JP2010099160A - 車いす - Google Patents

車いす Download PDF

Info

Publication number
JP2010099160A
JP2010099160A JP2008271603A JP2008271603A JP2010099160A JP 2010099160 A JP2010099160 A JP 2010099160A JP 2008271603 A JP2008271603 A JP 2008271603A JP 2008271603 A JP2008271603 A JP 2008271603A JP 2010099160 A JP2010099160 A JP 2010099160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
unit
wheelchair
user
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250793B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Tomita
裕壽 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STYLISM CO Ltd
Original Assignee
STYLISM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STYLISM CO Ltd filed Critical STYLISM CO Ltd
Priority to JP2008271603A priority Critical patent/JP5250793B2/ja
Publication of JP2010099160A publication Critical patent/JP2010099160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250793B2 publication Critical patent/JP5250793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

【課題】 利用者を水平に保持してストレッチャーとして用いることができるだけではなく、利用者の姿勢の自由度を上げて快適に座れる車いすを提供する。
【解決手段】基台フレーム11と、基台フレーム11に対して固定された左右の側部フレーム12,13と、左右の側部フレーム間に設けられて利用者を座らせて、利用者が排泄をする際には便器に対して開口する貫通穴を有する座面部20と、利用者の脚部を持ち上げるために座面部20に対して任意の角度で傾斜して保持可能な脚部持ち上げユニット35Sと、利用者の背中と頭部を支えるために座面部20に対して任意の角度で傾斜して保持可能な背もたれユニット21と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車いすに関し、特に利用者の姿勢の自由度を上げることができ、ストレッチャーとしても用いることができる車いすに関する。
車いすを利用する利用者は、例えば高齢者や障害者である。車いすは利用者を搬送するのに用いられるが、利用者を水平に保持するために、背もたれがリクライニングして水平状態にし、脚部を持ち上げる脚部持ち上げ部を上昇して水平状態にすることができる車いすが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2003−190222号公報
ところで、利用者を水平に保持できるだけではなく、利用者が利用する際に姿勢の自由度を上げて快適に座れるようにすることが要求されている。
そこで、本発明は上記課題を解消するために、利用者を水平に保持してストレッチャーとして用いることができるだけではなく、利用者の姿勢の自由度を上げて快適に座れる車いすを提供することを目的とする。
上記課題を解消するために、本発明の車いすは、利用者を載せて移動する車いすであって、
基台フレームと、
前記基台フレームに対して固定された左右の側部フレームと、
前記左右の側部フレーム間に設けられて前記利用者を座らせて、前記利用者が排泄をする際には便器に対して開口する貫通穴を有する座面部と、
前記利用者の脚部を持ち上げるために前記座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な脚部持ち上げユニットと、
前記利用者の背中と頭部を支えるために前記座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な背もたれユニットと、
を備えることを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記脚部持ち上げユニットと前記座面部と前記背もたれユニットは、前記利用者を寝かせて保持する平面部を形成するストレッチャーを構成可能であることを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記基台フレームには、左右の支持フレームが立てて設けられており、前記左右の側部フレームは、前記基台フレームに対して前記左右の支持フレームを介して固定されており、
前記脚部持ち上げユニットと前記左右の支持フレームとの間には、それぞれ前記脚部持ち上げユニットの角度を設定する脚部持ち上げユニットの角度設定部が設けられ、
前記背もたれユニットと前記左右の側部フレームとの間には、それぞれ前記背もたれユニットの角度を設定する背もたれユニットの角度設定部が設けられていることを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記脚部持ち上げユニットの角度設定部は、前記脚部持ち上げユニットに固定された円弧形状の移動体と、前記左右の支持フレームに設けられて前記脚部持ち上げユニットの角度が変わることにより移動する前記移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備え、
