JP2014014573A - 移乗機器 - Google Patents

移乗機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014573A
JP2014014573A JP2012155035A JP2012155035A JP2014014573A JP 2014014573 A JP2014014573 A JP 2014014573A JP 2012155035 A JP2012155035 A JP 2012155035A JP 2012155035 A JP2012155035 A JP 2012155035A JP 2014014573 A JP2014014573 A JP 2014014573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
transfer device
cared person
pair
chest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155035A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takada
一 高田
Susumu Harada
享 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2012155035A priority Critical patent/JP2014014573A/ja
Publication of JP2014014573A publication Critical patent/JP2014014573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 医療従事者や介護者あるいは病人や被介護者への肉体的、精神的な負担を少なくすることができる、モータ等の電力を使わない移乗機器を提供する。
【解決手段】 台車11と、台車11に起立する位置で、前後に傾動可能な支柱12と、支柱12の上部に設けられた被介護者の胸部を支持するための胸部支持部15と、支柱12の下部の両側方にそれぞれ設けられた被介護者の脛部を支持するための一対の脛部支持部とを備えた移乗機器10。
【選択図】 図1

Description

本発明は、病人や身体障害者や高齢者等をベッドや便座から車いすに移乗させる、あるいはその逆の際に、医療従事者や介護者あるいは病人や被介護者への肉体的、精神的な負担を少なくするための、移乗機器に関する。
従来、病人や身体障害者や高齢者等の被介護者をベッドや便座から車いすに移乗させる、あるいはその逆の際に、医療従事者や介護者が抱きかかえていたために、肉体的な負担が大きく、その8割が腰痛を訴えている。その労働環境を改善するために手軽に使用できる機器の開発が必要であった。
このような問題に対する技術として、例えば、特許文献1には、キャスターを有する台座(1)に主柱(2)を立て、該主柱の略膝高さ相当の位置(o)から傾動可能の枝柱(3)を出し、枝柱の先端に体の保持具を設けることによってなる人体の移乗装置が開示されている。該移乗装置の体の保持具において、枝柱(3)の軸心延長線が、座した姿勢にある被介助者の略腕の付根中心(q)に来るようにその傾斜角を設定し、継支柱(4)を該支柱に契合延長してその先端に、滑り金具(9)を伴った腹当て(7)を設ける。また介助者と被介助者の間に、体に平行して適切な高さに設定されたハンドル(8)及びアームレスト(10)を継支柱上に結合する。そしてハンドルの軸心に回転自在に付設したヒンジブロック(11)に2本のアームバー(12)の夫々の一端を開閉可能にピン(13)で連結し、被介助者方向に略水平八の字状に開き、前記の滑り金具で下から支えたことを特長とする人体の移乗装置が開示されている。そして、これによれば、脚の弱った老人、肢体不自由者等が車椅子を中心にベッド、便座等々との相互移乗を行うための移乗装置であって、最適に挾持した上体の保持のみで体幹の持ち上げを可能にし、その結果労力と使用のわずらわしさを減じ、また使用領域を拡大することができる、と記載されている。
また、特許文献2には、円筒形の部品の軸の回転運動とその共有する軸の円周の所定の位置に踵が来るように足置きを軸と固定して成る部分を、移乗用架台を構成する移乗用フレームの下部の軸部分から固定しその軸と移動用台車を構成する固定された軸受けとを回転自在に接合し、移動用台車に保持され回転を助ける一対の回転補助ローラーの上に置かれて成る移乗介護支援車が開示されている。そして、これによれば、座位姿勢の被介護者を移乗元から移乗先へ座位の姿勢のまま移乗と移動の手段を備えた移乗介護支援車を提供することができる、と記載されている。
