JP2021175914A - トルクコンバータ、及び駆動ユニット - Google Patents

トルクコンバータ、及び駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021175914A
JP2021175914A JP2020107207A JP2020107207A JP2021175914A JP 2021175914 A JP2021175914 A JP 2021175914A JP 2020107207 A JP2020107207 A JP 2020107207A JP 2020107207 A JP2020107207 A JP 2020107207A JP 2021175914 A JP2021175914 A JP 2021175914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque converter
cover
turbine
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7576409B2 (ja
Inventor
佳宏 松岡
Yoshihiro Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to US17/217,236 priority Critical patent/US11635129B2/en
Publication of JP2021175914A publication Critical patent/JP2021175914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7576409B2 publication Critical patent/JP7576409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】トルクコンバータの破損を防止する。【解決手段】トルクコンバータ3は、原動機と出力軸102との間に配置される。トルクコンバータ3は、カバー31、インペラ32、タービン33、及び第1クラッチ35を備えている。インペラ32は、カバー31と一体的に回転する。タービン33は、インペラ32と対向するように配置される。第1クラッチ35は、原動機からの動力をカバー31に伝達及び遮断するように構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、トルクコンバータ、及び駆動ユニットに関するものである。
トルクコンバータは、原動機からのトルクを増幅させるために設けられている。例えば、特許文献1には、モータからのトルクを増幅させるために、トルクコンバータを設けた電気自動車が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5370233号公報
本件発明者は、鋭意研究を重ねた結果、原動機としてモータなどを用いた場合、通常走行時でも例えば約8000回転以上の高回転数で原動機は回転するため、その回転数に対しての強度が確保できずにトルクコンバータが破損するおそれがあることを見出した。
そこで、本発明の課題は、トルクコンバータの破損を防止することにある。
本発明の第1側面に係るトルクコンバータは、原動機と出力軸との間に配置される。トルクコンバータは、カバーと、インペラと、タービンと、第1クラッチとを備えている。インペラは、カバーと一体的に回転する。タービンは、インペラと対向するように配置される。第1クラッチは、原動機からの動力をカバーに伝達及び遮断するように構成される。
この構成によれば、例えば原動機が高回転数(例えば8000回転以上)で回転している場合に、第1クラッチをクラッチオフ状態とすることによって、原動機からの動力はカバーに伝達されない。このため、原動機の回転数に対する強度不足でトルクコンバータが破損することを防止できる。なお、原動機が低回転数のときに第1クラッチをクラッチオフ状態としてもよい。
好ましくは、トルクコンバータは、第2クラッチをさらに備える。第2クラッチは、原動機からの動力を、カバーを介さずに出力軸に伝達及び遮断するように構成される。
好ましくは、トルクコンバータは、第3クラッチをさらに備える。第3クラッチは、出力軸からタービンへの動力伝達を遮断可能に構成されている。
好ましくは、第3クラッチは、ワンウェイクラッチである。このワンウェイクラッチは、タービンからの動力を出力軸に伝達するとともに、出力軸からタービンへの動力伝達を遮断するように構成されている。
好ましくは、第1クラッチは、湿式クラッチである。
好ましくは、第1クラッチは、乾式クラッチである。
好ましくは、トルクコンバータは、ステータをさらに備える。ステータは、インペラとタービンとの間に配置される。ステータは、固定軸に回転不能に取り付けられている。この構成によれば、従来、固定軸とステータとの間に配置していたワンウェイクラッチを省略し、コスト、重量、及びサイズを削減することができる。
本発明の第2側面に係る駆動ユニットは、原動機と、上記いずれかのトルクコンバータとを備える。トルクコンバータは、原動機からの動力が伝達される。
本発明によれば、トルクコンバータの破損を防止することができる。
駆動ユニットの概略図。 トルクコンバータの概略図。 変形例に係る駆動ユニットの概略図。 変形例に係るトルクコンバータの概略図。
以下、本実施形態に係る駆動ユニットについて図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、トルクコンバータの回転軸が延びる方向である。また、周方向とは、回転軸を中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸を中心とした円の径方向である。
[駆動ユニット]
図1に示すように、駆動ユニット100は、モータ2(原動機の一例)と、トルクコンバータ3とを備えている。駆動ユニット100は、出力軸102に動力を出力している。なお、出力軸102は、例えば、トランスミッション101の入力軸である。この駆動ユニット100は、例えば、電気自動車に搭載される。駆動ユニット100は、駆動輪を駆動するように構成されている。
[モータ]
モータ2は、電気モータである。モータ2は、モータケース21、ステータ22、及びロータ23を有している。本実施形態におけるモータ2は、いわゆるインナーロータ型である。モータケース21は、車体フレームなどに固定されており、回転不能である。
ステータ22は、モータケース21の内周面に固定されている。ステータ22は回転不能である。ロータ23は、回転軸O周りに回転する。ロータ23は、径方向において、ステータ22の内側に配置される。
[トルクコンバータ]
トルクコンバータ3は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。トルクコンバータ3の回転軸Oは、モータ2の回転軸Oと実質的に一致している。すなわち、駆動ユニット100は回転軸Oを中心に回転する。
トルクコンバータ3は、モータ2と出力軸102との間に配置される。トルクコンバータ3は、モータ2からのトルクを増幅して出力軸102へと出力するように構成されている。
図2に示すように、トルクコンバータ3は、カバー31、インペラ32、タービン33、ステータ34、第1クラッチ35、第2クラッチ36、及び第3クラッチ37を有している。トルクコンバータ3内には作動油が供給される。
カバー31は、回転可能に配置されている。カバー31は、モータ2に対して相対回転可能である。詳細には、カバー31は、ロータ23に対して相対回転可能である。カバー31は、タービン33を覆うように構成されている。また、カバー31は、第1クラッチ35及び第2クラッチ36を覆うように構成されている。
インペラ32は、カバー31と一体的に回転する。詳細には、インペラ32は、カバー31に溶接などによって固定されている。インペラ32は、インペラシェル321、複数のインペラブレード322、及びインペラハブ323を有している。
インペラシェル321は、カバー31に固定されている。複数のインペラブレード322はインペラシェル321の内側面に取り付けられている。
インペラハブ323は、インペラシェル321の内周端部に取り付けられている。なお、インペラハブ323は、インペラシェル321と一つの部材によって構成されていてもよいし、インペラシェル321と別部材によって構成されていてもよい。
タービン33は、インペラ32と対向するように配置されている。詳細には、タービン33は、軸方向においてインペラ32と対向している。タービン33は、作動流体を介してインペラ32から動力が伝達される。
タービン33は、タービンシェル331、複数のタービンブレード332、及びタービンハブ333を有している。タービンブレード332は、タービンシェル331の内側面に固定されている。
タービンハブ333は、タービンシェル331の内周端部に固定されている。例えば、タービンハブ333は、リベットによって、タービンシェル331に固定されている。タービンハブ333は、タービンシェル331と別部材によって構成されていてもよいし、タービンシェル331と一つの部材によって構成されていてもよい。
タービンハブ333は、第3クラッチ37を介して出力軸102に支持されている。
ステータ34は、タービン33からインペラ32へと戻る作動油を整流するように構成されている。ステータ34は、回転軸O周りに回転可能である。例えば、ステータ34は、固定軸103に、ワンウェイクラッチ104を介して支持されている。このステータ34は、軸方向において、インペラ32とタービン33との間に配置される。
ステータ34は、円板状のステータキャリア341と、その外周面に取り付けられる複数のステータブレード342と、を有している。
[第1クラッチ]
第1クラッチ35は、モータ2からの動力をカバー31に伝達及び遮断するように構成されている。第1クラッチ35は、モータ2の出力軸24とカバー31とを連結したり、その連結を解除したりするように構成されている。
第1クラッチ35は、モータ2とカバー31との間の動力伝達経路内に配置されている。この動力伝達経路は、モータ2からの動力をカバー31へ伝達する伝達経路である。なお、モータ2とカバー31との間の動力伝達経路は一つだけである。
第1クラッチ35は、湿式クラッチである。第1クラッチ35は、カバー31とインペラ32とによって囲まれる空間内に配置されている。詳細には、第1クラッチ35は、カバー31とタービン33との間に配置されている。
第1クラッチ35がクラッチオン状態になると、第1クラッチ35はモータ2からの動力をカバー31に伝達する。一方で、第1クラッチ35がクラッチオフ状態になると、第1クラッチ35はモータ2からカバー31への動力伝達を遮断する。第1クラッチ35の状態は、例えば、トルクコンバータ3内へ供給する作動油の油圧及び供給方向によって制御される。
[第2クラッチ]
第2クラッチ36は、モータ2からの動力をカバー31を介さずに出力軸102に伝達及び遮断するように構成されている。この第2クラッチ36は、モータ2の出力軸24と出力軸102とを連結したり、その連結を解除したりするように構成されている。
第2クラッチ36は、モータ2と出力軸102との間の動力伝達経路内に配置されている。なお、第2クラッチ36が配置される動力伝達経路内にはカバー31は含まれない。すなわち、この動力伝達経路は、カバー31を介さずにモータ2からの動力を出力軸102に伝達する動力伝達経路である。
第2クラッチ36は、湿式クラッチである。第2クラッチ36は、カバー31とインペラ32とによって囲まれる空間内に配置されている。詳細には、第2クラッチ36は、カバー31とタービン33との間に配置されている。なお、第2クラッチ36は、第1クラッチ35とタービン33との間に配置されている。
第2クラッチ36がクラッチオン状態になると、第2クラッチ36はモータ2からの動力を出力軸102に伝達する。なお、第2クラッチ36は、モータ2からの動力を、カバー31やインペラ32、タービン33などを介さずに、出力軸102に伝達する。
一方で、第2クラッチ36がクラッチオフ状態になると、第2クラッチ36は、モータ2から出力軸102への動力伝達を解除する。第2クラッチ36の状態は、例えば、トルクコンバータ3内へ供給する作動油の油圧及び供給方向によって制御される。
なお、車両の走行時は、第1クラッチ35がクラッチオン状態のとき第2クラッチ36はクラッチオフ状態となり、第1クラッチ35がクラッチオフ状態のとき第2クラッチ36はクラッチオン状態となる。
[第3クラッチ]
第3クラッチ37は、タービン33と出力軸102との間に配置されている。詳細には、第3クラッチ37は、タービンハブ333と出力軸102との間に配置されている。
第3クラッチ37は、出力軸102からタービン33への動力伝達を遮断可能に構成されている。詳細には、第3クラッチ37は、ワンウェイクラッチである。第3クラッチ37は、タービン33からの動力を出力軸102に伝達する一方で、出力軸102からタービン33への動力伝達は遮断するように構成されている。
[トルクコンバータ3の動作]
上述したように構成されたトルクコンバータ3は、次のように動力伝達する。
まず、始動時などモータ2の回転数が低い場合、第1クラッチ35をクラッチオン状態とし、第2クラッチ36をクラッチオフ状態とする。この状態では、第1クラッチ35がモータ2からの動力をカバー31に伝達する。一方、第2クラッチ36は、モータ2からの動力を出力軸102に伝達しない。
カバー31に伝達された動力は、インペラ32に伝達され、作動油を介してタービン33に伝達される。そして、第3クラッチ37を介して出力軸102へと伝達される。すなわち、モータ2からの動力伝達経路は、第1クラッチ35、カバー31、インペラ32、タービン33、第3クラッチ37、出力軸102の順となっている。
次に、モータ2の回転数が所定の回転数を超えたとき、第1クラッチ35をクラッチオフ状態とし、第2クラッチ36をクラッチオン状態とする。この状態では、第1クラッチ35はモータ2からの動力をカバー31に伝達しない。すなわち、モータ2からの動力はカバー31には伝達されない。一方、第2クラッチ36はモータ2からの動力を出力軸102に伝達する。
このため、モータ2からの動力は、第2クラッチ36を介して出力軸102へと伝達され、カバー31には伝達されない。すなわち、第2クラッチ36は、モータ2からの動力をカバー31を介さずに出力軸102に伝達する。したがって、モータ2が高速回転したときであっても、カバー31、インペラ32、及びタービン33がモータ2とともに高速回転することはない。このため、モータ2の高速回転によるトルクコンバータ3の破損を防止できる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、第1クラッチ35は湿式クラッチであったが、第1クラッチ35は乾式クラッチであってもよい。この場合、図3に示すように、第1クラッチ35は、カバー31とインペラ32とによって囲まれる空間の外部に配置されていてもよい。
変形例2
上記実施形態では、第3クラッチ37はワンウェイクラッチであったが、第3クラッチ37の構成はこれに限定されない。
変形例3
上記実施形態では、第2クラッチ36は、出力軸102に直接連結されているが、第2クラッチ36の構成はこれに限定されない。例えば、第2クラッチ36は、減速ギアなどを介して出力軸102に連結されていてもよい。
変形例4
上記実施形態では、原動機の一例としてモータ2を用いて説明したが、原動機としてエンジンなど他の原動機を用いてもよい。
変形例5
上記実施形態では、ステータ34は、ワンウェイクラッチ104を介して固定軸103に取り付けられていたが、ステータ34の取付方法はこれに限定さない。例えば、図4に示すように、ステータ34は、固定軸103に回転不能に取り付けられていてもよい。詳細にはステータ34は、ワンウェイクラッチを介さずに、固定軸103に取り付けられている。このため、ステータ34は、回転軸Oを中心に、正方向にも逆方向にも回転しない。例えば、ステータキャリア341がスプライン孔を有し、固定軸103がステータキャリア341にスプライン嵌合している。
この変形例5によれば、以下の効果を得ることができる。まず、従来のトルクコンバータでは、ステータは、ワンウェイクラッチを介して固定軸に取り付けられている。これによって、トルクコンバータがカップリングレンジにあるとき、ステータはインペラの回転を妨害しないようにインペラとともに回転することができる。これに対して、上記実施形態及び変形例5に係るトルクコンバータ3では、トルクコンバータ3がカップリングレンジにあるとき、第1クラッチ35をクラッチオフ状態にしてインペラ32の回転を止めることができる。このため、ステータ34を固定軸103に回転不能に取り付けても、ステータ34がインペラ32の回転を妨害するという問題が生じない。この結果、ワンウェイクラッチを省略して、低コスト化、軽量化、及びコンパクト化することができる。
2 モータ
3 トルクコンバータ
31 カバー
32 インペラ
33 タービン
34 ステータ
35 第1クラッチ
36 第2クラッチ
37 第3クラッチ
100 駆動ユニット
102 出力軸

Claims (8)

  1. 原動機と出力軸との間に配置されるトルクコンバータであって、
    カバーと、
    前記カバーと一体的に回転するインペラと、
    前記インペラと対向するように配置されるタービンと、
    前記原動機からの動力を前記カバーに伝達及び遮断するように構成された第1クラッチと、
    を備える、トルクコンバータ。
  2. 前記原動機からの動力を前記カバーを介さずに前記出力軸に伝達及び遮断するように構成された第2クラッチをさらに備える、
    請求項1に記載のトルクコンバータ。
  3. 前記出力軸から前記タービンへの動力伝達を遮断可能に構成された第3クラッチをさらに備える、
    請求項1又は2に記載のトルクコンバータ。
  4. 前記第3クラッチは、前記タービンからの動力を前記出力軸に伝達するとともに前記出力軸から前記タービンへの動力伝達を遮断するように構成されたワンウェイクラッチである、
    請求項3に記載のトルクコンバータ。
  5. 前記第1クラッチは、湿式クラッチである、
    請求項1から4のいずれかに記載のトルクコンバータ。
  6. 前記第1クラッチは、乾式クラッチである、
    請求項1から4のいずれかに記載のトルクコンバータ。
  7. 前記インペラと前記タービンとの間に配置されるステータをさらに備え、
    前記ステータは、固定軸に回転不能に取り付けられる、
    請求項1から6のいずれかに記載のトルクコンバータ。
  8. 原動機と、
    前記原動機からの動力が伝達される請求項1から7のいずれかに記載のトルクコンバータと、
    を備える、駆動ユニット。
JP2020107207A 2020-04-28 2020-06-22 トルクコンバータ、及び駆動ユニット Active JP7576409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/217,236 US11635129B2 (en) 2020-04-28 2021-03-30 Torque converter and drive unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078968 2020-04-28
JP2020078968 2020-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175914A true JP2021175914A (ja) 2021-11-04
JP7576409B2 JP7576409B2 (ja) 2024-10-31

Family

ID=78300372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107207A Active JP7576409B2 (ja) 2020-04-28 2020-06-22 トルクコンバータ、及び駆動ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7576409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022005131T5 (de) 2021-10-27 2024-08-22 AGC Inc. Glasplatte, fahrzeugfensterscheibe und laminiertes glas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027946A1 (de) 2008-06-12 2009-12-24 Voith Patent Gmbh Automatgetriebe mit einem Antriebsbereich, einem hydrodynamischen Wandler, und einem Abtriebsbereich sowie Verfahren zum Bremsen bei hohen Drehzahlen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022005131T5 (de) 2021-10-27 2024-08-22 AGC Inc. Glasplatte, fahrzeugfensterscheibe und laminiertes glas

Also Published As

Publication number Publication date
JP7576409B2 (ja) 2024-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338003B1 (ja) 電気自動車
EP3730815B1 (en) Torque converter comprising first and second one-way clutch
US20210332874A1 (en) Torque converter and drive unit
CN214788888U (zh) 扭矩转换器
JP7576409B2 (ja) トルクコンバータ、及び駆動ユニット
CN116061683A (zh) 驱动单元
US11433756B2 (en) Drive device
JP4420362B2 (ja) 流体継手
US9995380B2 (en) Hydrodynamic starting element having a pump wheel which can be rotated relative to a housing
JP2020172974A (ja) 駆動ユニット
US11831221B2 (en) Drive device
JP2022158060A (ja) 駆動ユニット
JP7417401B2 (ja) 駆動システム
JP7349922B2 (ja) 駆動ユニット
CN100406778C (zh) 液力偶合器
JP2020133820A (ja) トルクコンバータ
US11920663B2 (en) Drive unit
CN219420490U (zh) 驱动单元
JP2020172976A (ja) トルクコンバータ
JP2022100619A (ja) 駆動ユニット
JP7122912B2 (ja) トルクコンバータ
JP7345273B2 (ja) 駆動ユニット
JP2024034448A (ja) 車両の動力伝達装置
JP6328178B2 (ja) 変速ユニット
JP3413980B2 (ja) 流体伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7576409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150