前記背もたれユニットの角度設定部は、前記背もたれユニットに固定された円弧形状の移動体と、前記左右の側部フレームに設けられて前記背もたれユニットの角度が変わることにより移動する前記移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備えることを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記ストレッチャーを構成する際に、前記背もたれユニットは、前記背もたれユニットの長さを、前記座面部に対して前記車いすの前後方向に沿って延長する延長保持部材を有し、
前記背もたれユニットは、前記基台フレームの長さを、前記背もたれユニットの延長の長さに応じて延長するための延長フレームを有することを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記車いすは、前記座面部の下部に、洋式の便器を進入させる開放部を有しており、前記座面部は、前記洋式の便器に対応する位置に貫通穴を有し、前記貫通穴を開閉可能に閉鎖する閉鎖部材を備えることを特徴とする。
本発明の車いすは、好ましくは前記背もたれユニットは、左右の背もたれフレームと、 前記左右の背もたれユニットの間に着脱可能に配置される背もたれ部材と、を有しており、
前記左右の背もたれフレームをそれぞれ回転させて相互に相反する方向に退避させて前記左右の背もたれフレームの間隔を大きくする回転操作部を有することを特徴とする。
本発明によれば、利用者を水平に保持してストレッチャーとして用いることができるだけではなく、利用者の姿勢の自由度を上げて快適に座れる車いすを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の車いすの好ましい実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す車いすをストレッチャーとして用いる場合の状態を示す斜視図である。
まず、図1を参照して、車いす10の構造を説明する。
図1に示す車いす10は、基台フレーム11と、左右の側部フレーム12,13と、左右の支持フレーム14B,14C、15B、15Cと、左右の前輪18と、左右の後輪19と、座面部20と、脚部持ち上げユニット35Sと、背もたれユニット21を有している。前輪18と後輪19を除いて、各要素は例えば鉄のような金属により作られている。
図1に示すように、基台フレーム11は、ほぼU字型形状を有しており、前フレーム部材22と左右のフレーム部材23,24から構成されている。前フレーム部材22はX方向に沿っており、左右のフレーム部材23,24はX方向と直交するY方向に沿って平行に配置されている。X方向とY方向は水平面を形成している。
左右の前輪18は、左右のフレーム部材23,24の前端部にそれぞれ回転可能に取り付けられており、方向転換可能である。左右の後輪19は、左右のフレーム部材23,24の延長フレーム61,62の後端部にそれぞれ回転可能かつ着脱可能に取り付けられている。これにより、後輪19はより大径の車輪と交換でき、使用者Mがより大径の後輪を操作して移動することができる。
左右のフレーム部材23,24と前フレーム部材22に対して、平板状の足置き部材25が固定されている。利用者Mは足置き部材25の上に足を置いたり、利用者Mが立つことができるようにするために、比較的広い足置き用の面積を有している。
足置き部材25は、使用者Mの足を置くだけではなく、基台フレーム11の左右のフレーム部材23,24と前フレーム部材22の機械的な補強の役割を有する。足置き部材25の後ろ側には、入り込み防止ストッパ25Sが、左右のフレーム部材23,24の間に設けられている。後で説明するように入り込み防止ストッパ25Sは、開放部80に対象物である洋式の便器を座面部20に対応する位置まで進入させる際に、洋式の便器が入り込みすぎるのを防止する役割を果たしている。左右のフレーム部材23,24の内側は、車いす10の左右のブレを調整して洋式便器を座面部20の開口部の直下に位置させるための誘導部材の役割を果たしている。
図1〜図3に示すように、左右のフレーム部材23,24の後端部の間には部材は配置されておらず、左右のフレーム部材23,24の後端部の間は開放されている。
図1と図2に示すように、左右のフレーム部材23,24の途中位置には、左右の支持フレーム14B、14C、15B、15Cが、Z方向(X方向とY方向にそれぞれ直交する垂直方向)に沿って平行に立てて固定されている。
図1と図2に示すように、左右の側部フレーム12,13は、左右の支持フレーム14B、14C、15B、15Cにより、基台フレーム11に対してそれぞれ支持されている。左の側部フレーム12は、回動部材30と、水平部材31を有している。同様にして、右の側部フレーム13は、回動部材32と、水平部材33を有している。
左の回動部材30の下端部34と、右の回動部材32の下端部35は連結フレーム35Rにより連結されて、ほぼU字型の部材である脚部持ち上げユニット35Sを構成している。
図1に示すように、左の支持フレーム14Bは、左の支持フレーム14Cよりも前側に固定されており、右の支持フレーム15Bは、右の支持フレーム15Cよりも前側に固定されている。左の支持フレーム14Bと左の支持フレーム14Cとは、補強部材14Dにより補強され、右の支持フレーム15Bと右の支持フレーム15Cとは、補強部材15Dにより補強されている。左の支持フレーム14Cの上端部は、水平部材31の途中部分を固定しており、右の支持フレーム15Cの上端部は、水平部材33の途中部分を固定している。
図1に示すように、回動部材30の上端部は、水平部材31の前端部に対してヒンジ部30Pにより連結されており、ヒンジ部30Pは左の支持フレーム14Bの上端部に設けられている。同様にして、回動部材32の上端部は、水平部材33の前端部に対してヒンジ部32Pにより連結されており、ヒンジ部32Pは左の支持フレーム15Bの上端部に設けられている。
回動部材30の中間部と左の支持フレーム14Bと左の支持フレーム14Cとの間には、回動部材30の角度を設定するための脚部持ち上げユニットの角度設定部1が設けられている。また、回動部材32の中間部と右の支持フレーム15Bと右の支持フレーム15Cとの間には、回動部材32の角度を設定するための脚部持ち上げユニットの角度設定部2が設けられている。
