JP4787378B1 - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4787378B1
JP4787378B1 JP2011024673A JP2011024673A JP4787378B1 JP 4787378 B1 JP4787378 B1 JP 4787378B1 JP 2011024673 A JP2011024673 A JP 2011024673A JP 2011024673 A JP2011024673 A JP 2011024673A JP 4787378 B1 JP4787378 B1 JP 4787378B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
wheelchair
frame
sides
side frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011024673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161505A (ja
Inventor
惠子 永吉
Original Assignee
惠子 永吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 惠子 永吉 filed Critical 惠子 永吉
Priority to JP2011024673A priority Critical patent/JP4787378B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787378B1 publication Critical patent/JP4787378B1/ja
Publication of JP2012161505A publication Critical patent/JP2012161505A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

【課題】無理のない力で安全に座部を開閉させることができ、移動や立ち上がることなく用を足せて、使用者の自立心の向上を図ると共に、排泄時における使用者及び介護者の負担の軽減と介護費用の低減に資する実用的な車椅子の提供。
【解決手段】座面の両側に側枠12を配置し、両側の側枠12間に座部3を架設し、両側の側枠12の間を開口すべく、座部3を後部上方へスライド可能とし、座部3の前端部に、側枠12の前端部、中間部及び後端部にそれぞれ係合可能で、係合時に座部3の移動を規制するロック部材、及び、ロック部材と側枠12との係合解除操作を行なう操作部を設けてある。
【選択図】図5

Description

本発明は、乗り降りすることなく用を足すことができる車椅子に関する。
車椅子を使用している障害者や病人が用をたす場合には、便器の近傍で手すりにつかまって立ちあがり、車椅子から便器に移動してから便座に座って用を足し、その後、手すりにつかまって再度車椅子に座りなおすのが一般的である。
このような車椅子と便器との乗り移り動作は障害者や病人にとって負担が大きいだけでなく、安全面でも問題があり、介護者を必要とすることが多い。
しかし、深夜等に介護者を呼ぶことによる精神的な苦痛もあり、介護者にとっても障害者や病人をベッドから車椅子に移し、また、狭いトイレで立ち上がらせたり便器へ移動させたりする作業は大変な労力を伴うものであった。
そこで、従来、座面に座ったままで用を足せる車椅子が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、座面部に開閉可能な貫通穴を形成し、左右の側部フレームにそれぞれ回転可能に支持され、倒して並べた状態では座面部と面一となって、貫通穴を閉鎖する第1閉鎖部材及び第2閉鎖部材を備えた車椅子が記載されている。
しかし、特許文献1に記載の車椅子は、座面から立ち上がらないと、観音開き状の閉鎖部材を回動させて貫通穴を開閉することができないので、車椅子と便器との間の移動が不要であるとはいえ、立ったり座ったりの負担は解消することができない。
また、特許文献2には、座部の進行方向と直角に、面一に連結した板を並べ、これを前方に押出すことにより座面の中央に排泄用の大きな孔を開ける車椅子が記載されている。
しかし、特許文献2に記載の車椅子では、座席全体をスライドさせないと開閉できないが、座席をスライドさせるには臀部を完全に浮き上がらせなければならず、用便時の使用者への負担が大きい。しかも、座部を前方下部へ下ろすので、足元の蹴込み空間がなくなって力が入らず、特に、座部を元へ戻す際に、板を連結した重い座部を中腰で上方へ引き上げるのは、身体の不自由な使用者にとって困難な作業である。
さらに、上記特許文献2の段落番号0044に記載されているように、臀部と座席との摩擦力を利用して、臀部の移動によって座席を前方へスライドさせようとすると、そのまま勢い余って使用者が車椅子の前方へ落下しかねないという恐れもある。
特開2010−99160号公報 特開2009−172108号公報
本発明は、無理のない力で安全に座部を開閉させることができ、移動や立ち上がることなく用を足せて、使用者の自立心の向上を図ると共に、排泄時における使用者及び介護者の負担の軽減と介護費用の低減に資する実用的な車椅子の提供を目的とする。