また、特許文献3には、キャスターと車輪とで移動自在に支持した台座と、この台座に立設した一対の支柱と、この支柱に直交し、上下動可能に凸設した一対の座席枠と、前記支柱の上部の被介助者の膝関節運動軸に略一致する位置に設けた枢軸と、この枢軸を介して回動可能に連結した支持軸と、この支持軸に直交して凸設した一対のアームレストと、このアームレストの長手方向に移動可能に装着したボディサポータとを備え、前記座席枠に座面部材を開閉可能に装着すると共に、前記ボディサポータを、被介助者の胸背部を支持する上部と、被介助者の腹腰部を支持し、先端部が開口した略コの字状をなして被介助者のでん部を保持する側壁を一体に有する下部と、これら上部と下部とを屈曲自在に連結する継手部で構成したことを特徴とする車椅子が開示されている。そして、これによれば、介護現場のニーズに対応し、リフター機能を有する移乗装置を搭載した車椅子を提供することができる、と記載されている。
特開平5−42183号公報 特開2005−211628号公報 特許第4051926号公報
しかしながら、医療従事者や介護者あるいは病人や被介護者への肉体的、精神的な負担を少なくするには未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、医療従事者や介護者あるいは病人や被介護者への肉体的、精神的な負担を少なくすることができる移乗機器を提供することを課題とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を重ねたところ、台車と傾動可能な支柱と胸部支持部と脛部支持部とを効果的に組み合わせることで、従来に比べてより肉体的、精神的な負担が少ない介護用の移乗機器を提供できることを見いだした。
以上の知見を基礎として完成した本発明は、一側面において、台車と、台車に起立する位置で、前後に傾動可能な支柱と、支柱の上部に設けられた被介護者の胸部を支持するための胸部支持部と、支柱の下部の両側方にそれぞれ設けられた被介護者の脛部を支持するための一対の脛部支持部とを備えた移乗機器である。
本発明の移乗機器は一実施形態において、前記一対の脛部支持部は、前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ前記支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の脛部方向へ傾動して前記脛部へ当接するように形成されている。
本発明の移乗機器は別の一実施形態において、被介護者の臀部を支持するための一対の臀部支持部をさらに備え、前記一対の臀部支持部は、それぞれ前記支柱側から前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者の側方へ伸びるように設けられ、それぞれ弾性曲げ可能で先端で連結された外側部材及び内側部材と、前記外側部材及び前記内側部材の間に隙間を有して配置された複数の支持部材とを有し、前記支持部材の端部が前記外側部材の内側及び前記内側部材の外側に傾動自在に連結されており、前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ前記支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の臀部方向へ傾動して前記臀部周りへ当接するように形成されている。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、被介護者の臀部を支持するための一対の臀部支持部をさらに備え、前記一対の臀部支持部は、それぞれ前記胸部支持部の側方で固定された吊り部材であり、前記吊り部材の先端には、被介護者の臀部及び/又は腿部上の衣服に前記吊り部材を引掛けて固定するための引掛部材が形成されている。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、前記支柱から、被介護者を乗せる方向へ前記支柱に直交して伸びるように設けられた、被介護者の腕部を支持するための一対の腕部支持部をさらに備える。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、前記台車の前方部から起立するように設けられた、前記台車を移動させるためのハンドル部をさらに備える。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、前記支柱が、高さ調整可能に形成されている。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、前記台車は、前記支柱との結合部から被介護者を乗せる方向へ前記支柱に直交して伸びるように設けられた一対の脚部を備え、前記一対の脚部は前記結合部を基点に側方へ開閉可能に形成されている。
本発明の移乗機器は更に別の一実施形態において、前記台車の脚部は、キャスターが設けられており、トイレの便器の基部形状に沿って拡がるように形成されている。
