JP2003026370A - 用紙積載装置・画像形成装置 - Google Patents
用紙積載装置・画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003026370A JP2003026370A JP2001212414A JP2001212414A JP2003026370A JP 2003026370 A JP2003026370 A JP 2003026370A JP 2001212414 A JP2001212414 A JP 2001212414A JP 2001212414 A JP2001212414 A JP 2001212414A JP 2003026370 A JP2003026370 A JP 2003026370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- discharge
- tray
- discharge tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge By Other Means (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 用紙中央付近の積載異常を容易に検知でき、
その後の対処が迅速に行えて用紙の落下等を防止できる
ようにする。 【解決手段】 排紙トレイ1は排出口E2を上下方向に
通過移動できるようになっている。排紙トレイ1の底面
には、下方の排紙トレイ2に排出される用紙Pの排出状
態を距離検出によって検知する測距センサ154が設け
られており、測距センサ154の出力電圧値の変化が大
きくなり且つ所定の時間続いた場合には、丸まりが発生
したとして図示しない制御手段は画像形成装置へ積載異
常を通知する。
その後の対処が迅速に行えて用紙の落下等を防止できる
ようにする。 【解決手段】 排紙トレイ1は排出口E2を上下方向に
通過移動できるようになっている。排紙トレイ1の底面
には、下方の排紙トレイ2に排出される用紙Pの排出状
態を距離検出によって検知する測距センサ154が設け
られており、測距センサ154の出力電圧値の変化が大
きくなり且つ所定の時間続いた場合には、丸まりが発生
したとして図示しない制御手段は画像形成装置へ積載異
常を通知する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙後処理装置等
の用紙積載装置、該用紙積載装置を一体不可分に又は分
離可能に有する複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画
像形成装置に関する。
の用紙積載装置、該用紙積載装置を一体不可分に又は分
離可能に有する複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、複写機のデジタル化が進み、プリ
ンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機
能を併せ持つ複合型の複写機が増えている。こうした背
景の中、ファンクション毎に仕分けを行いたいというニ
ーズが高まり、複写機に付設される用紙後処理装置も複
数トレイ化が進んでいる。複数トレイ化形態としては、
用紙の排出口毎に排紙トレイを設けるタイプや、1つの
排出口に対して複数の排紙トレイを用紙を受け取り可能
に設けるタイプ、あるいはこれらのタイプの混合タイプ
等がある。
ンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機
能を併せ持つ複合型の複写機が増えている。こうした背
景の中、ファンクション毎に仕分けを行いたいというニ
ーズが高まり、複写機に付設される用紙後処理装置も複
数トレイ化が進んでいる。複数トレイ化形態としては、
用紙の排出口毎に排紙トレイを設けるタイプや、1つの
排出口に対して複数の排紙トレイを用紙を受け取り可能
に設けるタイプ、あるいはこれらのタイプの混合タイプ
等がある。
【0003】一般に、大量排紙を可能にするため、排紙
トレイは昇降可能に設けられている。排出口から排紙ト
レイの積載面(用紙が積載されている場合には用紙上
面)までの排出高さが大きくなりすぎると、用紙先端の
着地角度が大きくなって先端が丸まって積載される不具
合が発生する。これを防止する観点から、紙面検知手段
を設けて排出高さを略一定にすることが行われている。
紙面検知手段は、排紙トレイの上部に回動自在に設けら
れた検知レバーと、該検知レバーの後端部である遮蔽板
によってオン・オフするフォトセンサを有している。検
知レバーの先端は排紙トレイに積載される用紙の略中央
部に接触するようになっており、積載枚数が増えてくる
と検知レバーが上方に回動してセンサが作動し、これに
伴って排紙トレイが所定距離下降される。このように排
出高さが略一定に保たれたまま大量排紙がなされるよう
になっている。
トレイは昇降可能に設けられている。排出口から排紙ト
レイの積載面(用紙が積載されている場合には用紙上
面)までの排出高さが大きくなりすぎると、用紙先端の
着地角度が大きくなって先端が丸まって積載される不具
合が発生する。これを防止する観点から、紙面検知手段
を設けて排出高さを略一定にすることが行われている。
紙面検知手段は、排紙トレイの上部に回動自在に設けら
れた検知レバーと、該検知レバーの後端部である遮蔽板
によってオン・オフするフォトセンサを有している。検
知レバーの先端は排紙トレイに積載される用紙の略中央
部に接触するようになっており、積載枚数が増えてくる
と検知レバーが上方に回動してセンサが作動し、これに
伴って排紙トレイが所定距離下降される。このように排
出高さが略一定に保たれたまま大量排紙がなされるよう
になっている。
【0004】検知レバーは、用紙の積載状態を、カール
等の影響をなるべく受けずに精度よく検知する観点から
用紙の略中央部に接触するように設けられている。排出
口を排紙トレイが通過移動する構成では、検知レバーが
邪魔になるため、該検知レバーを排紙トレイの通過移動
の度に退避させる必要がある。しかしながらこのように
すると構成が複雑になるため、近年の紙面検知手段は、
排紙トレイの通過移動の妨げにならないように、検知レ
バーが用紙の後端面に接触して検知するコンパクトタイ
プのものが主流となっている。用紙の後端付近の高さを
距離センサによって検出する構成も知られている。
等の影響をなるべく受けずに精度よく検知する観点から
用紙の略中央部に接触するように設けられている。排出
口を排紙トレイが通過移動する構成では、検知レバーが
邪魔になるため、該検知レバーを排紙トレイの通過移動
の度に退避させる必要がある。しかしながらこのように
すると構成が複雑になるため、近年の紙面検知手段は、
排紙トレイの通過移動の妨げにならないように、検知レ
バーが用紙の後端面に接触して検知するコンパクトタイ
プのものが主流となっている。用紙の後端付近の高さを
距離センサによって検出する構成も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、紙面検
知手段や距離センサによって排紙トレイの積載面の高さ
(排出高さ)を略一定にしているのであるが、それでも
色々な要因によって丸まりが発生する場合がある。一度
丸まりが発生すると、次に排出される用紙も前の用紙に
突き当たって同じように丸まりやすくなる。用紙の後端
付近を検知する構成では、用紙の中央部で生じている丸
まり等による積載異常は検知できないので、積載異常の
検知が遅れ、排紙トレイ上から用紙が落下する等の問題
があった。
知手段や距離センサによって排紙トレイの積載面の高さ
(排出高さ)を略一定にしているのであるが、それでも
色々な要因によって丸まりが発生する場合がある。一度
丸まりが発生すると、次に排出される用紙も前の用紙に
突き当たって同じように丸まりやすくなる。用紙の後端
付近を検知する構成では、用紙の中央部で生じている丸
まり等による積載異常は検知できないので、積載異常の
検知が遅れ、排紙トレイ上から用紙が落下する等の問題
があった。
【0006】そこで、本発明は、用紙中央付近の積載異
常を容易に検知でき、その後の対処が迅速に行えて用紙
の落下等を防止できる用紙積載装置、該用紙積載装置を
一体不可分に又は分離可能に有する画像形成装置の提供
を、その目的とする。
常を容易に検知でき、その後の対処が迅速に行えて用紙
の落下等を防止できる用紙積載装置、該用紙積載装置を
一体不可分に又は分離可能に有する画像形成装置の提供
を、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、用紙を排出するための1
つの排出口と、該排出口に対して用紙を受け取り可能に
設定される複数の排紙トレイを有し、少なくとも1つの
排紙トレイは該排出口を上下方向に通過移動可能に設け
られている用紙積載装置において、上記排出口から上記
排紙トレイに排出される用紙の排出状態を検知する排出
状態検知手段と、該排出状態検知手段の検知情報に基づ
いて以降の用紙の排出の続行・停止を判断する制御手段
を有している、という構成を採っている。
に、請求項1記載の発明では、用紙を排出するための1
つの排出口と、該排出口に対して用紙を受け取り可能に
設定される複数の排紙トレイを有し、少なくとも1つの
排紙トレイは該排出口を上下方向に通過移動可能に設け
られている用紙積載装置において、上記排出口から上記
排紙トレイに排出される用紙の排出状態を検知する排出
状態検知手段と、該排出状態検知手段の検知情報に基づ
いて以降の用紙の排出の続行・停止を判断する制御手段
を有している、という構成を採っている。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
用紙積載装置において、上記排出状態検知手段が上記排
出口を上下方向に通過移動可能な排紙トレイに設けら
れ、且つ、該排出状態検知手段は該排紙トレイの下方に
位置する他の排紙トレイに排出された用紙の略中央部と
の間の距離を検知可能な測距センサであり、該測距セン
サの出力値の大きな変化が所定時間続いた場合、上記制
御手段は積載異常と判断して以降の用紙の排出を停止す
る制御を行う、という構成を採っている。
用紙積載装置において、上記排出状態検知手段が上記排
出口を上下方向に通過移動可能な排紙トレイに設けら
れ、且つ、該排出状態検知手段は該排紙トレイの下方に
位置する他の排紙トレイに排出された用紙の略中央部と
の間の距離を検知可能な測距センサであり、該測距セン
サの出力値の大きな変化が所定時間続いた場合、上記制
御手段は積載異常と判断して以降の用紙の排出を停止す
る制御を行う、という構成を採っている。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
用紙積載装置において、上記所定時間が、用紙のカール
による距離の大きな変化の持続時間を超える大きさに設
定されている、という構成を採っている。
用紙積載装置において、上記所定時間が、用紙のカール
による距離の大きな変化の持続時間を超える大きさに設
定されている、という構成を採っている。
【0010】請求項4記載の発明では、請求項2又は3
記載の用紙積載装置において、上記所定時間が、排出さ
れる用紙間の間隔時間以内に設定されている、という構
成を採っている。
記載の用紙積載装置において、上記所定時間が、排出さ
れる用紙間の間隔時間以内に設定されている、という構
成を採っている。
【0011】請求項5記載の発明では、請求項2乃至4
の何れかに記載の用紙積載装置において、上記測距セン
サが用紙サイズに対応して複数設けられ、排出される用
紙のサイズに応じて対応する測距センサが選択される、
という構成を採っている。
の何れかに記載の用紙積載装置において、上記測距セン
サが用紙サイズに対応して複数設けられ、排出される用
紙のサイズに応じて対応する測距センサが選択される、
という構成を採っている。
【0012】請求項6記載の発明では、像担持体上に形
成された潜像を現像手段によりトナー像として可視像化
し、該トナー像を用紙に転写した後定着を行う画像形成
装置であって、定着済みの用紙を処理する用紙積載装置
を一体不可分に又は分離可能に有する画像形成装置にお
いて、上記用紙積載装置が、請求項1乃至5の何れかに
記載のものである、という構成を採っている。
成された潜像を現像手段によりトナー像として可視像化
し、該トナー像を用紙に転写した後定着を行う画像形成
装置であって、定着済みの用紙を処理する用紙積載装置
を一体不可分に又は分離可能に有する画像形成装置にお
いて、上記用紙積載装置が、請求項1乃至5の何れかに
記載のものである、という構成を採っている。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1乃至図
18に基づいて説明する。ここで、図1,2は用紙積載
装置としてのフィニッシャ(用紙後処理装置)の全体概
要図で、図3乃至図7はステイプルユニット関係の図、
図8は下側の排紙トレイ(以下、排紙トレイ2という)
が排出口E2の受取位置にセットされている場合の排紙
トレイの昇降機構の概要正面図、図9は上部排紙トレイ
(以下、排紙トレイ1という)が排出口E2の受取位置
にセットされている場合の排紙トレイの昇降機構の概要
正面図、図10は排紙トレイの昇降機構の概要側面図、
図11は排紙トレイ2の駆動機構の斜視図、図12は排
紙トレイ1が排出口を通過移動可能な状態の平面図及び
側面図、図13は排紙トレイ1が排出口の受取位置に位
置した状態の平面図、図14は排紙トレイ1及びそのエ
ンドフェンスの要部断面図、図15はその要部の分解斜
視図、図16は排紙トレイ2のシフト構成を示す斜視
図、図17は排紙トレイ2のシフト構成の動作を示す斜
視図、図18は制御ブロック図である。図示しないが、
画像形成装置Gは周知の構成を有している。すなわち、
像担持体上に形成された潜像を現像手段によりトナー像
として可視像化し、該トナー像を用紙に転写した後定着
を行う構成を有している。
18に基づいて説明する。ここで、図1,2は用紙積載
装置としてのフィニッシャ(用紙後処理装置)の全体概
要図で、図3乃至図7はステイプルユニット関係の図、
図8は下側の排紙トレイ(以下、排紙トレイ2という)
が排出口E2の受取位置にセットされている場合の排紙
トレイの昇降機構の概要正面図、図9は上部排紙トレイ
(以下、排紙トレイ1という)が排出口E2の受取位置
にセットされている場合の排紙トレイの昇降機構の概要
正面図、図10は排紙トレイの昇降機構の概要側面図、
図11は排紙トレイ2の駆動機構の斜視図、図12は排
紙トレイ1が排出口を通過移動可能な状態の平面図及び
側面図、図13は排紙トレイ1が排出口の受取位置に位
置した状態の平面図、図14は排紙トレイ1及びそのエ
ンドフェンスの要部断面図、図15はその要部の分解斜
視図、図16は排紙トレイ2のシフト構成を示す斜視
図、図17は排紙トレイ2のシフト構成の動作を示す斜
視図、図18は制御ブロック図である。図示しないが、
画像形成装置Gは周知の構成を有している。すなわち、
像担持体上に形成された潜像を現像手段によりトナー像
として可視像化し、該トナー像を用紙に転写した後定着
を行う構成を有している。
【0014】図1は排出口E2を通過移動する排紙トレ
イとしての排紙トレイ1を上方に退避させ、排紙トレイ
2を排出口E2の受取位置にセットした状態を、図2は
排紙トレイ2を待機位置に待機させ、排紙トレイ1を排
出口E2の受取位置にセットした状態を示している。図
1に示すように、画像形成装置としての複写機Gとフィ
ニッシャ200との用紙受け渡し部位Jの近傍には、入
口センサーSN1、入口ローラ対5が設けられており、
入口ローラ対5により取り込まれた用紙は、後処理モー
ドに応じて、以下の排紙形態をとる。 排出口E1から排紙トレイ1に排出される(非ステイ
プルモード1)。 綴じ処理をせずに排出口E2から排紙トレイ1又は排
紙トレイ2に排出される(非ステイプルモード2)。 綴じ処理を経て排出口E2から排紙トレイ1又は排紙
トレイ2に排出される(ステイプルモード)。
イとしての排紙トレイ1を上方に退避させ、排紙トレイ
2を排出口E2の受取位置にセットした状態を、図2は
排紙トレイ2を待機位置に待機させ、排紙トレイ1を排
出口E2の受取位置にセットした状態を示している。図
1に示すように、画像形成装置としての複写機Gとフィ
ニッシャ200との用紙受け渡し部位Jの近傍には、入
口センサーSN1、入口ローラ対5が設けられており、
入口ローラ対5により取り込まれた用紙は、後処理モー
ドに応じて、以下の排紙形態をとる。 排出口E1から排紙トレイ1に排出される(非ステイ
プルモード1)。 綴じ処理をせずに排出口E2から排紙トレイ1又は排
紙トレイ2に排出される(非ステイプルモード2)。 綴じ処理を経て排出口E2から排紙トレイ1又は排紙
トレイ2に排出される(ステイプルモード)。
【0015】排出口E1への搬送ルートは、入口ローラ
対5の下流に設けられた分岐爪20によって切り換えら
れ、用紙は搬送ローラ対6によって搬送され、排紙ロー
ラ対7によって排出される。排紙ローラ対7は、駆動ロ
ーラ7aと、従動ローラ7bを有している。従動ローラ
7bは自重又は付勢力により駆動ローラ7aに当接し、
用紙は両ローラ間に挟持されて排出される。分岐爪20
はソレノイド20a(図18参照)によって駆動され、
ソレノイド20aがオフすると、図1に示すように、用
紙は排出口E1へ向けて搬送される。排紙ルートCにお
ける符号SN2は、排紙ローラ対7の近傍に設けられた
排紙センサーを示す。
対5の下流に設けられた分岐爪20によって切り換えら
れ、用紙は搬送ローラ対6によって搬送され、排紙ロー
ラ対7によって排出される。排紙ローラ対7は、駆動ロ
ーラ7aと、従動ローラ7bを有している。従動ローラ
7bは自重又は付勢力により駆動ローラ7aに当接し、
用紙は両ローラ間に挟持されて排出される。分岐爪20
はソレノイド20a(図18参照)によって駆動され、
ソレノイド20aがオフすると、図1に示すように、用
紙は排出口E1へ向けて搬送される。排紙ルートCにお
ける符号SN2は、排紙ローラ対7の近傍に設けられた
排紙センサーを示す。
【0016】ソレノイド20aがオンして分岐爪20が
上方に回動すると、用紙は略水平に案内される。分岐爪
20の下流には分岐爪21が設けられており、略水平に
案内された用紙はこの分岐爪21によって、綴じ処理を
しない非ステイプルルートB又は綴じ処理を行うステイ
プルルートAへ選択的に案内される。分岐爪21はソレ
ノイド21a(図18参照)によって駆動され、ソレノ
イド21aがオンして上方に回動すると、用紙は略垂直
方向のステイプルルートAへ案内される。図1ではソレ
ノイド21aがオフして非ステイプルルートBへ搬送す
る状態を示している。
上方に回動すると、用紙は略水平に案内される。分岐爪
20の下流には分岐爪21が設けられており、略水平に
案内された用紙はこの分岐爪21によって、綴じ処理を
しない非ステイプルルートB又は綴じ処理を行うステイ
プルルートAへ選択的に案内される。分岐爪21はソレ
ノイド21a(図18参照)によって駆動され、ソレノ
イド21aがオンして上方に回動すると、用紙は略垂直
方向のステイプルルートAへ案内される。図1ではソレ
ノイド21aがオフして非ステイプルルートBへ搬送す
る状態を示している。
【0017】非ステイプルルートBでは用紙は搬送ロー
ラ対8で搬送され、排紙ローラ対9によって排紙トレイ
1又は排紙トレイ2に排出される。符号SN3は非ステ
イプルルートB及びステイプルルートAにおける排紙セ
ンサーを示す。ステイプルルートAでは用紙は搬送ロー
ラ対10で搬送され、ステイプルユニット60へ送られ
て綴じ処理をされる。綴じ処理された用紙(束)は排紙
ローラ対9により排紙トレイ1又は排紙トレイ2に排出
される。ステイプルルートAにおける符号SN4はステ
イプル排紙センサーを示す。排紙ローラ対9は、駆動ロ
ーラ9aと、従動ローラ9bを有し、従動ローラ9bは
用紙排出方向上流側を支持されて上下方向に回動自在に
設けられた支持部材13の自由端部に回転自在に支持さ
れている。従動ローラ9bは自重又は付勢力により駆動
ローラ9aに当接し、用紙は両ローラ間に挟持されて排
出される。綴じ処理された用紙束が排出されるときは、
支持部材13が上方に回動され、所定のタイミングで戻
されるようになっている。このタイミングは排紙センサ
ーSN3の検知信号に基づいて決定される。
ラ対8で搬送され、排紙ローラ対9によって排紙トレイ
1又は排紙トレイ2に排出される。符号SN3は非ステ
イプルルートB及びステイプルルートAにおける排紙セ
ンサーを示す。ステイプルルートAでは用紙は搬送ロー
ラ対10で搬送され、ステイプルユニット60へ送られ
て綴じ処理をされる。綴じ処理された用紙(束)は排紙
ローラ対9により排紙トレイ1又は排紙トレイ2に排出
される。ステイプルルートAにおける符号SN4はステ
イプル排紙センサーを示す。排紙ローラ対9は、駆動ロ
ーラ9aと、従動ローラ9bを有し、従動ローラ9bは
用紙排出方向上流側を支持されて上下方向に回動自在に
設けられた支持部材13の自由端部に回転自在に支持さ
れている。従動ローラ9bは自重又は付勢力により駆動
ローラ9aに当接し、用紙は両ローラ間に挟持されて排
出される。綴じ処理された用紙束が排出されるときは、
支持部材13が上方に回動され、所定のタイミングで戻
されるようになっている。このタイミングは排紙センサ
ーSN3の検知信号に基づいて決定される。
【0018】図1に示すように、装置本体の排出口E
1,E2側には上より順に、排出口E2の受取位置に排
紙トレイ2をセットする場合等に排紙トレイ1の退避位
置(排出口E1に対して排紙トレイ1が用紙受取可能な
位置でもある)を検知するための退避位置検知センサー
SN5、排出口E2の受取位置に排紙トレイ1をセット
する場合にその位置を検知するとともに排紙トレイ2の
積載面後端又はこの排紙トレイ2上の用紙の上面後端を
検知するための紙面検知センサーSN6、排紙トレイ2
の待機位置(排紙トレイ2の積載面の位置で、用紙が積
載されている場合には最上位紙の位置)を検知するため
の待機位置検知センサーSN8、排紙トレイ2の満杯位
置を検知するための満杯検知センサーSN9、排紙トレ
イ2の下限位置を検知するための下限位置検知センサー
SN7が設けられている。退避位置検知センサーSN5
は排紙トレイ1の紙面検知センサでもある。
1,E2側には上より順に、排出口E2の受取位置に排
紙トレイ2をセットする場合等に排紙トレイ1の退避位
置(排出口E1に対して排紙トレイ1が用紙受取可能な
位置でもある)を検知するための退避位置検知センサー
SN5、排出口E2の受取位置に排紙トレイ1をセット
する場合にその位置を検知するとともに排紙トレイ2の
積載面後端又はこの排紙トレイ2上の用紙の上面後端を
検知するための紙面検知センサーSN6、排紙トレイ2
の待機位置(排紙トレイ2の積載面の位置で、用紙が積
載されている場合には最上位紙の位置)を検知するため
の待機位置検知センサーSN8、排紙トレイ2の満杯位
置を検知するための満杯検知センサーSN9、排紙トレ
イ2の下限位置を検知するための下限位置検知センサー
SN7が設けられている。退避位置検知センサーSN5
は排紙トレイ1の紙面検知センサでもある。
【0019】排出口E2に排紙トレイ1を位置付ける場
合、排紙トレイ2は下限位置ではなく待機位置検知セン
サーSN8で検知される待機位置に位置付けられ、排紙
トレイ2が指定されたときに少ない移動距離で排出口E
2に移動できるようになっている。なお、各センサーは
その機能に応じて用紙排出方向における前後位置に差が
あるが、図1及び図2では分かりやすいように全てのセ
ンサーを直線上に配置して上下方向の位置の違いだけを
表示している。また、全ての図面を通して、各センサー
を示す三角形の大きさが均一でないが、これはセンサー
の機能の違いを示すものではない。
合、排紙トレイ2は下限位置ではなく待機位置検知セン
サーSN8で検知される待機位置に位置付けられ、排紙
トレイ2が指定されたときに少ない移動距離で排出口E
2に移動できるようになっている。なお、各センサーは
その機能に応じて用紙排出方向における前後位置に差が
あるが、図1及び図2では分かりやすいように全てのセ
ンサーを直線上に配置して上下方向の位置の違いだけを
表示している。また、全ての図面を通して、各センサー
を示す三角形の大きさが均一でないが、これはセンサー
の機能の違いを示すものではない。
【0020】排紙トレイ1と排紙トレイ2は別々の駆動
源によって個別に駆動され、後述する制御手段150に
よって排出口E2に対する位置付け等を制御されるよう
になっている。
源によって個別に駆動され、後述する制御手段150に
よって排出口E2に対する位置付け等を制御されるよう
になっている。
【0021】次に、ステイプルユニット60の構成を説
明する。図1及び図2に示すように、ステイプルルート
Aへ導かれた用紙は、搬送ローラ対10、排紙ローラ対
11により図示しないステイプルトレイへ積載される。
この場合、用紙毎に叩きローラ12で縦方向(用紙搬送
方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス62にて横方
向(用紙搬送方向と直交する用紙幅方向)の整合が行わ
れる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から
次の用紙束の先頭紙の間で後述する制御手段150から
のステイプル信号によりステイプラー61が駆動され、
綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、た
だちに放出爪71aを有する放出ベルト71により排紙
ローラ対9へ送られ、図6に示すように、排出口E2の
受取位置にセットされている排紙トレイ2(又は排紙ト
レイ1)に排出される。放出爪71aは、図7に示すよ
うに、ホームポジション検知センサーSN11によりそ
のホームポジションを検知されるようになっており、こ
のホームポジション検知センサーSN11は放出ベルト
71に設けられた操作片71bによりオン・オフする。
明する。図1及び図2に示すように、ステイプルルート
Aへ導かれた用紙は、搬送ローラ対10、排紙ローラ対
11により図示しないステイプルトレイへ積載される。
この場合、用紙毎に叩きローラ12で縦方向(用紙搬送
方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス62にて横方
向(用紙搬送方向と直交する用紙幅方向)の整合が行わ
れる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から
次の用紙束の先頭紙の間で後述する制御手段150から
のステイプル信号によりステイプラー61が駆動され、
綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、た
だちに放出爪71aを有する放出ベルト71により排紙
ローラ対9へ送られ、図6に示すように、排出口E2の
受取位置にセットされている排紙トレイ2(又は排紙ト
レイ1)に排出される。放出爪71aは、図7に示すよ
うに、ホームポジション検知センサーSN11によりそ
のホームポジションを検知されるようになっており、こ
のホームポジション検知センサーSN11は放出ベルト
71に設けられた操作片71bによりオン・オフする。
【0022】図3に示すように、叩きローラ12は支点
12aを中心に叩きソレノイド66によって振り子運動
を与えられ、図4に示すように、ステイプルトレイへ送
り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス
68に突き当てる。このとき、排紙ローラ対11にはブ
ラシローラがあるため(図1参照)、これによって用紙
後端の逆流が防止される。なお、叩きローラ12は反時
計回りに回転する。
12aを中心に叩きソレノイド66によって振り子運動
を与えられ、図4に示すように、ステイプルトレイへ送
り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス
68に突き当てる。このとき、排紙ローラ対11にはブ
ラシローラがあるため(図1参照)、これによって用紙
後端の逆流が防止される。なお、叩きローラ12は反時
計回りに回転する。
【0023】図3に示すように、ジョガーフェンス62
は、正逆転可能なジョガーモータ63によりジョガーベ
ルト64を介して駆動され、用紙の幅方向に往復移動す
る。ステイプルユニット60は、図5に示すように、正
逆転可能なステイプル移動モータ69によりステイプル
ベルト70を介して駆動され、用紙の端部の所定位置を
綴じるために用紙の幅方向に移動する。ステイプル排紙
センサーSN4は、用紙後端を検知して即叩きソレノイ
ド66にオン命令を出して叩きローラ12が作動して
も、叩きローラ12により図示しないステイプルトレイ
に排出された用紙の後端が後端フェンス68に突き当て
られ、整合されるような位置に配置されている。
は、正逆転可能なジョガーモータ63によりジョガーベ
ルト64を介して駆動され、用紙の幅方向に往復移動す
る。ステイプルユニット60は、図5に示すように、正
逆転可能なステイプル移動モータ69によりステイプル
ベルト70を介して駆動され、用紙の端部の所定位置を
綴じるために用紙の幅方向に移動する。ステイプル排紙
センサーSN4は、用紙後端を検知して即叩きソレノイ
ド66にオン命令を出して叩きローラ12が作動して
も、叩きローラ12により図示しないステイプルトレイ
に排出された用紙の後端が後端フェンス68に突き当て
られ、整合されるような位置に配置されている。
【0024】次に、ステイプルモードが選択された場合
の動作について説明する。ステイプルモードが選択され
ると、図3に示すように、ジョガーフェンス62はホー
ムポジションより移動し、ステイプルトレイに排出され
る用紙幅より片側7mm離れた待機位置で待機する。用
紙が搬送ローラ対10によって搬送され、用紙後端がス
テイプル排紙センサーSN4を通過すると、ジョガーフ
ェンス62が待機位置から5mm内側に移動して停止す
る。また、ステイプル排紙センサーSN4は用紙後端通
過時点にそれを検知し、その信号がCPU152に入力
される(図18参照)。CPU152ではこの信号の受
信時点から搬送ローラ対10を駆動する搬送モータから
の発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩き
ソレノイド66をオンさせる。叩きローラ12は、叩き
ソレノイド66のオン・オフにより振り子運動をし、オ
ン時には用紙を叩いて下方向に戻し、後端フェンス68
に突き当てて紙揃えを行う。このとき、ステイプルトレ
イに収納される用紙が入口センサーSN1あるいはステ
イプル排紙センサーSN4を通過するたびにその信号が
CPU152に入力され、用紙の枚数がカウントされ
る。
の動作について説明する。ステイプルモードが選択され
ると、図3に示すように、ジョガーフェンス62はホー
ムポジションより移動し、ステイプルトレイに排出され
る用紙幅より片側7mm離れた待機位置で待機する。用
紙が搬送ローラ対10によって搬送され、用紙後端がス
テイプル排紙センサーSN4を通過すると、ジョガーフ
ェンス62が待機位置から5mm内側に移動して停止す
る。また、ステイプル排紙センサーSN4は用紙後端通
過時点にそれを検知し、その信号がCPU152に入力
される(図18参照)。CPU152ではこの信号の受
信時点から搬送ローラ対10を駆動する搬送モータから
の発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩き
ソレノイド66をオンさせる。叩きローラ12は、叩き
ソレノイド66のオン・オフにより振り子運動をし、オ
ン時には用紙を叩いて下方向に戻し、後端フェンス68
に突き当てて紙揃えを行う。このとき、ステイプルトレ
イに収納される用紙が入口センサーSN1あるいはステ
イプル排紙センサーSN4を通過するたびにその信号が
CPU152に入力され、用紙の枚数がカウントされ
る。
【0025】叩きソレノイド66がオフされて所定時間
経過後、ジョガーフェンス62は、ジョガーモータ63
によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、
横揃えが終了する。ジョガーフェンス62はその後7.
6mm移動して待機位置に戻り、次の用紙を待つ。この
動作を最終頁まで行う。その後再び7.6mm内側に移
動して停止し、用紙束の両端を押さえてステイプル動作
に備える。その後所定時間後にステイプルモータにより
ステイプラー61が作動し、綴じ処理が行われる。この
とき、複数綴じが指定されていれば、1ヵ所の綴じ処理
が終了した後、ステイプル移動モータ69が駆動され、
ステイプラー61が用紙後端に沿って適正位置まで移動
され、2ヵ所目の綴じ処理が行われる。
経過後、ジョガーフェンス62は、ジョガーモータ63
によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、
横揃えが終了する。ジョガーフェンス62はその後7.
6mm移動して待機位置に戻り、次の用紙を待つ。この
動作を最終頁まで行う。その後再び7.6mm内側に移
動して停止し、用紙束の両端を押さえてステイプル動作
に備える。その後所定時間後にステイプルモータにより
ステイプラー61が作動し、綴じ処理が行われる。この
とき、複数綴じが指定されていれば、1ヵ所の綴じ処理
が終了した後、ステイプル移動モータ69が駆動され、
ステイプラー61が用紙後端に沿って適正位置まで移動
され、2ヵ所目の綴じ処理が行われる。
【0026】綴じ処理が終了すると、放出モータ72が
駆動され、放出ベルト71が駆動される。このとき、排
紙モータも駆動され、放出爪71aにより持ち上げられ
た用紙束を受け取るべく排紙ローラ対9が回転し始め
る。このとき、ジョガーフェンス62は用紙のサイズ及
び綴じ枚数により動作が異なるように制御される。例え
ば、綴じ枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイ
ズより小さい場合には、ジョガーフェンス62により用
紙束を押えながら放出爪71aにより用紙束後端を引っ
掛け搬送する。
駆動され、放出ベルト71が駆動される。このとき、排
紙モータも駆動され、放出爪71aにより持ち上げられ
た用紙束を受け取るべく排紙ローラ対9が回転し始め
る。このとき、ジョガーフェンス62は用紙のサイズ及
び綴じ枚数により動作が異なるように制御される。例え
ば、綴じ枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイ
ズより小さい場合には、ジョガーフェンス62により用
紙束を押えながら放出爪71aにより用紙束後端を引っ
掛け搬送する。
【0027】そして、紙有無センサーSN15(図4参
照)あるいは放出爪71aのホームポジション検知セン
サーSN11による検知より所定パルス後にジョガーフ
ェンス62を2.6mm退避させ、ジョガーフェンス6
2による用紙への拘束を解除する。この所定パルスは、
放出爪71aが用紙後端に衝突してからジョガーフェン
ス62の先端を抜ける間で設定されている。また、綴じ
枚数が設定枚数より多い、あるいは設定サイズより大き
い場合には、予めジョガーフェンス62を2.6mm退
避させ、放出を行う。いずれの場合も用紙束がジョガー
フェンス62を抜け切ると、ジョガーフェンス62は、
さらに5mm外側に移動して待機位置に復帰し、次の用
紙に備える。なお、用紙に対するジョガーフェンス62
の距離により拘束力を調節することも可能である。
照)あるいは放出爪71aのホームポジション検知セン
サーSN11による検知より所定パルス後にジョガーフ
ェンス62を2.6mm退避させ、ジョガーフェンス6
2による用紙への拘束を解除する。この所定パルスは、
放出爪71aが用紙後端に衝突してからジョガーフェン
ス62の先端を抜ける間で設定されている。また、綴じ
枚数が設定枚数より多い、あるいは設定サイズより大き
い場合には、予めジョガーフェンス62を2.6mm退
避させ、放出を行う。いずれの場合も用紙束がジョガー
フェンス62を抜け切ると、ジョガーフェンス62は、
さらに5mm外側に移動して待機位置に復帰し、次の用
紙に備える。なお、用紙に対するジョガーフェンス62
の距離により拘束力を調節することも可能である。
【0028】次に、排紙トレイ1、2の構成及びその支
持部材(昇降機構)等を説明する。図8及び図9に示す
ように、排紙トレイ1は後述する一対のガイドレール3
0a,30bから構成される支持部材56に上下方向に
移動可能に支持されたベース部材57に設けられてい
る。排紙トレイ1では、用紙の後端を揃えるためのエン
ドフェンス1aが、排紙トレイ1に対して上下方向に移
動可能に支持され、排紙トレイ1の用紙の積載量に応じ
て排紙トレイ1とエンドフェンス1aの相対的位置を変
化させることができるようになっている。エンドフェン
ス1aの支持構成については後述する。排紙トレイ2に
おける用紙後端の揃えは、装置本体側面を形成するエン
ドフェンスとしての側板3によりなされるようになって
いる。これらの排紙トレイ1,2が上下方向に積層状態
に設けられている。
持部材(昇降機構)等を説明する。図8及び図9に示す
ように、排紙トレイ1は後述する一対のガイドレール3
0a,30bから構成される支持部材56に上下方向に
移動可能に支持されたベース部材57に設けられてい
る。排紙トレイ1では、用紙の後端を揃えるためのエン
ドフェンス1aが、排紙トレイ1に対して上下方向に移
動可能に支持され、排紙トレイ1の用紙の積載量に応じ
て排紙トレイ1とエンドフェンス1aの相対的位置を変
化させることができるようになっている。エンドフェン
ス1aの支持構成については後述する。排紙トレイ2に
おける用紙後端の揃えは、装置本体側面を形成するエン
ドフェンスとしての側板3によりなされるようになって
いる。これらの排紙トレイ1,2が上下方向に積層状態
に設けられている。
【0029】図10に示すように、排紙トレイ1は、側
板39a、39b間に固定されたベース本体40に、後
述するスライドベース50を介して用紙排出方向にスラ
イド自在に取り付けられている。側板39a、39bに
は図示しない短軸を介して回転自在なガイドコロ44が
取り付けられており、ガイドコロ44は断面コ字形の一
対のガイドレール30a,30bの内側に係合されて上
下方向に移動可能に設けられている。また、ガイドコロ
44は、側板39a、39bとベース本体40との組付
によって位置決めされているので、ガイドレール30
a,30bからの外れが防止されている。駆動軸33a
と、従動軸33bにはタイミングプーリ36を介してタ
イミングベルト37がテンションをもって掛けられてい
る。このタイミングベルト37の一部に側板39a、3
9bの一部が固定されており、かかる構成によって排紙
トレイ1を含むユニットが昇降可能に吊り下げられてい
る。
板39a、39b間に固定されたベース本体40に、後
述するスライドベース50を介して用紙排出方向にスラ
イド自在に取り付けられている。側板39a、39bに
は図示しない短軸を介して回転自在なガイドコロ44が
取り付けられており、ガイドコロ44は断面コ字形の一
対のガイドレール30a,30bの内側に係合されて上
下方向に移動可能に設けられている。また、ガイドコロ
44は、側板39a、39bとベース本体40との組付
によって位置決めされているので、ガイドレール30
a,30bからの外れが防止されている。駆動軸33a
と、従動軸33bにはタイミングプーリ36を介してタ
イミングベルト37がテンションをもって掛けられてい
る。このタイミングベルト37の一部に側板39a、3
9bの一部が固定されており、かかる構成によって排紙
トレイ1を含むユニットが昇降可能に吊り下げられてい
る。
【0030】一方、排紙トレイ2は、排紙トレイ1と同
様に、側板42a、42b間に固定されたベース43に
取り付けられている。側板42a、42bには図示しな
い短軸を介して回転自在なガイドコロ44が取り付けら
れており、ガイドコロ44は断面コ字形の一対のガイド
レール30a,30bの内側に係合されて移動可能に設
けられている。すなわち、排紙トレイ1と排紙トレイ2
は一対のガイドレール30a,30bを共用している。
また、ガイドコロ44は、側板42a、42bとベース
43との組付けによって位置決めされているので、ガイ
ドレール30a,30bからの外れが防止されている。
駆動軸41aと、従動軸41bにはタイミングプーリ3
4を介してタイミングベルト35がテンションをもって
掛けられている。このタイミングベルト35の一部に側
板42a、42bの一部が固定されており、かかる構成
によって排紙トレイ2を含むユニットが昇降可能に吊り
下げられている。
様に、側板42a、42b間に固定されたベース43に
取り付けられている。側板42a、42bには図示しな
い短軸を介して回転自在なガイドコロ44が取り付けら
れており、ガイドコロ44は断面コ字形の一対のガイド
レール30a,30bの内側に係合されて移動可能に設
けられている。すなわち、排紙トレイ1と排紙トレイ2
は一対のガイドレール30a,30bを共用している。
また、ガイドコロ44は、側板42a、42bとベース
43との組付けによって位置決めされているので、ガイ
ドレール30a,30bからの外れが防止されている。
駆動軸41aと、従動軸41bにはタイミングプーリ3
4を介してタイミングベルト35がテンションをもって
掛けられている。このタイミングベルト35の一部に側
板42a、42bの一部が固定されており、かかる構成
によって排紙トレイ2を含むユニットが昇降可能に吊り
下げられている。
【0031】このように上下移動可能に構成された排紙
トレイ2は、図11に示すように、駆動軸41aを駆動
ユニット29により駆動されることにより昇降する。排
紙トレイ2を上下方向に移動させる駆動源としての正逆
転可能な上下モータ31で発生した動力がウォームギヤ
30を介して駆動軸41aに固定されたギヤ列の最終ギ
ヤに伝達されるようになっている。途中ウォームギヤ3
0を介しているため、排紙トレイ2を一定の位置に保持
することができ、排紙トレイ2の不意の落下事故等を防
止することができるようになっている。図示しないが、
排紙トレイ1の駆動ユニットも同様であり、その排紙ト
レイ1を上下方向に移動させる駆動源は、図18に示す
正逆転可能な上下モータ55である。
トレイ2は、図11に示すように、駆動軸41aを駆動
ユニット29により駆動されることにより昇降する。排
紙トレイ2を上下方向に移動させる駆動源としての正逆
転可能な上下モータ31で発生した動力がウォームギヤ
30を介して駆動軸41aに固定されたギヤ列の最終ギ
ヤに伝達されるようになっている。途中ウォームギヤ3
0を介しているため、排紙トレイ2を一定の位置に保持
することができ、排紙トレイ2の不意の落下事故等を防
止することができるようになっている。図示しないが、
排紙トレイ1の駆動ユニットも同様であり、その排紙ト
レイ1を上下方向に移動させる駆動源は、図18に示す
正逆転可能な上下モータ55である。
【0032】排紙トレイ2の側板42aには、遮蔽板4
2cが一体に形成されており、遮蔽板42cによって満
杯検知センサーSN9、下限位置検知センサーSN7が
オン・オフされるようになっている。これらのセンサー
はフォトセンサーであり、遮蔽板42cにより遮られた
ときにオンするようになっている。待機位置検知センサ
ーSN8は、側板3の表面から検知片が付勢力で突出す
る構成を有し、検知片が排紙トレイ2の後端又は排紙ト
レイ2上の用紙の後端に当接して変位することによりオ
ン・オフするようになっている(図8,9においては満
杯検知センサーSN9は省略)。退避位置検知センサー
SN5、紙面検知センサーSN6も待機位置検知センサ
ーSN8と同様の構成となっている。なお、図4におい
て、排紙ローラ対9の従動ローラ9bは省略している。
また、図4において、符号17は排出口E2から排出さ
れた用紙と接して該用紙の後端を側板3に突き当てて揃
えるためのスポンジ製の戻しコロを示す。
2cが一体に形成されており、遮蔽板42cによって満
杯検知センサーSN9、下限位置検知センサーSN7が
オン・オフされるようになっている。これらのセンサー
はフォトセンサーであり、遮蔽板42cにより遮られた
ときにオンするようになっている。待機位置検知センサ
ーSN8は、側板3の表面から検知片が付勢力で突出す
る構成を有し、検知片が排紙トレイ2の後端又は排紙ト
レイ2上の用紙の後端に当接して変位することによりオ
ン・オフするようになっている(図8,9においては満
杯検知センサーSN9は省略)。退避位置検知センサー
SN5、紙面検知センサーSN6も待機位置検知センサ
ーSN8と同様の構成となっている。なお、図4におい
て、排紙ローラ対9の従動ローラ9bは省略している。
また、図4において、符号17は排出口E2から排出さ
れた用紙と接して該用紙の後端を側板3に突き当てて揃
えるためのスポンジ製の戻しコロを示す。
【0033】図1及び図2に示すように、ベース部材5
7を含む排紙トレイ1の該ベース部材57には、換言す
れば、排紙トレイ1の底面には、排紙トレイ1に排出さ
れる用紙の排出状態を検知する排出状態検知手段として
の測距センサ154が設けられている。測距センサ15
4の機能については後述する。
7を含む排紙トレイ1の該ベース部材57には、換言す
れば、排紙トレイ1の底面には、排紙トレイ1に排出さ
れる用紙の排出状態を検知する排出状態検知手段として
の測距センサ154が設けられている。測距センサ15
4の機能については後述する。
【0034】次に、図8、図9、図12及び図13に基
づいて、排紙トレイ1の用紙排出方向へのスライド構成
を詳細に説明する。図8及び図9に示すように、ガイド
レール30a,30bには、排紙トレイ1の移動面から
用紙排出方向に突出した排紙ローラ対9の駆動ローラ9
a(排紙ローラ)と排紙トレイ1との干渉を回避するた
めに、排紙トレイ1を用紙排出方向にスライドさせるカ
ム81が設けられている。カム81の上下方向の長さ
は、排紙ローラ対9の下方近傍から排紙ローラ対7まで
に亘っている。カム81の用紙排出方向の厚みは、排紙
ローラ対9との干渉を回避できる厚肉部81aと、傾斜
部81bと、排紙ローラ対9の下方に位置する薄肉部8
1cの3段階となっている。排紙トレイ1のエンドフェ
ンス1aの背面には、カム81のカム面(カム81の用
紙排出方向前面)を転動するガイドコロ80が設けられ
ている。
づいて、排紙トレイ1の用紙排出方向へのスライド構成
を詳細に説明する。図8及び図9に示すように、ガイド
レール30a,30bには、排紙トレイ1の移動面から
用紙排出方向に突出した排紙ローラ対9の駆動ローラ9
a(排紙ローラ)と排紙トレイ1との干渉を回避するた
めに、排紙トレイ1を用紙排出方向にスライドさせるカ
ム81が設けられている。カム81の上下方向の長さ
は、排紙ローラ対9の下方近傍から排紙ローラ対7まで
に亘っている。カム81の用紙排出方向の厚みは、排紙
ローラ対9との干渉を回避できる厚肉部81aと、傾斜
部81bと、排紙ローラ対9の下方に位置する薄肉部8
1cの3段階となっている。排紙トレイ1のエンドフェ
ンス1aの背面には、カム81のカム面(カム81の用
紙排出方向前面)を転動するガイドコロ80が設けられ
ている。
【0035】図12及び図13に示すように、側板39
a,39bの内面にはそれぞれスライドレール53が固
定されている。スライドレール53間には、両端部にス
ライドレール53にガイドされるガイドコロ52を有す
る2本のシャフト51が設けられており、シャフト51
間にはスリーブ50aを介してスライドベース50が支
持(この場合には固定)されている。このスライドベー
ス50に排紙トレイ1が固定されている。スライドベー
ス50の用紙幅方向の両端部には、弾性部材としてのバ
ネ54,54の一端が係止されており、各バネ54の他
端はベース本体40の用紙排出方向後端部に立ち上げら
れたバネ係止片40aに係止されている。かかる構成に
より排紙トレイ1はバネ54の付勢力により常時カム8
1へ押圧されており、ガイドコロ80はカム面に当接し
ている。側板39a,39b、ベース本体40、スライ
ドベース50、シャフト51、スライドレール53、バ
ネ54等により排紙トレイ1をその移動距離全体に亘っ
て直線状に上下移動可能に支持するベース部材57が構
成されている。
a,39bの内面にはそれぞれスライドレール53が固
定されている。スライドレール53間には、両端部にス
ライドレール53にガイドされるガイドコロ52を有す
る2本のシャフト51が設けられており、シャフト51
間にはスリーブ50aを介してスライドベース50が支
持(この場合には固定)されている。このスライドベー
ス50に排紙トレイ1が固定されている。スライドベー
ス50の用紙幅方向の両端部には、弾性部材としてのバ
ネ54,54の一端が係止されており、各バネ54の他
端はベース本体40の用紙排出方向後端部に立ち上げら
れたバネ係止片40aに係止されている。かかる構成に
より排紙トレイ1はバネ54の付勢力により常時カム8
1へ押圧されており、ガイドコロ80はカム面に当接し
ている。側板39a,39b、ベース本体40、スライ
ドベース50、シャフト51、スライドレール53、バ
ネ54等により排紙トレイ1をその移動距離全体に亘っ
て直線状に上下移動可能に支持するベース部材57が構
成されている。
【0036】図8は、排紙トレイ1が排出口E1の受取
位置にセットされ、排紙トレイ2が排出口E2の受取位
置にセットされた状態を示している。この場合、排紙ト
レイ1のガイドコロ80はカム81の厚肉部81aに位
置しているので、図12に示すように、用紙排出方向に
おける排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ
対9との間には若干の隙間gが生じている。この状態か
ら、図9に示すように、排紙トレイ2を待機位置に待機
させ、排紙トレイ1を排出口E2の受取位置にセットす
る場合、排紙トレイ1が排出口E2を上方から下方へ通
過する移動において、排紙トレイ1は、ガイドコロ80
がカム81の厚肉部81aに位置する状態で排出口E2
を通過するため、排紙ローラ対9と干渉することなく通
過する。その後、ガイドコロ80は厚肉部81aから傾
斜部81bを経て薄肉部81cに至る。ガイドコロ80
が傾斜部81bに進入した時点から排紙トレイ1はバネ
54の付勢力によりカム81側へスライドし始め、最終
的に排出口E2から用紙を受取可能な位置に位置付けら
れる。排紙トレイ1のスライドは、スライドベース50
の水平移動により、その姿勢を保ったまま、換言すれば
傾くことなくなされる。
位置にセットされ、排紙トレイ2が排出口E2の受取位
置にセットされた状態を示している。この場合、排紙ト
レイ1のガイドコロ80はカム81の厚肉部81aに位
置しているので、図12に示すように、用紙排出方向に
おける排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ
対9との間には若干の隙間gが生じている。この状態か
ら、図9に示すように、排紙トレイ2を待機位置に待機
させ、排紙トレイ1を排出口E2の受取位置にセットす
る場合、排紙トレイ1が排出口E2を上方から下方へ通
過する移動において、排紙トレイ1は、ガイドコロ80
がカム81の厚肉部81aに位置する状態で排出口E2
を通過するため、排紙ローラ対9と干渉することなく通
過する。その後、ガイドコロ80は厚肉部81aから傾
斜部81bを経て薄肉部81cに至る。ガイドコロ80
が傾斜部81bに進入した時点から排紙トレイ1はバネ
54の付勢力によりカム81側へスライドし始め、最終
的に排出口E2から用紙を受取可能な位置に位置付けら
れる。排紙トレイ1のスライドは、スライドベース50
の水平移動により、その姿勢を保ったまま、換言すれば
傾くことなくなされる。
【0037】この受取位置では、図13に示すように、
排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9の
駆動ローラ9aがオーバーラップする。厳密には、図示
しないが、エンドフェンス1aには駆動ローラ9aとの
干渉を回避するための、上下方向に切り欠かれた切り欠
き凹部が形成されており、エンドフェンス1aの用紙幅
方向端部のみが駆動ローラ9aと上下方向にオーバーラ
ップするようになっている。これにより、排出口E2か
ら排出された用紙の後端が駆動ローラ9aとエンドフェ
ンス1aの間に入り込んで積載不良が生じることが防止
される。このオーバーラップ構成は、排出口E1におけ
る排紙ローラ対7に対しても同様に機能する。排紙トレ
イ1を排出口E2の受取位置にセットするための紙面検
知センサーSN6のオン・オフは、排紙トレイ1の後端
上面又は用紙上面との接触によってなされ、図示しない
がエンドフェンス1aにはこれを可能とするスリットが
形成されている。また、図示しないが、戻しコロ17と
排紙トレイ1のエンドフェンス1aとの干渉を回避する
ためにエンドフェンス1aには切り欠き凹部が形成され
ている。
排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9の
駆動ローラ9aがオーバーラップする。厳密には、図示
しないが、エンドフェンス1aには駆動ローラ9aとの
干渉を回避するための、上下方向に切り欠かれた切り欠
き凹部が形成されており、エンドフェンス1aの用紙幅
方向端部のみが駆動ローラ9aと上下方向にオーバーラ
ップするようになっている。これにより、排出口E2か
ら排出された用紙の後端が駆動ローラ9aとエンドフェ
ンス1aの間に入り込んで積載不良が生じることが防止
される。このオーバーラップ構成は、排出口E1におけ
る排紙ローラ対7に対しても同様に機能する。排紙トレ
イ1を排出口E2の受取位置にセットするための紙面検
知センサーSN6のオン・オフは、排紙トレイ1の後端
上面又は用紙上面との接触によってなされ、図示しない
がエンドフェンス1aにはこれを可能とするスリットが
形成されている。また、図示しないが、戻しコロ17と
排紙トレイ1のエンドフェンス1aとの干渉を回避する
ためにエンドフェンス1aには切り欠き凹部が形成され
ている。
【0038】上記カム構成によれば、排紙トレイ1の上
下移動力を利用して排紙トレイ1を用紙排出方向にスラ
イドさせ、排紙ローラ対9との干渉を回避できるので、
干渉を回避するための専用の駆動源を設ける必要がな
く、低コスト化を実現できる利点がある。
下移動力を利用して排紙トレイ1を用紙排出方向にスラ
イドさせ、排紙ローラ対9との干渉を回避できるので、
干渉を回避するための専用の駆動源を設ける必要がな
く、低コスト化を実現できる利点がある。
【0039】次に、図14及び図15に基づいて排紙ト
レイ1に対するエンドフェンス1aの上下方向の移動が
可能な支持構成を説明する。エンドフェンス1aの用紙
幅方向両側には、エンドフェンス1aを上方向へ付勢す
るエンドフェンス付勢手段としてのバネ100が収容さ
れており、その下端がエンドフェンス1aの下端に係止
されている。バネ100の上端は、スライドベース50
から用紙幅方向両側から用紙排出方向に延長されたエン
ドフェンス係合部50bから用紙幅方向外側に突出した
バネ係止片50cに係止されている。各エンドフェンス
係合部50bには、上下方向に間隔をおいてガイドコロ
102,102が回転自在に支持されており、これらの
ガイドコロ102はエンドフェンス1aのガイド凹部1
04の内面に接触して転動するようになっている。
レイ1に対するエンドフェンス1aの上下方向の移動が
可能な支持構成を説明する。エンドフェンス1aの用紙
幅方向両側には、エンドフェンス1aを上方向へ付勢す
るエンドフェンス付勢手段としてのバネ100が収容さ
れており、その下端がエンドフェンス1aの下端に係止
されている。バネ100の上端は、スライドベース50
から用紙幅方向両側から用紙排出方向に延長されたエン
ドフェンス係合部50bから用紙幅方向外側に突出した
バネ係止片50cに係止されている。各エンドフェンス
係合部50bには、上下方向に間隔をおいてガイドコロ
102,102が回転自在に支持されており、これらの
ガイドコロ102はエンドフェンス1aのガイド凹部1
04の内面に接触して転動するようになっている。
【0040】エンドフェンス1aの用紙幅方向両側に
は、上下方向に延びる歯部としてのラック106が形成
されており、これらのラック106にはスライドベース
50のエンドフェンス係合部50bに支持されたギア手
段108が噛み合っている。ギア手段108は、エンド
フェンス係合部50b間に支持された軸110と、軸1
10の端部においてエンドフェンス係合部50bの外方
に固定された、ラック106に噛み合うピニオンギア1
12と、内方に固定されたワンウェイクラッチ内蔵のア
イドルギア114を有している。ラック106と、ギア
手段108との噛み合い構成によって、排紙トレイ1に
対するエンドフェンス1aの相対的移動時の位相ずれが
防止されている。
は、上下方向に延びる歯部としてのラック106が形成
されており、これらのラック106にはスライドベース
50のエンドフェンス係合部50bに支持されたギア手
段108が噛み合っている。ギア手段108は、エンド
フェンス係合部50b間に支持された軸110と、軸1
10の端部においてエンドフェンス係合部50bの外方
に固定された、ラック106に噛み合うピニオンギア1
12と、内方に固定されたワンウェイクラッチ内蔵のア
イドルギア114を有している。ラック106と、ギア
手段108との噛み合い構成によって、排紙トレイ1に
対するエンドフェンス1aの相対的移動時の位相ずれが
防止されている。
【0041】また、エンドフェンス係合部50bには、
排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの移動をロッ
クするロック手段としてのクラッチ116がスタッドを
介して固定されており、そのクラッチギア116aはア
イドルギア114に噛み合っている。クラッチ116が
オフの場合にはエンドフェンス1aはバネ100の付勢
力でギア手段108を回転させながら上方へ突出移動す
る。クラッチ116をオンすると、ギア手段108がロ
ックされるため、エンドフェンス1aはバネ100の付
勢力に抗して任意の位置(ロックされた位置)で停止す
る。なお、クラッチ116及びアイドルギア114は用
紙幅方向における一方側のみに設けられている。
排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの移動をロッ
クするロック手段としてのクラッチ116がスタッドを
介して固定されており、そのクラッチギア116aはア
イドルギア114に噛み合っている。クラッチ116が
オフの場合にはエンドフェンス1aはバネ100の付勢
力でギア手段108を回転させながら上方へ突出移動す
る。クラッチ116をオンすると、ギア手段108がロ
ックされるため、エンドフェンス1aはバネ100の付
勢力に抗して任意の位置(ロックされた位置)で停止す
る。なお、クラッチ116及びアイドルギア114は用
紙幅方向における一方側のみに設けられている。
【0042】図8及び図9に示すように、カム81の上
端部には、エンドフェンス1aの上方への移動を制限す
る制限部材としてのストッパー118が設けられてい
る。エンドフェンス1aに設けられたガイドコロ80が
ストッパー118に当接するようになっており、これに
よりエンドフェンス1aの上方への移動が制限される。
アイドルギア114に内蔵されたワンウェイクラッチの
機能により、エンドフェンス1aが拘束された状態でも
排紙トレイ1は上方への移動を許容されるようになって
いる。従って、図8に示すような状態でエンドフェンス
1aがロックされて排紙トレイ1が上方移動し、ガイド
コロ80がストッパー118に当接しても排紙トレイ1
は引き続いて上昇でき、退避位置検知センサーSN5に
より正確に位置決めできるようになっている。
端部には、エンドフェンス1aの上方への移動を制限す
る制限部材としてのストッパー118が設けられてい
る。エンドフェンス1aに設けられたガイドコロ80が
ストッパー118に当接するようになっており、これに
よりエンドフェンス1aの上方への移動が制限される。
アイドルギア114に内蔵されたワンウェイクラッチの
機能により、エンドフェンス1aが拘束された状態でも
排紙トレイ1は上方への移動を許容されるようになって
いる。従って、図8に示すような状態でエンドフェンス
1aがロックされて排紙トレイ1が上方移動し、ガイド
コロ80がストッパー118に当接しても排紙トレイ1
は引き続いて上昇でき、退避位置検知センサーSN5に
より正確に位置決めできるようになっている。
【0043】エンドフェンス1aをストッパー118で
押し下げて排紙トレイ1の積載面と排出口E1のとの距
離が少ない状態で排出ができるので、用紙の丸まり等に
よる積載不良を防止することができる。退避位置検知セ
ンサーSN5によって用紙上面が検知されると排紙トレ
イ1は所定距離下降され、この動作を繰り返して用紙積
載が進行する。排紙トレイ1が下降すると、相対的にエ
ンドフェンス1aは上昇することになる。排紙トレイ1
が排出口E2の受取位置にセットされる場合には、図9
に示すように、カム81の傾斜部81bが制限部材とし
て機能する。
押し下げて排紙トレイ1の積載面と排出口E1のとの距
離が少ない状態で排出ができるので、用紙の丸まり等に
よる積載不良を防止することができる。退避位置検知セ
ンサーSN5によって用紙上面が検知されると排紙トレ
イ1は所定距離下降され、この動作を繰り返して用紙積
載が進行する。排紙トレイ1が下降すると、相対的にエ
ンドフェンス1aは上昇することになる。排紙トレイ1
が排出口E2の受取位置にセットされる場合には、図9
に示すように、カム81の傾斜部81bが制限部材とし
て機能する。
【0044】排出口E1、E2で排紙トレイ1に用紙を
排出する場合には、エンドフェンス1aとの相対的移動
を可能とするためにクラッチ116はオフされる。上述
のように排紙トレイ1は用紙排出方向にスライド可能で
あるため、排出口E2の受取位置に排紙トレイ1がセッ
トされている状態で、人的あるいは何らかの外力がガイ
ドコロ80と傾斜部81bとの係止状態を外すように作
用した場合、エンドフェンス1aはバネ100の付勢力
で勢いよく上方に突出する。この突出による部品破損や
事故を防止する観点から、図14に示すように、排紙ト
レイ1が排出口E2の受取位置にセットされた状態では
排紙トレイ1の用紙排出方向のスライドをロックするス
ライドロック手段120が設けられている。
排出する場合には、エンドフェンス1aとの相対的移動
を可能とするためにクラッチ116はオフされる。上述
のように排紙トレイ1は用紙排出方向にスライド可能で
あるため、排出口E2の受取位置に排紙トレイ1がセッ
トされている状態で、人的あるいは何らかの外力がガイ
ドコロ80と傾斜部81bとの係止状態を外すように作
用した場合、エンドフェンス1aはバネ100の付勢力
で勢いよく上方に突出する。この突出による部品破損や
事故を防止する観点から、図14に示すように、排紙ト
レイ1が排出口E2の受取位置にセットされた状態では
排紙トレイ1の用紙排出方向のスライドをロックするス
ライドロック手段120が設けられている。
【0045】スライドロック手段120は、スライドベ
ース50に固定されたロックフレーム122と、ロック
フレーム122に設けられた軸124に回動自在に支持
されたロックレバー126と、ロックレバー126を回
動させるソレノイド128と、ロックレバー126を復
帰させるバネ130と、ベース本体40に固定されたロ
ック爪132を有している。排紙トレイ1が排出口E2
の受取位置にセットされると、自動的にロックレバー1
26がロック爪132に係合するようになっている。排
紙トレイ1の移動時には、ソレノイド128がオンされ
る。ソレノイド128がオンされると、ロックレバー1
26が上方に回動し、ロック爪132との係合が外れ
る。
ース50に固定されたロックフレーム122と、ロック
フレーム122に設けられた軸124に回動自在に支持
されたロックレバー126と、ロックレバー126を回
動させるソレノイド128と、ロックレバー126を復
帰させるバネ130と、ベース本体40に固定されたロ
ック爪132を有している。排紙トレイ1が排出口E2
の受取位置にセットされると、自動的にロックレバー1
26がロック爪132に係合するようになっている。排
紙トレイ1の移動時には、ソレノイド128がオンされ
る。ソレノイド128がオンされると、ロックレバー1
26が上方に回動し、ロック爪132との係合が外れ
る。
【0046】次に、排紙トレイ2のシフト構成を説明す
る。図16及び図17に示すように、側板3の裏側に
は、シフトモータ46、クランクギヤ47等が配置さ
れ、側板3をシフトできるようになっている。側板3の
裏面に上下に延びる長孔を有する部材85が固定され、
この長孔にクランクギヤ47に偏心して固定されたピン
86が係合されている。シフトモータ46の回転はベル
ト84によりウォームギヤ82に伝達され、これに噛み
合うクランクギヤ47が回転する。このシフト運動はシ
フトセンサーSN14により監視され、停止位置を確定
するようになっている。側板3と排紙トレイ2は排紙ト
レイ2の上下移動を許容する櫛状に嵌合されており、側
板3の動きに排紙トレイ2が追随することとなる。かか
る構成により、排紙トレイ2における仕分けスタックが
可能となっている。
る。図16及び図17に示すように、側板3の裏側に
は、シフトモータ46、クランクギヤ47等が配置さ
れ、側板3をシフトできるようになっている。側板3の
裏面に上下に延びる長孔を有する部材85が固定され、
この長孔にクランクギヤ47に偏心して固定されたピン
86が係合されている。シフトモータ46の回転はベル
ト84によりウォームギヤ82に伝達され、これに噛み
合うクランクギヤ47が回転する。このシフト運動はシ
フトセンサーSN14により監視され、停止位置を確定
するようになっている。側板3と排紙トレイ2は排紙ト
レイ2の上下移動を許容する櫛状に嵌合されており、側
板3の動きに排紙トレイ2が追随することとなる。かか
る構成により、排紙トレイ2における仕分けスタックが
可能となっている。
【0047】本実施形態ではオフセットスタックを排紙
トレイ1,2自体のシフト動作(排紙トレイ1のシフト
動作については後述)で実現しているが、例えば搬送ロ
ーラあるいは排紙ローラをシフト動作させることで用紙
を搬送中にシフトさせることも可能である。また、排紙
トレイ2におけるオフセットスタックは、ステイプルユ
ニット60のジョガーフェンスを利用した方法も考えら
れる。また、これらの方法を組み合わせることも可能で
ある。
トレイ1,2自体のシフト動作(排紙トレイ1のシフト
動作については後述)で実現しているが、例えば搬送ロ
ーラあるいは排紙ローラをシフト動作させることで用紙
を搬送中にシフトさせることも可能である。また、排紙
トレイ2におけるオフセットスタックは、ステイプルユ
ニット60のジョガーフェンスを利用した方法も考えら
れる。また、これらの方法を組み合わせることも可能で
ある。
【0048】制御手段150は、図18に示すように、
CPU152、I/Oインターフェース104等を有す
るマイクロコンピュータであり、複写機Gの図示しない
装置本体のコントロールパネルの各スイッチ(SW)
等、及び紙面検知センサーSN6等の各センサーからの
信号がI/Oインターフェース104を介してCPU1
52へ入力される。CPU152は、入力された信号に
基づいて、排紙トレイ1用の上下モータ55、排紙トレ
イ2用の上下モータ31、ソレノイド20a、ソレノイ
ド21a、叩きソレノイド66、各搬送ローラ対を駆動
する搬送モータ、各排紙ローラ対を駆動する排紙モー
タ、ステイプラー61を駆動するステイプルモータ、放
出ベルト71を駆動する放出モータ72、ステイプラー
61を移動させるステイプル移動モータ69、ジョガー
フェンス11を駆動するジョガーモータ63等の駆動を
制御する。搬送ローラ対10を駆動する搬送モータのパ
ルス信号はCPU152に入力されてカウントされ、こ
のカウントに応じて叩きソレノイド66が制御される。
整合制御手段は、CPU152,及びCPU152を動
かす種々のオペレーションプログラムによって構成され
る。
CPU152、I/Oインターフェース104等を有す
るマイクロコンピュータであり、複写機Gの図示しない
装置本体のコントロールパネルの各スイッチ(SW)
等、及び紙面検知センサーSN6等の各センサーからの
信号がI/Oインターフェース104を介してCPU1
52へ入力される。CPU152は、入力された信号に
基づいて、排紙トレイ1用の上下モータ55、排紙トレ
イ2用の上下モータ31、ソレノイド20a、ソレノイ
ド21a、叩きソレノイド66、各搬送ローラ対を駆動
する搬送モータ、各排紙ローラ対を駆動する排紙モー
タ、ステイプラー61を駆動するステイプルモータ、放
出ベルト71を駆動する放出モータ72、ステイプラー
61を移動させるステイプル移動モータ69、ジョガー
フェンス11を駆動するジョガーモータ63等の駆動を
制御する。搬送ローラ対10を駆動する搬送モータのパ
ルス信号はCPU152に入力されてカウントされ、こ
のカウントに応じて叩きソレノイド66が制御される。
整合制御手段は、CPU152,及びCPU152を動
かす種々のオペレーションプログラムによって構成され
る。
【0049】上記構成において、先ず、綴じ処理を行わ
ない非ステイプルモードが選択された場合の動作につい
て説明する。 (排出口E1から排紙トレイ1に排紙する場合)コピー
済みの用紙が入口ローラ対5により受け入れられ、搬送
ローラ対6で搬送され、排紙ローラ対7により排出さ
れ、排紙トレイ1にスタックされる。このとき、排紙ロ
ーラ対7は、排紙センサーSN2が用紙後端を検知する
と減速され、これによりスタック性が向上する。
ない非ステイプルモードが選択された場合の動作につい
て説明する。 (排出口E1から排紙トレイ1に排紙する場合)コピー
済みの用紙が入口ローラ対5により受け入れられ、搬送
ローラ対6で搬送され、排紙ローラ対7により排出さ
れ、排紙トレイ1にスタックされる。このとき、排紙ロ
ーラ対7は、排紙センサーSN2が用紙後端を検知する
と減速され、これによりスタック性が向上する。
【0050】(排出口E2から排紙トレイ1に排紙する
場合)コピー済みの用紙が入口ローラ対5により受け入
れられ、搬送ローラ対8で搬送され、排紙ローラ対9に
より排出され、排紙トレイ1にスタックされる。このと
き、排紙ローラ対9は、排紙センサーSN3が用紙後端
を検知すると減速され、これによりスタック性が向上す
る。また、順次コピー済みの用紙が排出され、その上面
が紙面検知センサーSN6に検知されると、上下モータ
55が駆動されて排紙トレイ1が下降させられ、紙面高
さが常に適正な高さに保たれる。
場合)コピー済みの用紙が入口ローラ対5により受け入
れられ、搬送ローラ対8で搬送され、排紙ローラ対9に
より排出され、排紙トレイ1にスタックされる。このと
き、排紙ローラ対9は、排紙センサーSN3が用紙後端
を検知すると減速され、これによりスタック性が向上す
る。また、順次コピー済みの用紙が排出され、その上面
が紙面検知センサーSN6に検知されると、上下モータ
55が駆動されて排紙トレイ1が下降させられ、紙面高
さが常に適正な高さに保たれる。
【0051】(排出口E2から排紙トレイ2に排紙する
場合)コピー済みの用紙が入口ローラ対5により受け入
れられ、搬送ローラ対8で搬送され、排紙ローラ対9に
より排出され、排紙トレイ2にスタックされる。このと
き、排紙ローラ対9は、排紙センサーSN3が用紙後端
を検知すると減速され、これによりスタック性が向上す
る。また、順次コピー済みの用紙が排出され、その上面
が紙面検知センサーSN6に検知されると、上下モータ
31が駆動されて排紙トレイ2が下降させられ、紙面高
さが常に適正な高さに保たれる。また、ソート及びスタ
ックモード時には、複写機Gのコントロールパネルなど
から出される仕切信号により、シフトモータ46が駆動
されて排紙トレイ2のシフト動作がなされ、ジョブ終了
まで仕分けを行う。
場合)コピー済みの用紙が入口ローラ対5により受け入
れられ、搬送ローラ対8で搬送され、排紙ローラ対9に
より排出され、排紙トレイ2にスタックされる。このと
き、排紙ローラ対9は、排紙センサーSN3が用紙後端
を検知すると減速され、これによりスタック性が向上す
る。また、順次コピー済みの用紙が排出され、その上面
が紙面検知センサーSN6に検知されると、上下モータ
31が駆動されて排紙トレイ2が下降させられ、紙面高
さが常に適正な高さに保たれる。また、ソート及びスタ
ックモード時には、複写機Gのコントロールパネルなど
から出される仕切信号により、シフトモータ46が駆動
されて排紙トレイ2のシフト動作がなされ、ジョブ終了
まで仕分けを行う。
【0052】次に、制御手段150による排紙トレイ
1,2の制御動作を説明する。まず、排紙トレイ1,2
のイニシャル動作(ホーミング動作)について説明す
る。排紙トレイ1のホームポジション(電源投入時の位
置)は、図1に示すように、排紙トレイ1の積載面後端
又は積載された用紙の上面後端が退避位置検知センサー
SN5に検知された位置、排紙トレイ2は紙面検知セン
サーSN6によりその積載面後端又は積載された用紙の
上面後端が検知された位置である。このイニシャル動作
を図19のフローチャートに基づいて説明する。なお、
以降のフローチャートにおいては、単に排紙トレイ1を
トレイ1と、排紙トレイ2をトレイ2と略記する。ま
ず、排紙トレイ1を排出口E1の受取位置にセットする
ため制御手段150は退避位置検知センサーSN5をチ
ェックし(S1)、オフであればクラッチ116をオン
して排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの上方移
動をロックし(S2)、その後排紙トレイ1を上昇させ
る(S3)。ロックしないとエンドフェンス1aがバネ
100の付勢力で急激に突出し、部品の破損や事故を生
じる危険性があるからである。
1,2の制御動作を説明する。まず、排紙トレイ1,2
のイニシャル動作(ホーミング動作)について説明す
る。排紙トレイ1のホームポジション(電源投入時の位
置)は、図1に示すように、排紙トレイ1の積載面後端
又は積載された用紙の上面後端が退避位置検知センサー
SN5に検知された位置、排紙トレイ2は紙面検知セン
サーSN6によりその積載面後端又は積載された用紙の
上面後端が検知された位置である。このイニシャル動作
を図19のフローチャートに基づいて説明する。なお、
以降のフローチャートにおいては、単に排紙トレイ1を
トレイ1と、排紙トレイ2をトレイ2と略記する。ま
ず、排紙トレイ1を排出口E1の受取位置にセットする
ため制御手段150は退避位置検知センサーSN5をチ
ェックし(S1)、オフであればクラッチ116をオン
して排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの上方移
動をロックし(S2)、その後排紙トレイ1を上昇させ
る(S3)。ロックしないとエンドフェンス1aがバネ
100の付勢力で急激に突出し、部品の破損や事故を生
じる危険性があるからである。
【0053】続いて退避位置検知センサーSN5をチェ
ックし(S4)、オンになったら排紙トレイ1を停止さ
せる(S5)。この場合、エンドフェンス1aのガイド
コロ80がストッパー118に当接してエンドフェンス
1aの上方移動が制限され且つ相対的移動がロックされ
ていても排紙トレイ1はワンウェイクラッチの機能によ
り上昇して退避位置検知センサーSN5をオンさせる。
従って、排紙トレイ1を上昇させる場合にエンドフェン
ス1aの突出量を制御する必要はなく、任意の突出量で
ロックしても構わない。排紙トレイ1を停止させた後、
クラッチ116をオフする(S6)。その後排紙トレイ
1を下降させ(S7)、退避位置検知センサーSN5を
チェックし(S8)、退避位置検知センサーSN5がオ
ンからオフになったら排紙トレイ1を停止させる(S
9)。S1において、退避位置検知センサーSN5がオ
ンであればS7に進む。
ックし(S4)、オンになったら排紙トレイ1を停止さ
せる(S5)。この場合、エンドフェンス1aのガイド
コロ80がストッパー118に当接してエンドフェンス
1aの上方移動が制限され且つ相対的移動がロックされ
ていても排紙トレイ1はワンウェイクラッチの機能によ
り上昇して退避位置検知センサーSN5をオンさせる。
従って、排紙トレイ1を上昇させる場合にエンドフェン
ス1aの突出量を制御する必要はなく、任意の突出量で
ロックしても構わない。排紙トレイ1を停止させた後、
クラッチ116をオフする(S6)。その後排紙トレイ
1を下降させ(S7)、退避位置検知センサーSN5を
チェックし(S8)、退避位置検知センサーSN5がオ
ンからオフになったら排紙トレイ1を停止させる(S
9)。S1において、退避位置検知センサーSN5がオ
ンであればS7に進む。
【0054】次に、排紙トレイ2を排出口E2の受取位
置にセットするため制御手段150は紙面検知センサー
SN6をチェックし(S10)、オフの場合には排紙ト
レイ2を上昇させる(S11)。続いて紙面検知センサ
ーSN6をチェックし(S12)、オンになったら排紙
トレイ2を停止させる(S13)。次に排紙トレイ2を
下降させ(S14)、紙面検知センサーSN6をチェッ
クし(S15)、オンからオフになったら排紙トレイ2
を停止させ(S16)、排紙トレイ1の位置フラグに0
をセットする(S17)。S10において、紙面検知セ
ンサーSN6がオンの場合にはS14に進む。
置にセットするため制御手段150は紙面検知センサー
SN6をチェックし(S10)、オフの場合には排紙ト
レイ2を上昇させる(S11)。続いて紙面検知センサ
ーSN6をチェックし(S12)、オンになったら排紙
トレイ2を停止させる(S13)。次に排紙トレイ2を
下降させ(S14)、紙面検知センサーSN6をチェッ
クし(S15)、オンからオフになったら排紙トレイ2
を停止させ(S16)、排紙トレイ1の位置フラグに0
をセットする(S17)。S10において、紙面検知セ
ンサーSN6がオンの場合にはS14に進む。
【0055】次に、図20のフローチャートに基づい
て、排紙トレイ1の位置フラグが0で排紙トレイ1を排
出口E2の受取位置に、排紙トレイ2を待機位置にセッ
トする場合を説明する。まず、排紙トレイ1の位置フラ
グをチェックし(S101)、位置フラグが0であれ
ば、排紙トレイ1が排出口E1の受取位置にあると判断
して以下の動作を行う。まず、排紙トレイ2を待機位置
にセットするため排紙トレイ2を下降させ(S10
2)、次に待機位置検知センサーSN8がオンからオフ
になったかどうか、すなわち、排紙トレイ2の下端でオ
ンし、その上端又は排紙トレイ2上の用紙の上面が通過
してオフしたかどうかをチェックし(S103)、待機
位置検知センサーSN8がオンからオフになったら排紙
トレイ2を停止させる(S104)。
て、排紙トレイ1の位置フラグが0で排紙トレイ1を排
出口E2の受取位置に、排紙トレイ2を待機位置にセッ
トする場合を説明する。まず、排紙トレイ1の位置フラ
グをチェックし(S101)、位置フラグが0であれ
ば、排紙トレイ1が排出口E1の受取位置にあると判断
して以下の動作を行う。まず、排紙トレイ2を待機位置
にセットするため排紙トレイ2を下降させ(S10
2)、次に待機位置検知センサーSN8がオンからオフ
になったかどうか、すなわち、排紙トレイ2の下端でオ
ンし、その上端又は排紙トレイ2上の用紙の上面が通過
してオフしたかどうかをチェックし(S103)、待機
位置検知センサーSN8がオンからオフになったら排紙
トレイ2を停止させる(S104)。
【0056】次に、排紙トレイ1を排出口E2の受取位
置にセットするため排紙トレイ1を下降させ(S10
5)、トレイ1検知センサーSN18をチェックする
(S106)。排紙トレイ1が排出口E1から下降する
場合、クラッチ116はオフされているので、排紙トレ
イ1の下降に伴いエンドフェンス1aは相対的に上昇
し、排紙トレイ1に対して最大限突出した状態で排出口
E2を通過する。
置にセットするため排紙トレイ1を下降させ(S10
5)、トレイ1検知センサーSN18をチェックする
(S106)。排紙トレイ1が排出口E1から下降する
場合、クラッチ116はオフされているので、排紙トレ
イ1の下降に伴いエンドフェンス1aは相対的に上昇
し、排紙トレイ1に対して最大限突出した状態で排出口
E2を通過する。
【0057】この場合、排紙トレイ1が排出口E2を通
過する時点ではエンドフェンス1aのガイドコロ80は
カム81の厚肉部81a上にあり、紙面検知センサーS
N6で排紙トレイ1の積載面後端又は用紙の上面後端を
検知することはできない。このため、エンドフェンス1
aのガイドコロ80がカム81の傾斜部81bを通過し
た所定の位置で排紙トレイ1を停止させ、その後上昇さ
せるようになっている。この排紙トレイ1の所定の位置
を確定するためにトレイ1検知センサーSN18が設け
られており(図8及び図9参照、図1及び図2では省
略)、その所定位置は、ベース部材57の後端によって
トレイ1検知センサーSN18がオンした位置である。
過する時点ではエンドフェンス1aのガイドコロ80は
カム81の厚肉部81a上にあり、紙面検知センサーS
N6で排紙トレイ1の積載面後端又は用紙の上面後端を
検知することはできない。このため、エンドフェンス1
aのガイドコロ80がカム81の傾斜部81bを通過し
た所定の位置で排紙トレイ1を停止させ、その後上昇さ
せるようになっている。この排紙トレイ1の所定の位置
を確定するためにトレイ1検知センサーSN18が設け
られており(図8及び図9参照、図1及び図2では省
略)、その所定位置は、ベース部材57の後端によって
トレイ1検知センサーSN18がオンした位置である。
【0058】従って、トレイ1検知センサーSN18が
オンになったら排紙トレイ1を停止させ(S107)、
その後排紙トレイ1を上昇させる(S108)。この場
合、エンドフェンス1aのガイドコロ80がカム81の
傾斜部81bに当接し、エンドフェンス1aはその上方
移動を制限されるので、排紙トレイ1のみが上昇するこ
とになる。次に紙面検知センサーSN6をチェックし
(S109)、排紙トレイ1の積載面上端又は用紙上面
によりオンになったら排紙トレイ1を停止させる(S1
10)。次に排紙トレイ1を下降させ(S111)、紙
面検知センサーSN6がオンからオフになったかどうか
をチェックする(S112)。オンからオフになった
ら、排紙トレイ1を停止させ(S113)、排紙トレイ
1の位置フラグに1をセットする(S114)。
オンになったら排紙トレイ1を停止させ(S107)、
その後排紙トレイ1を上昇させる(S108)。この場
合、エンドフェンス1aのガイドコロ80がカム81の
傾斜部81bに当接し、エンドフェンス1aはその上方
移動を制限されるので、排紙トレイ1のみが上昇するこ
とになる。次に紙面検知センサーSN6をチェックし
(S109)、排紙トレイ1の積載面上端又は用紙上面
によりオンになったら排紙トレイ1を停止させる(S1
10)。次に排紙トレイ1を下降させ(S111)、紙
面検知センサーSN6がオンからオフになったかどうか
をチェックする(S112)。オンからオフになった
ら、排紙トレイ1を停止させ(S113)、排紙トレイ
1の位置フラグに1をセットする(S114)。
【0059】本実施形態では、上述のように、排紙トレ
イ2を排出口E2の受取位置に位置させるための検知手
段としての紙面検知センサーSN6を、排紙トレイ1を
排出口E2の受取位置に位置させるための検知手段とし
て共用している。
イ2を排出口E2の受取位置に位置させるための検知手
段としての紙面検知センサーSN6を、排紙トレイ1を
排出口E2の受取位置に位置させるための検知手段とし
て共用している。
【0060】次に、排紙トレイ1の位置フラグが1で、
排紙トレイ1を排出口E2の受取位置に又は排紙トレイ
2を待機位置にセットする場合を、図21のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、排紙トレイ1の位置フ
ラグをチェックし(S201)、位置フラグが1であれ
ば、排紙トレイ1が排出口E2の受取位置にあることを
確認するため、排紙トレイ1を上昇させ(S202)、
紙面検知センサーSN6をチェックする(S203)。
この場合、エンドフェンス1aのガイドコロ80がカム
81の傾斜部81bに当接し、エンドフェンス1aはそ
の上方移動を制限されるので、排紙トレイ1のみが上昇
する。紙面検知センサーSN6がオンしたら排紙トレイ
1を停止させ(S204)、次いで排紙トレイ1を下降
させる(S205)。続いて紙面検知センサーSN6を
チェックし(S206)、紙面検知センサーSN6がオ
ンからオフになったら排紙トレイ1を停止させ(S20
7)、排紙トレイ1を排出口E2の受取位置にセットす
る。
排紙トレイ1を排出口E2の受取位置に又は排紙トレイ
2を待機位置にセットする場合を、図21のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、排紙トレイ1の位置フ
ラグをチェックし(S201)、位置フラグが1であれ
ば、排紙トレイ1が排出口E2の受取位置にあることを
確認するため、排紙トレイ1を上昇させ(S202)、
紙面検知センサーSN6をチェックする(S203)。
この場合、エンドフェンス1aのガイドコロ80がカム
81の傾斜部81bに当接し、エンドフェンス1aはそ
の上方移動を制限されるので、排紙トレイ1のみが上昇
する。紙面検知センサーSN6がオンしたら排紙トレイ
1を停止させ(S204)、次いで排紙トレイ1を下降
させる(S205)。続いて紙面検知センサーSN6を
チェックし(S206)、紙面検知センサーSN6がオ
ンからオフになったら排紙トレイ1を停止させ(S20
7)、排紙トレイ1を排出口E2の受取位置にセットす
る。
【0061】次に、排紙トレイ2を待機位置(待機状
態)にセットするため、排紙トレイ2を上昇させ(S2
08)、待機位置検知センサーSN8をチェックする
(S209)。オンしたら排紙トレイ2を停止させ(S
210)、続いて排紙トレイ2を下降させる(S21
1)。次に、待機位置検知センサーSN8をチェックし
(S212)、待機位置検知センサーSN8がオンから
オフになったら排紙トレイ2を停止させる(S21
3)。そして、排紙トレイ1の位置フラグを1にセット
する(S214)。すなわち、位置フラグが1の場合に
は、排紙トレイ1を上昇・下降させて紙面検知センサー
SN6により排出口E2の受取位置に再セットし、排紙
トレイ2を上昇・下降させて待機位置検知センサーSN
8により待機位置に再セットする。
態)にセットするため、排紙トレイ2を上昇させ(S2
08)、待機位置検知センサーSN8をチェックする
(S209)。オンしたら排紙トレイ2を停止させ(S
210)、続いて排紙トレイ2を下降させる(S21
1)。次に、待機位置検知センサーSN8をチェックし
(S212)、待機位置検知センサーSN8がオンから
オフになったら排紙トレイ2を停止させる(S21
3)。そして、排紙トレイ1の位置フラグを1にセット
する(S214)。すなわち、位置フラグが1の場合に
は、排紙トレイ1を上昇・下降させて紙面検知センサー
SN6により排出口E2の受取位置に再セットし、排紙
トレイ2を上昇・下降させて待機位置検知センサーSN
8により待機位置に再セットする。
【0062】次に、排紙トレイ1の位置フラグが0で排
紙トレイ1を排出口E1の受取位置に又は排紙トレイ2
を排出口E2の受取位置に再セットする場合の動作を、
図22のフローチャートに基づいて説明する。まず、排
紙トレイ1の位置フラグをチェックし(S301)、0
であれば排紙トレイ1が排出口E1の受取位置にあると
判断して以下の動作を行う。まず、排紙トレイ2を排出
口E2の受取位置にセットするため紙面検知センサーS
N6をチェックし(S302)、オフであれば排紙トレ
イ2を上昇させる(S303)。続いて紙面検知センサ
ーSN6をチェックし(S304)、オンしたら排紙ト
レイ2を停止させ(S305)、次いで排紙トレイ2を
下降させる(S306)。さらに紙面検知センサーSN
6をチェックし(S307)、紙面検知センサーSN6
がオンからオフになったら排紙トレイ2を停止させる
(S308)。
紙トレイ1を排出口E1の受取位置に又は排紙トレイ2
を排出口E2の受取位置に再セットする場合の動作を、
図22のフローチャートに基づいて説明する。まず、排
紙トレイ1の位置フラグをチェックし(S301)、0
であれば排紙トレイ1が排出口E1の受取位置にあると
判断して以下の動作を行う。まず、排紙トレイ2を排出
口E2の受取位置にセットするため紙面検知センサーS
N6をチェックし(S302)、オフであれば排紙トレ
イ2を上昇させる(S303)。続いて紙面検知センサ
ーSN6をチェックし(S304)、オンしたら排紙ト
レイ2を停止させ(S305)、次いで排紙トレイ2を
下降させる(S306)。さらに紙面検知センサーSN
6をチェックし(S307)、紙面検知センサーSN6
がオンからオフになったら排紙トレイ2を停止させる
(S308)。
【0063】次に、退避位置検知センサーSN5をチェ
ックし(S309)、オフの場合には排紙トレイ1を上
昇させる(S310)。続いて退避位置検知センサーS
N5をチェックし(S311)、オンになったら排紙ト
レイ1を停止させる(S312)。この場合、エンドフ
ェンス1aのガイドコロ80がストッパー118に当接
し、排紙トレイ1のみが上方に移動してその積載面後端
又は用紙の上面後端により退避位置検知センサーSN5
がオンする。次に、排紙トレイ1を下降させ(S31
3)、退避位置検知センサーSN5をチェックし(S3
14)、退避位置検知センサーSN5がオンからオフに
なったら排紙トレイ1を停止させる(S315)。そし
て、排紙トレイ1の位置フラグに0をセットする(S3
16)。S309で退避位置検知センサーSN5がオン
の場合には、S313に進む。すなわち、位置フラグが
0の場合には、排紙トレイ2を上昇・下降させて紙面検
知センサーSN6により排出口E2の受取位置に再セッ
トし、排紙トレイ1を上昇・下降させて退避位置検知セ
ンサーSN5により排出口E1の受取位置に再セットす
る。
ックし(S309)、オフの場合には排紙トレイ1を上
昇させる(S310)。続いて退避位置検知センサーS
N5をチェックし(S311)、オンになったら排紙ト
レイ1を停止させる(S312)。この場合、エンドフ
ェンス1aのガイドコロ80がストッパー118に当接
し、排紙トレイ1のみが上方に移動してその積載面後端
又は用紙の上面後端により退避位置検知センサーSN5
がオンする。次に、排紙トレイ1を下降させ(S31
3)、退避位置検知センサーSN5をチェックし(S3
14)、退避位置検知センサーSN5がオンからオフに
なったら排紙トレイ1を停止させる(S315)。そし
て、排紙トレイ1の位置フラグに0をセットする(S3
16)。S309で退避位置検知センサーSN5がオン
の場合には、S313に進む。すなわち、位置フラグが
0の場合には、排紙トレイ2を上昇・下降させて紙面検
知センサーSN6により排出口E2の受取位置に再セッ
トし、排紙トレイ1を上昇・下降させて退避位置検知セ
ンサーSN5により排出口E1の受取位置に再セットす
る。
【0064】次に、排紙トレイ1の位置フラグが1で、
排紙トレイ1を排出口E1の受取位置に又は排紙トレイ
2を排出口E2の受取位置にセットする場合を、図23
のフローチャートに基づいて説明する。排紙トレイ1の
位置フラグをチェックし(S401)、位置フラグが1
であれば、排紙トレイ1は排出口E2の受取位置にある
と判断して以下の動作を行う。まず、クラッチ116を
オンして排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの上
方移動をロックし(S402)、排紙トレイ1を排出口
E1の受取位置にセットするため排紙トレイ1を上昇さ
せる(S403)。
排紙トレイ1を排出口E1の受取位置に又は排紙トレイ
2を排出口E2の受取位置にセットする場合を、図23
のフローチャートに基づいて説明する。排紙トレイ1の
位置フラグをチェックし(S401)、位置フラグが1
であれば、排紙トレイ1は排出口E2の受取位置にある
と判断して以下の動作を行う。まず、クラッチ116を
オンして排紙トレイ1に対するエンドフェンス1aの上
方移動をロックし(S402)、排紙トレイ1を排出口
E1の受取位置にセットするため排紙トレイ1を上昇さ
せる(S403)。
【0065】次に退避位置検知センサーSN5をチェッ
クし(S404)、オンしたら排紙トレイ1を停止させ
る(S405)。この場合、エンドフェンス1aのガイ
ドコロ80がストッパー118に当接してエンドフェン
ス1aの上方移動が制限され且つ相対的移動がロックさ
れていても排紙トレイ1はワンウェイクラッチの機能に
より上昇して退避位置検知センサーSN5をオンさせ
る。次にクラッチ116をオフし(S406)、排紙ト
レイ1を下降させ(S407)、退避位置検知センサー
SN5をチェックする(S408)。退避位置検知セン
サーSN5がオンからオフになったら、排紙トレイ1を
停止させる(S409)。
クし(S404)、オンしたら排紙トレイ1を停止させ
る(S405)。この場合、エンドフェンス1aのガイ
ドコロ80がストッパー118に当接してエンドフェン
ス1aの上方移動が制限され且つ相対的移動がロックさ
れていても排紙トレイ1はワンウェイクラッチの機能に
より上昇して退避位置検知センサーSN5をオンさせ
る。次にクラッチ116をオフし(S406)、排紙ト
レイ1を下降させ(S407)、退避位置検知センサー
SN5をチェックする(S408)。退避位置検知セン
サーSN5がオンからオフになったら、排紙トレイ1を
停止させる(S409)。
【0066】次に、紙面検知センサーSN6をチェック
し(S410)、オフの場合には排紙トレイ2を排出口
E2の受取位置にセットするため排紙トレイ2を上昇さ
せ(S411)、続いて紙面検知センサーSN6をチェ
ックし(S412)、オンになったら排紙トレイ2を停
止させる(S413)。次に排紙トレイ2を下降させ
(S414)、紙面検知センサーSN6をチェックする
(S415)。紙面検知センサーSN6がオンからオフ
になったら排紙トレイ2を停止させ(S416)、排紙
トレイ1の位置フラグに0をセットする(S417)。
S410で紙面検知センサーSN6がオンの場合には、
S414に進む。
し(S410)、オフの場合には排紙トレイ2を排出口
E2の受取位置にセットするため排紙トレイ2を上昇さ
せ(S411)、続いて紙面検知センサーSN6をチェ
ックし(S412)、オンになったら排紙トレイ2を停
止させる(S413)。次に排紙トレイ2を下降させ
(S414)、紙面検知センサーSN6をチェックする
(S415)。紙面検知センサーSN6がオンからオフ
になったら排紙トレイ2を停止させ(S416)、排紙
トレイ1の位置フラグに0をセットする(S417)。
S410で紙面検知センサーSN6がオンの場合には、
S414に進む。
【0067】実際のコピー動作においては、複写機等の
画像形成装置の操作部、あるいはプリンタドライバー上
で後処理モード、及び排紙先が決定され、その情報に基
づき排紙トレイの切り換えが実施される。図1に示す状
態(排紙トレイデフォルト状態)においては、ステイプ
ルモードで排紙トレイ1への排出時のみ排紙トレイの切
り換えが行われる。すなわち、排紙トレイ1は排出口E
2の受取位置にセットされる。図2に示すような状態で
ジョブが終了した場合には、排紙トレイ1,2のホーミ
ング動作は複写機Gの制御部の判断で適宜実施される。
画像形成装置の操作部、あるいはプリンタドライバー上
で後処理モード、及び排紙先が決定され、その情報に基
づき排紙トレイの切り換えが実施される。図1に示す状
態(排紙トレイデフォルト状態)においては、ステイプ
ルモードで排紙トレイ1への排出時のみ排紙トレイの切
り換えが行われる。すなわち、排紙トレイ1は排出口E
2の受取位置にセットされる。図2に示すような状態で
ジョブが終了した場合には、排紙トレイ1,2のホーミ
ング動作は複写機Gの制御部の判断で適宜実施される。
【0068】次に、測距センサ154について説明す
る。本実施形態における測距センサ154は、一般に市
販されている光学式の反射型センサであり、検出距離は
40〜300mmである。測距センサ154からの出力
電圧(0V〜3V)を図18に示すCPU152の入力
ポートにより読み込み、読み取った電圧値の高/低によ
り検出距離の遠い/近いを判断できる。図24は、測距
センサ154の特性を示すグラフである。グラフから判
るように、反射物(用紙)までの距離が40mmの場合
には、測距センサ154の出力電圧は約3Vであり、3
00mmの場合には約0.4Vである。
る。本実施形態における測距センサ154は、一般に市
販されている光学式の反射型センサであり、検出距離は
40〜300mmである。測距センサ154からの出力
電圧(0V〜3V)を図18に示すCPU152の入力
ポートにより読み込み、読み取った電圧値の高/低によ
り検出距離の遠い/近いを判断できる。図24は、測距
センサ154の特性を示すグラフである。グラフから判
るように、反射物(用紙)までの距離が40mmの場合
には、測距センサ154の出力電圧は約3Vであり、3
00mmの場合には約0.4Vである。
【0069】図25に示すように、本実施形態における
測距センサ154と排紙トレイ2の積載面間の距離w1
は約200mmであり、用紙Pが正常に排出されている
ときは、図24のグラフから、約0.1V以下の変化と
なる。しかしながら、用紙Pが丸まった場合、検出距離
はw2となって50mm以上変化するため、約0.3V
以上の変化が生じる。この変化を捉えれば積載異常を検
知することが可能となる。距離の大きな変化(電圧値の
大きな変化)が所定時間続いた場合、制御手段150は
丸まりが発生したと判断して、図18に示すTDX端子
より積載異常を画像形成装置Gに通知する。画像形成装
置Gはこの通知を受けて以降の用紙の排出、すなわち画
像形成動作を停止する。
測距センサ154と排紙トレイ2の積載面間の距離w1
は約200mmであり、用紙Pが正常に排出されている
ときは、図24のグラフから、約0.1V以下の変化と
なる。しかしながら、用紙Pが丸まった場合、検出距離
はw2となって50mm以上変化するため、約0.3V
以上の変化が生じる。この変化を捉えれば積載異常を検
知することが可能となる。距離の大きな変化(電圧値の
大きな変化)が所定時間続いた場合、制御手段150は
丸まりが発生したと判断して、図18に示すTDX端子
より積載異常を画像形成装置Gに通知する。画像形成装
置Gはこの通知を受けて以降の用紙の排出、すなわち画
像形成動作を停止する。
【0070】ところで、測距センサ154の出力電圧値
の変化については、丸まり発生時以外にも同様の変化が
見られる場合がある。例えば、図26に示すように、用
紙Pの先端がカールしている場合である。この場合にも
検出距離がw2に近いw3となる。用紙Pの先端が持ち
上がった状態を測距センサ154が読み込んだ瞬間(実
線)のみ電圧値の異常が発生するが、測距センサ154
の読み取り位置を用紙先端が通過した後は正常状態(二
点鎖線)と同じように電圧値は元に戻るようになる。こ
のため、上記所定時間を、用紙のカールによる距離の大
きな変化の持続時間を超える大きさに設定すれば、カー
ルの場合と丸まりの場合を区別できる。例えば、電圧値
の大きな変化が約2秒〜3秒以上の間持続した場合にの
み丸まりが発生したと判断するようにすることでより正
確な検出が可能となる。実際には、カールの場合に生じ
る電圧値大きな変化の持続時間を実験的に求め、これを
超える時間を所定時間として制御手段150のROMに
格納する。
の変化については、丸まり発生時以外にも同様の変化が
見られる場合がある。例えば、図26に示すように、用
紙Pの先端がカールしている場合である。この場合にも
検出距離がw2に近いw3となる。用紙Pの先端が持ち
上がった状態を測距センサ154が読み込んだ瞬間(実
線)のみ電圧値の異常が発生するが、測距センサ154
の読み取り位置を用紙先端が通過した後は正常状態(二
点鎖線)と同じように電圧値は元に戻るようになる。こ
のため、上記所定時間を、用紙のカールによる距離の大
きな変化の持続時間を超える大きさに設定すれば、カー
ルの場合と丸まりの場合を区別できる。例えば、電圧値
の大きな変化が約2秒〜3秒以上の間持続した場合にの
み丸まりが発生したと判断するようにすることでより正
確な検出が可能となる。実際には、カールの場合に生じ
る電圧値大きな変化の持続時間を実験的に求め、これを
超える時間を所定時間として制御手段150のROMに
格納する。
【0071】丸まりの判断動作を図27のフローチャー
トに基づいて説明する。まず、用紙出力(排出)が開始
されたかどうかをチェックし(S501)、開始された
場合には、排紙トレイ2への用紙出力が開始されたかど
うかをチェックする(S502)。排紙トレイ2への用
紙出力が開始された場合、測距センサ154の検知情報
の読み込みを開始する(S503)。測距センサ154
の出力電圧値が0.3V以上変化したかどうかをチェッ
クし(S504)、変化した場合にはその電圧値の変化
が3秒以上続いたかどうかをチェックする(S50
5)。3秒以上続いた場合には、TDX端子より画像形
成装置Gへ積載異常を通知し(S506)、通知を受け
た画像形成装置Gは用紙出力を停止する(S507)。
トに基づいて説明する。まず、用紙出力(排出)が開始
されたかどうかをチェックし(S501)、開始された
場合には、排紙トレイ2への用紙出力が開始されたかど
うかをチェックする(S502)。排紙トレイ2への用
紙出力が開始された場合、測距センサ154の検知情報
の読み込みを開始する(S503)。測距センサ154
の出力電圧値が0.3V以上変化したかどうかをチェッ
クし(S504)、変化した場合にはその電圧値の変化
が3秒以上続いたかどうかをチェックする(S50
5)。3秒以上続いた場合には、TDX端子より画像形
成装置Gへ積載異常を通知し(S506)、通知を受け
た画像形成装置Gは用紙出力を停止する(S507)。
【0072】判断のための時間(所定時間としての3
秒)としては、画像形成装置Gより出力される用紙の処
理速度にも影響があるため、用紙の出力間隔が2〜3秒
以下の場合には、用紙間隔の時間分異常状態(高い電圧
変化状態)が持続した場合としても差し支えない。すな
わち、上記フローチャートの場合でいうと、S505に
おける3秒以上経過?というのを、用紙1枚出力終了?
と置き換えてもよい。換言すれば、所定時間を、排出さ
れる用紙間の間隔時間以内としてもよい。本実施形態で
は、測距センサ154を反射型のフォトセンサとした
が、下方の排紙トレイに排出される用紙との間の距離を
検出できればよく、例えば超音波方式のものでもよい。
また、測距センサ154を1つ設ける構成としたが、用
紙のサイズによっては丸まりの膨らみ部分を検出できな
い場合がる。このような場合には、排紙トレイ1の底面
としてのベース部材57に、用紙排出方向に間隔をおい
て、あるいは検出角度をずらして複数の測距センサ15
4を設け、制御手段150は用紙サイズに応じて最適な
測距センサ154を選択するようにしてもよい。
秒)としては、画像形成装置Gより出力される用紙の処
理速度にも影響があるため、用紙の出力間隔が2〜3秒
以下の場合には、用紙間隔の時間分異常状態(高い電圧
変化状態)が持続した場合としても差し支えない。すな
わち、上記フローチャートの場合でいうと、S505に
おける3秒以上経過?というのを、用紙1枚出力終了?
と置き換えてもよい。換言すれば、所定時間を、排出さ
れる用紙間の間隔時間以内としてもよい。本実施形態で
は、測距センサ154を反射型のフォトセンサとした
が、下方の排紙トレイに排出される用紙との間の距離を
検出できればよく、例えば超音波方式のものでもよい。
また、測距センサ154を1つ設ける構成としたが、用
紙のサイズによっては丸まりの膨らみ部分を検出できな
い場合がる。このような場合には、排紙トレイ1の底面
としてのベース部材57に、用紙排出方向に間隔をおい
て、あるいは検出角度をずらして複数の測距センサ15
4を設け、制御手段150は用紙サイズに応じて最適な
測距センサ154を選択するようにしてもよい。
【0073】上記実施形態では排紙トレイ2のみ仕分け
ができる構成としたが、排紙トレイ1においても仕分け
ができるようにしてもよい。また、上記実施形態では、
排紙トレイ1をカム81によって用紙排出方向にスライ
ドさせる方式を示したが、排紙ローラ対9との干渉を回
避するための駆動源を設け(従ってバネ54は不要)、
該駆動源の制御によって排紙トレイ1をスライドさせる
方式も採用することができる。その一例を、図28及び
図29に基づいて説明する。なお、上記実施形態と同一
部分は同一符号で示し、要部のみ説明する。また、特に
必要がない限り既にした構成及び機能上の説明は省略す
る。本実施形態では、排紙トレイ1を用紙排出方向にス
ライドさせる駆動源を、排紙トレイ1を上下方向に移動
させる駆動源としての上下モータ55とは独立した別個
のものとしている。
ができる構成としたが、排紙トレイ1においても仕分け
ができるようにしてもよい。また、上記実施形態では、
排紙トレイ1をカム81によって用紙排出方向にスライ
ドさせる方式を示したが、排紙ローラ対9との干渉を回
避するための駆動源を設け(従ってバネ54は不要)、
該駆動源の制御によって排紙トレイ1をスライドさせる
方式も採用することができる。その一例を、図28及び
図29に基づいて説明する。なお、上記実施形態と同一
部分は同一符号で示し、要部のみ説明する。また、特に
必要がない限り既にした構成及び機能上の説明は省略す
る。本実施形態では、排紙トレイ1を用紙排出方向にス
ライドさせる駆動源を、排紙トレイ1を上下方向に移動
させる駆動源としての上下モータ55とは独立した別個
のものとしている。
【0074】本実施形態における排紙トレイ1は、自重
で用紙排出方向上流側にスライドできる構成となってい
る。また、用紙の仕分けスタックを可能にすべく、排紙
トレイ1を用紙排出方向と略直交する用紙幅方向にスラ
イド可能に設けており、さらに、排紙トレイ1を用紙幅
方向にスライドさせる駆動源を、排紙トレイ1を用紙排
出方向にスライドさせる駆動源が兼ねる構成を特徴とし
ている。すなわち、1つの駆動源(スライドモータ4
9)を用いて排紙トレイ1のスライド動作とシフト動作
が行える構成となっている。
で用紙排出方向上流側にスライドできる構成となってい
る。また、用紙の仕分けスタックを可能にすべく、排紙
トレイ1を用紙排出方向と略直交する用紙幅方向にスラ
イド可能に設けており、さらに、排紙トレイ1を用紙幅
方向にスライドさせる駆動源を、排紙トレイ1を用紙排
出方向にスライドさせる駆動源が兼ねる構成を特徴とし
ている。すなわち、1つの駆動源(スライドモータ4
9)を用いて排紙トレイ1のスライド動作とシフト動作
が行える構成となっている。
【0075】カム81の代わりに形状的に略同様のエン
ドフェンス支持部材140が設けられており、エンドフ
ェンス支持部材140の上端部には排出口E1でのエン
ドフェンス1aの上方移動を制限するストッパー118
が設けられている。また、エンドフェンス支持部材14
0には排出口E2でのエンドフェンス1aの上方移動を
制限する制限部材としての傾斜部が形成されている。ま
た、エンドフェンス1aの裏面には、排紙トレイ1のシ
フト動作に対応できるように、ガイドコロ80に代え
て、ストッパー118、傾斜部に当接するとともに用紙
幅方向に転動可能なコロ142と、エンドフェンス支持
部材140の垂直面に接触して転動可能なコロ144が
設けられている。すなわち、2点接触転動により安定し
たシフト動作ができるようになっている。
ドフェンス支持部材140が設けられており、エンドフ
ェンス支持部材140の上端部には排出口E1でのエン
ドフェンス1aの上方移動を制限するストッパー118
が設けられている。また、エンドフェンス支持部材14
0には排出口E2でのエンドフェンス1aの上方移動を
制限する制限部材としての傾斜部が形成されている。ま
た、エンドフェンス1aの裏面には、排紙トレイ1のシ
フト動作に対応できるように、ガイドコロ80に代え
て、ストッパー118、傾斜部に当接するとともに用紙
幅方向に転動可能なコロ142と、エンドフェンス支持
部材140の垂直面に接触して転動可能なコロ144が
設けられている。すなわち、2点接触転動により安定し
たシフト動作ができるようになっている。
【0076】図28に示すように、本実施形態における
スライドベース50は、排紙トレイ1を用紙排出方向に
スライドさせる駆動源としての正逆転可能なスライドモ
ータ49及びベルト15を介して回転されるクランクプ
ーリ48により駆動され、用紙排出方向にスライド運動
をする。また、スライドベース50はシャフト51に対
して用紙幅方向にスライド自在に支持されている。スラ
イドベース50には用紙の排出方向に延びる長孔50b
が形成されており、この長孔50bにクランクプーリ4
8に形成された偏心ピン48aが係合している。
スライドベース50は、排紙トレイ1を用紙排出方向に
スライドさせる駆動源としての正逆転可能なスライドモ
ータ49及びベルト15を介して回転されるクランクプ
ーリ48により駆動され、用紙排出方向にスライド運動
をする。また、スライドベース50はシャフト51に対
して用紙幅方向にスライド自在に支持されている。スラ
イドベース50には用紙の排出方向に延びる長孔50b
が形成されており、この長孔50bにクランクプーリ4
8に形成された偏心ピン48aが係合している。
【0077】スライドベース50の停止位置は、スライ
ドセンサーSN13と、このスライドセンサーSN13
の位置からクランクプーリ48の回転面上で略90°用
紙排出方向下流側へずれた位置に設けられた前シフトセ
ンサーSN16、スライドセンサーSN13の位置から
クランクプーリ48の回転面上で略90°用紙排出方向
上流側へずれた位置に設けられた後シフトセンサーSN
17により監視されるようになっている。この監視は、
クランクプーリ48に形成された検知片48bによるス
ライドセンサーSN13,前シフトセンサーSN16,
後シフトセンサーSN17のオン・オフによってなされ
る。排紙トレイ1の検知にトレイ1検知センサーSN1
8を用いる点は最初の実施形態と同様である。
ドセンサーSN13と、このスライドセンサーSN13
の位置からクランクプーリ48の回転面上で略90°用
紙排出方向下流側へずれた位置に設けられた前シフトセ
ンサーSN16、スライドセンサーSN13の位置から
クランクプーリ48の回転面上で略90°用紙排出方向
上流側へずれた位置に設けられた後シフトセンサーSN
17により監視されるようになっている。この監視は、
クランクプーリ48に形成された検知片48bによるス
ライドセンサーSN13,前シフトセンサーSN16,
後シフトセンサーSN17のオン・オフによってなされ
る。排紙トレイ1の検知にトレイ1検知センサーSN1
8を用いる点は最初の実施形態と同様である。
【0078】図27は、排紙トレイ1が排出口E1の受
取位置にセットされ、排紙トレイ2が排出口E2の受取
位置にセットされた状態を示している。この状態は、ク
ランクプーリ48の検知片48bがスライドセンサーS
N13をオンさせた状態であり、用紙排出方向における
排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9と
の間には若干の隙間gが生じている。この状態から、排
紙トレイ2を待機位置にセットし、排紙トレイ1を排出
口E2の用紙受取位置にセットする場合、排紙トレイ1
が排出口E2を上方から下方へ通過する移動において、
排紙トレイ1は、スライドセンサーSN13がオンした
位置に維持され、これにより排紙ローラ対9と干渉する
ことなく通過する。
取位置にセットされ、排紙トレイ2が排出口E2の受取
位置にセットされた状態を示している。この状態は、ク
ランクプーリ48の検知片48bがスライドセンサーS
N13をオンさせた状態であり、用紙排出方向における
排紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9と
の間には若干の隙間gが生じている。この状態から、排
紙トレイ2を待機位置にセットし、排紙トレイ1を排出
口E2の用紙受取位置にセットする場合、排紙トレイ1
が排出口E2を上方から下方へ通過する移動において、
排紙トレイ1は、スライドセンサーSN13がオンした
位置に維持され、これにより排紙ローラ対9と干渉する
ことなく通過する。
【0079】排紙トレイ1が排出口E2を通過し、所定
の位置に達すると、排紙トレイ1(厳密にはベース部材
57)の上下移動が停止され、スライドモータ49が矢
印N方向に回転駆動される。ここでの所定の位置は、ベ
ース部材57の後端がトレイ1検知センサーSN18で
検知された位置である。この所定位置は、ベース部材5
7を停止させた状態で排紙トレイ1を用紙排出方向上流
側にスライドさせた場合に最大限に突出したエンドフェ
ンス1aのコロ142がエンドフェンス支持部材140
の傾斜部に入り込む位置である。トレイ1検知センサー
SN18は、ベース部材57を検知して排紙トレイ1を
(厳密にはその積載面後端又は用紙上面後端を)排出口
E2の受取位置に位置させるための前段階的検知手段で
ある。
の位置に達すると、排紙トレイ1(厳密にはベース部材
57)の上下移動が停止され、スライドモータ49が矢
印N方向に回転駆動される。ここでの所定の位置は、ベ
ース部材57の後端がトレイ1検知センサーSN18で
検知された位置である。この所定位置は、ベース部材5
7を停止させた状態で排紙トレイ1を用紙排出方向上流
側にスライドさせた場合に最大限に突出したエンドフェ
ンス1aのコロ142がエンドフェンス支持部材140
の傾斜部に入り込む位置である。トレイ1検知センサー
SN18は、ベース部材57を検知して排紙トレイ1を
(厳密にはその積載面後端又は用紙上面後端を)排出口
E2の受取位置に位置させるための前段階的検知手段で
ある。
【0080】この矢印N方向の回転動作は、図29に示
すクランクプーリ48のA回転であり、前シフトセンサ
ーSN16が検知片48bでオンするとスライドモータ
49は停止する。この場合、排紙トレイ1は自重により
用紙排出方向上流側へスライドするので、排紙トレイ1
はクランクプーリ48の偏心ピン48aの移動に伴って
排紙ローラ対9側(装置本体側)へ移動し、エンドフェ
ンス支持部材140に対するコロ144の当接によって
所定の用紙受取位置に位置決めされる。これにより、排
紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9の駆
動ローラ9aがオーバーラップし、排紙トレイ1が排出
口E2の受取位置にセットされる。この用紙排出方向の
スライド移動と同時に、排紙トレイ1はシャフト51に
沿って用紙幅方向にもスライド移動する(A移動)。排
紙ローラ対9との干渉を回避する場合には、逆動作とな
る。
すクランクプーリ48のA回転であり、前シフトセンサ
ーSN16が検知片48bでオンするとスライドモータ
49は停止する。この場合、排紙トレイ1は自重により
用紙排出方向上流側へスライドするので、排紙トレイ1
はクランクプーリ48の偏心ピン48aの移動に伴って
排紙ローラ対9側(装置本体側)へ移動し、エンドフェ
ンス支持部材140に対するコロ144の当接によって
所定の用紙受取位置に位置決めされる。これにより、排
紙トレイ1のエンドフェンス1aと排紙ローラ対9の駆
動ローラ9aがオーバーラップし、排紙トレイ1が排出
口E2の受取位置にセットされる。この用紙排出方向の
スライド移動と同時に、排紙トレイ1はシャフト51に
沿って用紙幅方向にもスライド移動する(A移動)。排
紙ローラ対9との干渉を回避する場合には、逆動作とな
る。
【0081】次に、用紙を仕分けスタックする場合、ク
ランクプーリ48がB回転するようにスライドモータ4
9を回転させる。クランクプーリ48がB回転すると、
排紙トレイ1はシャフト51に沿ってB移動する。この
B移動は後シフトセンサーSN17が検知片48bによ
りオンしたときに停止する。この状態で所定枚数が積載
されると、今度はクランクプーリ48がC回転するよう
にスライドモータ49を逆回転させる。クランクプーリ
48がC回転すると、排紙トレイ1はシャフト51に沿
ってC移動する。このC移動は前シフトセンサーSN1
6が検知片48bによりオンしたときに停止する。
ランクプーリ48がB回転するようにスライドモータ4
9を回転させる。クランクプーリ48がB回転すると、
排紙トレイ1はシャフト51に沿ってB移動する。この
B移動は後シフトセンサーSN17が検知片48bによ
りオンしたときに停止する。この状態で所定枚数が積載
されると、今度はクランクプーリ48がC回転するよう
にスライドモータ49を逆回転させる。クランクプーリ
48がC回転すると、排紙トレイ1はシャフト51に沿
ってC移動する。このC移動は前シフトセンサーSN1
6が検知片48bによりオンしたときに停止する。
【0082】この、用紙排出方向と略直交した排紙トレ
イ1の往復運動(往復スライド)により排紙トレイ1へ
の用紙の仕分けスタックが可能となる。この場合、スラ
イドモータ49は、排紙トレイ1を用紙排出方向にスラ
イドさせる駆動源であるとともに、排紙トレイ1を用紙
幅方向にスライドさせる駆動源でもある。
イ1の往復運動(往復スライド)により排紙トレイ1へ
の用紙の仕分けスタックが可能となる。この場合、スラ
イドモータ49は、排紙トレイ1を用紙排出方向にスラ
イドさせる駆動源であるとともに、排紙トレイ1を用紙
幅方向にスライドさせる駆動源でもある。
【0083】
【発明の効果】請求項1又は6記載の発明によれば、用
紙を排出するための1つの排出口と、該排出口に対して
用紙を受け取り可能に設定される複数の排紙トレイを有
し、少なくとも1つの排紙トレイは該排出口を上下方向
に通過移動可能に設けられている用紙積載装置におい
て、上記排出口から上記排紙トレイに排出される用紙の
排出状態を検知する排出状態検知手段と、該排出状態検
知手段の検知情報に基づいて以降の用紙の排出の続行・
停止を判断する制御手段を有している構成としたので、
丸まりの発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
紙を排出するための1つの排出口と、該排出口に対して
用紙を受け取り可能に設定される複数の排紙トレイを有
し、少なくとも1つの排紙トレイは該排出口を上下方向
に通過移動可能に設けられている用紙積載装置におい
て、上記排出口から上記排紙トレイに排出される用紙の
排出状態を検知する排出状態検知手段と、該排出状態検
知手段の検知情報に基づいて以降の用紙の排出の続行・
停止を判断する制御手段を有している構成としたので、
丸まりの発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
【0084】請求項2又は6記載の発明によれば、請求
項1記載の用紙積載装置において、上記排出状態検知手
段が上記排出口を上下方向に通過移動可能な排紙トレイ
に設けられ、且つ、該排出状態検知手段は該排紙トレイ
の下方に位置する他の排紙トレイに排出された用紙の略
中央部との間の距離を検知可能な測距センサであり、該
測距センサの出力値の大きな変化が所定時間続いた場
合、上記制御手段は積載異常と判断して以降の用紙の排
出を停止する制御を行う構成としたので、低コストで丸
まりの発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
項1記載の用紙積載装置において、上記排出状態検知手
段が上記排出口を上下方向に通過移動可能な排紙トレイ
に設けられ、且つ、該排出状態検知手段は該排紙トレイ
の下方に位置する他の排紙トレイに排出された用紙の略
中央部との間の距離を検知可能な測距センサであり、該
測距センサの出力値の大きな変化が所定時間続いた場
合、上記制御手段は積載異常と判断して以降の用紙の排
出を停止する制御を行う構成としたので、低コストで丸
まりの発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
【0085】請求項3又は6記載の発明によれば、請求
項2記載の用紙積載装置において、上記所定時間が、用
紙のカールによる距離の大きな変化の持続時間を超える
大きさに設定されている構成としたので、丸まりとカー
ルを確実に区別でき、不要な装置停止による能率低下を
防止できる。
項2記載の用紙積載装置において、上記所定時間が、用
紙のカールによる距離の大きな変化の持続時間を超える
大きさに設定されている構成としたので、丸まりとカー
ルを確実に区別でき、不要な装置停止による能率低下を
防止できる。
【0086】請求項4又は6記載の発明によれば、請求
項2又は3記載の用紙積載装置において、上記所定時間
が、排出される用紙間の間隔時間以内に設定されている
構成としたので、画像形成速度を落とすことなく丸まり
の発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
項2又は3記載の用紙積載装置において、上記所定時間
が、排出される用紙間の間隔時間以内に設定されている
構成としたので、画像形成速度を落とすことなく丸まり
の発生による用紙落下等の不具合を防止できる。
【0087】請求項5又は6記載の発明によれば、請求
項2乃至4の何れかに記載の用紙積載装置において、上
記測距センサが用紙サイズに対応して複数設けられ、排
出される用紙のサイズに応じて対応する測距センサが選
択される構成としたので、用紙サイズに拘わらず丸まり
の発生を確実に検知できる。
項2乃至4の何れかに記載の用紙積載装置において、上
記測距センサが用紙サイズに対応して複数設けられ、排
出される用紙のサイズに応じて対応する測距センサが選
択される構成としたので、用紙サイズに拘わらず丸まり
の発生を確実に検知できる。
【図1】本発明の一実施形態に係る用紙積載装置として
の用紙後処理装置の概要正面図で、下側の排紙トレイを
排出口E2の受取位置にセットした状態の図である。
の用紙後処理装置の概要正面図で、下側の排紙トレイを
排出口E2の受取位置にセットした状態の図である。
【図2】上側の排紙トレイを排出口E2の受取位置にセ
ットした状態の用紙後処理装置の概要正面図である。
ットした状態の用紙後処理装置の概要正面図である。
【図3】ステイプルユニットの斜視図である。
【図4】ステイプルユニットにおける叩き動作を示す概
要正面図である。
要正面図である。
【図5】ステイプルユニットの斜視図である。
【図6】ステイプルユニットの排出動作を示す斜視図で
ある。
ある。
【図7】放出ベルトのホームポジション検知構成を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図8】下側の排紙トレイが排出口E2の受取位置にセ
ットされている状態の排紙トレイの昇降機構の概要正面
図である。
ットされている状態の排紙トレイの昇降機構の概要正面
図である。
【図9】上側の排紙トレイが排出口E2の受取位置にセ
ットされている状態の排紙トレイの昇降機構の概要正面
図である。
ットされている状態の排紙トレイの昇降機構の概要正面
図である。
【図10】排紙トレイの昇降機構の概要側面図である。
【図11】下側の排紙トレイの駆動機構を示す斜視図で
ある。
ある。
【図12】上側の排紙トレイが排出口を通過移動可能な
状態を示す図で、(a)は概要平面図、(b)は概要側
面図である。
状態を示す図で、(a)は概要平面図、(b)は概要側
面図である。
【図13】上側の排紙トレイが排出口の受取位置にセッ
トされた状態の概要平面図である。
トされた状態の概要平面図である。
【図14】上側の排紙トレイに対するエンドフェンスの
支持構成を示す概要正面図である。
支持構成を示す概要正面図である。
【図15】上側の排紙トレイに対するエンドフェンスの
支持構成を示す要部斜視図である。
支持構成を示す要部斜視図である。
【図16】下側の排紙トレイのシフト構成を示す斜視図
である。
である。
【図17】下側の排紙トレイのシフト構成を示す斜視図
である。
である。
【図18】制御ブロック図である。
【図19】排紙トレイのイニシャル動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図20】上側の排紙トレイを排出口E2の受取位置に
セットするための動作を示すフローチャートである。
セットするための動作を示すフローチャートである。
【図21】排出口E2に位置する上側の排紙トレイを該
排出口E2に再セットする動作を示すフローチャートで
ある。
排出口E2に再セットする動作を示すフローチャートで
ある。
【図22】排出口E1の受取位置にセットされた上側の
排紙トレイを該排出口の受取位置に再セットする動作を
示すフローチャートである。
排紙トレイを該排出口の受取位置に再セットする動作を
示すフローチャートである。
【図23】排出口E2の受取位置にセットされた上側の
排紙トレイを排出口E1の受取位置にセットするための
動作を示すフローチャートである。
排紙トレイを排出口E1の受取位置にセットするための
動作を示すフローチャートである。
【図24】測距センサの距離特性を示すグラフである。
【図25】丸まりを検出している状態を示す要部正面図
である。
である。
【図26】カールを有する用紙の排出状態を示す要部正
面図である。
面図である。
【図27】丸まりの検出動作のフローチャートとであ
る。
る。
【図28】他の実施形態において、上側の排紙トレイが
排出口を通過移動可能な状態を示す図で、(a)は概要
平面図、(b)は概要側面図である。
排出口を通過移動可能な状態を示す図で、(a)は概要
平面図、(b)は概要側面図である。
【図29】図28で示した実施形態において、上側の排
紙トレイを排出口E2の受取位置にセットした状態の概
要平面図である。
紙トレイを排出口E2の受取位置にセットした状態の概
要平面図である。
1 排出口を通過移動する排紙トレイとしての排紙トレ
イ 2 排紙トレイ E2 排出口 150 制御手段 154 測距センサ
イ 2 排紙トレイ E2 排出口 150 制御手段 154 測距センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 飯田 淳一
東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式
会社リコー内
(72)発明者 齊藤 広元
東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式
会社リコー内
(72)発明者 佐々木 剛
東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式
会社リコー内
(72)発明者 鈴木 伸宜
東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式
会社リコー内
(72)発明者 山田 健次
東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式
会社リコー内
Fターム(参考) 3F048 AA02 AA04 AA05 BA11 BB01
DC12
3F049 DA12 DA14 DB02 EA29 LA02
LA05 LA07 LB03
3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA04
BF03 BF07 CA07 CA08 DA01
DA16
3F106 JA01 JA05 JA09 LA02 LA05
LA07 LB03
Claims (6)
- 【請求項1】用紙を排出するための1つの排出口と、該
排出口に対して用紙を受け取り可能に設定される複数の
排紙トレイを有し、少なくとも1つの排紙トレイは該排
出口を上下方向に通過移動可能に設けられている用紙積
載装置において、 上記排出口から上記排紙トレイに排出される用紙の排出
状態を検知する排出状態検知手段と、該排出状態検知手
段の検知情報に基づいて以降の用紙の排出の続行・停止
を判断する制御手段を有していることを特徴とする用紙
積載装置。 - 【請求項2】請求項1記載の用紙積載装置において、 上記排出状態検知手段が上記排出口を上下方向に通過移
動可能な排紙トレイに設けられ、且つ、該排出状態検知
手段は該排紙トレイの下方に位置する他の排紙トレイに
排出された用紙の略中央部との間の距離を検知可能な測
距センサであり、該測距センサの出力値の大きな変化が
所定時間続いた場合、上記制御手段は積載異常と判断し
て以降の用紙の排出を停止する制御を行うことを特徴と
する用紙積載装置。 - 【請求項3】請求項2記載の用紙積載装置において、 上記所定時間が、用紙のカールによる距離の大きな変化
の持続時間を超える大きさに設定されていることを特徴
とする用紙積載装置。 - 【請求項4】請求項2又は3記載の用紙積載装置におい
て、 上記所定時間が、排出される用紙間の間隔時間以内に設
定されていることを特徴とする用紙積載装置。 - 【請求項5】請求項2乃至4の何れかに記載の用紙積載
装置において、 上記測距センサが用紙サイズに対応して複数設けられ、
排出される用紙のサイズに応じて対応する測距センサが
選択されることを特徴とする用紙積載装置。 - 【請求項6】像担持体上に形成された潜像を現像手段に
よりトナー像として可視像化し、該トナー像を用紙に転
写した後定着を行う画像形成装置であって、定着済みの
用紙を処理する用紙積載装置を一体不可分に又は分離可
能に有する画像形成装置において、 上記用紙積載装置が、請求項1乃至5の何れかに記載の
ものであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212414A JP2003026370A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 用紙積載装置・画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212414A JP2003026370A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 用紙積載装置・画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003026370A true JP2003026370A (ja) | 2003-01-29 |
Family
ID=19047578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001212414A Pending JP2003026370A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 用紙積載装置・画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003026370A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120320A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2012020840A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 用紙積載装置 |
JP2012188226A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2020203761A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置 |
JP2021084757A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
US20230159298A1 (en) * | 2021-11-23 | 2023-05-25 | Canon Production Printing Holding B.V. | Sheet stacker with sheet flipping confirmation |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001212414A patent/JP2003026370A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120320A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP4556987B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2010-10-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
US7942413B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-05-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus provided with output tray and control method thereof |
JP2012020840A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 用紙積載装置 |
JP2012188226A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2020203761A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置 |
JP2021084757A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
JP7427433B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-05 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
US20230159298A1 (en) * | 2021-11-23 | 2023-05-25 | Canon Production Printing Holding B.V. | Sheet stacker with sheet flipping confirmation |
US11891262B2 (en) * | 2021-11-23 | 2024-02-06 | Canon Production Printing Holding B.V. | Sheet stacker with sheet flipping confirmation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7568688B2 (en) | Sheet alignment device, sheet finishing apparatus including the same, and image processing system including the same | |
US5092509A (en) | Sheet stapling apparatus | |
US7487964B2 (en) | Sheet finisher for an image forming apparatus | |
JP4814156B2 (ja) | シート揃え機構及びシート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008063063A (ja) | シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
US20040181309A1 (en) | Sheet stacking apparatus | |
JPH11165935A (ja) | 排紙トレイおよび用紙後処理装置 | |
JP2003026370A (ja) | 用紙積載装置・画像形成装置 | |
JP2783327B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP4598331B2 (ja) | 用紙積載装置及び画像形成装置 | |
JP3652917B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2003026366A (ja) | 用紙積載装置・画像形成装置 | |
JP3920576B2 (ja) | シート状媒体整合装置 | |
JP4185268B2 (ja) | 用紙積載装置・画像形成装置 | |
JP4976246B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP2007261700A (ja) | シート処理装置と画像形成装置 | |
JP3889554B2 (ja) | 用紙積載装置・後処理装置・画像形成装置 | |
JP4073505B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH10181981A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3857008B2 (ja) | 用紙積載装置 | |
JP2002068563A (ja) | 用紙積載装置 | |
JP2001261214A (ja) | 用紙積載装置 | |
JP4593516B2 (ja) | 用紙積載装置 | |
JP2002096960A (ja) | 用紙積載装置 | |
JP3709233B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 |