JP2020188567A - 駆動ユニット - Google Patents

駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020188567A
JP2020188567A JP2019091193A JP2019091193A JP2020188567A JP 2020188567 A JP2020188567 A JP 2020188567A JP 2019091193 A JP2019091193 A JP 2019091193A JP 2019091193 A JP2019091193 A JP 2019091193A JP 2020188567 A JP2020188567 A JP 2020188567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control unit
control
torque
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188567A5 (ja
JP7345273B2 (ja
Inventor
佳宏 松岡
Yoshihiro Matsuoka
佳宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2019091193A priority Critical patent/JP7345273B2/ja
Priority to US16/834,530 priority patent/US20200361321A1/en
Priority to CN202010377310.0A priority patent/CN111942171B/zh
Priority to EP20173418.3A priority patent/EP3738844B1/en
Publication of JP2020188567A publication Critical patent/JP2020188567A/ja
Publication of JP2020188567A5 publication Critical patent/JP2020188567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345273B2 publication Critical patent/JP7345273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】坂道発進における車両の後進を防止する。【解決手段】駆動ユニット100は、モータ2、トルクコンバータ3、ブレーキセンサ81、及び制御部80を備える。トルクコンバータ3は、モータ2からのトルクが入力される。ブレーキセンサ81は、ブレーキ操作量を検知する。制御部80は、ブレーキ操作量に基づき、モータ2の出力トルクを制御する第1制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動ユニットに関するものである。
近年、モータを駆動源として走行する電気自動車が種々開発されている。電気自動車は、モータによって駆動輪を駆動させている。このような電気自動車は、ブレーキ操作がされると、摩擦ブレーキ及び回生ブレーキを使用して減速させる制御を実行している(例えば特許文献1)。
特開2017−139839号公報
上述したような電気自動車において、坂道発進の際にブレーキペダルによるブレーキ操作を解除すると、車両が後進してしまうおそれがあるという問題がある。
本発明の課題は、坂道発進において車両の後進を防止することにある。
本発明のある側面に係る駆動ユニットは、モータ、トルクコンバータ、ブレーキセンサ、及び制御部を備える。トルクコンバータは、モータからのトルクが入力される。ブレーキセンサは、ブレーキ操作量を検知する。制御部は、ブレーキ操作量に基づき、モータの出力トルクを制御する第1制御を実行する。
この構成によれば、駆動ユニットはモータからのトルクが入力されるトルクコンバータを有しているため、車両の停止中であってもモータの回転状態を維持することができる。このため、制御部がブレーキ操作量に基づいてモータの出力を制御することによって、坂道で停止中にモータを回転状態で維持することができる。したがって、発進時にブレーキを解除することによって後進せずにスムーズに発進することができる。
好ましくは、駆動ユニットは、アクセル開度を検知するアクセルセンサをさらに備える。そして、制御部は、アクセル開度が0%のとき、第1制御を実行する。
好ましくは、制御部は、アクセル開度が0%より大きいとき、第1制御を停止し、モータの出力トルクをアクセル開度に基づいて制御する第2制御を実行する。
好ましくは、駆動ユニットは、車速を検知する車速センサをさらに備る。そして、制御部は、アクセル開度が0%で且つ車速が第1閾値を超えるとき、第3制御を実行する。第3制御において、制御部は、車速が第1閾値以下となるように、モータの出力トルクを制御する、又は回生制御する。
好ましくは、駆動ユニットは、車速を検知する車速センサをさらに備える。そして、制御部は、車速が第1閾値以下のとき、第1制御を実行する。
好ましくは、制御部は、第1制御において、ブレーキ操作量が小さくなるにつれて、モータの出力トルクが大きくなるようにモータの出力トルクを制御する。
好ましくは、制御部は、第1制御において、ブレーキ操作量が第2閾値以上の場合にモータの出力トルクをゼロにする。
本発明によれば、坂道発進において車両の後進を防止することができる。
駆動ユニットの概略図。 駆動ユニットの断面図。 トルクコンバータの断面図。 インペラハブの断面図。 インペラハブの断面図。 第1冷却流路を示すための、駆動ユニットの断面図。 カバーの側壁部の断面図。 カバーの側壁部の断面図。 制御部の制御方法を示すフローチャート。 制御部の制御方法を示すフローチャート。 変形例に係る駆動ユニットの概略図。 変形例に係る第1ワンウェイクラッチの概略図。 変形例に係る駆動ユニットの概略図。
以下、本発明に係る駆動ユニットの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る駆動ユニットの概略図、図2は本実施形態に係る駆動ユニットの断面図である。なお、以下の説明において、軸方向とはモータ2及びトルクコンバータ3の回転軸Oが延びる方向である。また、円周方向とは、回転軸Oを中心とした円の円周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。また、正回転とは、車両が前進するときの回転であり、逆回転とは、車両が後進するときの回転である。
[駆動ユニット100]
図1及び図2に示すように、駆動ユニット100は、モータ2、トルクコンバータ3、制御部80、ブレーキセンサ81、アクセルセンサ82、車速センサ83、及びバッテリ84を備えている。また、駆動ユニット100は、減速機4、入力軸5、出力軸6、トルクコンバータケース7、作動流体溜り部91、及び第1冷却流路9aをさらに備えている。この駆動ユニット100は、電気自動車に搭載される。駆動ユニット100は、駆動輪101にモータ2からのトルクを伝達する。なお、トルクコンバータ3、トルクコンバータケース7、作動流体溜り部91、及び第1冷却流路9aを合わせて、トルクコンバータユニットと称する。
<モータ2>
モータ2は、原動機ケース21、ステータ22、及びロータ23を有している。本実施形態におけるモータ2は、モータである。詳細には、モータ2は、いわゆるインナーロータ型のモータである。原動機ケース21は、車体フレームなどに固定されており、回転不能である。
ステータ22は、原動機ケース21の内周面に固定されている。ステータ22は回転不能である。ロータ23は、回転軸O周りに回転する。ロータ23は、径方向において、ステータ22の内側に配置される。
<トルクコンバータ3>
トルクコンバータ3は、軸方向において、モータ2と間隔をあけて配置されている。このトルクコンバータ3とモータ2との間に、減速機4が配置されている。トルクコンバータ3の回転軸Oは、モータ2の回転軸Oと実質的に一致している。トルクコンバータ3は、モータ2からのトルクが入力される。そして、トルクコンバータ3は、モータ2からのトルクを増幅して減速機4へと出力する。
図3に示すように、トルクコンバータ3は、カバー31、インペラ32、タービン33、ステータ34、第1ワンウェイクラッチ35、及び第2ワンウェイクラッチ36を有している。また、トルクコンバータ3は、遠心クラッチ37をさらに有している。
トルクコンバータ3は、インペラ32がモータ2側(図3の左側)を向き、カバー31がモータ2と反対側(図3の右側)を向くように配置されている。このトルクコンバータ3は、トルクコンバータケース7内に収容されている。トルクコンバータ3内には作動流体が供給されている。作動流体は、例えば作動油である。
カバー31は、モータ2からのトルクが入力される。カバー31は、モータ2からのトルクによって回転する。カバー31は、モータ2から延びる入力軸5に固定されている。例えば、カバー31は、スプライン孔を有しており、入力軸5がカバー31のスプライン孔にスプライン嵌合する。このため、カバー31は、入力軸5と一体的に回転する。カバー31は、タービン33を覆うように配置されている。
カバー31は、円板部311、円筒部312、及びカバーハブ313を有している。円板部311は、中央に開口を有する。円筒部312は、円板部311の外周端部からモータ2側に延びている。円板部311と円筒部312とは1つの部材によって構成されている。
カバーハブ313は、円板部311の内周端部に固定されている。本実施形態では、カバーハブ313は、円板部311と別部材によって構成されているが、円板部311と一つの部材によって構成されていてもよい。
カバーハブ313は、第1ボス部313a、第1フランジ部313b、及び突出部313cを有している。第1ボス部313a、第1フランジ部313b、及び突出部313cは、一つの部材によって構成されている。
第1ボス部313aは、円筒状であって、スプライン孔を有している。この第1ボス部313aに、入力軸5がスプライン嵌合する。図2に示すように、第1ボス部313aは、トルクコンバータケース7に軸受部材102を介して回転可能に支持されている。このため、第1ボス部313aは、軸方向において、第1フランジ部313bからモータ2と反対側に延びている。
図3に示すように、第1フランジ部313bは、第1ボス部313aから径方向外側に延びている。詳細には、第1フランジ部313bは、第1ボス部313aのモータ2側の端部から径方向外側に延びている。この第1フランジ部313bの外周端部に、円板部311が固定されている。
突出部313cは、第1フランジ部313bから軸方向に延びている。突出部313cは、モータ2に向かって延びている。突出部313cは、第1フランジ部313bの外周端部から延びている。突出部313cは、円筒状である。この突出部313cは、複数の貫通孔313dを有している。この貫通孔313dを介して作動流体がトルクコンバータ3から排出される。
インペラ32は、カバー31と一体的に回転する。インペラ32は、カバー31に固定されている。インペラ32は、インペラシェル321、複数のインペラブレード322、インペラハブ323、及び複数の供給流路324を有している。
インペラシェル321は、カバー31に固定されている。複数のインペラブレード322はインペラシェル321の内側面に取り付けられている。
インペラハブ323は、インペラシェル321の内周端部に取り付けられている。なお、本実施形態では、インペラハブ323は、インペラシェル321と一つの部材によって構成されているが、インペラシェル321と別部材によって構成されていてもよい。
インペラハブ323は、第2ボス部323aと、第2フランジ部323bとを有する。第2ボス部323aは、円筒状であって、径方向に延びている。第2ボス部323aは、軸受部材103を介してトルクコンバータケース7に回転可能に支持されている(図2参照)。第2ボス部323a内を、固定軸104が径方向に延びている。なお、この固定軸104は円筒状であり、この固定軸104内を出力軸6が径方向に延びている。また、固定軸104は、例えば、減速機ケース42又はトルクコンバータケース7から延びている。固定軸104は、回転不能である。
供給流路324は、インペラハブ323に形成されている。詳細には、供給流路324は、第2フランジ部323bに形成されている。供給流路324は、インペラハブ323の内周面から径方向外側に延びている。そして、供給流路324は、トーラスT内に開口している。なお、トーラスTは、インペラ32とタービン33とによって囲まれた空間である。
供給流路324は、軸方向において閉じられている。すなわち、供給流路324は、インペラハブ323内を径方向に延びる貫通孔である。図4に示すように、供給流路324は、放射状に延びている。供給流路324は、径方向外側に向かって、正回転方向と反対側に傾斜している。すなわち、供給流路324は、径方向外側に向かって、逆回転方向(図4の反時計回り)に傾斜している。なお、供給流路324は直線状に延びているものに限らず、例えば、図5に示すように、供給流路324は曲線状に延びていてもよい。
図3に示すように、タービン33は、インペラ32と対向して配置されている。詳細には、タービン33は、軸方向においてインペラ32と対向している。タービン33は、作動流体を介してインペラ32からのトルクが伝達される。
タービン33は、タービンシェル331、複数のタービンブレード332、及びタービンハブ333を有している。タービンブレード332は、タービンシェル331の内側面に固定されている。
タービンハブ333は、タービンシェル331の内周端部に固定されている。例えば、タービンハブ333は、リベットによって、タービンシェル331に固定されている。本実施形態では、タービンハブ333は、タービンシェル331と別部材によって構成されているが、タービンシェル331と一つの部材によって構成されていてもよい。
タービンハブ333には、出力軸6が取り付けられている。詳細には、出力軸6が、タービンハブ333にスプライン嵌合している。タービンハブ333は、出力軸6と一体的に回転する。
タービンハブ333は、第3ボス部333a及び第3フランジ部333bを有している。第3ボス部333a及び第3フランジ部333bは、一つの部材によって構成されている。
第3ボス部333aは、円筒状であって、スプライン孔を有している。この第3ボス部333aに、出力軸6がスプライン嵌合する。第3ボス部333aは、軸方向において、第3フランジ部333bからモータ2と反対側に延びている。すなわち、第3ボス部333aは、軸方向において、第3フランジ部333bからカバーハブ313に向かって延びている、
第3ボス部333aは、径方向において、突出部313cと間隔をあけて配置されている。すなわち、径方向において、第3ボス部333aの外側に突出部313cが配置されている。第3ボス部333aと突出部313cとの間に、第1ワンウェイクラッチ35が配置されている。なお、第1ワンウェイクラッチ35が無い状態では、第3ボス部333aの外周面と、突出部313cの内周面とが対向する。
第3ボス部333aの先端とカバーハブ313との間には作動流体が流れる流路が形成されている。本実施形態では、第3ボス部333aの先端部に複数の切り欠き部333cが形成されている。切り欠き部333cは、第3ボス部333aの先端部を径方向に延びている。この切り欠き333c及び貫通孔313dを介して作動流体がトルクコンバータ3から排出される。
第3フランジ部333bは、第3ボス部333aから径方向外側に延びている。詳細には、第3フランジ部333bは、第3ボス部333aのモータ2側の端部から径方向外側に延びている。この第3フランジ部333bの外周端部に、タービンシェル331がリベットなどによって固定されている。
ステータ34は、タービン33からインペラ32へと戻る作動油を整流するように構成されている。ステータ34は、回転軸O周りに回転可能である。例えば、ステータ34は、固定軸104に、第2ワンウェイクラッチ36を介して支持されている。このステータ34は、軸方向において、インペラ32とタービン33との間に配置される。
ステータ34は、円板状のステータキャリア341と、その外周面に取り付けられる複数のステータブレード342と、を有している。
第1ワンウェイクラッチ35は、カバー31とタービン33との間に配置されている。第1ワンウェイクラッチ35は、正回転方向において、カバー31をタービン33に対して相対回転可能とする。すなわち、車両が前進するようにモータ2が正回転したとき、カバー31がタービン33と相対回転するように第1ワンウェイクラッチ35は構成されている。このため、車両の前進時は、第1ワンウェイクラッチ35は、カバー31からタービン33へとトルクを伝達しない。
一方、第1ワンウェイクラッチ35は、逆回転方向において、カバー31をタービン33と一体回転させる。すなわち、車両が後進するようにモータ2が逆回転したとき、カバー31がタービン33と一体回転するように第1ワンウェイクラッチ35は構成されている。このため、車両の後進時は、第1ワンウェイクラッチ35は、カバー31からタービン33へとトルクを伝達する。
第2ワンウェイクラッチ36は、固定軸104とステータ34との間に配置されている。第2ワンウェイクラッチ36は、ステータ34を正回転方向に回転可能とするように構成されている。一方、第2ワンウェイクラッチ36は、ステータ34を逆回転方向に回転不能とする。このステータ34によって、トルクが増幅されて、インペラ32からタービン33へと伝達される。
遠心クラッチ37は、タービン33に取り付けられている。遠心クラッチ37は、タービン33と一体的に回転する。遠心クラッチ37は、タービン33の回転によって生じる遠心力によって、カバー31とタービン33とを連結するように構成されている。詳細には、遠心クラッチ37は、タービン33が所定の回転数以上になると、カバー31からタービン33にトルクを伝達するように構成されている。
遠心クラッチ37は、複数の遠心子371と、摩擦材372とを有している。摩擦材372は、遠心子371の外周面に取り付けられている。遠心子371は、径方向に移動可能に配置されている。なお、遠心子371は、周方向に移動不能に配置されている。このため、遠心子371は、タービン33とともに回転し、遠心力によって径方向外側に移動する。
この遠心クラッチ37は、タービン33の回転数が所定の回転数以上になると、遠心子371が径方向外側に移動し、摩擦材372がカバー31の円筒部312の内周面と摩擦係合する。この結果、遠心クラッチ37はオン状態となり、カバー31からのトルクが遠心クラッチ37を介してタービン33へと伝達される。なお、遠心クラッチ37がオン状態になっても、作動流体は遠心クラッチ37を介して流通可能である。
タービン33の回転数が所定の回転数未満になると、遠心子371が径方向内側に移動し、摩擦材372とカバー31の円筒部312の内周面との摩擦係合が解除される。この結果、遠心クラッチ37はオフ状態となり、カバー31からのトルクは遠心クラッチ37を介してタービン33へと伝達されない。すなわち、カバー31からのトルクは、インペラ32に伝達された後、作動流体を介してタービン33へと伝達される。
<減速機4>
図2に示すように、減速機4は、軸方向においてモータ2とトルクコンバータ3との間に配置されている。減速機4は、トルクコンバータ3からのトルクを駆動輪101側へと伝達する。詳細には、減速機4は、トルクコンバータ3からのトルクを増幅して、デファレンシャルギア109を介して、駆動輪101側へと伝達する。なお、減速機4は、複数の歯車41と、各歯車41を収容する減速機ケース42と、を有している。なお、複数の歯車41のうちの一つは、出力軸6に固定されている。本実施形態では、歯車41は出力軸6と一つの部材で形成されている。
<入力軸5>
入力軸5は、モータ2から延びている。入力軸5は、トルクコンバータ3に向かって延びている。入力軸5の回転軸は、モータ2の回転軸、及びトルクコンバータ3の回転軸と実質的に同一線上にある。
入力軸5は、モータ2からのトルクをトルクコンバータ3に入力する。入力軸5の先端部は、トルクコンバータ3のカバーハブ313に取り付けられている。入力軸5は、モータ2のロータ23と一体的に回転する。入力軸5は、出力軸6内を延びている。入力軸5は、中実状である。入力軸5は、先端部に連通路51を有している。連通路51は、軸方向に延びている。そして、連通路51は、第1冷却流路9aに向かって開口している。
<出力軸6>
出力軸6は、トルクコンバータ3からのトルクを出力する。出力軸6は、トルクコンバータ3からのトルクを減速機4へと出力する。出力軸6は、トルクコンバータ3からモータ2に向かって延びている。
出力軸6は、円筒状である。入力軸5は、この出力軸6内を延びている。出力軸6の一方の端部(図2の右端部)は、トルクコンバータ3のタービン33に取り付けられている。一方、出力軸6の他方の端部(図2の左端部)は、減速機ケース42に軸受部材105を介して回転可能に支持されている。
<トルクコンバータケース7>
図6に示すように、トルクコンバータケース7は、トルクコンバータ3を収容している。本実施形態では、トルクコンバータケース7は、減速機ケース42と一つの部材によって構成されているが、別部材によって構成されていてもよい。
トルクコンバータケース7は、側壁部71と、外壁部72と、複数の放熱フィン73とを有している。側壁部71は、トルクコンバータ3のカバー31と対向するように配置されている。側壁部71は、回転軸Oと直交するように配置されている。
軸方向において、側壁部71の一方側(図6の左側)には、トルクコンバータ3が配置されている。一方、側壁部71の他方側(図6の右側面)は、外気と接している。すなわち、側壁部71の他方側には、熱源となる部材は配置されていない。
側壁部71の中央部には、軸受部材102を介して、カバー31が回転可能に取り付けられている。側壁部71は、第1冷却流路9a内を流れる作動流体から速やかに多くの熱を吸収して大気へ放熱できるように、比熱及び熱伝導率の大きい材料によって構成されている。例えば、側壁部71は、マグネシウム、又はアルミニウムなどによって構成されている。
外壁部72は、トルクコンバータ3の外周面と対向するように配置されている。外壁部72は、側壁部71と一つの部材によって構成されているが、別部材によって構成されていてもよい。外壁部72は、側壁部71の外周端部からモータ2に向かって延びている。外壁部72は、回転軸Oと実質的に平行に延びている。なお、外壁部72の先端部(モータ2側の端部)は、径方向内側に向かって傾斜している。外壁部72の材質は、側壁部71と同様とすることができる。
放熱フィン73は、側壁部71に形成されている。放熱フィン73は、側壁部71からトルクコンバータ3と反対側(図6の右側)に延びている。放熱フィン73は、第1冷却流路9a内を流れる作動流体を効率的に放熱するために側壁部71に取り付けられている。放熱フィン73の熱伝導率は、側壁部71の熱伝導率と同等、もしくはより高くすることが好ましいが、特に限定されない。例えば、放熱フィン73は、マグネシウム、アルミニウム、又は銅などによって構成されている。
<第1冷却流路9a>
第1冷却流路9aは、トルクコンバータ3から排出された作動流体を冷却するための流路である。第1冷却流路9aは、トルクコンバータケース7内を延びている。本実施形態では、第1冷却流路9aは、トルクコンバータケース7の上半分のみに形成されている(図2参照)。
第1冷却流路9aは、側壁部71の中央部から外周部まで延び、続いて、外壁部72を軸方向においてトルクコンバータ3を超えるまで延びている。第1冷却流路9aは、作動流体溜り部91と連通している。
図7又は図8に示すように、第1冷却流路9aは、側壁部71内において、複数の経路を有している。本実施形態では、第1冷却流路9aは、側壁部71内において、2本の経路に分かれている。第1冷却流路9aは、側壁部71内において、中央部から外周部まで直線状に延びるのではなく、蛇行しながら延びている。
第1冷却流路9aは、外壁部72内においても複数の経路を有していてもよい。本実施形態では、例えば、第1冷却流路9aは、外壁部72内において、3本の経路に分かれている。第1冷却流路9aは、外壁部72内では直線状に軸方向に延びているが、蛇行しながら延びていてもよい。
[作動流体溜り部]
図6に示すように、作動流体溜り部91は、軸方向において、側壁部71と協働してトルクコンバータ3を挟むように配置されている。すなわち、軸方向において、作動流体溜り部91、トルクコンバータ3、側壁部71の順で並んでいる。作動流体溜り部91は、減速機ケース42内に配置されている。作動流体溜り部91は、回転軸Oの上方に配置されている。
作動流体溜り部91は、トルクコンバータ3に供給する作動流体を内部に有している。作動流体溜り部91は、底面に供給孔92を有している。この供給孔92から排出された作動流体は、固定軸104とインペラハブ323の第2ボス部323aとの間の流路106を介して、トルクコンバータ3へと供給される。
具体的には、トルクコンバータ3のインペラ32の回転によって遠心力が生じ、流路106内の作動流体が供給流路324を介してトーラスT内へと供給される。そして、トルクコンバータ3から排出された作動流体は、連通路51を介して第1冷却流路9aへと流れる。そして、第1冷却流路9aを流れて冷却された作動流体は、作動流体溜り部91に戻される。
<各種センサ>
図1に示すように、ブレーキセンサ81、アクセルセンサ82、及び車速センサ83は、制御部80に有線又は無線により情報通信可能に接続されている。ブレーキセンサ81は、ブレーキ操作量を検知するように構成されている。例えば、ブレーキセンサ81は、ブレーキペダルのストローク量、又は踏力などを検知するように構成されている。ブレーキセンサ81は、検出したブレーキ操作量を制御部80に出力する。
アクセルセンサ82は、アクセル開度を検知するように構成されている。アクセルセンサ82は、検知したアクセル開度を制御部80へと出力する。
車速センサ83は、駆動ユニットを搭載する車両の速度を検知するように構成されている。車速センサ83は、検知した車速を制御部80へと出力する。
<制御部>
制御部80は、モータ2の出力トルクを制御するように構成されている。例えば、制御部80は、ECU(Electronic Control Unit)、及びPCU(Power Control Unit)などを含んでいる。制御部80は、PCUが有するインバータ回路及びコンバータ回路を介して、モータ2とバッテリ84との間で電力を授受させる。制御部80は、バッテリ84からの電力を制御することによって、モータ2の出力トルクを制御することができる。
制御部80は、第1制御、第2制御、又は第3制御を実行する。例えば、制御部80は、アクセル開度と車速に基づき、第1制御、第2制御、及び第3制御のいずれかを実行するかを決定する。より具体的には、制御部80は、アクセル開度が0%より大きいか否かを判断する。制御部80は、アクセル開度が0%のとき、すなわちアクセル操作がされていないときに、第1制御又は第3制御を実行する。一方、制御部80は、アクセル開度が0%より大きいとき、すなわちアクセル操作がされているとき、第2制御を実行する。
また、制御部80は、車速が第1閾値以下のときに、第1制御を実行する。第1閾値は、特に限定されるものではないが例えば10km/hである。詳細には、制御部80は、アクセル開度が0%で、且つ車速が第1閾値以下のときに、第1制御を実行する。一方、制御部80は、車速が第1閾値より大きいとき、第3制御を実行する。詳細には、制御部80は、アクセル開度が0%で、且つ車速が第1閾値より大きいとき、第3制御を実行する。
第1制御において、制御部80は、ブレーキ操作量に基づき、モータ2の出力トルクを制御する。詳細には、制御部80は、ブレーキセンサ81からブレーキ操作量を取得する。そして、制御部80は、このブレーキ操作量が第2閾値以上か否かを判断する。
制御部80は、ブレーキ操作量が第2閾値以上であると判断すると、モータ2の出力トルクをゼロにする。すなわち、制御部80は、モータ2を停止させる。一方、制御部80は、ブレーキ操作量が第2閾値未満であると判断すると、モータ2を駆動させる。例えば、制御部80は、ブレーキ操作量が小さくなるにつれてモータ2の出力トルクが大きくなるようにモータ2を駆動させる。
一方、第2制御において、制御部80は、第1制御を停止して、モータ2の出力トルクをアクセル開度に基づいて制御する。すなわち、制御部80は、第2制御において、ブレーキ操作量とは無関係に、アクセル開度に基づいてモータ2の出力トルクを制御する。
第3制御では、制御部80は、車速が第1閾値以下となるようにモータ2の出力トルクを制御する、又は回生制御する。例えば、制御部80は、モータ2の回生量を調整することによって、車速が第1閾値以下になるように減速させる。
<制御方法>
次に、制御部80による制御方法について説明する。
図9に示すように、制御部80は、アクセルペダルが操作されていないか否か判断する(ステップS1)。具体的には、制御部80は、アクセルセンサ82によって検知されたアクセル開度に基づき、アクセルペダルが操作されていないか否か判断する。制御部80は、アクセル開度が0%より大きいと判断すると(ステップS1のYes)、第2制御を実行する(ステップS4)。
一方、制御部80は、アクセル開度が0%であると判断すると(ステップS1のNo)、次に、車速が第1閾値以下か否か判断する(ステップS2)。具体的には、制御部80は、車速センサ83によって検知された車速が第1閾値以下であるか否か判断する。制御部80は、車速が第1閾値以下であると判断すると(ステップS2のYes)、第1制御を実行する(ステップS3)。一方、制御部80は、車速が第1閾値より大きいと判断すると(ステップS2のNo)、第3制御を実行する(ステップS5)。
次に、第1制御における制御部80の制御方法を説明する。図10に示すように、制御部80は、第1制御において、ブレーキ操作量が第2閾値以下か否か判断する(ステップS11)。制御部80は、ブレーキ操作量が第2閾値以上であると判断すると(ステップS11のYes)、モータ2の出力トルクをゼロにする、すなわち、モータ2を停止させる(ステップS12)。
一方、制御部80は、ブレーキ操作量が第2閾値未満であると判断すると(ステップS11のNo)、モータ2を駆動させる(ステップS13)。具体的には、制御部80は、ブレーキ操作量が小さくなるほど、モータ2の出力トルクを大きくする。
以上の構成によれば、坂道発進時において、次のような動作が可能となる。すなわち、まず、車両が坂道で停止しているときは、一般的にブレーキ操作量は第2閾値以上である。このため、制御部80はモータ2の出力トルクをゼロとし、モータ2は停止している。
次に、車両が発進する際に徐々にブレーキペダルが緩められることによって、ブレーキ操作量が徐々に小さくなる。これに伴い、制御部80は、モータ2の出力トルクを徐々に大きくする。なお、ブレーキペダルは完全に離されていないため、摩擦ブレーキなどによる制動力によって車両の停止状態が維持されている。
次にブレーキペダルが離されると、モータ2は既に駆動している状態であるため、車両は坂道でバックすることなく、スムーズに発進することができる。なお、車両が発進する直前では、車両が停止している一方で制御部80がモータ2を駆動させている。ここで、本実施形態の駆動ユニット100ではトルクコンバータ3を有しているため、車両の停止中であってもモータ2を駆動させるとモータ2は回転することができる。このため、モータ2の発熱を抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
例えば、図11に示すように、トルクコンバータユニットは、第2冷却流路9bをさらに有していてもよい。第2冷却流路9bは、トルクコンバータユニットが搭載される車両の車室107内を延びている。第2冷却流路9b内は、トルクコンバータ3から排出された作動流体が流れる。第2冷却流路9b内を流れる作動流体は、車室107内に放熱することによって冷却される。
第2冷却流路9bは、連通路51から作動流体が供給される。また、第2冷却流路9bは、作動流体溜り部91に作動流体を戻す。
トルクコンバータユニットは、選択機構11をさらに有している。選択機構11は、トルクコンバータ3から排出された作動流体を供給する冷却流路として、第1冷却流路9aと第2冷却流路9bとのどちらか一方を選択するように構成されている。
変形例2
図12に示すように、トルクコンバータ3は、複数の弾性部材38をさらに有していてもよい。弾性部材38は、周方向において、第1ワンウェイクラッチ35とカバー31との間に配置されている。弾性部材38は、逆回転方向におけるカバー31からのトルクを第1ワンウェイクラッチ35に伝達する。なお、カバー31が第1ワンウェイクラッチ35に対して逆回転方向に所定角度を超えて回転すると、カバー31の第1ストッパー面314が第1ワンウェイクラッチ35の第2ストッパー面351と当接する。この結果、カバー31からのトルクが第1ワンウェイクラッチ35に直接伝達される。
このように、逆回転時において、カバー31からのトルクは、まず弾性部材38を介して第1ワンウェイクラッチ35に伝達されることで、急激なトルクの伝達を緩和することができる。
なお、弾性部材38は、周方向において、第1ワンウェイクラッチ35とタービン33との間に配置されていてもよい。この場合、弾性部材38は、逆回転方向における第1ワンウェイクラッチ35からのトルクをタービン33へと伝達する。
変形例3
図13に示すように、動力伝達機構は、遊星歯車機構400と、クラッチ401とを有していてもよい。遊星歯車機構400は、サンギア402、複数の遊星ギア403、遊星キャリア404、及びリングギア405を有している。
サンギア402は、入力軸5に取り付けられている。サンギア402は、入力軸5と一体回転する。遊星キャリア404は、出力軸6に取り付けられている。遊星キャリア404は、出力軸6と一体回転する。
クラッチ401は、回転不能な部材(例えば、減速機ケース42又は原動機ケース21)と、リングギア405との間に配置されている。そして、クラッチ401は、リングギア405の回転を制動するように構成されている。
クラッチ401は、例えば、ワンウェイクラッチである。このクラッチ401は、入力軸5及び出力軸6の正回転時において、リングギア405を回転可能とする。一方、クラッチ401は、入力軸5及び出力軸6の逆回転時において、リングギア405を回転不能とする。
この構成によれば、入力軸5及び出力軸6の正回転時、すなわち、車両の前進時は、リングギア405が固定されずに回転しているため、遊星歯車機構400における増幅作用は働かない。このため、モータ2からのトルクは、トルクコンバータ3及び減速機4を介して、駆動輪101へ伝達される。
一方、入力軸5及び出力軸6の逆回転時、すなわち、車両の後進時は、クラッチ401によってリングギア405が回転不能となるため、遊星歯車機構400の増幅作用が機能する。このため、モータ2からのトルクは、遊星歯車機構400によって増幅され、減速機4を介して駆動輪101へと伝達される。
2 モータ
3 トルクコンバータ
80 制御部
81 ブレーキセンサ
100 駆動ユニット

Claims (7)

  1. モータと、
    前記モータからのトルクが入力されるトルクコンバータと、
    ブレーキ操作量を検知するブレーキセンサと、
    前記ブレーキ操作量に基づき、前記モータの出力トルクを制御する第1制御を実行する制御部と、
    を備える、駆動ユニット。
  2. アクセル開度を検知するアクセルセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記アクセル開度が0%のとき、前記第1制御を実行する、
    請求項1に記載の駆動ユニット。
  3. 前記制御部は、前記アクセル開度が0%より大きいとき、前記第1制御を停止し、前記モータの出力トルクを前記アクセル開度に基づいて制御する第2制御を実行する、
    請求項2に記載の駆動ユニット。
  4. 車速を検知する車速センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記アクセル開度が0%で且つ前記車速が第1閾値を超えるとき、車速が前記第1閾値以下となるように、前記モータの出力トルクを制御する、又は回生制御する第3制御を実行する、
    請求項2又は3に記載の駆動ユニット。
  5. 車速を検知する車速センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記車速が第1閾値以下のとき、前記第1制御を実行する、
    請求項1から3のいずれかに記載の駆動ユニット。
  6. 前記制御部は、前記第1制御において、前記ブレーキ操作量が小さくなるにつれて、前記モータの出力トルクが大きくなるように前記モータの出力トルクを制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の駆動ユニット。
  7. 前記制御部は、前記第1制御において、前記ブレーキ操作量が第2閾値以上の場合に前記モータの出力トルクをゼロにする、
    請求項1から6のいずれかに記載の駆動ユニット。
JP2019091193A 2019-05-14 2019-05-14 駆動ユニット Active JP7345273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091193A JP7345273B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 駆動ユニット
US16/834,530 US20200361321A1 (en) 2019-05-14 2020-03-30 Drive unit
CN202010377310.0A CN111942171B (zh) 2019-05-14 2020-05-07 驱动单元
EP20173418.3A EP3738844B1 (en) 2019-05-14 2020-05-07 Drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091193A JP7345273B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 駆動ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020188567A true JP2020188567A (ja) 2020-11-19
JP2020188567A5 JP2020188567A5 (ja) 2022-04-06
JP7345273B2 JP7345273B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=70740426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091193A Active JP7345273B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361321A1 (ja)
EP (1) EP3738844B1 (ja)
JP (1) JP7345273B2 (ja)
CN (1) CN111942171B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330348A (ja) * 1992-04-01 1993-12-14 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌における油圧制御装置
JPH08318741A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌
JPH0937415A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Suzuki Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2001171377A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置および4輪駆動車両の制御装置
JP2007232016A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Motor Jidosha Kk 動力伝達装置
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2017184338A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307277B1 (en) * 2000-04-18 2001-10-23 General Motors Corporation Apparatus and method for a torque and fuel control system for a hybrid vehicle
DE10065589A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Anfahren eines Kraftfahrzeuges
DE10104498B4 (de) * 2001-01-31 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Aktivieren einer Anfahrhilfe-Funktion
JP3922157B2 (ja) * 2002-10-18 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3909696B2 (ja) * 2002-12-27 2007-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2005016618A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mitsubishi Motors Corp A/t車両の自動変速装置
FR2863992B1 (fr) * 2003-12-23 2007-03-23 Giat Ind Sa Commande de freinage d'un vehicule electrique avec recuperation d'energie
TWI394346B (zh) 2010-05-14 2013-04-21 Giga Byte Tech Co Ltd 具快充手持式多媒體裝置的主機板
JP5892175B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102013000838A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Halten eines Kraftfahrzeuges an einer Steigung
JP6098480B2 (ja) * 2013-11-11 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2017020574A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP6699204B2 (ja) * 2016-02-01 2020-05-27 いすゞ自動車株式会社 電気自動車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330348A (ja) * 1992-04-01 1993-12-14 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌における油圧制御装置
JPH08318741A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌
JPH0937415A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Suzuki Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2001171377A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置および4輪駆動車両の制御装置
JP2007232016A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Motor Jidosha Kk 動力伝達装置
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2017184338A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111942171B (zh) 2024-02-06
EP3738844A1 (en) 2020-11-18
US20200361321A1 (en) 2020-11-19
EP3738844B1 (en) 2023-01-18
JP7345273B2 (ja) 2023-09-15
CN111942171A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769323B2 (ja) 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
EP3730815B1 (en) Torque converter comprising first and second one-way clutch
CN112238749B (zh) 驱动单元
JP7272863B2 (ja) 駆動ユニット
JP7345273B2 (ja) 駆動ユニット
JP2020172977A (ja) トルクコンバータユニット
US20220399779A1 (en) Drive unit
JP7349922B2 (ja) 駆動ユニット
US11035450B2 (en) Drive unit
JP2020172976A (ja) トルクコンバータ
JP2022158059A (ja) 駆動ユニット
JP2020183162A (ja) 駆動ユニット
JP2020133820A (ja) トルクコンバータ
JP3709885B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2023024178A (ja) 駆動装置
JP2023078944A (ja) 駆動ユニット
JP2021175914A (ja) トルクコンバータ、及び駆動ユニット
JP2022049243A (ja) 渦電流式制動装置、及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150