本発明によれば、医療従事者や介護者あるいは病人や被介護者への肉体的、精神的な負担を少なくすることができる、モータ等の電力を使わない移乗機器を提供することができる。
本発明の実施例1及び2に係る移乗機器の斜視図である。 移乗機器の支柱が前傾したときの斜視図である。 移乗機器の側面図である。 本発明の実施例1に係る移乗機器の使用形態を示した模式図である。 本発明の実施例2に係る移乗機器の使用形態を示した模式図である。 本発明の実施例2に係る臀部支持部の模式図である。
(移乗機器の構成)
本発明の移乗機器は、台車と、台車に起立するように設けられた傾動可能な支柱と、支柱の上部に設けられた被介護者の胸部を支持するための胸部支持部と、支柱の下部の両側方にそれぞれ設けられた被介護者の脛部を支持するための一対の脛部支持部とを備えている。台車は支柱をベアリング等で結合させて支えている。台車は、キャスターと車輪とで移動可能に構成することができる。また、台車は、支柱との結合部から被介護者を乗せる方向へ支柱に直交して伸びるように設けられた一対の脚部を備えてもよく、一対の脚部は結合部を基点に側方へ開閉可能に形成されていてもよい。このような構成により、台車の一対の脚部が便器の基部形状に沿って開くことで、被介護者が便座等に腰掛けている際に、被介護者を支柱付近まで迎えに行くことができ、そこから容易に被介護者を移乗機器に乗せることができる。また、台車の脚部は、キャスターが設けられており、トイレの便器の基部形状に沿って拡がるように形成されていてもよい。支柱は、被介護者の前方へ傾斜するように構成することで、被介護者が胸部支持部に胸部を支持された状態となる。このとき、支柱の傾斜角度は特に限定されないが、例えば、25度程度傾斜するようにストッパーを設けて構成するのが好ましい。さらに、支柱が傾斜して被介護者の胸部が胸部支持部で支持された状態で、柱の下部の両側方にそれぞれ設けられた一対の脛部支持部によって被介護者の脛部が支持され、このことによって臀部が座面から持ち上がる。このような構成により、被介護者は、安定した状態で、例えばベッドから車いすに、あるいは車いすから便座に、安全且つ容易に移動することができる。支柱を傾斜させるために、例えば、支柱と台車との結合部をベアリング構造とすることができる。支柱は、例えば、外筒と昇降軸とで構成し、この昇降軸を外筒内に上下動可能に挿入して、高さ調整可能に形成されていてもよい。このような構成によれば、被介護者の体格に合わせて容易に支柱の高さを変更することができる。胸部支持部は、被介護者の胸部に当接する部分がクッション材で形成されていてもよい。
一対の脛部支持部は、胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の脛部方向へ傾動して脛部から膝部へ当接するように形成されていてもよい。このような構成によれば、足を動かすのに問題のある被介護者が、自ら足を動かして脛部支持部へ脛部から膝部を当接させる必要がない。支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の脛部方向へ傾動して脛部から膝部へ脛部支持部が当接する構造としては、特に限定されないが、例えば、支柱のベアリング部分と脛部支持部の傾斜基点とを、回転方向を変えるためのクランクシャフトによって連結し、支柱の傾動による回転力を脛部支持部の傾斜力に変えて、脛部支持部を被介護者の脛部方向へ傾動して脛部へ当接するように形成することができる。脛部支持部は、被介護者の脛部から膝部に当接する部分がクッション材で形成されていてもよい。
本発明の移乗機器は、被介護者の臀部を支持するための一対の臀部支持部をさらに備えてもよい。一対の臀部支持部はそれぞれ基部を備えており、当該基部は、それぞれ支柱に取り付けた胸部支持部に回転可能に取り付けられ、胸部支持部に胸部を当てた被介護者の側方へ伸びるように設けられ、それぞれ弾性曲げ可能で先端で連結された外側部材及び内側部材と、外側部材及び内側部材の間に隙間を有して配置された複数の支持部材とを有し、支持部材の端部が外側部材の内側及び内側部材の外側に傾動自在に連結され、胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の臀部方向へ傾動して臀部周りへ当接するように形成することができる。すなわち、支柱が前傾すると、それによって被介護者の臀部方向へ傾動して臀部周りへ当接する。このとき、臀部支持部の内側部材が被介護者に触れると内側部材が曲がって、外側部材が内側部材に引っ張られて、内側部材側に曲がって臀部を支えている。臀部支持部の基部の回転力によって臀部支持部は内側方向には柔軟に変形するが、外側方向には支持部材で補強されて変形しにくい。そのため、臀部支持構造は被介護者をおんぶした時の介護者の手の様に、臀部を優しく支持できる。支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の臀部方向へ傾動して臀部周りへ当接する構造としては、特に限定されないが、例えば、支柱に連結する胸部支持部を固定する構造材に例えば円柱を回転可能に支持する。円柱の中心と対象の位置に一対の帯状の臀部支持部を溶接する。帯状の臀部支持部の先端は溶接で相互に固定する。支柱がベアリングを軸として回転運動するのに応じて、例えば、歯車とリンク機構によって円柱を内側に回転させる。円柱に溶接された一対の帯状の臀部支持部は、円柱の回転によってそれぞれ内側、すなわち被介護者側へ傾動して、臀部周りへ当接する。