本発明の車椅子は、上記目的を達成するために、座面の両側に側枠を配置し、該両側の側枠間に、座面の幅方向に延びる複数の帯板を可撓性ワイヤで連結して成る座部を架設し、前記両側の側枠の間を開口すべく、前記座部を後部上方へスライド可能とし、前記座部の前端部に、前記側枠の前端部、中間部及び後端部にそれぞれ係合可能で、係合時にそれぞれ前記側枠間を閉鎖した位置、前記側枠間の前部のみを開口した位置及び前記側枠間を開口した位置で、前記座部の移動を規制するロック部材を設け、該ロック部材に、把持して操作することにより、前記ロック部材を前記側枠から抜いて、該ロック部材と前記側枠との係合を解除する操作部を取り付けてある構成を有する。
以下の構成を採用してもよい。
記側枠を支持する基台フレームの前部両側に大径の主輪及び小径の補助輪をそれぞれ設け、前記基台フレームの後部両側に方向変換可能なキャスターをそれぞれ設け、大径の主輪の外側にハンドリムを装着した構成。
この場合、前記補助輪は、その下端が前記主輪の下端よりも高い位置と低い位置との間を昇降可能である構成。
前記主輪を、前記補助輪及びキャスターの外側に配置すると共に、前記基台フレームに対して着脱可能としてある構成。
前記座面の両側に肘掛部を設け、少なくとも一方の肘掛部を昇降可能とした構成。
昇降可能な肘掛部は、肘載せ板から下方に延びるガイドバーを有し、該ガイドバーに着脱自在に装着される転倒防止用枠を設けた構成。
記座部の高さを調節可能とした構成。
前記座面の下方前部にフットレストを前後方向へ回転可能に設置し、該フットレストの張り出し長さを調節可能とした構成。
請求項1に係る発明によれば、ロック部材が側枠の前端部に係合して座部が両側の側枠間を完全に閉鎖した位置、ロック部材が側枠の中間部に係合して側枠間が途中まで開口した位置、及び、ロック部材が側枠の後端部に係合して側枠間が完全に開口した位置でロックされて、その移動が規制されると共に、操作部を操作することにより移動規制を解除できるので、臀部を座部と既設便器の便座に移し換えながら、無理な力を必要とせずに簡単に座部を開閉することができ、この結果、使用者が排泄のたびに手すりにつかまり、完全に車椅子から立ち上がって便器へ移動して座り、さらに便器から離れて車椅子に戻る必要がなく、使用者及び介護者への負担を大幅に軽減することが可能である。
また、座部に座っているとき、あるいは排泄時には、座部はロックされているので、意図的に操作することなく座部が移動するのを防止できる。
さらに、排泄時に座部は座面の後部上方に移動しているので、足元の空間を塞いで邪魔になる心配がなく、側枠間を開口させるために臀部をずらして座部を移動させようとした時に、使用者がずり落ちる恐れもなく、しかも、排泄後に座部の移動規制を解除すると、体重が加わっていない座部は自重によって臀部を載せられる位置まで落下するため、座部の復帰がいっそう容易となる。
請求項2に係る発明によれば、便器の側面上部や後方に温水噴出装置、貯水タンク等の機器が取り付けてあっても、車椅子を後ろ向きに便器に接近させれば、大径の主輪がこれらの機器に当たらないのでスムーズに奥へ進める。
請求項に係る発明によれば、細かい方向転換等が必要な場合には補助輪を降ろし、主輪に代わって車椅子を駆動させることができるので、便器等への位置合わせが容易となる。また、平時は補助輪を上げて、大径の主輪による効率的な走行を行なうことができる。
請求項に係る発明によれば、補助輪及びキャスターよりも外側に位置する主輪を外して幅を狭め、主輪よりも内側の補助輪及びキャスターで走行することによって、トイレ等の出入り口が極端に狭い場合であっても容易に通過することができ、主輪を外すことによって車椅子の前後方向の寸法短くなるため、狭い空間での操作性が良くなる。
請求項に係る発明によれば、肘掛部を下降させて座面の側方を開放することにより、ベッド等と車椅子の間を簡単に移動することができ、排泄後の処理なども使用者本人及び介護者が容易に行なうことができる。
請求項に係る発明によれば、肘掛部を下降させて使用者が車椅子とベッドとの間を移動する際に、肘掛部と共に下降するガイドバーを、ベッドに固定された転倒防止用枠へ固定すれば、車椅子の転倒を確実に防止できる
求項に係る発明によれば、使用する便器の高さに応じて座部の高さを調節することができる。
請求項に係る発明によれば、フットレストの角度を変えることにより、使用者の膝下の長さに合わせて座部からフットレスト先端部までの距離を調節することができ、フットレストを動かして足の運動とリハビリも行える。
