JP2020518110A - リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518110A
JP2020518110A JP2019558398A JP2019558398A JP2020518110A JP 2020518110 A JP2020518110 A JP 2020518110A JP 2019558398 A JP2019558398 A JP 2019558398A JP 2019558398 A JP2019558398 A JP 2019558398A JP 2020518110 A JP2020518110 A JP 2020518110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
compound
ion battery
lithium
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936337B2 (ja
Inventor
朝暉 ▲とう▼
朝暉 ▲とう▼
時光 胡
時光 胡
木崇 林
木崇 林
橋 石
橋 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Capchem Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Publication of JP2020518110A publication Critical patent/JP2020518110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936337B2 publication Critical patent/JP6936337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

化合物Aと化合物Bを含み、前記化合物Aは下記の構造式I、式II、式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化合物Bは下記の構造式I∨で表される化合物であり、式I:R1−COO−R2;式II:R3−OCOO−R4;前記式Iにおいて、R1は水素原子、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフッ素化炭化水素基であり、R2はC1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフッ素化炭化水素基であり、且つR1とR2のうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み、前記式IIにおいて、R3とR4は、それぞれ独立して、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフッ素化炭化水素基から選択され、且つR3とR4のうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み、前記式IIIにおいて、R5、R6、R7とR8は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフッ素化炭化水素基から選択され、且つR5、R6、R7とR8のうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み、前記式I∨において、R9、R10、R11、R12、R13とR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子またはC1−C5基のうちの1つから選択されることを特徴とするリチウムイオン電池非水電解液。当該非水電解液を含むリチウムイオン電池は、優れた高温循環性能、高温保存性能および良好な低温性能を備えている。

Description

本発明は、リチウムイオン電池の分野に属し、特に、リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池に関する。
新エネルギー車と動力エネルギーの発展に従い、人々のリチウムイオンパワー電池の性能に対する要求が高くなり、ニーズを更に満たすリチウムイオン電池を開発する必要がある。電池の動作電圧を高めることは、電池のエネルギー密度を高める効果的な方法であるが、同時に、電池の動作電圧を高めると電池の性能が劣化する傾向がある。既存の一般商業化されている電解液(例えば、カーボネート系電解液)は、4.5〜5Vの電圧で動作すると酸化分解が生じるため、電解液の一部の酸化生成物が電極の表面に堆積し、電池のインピーダンスが高くなり、電池の電気化学性能を著しく低下させる。一方、電解液の酸化分解によって生成したガスは、電池を膨張させて、安全上の問題が生じる。
高電圧(4.5〜5V)条件でのカーボネート系電解液の安定性を改善するために、現在、実用的な方法は、前記の電解液にフルオロ溶媒を添加して、高電圧環境下での電解液の過度の分解を抑制することである。文献報告書(Electrochemistry Communications 44(2014)34−37)によると、フルオロカーボネートは、高電圧リチウムイオン電池の高温サイクル性能を著しく改善することができる。しかし、当業者による繰り返しの試作研究から分かるように、フルオロカーボネートのみを使用した電池は、高温保存すると大量のガスが発生し、安全上の問題が生じる。別の特許WO2016/02589A1には、高電圧リチウムイオン電池の高温サイクル性能を向上させるために、フルオロカルボン酸エステルを電解液溶媒として添加することが開示されている。しかしながら、フルオロカルボン酸エステルは、電池のサイクル性能を改善する一方で、フルオロカルボン酸エステルと炭素負極材料との適応性に問題があり、高温サイクル中の電池のガス膨張の増加を引き起こし、安全性の問題が生じ、電池の性能が劣化する。
本発明の目的は、良好な高温サイクル特性および高温保存中のガス生成が少ないリチウムイオン電池非水電解液を提供することであり、既存のフッ素含有溶媒のリチウムイオン電池非水電解液は、高温サイクル性能を向上させる一方で、ガス膨張が発生し、電池の高温安全性能に影響を与えるという深刻な問題を解決することを旨とする。
本発明の目的は、上記のリチウムイオン電池非水電解液を含むリチウムイオン電池を提供することである。
本発明は、化合物Aおよび化合物Bを含むリチウムイオン電池非水電解液によって達成され,前記化合物Aは、下記の構造式I、式IIおよび式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化合物Bは下記の構造式IVで表される化合物であり、
式I:R−COO−R
式II:R−OCOO−R
前記式Iにおいて、Rは水素原子、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、RはC1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、且つRおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む。
前記式IIにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基から選択され、且つRおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む。
前記式IIIにおいて、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む。
前記式IVにおいて、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子またはC1−C5基のうちの1つから選択される。
好ましくは、前記構造式IVにおいて、C1−C5基は、炭化水素基、フルオロ炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、シアノ置換炭化水素基から選択される。
好ましくは、前記R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリメチルシロキシ基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基から選択される。
好ましくは、前記化合物Bは、下記の構造によって表される化合物1〜9の1つ以上から選択され、
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Bの質量パーセントは0.1〜5%である。
好ましくは、前記式Iで表される化合物は、HCCOOCHCFH、HCHCCOOCHCFH、HFCHCCOOCH、HFCHCCOOCHCH、HFCHCHCCOOCHCH、HCCOOCHCHCFH、HCHCCOOCHCHCFH、CHCOOCHCF、HCOOCHCHF、HCOOCHCF、CHCOOCHCFCFHのうちの1つ以上から選択される。
好ましくは、前記式IIで表される化合物は、CHOCOOCHCFH、CHOCOOCHCF、CHOCOOCHCFCFH、HCFCHOCOOCHCH、CFCHOCOOCHCHのうちの1つ以上から選択される。
好ましくは、前記式IIIで表される化合物は、下記の構造によって表される化合物10〜13のうちの1つ以上から選択され、
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは80%以下である。好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは5%より大きく、80%以下である。
好ましくは、前記化合物Aは構造式I、式IIおよび式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、且つ前記式IIIにおけるRはフッ素元素で、R、RとRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフッ素化炭化水素基から選択され、且つR、RとRは同時に水素原子ではなく、または、RはC1−C4のフッ素含有炭化水素基で、R6、R7とR8はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフッ素化炭化水素基から選択される。
好ましくは、前記化合物Aはフッ素化エチレンカーボネートであり、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは、5より大きく、80%以下である。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは、10〜80%である。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液は溶媒を含み、前記溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートのうちの少なくとも1つから選択される。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液は、不飽和環状カーボネート系化合物、スルトン系化合物のうちの少なくとも1つをさらに含む。
好ましくは、前記不飽和環状カーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート(VCと略される)、ビニルエチレンカーボネート(VECと略される)のうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記スルトン系化合物は、1,3−プロパンスルトン(PS)、1,4−ブタンスルトン(BS)、1,3−プロピレンスルトン(PST)のうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、不飽和環状カーボネート系化合物の含有量は0.1〜5%であり、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記スルトン系化合物の質量パーセントは0.1〜5%である。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液はリチウム塩を含み、前記リチウム塩はLiPF、LiBOB、LiBFのうちの1つ以上から選択される。
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液において、リチウム塩の含有量は0.1〜15%である。
前記リチウムイオン電池非水電解液は溶媒を含み、前記溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートのうちの少なくとも1つから選択される。
また、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを備えたリチウムイオン電池であって、前記電解液は上記のリチウムイオン電池非水電解液である。
好ましくは、前記正極は正極活物質を含み、前記正極の活物質は、LiNiCoMn(1−x−y−z)、LiCox’(1−x’)、LiNix’’L’y’Mn(2−x’’−y’)、Liz’MPOのうちの少なくとも1つであり、ここで、LはAl、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、SiまたはFeのうちの少なくとも1つであり、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0<x+y+z≦1、0<x’≦1、0.3≦x’’≦0.6、0.01≦y’≦0.2であり、L’はCo、Al、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、Si、Feのうちの少なくとも1つであり、0.5≦z’≦1であり、MはFe、Mn、Coのうちの少なくとも1つである。
本発明によるリチウムイオン電池非水電解液は、化合物Aと化合物Bを同時に含み、両者の相乗効果により、負極の不動態被膜の熱安定性(高温安全性能)を保証し、電池の高温サイクルおよび高温保存性能が効果的に改善されるとともに、電池の低温性能も確保できる。当該非水電解液を含むリチウムイオン電池は、優れた高温サイクル性能、高温保存性能および良好な低温性能を備えている。
本発明の実施例によるリチウムイオン電池は、上記の非水電解液を含むため、良好な高温サイクル性能、高温保存性能および低温性能を同時に備えている。
本発明が解決しようとする技術的課題、技術的解決手段および有益な効果をより明確にするために、以下、実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。ここで記述される具体的な実施例は、本発明の単なる例示であり、本発明を限定することを意図しないことが理解される。
本発明の実施例において、各英語の略語は次のとおりである。
FEC:フルオロエチレンカーボネート;
DFEC:1,2−ジフルオロエチレンカーボネート;
PC:プロピレンカーボネート;
EC:エチレンカーボネート;
DEC:ジエチルカーボネート
本発明の実施例は、化合物Aと化合物Bを含むリチウムイオン電池非水電解液を提供し、前記化合物Aは、下記の構造式I、式II、式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化合物Bは下記の構造式IVで表される化合物であり、
式I:R−COO−R
式II:R−OCOO−R
前記式Iにおいて、Rは水素原子、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、RはC1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、且つRおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む;
前記式IIにおいて、RおよびRは、それぞれ独立してC1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基から選択され、且つRとおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む;
前記式IIIにおいて、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む;
前記式IVにおいて、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子またはC1−C5基のうち1つから選択される。
本発明の実施例において、C1−C5は炭素原子の数が1〜5であることを意味し、同様に、C1−C4は炭素原子の数が1〜4であることを意味する。
特に好ましくは、前記式Iで表される化合物は、HCCOOCHCFH、HCHCCOOCHCFH、HFCHCCOOCH、HFCHCCOOCHCH、HFCHCHCCOOCHCH、HCCOOCHCHCFH、HCHCCOOCHCHCFH、CHCOOCHCF、HCOOCHCHF、HCOOCHCF、CHCOOCHCFCFHのうちの1つ以上から選択されるが、これらに限定されない。
特に好ましくは、前記式IIで表される化合物は、CHOCOOCHCFH、CHOCOOCHCF(メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート)、CHOCOOCHCFCFH、HCFCHOCOOCHCH、CFCHOCOOCHCHのうちの1つ以上から選択されるが、これらに限定されない。
前記式IIIにおいて、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含む。
具体的には、前記式IIIで表される化合物は、フルオロエチレンカーボネートであってもよく、或いは、前記式IIIにおいて、Rはフッ素、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、RおよびRは同時に水素原子ではない。或いは、RはC1−C4のフッ素含有炭化水素基で、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択される。
好ましくは、前記式IIIで表される化合物は、下記の構造によって表される化合物10〜13のうちの1つ以上から選択されるが、
上記の式I、式II、および式IIIの好ましい構造は、電解液の酸化分解電位を改善するのに効果的であり、前記化合物Bとより高い相乗効果を奏し、電解液の高温サイクルおよび高温保存性能が改善されるとともに、電池の低温性能も確保できる。
上記化合物Aの含有量は広い範囲で変更することができる。好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは80%以下である。例えば、1%、2%、5%、6%、8%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%であってもよい。さらに好ましくは、前記化合物Aの質量パーセントは5%より大きく、80%以下であり、より好ましくは、前記化合物Aの質量パーセントは10〜80%である。
化合物Aは、式IIIで表される化合物で、且つFEC(すなわち、前記式IIIにおいて、Rはフッ素原子であり、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、RおよびRは同時に水素原子ではない;またはRはC1−C4のフッ素含有炭化水素基であり、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択される)ではない場合、その含有量は、特に制限されることなく、広い範囲で変更することができる。好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは80%以下である。例えば、1%、2%、5%、6%、8%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%であってもよい。さらに好ましくは、前記化合物Aの質量パーセントは5%より大きく、80%以下であり、より好ましくは、前記化合物Aの質量パーセントは10〜80%である。
化合物AがFECである場合、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは5%より大きく、80%以下である。
なお、前記リチウムイオン電池非水電解液が上記物質のいずれかを含む場合、その含有量はその物質の含有量であり、前記リチウムイオン電池非水電解液が複数の上記物質を含む場合、その含有量は複数の物質の含有量の合計である。
本発明の実施例によるリチウムイオン電池非水電解液は、化合物A(フルオロ溶媒)を含み、前記化合物Aはカーボネートよりも耐酸化性が高く、電解液の酸化分解電位を改善することができる。また、前記化合物A(フルオロカーボネートおよびフルオロカルボン酸エステル)は、負極の表面に不動態被膜を形成し、電解液の分解反応を抑制することができる。ただし、前記化合物Aは高電圧(4.5〜5V)条件で、電池の形成中、高温保存中、および高温サイクル中に大量のガスが発生し、電池の性能が劣化し、安全上の問題が生じる。具体的には、式II、式IIIで表されるフルオロカーボネート溶媒は、電池の高温保存における不動態被膜の熱安定性が理想的ではなく、大量のガスが発生し、電池の高温保存性能が低下する。式Iで表されるフルオロカルボン酸エステル溶媒は、電池の最初の充電において負極の表面で分解して大量のガスを生成し、電極シート間の接触が悪化し、それによりリチウムイオン電池の性能が低下する。
本発明の実施例において、前記リチウムイオン電池非水電解液は、上記化合物Aに基づいて、上記の構造式IVで表される化合物Bを添加し、両者の相乗効果により、リチウムイオン電池の高温保存、高温サイクル性能および低温性能が改善される。具体的には、前記化合物Bは、電池の形成中に負極に緻密な不動態被膜を形成し、フルオロ溶媒分子(前記化合物A)の分解を防ぎ、フルオロ溶媒のガス発生を抑制し、負極不動態被膜の熱安定性を向上させ、電池の高温サイクルおよび高温保存性能を効果的に改善し、リチウムイオン電池高温性能を保証することができる。同時に、前記化合物Bの分解によって形成された不動態被膜は、インピーダンスが小さく、インピーダンスの増加への影響が小さいため、リチウムイオン電池の低温性能も確保できる。本発明の実施例において、前記化合物Aと前記化合物Bを同時に使用し、前記化合物Aは負極の表面で成膜反応を起こすと、前記化合物Bも正極および負極の成膜反応に関与するため、正極および負極のパッシベーション層の成分は、前記化合物Aの分解生成物と前記化合物Bの分解生成物の両方を含み、正極および負極の界面を効果的に改善する。両方の相乗効果は、それぞれ単一に使用した効果の簡単な重ね合わせよりも良好である。
前記化合物Bにおいて、C1−C5基は炭化水素基、フルオロ炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、シアノ置換炭化水素基から選択される。
前記化合物Bにおいて、前記R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリメチルシロキシ基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基から選択される。
特に好ましくは、前記化合物Bは、下記の構造で表される化合物1〜9中の1つ以上から選択され、
好ましい前記化合物Bは、前記化合物Aと良好な相乗効果を奏し、リチウムイオン電池に優れた総合性能(高温サイクル性能、高温保存性能および低温性能)を付与する。
上記の構造式IVで表される化合物Bの合成方法は従来通りであり、例えば、化合物Bは、ポリオール(エリスリトールやキシリトールなど)とカーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートやエチレンカーボネートなど)が塩基性触媒の作用下でエステル交換され、再結晶またはカラムクロマトグラフィーによって精製して得られる。その合成経路の例は次のとおりである。すなわち、
化合物Bにおけるフッ素含有化合物は、対応するカーボネートとF/Nの混合ガスを用いてフッ素化したした後、再結晶またはカラムクロマトグラフィーによって精製して得られる。その合成経路の例は次のとおりである。すなわち、
化合物Bにおけるシアノ基含有化合物は、対応するカーボネートを塩化スルホニルと塩素化反応させ、さらにNaCNまたはKCNと反応させ、再結晶またはカラムクロマトグラフィーによって精製して得られる。その合成経路の例は次のとおりである。すなわち、
化合物Bにおけるトリメチルシロキシ基含有化合物は、対応するヒドロキシカーボネートをニトロシランと置換反応させ、再結晶またはカラムクロマトグラフィーによって精製して得られる。その合成経路の例は次のとおりである。すなわち、
好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Bの質量パーセントは0.1〜5%である。例えば、前記化合物Bの質量パーセントは、0.1%、0.2%、0.4%、0.5%、0.6%、0.8%、1%、1.2%、1.5%、1.8%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%であってもよい。前記化合物Bの質量パーセントが0.1%未満である場合、負極での成膜に不利であり、サイクル性能の改善効果が低下する。前記化合物Bの質量パーセントが5%を超える場合、電解液中で均一に溶解することに不利であり、電極界面での成膜が厚いため、電池インピーダンスが増加し、電池の性能が劣化する。
上記の実施例に基づいて、好ましくは、前記リチウムイオン非水電解液は、不飽和環状カーボネート系化合物、スルトン系化合物のうちの少なくとも1つをさらに含む。
前記不飽和環状カーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)のうちの少なくとも1つを含む。前記スルトン系化合物は、1,3−プロパンスルトン(PS)、1,4−ブタンスルトン(BS)、1,3−プロピレンスルトン(PST)のうちの少なくとも1つから選択される。
前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、不飽和環状カーボネート系化合物の含有量は0.1〜5%である。
前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記スルトン系化合物の質量パーセントは0.1〜5%である。
前記リチウムイオン非水電解液はリチウム塩を含み、リチウム塩は、本発明では特に限定されず、既存の各種のものを使用することができ、例えば、前記リチウム塩はLiPF、LiBOB、LiBFのうちの1つ以上から選択することができる。前記リチウム塩の含有量は広い範囲で変更することができ、好ましくは、前記リチウムイオン電池非水電解液におけるリチウム塩の含有量は0.1〜15%である。
前記リチウムイオン電池非水電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートのうちの少なくとも1つをさらに含む。
本発明の実施例によるリチウムイオン電池非水電解液は、化合物Aと化合物Bを同時に含み、両者の相乗効果により、負極不動態被膜の熱安定性(高温安全性能)を保証し、電池の高温サイクルおよび高温保存性能が効果的に改善されるとともに、電池の低温性能も確保できる。当該非水電解液を含むリチウムイオン電池は、優れた高温サイクル性能、高温保存性能および良好な低温性能を備えている。
また、本発明の実施例は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含むリチウムイオン電池をさらに提供し、前記電解液は上記のリチウムイオン電池非水電解液である。
好ましくは、前記正極は正極活物質を含み、前記正極の活物質は、LiNiCoMn(1−x−y−z)、LiCox’(1−x’)、LiNix’’L’y’Mn(2−x’’−y’)、Liz’MPOのうちの少なくとも1つであり、ここで、LはAl、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、SiまたはFeのうちの少なくとも1つであり、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0<x+y+z≦1、0<x’≦1、0.3≦x’’≦0.6、0.01≦y’≦0.2であり、L’はCo、Al、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、Si、Feのうちの少なくとも1つであり、0.5≦z’≦1であり、MはFe、Mn、Coのうちの少なくとも1つである。
前記正極、負極、セパレータは特に限定されず、当技術分野で一般的な正極、負極、セパレータを使用することができる。
本発明の実施例によるリチウムイオン電池は、上記の非水電解液を含むため、良好な高温サイクル性能、高温保存性能および低温性能を同時に備えている。
以下、具体的な実施例を参照しながら説明する。
実施例1
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として,表1の実施例1に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例2
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液を含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例2に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例3
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例3に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例4
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例4に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例5
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例5に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例6
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例6に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例7
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例7に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例8
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例8に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例9
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例9に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例10
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例10に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例11
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例11に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例12
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例12に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例13
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の実施例13に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例14
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の実施例14に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例15
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の実施例15に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例16
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の実施例16に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
実施例17
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の実施例17に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例1
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例1に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例2
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例2に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例3
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例3に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例4
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例4に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例5
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例5に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例6
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例6に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例7
4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表1の比較例7に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例8
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の比較例8に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例9
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の比較例9に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例10
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の比較例10に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
比較例11
4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、ここで、前記電解液は非水電解液であり、且つ前記非水電解液の総重量を100%として、表3の比較例11に示される質量パーセントの成分および示されていない従来のリチウム塩とその含有量を含む。
本発明の実施例1〜13、比較例1〜7(4.4V LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池)および実施例14〜17、比較例8〜11(4.2V LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池)に対して性能テストを行った。テストインジケーターおよびテスト方法は次のとおりである。
(1)高温サイクル性能:45℃ 1CでN回サイクルした容量維持率をテストした。具体的な方法は次のとおりである:45℃で、形成された電池を1Cの定電流と定電圧で4.4V(LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池)/4.2V(LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池)に充電し、電流が0.01Cとなったら停止し、次に1Cの定電流で3.0Vに放電する。このように充電/放電をN回サイクルした後、400回サイクルした後の容量の維持率を計算し、その高温サイクル性能を評価する。
45℃ 1Cで400回サイクル容量維持率の計算式は次のとおりである:
N回目のサイクル容量維持率(%)=(N回目のサイクル放電容量/1回目のサイクル放電容量)×100%。
(2)60℃での30日間保存した後の容量維持率、容量回復率および厚さ膨張率のテスト方法は次のとおりである:形成された電池を常温下で1Cの定電流と定電圧で4.4V(LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池)/4.2V(LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池)に充電し、電流が0.01Cとなったら停止し、次に1Cの定電流で3.0Vに放電し、電池の初期放電容量を測定し、次に1Cの定電流と定電圧で4.4Vに充電し、電流が0.01Cとなったら停止し、電池の初期厚さを測定し、次いで電池を60℃で30日間保存し、電池の厚さを測定し、さらに1Cの定電流で3.0Vに放電し、電池の維持容量を測定し、さらに1Cの定電流と定電圧で3.0Vに充電し、電流が0.01Cとなったら停止し、次いで、1Cの定電流で3.0Vに放電し、回復容量を測定する。容量維持率、容量回復率の計算式は次のとおりである:
電池容量維持率(%)=維持容量/初期容量×100%;
電池容量回復率(%)=回復容量/初期容量×100%;
電池厚さ膨張率(%)=(30日後の厚さ−初期厚さ)/初期厚さ×100%。
(3)低温放電性能:25℃で、形成された電池を1Cの定電流と定電圧で4.4Vに充電し、次に電流が0.01Cに低下するまで定電圧で充電し、次いで、1Cの定電流で3.0Vに放電し、常温放電容量を記録する。次いで、1Cの定電流で4.4V(LiNi0.5Co0.2Mn0.3/人造黒鉛電池)/4.2V(LiNi0.8Co0.15Al0.05/シリコン炭素電池)に充電し、次に電流が0.01Cに低下するまで定電圧で充電し、電池を−20℃の環境に12h放置した後、さらに0.2Cの定電流で3.0Vに放電し、−20℃の放電容量を記録する。
−20℃の低温放電効率=0.2C放電容量(−20℃)/1C放電容量(25℃)×100%。
実施例1〜13、比較例1〜7のテスト結果を下記の表2に示す。
表1を参照し、実施例1〜4と比較例1を比較すると、実施例1〜4と比較例1のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加組成およびその比率は同じ(FEC/PC/DEC=2/1/1)であるが、比較例1では化合物Bを添加せず、実施例1〜4では化合物Bを添加した。その結果、化合物Aのみを添加した比較例1と比較すると、化合物Aと化合物Bを同時に含むリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善され、45℃で300週間サイクル容量維持率は85.1%(比較文献1は51.4%)に達し、60℃の高温で30日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ85.4%(比較文献1は45.5%)、90.5%(比較文献1は52.1%)、17.8%(比較文献1は52.4%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は75.0〜76%(比較文献1は75.1%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。さらに、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。同時に、前記化合物Bは0.5〜4%の範囲で、質量パーセントが増加するにつれて、その高温サイクル性能および高温保存性能が優れるようになる。
実施例5〜7と比較例2を比較すると、実施例5〜7と比較例2のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加組成およびその比率は同じ(DFEA/PC/DEC/EC=1/1/1/1)であるが、比較例2では化合物Bを添加せず、実施例5〜7では化合物Bを添加した。その結果、化合物Aのみを添加した比較例2と比較すると、化合物Aと化合物Bを同時に含むリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善され、45℃で400週間サイクル容量維持率は75.4%(比較文献2は34.7%)に達し、60℃の高温で30日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ78.8%(比較文献2は35.9%)、84.2%(比較文献2は41.2%)、28.8%(比較文献2は72.4%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は74.2〜76.7%(比較文献2は77%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。同時に、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。
実施例8〜9と比較例3を比較すると、実施例8〜9と比較例3のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加組成およびその比率は同じ(FEC/PC/DFEA=2/1/1)であるが、比較例3では化合物Bを添加せず、実施例8〜9では化合物Bを添加した。その結果、化合物Aのみを添加した比較例3と比較すると、化合物Aと化合物Bを同時に含むリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善され、45℃で400週間サイクル容量維持率は86.5%(比較文献3は54.5%)に達し、60℃の高温で30日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ86.2%(比較文献3は51.5%)、91.1%(比較文献3は55.3%)、17.4%(比較文献3は65.4%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は74.4〜75.1%(比較文献3は75.3%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。同時に、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。
実施例10と比較例4を比較すると、実施例10と比較例4のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加組成およびその比率は同じ(DFEA/PC/DEC/EC=1/1/1/1)であるが、比較例4では化合物Bを添加せず、実施例11では化合物Bを添加した。その結果、化合物Aのみを添加した比較例4と比較すると、化合物Aと化合物Bを同時に含むリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善され、45℃で400週間サイクル容量維持率は73.2%(比較文献4は45.2%)に達し、60℃の高温で30日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ77.7%(比較文献4は44.1%)、83.2%(比較文献4は50.2%)、30.5%(比較文献4は76.2%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は73.8%(比較文献4は74%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。同時に、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。
実施例11〜13と比較例5〜7を比較すると、実施例11〜13と比較例5〜7のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加組成およびその比率は同じ(DFEA/PC/DEC/EC=1/1/1/1)であるが、同量のLiBOB,VC,PSをそれぞれ添加した。しかし、比較例5〜7では化合物Bを添加せず、実施例11〜13では化合物Bを添加した。その結果、比較例5〜7と比較すると、実施例10のリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善された。45℃で400週間サイクル容量維持率は80.1%(比較文献5は65.4%)であり、60℃の高温で30日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ82.5%(比較文献5は63.5%)、87.6%(比較文献5は66.6%)、17.8%(比較文献5は48.5%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は74.4%(比較文献5は73.4%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。同時に、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。
実施例14〜17、比較例8−1のテスト結果を下記の表4に示す。
表3を参照し、実施例14〜17と比較例8〜11を比較すると、実施例14〜17と比較例8〜11のリチウムイオン非水電解液において、化合物Aの添加はそれぞれFEC/PC/DEC=2/1/1、DFEA/PC/DEC/EC=1/1/1/1、FEC/PC/DFEA=2/1/1、FEC/PC/メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート=2/1/1であるが、比較例8〜11では化合物Bを添加せず、実施例14〜17では化合物Bを添加した。その結果、化合物Aのみを添加した比較例8〜11と比較すると、化合物Aと化合物Bを同時に含むリチウムイオン非水電解液で作成された電池は、その高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善され、45℃で200週間サイクル容量維持率は84.3%(比較文献10は64.3%)に達し、60℃の高温で14日間保存した容量維持率、容量回復率、厚さ膨張率はそれぞれ75.3%(比較文献10は55.5%)、80.5%(比較文献10は60.3%)、30.3%(比較文献10は54.4%)に達し、−20℃、0.2Cでの放電効率は78.0−79%(比較文献10は77.3%)であった。前記化合物Aと前記化合物Bの相乗効果により、電池の高温サイクル性能および高温保存性能が著しく改善されることが分かった。同時に、前記化合物Aと前記化合物Bの併用は、電池インピーダンスに大きな影響を与えないため、当該リチウムイオン非水電解液で作成された電池は、良好な低温性能を有することができる。
上記は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を限定するためのものではなく、本発明の精神および原則においてなされたあらゆる変更、等価置換および改良等は、本発明の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (20)

  1. 化合物Aと化合物Bを含み、前記化合物Aは下記の構造式I、式II、式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化合物Bは下記の構造式IVで表される化合物であり、
    式I:R−COO−R
    式II:R−OCOO−R
    前記式Iにおいて、Rは水素原子、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、RはC1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基であり、且つRおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み;
    前記式IIにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、C1−C5の炭化水素基またはC1−C5のフルオロ炭化水素基から選択され、且つRおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み;
    前記式IIIにおいて、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフルオロ炭化水素基から選択され、且つR、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはフッ素原子を含み;
    前記式IVにおいて、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子またはC1−C5基のうちの1つから選択されることを特徴とするリチウムイオン電池非水電解液。
  2. 前記構造式IVにおいて、C1−C5基は炭化水素基、フルオロ炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、シアノ置換炭化水素基から選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  3. 前記R、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリメチルシロキシ基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基から選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  4. 前記化合物Bは下記の構造で表される化合物1〜9のうちの1つ以上から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  5. 前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Bの質量パーセントは0.1〜5%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  6. 前記式Iで表される化合物は、HCCOOCHCFH、HCHCCOOCHCFH、HFCHCCOOCH、HFCHCCOOCHCH、HFCHCHCCOOCHCH、HCCOOCHCHCFH、HCHCCOOCHCHCFH、CHCOOCHCF、HCOOCHCHF、HCOOCHCF、CHCOOCHCFCFHのうちの1つ以上から選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  7. 前記式IIで表される化合物は、CHOCOOCHCFH、CHOCOOCHCF、CHOCOOCHCFCFH、HCFCHOCOOCHCH、CFCHOCOOCHCHのうちの1つ以上から選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  8. 前記式IIIで表される化合物は、下記の構造で表される化合物10〜13のうちの1つ以上から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  9. 前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは、80%以下であることを特徴とする請求項1〜4、6〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  10. 前記化合物Aは構造式I、式IIおよび式IIIで表される化合物のうちの少なくとも1つであり、且つ前記式IIIにおけるRはフッ素元素で、R、RとRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフッ素化炭化水素基から選択され、且つR、RとRは同時に水素原子ではなく、または、RはC1−C4のフッ素含有炭化水素基で、R6、R7とR8はそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、C1−C4の炭化水素基またはC1−C4のフッ素化炭化水素基から選択されることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  11. 前記化合物Aはフッ素化エチレンカーボネートであり、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは、5より大きく、80%以下であることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  12. 前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記化合物Aの質量パーセントは、10〜80%であることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  13. 前記リチウムイオン非水電解液は、不飽和環状カーボネート系化合物、スルトン系化合物のうちの少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  14. 前記不飽和環状カーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記スルトン系化合物は、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロピレンスルトンのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  15. 前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、不飽和環状カーボネート系化合物の含有量は0.1〜5%であり、前記リチウムイオン電池非水電解液の総質量を100%として、前記スルトン系化合物の質量パーセントは0.1〜5%であることを特徴とする請求項13または14に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  16. 前記リチウムイオン電池非水電解液はリチウム塩を含み、前記リチウム塩はLiPF、LiBOB、LiBFのうちの1つ以上から選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  17. 前記リチウムイオン電池非水電解液において、リチウム塩の含有量は0.1〜15%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  18. 前記リチウムイオン電池非水電解液は溶媒を含み、前記溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートのうちの少なくとも1つから選択されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
  19. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置されているセパレータと、電解液とを含み、
    前記電解液は請求項1〜18のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池非水電解液であることを特徴とするリチウムイオン電池。
  20. 前記正極は正極活物質を含み、前記正極の活物質は、LiNiCoMn(1−x−y−z)、LiCox’(1−x’)、LiNix’’L’y’Mn(2−x’’−y’)、Liz’MPOのうちの少なくとも1つであり、ここで、LはAl、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、SiまたはFeのうちの少なくとも1つであり、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0<x+y+z≦1、0<x’≦1、0.3≦x’’≦0.6、0.01≦y’≦0.2、L’はCo、Al、Sr、Mg、Ti、Ca、Zr、Zn、Si、Feのうちの少なくとも1つであり、0.5≦z’≦1、MはFe、Mn、Coのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項19に記載のリチウムイオン電池非水電解液。
JP2019558398A 2017-05-27 2017-06-23 リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池 Active JP6936337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710393438.4A CN108933292B (zh) 2017-05-27 2017-05-27 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN201710393438.4 2017-05-27
PCT/CN2017/089664 WO2018218714A1 (zh) 2017-05-27 2017-06-23 锂离子电池非水电解液和锂离子电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518110A true JP2020518110A (ja) 2020-06-18
JP6936337B2 JP6936337B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=64448205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558398A Active JP6936337B2 (ja) 2017-05-27 2017-06-23 リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11398642B2 (ja)
EP (1) EP3633780A4 (ja)
JP (1) JP6936337B2 (ja)
KR (1) KR102412568B1 (ja)
CN (1) CN108933292B (ja)
WO (1) WO2018218714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110994027B (zh) * 2019-12-25 2022-05-13 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 具有良好高温循环特性的锂离子电池电解液和锂离子电池
CN111883832A (zh) * 2020-07-24 2020-11-03 香河昆仑化学制品有限公司 一种锂离子电池电解液以及电池负极和电化学储能器件
CN113620923B (zh) * 2021-07-16 2023-03-14 扬州工业职业技术学院 一种低温电解液添加剂的制备方法及应用
CN114899494B (zh) * 2022-04-22 2023-06-27 远景动力技术(江苏)有限公司 锂硫电池用电解液及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147540A (en) * 1966-04-19 1969-04-02 Grace W R & Co Butanetetrol dicarbonates and their production
JPS4916431B1 (ja) * 1969-09-02 1974-04-22
JP2000260467A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006219406A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Utsunomiya Univ 二酸化炭素の高度固定化物
JP2010062132A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010086915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 含フッ素蟻酸エステル溶媒を含む非水電解液
WO2013157503A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2014182951A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Asahi Kasei Corp 非水電気化学デバイス用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014525667A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー リチウムイオン電池
JP2015072863A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176470A (ja) * 1997-10-07 1999-07-02 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
US6174629B1 (en) 1999-09-10 2001-01-16 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
KR100814827B1 (ko) * 2007-04-05 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20110030666A (ko) * 2009-05-08 2011-03-23 파나소닉 주식회사 비수 용매, 및 그것을 사용한 비수 전해액 및 비수계 이차 전지
EP2511976A4 (en) 2009-12-07 2013-07-17 Sony Corp RECHARGEABLE ELEMENT, ELECTROLYTE, BATTERY OF ELEMENTS, ELECTRONIC DEVICE, ELECTRIC VEHICLE
JP5431218B2 (ja) 2010-03-18 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
GB201009519D0 (en) * 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
EP2675010B1 (en) 2011-02-10 2019-03-27 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
WO2012133698A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2013084428A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6085994B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-01 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5978787B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-24 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN103515650A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 华中科技大学 一种锂离子电池用非水电解液及其应用
CN103151559A (zh) 2013-02-05 2013-06-12 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池用非水电解液及其相应的锂离子电池
CN107425220B (zh) 2013-03-15 2020-08-14 野猫技术开发公司 用于高能阴极材料的电解质溶液及其使用方法
CN103441304B (zh) 2013-09-11 2017-09-12 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
CN105580189B (zh) 2013-09-26 2017-09-22 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
JP2015092476A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及び非水電解液電池
JP6320876B2 (ja) * 2013-10-29 2018-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN103594729B (zh) 2013-11-28 2015-11-18 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种用于锂离子电池的电解液
JP6380409B2 (ja) 2013-12-19 2018-08-29 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるカルボン酸エステル化合物
EP3142173B1 (en) * 2014-05-07 2019-01-02 Eliiy Power Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6480931B2 (ja) 2014-06-30 2019-03-13 シチズン時計株式会社 工作機械およびワーク加工システム
US10673096B2 (en) 2014-08-14 2020-06-02 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising sultone and fluorinated solvent
CN104300174A (zh) 2014-10-11 2015-01-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN107112582A (zh) * 2015-03-26 2017-08-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP6403278B2 (ja) 2015-06-30 2018-10-10 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105161763A (zh) 2015-08-03 2015-12-16 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN106410272A (zh) 2016-01-30 2017-02-15 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种高电压锂离子电池用电解液及高电压锂离子电池
CN107591557B (zh) * 2016-07-08 2019-05-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN106058317B (zh) 2016-08-12 2019-04-23 联想(北京)有限公司 锂离子电池电解液以及锂离子电池和电子设备
CN106252639A (zh) 2016-10-17 2016-12-21 广州天赐高新材料股份有限公司 一种兼顾高低温性能的高容量锂离子电池电解液、制备方法及锂离子电池
CN108808086B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808066B (zh) * 2017-04-28 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808065B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN109950621B (zh) * 2017-12-21 2022-05-03 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147540A (en) * 1966-04-19 1969-04-02 Grace W R & Co Butanetetrol dicarbonates and their production
JPS4916431B1 (ja) * 1969-09-02 1974-04-22
JP2000260467A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006219406A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Utsunomiya Univ 二酸化炭素の高度固定化物
JP2010062132A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010086915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 含フッ素蟻酸エステル溶媒を含む非水電解液
JP2014525667A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー リチウムイオン電池
WO2013157503A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2014182951A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Asahi Kasei Corp 非水電気化学デバイス用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2015072863A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108933292B (zh) 2020-04-21
EP3633780A4 (en) 2020-05-06
EP3633780A1 (en) 2020-04-08
KR20190134668A (ko) 2019-12-04
CN108933292A (zh) 2018-12-04
JP6936337B2 (ja) 2021-09-15
WO2018218714A1 (zh) 2018-12-06
US11398642B2 (en) 2022-07-26
US20200161704A1 (en) 2020-05-21
KR102412568B1 (ko) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866498B2 (ja) リチウムイオン電池の非水電解液およびリチウムイオン電池
CN109326824B (zh) 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN109326823B (zh) 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP6963068B2 (ja) リチウムイオン電池用非水電解液
JP6936337B2 (ja) リチウムイオン電池非水電解液およびリチウムイオン電池
CN108933291B (zh) 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808065B (zh) 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808084B (zh) 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808086B (zh) 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN111883828B (zh) 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN114583275A (zh) 一种含不饱和键化合物的电解液及包含该电解液的电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150