一対の臀部支持部は、それぞれ胸部支持部の側方で固定された吊り部材であってもよく、吊り部材の先端には、被介護者の臀部及び/又は腿部上の衣服に吊り部材を引掛けて固定するための引掛部材が形成されていてもよい。このような構成によれば、移乗機器に被介護者を乗せる前に、被介護者の臀部及び/又は腿部上の衣服に吊り部材を引掛けて固定しておくことで、支柱を傾動させて被介護者を移乗機器に乗せたとき、吊り部材によって被介護者の臀部を容易に安定して支持することができる。
本発明の移乗機器は、支柱から、被介護者を乗せる方向へ支柱に直交して伸びるように設けられた、被介護者の腕部を支持するための一対の腕部支持部をさらに備えてもよい。このような構成によれば、移乗機器上の被介護者をさらに安定して支持することができる。また、一対の腕部支持部の先端には、介護者が移乗機器を操作できるようなハンドルが取り付けてあってもよい。さらに、被介護者の腕部を支持するための一対の腕部支持部には、例えば先端に、ベルト状のひも等で形成された上体支持部が設けられていてもよい。ベルト状のひも等で形成された上体支持部を被介護者の背中にまわし、上体を締めることにより、胸部支持部への接触を確実にし、胸部支持部での支持割合を高めることができる。
本発明の移乗機器は、台車の前方部から起立するように設けられた、台車を移動させるためのハンドル部をさらに備えてもよい。このような構成によれば、介護者が移乗機器を容易に移動させることができる。
次に、本発明に係る実施例を以下に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
(実施例1の構成)
本発明の実施例1に係る移乗機器10の模式図を図1〜図4に示す。図1〜3は、後述の実施例2に係る移乗機器と同様の構成部分を示しており、臀部支持部等を省略して示している。図1は移乗機器10の斜視図であり、図2は移乗機器10の支柱12が前傾したときの斜視図であり、図3は移乗機器10の側面図である。また、図4は、本発明の実施例1に係る移乗機器10の使用形態を示した模式図である。移乗機器10は、移動用の低い台車11の上の中央に、ストッパー41を設置して垂直から前方に最大25度だけ傾斜できるように支柱12をベアリング13で支持している。支柱12の上部には被介護者の胸を支えるクッション14を備えた胸部支持部15を固定し、図4に示すように左右に吊り具掛け16を設けている。吊り具掛け16の設置位置は、特に限定されず、例えば、腕部支持部25の左右にねじ込み部を設け、そこに吊り具掛け16を設けてもよい。これら胸部支持部15と吊り具掛け16は被介護者の体格に応じてジャッキ用ハンドル17でジャッキにより上げ下げして高さを調整できるように構成されている。安定のために吊り部材(臀部支持部)18の上部フック19を吊り具掛け16に掛け、吊り部材18の下部フック20(引掛部材)は、被介護者の臀部を吊るためにズボンに取り付けたベルト通し状の臀部フック受け21を吊る。さらに、下部フック20は、被介護者の腿部を吊るためにズボンに複数個取り付けた腿部フック受け22を吊る。腿部フック受け22はズボンに複数個取り付けて、最も安定する位置を選んで下部フック20を引っ掛ける。これらの吊り部材18、上部フック19、下部フック20、臀部フック受け21、腿部フック受け22はズボンの左右対称に取り付けられる。移乗機器10には、一対の脛部支持部23が、台車11から起立するように形成されている。脛部支持部23は、支柱12のベアリング13部分と脛部支持部23の傾斜基点とが、回転方向を変えるためのクランクシャフトによって連結され、支柱12の傾動による回転力を脛部支持部23の傾斜力に変えて、被介護者の脛部方向へ傾動して脛部へ当接するように形成されている。移乗機器10には、支柱12から、被介護者を乗せる方向へ支柱12に直交して伸びるように設けられた、被介護者の腕部を支持するための、クッション50が取り付けられた一対の腕部支持部25が形成されている。一対の腕部支持部25の先端には、介護者が移乗機器10を操作できるようなハンドルが取り付けてあってもよい。台車11の前方部には車輪26が一対設けられており、そこから起立するように、台車11を移動させるためのハンドル部27が形成されている。ハンドル部27には車輪26を固定するブレーキが設けられている。台車11は、支柱12との結合部から被介護者を乗せる方向へ支柱12に直交して伸びるように設けられた一対のアルミ角パイプ(脚部)28を備えている。一対のアルミ角パイプ28は、図1の点線で示すように、結合部を基点に側方へ開閉可能に形成されている。支柱12に対して1対の車輪26の反対側には、後方の車輪又はキャスター29が1対設けられている。この車輪又はキャスター29は一対のアルミ角パイプ28に固定されている。
(実施例1の作用効果)
図を参照しながら、被介護者を移乗機器10に乗せる操作手順を順に説明する。
(1)普段の寝た状態では被介護者は、臀部フック受け21および腿部フック受け22の付いたズボンを穿いている。このため、移動のたびに装具を取付ける必要がない。そのため被介護者と介護者に負担がない。
(2)一方、移乗機器10にも普段から、上部フック19を吊り具掛け16に引っ掛けて吊り部材18が装着してある。
(3)更に、ジャッキ用ハンドル17で胸部支持部15の位置を被介護者の体形に合わせた高さに調整しておく。
(4)被介護者を車いすに移乗させる、あるいはトイレに移動するために、移乗機器10に乗せるには、寝た状態から被介護者をベッドの端に座らせる。このとき、介護者に若干の負担となるが、全体重を支えるといった重労働にはならない。
(5)支柱12を垂直に立てた状態で、移乗機器10を被介護者に対向させ、ハンドル部27のブレーキを効かせる。
(6)介護者が臀部フック受け21及び腿部フック受け22にそれぞれ下部フック20を引っ掛ける。このとき、腿の中央で吊り下げるほど安定した荷重で移乗ができるので、複数ある腿部フック受け22から腿の中央を選んで吊るのが良い。あるいは腰のみで吊ることでも移乗は可能である。更に吊り部材18を使わないで移乗することも可能である。
(7)被介護者が胸を胸部支持部15に押し当てると、支柱12はダンパー40の効果でゆっくりと傾き、ストッパー41により垂直から25度まで倒れて静止する。この時、被介護者はちょうど移乗機器10におんぶされた状態なので不安を感じることはないが、必要なら介護者は被介護者に軽く触れてもよい。被介護者が自発的な動作をしない場合は介護者が支柱12を引いて倒すが、その場合は被介護者の体重の7.2%〜19.0%の引っ張り力で済む。これによってこの移乗機器10を用いると介護者の負担が大幅に軽減されることが分かる。また、このとき、被介護者は自分の体重に対して胸に32.0%、腕に8.1%、膝に11.6%の反力を感じるだけである。
(8)被介護者が静止したらば、介護者はブレーキを解除して、ハンドル部27を押して目的の位置に移動する。この時、被介護者は吊り部材で、ちょうどおんぶしている腕を尻にあてがわれている状態なので違和感はない。
(9)被介護者を安定して移動するために、被介護者の膝から脛をクッション材製の脛部支持部23で支持する。脛部支持部23の位置を支柱12の根元近くにすると、臀部を移乗に必要な高さ以上の10.3〜14.9cmだけ持ち上げることができる。
(10)被介護者が静止したらば、介護者は台車11のハンドル部27を押して被介護者を乗せた移乗機器10を移動させる。この時、被介護者は吊り部材18で、ちょうどおんぶしている腕を尻にあてがわれている状態と同様であり違和感はない。移乗機器10が便座に近づいて1対のアルミ角パイプ28の先端が便座下部に当たると、その曲線にそって開き始め、被介護者が便座の直上に来るまで開く。この動きは自動で行われるため、介護者が操作する必要はない。
(11)目的の車いすの上、あるいは便座の上に到着したら、介護者がブレーキを効かせて、支柱12を垂直に立てる。すると被介護者は車いすまたは便座に座ることができる。
(12)この時、ズボンの臀部をジッパーで露出できるようにしておけばそのまま排便、排尿ができる。
(13)最後に、介護者が臀部フック受け21及び腿部フック受け22から下部フック20を取り外して操作を終了する。
被介護者を元に戻すには、(5)から(10)の操作を行えばよい。
このように、(1)から(13)までの操作の間に、介護者は基本的には介護者は手を出す必要がなく、重労働をすることがないので肉体的負担はない。これは被介護者の体重のほとんどを、胸部支持部15を介してベアリング13で支えているためである。他方、被介護者はおんぶされた状態なので精神的、肉体的な負担がない。
〔実施例2〕
(実施例2の構成)
本発明の実施例2に係る移乗機器10は、実施例1と臀部支持部以外は同様の構成であり、図1〜3に示した構成は共通している。図5は、本発明の実施例2に係る移乗機器10の使用形態を示した模式図である。このように、実施例2は、実施例1と臀部支持部の構造が異なる以外は同様であるため、ここでは臀部支持部の構成について説明する。実施例2の一対の帯状の臀部支持部30は、それぞれ支柱12側から胸部支持部15に胸部を当てた被介護者の側方へ伸びるように設けられている。図6に、臀部支持部30の模式図を示す。一対の臀部支持部30は、それぞれ弾性曲げ可能で先端で連結された外側部材31及び内側部材32と、外側部材31及び内側部材32の間に隙間を有して配置された複数の支持部材33とを有している。支持部材33の端部は、外側部材31の内側及び内側部材32の外側に傾動自在に連結されている。図6の点線は、円柱43が回転した際の形態を示している。支柱12に連結する胸部支持部15を固定する構造材42が、円柱43(下方の構造の図示は省略している)を回転可能に支持しており、この円柱43に一対の帯状の臀部支持部30の外側部材31及び内側部材32の各一端45が固定され、円柱43の中心と対象の位置に外側部材31及び内側部材32の各他端46が溶接されている。帯状の臀部支持部30の外側部材31及び内側部材32の当該他端46は溶接で相互に固定されている。
(実施例2の作用効果)
支柱12が前傾すると、すなわち、支柱12がベアリング13を軸として回転運動すると、それに応じて、歯車とリンク機構によって円柱43が内側に回転する。円柱43に溶接された一対の帯状の臀部支持部30は、円柱43の回転によってそれぞれ内側、すなわち被介護者側へ傾動して臀部周りへ当接する。このとき、臀部支持部30の内側部材32が被介護者に触れると内側部材32が曲がって、外側部材31が内側部材32に引っ張られて、内側部材32側に曲がって臀部を支える。臀部支持部30は内側方向には柔軟に変形するが、外側方向には支持部材33で補強されて変形しにくい。そのため、臀部支持構造は被介護者をおんぶした時の介護者の手の様に、臀部を優しく支持でき、被介護者の精神的、肉体的な負担が少ない。
10 移乗機器
11 台車
12 支柱
15 胸部支持部
23 脛部支持部
18、30 臀部支持部
31 外側部材
32 内側部材
33 支持部材
20 引掛部材
25 腕部支持部
27 ハンドル部
28 脚部
29 キャスター

Claims (9)

  1. 台車と、
    前記台車に起立する位置で、前後に傾動可能な支柱と、
    前記支柱の上部に設けられた被介護者の胸部を支持するための胸部支持部と、
    前記支柱の下部の両側方にそれぞれ設けられた被介護者の脛部を支持するための一対の脛部支持部と、
    を備えた移乗機器。
  2. 前記一対の脛部支持部は、前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ前記支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の脛部方向へ傾動して前記脛部へ当接するように形成されている請求項1に記載の移乗機器。
  3. 被介護者の臀部を支持するための一対の臀部支持部をさらに備え、
    前記一対の臀部支持部は、それぞれ前記支柱側から前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者の側方へ伸びるように設けられ、それぞれ弾性曲げ可能で先端で連結された外側部材及び内側部材と、前記外側部材及び前記内側部材の間に隙間を有して配置された複数の支持部材とを有し、前記支持部材の端部が前記外側部材の内側及び前記内側部材の外側に傾動自在に連結されており、前記胸部支持部に胸部を当てた被介護者側から見て前方へ前記支柱が傾動することで生じた回転力を利用して、被介護者の臀部方向へ傾動して前記臀部周りへ当接するように形成されている請求項1又は2に記載の移乗機器。
  4. 被介護者の臀部を支持するための一対の臀部支持部をさらに備え、
    前記一対の臀部支持部は、それぞれ前記胸部支持部の側方で固定された吊り部材であり、前記吊り部材の先端には、被介護者の臀部及び/又は腿部上の衣服に前記吊り部材を引掛けて固定するための引掛部材が形成されている請求項1又は2に記載の移乗機器。
  5. 前記支柱から、被介護者を乗せる方向へ前記支柱に直交して伸びるように設けられた、被介護者の腕部を支持するための一対の腕部支持部をさらに備えた請求項1〜4のいずれかに記載の移乗機器。
  6. 前記台車の前方部から起立するように設けられた、前記台車を移動させるためのハンドル部をさらに備えた請求項1〜5のいずれかに記載の移乗機器。
  7. 前記支柱が、高さ調整可能に形成されている請求項1〜6のいずれかに記載の移乗機器。
  8. 前記台車は、前記支柱との結合部から被介護者を乗せる方向へ前記支柱に直交して伸びるように設けられた一対の脚部を備え、前記一対の脚部は前記結合部を基点に側方へ開閉可能に形成されている請求項1〜7のいずれかに記載の移乗機器。
  9. 前記台車の脚部は、キャスターが設けられており、トイレの便器の基部形状に沿って拡がるように形成されている請求項8に記載の移乗機器。
JP2012155035A 2012-07-10 2012-07-10 移乗機器 Pending JP2014014573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155035A JP2014014573A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 移乗機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155035A JP2014014573A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 移乗機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014014573A true JP2014014573A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50109830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155035A Pending JP2014014573A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 移乗機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014014573A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536932B1 (ko) * 2014-04-21 2015-07-17 근로복지공단 기립형 이동기기
WO2016098609A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社アグメント 移乗機
JPWO2016035111A1 (ja) * 2014-09-05 2017-04-27 共栄プロセス株式会社 人体移送装置
CN111973371A (zh) * 2020-08-21 2020-11-24 山东科亿宏智能科技有限公司 一种全自动夹抱装置自适应系统及工作方法和应用
WO2021002187A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 有限会社工房Ryo 移乗装置
CN112674972A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 北京紫辰宣医药经营有限公司 抱臀装置及包含该抱臀装置的移位机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392591A (en) * 1976-11-01 1978-08-14 Landstingens Inkopscentral Device for elevating and transporting patient
JPS5816747Y2 (ja) * 1978-06-10 1983-04-05 田名網 栄一 患者移動用吊装置
JPH078287B2 (ja) * 1993-03-05 1995-02-01 パラマウントベッド株式会社 移動型介護リフト
JPH09570A (ja) * 1994-10-14 1997-01-07 Funaki Gishi:Kk 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JP2002253623A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Iura:Kk 介護用リフト
JP2008036392A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Iizeru:Kk 介護補助装置
JP2010082180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 挟持装置
JP2010104678A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tsunayoshi Morikawa 移乗装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392591A (en) * 1976-11-01 1978-08-14 Landstingens Inkopscentral Device for elevating and transporting patient
JPS5816747Y2 (ja) * 1978-06-10 1983-04-05 田名網 栄一 患者移動用吊装置
JPH078287B2 (ja) * 1993-03-05 1995-02-01 パラマウントベッド株式会社 移動型介護リフト
JPH09570A (ja) * 1994-10-14 1997-01-07 Funaki Gishi:Kk 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JP2002253623A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Iura:Kk 介護用リフト
JP2008036392A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Iizeru:Kk 介護補助装置
JP2010082180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 挟持装置
JP2010104678A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tsunayoshi Morikawa 移乗装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536932B1 (ko) * 2014-04-21 2015-07-17 근로복지공단 기립형 이동기기
JPWO2016035111A1 (ja) * 2014-09-05 2017-04-27 共栄プロセス株式会社 人体移送装置
WO2016098609A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社アグメント 移乗機
KR20160086813A (ko) 2014-12-15 2016-07-20 가부시키가이샤 아그멘토 이승기
WO2021002187A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 有限会社工房Ryo 移乗装置
US11833093B2 (en) 2019-07-03 2023-12-05 Koubou Ryo, Inc. Transfer device
CN112674972A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 北京紫辰宣医药经营有限公司 抱臀装置及包含该抱臀装置的移位机
CN112674972B (zh) * 2019-10-18 2023-12-26 北京紫辰宣医药经营有限公司 抱臀装置及包含该抱臀装置的移位机
CN111973371A (zh) * 2020-08-21 2020-11-24 山东科亿宏智能科技有限公司 一种全自动夹抱装置自适应系统及工作方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955871B2 (en) Transfer and locomotion apparatus
US5117516A (en) Patient sling
EP1772132A1 (en) Device for assisting disabled persons
JP2014014573A (ja) 移乗機器
CN105853156B (zh) 康复助行器
JPH0230260B2 (ja)
JP2014520604A (ja) 患者に有用な椅子、フレームおよび持上げ用衣服
CN110859723B (zh) 带有腰部支撑功能的辅助站立小车
JP2007181639A (ja) 起立補助椅子
KR101177709B1 (ko) 환자 승강 장치
AU2010339061B2 (en) Better electric person transfer, load and unload device
JP4051926B2 (ja) 車椅子
JP2001321404A (ja) 歩行器兼用車椅子
CA2170959A1 (en) Invalid chair with pivotal foot rest
JP5531344B2 (ja) 移乗器具
EP1087744B1 (en) Apparatus to assist disabled persons
KR102027863B1 (ko) 환자의 트랜스퍼용 이동장치
JP2015037437A (ja) 移乗・移動装置
JP2000333996A (ja) ベッドからの移動リフト付き車椅子
CN112930160A (zh) 用于稳定、固定患者和使其活动的辅助装置
JPH1156928A (ja) 抱起こし用介護台車
JP4029287B2 (ja) 簡易リフター
CN219614269U (zh) 一种移位助行一体组合装置
JPH04285556A (ja) 起立補助器
US9010779B1 (en) Apparatus for lifting, stabilizing, and mobilizing an elderly or disabled person

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906