本発明の実施例を示す車椅子の一部を破断した平面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の一部を破断した正面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の一部を破断した側面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の、肘掛部を上昇させ、座部を側枠上に架設した状態における斜視図である。 本発明の実施例を示す車椅子の、肘掛部を下降させ、座部を引き上げた状態における斜視図である。 本発明の実施例を示す車椅子の、転倒防止用枠装着状態における斜視図である。 本発明の実施例に係る側枠の側面図である。 本発明の実施例に係る背もたれ部の要部側面図である。 本発明の実施例に係る肘掛部の要部断面図である。 本発明の実施例に係る転倒防止用枠の斜視図である。 本発明の実施例に係る補助輪昇降機構部の補助輪上昇時における断面図である。 本発明の実施例に係る補助輪昇降機構部の一部破断平面図である。 本発明の実施例に係る補助輪昇降機構部の補助輪下降時における断面図である。 本発明の実施例に係る帯板の一部破断平面図である。 本発明の実施例に係る帯板の一部破断正面図である。 本発明の実施例に係る座部の縦断面図である。 本発明の実施例に係る座部の横断面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の主輪解放時における要部側面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の要部正面図である。 本発明の実施例を示す車椅子の主輪装着時における要部側面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の車椅子は、図2、図3、図4に示すように、上面が矩形の座面となっている基台フレーム1と、基台フレーム1で支持されて座面の周囲に配置された支持フレーム2と、支持フレーム2の上に架設された座部3と、基台フレーム1の前部両側にそれぞれ設けられた大径の主輪4及び小径の補助輪5と、基台フレーム1の後部両側にそれぞれ設けられたキャスター6とを備える。
図1〜図4に示すように、主輪4は、車椅子の幅方向において、補助輪5及びキャスター6よりも外側に配置される。また、主輪4の外側には手動で主輪4を回転操作するためのハンドリム43が装着されている。
基台フレーム1及び支持フレーム2は、金属パイプ、L型鋼等の強度が高い材料を組み立てて成り、基台フレーム1は、前部両側に立設した前支柱7と、前支柱7の後方に立設した前後2本の肘掛支柱46と、前支柱7及び肘掛支柱46の下端部間を連結した下枠9とを有する。
支持フレーム2は、座面の前縁に沿って配置され、左右の前支柱7の上端間に架設された前枠10と、座面の両側縁に沿って配置され、前枠10の端部及び肘掛支柱46の間に架設された断面L字形の側枠12と、左右の側枠12の後部間に架設された断面コ字形の後枠11とを有する。
図11〜図13に示すように、基台フレーム1の前支柱7は空洞で下面が開口し、前支柱7の内部には下面を通して下部支柱13が摺動可能に嵌合されている。また、左右の下部支柱13の下端間には踏み板14が架設され、踏み板14の下面両側にそれぞれ補助輪5が装着されている。
補助輪5は、水平方向に360度回転可能であり、その上面にボルト15が立設されている。ボルト15は踏み板14を貫通して、踏み板14の上面に固定したナットに螺合している。従って、ボルト15を回転させることにより補助輪5を昇降させて、前枠10から補助輪5の下端までの長さを変え、座部3の前部の高さを調整することができる。
また、2本の短いレバーの端部どうしを軸着して成る第1連結リンク16の一端が下部支柱13の上端に軸着され、第1連結リンク16の他端が前支柱7の内面上部に軸着されている。
さらに、2本の長いレバーの端部どうしを軸着して成る第2連結リンク17の一端が第1連結リンク16の中間連結部に軸着され、第2軸着リンク17の他端がスライドプレート18に軸着されている。
前枠10の中央部には下方に向けてガイドプレート19が設けられ、ガイドプレート19の裏面にスライドプレート18が上下動可能に重合されている。
また、ガイドプレート19には上下に長い長孔23が形成され、スライドプレート18を貫通する雄ネジ24が長孔23に摺動可能に挿通され、雄ネジ24の先端に操作ノブ20が螺合されている。
したがって、操作ノブ20を締め込むことにより、スライドプレート18と操作ノブ20とでガイドプレート19を挟みつけ、スライドプレート18をガイドプレート19に対して固定することができる。
さらに、前支柱7とガイドプレート19との間において、前枠10には、スライドプレート18が下降した時に第2連結リンク17に当たって、これを真直ぐに延ばす堰板22が設けられている。
また、下部支柱13と前支柱7との間には、下部支柱13を押し上げようとする押しバネ21が介在される。
通常の走行時には、図11に示すように、スライドプレート18が上昇した位置で固定され、補助輪5もその下端が主輪4の下端、すなわち、走行面Lよりも高い引き込み位置に上昇している。
この時、操作ノブ20は締め込んであり、第1連結リンク16は中間連結部が内側に向くよう屈曲し、第2連結リンク17も屈曲している。
補助輪5を用いるときは、操作ノブ20を緩めてから、主輪4の下端と補助輪5の下端とが同じ高さになるまで踏み板14を踏み下げる。すると、踏み板14に取り付けられた下部支柱13が下がり、下部支柱13に連結された第1連結リンク16及び第1連結リンク16に接続された第2連結リンク17が次第に伸びて、第2連結リンク17と連結されたスライドプレート18が下降する。
さらに、操作ノブ20を両手で押し下げると、図13に示すように、第2連結リンク17が堰板22に当たって真直ぐに延び、第2連結リンク17に押された第1連結リンク16が延びて補助輪5が主輪4よりも低い位置まで下がる。
第1連結リンク16は、いったん直線状に延びた後で反対側に少し曲がるが、前支柱7に当たって反対側には一定角度以上曲がることができず、しかも、押しバネ21で上方へ押されているため、直線状に延びてから元のように内側に屈曲できず、この結果、補助輪5は下降した位置でロックされる。
補助輪5を上昇させるには、操作ノブ20を緩めて引き上げればよい。
主輪4は、基台フレーム1の前部両側に設置されているため、ベッド際での乗り降りの際には邪魔になりやすく、使用者の身体状況によっては、主輪4を外さなければならない場合がある。
また、車椅子の入りにくい狭いトイレ内では、主輪4を完全に切り離して全体の幅及び長さを小さくし、補助輪5及びキャスター6のみで走行する場合もある。
図3及び図4〜図6に示すように、前支柱7の中間部から前方に向けて主輪支持アーム25が張り出し、左右の主輪支持アーム25間にシャフト26が架設されている。シャフト26の両端には主輪4が回転可能に、且つ、摺動不能に装着されている。
主輪支持アーム25は、図18及び図19に示すように、前支柱7に取り付けられたプレート27と、プレート27の内面に回動可能に装着された押さえ金具28とから成る。
プレート27には、その前縁から後方へ向かって延び、更に後端から上方へ延びるL字形の切欠き27aが形成される。また、切欠き27aの下端から前方に向かって、ガイドアーム27bが一体に突出している。
押さえ金具28は前方へ開口した略C字形をなし、その上端部がプレート27に軸支されている。また、押さえ金具28の後端縁には、上方へ延びる操作レバー29が固定されている。
補助輪5を上げて主輪4で走行する通常の走行時、及び、補助輪5を下げて主輪4を浮かせる補助輪走行時には、図20に示すように、押さえ金具28の下辺28aが切欠き27aの開口部を塞ぎ、切欠き27aの上部に挿通されたシャフト26が下辺28aの上方に位置して、シャフト26の落下と脱落を防いでいる。
主輪4を外す場合は、図18に示すように、操作レバー29を前に倒して押さえ金28を回転させると、下辺28aが後方に退いて切欠き27aの開口部を開く。そこで、補助輪5を下げると基台フレーム1が上昇し、シャフト26と切欠き27aの下端の高さが一致するので、ガイドアーム27b上を転がしてシャフト26を基台フレーム1の前方へ取り外すことができる。
また、シャフト26をガイドアーム27bの上に載せて後方へ転がすと、簡単にシャフト26を切欠き27a内に誘導できる。
図2、図7、図8に示すように、後枠11の中央よりやや両側寄りには、背もたれ板31を後方から支持する板バネ33が立設され、背もたれ板31は上端側が後方へ向くようやや傾斜させて板バネ33に取り付けられている。
また、前後方向に長い長孔を有する金具30が背もたれ板31の左右両側部に装着され、支持フレーム2の両側部に取り付けられた留め具30aを金具30の長孔に係合して、背もたれ板31のリクライニング角度を一定範囲内に規制している。
さらに、背もたれ板31の上部には、上下方向にスライド可能で高さ調節できるヘッドレスト32を取り付けてある。
図2及び図3に示すように、側枠12の後述するガイドレール12aには上方へ延びる後支柱8が取り付けられ、その上端には車椅子搬送用のグリップ34を取り付けてある。
グリップ34は直角に屈曲したパイプより成る。グリップ34の基部は後支柱8の上端部に外嵌され、グリップ34は水平方向に回転できるようになっている。
従って、介護者がグリップ34を握って車椅子を操作する場合は、グリップ34の先端部を後方に向かって張り出し、トイレ内でグリップ34が貯水タンクにぶつかる場合、介護者が使用者の背後から介助する場合等には、グリップ34を邪魔にならないよう内側に回転させる。
図3、図18及び図19に示すように、前支柱7に取り付けた主輪支持アーム25にフットレスト35を装着してある。
フットレスト35の基端部には爪車36が固定され、爪車36は主輪支持アーム25のガイドアーム27bの先端部に回転可能に取り付けられる。また、爪車36の周縁には複数の係止凹部36aが形成されている。
ガイドアーム27bにはレバー38が回動可能に取り付けられ、レバー38の前端部には、爪車36の係止凹部36aと択一的に係合可能な爪37が形成されている。また、レバー38は、前端部が爪車36に接近する方向へ付勢されている。
従って、レバー38の後端部を押して爪37を爪車36の係止凹部36aから外すと、足を使ってフットレスト35を前後方向へ回転させることができ、適宜角度までフットレスト35を回転させてレバー38を解放すると、爪37が係止凹部36aに係合してフットレスト35はその角度で固定される。
身長が低くて膝下の長さが短い人が乗る場合は、フットレスト35を前支柱7に近い角度で固定して、座部3からフットレスト35の先端部までの距離を短くし、身長が高くて膝下の長さが長い人が乗る場合は、フットレスト35を前支柱7から遠い角度で固定して、座部3からフットレスト35の先端部までの距離を長くするとよい。
また、爪37と係止凹部36aとの係合を外した状態で、足を使ってフットレスト35を前後方向へ回転させると、足のリハビリ運動としても有効であり、エコノミー症候群の解消ともなる。
使用者が車椅子の前方へ乗り降りする場合は、フットレスト35が障害にならないよう前支柱7側に引きつけておくとよい。
図3に示すように、基台フレーム1の下枠9の下面後端部には方向変換可能なキャスター6が装着されている。キャスター6は、水平方向に360度回転が可能であり、その上面にボルト39が立設されている。ボルト39は、下枠9を貫通して、下枠9の上面に固定したナットに螺合している。
したがって、ボルト39を回転させることにより、下枠9からキャスター6の下端までの長さを変え、座部3の後部の高さを調整できる。
図7に示すように、下枠9には主輪4の後方に臨んでハンドブレーキ40が設置され、ハンドブレーキ40のレバー41を引くと当て金42が主輪4の表面に圧接されて、主輪4の回転を抑制するようになっている。
図1〜図6に示すように、支持フレーム2の両側には肘掛部44を設置し、少なくとも一方の肘掛部44を昇降可能としてある。本実施例では、進行方向右側の肘掛部44は支持フレーム2に固定され、進行方向左側の肘掛部44を昇降可能としてある。
肘掛部44は、前後の肘掛支柱46と、肘掛支柱46の上端間に架設した肘載せ板47とを備える。
左側の肘掛部44の肘掛支柱46は、側枠12及び下枠9に固定されたスリーブ45と、スリーブ45内へその上端から上下方向へ摺動自在に挿通された摺動軸45’とから成り、摺動軸45’は肘載せ板47から下方へ垂直に延びている。また、左側の肘掛部44は、摺動軸45’と同様に、肘載せ板47から下方へ垂直に延びる2本のガイドバー48を有する。ガイドバー48は側枠12の外面に固定された昇降操作部49のケース49aを上下方向へ摺動自在に貫通している。
図9に示すように、ケース49aの内部において、2本のガイドバー48の間には前後方向へ摺動可能な2本のピン53が設置され、2本のピン53には、回動操作することにより2本のピン53を互いに逆方向に摺動させるレバー50が軸着されている。
また、ガイドバー48の周面には、ピン53の先端部と着脱可能に係合する受け孔54が形成され、ピン53は押しバネ51によって受け孔54と係合する方向へ付勢されている。
さらに、ガイドバー48の下端には、ケース49aから上方へ脱出するのを防ぐ抜け止め板52が固定されている。
使用者が車椅子に乗っている通常の状態では、左側の肘掛部44が右側の肘掛部44と同じ高さに上昇し、ピン53の先端部が受け孔54に係合して、肘掛部44の下降を抑制している。
使用者が車椅子の側方から乗り降りする場合には、レバー50を指で引いて回動させると、ピン53が受け孔54から抜け、左側の肘掛部44は自重により座部3の上面と同じ高さまで下がる。下がり始めの時点でレバー50を離すと、ピン53の先端部がガイドバー48の外面に押しつけられて、肘掛部44はゆっくり下降するため安全性が高い。
肘掛部44を下降させて使用者が移動する場合には、図5、図6及び図10に示すように、肘掛部44を下降させて、下面が幅広いL字状の転倒防止用枠64にガイドバー48を挿入すると、車椅子の安定性が増して転倒しにくくなる。
また、使用者がベッドと車椅子との間を移動する場合は、車椅子をベッドに近付け、ベッドに固定した転倒防止用枠64にガイドバー48を挿入すると、車椅子の転倒を確実に防ぐことができる。
下降した肘掛部44を引き上げると、ガイドバー48の下端に装着した抜け止め板52がケース49aに当たって上昇が停止すると共に、ピン53の先端部が受け孔54に係合してロックがかかる。
図1〜図5に示すように、座部3は、座面の幅方向に延びる複数の(本実施例では4枚の)帯板55を回動自在に連結して成る。図17に示すように、隣接する2枚の帯板55間は可撓性ワイヤ56で連結され、可撓性ワイヤ56の両端部には、帯板55の移動を規制するための留め金57が装着されている。
図14及び図15に示すように、帯板55の左右両側端部には、支持フレーム2の側枠12に沿って移動するローラ58が装着されている。
また、図3及び図7に示すように、側枠12の後端部には、後方に向かって次第に上昇するよう傾斜したガイドレール12aが連続して形成されている。
図16及び図17に示すように、座部3の前端縁に沿ってパイプ59が固定され、パイプ59の両端部にはロック部材61が端面から出没可能に収納される。ロック部材61は、バネ60によってパイプ59から突出する方向へ付勢されている。
図8に示すように、側枠12の前端部、中間部、及び後端部(水平部分の後端部)には、ロック部材61の先端部が着脱自在に係合する孔63a,63b,63cをそれぞれ形成してある。孔63a,63b,63cは前後方向に長い長孔であり、そのいずれかにロック部材61が係合すると、座部3はロックされて移動できない。
また、座部3の前端部には、ロック部材61と側枠12の孔63a,63b,63cとの係合解除操作を行なう操作部62を設けてある。
操作部62は、図16に示すように、パイプ59の外側において、ロック部材61の先端部に取り付けられる。操作部62は使用者が把持しやすいよう上方へ延び、操作部62の下端には、側枠12の内側面に当接する屈曲部65が形成されている。
そして、屈曲部65の先端を支点として操作部62を内側へ倒すことにより、ロック部材61を内側へ摺動させて孔63a,63b,63cから抜き、この結果、座部3を前後方向へスライドさせることができる。
ロック部材61が側枠12の前端部に形成された孔63aに係合している時は、図4及び図6に示すように、帯板55が水平に並んで側枠12間に架設され、左右の側枠12の間が座部3で閉鎖されている。