図1に示す脚部持ち上げユニットの角度設定部1,2は、左右対称形状を有している。この角度設定部1は、円弧形状の移動体3と、保持部4を有している。保持部4は、左の支持フレーム14Bの中間に形成されている。移動体3の一端部3Bは、回動部材30の中間部に固定されているが、移動体3は保持部4の中を通っている。移動体3は、その長手方向に沿って複数の角度設定用の穴5を有している。保持部4は、嵌め込み突起6とバネ7を有している。保持部4の嵌め込み突起6はバネ7の力に抗して回動部材30の設定される角度に応じて任意の穴5にはめ込まれることで、回動部材30の角度θは、垂直な左の支持フレーム14Bに対して保持できる。
同様にして、図1に示す反対側の角度設定部2は、円弧形状の移動体3と、保持部4を有している。保持部4は、右の支持フレーム15Bの中間に形成されている。移動体3の一端部3Bは、回動部材32の中間部に固定されているが、移動体3は保持部4の中を通っている。移動体3は、その長手方向に沿って複数の角度設定用の穴5を有している。保持部4は、嵌め込み突起6とバネ7を有している。保持部4の嵌め込み突起6はバネ7の力に抗して回動部材32の設定される角度に応じて任意の穴5にはめ込まれることで、回動部材32の角度θは、垂直な右の支持フレーム15Bに対して保持できる。
これにより、左右の回動部材30,32と連結フレーム35Rおよび板部材35Mからなる脚部持ち上げユニット35Sは、ヒンジ部30P、32Pを中心として、T方向に回転して持ち上げることにより、角度設定部1,2を用いて、左右の支持フレーム14B、15Bに対して、任意の角度θで位置決めして保持可能である。この角度θが90度であれば、脚部持ち上げユニット35Sは座面部20の高さに合わせて同じ平面になるように、水平になる。
図1に示すように、左の支持フレーム14Cと左の水平部材31には、肘置き部材40Rが設けられており、右の支持フレーム15Cと右の水平部材33には、肘置き部材40Lが設けられている。
次に、図1と図2に示すように、左右の背もたれフレーム16,17は、それぞれ延長保持部材41,42を有している。左右の背もたれフレーム16,17と延長保持部材41,42は共にパイプであるが、延長保持部材41,42はそれぞれ左右の側部フレーム12,13内に挿入して納めることができる。
図1に示すように、背もたれフレーム16,17が座面部20に対して直角になるように保持されている状態では、左右の側部フレーム12,13の中に挿入して納めるようになっている。
これに対して、図2に示すように、左右の背もたれフレーム16,17を垂直の状態から後ろ側にリンクライニングさせたり、あるいは水平に保持した状態では、図1から図2に示すように延長保持部材41,42は、左右の側部フレーム12,13内からY2方向に沿ってそれぞれ延長して保持できる。再び、図1に示すように、左右の背もたれフレーム16,17をY1方向に戻すと、延長保持部材41,42は、Y1方向に沿って左右の側部フレーム12,13内にそれぞれ収納できる。
図1に示すように、延長保持部材41,42の端部は、ヒンジ部43,44を介して左右の背もたれフレーム16,17の前端部に連結されている。
図1に示すように、背もたれフレーム16,17は、Z方向に沿って平行に設けられており、背もたれフレーム16,17の上端部は、手押し用の握り部分45である。背もたれフレーム16,17の間には、背もたれ板46が着脱可能に固定されている。
図1と図2に示すように、延長保持部材41と、左の肘置き部材40Rの支持フレーム40Bとの間には、背もたれユニットの角度設定部51が設けられている。延長保持部材42と、右の肘置き部材40Lの支持フレーム40Cとの間には、背もたれユニットの角度設定部52が設けられている。
図1に示すように、背もたれユニットの角度設定部51,52は、左右対称形状を有している。背もたれユニットの角度設定部51は、円弧形状の移動体53と、保持部54を有している。保持部54は、左の支持フレーム40Bの中間に形成されている。移動体53の一端部53Bは、延長保持部材41に固定されているが、移動体53は保持部54の中を通っている。移動体53は、その長手方向に沿って複数の角度設定用の穴5を有している。
図1に示す脚部持ち上げユニットの角度設定部1,2と同様に、保持部54は、嵌め込み突起とバネを有している。保持部4の嵌め込み突起はバネの力に抗して左の背もたれフレーム16の設定される角度に応じて任意の穴5にはめ込まれることで、左の背もたれフレーム16の角度θ1は、左の水平部材31に対して垂直の状態(角度θ1が90度)から水平状態(角度θ1が0度)間での任意の角度に保持できる。
同様にして、背もたれユニットの角度設定部52は、円弧形状の移動体53と、保持部54を有している。保持部54は、右の支持フレーム40Cの中間に形成されている。移動体53の一端部53Bは、延長保持部材42に固定されているが、移動体53は保持部54の中を通っている。移動体53は、その長手方向に沿って複数の角度設定用の穴5を有している。保持部54は、嵌め込み突起とバネを有している。保持部4の嵌め込み突起はバネの力に抗して右の背もたれフレーム17の設定される角度に応じて任意の穴5にはめ込まれることで、左の背もたれフレーム17の角度θ1は、右の水平部材33に対して垂直状態(角度θ1が90度)から水平状態(角度θ1が0度)間での任意の角度に保持できる。
これにより、左右の背もたれフレーム16,17と延長保持部材41,42と背もたれ板46からなる背もたれユニット21は、ヒンジ部43,44を中心として、S方向に回転して任意の角度θ1で位置決めして保持可能である。
次に、図1〜図6を参照して、背もたれユニット21を基台ユニット11に対して支持するための左右の支持ユニット60について説明する。
図3は、支持ユニット60,60を示す後方から見た斜視図であり、図4は、支持ユニット60,60を示す側面図である。
図2に示すように、支持ユニット60、60は、基台ユニット11の延長フレーム61,62の後端部にそれぞれ設けられており、支持ユニット60、60は、それぞれサポート部材63と固定具63Hを有する。
延長フレーム61,62は、図1に示すように、左右のフレーム部材23,24内にそれぞれ内臓されており、図4と図6に示すようにY2方向に引き出すことができる。
図3に示すように、延長フレーム61,62の後端部には、後輪19の保持具65が固定されており、さらにサポート部材63がヒンジ部66により回転可能に連結されている。
図3に示すようにサポート部材63がY方向に寝かした状態から、ヒンジ部66を介して図4に示すように90度だけG方向に回してZ方向に沿って立てると、固定具63Hは、延長フレーム61,62の後端部において垂直に立てることができる。そして、図4に示すように、ねじ67が固定具63Hと延長フレーム61,62の後端部にねじ込まれることで、サポート部材63は垂直に立てた状態で固定することができる。
図1と図2を比較して明らかなように、図2に示すように延長保持部材41,42が背もたれフレーム16,17からそれぞれY2方向に延長されると同時に、図2と図6に示すように、延長フレーム61,62が左右のフレーム部材23,24内から、同じ長さだけそれぞれY2方向に延長されることで、サポート部材63,63の固定具63Hが、それぞれ延長保持部材41,42の後ろ部分を嵌め込んだ状態で固定することができる。従って、背もたれユニット21は、サポート部材63,63を介して基台フレーム11に対して水平状態に確実に保持して強度的に支えることができる。
次に、図7〜図9を参照して、背もたれフレーム16,17の回転操作部79について説明する。
図7は、介助者が利用者Mを車いす10からベッド100の上面101に乗り移る例を示している斜視図であり、図8は、車いす10の前面と背面を示す図である。
図7と図8に示す背もたれフレーム16,17の各回転操作部79は、左右対称形状を有しており、図1に示す背もたれ板46を背もたれフレーム16,17から外した後に、背もたれフレーム16,17をそれぞれ反対方向に180度回転させる部分である。
このように、背もたれフレーム16,17を回転させるのは、図7に示すように、利用者Mが車いす10からベッド100の上面101に乗り移る際に、左右の背もたれフレーム16,17をそれぞれ回転させて相互に相反する方向に退避させて左右の背もたれフレーム16,17の間隔を大きくすることで、左右の背もたれフレーム16,17が利用者Mの乗り移り作業の際に障害にならないようにするためである。
図9は、左側の回転操作部79の構造を代表例として示しているが、右側の回転操作部79の構造は、左側の回転操作部79の構造と左右対称になっているだけで、実質的には同じ構造である。
図9に示すように、回転操作部79は、固定側部材81と、可動側部材82と、ヒンジ部83を有している。可動側部材82は、背もたれフレーム16(あるいは背もたれフレーム17)の下端部を固定している。可動側部材82は、固定側部材81に対して回転移動できるようにヒンジ部83で連結されている。図9(A)では、可動側部材82は、固定側部材81と重なっており、ねじ84とナット85により着脱可能に固定されている。
そして、ねじ84とナット85を外すと、可動側部材82は、固定側部材81からK方向に180度回転することで、背もたれフレーム16と背もたれフレーム17が、図7と図8に示すように互いに離れるX1,X2方向にそれぞれ退避させることができる。これにより、利用者Mが車いす10からベッド100の上面101に乗り移る際に、背もたれフレーム16と背もたれフレーム17の間隔が広がるので、背もたれフレーム16と背もたれフレーム17が邪魔にならない。
次に、図1に示す座面部20の構造例を、図10と図11を参照して説明する。
図10は、座面部20の平面図であり、図11は、座面部20の斜視図である。
図1に示す座面部20は、利用者Mが腰部分を載せて座る部分であり、座面部20は左右の側部フレーム12,13の間において、X方向とY方向で形成される平面に沿って配置して保持されている。
図10と図11に示すように、座面部20は、支持基板部150と、貫通穴の閉鎖部160と、を有している。支持基板部150は、第1基板151と、第2基板152と、支持部材170,170を有している。第1基板151と第2基板152の外端に支持部170,170を有している。
第1基板151と第2基板152は、左右対称形状を有している。第1基板151の外端部は、ヒンジ部159Bにより水平軸部131に対して回転可能に支持されている。同様にして、第2基板152の外端部は、ヒンジ部159Cにより水平軸部133に対して回転可能に支持されている。
第1基板151と第2基板152がX方向とY方向で形成される水平面に沿って位置決め保持されて座面を形成している状態では、第1基板151の内端部と第2基板152の内端部は、突き合わされており、第1基板151の内端部側には、ほぼ半楕円形状もしくは半円形状の開口部155が形成され、第2基板152の内端部側には、ほぼ半楕円形状もしくは半円形状の開口部156が形成されている。
第1基板151と第2基板152が座面を形成している状態では、開口部155,156は、楕円形状もしくは円形状の貫通穴157を形成するようになっている。貫通穴157は、第1基板151と第2基板152の形成する座面の中央位置に形成されている。
この貫通穴157は、利用者Mが座面部20の第1基板151と第2基板152の上に座ったままの状態で、洋式の便器に対して排泄行為ができるようにするために設けられている。
利用者Mが、通常の状態で座面部20の上に座る場合に貫通穴157を閉鎖するために、貫通穴の閉鎖部160が用いられる。閉鎖部160は、第1閉鎖部材161と第2閉鎖部材162を有している。第1閉鎖部材161は、貫通穴157の一部分である開口部155を閉鎖し、第2閉鎖部材162は、貫通穴157の残部である開口部156を閉鎖することができる。第1閉鎖部材161と第2閉鎖部材162は、ほぼ半楕円形状もしくは半円形状を有している。
図10と図11に示すように、第1閉鎖部材161は、アーム163を介してヒンジ部164に接続されており、第1閉鎖部材61はヒンジ部164を介して水平軸部131に回転可能に取り付けられている。同様にして、第2閉鎖部材162は、アーム165を介してヒンジ部166に接続されており、第2閉鎖部材162はヒンジ部166を介して水平軸部133に回転可能に取り付けられている。
図11に示すように、第1基板51は、上面側に第1閉鎖部材161を嵌め込むための段差部167と、アーム部163を嵌め込むための溝部168Bを有している。第2基板152は、上面側に第2閉鎖部材162を嵌め込むための段差部169と、アーム部163を嵌め込むための溝部168Cを有している。段差部167,169は、それぞれ開口部155,156の周辺縁に沿って形成され、溝部168B,168Cは、X方向にそって形成されている。
図10に示すように、第1閉鎖部材161が段差部167に嵌め込まれ、第2閉鎖部材162が段差部169に嵌め込まれ、アーム部163が溝部168Bに嵌め込まれ、アーム部165が溝部168Cに嵌め込まれると、第1基板151と第1閉鎖部材161と、そして第2基板152と第2閉鎖部材162は、それぞれ凹凸が生じないようにして座りやすくするために面一になっている。
これにより、第1閉鎖部材161と第2閉鎖部材162が設けられているにもかかわらず、第1閉鎖部材161と第2閉鎖部材162はそれぞれ第1基板151と第2基板152にそれぞれ面一になるように納めることができるので、利用者Mは座面部20において凹凸を感じずに、心地良く座ることができる。
次に、上述した車いす10の使用動作例を説明する。
まず、車いす10を用いて利用者Mを搬送する通常使用の場合には、車いす10には、図1に示すように背もたれユニット21は立てて保持され、脚部持ち上げユニット35Sは、斜め下方向に下げた状態になっている。例えば、介助者が利用者Mを載せる際には、利用者Mの腰部分は、座面部20に載せ、両足は足置き部材25の上に足を置く。利用者Mの背中は、背もたれユニット21に対して保持する。利用者Mの手は肘置き部材40R、40Lの上に置く。そして、介助者は、車いす10の握り部分45,45を把持して、車いす10を押して利用者Mを搬送することができる。
利用者Mが車いす10を通常使用する場合に、必要に応じて図12に示すように背もたれユニット21を、S方向に沿って斜め後方に任意の角度θ1でリクライニングしたり、脚部持ち上げユニット35SをT方向に持ち上げて任意の角度θで保持することができる。これにより、利用者Mはリラックスして車いす10に座ることができ、利用者Mの姿勢を取る際に自由度が増すことになり、快適に利用できる。しかも、図12に示すように、脚部持ち上げユニット35SがT方向に持ち上がるのと一緒に、足置き部材25が持ち上がる構造を採用することで、利用者Mの足首の角度も調整することができるために、利用者はリラックスすることができる。
次に、図1に示す車いす10の通常使用状態から、図2に示すように車いす10を操作してストレッチャーとして用いる例を説明する。
まず、図1に示す左右の回動部材30,32と連結フレーム35Rからなる脚部持ち上げユニット35Sは、ヒンジ部30P、32Pを中心として、T方向に回転してその角度θで位置決めして保持される。この場合に、左右の回動部材30,32には板部材35Mが着脱可能に固定される。これにより、脚部持ち上げユニット35Sは、座面部20と同じ高さ位置でしかも水平状態になるように保持される。
さらに、図1と図2を比較して明らかなように、延長保持部材41,42が左右の側部フレーム12,13からそれぞれY2方向に延長されると、左右のフレーム部材23,24内から延長フレーム61,62が同じ長さだけそれぞれY2方向に延長される。
そして、左右の背もたれフレーム16,17と延長保持部材41,42と背もたれ板46からなる背もたれユニット21は、ヒンジ部43,44を中心として、S方向に回転してその角度θ1で位置決めして固定される。しかも、図1に示す左右のサポート部材63,63がG方向に90度回転されて、図2に示すように各サポート部材63の受け部63Hが、対応する位置の延長保持部材41,42をはめ込んで固定する。
これにより、背もたれユニット21は、各サポート部材63によりZ方向に関して保持され、脚部持ち上げユニット35Sと座面部20とそして背もたれユニット21は、水平に保持されているので、車いす10は、利用者を寝かせた状態で搬送するためにストレッチャーとして使用することができる。
車いす10は、図2に示すようなストレッチャーとしてだけではなく、図12に示すように、図12と図13に示す例のように、利用者が良好な姿勢を保てるようにするために、脚部持ち上げユニット35Sと座面部20とそして背もたれユニット21の相対的な位置関係を任意に選択できる。例えば、水平な座面部20に対して脚部持ち上げユニット35Sを角度θで傾斜させて保持し、背もたれユニット21を角度θ1で傾斜させて保持することで、利用者は任意の姿勢で座ることができ、快適性が得られリラックスすることができる。
次に、図7と図8に示すように、利用者Mを車いす10からベッド100に乗り移らせる場合について説明する。
この場合には、図1に示す背もたれ板46は左右の背もたれフレーム16,17から取り外すとともに、座面部20の第1基板151と第2基板152をそれぞれ反対方向に90度跳ね上げて保持する。しかも、車いす10をY2方向に移動することで、ベッド100の上面101を座面部20に対応する位置まで相対的に進入させる。
これにより、介助者は、利用者Mを車いす10からベッド100の上面101に容易に確実に乗り移らせることができる。
また、図1に示す利用者Mが車いす10の座面部20に座ったままで、洋式の便器を用いて排泄を行うことができる。すわなち、図11に示すように、第1閉鎖部材161と第2閉鎖部材162をそれぞれ反対方向に90度跳ね上げることにより、貫通穴157が露出できる。貫通穴157の下部には、洋式の便器が位置でき、利用者は、座面部20に座ったままで貫通穴157を通じて洋式の便器に排泄することができる。これにより、利用者は車いす10に座ったままで排泄をすることができ、車いす10の利便性が向上する。
次に、図14を参照して、本発明の別の実施形態を説明する。
図14に示すように、肘置き部材40R内には、延長取り付け部材201が90度持ち上がるように設けられており、肘置き部材40L内には、延長取り付け部材202が90度持ち上がるように設けられている。延長取り付け部材201を肘置き部材40R内からY1方向に繰り出し、延長取り付け部材202を肘置き部材40L内からY1方向に繰り出すことにより、延長取り付け部材201,202は、それぞれ回動部材30,31を、挟み込んでZ方向に沿って保持できる。
このようにすることで、連結フレーム35Rは、座面部20に座っている利用者が手で持って利用者の身体を安定させるための手すり部として用いることができる。他の利用方法としては、図14(A)に示すように平行に位置させた延長取り付け部材201,202の上に、テーブル(平板)を据え置くことにより、その上で食事や洗面をしたり、あるいは読書または手作業等、様々な用途に利用することもできる。
図15は、本発明の車いす10の別の実施形態を示している。図15に示す車いす10は、図1に示す車いす10に比べて大きな直径の後輪19Gを有している。この後輪19Gは、図1に示す小さな直径の後輪18に代えて用いられており、サポート部材63,63に対して着脱可能に取りつけられている。この後輪19Gは、例えば屋外で車いす10を用いる場合に、小さな後輪19を用いるのに比べて車いす10を押して移動させることが容易になる。さらに、後輪19Gを付け替えることにより、利用者Mが車いす10を利用者自身で自在に操作して移動することが可能になる。
本発明の車いすでは、利用者を載せて移動する車いすであって、基台フレームと、基台フレームに対して固定された左右の側部フレームと、左右の側部フレーム間に設けられて利用者を座らせて、利用者が排泄をする際には便器に対して開口する貫通穴を有する座面部と、利用者の脚部を持ち上げるために座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な脚部持ち上げユニットと、利用者の背中と頭部を支えるために座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な背もたれユニットと、を備えることを特徴とする。これにより、利用者を水平に保持してストレッチャーとして用いることができるだけではなく、利用者の姿勢の自由度を上げて快適に座れる。
本発明の車いすでは、好ましくは脚部持ち上げユニットと座面部と背もたれユニットは、利用者を寝かせて保持する平面部を形成するストレッチャーを構成可能であることを特徴とする。これにより、利用者を確実に保持して搬送できる。
本発明の車いすは、好ましくは基台フレームには、左右の支持フレームが立てて設けられており、左右の側部フレームは、基台フレームに対して左右の支持フレームを介して固定されており、脚部持ち上げユニットと左右の支持フレームとの間には、それぞれ脚部持ち上げユニットの角度を設定する脚部持ち上げユニットの角度設定部が設けられ、背もたれユニットと左右の側部フレームとの間には、それぞれ背もたれユニットの角度を設定する背もたれユニットの角度設定部が設けられていることを特徴とする。これにより、脚部持ち上げユニットの角度を設定する脚部持ち上げユニットの角度設定部と背もたれユニットの角度設定部を用いることで、利用者を快適な姿勢で車いすに座わらせることができ、水平に寝た姿勢でも保持できる。
本発明の車いすは、好ましくは脚部持ち上げユニットの角度設定部は、脚部持ち上げユニットに固定された円弧形状の移動体と、左右の支持フレームに設けられて脚部持ち上げユニットの角度が変わることにより移動する移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備え、背もたれユニットの角度設定部は、背もたれユニットに固定された円弧形状の移動体と、左右の側部フレームに設けられて背もたれユニットの角度が変わることにより移動する移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備えることを特徴とする。これにより、簡単な構造でありながら、脚部持ち上げユニットと背もたれユニットはそれぞれ任意の角度で保持できる。
本発明の車いすは、好ましくはストレッチャーを構成する際に、背もたれユニットは、背もたれユニットの長さを、座面部に対して車いすの前後方向に沿って延長する延長保持部材を有し、背もたれユニットは、基台フレームの長さを、背もたれユニットの長さの延長に応じて延長するための延長フレームを有することを特徴とする。これにより、利用者が水平になった状態であっても利用者の頭部を含めた全身を確実に保持することができる。
本発明の車いすは、好ましくは座面部の下部に、洋式の便器を進入させる開放部を有しており、座面部は、洋式の便器に対応する位置に貫通穴を有し、貫通穴を開閉可能に閉鎖する閉鎖部材を備えることを特徴とする。これにより、車いすに座ったままで洋式の便器に対して排泄できるので、車いすの利便性が向上する。
本発明の車いすは、好ましくは背もたれユニットは、左右の背もたれフレームと、左右の背もたれユニットの間に着脱可能に配置される背もたれ部材と、を有しており、左右の背もたれフレームをそれぞれ回転させて相互に相反する方向に退避させて左右の背もたれフレームの間隔を大きくする回転操作部を有することを特徴とする。これにより、利用者を車いすから例えばベッド等の対象物に乗り移させようとする際に、左右の背もたれフレームの間隔が広げられるので左右の背もたれフレームが邪魔にはならないようにすることができる。また、ベッド等の対象物から車いすに乗り移る際にも同様に左右の背もたれフレームが邪魔にはならない。従って、利用者が車いすから対象物への移乗あるいは対象物から車いすへの移乗、つまり利用者が前方からの乗り移り、後方からの乗り移りを容易に行える。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形例を採用できる。
本発明の各実施形態は、組み合わせて用いることができる。
背もたれユニット21の角度設定部と脚部持ち上げユニット35Sの角度設定部は、図示例の構造に限らず、他の構造を採用することもできる。
本発明の車いすの好ましい実施形態を示す斜視図である。 図1に示す車いすをストレッチャーとして用いる場合の例を示す斜視図である。 基台フレームのサポート部材等を示す斜視図である。 基台フレームのサポート部材等を示す側面図である。 後輪の付近を示す斜視図である。 後輪の付近を示す側面図である。 車いすからベッドに乗り移る様子を示す斜視図である。 背もたれフレームを回転して退避させた状態を示す図である。 背もたれフレームを回転する構造例を示す斜視図である。 座面部を示す平面図である。 座面部を示す斜視図である。 リクライニング状態を示す斜視図である。 リクライニング状態を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10 車いす
11 基台フレーム
12,13 左右の側部フレーム
14B,14C、15B、15C 左右の支持フレーム
20 座面部
21 背もたれユニット
35S 脚部持ち上げユニット
55 背もたれユニット
30,32 回動部材
31,33 水平部材
1,2 脚部持ち上げユニットの角度設定部
41,42 延長保持部材
46 背もたれ板
51,52 背もたれユニットの角度設定部
60 左右の支持ユニット
63 サポート部材
63H 固定具
79 背もたれフレームの回転操作部

Claims (7)

  1. 利用者を載せて移動する車いすであって、
    基台フレームと、
    前記基台フレームに対して固定された左右の側部フレームと、
    前記左右の側部フレーム間に設けられて前記利用者を座らせて、前記利用者が排泄をする際には便器に対して開口する貫通穴を有する座面部と、
    前記利用者の脚部を持ち上げるために前記座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な脚部持ち上げユニットと、
    前記利用者の背中と頭部を支えるために前記座面部に対して任意の角度で傾斜して保持可能な背もたれユニットと、
    を備えることを特徴とする車いす。
  2. 前記脚部持ち上げユニットと前記座面部と前記背もたれユニットは、前記利用者を寝かせて保持する平面部を形成するストレッチャーを構成可能であることを特徴とする請求項1に記載の車いす。
  3. 前記基台フレームには、左右の支持フレームが立てて設けられており、前記左右の側部フレームは、前記基台フレームに対して前記左右の支持フレームを介して固定されており、
    前記脚部持ち上げユニットと前記左右の支持フレームとの間には、それぞれ前記脚部持ち上げユニットの角度を設定する脚部持ち上げユニットの角度設定部が設けられ、
    前記背もたれユニットと前記左右の側部フレームとの間には、それぞれ前記背もたれユニットの角度を設定する背もたれユニットの角度設定部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車いす。
  4. 前記脚部持ち上げユニットの角度設定部は、前記脚部持ち上げユニットに固定された円弧形状の移動体と、前記左右の支持フレームに設けられて前記脚部持ち上げユニットの角度が変わることにより移動する前記移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備え、
    前記背もたれユニットの角度設定部は、前記背もたれユニットに固定された円弧形状の移動体と、前記左右の側部フレームに設けられて前記背もたれユニットの角度が変わることにより移動する前記移動体を予め定めた角度ごとに保持する保持部と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の車いす。
  5. 前記ストレッチャーを構成する際に、前記背もたれユニットは、前記背もたれユニットの長さを、前記座面部に対して前記車いすの前後方向に沿って延長する延長保持部材を有し、
    前記背もたれユニットは、前記基台フレームの長さを、前記背もたれユニットの延長の長さに応じて延長するための延長フレームを有することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つの項に記載の車いす。
  6. 前記車いすは、前記座面部の下部に、洋式の便器を進入させる開放部を有しており、前記座面部は、前記洋式の便器に対応する位置に貫通穴を有し、前記貫通穴を開閉可能に閉鎖する閉鎖部材を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の車いす。
  7. 前記背もたれユニットは、左右の背もたれフレームと、前記左右の背もたれユニットの間に着脱可能に配置される背もたれ部材と、を有しており、
    前記左右の背もたれフレームをそれぞれ回転させて相互に相反する方向に退避させて前記左右の背もたれフレームの間隔を大きくする回転操作部を有することを特徴とする請求項1に記載の車いす。
JP2008271603A 2008-10-22 2008-10-22 車いす Expired - Fee Related JP5250793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271603A JP5250793B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 車いす

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271603A JP5250793B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 車いす

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099160A true JP2010099160A (ja) 2010-05-06
JP5250793B2 JP5250793B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42290336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271603A Expired - Fee Related JP5250793B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 車いす

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250793B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787378B1 (ja) * 2011-02-08 2011-10-05 惠子 永吉 車椅子
WO2015028698A1 (es) * 2013-08-30 2015-03-05 Intellectual Property Ventures, S.L. Silla de ruedas con asiento plegable
JP2019034148A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 Cyberdyne株式会社 電動車椅子
CN112515869A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 广东凯洋医疗科技集团有限公司 一种利用开合电动来控制靠背板和坐板开合的推车
KR20230172665A (ko) * 2022-06-15 2023-12-26 건양대학교산학협력단 환자 이송 기구

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197330U (ja) * 1986-06-03 1987-12-15
JPH1052460A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Iura:Kk 車椅子におけるリクライニング機構
JP2002011050A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Koichi Nishimura 車椅子
JP2002537902A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 バートン メディカル コーポレーション 患者移乗システム
JP2007082937A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Takano Co Ltd ストレッチャー兼用車いす
JP2007167320A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Suzuki Motor Corp リクライニングシート
WO2008035978A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Handicare Produksjon As Device and method for adjusting a wheelchair leg rest

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197330U (ja) * 1986-06-03 1987-12-15
JPH1052460A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Iura:Kk 車椅子におけるリクライニング機構
JP2002537902A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 バートン メディカル コーポレーション 患者移乗システム
JP2002011050A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Koichi Nishimura 車椅子
JP2007082937A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Takano Co Ltd ストレッチャー兼用車いす
JP2007167320A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Suzuki Motor Corp リクライニングシート
WO2008035978A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Handicare Produksjon As Device and method for adjusting a wheelchair leg rest

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787378B1 (ja) * 2011-02-08 2011-10-05 惠子 永吉 車椅子
WO2015028698A1 (es) * 2013-08-30 2015-03-05 Intellectual Property Ventures, S.L. Silla de ruedas con asiento plegable
JP2019034148A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 Cyberdyne株式会社 電動車椅子
CN112515869A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 广东凯洋医疗科技集团有限公司 一种利用开合电动来控制靠背板和坐板开合的推车
KR20230172665A (ko) * 2022-06-15 2023-12-26 건양대학교산학협력단 환자 이송 기구
KR102635487B1 (ko) * 2022-06-15 2024-02-14 건양대학교산학협력단 환자 이송 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250793B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250793B2 (ja) 車いす
JP6534330B2 (ja) 介護用折り畳み椅子
JP2018023752A (ja) 介護用椅子
KR101462378B1 (ko) 리프트가 구비된 휠체어
JP5250792B2 (ja) 車いす
JP5531344B2 (ja) 移乗器具
JP4291234B2 (ja) 車椅子の座装置
JP5066418B2 (ja) 入浴用車椅子及び浴槽本体
JPH11253492A (ja) 車椅子シート移送装置
JP6628463B1 (ja) 洋式便器用の排便支援装置
JP2005013674A (ja) 療養ベッド
JP2023007816A (ja) トイレ用手摺り装置
JP2012147881A (ja) 車椅子
KR20210136361A (ko) 환자용 이동식 양변기
JP2021171558A (ja) 移乗装置
JP2021194392A (ja) トイレ用肘掛け装置
JP2005198928A (ja) 簡易便器
JP6989935B2 (ja) 移送装置
JP2009261472A (ja) リクライニング可能な車椅子
JP4461482B2 (ja) 手すり付ポータブルトイレ
JP7054290B1 (ja) トイレ用手摺り装置
JP3626912B2 (ja) 椅子
JP2005087584A (ja) シャワー用折畳み椅子
JP6782603B2 (ja) 入浴用車椅子及び入浴装置
JP4880796B1 (ja) 介助用車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees