JP2020203761A - シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203761A
JP2020203761A JP2019112215A JP2019112215A JP2020203761A JP 2020203761 A JP2020203761 A JP 2020203761A JP 2019112215 A JP2019112215 A JP 2019112215A JP 2019112215 A JP2019112215 A JP 2019112215A JP 2020203761 A JP2020203761 A JP 2020203761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge tray
detection
unit
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019112215A
Other languages
English (en)
Inventor
里菜 岡田
Rina Okada
里菜 岡田
康則 上野
Yasunori Ueno
康則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019112215A priority Critical patent/JP2020203761A/ja
Priority to US16/898,406 priority patent/US10981743B2/en
Publication of JP2020203761A publication Critical patent/JP2020203761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】排出トレイに積載されたシートの整合性を向上させると共に、排出トレイへのシートの排出時のジャムの発生を防止する。【解決手段】排出口(14)から排出されたシート(S)を積載する排出トレイ(33)と、排出トレイを昇降可能に支持する昇降機構(41)と、排出トレイ上のシートの上面の上流側の第1検知面(S1)を検知可能な第1の上面検知部(36)と、排出トレイ上のシートの上面の下流側の第2検知面(S2)を検知可能な第2の上面検知部(37)と、第1の上面検知部の検知結果及び第2の上面検知部の検知結果に基づいて排出トレイの昇降動作を制御する制御部(39)とを備えている。【選択図】図4

Description

本発明は、シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置や後処理装置には、排出口から排出されたシートを排出トレイ上に積載するシート積載装置が設けられている。この種のシート積載装置として、排出トレイ上のシートの積載枚数に関わらず、最上位のシートの上面を一定の高さに維持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシート積載装置には、排出口付近にシートの上面を検知する上面検知部が設けられている。排出口から排出トレイにシートが排出される度に排出トレイが昇降されて、上面検知部によって同じ高さで最上位のシートが検知されるように排出トレイの高さが調整されている。
特開2013−230894号公報
ところで、シートに対してカール(巻き癖)等の変形が生じる場合があるが、上記のシート積載装置は、排出口付近の上面検知部によって排出トレイ上のシートの上流側の高さが検知されるため、排出トレイ上のシートの全体的な変形までは認識することができない。このため、排出トレイ上の変形したシートによって後続のシートの排出が妨げられて、排出トレイに積載されたシートの整合性が悪化すると共にジャム(紙詰まり)が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、排出トレイに積載されたシートの整合性を向上させると共に、排出トレイへのシートの排出時のジャムの発生を防止することを目的とする。
本発明の一態様のシート積載装置は、排出口から排出されたシートを積載する排出トレイと、前記排出トレイを昇降可能に支持する昇降機構と、前記排出トレイ上の前記シートの上面の上流側の第1検知面を検知可能な第1の上面検知部と、前記排出トレイ上の前記シートの上面の前記第1検知面よりも下流側の第2検知面を検知可能な第2の上面検知部と、前記第1の上面検知部の検知結果及び前記第2の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイの昇降動作を制御する制御部とを備えている。
前記第1の上面検知部が、第1の高さ以上の前記第1検知面を検知可能であり、前記第2の上面検知部が、前記第1の高さよりも高い第2の高さ以上の前記第2検知面を検知可能であってもよい。
前記制御部は、前記排出トレイを一旦、検知範囲外の位置に下降させた後、上昇させて前記第1検知面又は前記第2検知面を検知する検知動作を、所定のタイミングで実行可能であり、前記検知動作において、前記第2の上面検知部が前記第2検知面を未検知の場合には、前記制御部が前記第1の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイを昇降させ、前記第2の上面検知部が前記第2検知面を検知した場合には、前記制御部が前記第2の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイを昇降させてもよい。
前記排出トレイには排出部によって前記排出口から前記シートが排出されており、前記第1検知面と前記第2検知面の高さ差が一定値以上ある場合には、前記制御部が前記排出部に前記排出トレイへの前記シートの排出動作を停止させてもよい。
前記排出トレイは下段の排出トレイであり、当該下段の排出トレイの上方において前記シートを積載する上段の排出トレイを備え、前記第2の上面検知部は、前記上段の排出トレイの下面に設けられた反射型のフォトセンサでもよい。
本発明の一態様の後処理装置は、前記シートに対して後処理を実施する後処理部と、前記シート積載装置とを備えている。
本発明の一態様の画像形成装置は、前記シートに対して画像を形成する画像形成部と、前記後処理装置と、を備えている。
本発明によれば、第1、第2の上面検知部によってシートの上面の上流側の第1検知面及び下流側の第1検知面が検知されて、検知結果に基づいて排出トレイ上に積載されたシートの変形が認識される。シートの変形状態に合わせて排出トレイが昇降されることで、排出トレイに積載されたシートの整合性が向上されると共に、排出トレイへのシートの排出時のジャムの発生が防止される。
本実施の形態の後処理装置及び複合機の模式図である。 本実施の形態の後処理装置の断面模式図である。 比較例のシートの積載動作の一例を示す図である。 比較例のシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態のシート積載装置の模式図である。 本実施の形態の変形していないシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の変形していないシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の変形していないシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の変形したシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の変形したシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の変形したシートの積載動作の一例を示す図である。 本実施の形態の排出ローラーの停止動作を示す図である。 第1の変形例のシート積載装置の模式図である。 第2の変形例のシート積載装置の模式図である。 第3の変形例のシート積載装置の模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態のシート積載装置を適用した後処理装置について説明する。図1は、本実施の形態の後処理装置及び複合機の模式図である。図2は、本実施の形態の後処理装置の断面模式図である。図3は、比較例のシートの積載動作の一例を示す図である。説明の便宜上、図1における紙面前側を後処理装置の正面側(前側)とし、左右の向きは後処理装置を正面から見た方向を基準として説明する。各図に適宜付される矢印L、R、U、Loは、それぞれ後処理装置の左側、右側、上側、下側を示している。また、以下の説明では、シートの下流側及び上流側はシートの搬送方向における下流側及び上流側を示している。
図1に示すように、画像形成装置としての複合機1の隣に後処理装置2が連結され、複合機1から後処理装置2に対して印刷済みのシートSが搬送される。複合機1にはシートSに対して画像を形成する画像形成部5が設けられている。後処理装置2は、複合機1から搬入された印刷済みのシートSにパンチ穴の形成処理及び綴じ処理等の後処理を実施して、後処理済みのシートSを上段排出トレイ32又は下段排出トレイ(排出トレイ)33に排出している。ここでは、後処理装置2は、複合機1から搬入されたシートSに後処理を実施しているが、ユーザーによって後処理装置2の搬入トレイ(不図示)にセットされたシートSに対して後処理を実施してもよい。
図2に示すように、後処理装置2は、各種機器が収容された箱型形状のハウジング11を備えている。ハウジング11の右側面には複合機1からシートSを取り込む搬入口12が形成され、ハウジング11の左側には上段排出トレイ32及び下段排出トレイ33にシートSを積載するシート積載装置31が設けられている。ハウジング11内には、複数のローラーや分岐部材等によって搬入口12から上段排出トレイ32の排出口13及び下段排出トレイ33の排出口14に向かう搬送経路L1が形成されている。搬送経路L1の下流側は上側の搬送経路L2と下側の搬送経路L3とに分かれている。
搬送経路L1の上流側には、搬入口12から搬入されたシートSに対してパンチ穴を形成するパンチ穴形成装置(後処理部)21が設けられている。パンチ穴形成装置21によって搬送方向に沿ったシートSの側端部に複数のパンチ穴が形成される。パンチ穴形成装置21の下部には回収容器22が設けられており、シートSに対するパンチ穴の形成時に生じたパンチ屑が回収容器22によって回収される。シートSにパンチ穴の形成処理が実施されない場合には、シートSの搬送中にパンチ穴形成装置21が駆動されることなく、パンチ穴形成装置21内の搬送経路L1をシートSが通過する。
搬送経路L1においてパンチ穴形成装置21の下流側には一対のレジストローラー23が設けられ、一対のレジストローラー23の下流側には搬送経路L1を搬送経路L2、L3に分岐する分岐部材24が設けられている。分岐部材24がモーター等によって駆動されることで、上側の搬送経路L2と下側の搬送経路L3の間でシートSの搬送先が切り替えられる。上側の搬送経路L2には排出口13から上段排出トレイ32にシートSを排出する複数の排出ローラー25a、25bが設けられ、下側の搬送経路L3には排出口14から下段排出トレイ33にシートSを排出する複数の排出ローラー(排出部)26a、26bが設けられている。なお、下側の排出口14付近の一対の排出ローラー26aは離接可能に形成されている。
排出ローラー26a、26bの下方には、排出口14側から右側に向かって下方に傾斜した処理トレイ27が設けられている。処理トレイ27に対するシートSの搬入処理及び排出処理は、一対の排出ローラー26aの離接することによって実施される。処理トレイ27には、処理トレイ27上に積載されたシートSをステープル針によって綴じるステープル装置(後処理部)28が設けられている。ステープル装置28によって処理トレイ27に積載されたシートSの上流端が綴じられてシート束が形成される。シートSに綴じ処理が実施されない場合には、処理トレイ27にシートSが積層されずに排出ローラー26a、26bによってシートSが排出口14から排出される。
また、後処理装置2には、装置各部を統括的に制御する制御部39が設けられている。制御部39は、プロセッサを用いてソフトウェアによって実現されてもよいし、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。プロセッサを用いる場合には、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで各種処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)が使用される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体によって構成されている。
複合機1から搬入口12を通じて後処理装置2にシートSが搬入されると、パンチ穴形成装置21によってシートSに対してパンチ穴が形成される。パンチ穴形成装置21をシートSが通過すると、分岐部材24によってシートSが上側の搬送経路L2と下側の搬送経路L3に振り分けられる。分岐部材24によってシートSが上側の搬送経路L2に送り出されると、複数の排出ローラー25a、25bによってシートSが排出口13に向けて搬送される。複数の排出ローラー25a、25bによって排出口13から上段排出トレイ32にシートSが排出されて、上段排出トレイ32上にシートSが積み重ねられる。
一方で、分岐部材24によってシートSが下側の搬送経路L3に送り出されると、排出ローラー26a、26bによってシートSが排出口14に向けて搬送される。処理トレイ27にシートSが載置される場合には、排出口14付近の一対の排出ローラー26aが離間することで、一対の排出ローラー26aによってシートSが排出口14から排出されることなく、処理トレイ27の載置面にシートSが載置される。処理トレイ27上に所定枚数のシートSが積み重ねられると、ステープル装置28によって所定枚数のシートSがステープル針によって綴じられる。
処理トレイ27からシートSが排出される場合には、排出口14付近の一対の排出ローラー26aが接近し、一対の排出ローラー26aによってシートSが挟み込まれる。一対の排出ローラー26aにシートSが挟み込まれ、排出口14から下段排出トレイ33にシートSが排出されて、下段排出トレイ33上にシートSが積み重ねられる。シートSに対してステープル装置28による綴じ処理が実施されない場合には、処理トレイ27にシートSが載置されることなく、複数の排出ローラー26a、26bによって排出口14から下段排出トレイ33にシートSが排出される。
シート積載装置31では、下段排出トレイ33上のシートSの整合性等を向上させるために、下段排出トレイ33上の最上位のシートSが一定の高さに維持されることが好ましい。例えば、所定時間の経過毎又は所定枚数毎に、下段排出トレイ33が僅かに下降されて、最上位のシートSの上面が一定の高さになるように下段排出トレイ33が調整される。この場合、下段排出トレイ33の排出口14付近にシートSの上面を検知する上面検知部を設けて、上面検知部によって最上位のシートSが検知されるように下段排出トレイ33の高さを調整する構成が考えられる。
しかしながら、図3Aの比較例に示すように、シートSの片面に転写されたトナーやインク等の乾燥に伴ってシートSにカールが生じる場合がある。特に、インクジェットプリントによってシートSに画像が印刷された場合にはシートSにカールが生じ易い。下段排出トレイ61の排出口62付近の上面検知部63によってシートSの上面の上流側が検知されるが、シートSの上面の上流側よりも高くなったシートSの上面の下流側は検知されない。したがって、シートSにカールが生じているにも関わらず、シートSの上流側を基準に下段排出トレイ61の高さが調整される。
図3Bに示すように、下段排出トレイ61へのシートSの積載が継続されると、下段排出トレイ61上のシートSの上面の下流側の傾斜角度が大きくなる。これにより、下段排出トレイ61に積載されたシートSの下流側に、排出口62から排出された後続のシートSが衝突してジャムが発生するおそれがある。シートSのジャムが発生しない場合であっても、下段排出トレイ61に積載されたシートSの下流側に、排出口62から排出された後続のシートSの排出が妨げられるため、下段排出トレイ61上に積載された複数のシートSの整合性が悪化する。
そこで、本実施の形態のシート積載装置31では、シートSの上面の上流側の第1検知面S1を検知する第1の上面検知部36と、シートSの上面の下流側の第2検知面S2を検知する第2の上面検知部37とが設けられている(図4参照)。第1、第2の上面検知部36、37によってシートSの第1検知面S1及び第2検知面S2を検知することで、下段排出トレイ33に積載されたシートSの変形が認識される。このように、シートSの変形具合を考慮して下段排出トレイ33の高さを調整することで、下段排出トレイ33へのシートSの排出時にジャムの発生及び整合性の悪化が防止されている。
以下、図4を参照して、シート積載装置の詳細構成について説明する。図4は、本実施の形態のシート積載装置の模式図である。なお、図4では、シート積載装置が通常備えている構成については備えているものとし、説明は省略する。なお、ここでは、図2の符号を適宜使用して説明する。
図4に示すように、シート積載装置31は、下側の排出口14から排出されたシートSが積載される下段排出トレイ33と、上側の排出口13から排出されたシートSが積載される上段排出トレイ32とを備えている。下段排出トレイ33の載置面35は、ハウジング11の左側面から外方に向かって高くなるように傾斜している。載置面35の基端は、シートSの排出を妨げないように下側の排出口14よりも下方に位置している。上段排出トレイ32の載置面34は下段排出トレイ33の載置面35と略平行に傾斜している。載置面34の基端は、シートSの排出を妨げないように上側の排出口13よりも下方に位置している。
下段排出トレイ33の基端側のハウジング壁面には、排出口14よりも下方に、下段排出トレイ33上に積載されたシートSの上面の上流側の第1検知面S1を検知可能な第1の上面検知部36が設けられている。上段排出トレイ32の先端側の下面には、下段排出トレイ33上に積載されたシートSの上面の下流側の第2検知面S2を検知可能な第2の上面検知部37が設けられている。第1の上面検知部36はシート幅方向に発光素子と受光素子を対向させたフォトインタラプタ等の透過型のフォトセンサであり、第2の上面検知部37は検知部下面に発光素子と受光素子を並べたフォトリフレクタ等の反射型のフォトセンサである。
第1の上面検知部36の発光素子及び受光素子は、下段排出トレイ33の載置面35に垂直なシートSの積載方向(厚み方向)において第1の高さH1に設置されている。発光素子から受光素子への検知光が、第1の高さH1以上になったシートSによって遮られることでシートSの上面が検知される。第2の上面検知部37の発光素子及び受光素子は、シートSの積載方向において第1の高さH1よりも高い第2の高さ以上に検知範囲が設定されている。発光素子から載置面35への検知光が、第2の高さ以上になったシートSの上面で反射され、反射光が受光素子で受光されることでシートSの上面が検知される。
このように、第1の上面検知部36によって第1の高さH1以上のシートSの第1検知面S1が検知され、第2の上面検知部37によって第1の高さH1よりも高い第2の高さH2以上のシートSの第2検知面S2が検知される。これにより、シートSの上流側よりも下流側が高くなるような変形を認識することができる。第1、第2の上面検知部36、37にはそれぞれ制御部39が接続されており、第1、第2の上面検知部36、37から制御部39に対してシートSの上面の検知結果としてON信号又はOFF信号が出力される。なお、第1の高さH1及び第2の高さH2は、排出口14よりも低く設定されている。
ハウジング11内には、下段排出トレイ33を昇降可能に支持する昇降機構41が設けられている。昇降機構41は、ハウジング11の壁面に設けられた上下方向に長いガイドレール42と、ハウジング11の壁面にガイドレール42に設けられた平行な送りネジ43とを有している。下段排出トレイ33の基端側の連結部38がガイドレール42にスライド可能に設置され、下段排出トレイ33の基端側の連結部38に送りネジ43が螺合されている。送りネジ43の一端部に連結された駆動モーター44が駆動することで、下段排出トレイ33がガイドレール42に沿って昇降される。
駆動モーター44には制御部39が接続されており、制御部39によって下段排出トレイ33の昇降動作が制御される。制御部39は、第1、第2の上面検知部36、37の検知結果に基づいて下段排出トレイ33を昇降させて、下段排出トレイ33上の最上位のシートSの上面の高さを一定に維持している。この場合、下段排出トレイ33を一旦、検知範囲外に下降させた後、上昇させて第1検知面S1又は第2検知面S2を検知する検知動作が制御部39によって所定タイミングで実行される。第2の上面検知部37によってシートSの第2検知面S2が検知されるか否かに応じて、第1の上面検知部36の検知結果を用いた下段排出トレイ33の昇降制御と第2の上面検知部37の検知結果を用いた下段排出トレイ33の昇降制御が切り替えられる。
第1の上面検知部36が第1検知面S1を検知した時点で、第2の上面検知部37によってシートSの第2検知面S2が未検知の場合、制御部39によって下段排出トレイ33上のシートSが変形していないと認識される。この場合、第1の上面検知部36の検知結果に基づいてシートSの上流側の第1検知面S1が第1の高さH1になるように下段排出トレイ33が昇降される。第1の上面検知部36が第1検知面S1を未検知の状態で、第2の上面検知部37によってシートSの第2検知面S2が検知された場合、制御部39によって下段排出トレイ33上のシートSの上流側よりも下流側が高いと認識される。この場合、第2の上面検知部37の検知結果に基づいてシートSの下流側の第2検知面S2が第2の高さH2になるように下段排出トレイ33が昇降される。
また、シートSが変形した状態で下段排出トレイ33上に積載されると、シートSが積載される度に最上位のシートSの変形が大きくなる(図7参照)。このため、最上位のシートSの第1検知面S1と第2検知面S2の高さ差が一定以上ある場合には、排出ローラー26a、26bによる下段排出トレイ33へのシートSの排出動作が制御部39によって停止され、ユーザーにシートSの積載状態の悪化が報知される。これにより、下段排出トレイ33上のシートSの変形が大きな場合、下段排出トレイ33に後続のシートSが排出される前に排出動作が停止されることでジャムの発生が防止される。
続いて、図5から図7を参照して、シート積載装置による積載動作について説明する。図5A−図5Cは、本実施の形態の変形していないシートの積載動作の一例を示す図である。図6A−図6Cは、本実施の形態の変形したシートの積載動作の一例を示す図である。図7は、本実施の形態の排出ローラーの停止動作を示す図である。なお、ここでは、図2の符号を適宜使用して説明する。
図5Aに示すように、初期状態では下段排出トレイ33上のシートSの上面が第1の高さH1に合わせられている。シートSは変形していないため、シートSの第1検知面S1は第1の高さH1に一致し、シートSの第2検知面S2は第2の高さH2よりも低くなっている。よって、第1の上面検知部36はシートSの第1検知面S1を検知してONになっており、第2の上面検知部37はシートSの第2検知面S2を検知せずにOFFになっている。第2の上面検知部37がOFFであるため、第1の上面検知部36の検知結果に基づいて、制御部39によって下段排出トレイ33の昇降動作が制御される。
図5Bに示すように、下段排出トレイ33上に後続のシートSが積載されると、第1の上面検知部36がONからOFFに切り替わるまで、制御部39によって下段排出トレイ33が下降される。これにより、下段排出トレイ33上の最上位のシートSの第1検知面S1が第1の高さH1よりも低くなる。続いて、図5Cに示すように、第1の上面検知部36がOFFからONに切り替わるまで、制御部39によって下段排出トレイ33が上昇される。これにより、下段排出トレイ33上の最上位のシートSの第1検知面S1が第1の高さH1に合わせられる。昇降動作が繰り返されることで、最上位のシートSの上面が第1の高さH1に維持される。
図6Aに示すように、下段排出トレイ33上に側面視凹状にカールした後続のシートSが積載されると、下段排出トレイ33上のシートSの第1検知面S1よりも第2検知面S2が高くなる。シートSの第2検知面S2が第2の高さH2よりも高くなると、第2の上面検知部37がシートSの第2検知面S2を検知してONになる。第2の上面検知部37がONであるため、第2の上面検知部37の検知結果に基づいて、制御部39によって下段排出トレイ33の昇降動作が制御される。このように、第1の上面検知部36の検知結果に基づく昇降制御から、第2の上面検知部37の検知結果に基づく昇降制御に切り替えられる。
図6Bに示すように、第2の上面検知部37がONになると、第2の上面検知部37がONからOFFに切り替わるまで、制御部39によって下段排出トレイ33が下降される。これにより、下段排出トレイ33上の最上位のシートSの第2検知面S2が第2の高さH2よりも低くなる。続いて、図6Cに示すように、第2の上面検知部37がOFFからONに切り替わるまで、制御部39によって下段排出トレイ33が上昇される。これにより、下段排出トレイ33上の最上位のシートSの第2検知面S2が第2の高さH2に合わせられる。昇降動作が繰り返されることで、最上位のシートSの上面が第2の高さH2に維持される。
図7に示すように、下段排出トレイ33上にカールしたシートSが積載され続けると、下段排出トレイ33上のシートSの第1検知面S1と第2検知面S2の高さ差ΔHが一定値TH以上になる。高さ差ΔHが一定値TH以上になった場合には、制御部39によって排出ローラー26a、26bの排出動作が停止される。シートSの第1検知面S1と第2検知面S2の高さ差ΔHの算出方法は特に限定されないが、例えば、下段排出トレイ33を昇降させて第2の上面検知部37がONになってから第1の上面検知部36がONになるまでの時間に基づいて算出されてもよい。また、第2の上面検知部37によって検知されたシートSの枚数によって高さ差が推定されてもよい。なお、一定値THは、過去データやシートの種類等から実験的、経験的又は理論的に求められた値が使用される。
以上、本実施の形態によれば、第1、第2の上面検知部36、37によってシートSの第1、第2検知面S1、S2が検知されて、検知結果に基づいて下段排出トレイ33上に積載されたシートSの変形が認識される。シートSの変形状態に合わせて下段排出トレイ33が昇降されることで、下段排出トレイ33に積載されたシートSの整合性が向上されると共に、下段排出トレイ33へのシートSの排出時のジャムの発生が防止される。
なお、本実施の形態では、縦向きのシートSに合わせて、第2の上面検知部37が設けられる構成にしたが、この構成に限定されない。例えば、図8に示すように、縦向きのシートS及び横向きのシートSに合わせて、第2の上面検知部51a、51bが複数箇所に設けられていてもよい。これにより、横向きのシートSについても、シートSの変形を考慮して下段排出トレイ33を昇降させることができる。また、第2の上面検知部51a、51bが複数箇所に設けられることで、排出トレイ上のシートSの凸状の変形を認識することも可能である。
また、本実施の形態では、第1の上面検知部36によって検知される第1の高さH1よりも、第2の上面検知部37によって検知される第2の高さH2が高く設定されたが、この構成に限定されない。図9に示すように、第1の高さH1が第2の高さH2よりも高く設定されていてもよい。第1の上面検知部53がシートSの第1検知面S1を未検知の場合には、第2の上面検知部54の検知結果に基づいて下段排出トレイ33が昇降される。また、第1の上面検知部53がシートSの第1検知面S1を検知した場合には、第1の上面検知部53の検知結果に基づいて下段排出トレイ33が昇降される。
また、本実施の形態では、第1の上面検知部36として下段排出トレイ33の排出口14の近辺に透過型のフォトセンサが設けられ、第2の上面検知部37として上段排出トレイ32の下面に反射型のフォトセンサが設けられたが、この構成に限定されない。例えば、図10に示すように、第1、第2の上面検知部56、57として、単一の排出トレイ58に一対の透過型のフォトセンサが設けられていてもよい。
また、本実施の形態では、後処理装置2に後処理部としてパンチ穴形成装置21及びステープル装置28が設けられる構成にしたが、この構成に限定されない。後処理部は、シートSに対して後処理を実施可能であればよく、例えば、シートSに対して中折り処理を実施する中折り装置でもよい。
また、本実施の形態では、シート積載装置31が後処理装置2に実装される構成について説明したが、この構成に限定されない。シート積載装置31は画像形成装置に実装されてもよい。
また、本実施の形態では、第1の上面検知部36が第1の高さH1にあるシートSの第1検知面S1を検知するフォトセンサである構成にしたが、この構成に限定されない。第1の上面検知部36は下段排出トレイ33上のシートSの第1検知面S1を検知可能であればよく、例えば、第1の上面検知部36がシートSの第1検知面S1の高さを検知可能な変位センサによって構成されてもよい。
また、本実施の形態では、第2の上面検知部37が第2の高さH2にあるシートSの第2検知面S2を検知するフォトセンサである構成にしたが、この構成に限定されない。第2の上面検知部37は下段排出トレイ33上のシートSの第2検知面S2を検知可能であればよく、例えば、第2の上面検知部37がシートSの第2検知面S2の高さを検知可能な変位センサによって構成されてもよい。
また、本実施の形態では、画像形成装置として、プリント機能、コピー機能及びファックス機能等を複合的に備えた複合機1を例示したが、この構成に限定されない。画像形成装置は、プリンター、コピー機、ファクシミリ等でもよい。
また、本実施の形態において、シートSは、画像の形成対象となるシート状のものであればよく、例えば、普通紙、コート紙、トレーシングペーパー、OHP(Over Head Projector)シートでもよい。
なお、本実施の形態を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施の形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方によって実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
1 :複合機(画像形成装置)
2 :後処理装置
14 :排出口
21 :パンチ穴形成装置(後処理部)
26a :排出ローラー(排出部)
26b :排出ローラー(排出部)
28 :ステープル装置(後処理部)
31 :シート積載装置
33 :下段排出トレイ(排出トレイ)
36 :第1の上面検知部
37 :第2の上面検知部
39 :制御部
41 :昇降機構
H1 :第1の高さ
H2 :第2の高さ
S :シート
S1 :第1検知面
S2 :第2検知面

Claims (7)

  1. 排出口から排出されたシートを積載する排出トレイと、
    前記排出トレイを昇降可能に支持する昇降機構と、
    前記排出トレイ上の前記シートの上面の上流側の第1検知面を検知可能な第1の上面検知部と、
    前記排出トレイ上の前記シートの上面の前記第1検知面よりも下流側の第2検知面を検知可能な第2の上面検知部と、
    前記第1の上面検知部の検知結果及び前記第2の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイの昇降動作を制御する制御部とを備えたことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記第1の上面検知部が、第1の高さ以上の前記第1検知面を検知可能であり、前記第2の上面検知部が、前記第1の高さよりも高い第2の高さ以上の前記第2検知面を検知可能であることを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記制御部は、前記排出トレイを一旦、検知範囲外の位置に下降させた後、上昇させて前記第1検知面又は前記第2検知面を検知する検知動作を、所定のタイミングで実行可能であり、
    前記検知動作において、前記第2の上面検知部が前記第2検知面を未検知の場合には、前記制御部が前記第1の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイを昇降させ、
    前記第2の上面検知部が前記第2検知面を検知した場合には、前記制御部が前記第2の上面検知部の検知結果に基づいて前記排出トレイを昇降させることを特徴とする請求項2に記載のシート積載装置。
  4. 前記排出トレイには排出部によって前記排出口から前記シートが排出されており、
    前記第1検知面と前記第2検知面の高さ差が一定値以上ある場合には、前記制御部が前記排出部に前記排出トレイへの前記シートの排出動作を停止させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  5. 前記排出トレイは下段の排出トレイであり、当該下段の排出トレイの上方において前記シートを積載する上段の排出トレイを備え、
    前記第2の上面検知部は、前記上段の排出トレイの下面に設けられた反射型のフォトセンサであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記シートに対して後処理を実施する後処理部と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシート積載装置とを備えたことを特徴とする後処理装置。
  7. 前記シートに対して画像を形成する画像形成部と、
    請求項6に記載の後処理装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2019112215A 2019-06-17 2019-06-17 シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2020203761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112215A JP2020203761A (ja) 2019-06-17 2019-06-17 シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置
US16/898,406 US10981743B2 (en) 2019-06-17 2020-06-10 Sheet stacking device, post processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112215A JP2020203761A (ja) 2019-06-17 2019-06-17 シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020203761A true JP2020203761A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73745454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112215A Pending JP2020203761A (ja) 2019-06-17 2019-06-17 シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10981743B2 (ja)
JP (1) JP2020203761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244163A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10969725B2 (en) * 2019-02-25 2021-04-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system, sheet processing device, and control method of sheet processing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192065A (ja) * 1989-12-22 1991-08-21 Ricoh Co Ltd 紙スタツク装置
JPH10203685A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Mita Ind Co Ltd スタッカ
JP2001322762A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2003026370A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置・画像形成装置
JP2017121993A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2017222486A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145826A (en) * 1997-10-27 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2000159414A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7690637B2 (en) * 2007-02-01 2010-04-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
CN102689812B (zh) * 2011-03-23 2015-01-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材处理装置
JP5511884B2 (ja) 2012-04-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192065A (ja) * 1989-12-22 1991-08-21 Ricoh Co Ltd 紙スタツク装置
JPH10203685A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Mita Ind Co Ltd スタッカ
JP2001322762A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2003026370A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置・画像形成装置
JP2017121993A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2017222486A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244163A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
JP7487413B2 (ja) 2021-05-19 2024-05-20 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391971A1 (en) 2020-12-17
US10981743B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513884B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
KR101331386B1 (ko) 후처리 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
JP2009280375A (ja) 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
US10294059B2 (en) Image forming apparatus and sheet processing apparatus
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2020203761A (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置
JP5982413B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6566781B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2007062921A (ja) シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP6489323B2 (ja) シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
JP5998168B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2018043854A (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置及び綴じられたシートの検出方法
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP2954042B2 (ja) プリンタ装置
JP5062221B2 (ja) 画像形成装置
JP4858413B2 (ja) 記録材積載装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2017178543A (ja) シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006111425A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2015147657A (ja) シート積載装置及び制御方法
JPH0948549A (ja) シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022095006A (ja) シート検知機能を備えたシート後処理装置としての穿孔装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003