通常は、この状態で、使用者が座部3の上に座り、車椅子を走行させる。
なお、図示しないが、帯板55が支持フレーム2の前部に偏らないよう、最後尾の帯板55には、側枠12の後端に設けた金具と当接する突起を形成してある。
車椅子に乗ったままで用便する際には、トイレ内で車椅子を後ろ向きに便器に接近させ、両側の主輪4、補助輪5及びキャスター6を便器の両側に配置すると共に、支持フレーム2を便座の上方に合わせる。
この時、狭いトイレ内で大径の主輪4による車椅子の方向転換が難しい場合は、補助輪5を降ろして主輪4に代えて操作するが、車椅子の幅が広すぎて、車椅子がトイレの出入り口を通過できない場合は、主輪4を完全に基台フレーム1から外して車椅子の幅を狭め、補助輪5のみで操作する。
なお、安全面から、支持フレーム2を便座の上方に合わせて補助輪5を上げ、座部3を既設の便座の上に完全に設置させた状態で、座部3の開閉を行なう。
次いで、座部3の前部に臀部を移し、操作部62を内側に倒して座部3と側枠12とのロックを外す。その後、臀部を後方へずらしながら操作部62から手を離すと、座部3が後方にスライドし、座部3の前端部が側枠12の中間部に達した位置で、ロック部材61が側枠12の中間部に形成された孔63bに係合して座部3が停止する。
すると、側枠12間の前部が開口して便座の前部が現れるので、使用者は、僅かに腰を浮かして露出した便座に臀部を移してから、操作部62を操作してロック部材61と孔63bとの係合を解除する。
さらに、臀部を後方にずらしながら操作部62を解放すると、座部3が押されて後上方へスライドし、図7に示すように、ロック部材61が後部の孔63cに係合して座部3が再びロックされる。
この時、図5に示すように側枠12間が大きく開口しているので、使用者は露出した既設の便器の便座に直接腰かけて用を足すことができる。また、座部3はロックされているので、用便中に落下してくることはない。
排泄後は、便座の前部に臀部を移動させてから、操作部62を操作してロックを解除すると、座部3は自身の重さで降り、ロック部材61が中間の孔63bに係合して座部3がロックされる。この状態で、使用者は僅かに腰を浮かせて座部3の前部に座り、操作部62を操作してロック解除した後、臀部を前方へずらしながら操作部62を解放する。
すると、座部3が前方へスライドし、ロック部材61が前部の孔63aに係合する。この時、座部3が側枠12間に面一に敷設されて停止するので、使用者は元通り座部3の上に座ることができる。
座部3の高さが便座の高さと合わない場合は、ボルト39を回転させることによりキャスター6を上下動させて、座部3の後部の高さを調節し、また、ボルト15を回転させることにより補助輪5を昇降させて、座部3の前部の高さを調節する。
なお、この調節は、当初の使用開始時点で常用の便器に合わせて一度セットしておけばよく、毎回繰り返して調整する必要はない。
1 基台フレーム
2 支持フレーム
3 座部
4 主輪
5 補助輪
6 キャスター
7 前支柱
8 後支柱
9 下枠
10 前枠
11 後枠
12 側枠
12a ガイドレール
13 下部支柱
14 踏み板
15 ボルト
16 第1連結リンク
17 第2連結リンク
18 スライドプレート
19 ガイドプレート
20 操作ノブ
21 押しバネ
22 堰板
23 長孔
24 雄ネジ
25 主輪支持アーム
26 シャフト
27 プレート
27a 切欠き
27b ガイドアーム
28 押さえ金具
28a 下辺
29 操作レバー
30 金具
30a 留め具
31 背もたれ板
32 ヘッドレスト
33 板バネ
34 グリップ
35 フットレスト
36 爪車
36a 係止凹部
37 爪
38 レバー
39 ボルト
40 ハンドブレーキ
41 ブレーキレバー
42 当て金
43 ハンドリム
44 肘掛部
45 スリーブ
45’ 摺動軸
46 肘掛支柱
47 肘載せ板
48 ガイドバー
49 昇降操作部
49a ケース
50 レバー
51 押しバネ
52 抜け止め板
53 ピン
54 受け孔
55 帯板
56 可撓性ワイヤ
57 留め金
58 ローラ
59 パイプ
60 バネ
61 ロック部材
62 操作部
63a,63b,63c 孔
64 転倒防止用枠
65 屈曲部

Claims (8)

  1. 座面の両側に側枠を配置し、該両側の側枠間に、座面の幅方向に延びる複数の帯板を可撓性ワイヤで連結して成る座部を架設し、前記両側の側枠の間を開口すべく、前記座部を後部上方へスライド可能とし、前記座部の前端部に、前記側枠の前端部、中間部及び後端部にそれぞれ係合可能で、係合時にそれぞれ前記側枠間を閉鎖した位置、前記側枠間の前部のみを開口した位置及び前記側枠間を開口した位置で、前記座部の移動を規制するロック部材を設け、該ロック部材に、把持して操作することにより、前記ロック部材を前記側枠から抜いて、該ロック部材と前記側枠との係合を解除する操作部を取り付けてあることを特徴とした車椅子。
  2. 前記側枠を支持する基台フレームの前部両側に手動で回動操作可能な大径の主輪及び小径の補助輪を取り付け、前記基台フレームの後部両側に方向変換可能なキャスターを取り付けてある請求項1に記載の車椅子。
  3. 前記補助輪は、その下端が前記主輪の下端よりも高い位置と低い位置との間を昇降可能である請求項2に記載の車椅子。
  4. 前記主輪を、前記補助輪及びキャスターの外側に配置すると共に、前記基台フレームに対して着脱可能としてある請求項2又は3に記載の車椅子。
  5. 前記座面の両側に肘掛部を設け、少なくとも一方の肘掛部を昇降可能としてある請求項1〜4のいずれかに記載の車椅子。
  6. 前記昇降可能な肘掛部は、下方へ延びるガイドバーを有し、該ガイドバーに着脱自在に装着される転倒防止用枠を設けた請求項5に記載の車椅子。
  7. 前記座部の高さを調節可能とした請求項1〜6のいずれかに記載の車椅子。
  8. 前記座面の下方前部に、フットレストを前後方向へ回転可能に、且つ、任意角度で固定可能に設置した請求項1〜7のいずれかに記載の車椅子。
JP2011024673A 2011-02-08 2011-02-08 車椅子 Expired - Fee Related JP4787378B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024673A JP4787378B1 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024673A JP4787378B1 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4787378B1 true JP4787378B1 (ja) 2011-10-05
JP2012161505A JP2012161505A (ja) 2012-08-30

Family

ID=44881922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024673A Expired - Fee Related JP4787378B1 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787378B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028698A1 (es) * 2013-08-30 2015-03-05 Intellectual Property Ventures, S.L. Silla de ruedas con asiento plegable

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102308336B1 (ko) * 2021-02-15 2021-10-01 신성일 거동이 불편한 환자를 위한 이동식 좌식 샤워 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342488A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Uchie Kk 椅子型簡易便器
JP2001258947A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Osaka Taiyuu:Kk 座部の高さ調整可能な車椅子
JP2002301120A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toyo Sangyo Sozo Center 移乗機能を備えたポータブルトイレ装置
JP2003284744A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tama Tlo Kk 車椅子用補助具
JP2004049817A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiji Tsukamoto ポータブルトイレ
JP2005118124A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nabtesco Corp 手押し操作式車両及び操作装置
JP2006055413A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nisshin Iryoki Kk 車椅子
JP2006061651A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ogi Denso Service:Kk 簡単トイレつき折りたたみ介助車
JP2007167320A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Suzuki Motor Corp リクライニングシート
JP2009172108A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kanazawa Inst Of Technology 排泄支援車椅子
JP2010099160A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hirotoshi Tomita 車いす
JP2010099158A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hirotoshi Tomita 車いす

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342488A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Uchie Kk 椅子型簡易便器
JP2001258947A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Osaka Taiyuu:Kk 座部の高さ調整可能な車椅子
JP2002301120A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toyo Sangyo Sozo Center 移乗機能を備えたポータブルトイレ装置
JP2003284744A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tama Tlo Kk 車椅子用補助具
JP2004049817A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiji Tsukamoto ポータブルトイレ
JP2005118124A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nabtesco Corp 手押し操作式車両及び操作装置
JP2006055413A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nisshin Iryoki Kk 車椅子
JP2006061651A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ogi Denso Service:Kk 簡単トイレつき折りたたみ介助車
JP2007167320A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Suzuki Motor Corp リクライニングシート
JP2009172108A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kanazawa Inst Of Technology 排泄支援車椅子
JP2010099160A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hirotoshi Tomita 車いす
JP2010099158A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hirotoshi Tomita 車いす

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028698A1 (es) * 2013-08-30 2015-03-05 Intellectual Property Ventures, S.L. Silla de ruedas con asiento plegable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012161505A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014497B2 (ja) 調度品(位置定め可能な椅子)
WO2001001916A1 (fr) Dispositif mobile
JP5400445B2 (ja) 片麻痺者用車椅子
JP6113689B2 (ja) 座浴用車椅子
US7793364B1 (en) Wheelchair with enhanced toilet accessibility
JP4787378B1 (ja) 車椅子
JP4730859B1 (ja) 車椅子
CN210728050U (zh) 一种方便开合的安全坐具
JP4452082B2 (ja) 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー
JP2017042503A (ja) 便器用手摺
US7686319B1 (en) Double amputee conveyance
JP3213846U (ja) 入浴用車椅子
JP2009106692A (ja) 介護用椅子
JP5067806B2 (ja) リクライニング可能な車椅子
CN114072116B (zh) 移乘装置
JP6082376B2 (ja) 移乗移動装置
JP2012152297A (ja) 立ち上がり補助椅子
JP7084599B2 (ja) 着座起立補助装置および着座起立補助機能を有する椅子
JP4504176B2 (ja) 入浴用の車椅子
JP2016007302A (ja) 座浴用車椅子
JP6052693B1 (ja) 車いす用の座面傾斜角度変更装置及び車いす用の座面傾斜角度変更装置が取り付けられた車いす
JP4496389B2 (ja) 移乗装置
JP4996374B2 (ja) 車椅子のフットレストの固定具
JP2012105976A (ja) 介護用車椅子
KR20090012734U (ko) 스탠딩 리프트

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees