置部22を介設している。
脚案内部19は、人体の下腿が略嵌合して案内されるよう断面視W字状に形成し、凹状態が前後に伸延した左右に平行な2つの案内溝20を形成している。
なお、本実施形態では、案内溝20に略嵌合して当接する下腿の負荷を軽減させるために、少なくも案内溝20の周縁をウレタン等の弾性部材で形成している。
また、足載置部22は、左右に形成された後傾倒ステー43の内側面に一体に固定され、略偏平な足載置片23と、前方を上方に略直角に屈曲した規制片25からなり、足載置片23の上面には前後に複数の凹凸を形成した側断面視波型で左右に伸延する滑り止め部24を形成し、規制片25は載置した足先が足載置部22から前方に離脱しないよう形成している。
このように、支持体進退機構27は、脚案内部19と足載置部22とを連結した構成になっており、被介助者Hの下腿前面fが脚案内部19を前方に傾倒して押圧したり後方に回避することで後傾倒ステー43の前後方向への傾倒状態に連動して支持体6を前後に平行移動させることができる。
なお、車輪の数や位置、構造等は、上述した本実施形態に限定されるものではない。
また、レール部28の前端側の内側には、図1に示すように、平行に配設された2つのレール部28の間に矩形板状の補強部材34を介設しており、移乗装置1の強度向上を図っている。
なお、移乗装置1の強度を向上させるための手段は本実施形態に限定されるものではなく、例えば、図13に示すように補強部材34の上面からレール部28の外側面に渡り伸延する屈曲した丸棒からなる補強ガイド70を形成することもできる。
補強ガイド70は、補強部材34の上面から垂直に立設して支柱部7の略中央で略直角に外側に折曲し、更に、上半身案内部11の外側縁近傍で垂直に折曲して胸当接部13の外側縁を後方に越える位置まで略水平に折曲し、その後、鉛直下方に折曲した後に前方に少しだけ折曲してから鉛直下方に折曲してレール部28の外側面の真横でレール部28に向けて折曲することでレール部28と接続している。
また、胸当接部13の外側縁を後方に越える位置まで略水平に伸延して補強ガイド70の上部を形成した当該部位は摺動補強部71となっており、腕載置部12の外側縁に一体に連接された円筒状の摺動部材72に挿通されている。
摺動補強部71の長さは支持体6が前後する長さと略同程度であり、移乗装置1の両側に配設された補強ガイド70が支持体6を介して略一体に接続されることで移乗装置1の強度を向上させることができる。
なお、補強ガイド70は、被介助者Hが手摺として使用することも出来るため安全性の向上にも寄与している。
また、移乗装置1の強度を向上させるための手段として、一般的な手押し台車のような大型の板状部材の上にレール部28を配設する等、種々の変形・変更が可能である。
また、支持体6は、図2、図11に示すように、左右に平行に立設した2本の支柱部7と、支柱部7の上端に架設した上半身案内部11とで構成し、更に、支柱部7は角棒からなる下支柱8と、下支柱8を上下方に摺動自在に囲繞する角柱管からなる上支柱9とで構成し、しかも、下支柱8に対して上支柱9を所望の高さで略固定可能とする図示しない係合部を形成している。
係合部は、例えば、下支柱8の側面に上下に渡り所定ピッチで穿設した係合下孔と、上支柱9の側面に上下に渡り係合下孔と同ピッチで穿設した係合上孔に対して両孔に挿通して固定する係合ピンを採用する等することで支柱部7の長さを可変できるように形成することができる。
このように、支持体6の支柱部7は、上下方に調整自在に形成したことより、被介助者Hの体型に応じて最も適した高さに調整することができるので、汎用性を向上させることができる。
また、上半身案内部11は、略水平に形成した腕載置部12と、後方下側へ緩やかに傾斜した胸当接部13を腕載置部12の後部において胸当接部13の上端縁が腕載置部12の後端部よりも上方に突出するよう側面視フック状の肘係合部14を連接している。
なお、本実施形態では、腕載置部12に載置した前腕や肘、及び胸当接部13に当接する胸部の負荷を軽減させるために、少なくも上半身案内部11の上半部、すなわち、腕載置部12と胸当接部13の表面近傍をウレタン等の弾性部材で形成している。
また、腕載置部12の前方上面中央には、左右に伸延する正面視下向きの略コ字状に屈曲した丸棒の両端部を接続して立設した把持部15を形成し、腕載置部12の前方端面には、左右に伸延する平面視略コ字状に屈曲した丸棒の両端部を接続して突設したハンドル部16を形成することで、移乗装置1に移乗した被介助者Hは前腕を腕載置部12に載置した状態で把持部15を容易に把持することができ、介助者はハンドル部16を把持して移乗装置1を容易に押し引きして移動させることができる。
また、上半身案内部11は、図12に示すように、略水平方向で前後に進退自在に形成しており、例えば、上半身案内部11の下側面と支柱部7の上端面との間にスライドベアリング等の摺動部を形成すると共に、上半身案内部11の下側面に係合孔を穿設し、支柱部7の上周側面の一部には係合孔に挿通して固定することができる上下進退自在の係合部を突設等することで、上半身案内部11を略水平方向で前後に進退自在とし、しかも、所定の位置で上半身案内部11を略固定することができる。
また、ハンドル部16の下部には、ハンドル部16よりも小径でハンドル部16と略同形状に形成した進退規制部17を、両端部が基端となって進退規制部17が上下動自在となるようよう形成している。
進退規制部17は、一度上方に操作すると前車輪2の回動が停止するようブレーキがかかると共に下方へ戻り、再度上方に操作するとブレーキが解除されると共に下方へ戻るよう構成しているので、ハンドル部16を握りながら容易に進退規制部17を操作でき、しかも、介助者が移乗装置1から離れてもブレーキを効かせたままま維持することができる。
すなわち、ブレーキがかかっていれば介助者がハンドル部16のみを把持して移乗装置1を押し引きしても移乗装置1は前車輪2のブレーキにより動かすことができず、ハンドル部16と共に進退規制部17を把持することで進退規制部17が上方に移動すると前車輪2のブレーキが解除されて移乗装置1を自由に移動させることができる。
なお、本実施形態に係る移乗装置1では進退規制部17の操作による動作を上述のように構成しているが、これに限定されるものではない。
また、支持体6には介助者が操作し易い所定箇所に、上述した支持体ブレーキ49を操作する図示しない支持体ブレーキハンドルを形成することができる。
また、支柱部7の形状や本数、上半身案内部11の形状や把持部15、ハンドル部16等の位置や数、形状等においても上述した本実施形態に限定されるものではなく、更に移乗装置1の各部を電気的に駆動するよう構成することも本発明の要旨の範囲内において可能であることは言うまでもない。
次に、上述した本実施形態に係る移乗装置1の使用方法の一例について簡単に説明する。
なお、本説明中では、支持体6の前後動作を複雑化した支柱基部45aを構成する支持体進退機構27を備えた移乗装置1について説明すると共に、進退規制部17により前車輪2にブレーキをかけることができるものとして説明する。
まず、図9(a)に示すように、椅子Cに着座した被介助者Hの前方に脚案内部19が略鉛直状態で支持体6が最後端に位置された移乗装置1を移動させた後、ハンドル部16と進退規制部17を把持して前車輪2にブレーキをかける。
この状態は、第一係合ピン571が第一係合溝531に係合しており、基台46に対して移動台56が一体となった状態を示している。(図8(a)参照)
次いで、被介助者Hは両足を足載置部22に載置すると共に両手を伸ばして把持部15を握る。
その後、図9(b)に示すように、被介助者Hの腕力により把持部15を起点として身体を移乗装置1に近付けながら前腕を腕載置部12に載置すると共に下腿前面fを脚案内部19に当接させる。
なお、被介助者Hの腕力が弱い場合は、介助者により介助する。
次いで、図10(a)に示すように、被介助者Hの上半身を上半身案内部11に委ねるようにして当接すると共に、下腿前面fを脚案内部19に委ねることで自重により脚案内部19が前方へ傾倒することで連動して支持体6が前方へ平行移動する。
この際、介助者は、ハンドル部16を握りながら同時に、図示しない支持体ブレーキハンドルを操作して支持体ブレーキ49を解除したり効かせたりしながら支持体6がゆっくりと前方へ移動するよう慎重に操作する。
この状態は、第一係合ピン571が第一係合溝531に係合しており、基台46に対して移動台56が一体となった状態であるが、そのまま支持体6を前方に移動させることで第一係合ピン571は第一係合案内部材311により係合が解除され、移動台56が基台46とは無関係に前方に移動自在となり被介助者Hの姿勢が安定し易くなる。
更に、図10(b)に示すように、被介助者Hの上半身を上半身案内部11に強く密着させて委ねることで肘が肘係合部14と係合し上半身が安定して下半身の力を弱めることができ、下腿前面fが脚案内部19を前方へ傾倒する自重が増加して支持体6が更に前方へ移動する。
この状態は、第一係合ピン571が第一係合案内部材311により係合が解除され移動台56が基台46とは無関係に前方に移動自在となった後、第二係合溝532に第二係合ピン572が係合して再び基台46に対して移動台56が一体となった状態である。(図8(b)参照)
そして、支持体6が最前端に到達したら、介助者はハンドル部16と進退規制部17を一緒に握り前車輪2のブレーキを解除させたままハンドル部16を握って前方へ引くことで被介助者Hを乗せた移乗装置1を安定した状態で移動させることができる。
また、図12に示すように、上半身案内部11を前方にスライドさせてから移乗装置1を移動させても良く、この場合、移乗装置1の重心が水平方向に更に分散し、より安定化させることができるだけでなく、被介助者Hの背中側が伸びて臀部の位置も若干だけ上昇するため更に楽な姿勢となり、しかも、この状態であれば被介助者Hの下着等の着せ替えを移乗装置1の上で容易に行うこともできる。
このようにして介助者が移乗装置1を移動させることで被介助者Hを所望の場所へ移動させることが出来る。
また、例えば、所望の場所が別の場所に設置された椅子Cである場合、被介助者Hを椅子Cに着座させるには、図10(b)に示すように、椅子Cの前方に被介助者Hを乗せた移乗装置1を移動させた後、ハンドル部16と進退規制部17を把持して前車輪2にブレーキをかける。
次いで、介助者は、図10(b)から図10(a)へ、更に図9(b)へと変化するように、ハンドル部16を握りながら同時に図示しない支持体ブレーキハンドルを操作して支持体ブレーキ49を解除したり効かせたりしながら支持体6がゆっくりと後方へ移動するよう椅子Cの方向に支持体6を押し込むことで、脚案内部19が被介助者Hの下腿を持ち上げつつ椅子Cの方向に身体全体を自然に移動させることができる。
なお、図9(a)〜図10(b)は被介助者Hが着座した状態から移乗装置1に移乗させる動作を示す図であり、これを用いて逆に着座させる動作を説明している関係上、本来は図10(a)においては基台46と支持体6との位置関係は図10(b)に記載の位置のままであるが、その後は、第二係合ピン572が第二係合案内部材312により係合が解除され移動台56が基台46とは無関係に後方に移動自在となった後、第一係合溝531に第一係合ピン571が係合して再び基台46に対して移動台56が一体となった状態となるため、図9(a)、(b)は着座させる際にも図示と同様の状態を示すことになる。
この際、介助者が被介助者Hの横に移動して介助しながら支持体ブレーキハンドルを操作することもできる。
そして、椅子Cの方向に移乗装置1を更に押し込むことで脚案内部19が略鉛直状態となり、図9(a)に示すように、被介助者Hが把持部15から手を放しながら椅子Cに着座することができる。
なお、上半身案内部11を前方にスライドさせていた場合は、被介助者Hを着座させる直前で後方にスライドさせれば、被介助者Hの臀部の位置を最終段階で座面に近づけることができるので、最後まで楽な姿勢を維持させることができる。
以上説明したように本実施形態に係る移乗装置1は、前車輪2と後車輪3を備え、介助者により被介助者Hを移動させる移乗装置1であって、被介助者Hの上半身を支持する支持体6と、被介助者Hの下腿前面fを当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部19と、被介助者Hの足裏を載置する足載置部22と、を備え、脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構27を有することより、移乗の際に被介助者Hが支持体6を把持しつつ下半身である下腿前面fを脚案内部19に当接させ自重を預けるだけで支持体6が前方に平行移動して上半身も自然に支持体6に委ねられるので上下半身が2点で支持され、移乗装置1上での被介助者Hの安定を図ることができる。
また、支持体6が前方に平行移動するため被介助者Hの頭部が下向きになることはなく、上半身が移乗前の着座姿勢に近い安定した姿勢となるので、移動時に楽な姿勢を維持することができる。
更に、被介助者Hを移乗装置1から降ろす際、支持体6を着座方向に押し込むだけで被介助者Hの下腿を略起立させることができるので、極めて自然で楽な姿勢で着座させることができる。
また、支持体6は、脚案内部19の前方への傾倒に連動して支持体6が前方に平行移動する所定領域において脚案内部19の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成したことより、支持体6の移動範囲が広がるため被介助者Hが移乗装置1に移乗する際や移動時に更に楽な姿勢を維持できるだけでなく、降りる際にも有効となる。
また、支持体6は、立設する支柱部7と、支柱部7の上端に配設された上半身案内部11とで構成し、上半身案内部11は、被介助者Hが把持する把持部15と、介助者が移乗装置1を移動させるために把持するハンドル部16を備えたことより、被介助者Hが移乗装置1に移乗する際、及び移動時に把持部15を握るだけで移乗装置1から脱落することなく安全性を確保でき、また、ハンドル部16を把持することで介助者が移乗装置1を安全に操作することができる。
また、上半身案内部11は、被介助者Hの肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部12と、被介助者Hの胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部13を腕載置部12の後部において胸当接部13の上端縁が腕載置部12の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部14を形成して連接したことより、被介助者Hが移乗装置1に移乗する際、及び移動時に、被介助者Hの前腕を腕載置部12に載置するだけで肘が肘係合部14と係合するので被介助者Hの上半身を移乗装置1に安定して委ねることができる。
また、被介助者Hの前腕は略水平の腕載置部12に載置されるため被介助者Hの上半身が必要以上に前傾せず移動時に楽な姿勢を維持することができる。
また、上半身案内部11は、略水平方向で前後に進退自在に形成したことより、移乗装置1に対する被介助者Hの重心を調整自在とすることができ、更に、移乗装置1に対して被介助者Hの姿勢を調整自在とすることができ、しかも、被介助者Hを所定の場所に着座させる際には、上半身案内部11を最後に後方に押し込むことで椅子等の着座対象物と被介助者Hの臀部との間隙を楽な姿勢でスムーズに近接させることができる。
更に、支持体進退機構27には、支持体6の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキ49を形成したことより、被介助者Hの下腿の傾倒具合に連動した支持体6の平行移動量を介助者により調整しながら移乗や降ろす動作を行うことができる。
しかも、少なくとも前車輪2の回動を停止させるブレーキを形成したことより、移乗装置の安全性を向上させることができる。
以上、本発明の本実施形態に係る移乗装置1の好ましい実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形・変更が可能である。
f 下腿前面
G 床面
H 被介助者
1 移乗装置
2 前車輪
3 後車輪
6 支持体
7 支柱部
11 上半身案内部
12 腕載置部
13 胸当接部
14 肘係合部
15 把持部
16 ハンドル部
19 脚案内部
22 足載置部
27 支持体進退機構
49 支持体ブレーキ
請求項1に係る発明では、前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、前記被介助者の上半身を支持する支持体と、前記被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、前記被介助者の足裏を載置する足載置部と、を備え、前記脚案内部の前方への傾倒に連動して前記支持体が前方に平行移動するよう構成し、平行移動する所定領域において前記脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成した支持体進退機構を有することを特徴とする移乗装置を提供せんとする。
請求項に係る発明では、前記支持体は、立設する支柱部と、前記支柱部の上端に配設された上半身案内部とで構成し、前記上半身案内部は、前記被介助者が把持する把持部と、前記介助者が移乗装置を移動させるために把持するハンドル部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項に係る発明では、前記上半身案内部は、前記被介助者の肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部と、前記被介助者の胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部を前記腕載置部の後部において前記胸当接部の上端縁が前記腕載置部の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部を形成して連接したことを特徴とする請求項に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項に係る発明では、前記支持体進退機構には、前記支持体の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキを形成したことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の移乗装置を提供せんとする。
請求項1記載の発明によれば、前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、被介助者の上半身を支持する支持体と、被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、被介助者の足裏を載置する足載置部と、を備え、脚案内部の前方への傾倒に連動して支持体が前方に平行移動するよう構成し、平行移動する所定領域において前記脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成した支持体進退機構を有することより、移乗の際に被介助者が支持体を把持しつつ下半身である下腿前面を脚案内部に当接させ自重を預けるだけで支持体が前方に平行移動して上半身も自然に支持体に委ねられるので上下半身が2点で支持され、移乗装置上での被介助者の安定を図ることができる。
また、支持体は、脚案内部の前方への傾倒に連動して支持体が前方に平行移動する所定領域において脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成したことより、支持体の移動範囲が広がるため被介助者が移乗装置に移乗する際や移動時に更に楽な姿勢を維持できるだけでなく、降りる際にも有効となる。
請求項記載の発明によれば、支持体は、立設する支柱部と、支柱部の上端に配設された上半身案内部とで構成し、上半身案内部は、被介助者が把持する把持部と、介助者が移乗装置を移動させるために把持するハンドル部を備えたことより、被介助者が移乗装置に移乗する際、及び移動時に把持部を握るだけで移乗装置から脱落することなく安全性を確保でき、また、ハンドル部を把持することで介助者が移乗装置を安全に操作することができる。
請求項記載の発明によれば、上半身案内部は、被介助者の肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部と、被介助者の胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部を腕載置部の後部において胸当接部の上端縁が腕載置部の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部を形成して連接したことより、被介助者が移乗装置に移乗する際、及び移動時に、被介助者の前腕を腕載置部に載置するだけで肘が肘係合部と係合するので被介助者の上半身を移乗装置に安定して委ねることができる。
請求項記載の発明によれば、支持体進退機構には、支持体の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキを形成したことより、被介助者の下腿の傾倒具合に連動した支持体の平行移動量を介助者により調整しながら移乗や降ろす動作を行うことができる。

Claims (5)

  1. 前車輪と後車輪を備え、介助者により被介助者を移動させる移乗装置であって、
    前記被介助者の上半身を支持する支持体と、
    前記被介助者の下腿前面を当接し略鉛直状態から前方に傾倒自在な脚案内部と、
    前記被介助者の足裏を載置する足載置部と、
    を備え、
    前記脚案内部の前方への傾倒に連動して前記支持体が前方に平行移動するよう構成した支持体進退機構を有することを特徴とする移乗装置。
  2. 前記支持体は、前記脚案内部の前方への傾倒に連動して前記支持体が前方に平行移動する所定領域において前記脚案内部の前方への傾倒に連動せず前後に平行移動自在に構成したことを特徴とする請求項1に記載の移乗装置
  3. 前記支持体は、立設する支柱部と、前記支柱部の上端に配設された上半身案内部とで構成し、
    前記上半身案内部は、前記被介助者が把持する把持部と、前記介助者が移乗装置を移動させるために把持するハンドル部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の移乗装置。
  4. 前記上半身案内部は、前記被介助者の肘から前腕にかけて載置自在とする略水平に形成した腕載置部と、前記被介助者の胸部を当接自在とする後方下側へ傾斜した胸当接部を前記腕載置部の後部において前記胸当接部の上端縁が前記腕載置部の後端部よりも上方に突出するよう肘係合部を形成して連接したことを特徴とする請求項3に記載の移乗装置。
  5. 前記支持体進退機構には、前記支持体の平行移動を停止自在とする支持体ブレーキを形成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移乗装置。
JP2019124083A 2019-07-03 2019-07-03 移乗装置 Active JP6617997B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124083A JP6617997B1 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 移乗装置
CN202080048600.9A CN114072116B (zh) 2019-07-03 2020-06-15 移乘装置
PCT/JP2020/023489 WO2021002187A1 (ja) 2019-07-03 2020-06-15 移乗装置
US17/596,707 US11833093B2 (en) 2019-07-03 2020-06-15 Transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124083A JP6617997B1 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 移乗装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6617997B1 JP6617997B1 (ja) 2019-12-11
JP2021007707A true JP2021007707A (ja) 2021-01-28

Family

ID=68836145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124083A Active JP6617997B1 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 移乗装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11833093B2 (ja)
JP (1) JP6617997B1 (ja)
CN (1) CN114072116B (ja)
WO (1) WO2021002187A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112914962A (zh) * 2021-03-30 2021-06-08 天津科技大学 一种室内多功能坐立转移装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126462A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Nippon Chemiphar Co Ltd Novel carboxylic ester and its preparation
CN1136910A (zh) * 1994-11-25 1996-12-04 康碧株式会社 可折叠的座具
JP3480095B2 (ja) * 1995-02-17 2003-12-15 株式会社日立製作所 屈伸動作補助装置並びに歩行動作補助装置
JP2003205005A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Marutaka Co Ltd 立ち上がり補助機構付きチェア
JP3730213B2 (ja) * 2002-12-05 2005-12-21 酒井医療株式会社 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
JP2004337491A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Ono Yosetsusho:Kk 立ちあがり支援椅子
CA2498165C (en) * 2004-07-09 2013-05-07 Bjarki Hallgrimsson Height-adjustable cordless brake
JP5215227B2 (ja) * 2009-04-13 2013-06-19 新家工業株式会社 立ち上がり支援装置及び立ち上がり支援方法
CA2684218A1 (en) * 2009-10-30 2011-04-30 Pierre Blanchard Transformable bed
US8375484B2 (en) * 2010-07-30 2013-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Physical assistive robotic devices and systems
JP5278860B2 (ja) * 2011-10-04 2013-09-04 株式会社アートプラン 自立支援型移乗装置
JP2014014573A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Yokohama National Univ 移乗機器
WO2014089444A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 SARNS, Richard, N. Walker for disabled persons
DE202013002877U1 (de) * 2013-03-25 2013-05-13 Reha-Technik Möller GmbH Rollstuhl mit verstellbarer Sitzeinheit
CN204170010U (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 博奥颐和健康科学技术(北京)有限公司 一种具有起身功能的多功能座椅
JP6209184B2 (ja) * 2015-07-17 2017-10-04 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
JP6209185B2 (ja) * 2015-07-17 2017-10-04 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
WO2017134814A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士機械製造株式会社 介助ロボット
JP6689098B2 (ja) * 2016-02-23 2020-04-28 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
JP6881714B2 (ja) * 2016-11-02 2021-06-02 矢崎化工株式会社 回転式移乗補助具
DK3569211T3 (da) * 2017-01-13 2021-05-31 Fuji Corp Assistanceindretning
US10792205B2 (en) * 2017-03-30 2020-10-06 Joseph Paul Batrice Motorized wheelchair for improved mobility
JP6504588B1 (ja) 2018-12-29 2019-04-24 有限会社工房Ryo 移乗装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072116A (zh) 2022-02-18
CN114072116B (zh) 2024-01-30
US11833093B2 (en) 2023-12-05
WO2021002187A1 (ja) 2021-01-07
US20220313522A1 (en) 2022-10-06
JP6617997B1 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340480B2 (ja) ベッド
JP6985459B2 (ja) 介助方法
KR101437374B1 (ko) 가변형 휠체어
WO2018131131A1 (ja) 介助装置
WO2021002187A1 (ja) 移乗装置
WO2020137166A1 (ja) 移乗装置
JP2004223151A (ja) 移乗補助機器
JP2014140435A (ja) 起立着座支援椅子
JP2001309952A (ja) 患者取り扱い装置
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP3988032B2 (ja) スライド式べッド
JP6082376B2 (ja) 移乗移動装置
JP5142693B2 (ja) 移乗補助装置
CZ306563B6 (cs) Robotické mobilní a modifikovatelné lůžko s vertikalizací
JP4787378B1 (ja) 車椅子
JP3730213B2 (ja) 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
JP6773317B2 (ja) 入浴介護装置
JP7108732B2 (ja) 方向転換補助装置
JP2018175130A (ja) 移乗介護椅子
JP4751682B2 (ja) 昇降用椅子
JP3507068B1 (ja) リクライニング車椅子
JP3219802U (ja) 車椅子
JP2009268786A (ja) 介護用起立支援移動台車
JP2006181105A (ja) 横移動手段を有する車椅子
JP2000254179A (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250