JP2020188133A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188133A
JP2020188133A JP2019091729A JP2019091729A JP2020188133A JP 2020188133 A JP2020188133 A JP 2020188133A JP 2019091729 A JP2019091729 A JP 2019091729A JP 2019091729 A JP2019091729 A JP 2019091729A JP 2020188133 A JP2020188133 A JP 2020188133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
surface side
impurity
lifetime control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395844B2 (ja
Inventor
崇一 吉田
Takaichi Yoshida
崇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019091729A priority Critical patent/JP7395844B2/ja
Priority to US16/830,291 priority patent/US11424351B2/en
Publication of JP2020188133A publication Critical patent/JP2020188133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395844B2 publication Critical patent/JP7395844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における小型化と損失低減を両立する。【解決手段】第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部と、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、半導体基板の下面に有するダイオード部と、トランジスタ部およびダイオード部の間に配置された緩衝領域とを備え、ダイオード部は、半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を有し、緩衝領域は、キャリアライフタイム分布に、第1谷部よりも深さ方向の幅の大きい第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を有する半導体装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置および製造方法に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタと、還流ダイオード(FWD)等のダイオードとが同一基板に設けられた半導体装置において、基板内に不純物を注入することで欠陥等を形成して、キャリアのライフタイムを低減する技術が知られている(例えば、特許文献1−3参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2012−43891号公報
特許文献2 特開2018−6420号公報
特許文献3 特開2011−166052号公報
トランジスタからダイオードへのホール注入を抑制すべく、トランジスタとダイオードとの間に緩衝領域を設け、緩衝領域に低ライフタイム領域を形成することが考えられる。しかし、ホール注入を十分に抑制すべく緩衝領域の面積を大きくすると、チップサイズが増大してしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、半導体基板の下面に有するダイオード部を備えてよい。半導体装置は、トランジスタ部およびダイオード部の間に配置された緩衝領域を備えてよい。ダイオード部は、半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を有してよい。緩衝領域は、キャリアライフタイム分布に、第1谷部よりも深さ方向の幅の大きい第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を有してよい。
第1上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物が含まれていてよい。第2上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物とは異なる第2不純物が含まれていてよい。
第1不純物の深さ方向における濃度分布は第1ピーク部を有してよい。第2不純物の深さ方向における濃度分布は第1ピーク部よりも幅の大きい第2ピーク部を有してよい。
第1不純物はヘリウムであってよい。第2不純物はプロトンであってよい。
第2上面側ライフタイム制御領域は、第1上面側ライフタイム制御領域と同一の不純物を含んでよい。
第2上面側ライフタイム制御領域における不純物の濃度分布のピークの数は、第1上面側ライフタイム制御領域における不純物の濃度分布のピークの数よりも多くてよい。
トランジスタ部において、第2谷部と同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムは、第2谷部におけるキャリアライフタイムより大きくてよい。
第2上面側ライフタイム制御領域の下端は、第1上面側ライフタイム制御領域の下端よりも、半導体基板の下面との距離が小さくてよい。
本発明の第2の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、半導体基板の下面に有するダイオード部を備えてよい。半導体装置は、トランジスタ部およびダイオード部の間に配置された緩衝領域を備えてよい。ダイオード部は、半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を有してよい。緩衝領域は、キャリアライフタイム分布に第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を有してよい。第1上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物が含まれてよい。第2上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物とは異なる第2不純物が含まれていてよい。
本発明の第3の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部と、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、半導体基板の下面に有するダイオード部と、トランジスタ部およびダイオード部の間に配置された緩衝領域とを備える半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、ダイオード部および緩衝領域のそれぞれに、異なる条件で不純物を注入する注入段階を備えてよい。製造方法は、半導体基板をアニールして、半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域をダイオード部に形成し、キャリアライフタイム分布に第1谷部よりも幅の大きい第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を緩衝領域に形成するアニール段階を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す上面図である。 図1における領域Aの拡大図である。 図2におけるb−b断面の一例を示す図である。 図3における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の一例を示す図である。 図3における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の他の例を示す図である。 第1上面側ライフタイム制御領域141および第2上面側ライフタイム制御領域142の他の配置例を示す図である。 図6における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の一例を示す図である。 半導体装置100の製造方法における一部の工程を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と−Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および−Z軸に平行な方向を意味する。また本明細書では、+Z軸方向から見ることを上面視と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。ただし、各ドーピング領域の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。また、本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型またはN−型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。また、本明細書においてP++型またはN++型と記載した場合には、P+型またはN+型よりもドーピング濃度が高いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタとして活性化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差を、ドーピング濃度とする場合がある。当該濃度差は、電圧−容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR)により計測されるキャリア濃度を、ドーピング濃度としてよい。また、ドーピング濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドーピング濃度としてよい。ドナーまたはアクセプタが存在する領域におけるドーピング濃度がほぼ均一な場合等においては、ドーピング濃度の平均値を当該領域におけるドーピング濃度としてよい。また、本明細書においてドーパントの濃度とは、ドナーおよびアクセプタのそれぞれの濃度を指す。
本明細書において不純物濃度は、活性化しているか否かによらない不純物の濃度を用いてもよい。不純物濃度は、例えばCV法で測定できる。活性化することでドナーまたはアクセプタとして機能する不純物の濃度は、SR法で測定してもよい。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す上面図である。図1においては、各部材を半導体基板10の上面に投影した位置を示している。図1においては、半導体装置100の一部の部材だけを示しており、一部の部材は省略している。
半導体装置100は、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、シリコンまたは化合物半導体等の半導体材料で形成された基板である。半導体基板10は、上面視において端辺102を有する。本明細書で単に上面視と称した場合、半導体基板10の上面側から見ることを意味している。本例の半導体基板10は、上面視において互いに向かい合う2組の端辺102を有する。図1においては、X軸およびY軸は、いずれかの端辺102と平行である。またZ軸は、半導体基板10の上面と垂直である。
半導体基板10には活性部120が設けられている。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で、深さ方向に主電流が流れる領域である。活性部120の上方には、エミッタ電極が設けられているが図1では省略している。
活性部120には、IGBT等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部70と、FWD等のダイオード素子を含むダイオード部80が設けられている。図1においては、トランジスタ部70が配置される領域には記号「I」を付し、ダイオード部80が配置される領域には記号「F」を付している。トランジスタ部70およびダイオード部80は、所定の配列方向(図1ではX軸方向)に沿って並んで配置されている。トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に交互に並んで配置されてよい。本明細書では、上面視において配列方向と垂直な方向を延伸方向(図1ではY軸方向)と称する場合がある。トランジスタ部70およびダイオード部80は、それぞれ延伸方向に長手を有してよい。つまり、トランジスタ部70のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。同様に、ダイオード部80のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。トランジスタ部70およびダイオード部80の延伸方向と、後述するトレンチ部の長手方向とは同一であってよい。
ダイオード部80は、半導体基板10の下面と接する領域に、N+型のカソード領域を有する。本明細書では、カソード領域が設けられた領域を、ダイオード部80と称する。つまりダイオード部80は、上面視においてカソード領域と重なる領域である。半導体基板10の下面には、カソード領域以外の領域には、P+型のコレクタ領域が設けられてよい。本明細書では、ダイオード部80を、後述するゲート配線までY軸方向に延長した延長領域81も、ダイオード部80に含める場合がある。延長領域81の下面には、コレクタ領域が設けられている。
半導体装置100は、半導体基板10の上方に1つ以上のパッドを有してよい。本例の半導体装置100は、ゲートパッド112を有している。半導体装置100は、ゲートパッド112の他、アノードパッド、カソードパッドおよび電流検出パッドを有してもよい。各パッドは、端辺102の近傍に配置されている。端辺102の近傍とは、上面視における端辺102と、エミッタ電極との間の領域を指す。半導体装置100の実装時において、各パッドは、ワイヤ等の配線を介して外部の回路に接続されてよい。
ゲートパッド112には、ゲート電位が印加される。ゲートパッド112は、活性部120のゲートトレンチ部の導電部に電気的に接続される。半導体装置100は、ゲートパッド112とゲートトレンチ部とを接続するゲート配線を備える。図1においては、ゲート配線に斜線のハッチングを付している。
本例のゲート配線は、外周ゲート配線130と、活性側ゲート配線131とを有している。外周ゲート配線130は、上面視において活性部120と半導体基板10の端辺102との間に配置されている。本例の外周ゲート配線130は、上面視において活性部120を囲んでいる。上面視において外周ゲート配線130に囲まれた領域を活性部120としてもよい。また、外周ゲート配線130は、ゲートパッド112と接続されている。外周ゲート配線130は、半導体基板10の上方に配置されている。外周ゲート配線130は、アルミニウム等を含む金属配線であってよい。
活性側ゲート配線131は、活性部120に設けられている。活性部120に活性側ゲート配線131を設けることで、半導体基板10の各領域について、ゲートパッド112からの配線長のバラツキを低減できる。
活性側ゲート配線131は、活性部120のゲートトレンチ部と接続される。活性側ゲート配線131は、半導体基板10の上方に配置されている。活性側ゲート配線131は、不純物がドープされたポリシリコン等の半導体で形成された配線であってよい。
活性側ゲート配線131は、外周ゲート配線130と接続されてよい。本例の活性側ゲート配線131は、Y軸方向の略中央で一方の外周ゲート配線130から他方の外周ゲート配線130まで、活性部120を横切るように、X軸方向に延伸して設けられている。
また、半導体装置100は、ポリシリコン等で形成されたPN接合ダイオードである不図示の温度センス部や、活性部120に設けられたトランジスタ部の動作を模擬する不図示の電流検出部を備えてもよい。
本例の半導体装置100は、外周ゲート配線130と端辺102との間に、エッジ終端構造部90を備える。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部90は、例えば、活性部120を囲んで環状に設けられたガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図2は、図1における領域Aの拡大図である。領域Aは、トランジスタ部70、ダイオード部80、および、活性側ゲート配線131を含む領域である。本例の半導体装置100は、X軸方向において隣り合うトランジスタ部70とダイオード部80との間に、緩衝領域72を備える。
本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面側の内部に設けられたゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15を備える。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、それぞれがトレンチ部の一例である。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面の上方に設けられたエミッタ電極52および活性側ゲート配線131を備える。エミッタ電極52および活性側ゲート配線131は互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52および活性側ゲート配線131と、半導体基板10の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図2では省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。図2においては、それぞれのコンタクトホール54に斜線のハッチングを付している。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。また、エミッタ電極52は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52は、Y軸方向におけるダミートレンチ部30の先端において、ダミートレンチ部30のダミー導電部と接続されてよい。
活性側ゲート配線131は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通って、ゲートトレンチ部40と接続する。活性側ゲート配線131は、Y軸方向におけるゲートトレンチ部40の先端部41において、ゲートトレンチ部40のゲート導電部と接続されてよい。活性側ゲート配線131は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。
エミッタ電極52は、金属を含む材料で形成される。図2においては、エミッタ電極52が設けられる範囲を示している。例えば、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。エミッタ電極52は、アルミニウム等で形成された領域の下層に、チタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。さらにコンタクトホール内において、バリアメタルとアルミニウム等に接するようにタングステン等を埋め込んで形成されたプラグを有してもよい。
ウェル領域11は、活性側ゲート配線131と重なって設けられている。ウェル領域11は、活性側ゲート配線131と重ならない範囲にも、所定の幅で延伸して設けられている。本例のウェル領域11は、コンタクトホール54のY軸方向の端から、活性側ゲート配線131側に離れて設けられている。ウェル領域11は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のベース領域14はP−型であり、ウェル領域11はP+型である。
トランジスタ部70、緩衝領域72およびダイオード部80のそれぞれは、配列方向に複数配列されたトレンチ部を有する。本例のトランジスタ部70には、配列方向に沿って1以上のゲートトレンチ部40と、1以上のダミートレンチ部30とが交互に設けられている。本例の緩衝領域72およびダイオード部80には、複数のダミートレンチ部30が、配列方向に沿って設けられている。本例の緩衝領域72およびダイオード部80には、ゲートトレンチ部40が設けられていない。
本例のゲートトレンチ部40は、配列方向と垂直な延伸方向に沿って延伸する2つの直線部分39(延伸方向に沿って直線状であるトレンチの部分)と、2つの直線部分39を接続する先端部41を有してよい。図2における延伸方向はY軸方向である。
先端部41の少なくとも一部は、上面視において曲線状に設けられることが好ましい。2つの直線部分39のY軸方向における端部どうしを先端部41が接続することで、直線部分39の端部における電界集中を緩和できる。
トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30はゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部分39の間に設けられる。それぞれの直線部分39の間には、1本のダミートレンチ部30が設けられてよく、複数本のダミートレンチ部30が設けられていてもよい。ダミートレンチ部30は、延伸方向に延伸する直線形状を有してよく、ゲートトレンチ部40と同様に、直線部分29と先端部31とを有していてもよい。図2に示した半導体装置100は、先端部31を有さない直線形状のダミートレンチ部30と、先端部31を有するダミートレンチ部30の両方を含んでいる。
ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のY軸方向の端部は、上面視においてウェル領域11に設けられる。つまり、各トレンチ部のY軸方向の端部において、各トレンチ部の深さ方向の底部は、ウェル領域11に覆われている。これにより、各トレンチ部の当該底部における電界集中を緩和できる。
配列方向において各トレンチ部の間には、メサ部が設けられている。メサ部は、半導体基板10の内部において、トレンチ部に挟まれた領域を指す。一例としてメサ部の上端は半導体基板10の上面である。メサ部の下端の深さ位置は、トレンチ部の下端の深さ位置と同一である。本例のメサ部は、半導体基板10の上面において、トレンチに沿って延伸方向(Y軸方向)に延伸して設けられている。本例では、トランジスタ部70にはメサ部60が設けられ、ダイオード部80にはメサ部61が設けられ、緩衝領域72にはメサ部62が設けられている。本明細書において単にメサ部と称した場合、メサ部60、メサ部61およびメサ部62のそれぞれを指している。
それぞれのメサ部には、ベース領域14が設けられる。メサ部において半導体基板10の上面に露出したベース領域14のうち、活性側ゲート配線131に最も近く配置された領域をベース領域14−eとする。図2においては、それぞれのメサ部の延伸方向における一方の端部に配置されたベース領域14−eを示しているが、それぞれのメサ部の他方の端部にもベース領域14−eが配置されている。それぞれのメサ部には、上面視においてベース領域14−eに挟まれた領域に、第1導電型のエミッタ領域12および第2導電型のコンタクト領域15の少なくとも一方が設けられてよい。本例のエミッタ領域12はN+型であり、コンタクト領域15はP+型である。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、深さ方向において、ベース領域14と半導体基板10の上面との間に設けられてよい。
トランジスタ部70のメサ部60は、半導体基板10の上面に露出したエミッタ領域12を有する。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40に接して設けられている。ゲートトレンチ部40に接するメサ部60は、半導体基板10の上面に露出したコンタクト領域15が設けられていてよい。
メサ部60におけるコンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、X軸方向における一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられる。一例として、メサ部60のコンタクト領域15およびエミッタ領域12は、トレンチ部の延伸方向(Y軸方向)に沿って交互に配置されている。
他の例においては、メサ部60のコンタクト領域15およびエミッタ領域12は、トレンチ部の延伸方向(Y軸方向)に沿ってストライプ状に設けられていてもよい。例えばトレンチ部に接する領域にエミッタ領域12が設けられ、エミッタ領域12に挟まれた領域にコンタクト領域15が設けられる。
ダイオード部80のメサ部61には、エミッタ領域12が設けられていない。メサ部61の上面には、ベース領域14およびコンタクト領域15が設けられてよい。メサ部61の上面においてベース領域14−eに挟まれた領域には、それぞれのベース領域14−eに接してコンタクト領域15が設けられてよい。メサ部61の上面においてコンタクト領域15に挟まれた領域には、ベース領域14が設けられてよい。ベース領域14は、コンタクト領域15に挟まれた領域全体に配置されてよい。
緩衝領域72のメサ部62は、ダイオード部80のメサ部61と同一の構造を有してよい。他の例では、メサ部62は、半導体基板10の上面において、ダイオード部80のベース領域14の少なくとも一部に代えて、コンタクト領域15を有していてもよい。少なくとも一つのメサ部62は、上面におけるコンタクト領域15の面積が、一つのメサ部60の上面におけるコンタクト領域15の面積よりも大きくてよい。メサ部62におけるコンタクト領域15の面積を大きくすることで、トランジスタ部70のターンオフ時等にホール等のキャリアをエミッタ電極52側に引き抜きやすくなる。
それぞれのメサ部の上方には、コンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール54は、ベース領域14−eに挟まれた領域に配置されている。本例のコンタクトホール54は、コンタクト領域15、ベース領域14およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。コンタクトホール54は、ベース領域14−eおよびウェル領域11に対応する領域には設けられない。コンタクトホール54は、メサ部60の配列方向(X軸方向)における中央に配置されてよい。
ダイオード部80において、半導体基板10の下面と隣接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられる。半導体基板10の下面において、カソード領域82が設けられていない領域には、P+型のコレクタ領域22が設けられてよい。図2においては、カソード領域82およびコレクタ領域22の境界を点線で示している。
図3は、図2におけるb−b断面の一例を示す図である。b−b断面は、エミッタ領域12およびカソード領域82を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面に設けられている。層間絶縁膜38は、ボロンまたはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜、熱酸化膜、および、その他の絶縁膜の少なくとも一層を含む膜である。層間絶縁膜38には、図2において説明したコンタクトホール54が設けられている。
エミッタ電極52は、層間絶縁膜38の上方に設けられる。エミッタ電極52は、層間絶縁膜38のコンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面21と接触している。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、アルミニウム等の金属材料で形成されている。本明細書において、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向(Z軸方向)を深さ方向と称する。
半導体基板10は、N−型のドリフト領域18を有する。ドリフト領域18は、トランジスタ部70、緩衝領域72およびダイオード部80のそれぞれに設けられている。
トランジスタ部70のメサ部60には、N+型のエミッタ領域12およびP−型のベース領域14が、半導体基板10の上面21側から順番に設けられている。ベース領域14の下方にはドリフト領域18が設けられている。メサ部60には、N+型の蓄積領域16が設けられてもよい。蓄積領域16は、ベース領域14とドリフト領域18との間に配置される。
エミッタ領域12は半導体基板10の上面21に露出しており、且つ、ゲートトレンチ部40と接して設けられている。エミッタ領域12は、メサ部60の両側のトレンチ部と接していてよい。エミッタ領域12は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高い。
ベース領域14は、エミッタ領域12の下方に設けられている。本例のベース領域14は、エミッタ領域12と接して設けられている。ベース領域14は、メサ部60の両側のトレンチ部と接していてよい。
蓄積領域16は、ベース領域14の下方に設けられている。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高い。ドリフト領域18とベース領域14との間に高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。蓄積領域16は、各メサ部60におけるベース領域14の下面全体を覆うように設けられてよい。
ダイオード部80のメサ部61には、半導体基板10の上面21に接して、P−型のベース領域14が設けられている。ベース領域14の下方には、ドリフト領域18が設けられている。メサ部61において、ベース領域14の下方に蓄積領域16が設けられていてもよい。メサ部61において、コンタクトホール54により露出する領域には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い、P+型のプラグ領域17が設けられてよい。プラグ領域17は、コンタクト領域15よりもドーピング濃度が高くてよい。プラグ領域17は、コンタクト領域15にも設けられてよい。プラグ領域17を設けることで、エミッタ電極52とメサ部61との接触抵抗を低減できる。
緩衝領域72のメサ部62は、ダイオード部80のメサ部61と同一の構造を有してよい。他の例では、メサ部62におけるベース領域14の少なくとも一部に代えて、コンタクト領域15を設けていてもよい。
トランジスタ部70、緩衝領域72およびダイオード部80のそれぞれにおいて、ドリフト領域18の下にはN+型のバッファ領域20が設けられてよい。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下端から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。バッファ領域20は、深さ方向のドーピング濃度分布において、複数のピークを有してよく、単一のピークを有してもよい。
トランジスタ部70および緩衝領域72において、バッファ領域20の下には、P+型のコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下には、N+型のカソード領域82が設けられる。コレクタ領域22およびカソード領域82は、半導体基板10の下面23に露出しており、コレクタ電極24と接続している。
半導体基板10の上面21側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、半導体基板10の上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達している。エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらのドーピング領域も貫通して、ドリフト領域18に到達している。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
上述したように、トランジスタ部70には、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が設けられている。緩衝領域72およびダイオード部80には、ダミートレンチ部30が設けられ、ゲートトレンチ部40が設けられていない。
本例においてダイオード部80と緩衝領域72のX軸方向における境界は、カソード領域82とコレクタ領域22の境界である。トランジスタ部70のX軸方向における端は、エミッタ領域12に接するトレンチ部のうち、最もダイオード部80に近いトレンチ部であってよい。図3の例では、トランジスタ部70のX軸方向における端には、ダミートレンチ部30が配置されている。トランジスタ部70と緩衝領域72との境界は、当該トレンチ部のX軸方向における中央の位置であってよい。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ベース領域14よりも長く設けられてよい。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44は、ゲート配線に電気的に接続されている。ゲート導電部44に所定のゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー導電部34は、エミッタ電極52に電気的に接続されている。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に設けられ、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われている。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
ダイオード部80は、第1上面側ライフタイム制御領域141を有する。第1上面側ライフタイム制御領域141は、半導体基板10の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた領域である。
第1上面側ライフタイム制御領域141は、半導体基板10の上面21側に設けられてよい。上面21側とは、半導体基板10の深さ方向における中央と、上面21との間の領域を指す。例えば第1上面側ライフタイム制御領域141は、半導体基板10の上面21側から、ヘリウム等の第1不純物を所定の飛程で注入することで形成できる。第1上面側ライフタイム制御領域141には、第1不純物の深さ方向における濃度分布の第1ピーク部151が設けられてよい。第1上面側ライフタイム制御領域141は、X軸方向におけるダイオード部80の全体に設けられてよい。図3においては、不純物濃度分布のピークを、模式的に×印で示している。
緩衝領域72は、第2上面側ライフタイム制御領域142を有する。第2上面側ライフタイム制御領域142は、半導体基板10の上面21側に設けられてよい。例えば第2上面側ライフタイム制御領域142は、半導体基板10の上面21側から、第2不純物を所定の飛程で注入することで形成できる。第2上面側ライフタイム制御領域142には、第2不純物の深さ方向における濃度分布の第2ピーク部152が設けられてよい。第2上面側ライフタイム制御領域142は、X軸方向における緩衝領域72の全体に設けられてよい。
第2上面側ライフタイム制御領域142の深さ方向における幅W2は、第1上面側ライフタイム制御領域141の深さ方向における幅W1よりも大きい。ライフタイム制御領域におけるキャリアのライフタイムは、キャリアと結晶欠陥等との再結合により短くなる。このため、第2上面側ライフタイム制御領域142が設けられる範囲を大きくすることで、緩衝領域72におけるキャリアのライフタイムを、より低下させることができる。緩衝領域72におけるキャリアのライフタイムを低下させることで、トランジスタ部70からダイオード部80へのホール注入を抑制できる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。本例では、第2上面側ライフタイム制御領域142を深さ方向に大きくしているので、緩衝領域72のXY面におけるサイズを増大させずに、ホール注入を抑制できる。従って、半導体装置100の小型化と、損失低減を両立できる。
第1上面側ライフタイム制御領域141の下端と、半導体基板10の下面23との距離をL1、第2上面側ライフタイム制御領域142の下端と、半導体基板10の下面23との距離をL2とする。距離L2は、距離L1よりも小さくてよい。これにより、トランジスタ部70の上面21側から、ダイオード部80のカソード領域82へのホール注入を抑制しやすくなる。
図4は、図3における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の一例を示す図である。範囲c−cは、ダイオード部80のドリフト領域18において第1上面側ライフタイム制御領域141を横切る深さ方向の範囲であり、範囲d−dは、緩衝領域72のドリフト領域18において第2上面側ライフタイム制御領域142を横切る深さ方向の範囲である。本例の範囲c−cと、範囲d−dは、深さ方向において同一の位置に設けられている。
本例では、ドリフト領域18においてライフタイム制御領域が設けられていない部分のキャリアライフタイムをτ、不純物濃度をDとする。キャリアライフタイムτは、ドリフト領域18におけるキャリアライフタイムτの最大値であってよい。不純物濃度Dは、ドリフト領域18における不純物濃度の最小値であってよい。
ダイオード部80には、所定の深さ位置zmin1に第1不純物が注入される。これにより、深さ位置zmin1の近傍に結晶欠陥が形成され、キャリアライフタイムが減少する。これにより、キャリアライフタイム分布に第1谷部143が形成される。また、ダイオード部80における第1不純物の深さ方向における濃度分布には、第1ピーク部151が形成される。
第1谷部143は、キャリアライフタイムが極小値を示す位置(例えばzmin1)よりも上面21側の上面側スロープ145と、下面23側の下面側スロープ144を有する。半導体基板10の上面21側から不純物が注入された場合、不純物が通過した領域にも結晶欠陥が形成される。このため、上面側スロープ145は、下面側スロープ144よりも緩やかな傾斜になる。
本明細書では、第1谷部143が設けられた範囲を第1上面側ライフタイム制御領域141とする。また、第1谷部143におけるキャリアライフタイムの極小値をτmin1、第1上面側ライフタイム制御領域141の深さ方向における幅をW1とする。幅W1は、上面側スロープ145においてキャリアライフタイムが所定の値τとなる位置から、下面側スロープ144においてキャリアライフタイムが所定の値τとなる位置までの長さであってよい。所定値τは、例えば極小値τmin1に、第1谷部143の谷の深さV1=τ−τmin1に応じた値を加算した値である。所定値τは、τmin1+0.5×V1(すなわち第1谷部143の半値全幅)であってよく、τmin1+0.9×V1であってよく、τmin1+0.99×V1であってもよい。
緩衝領域72には、所定の深さ位置に第2不純物が注入される。本例の緩衝領域72には、深さ方向の異なる複数の位置zmin2−1、zmin2−2、zmin2−3に第2不純物が注入されている。これにより、それぞれの深さ位置zmin2−1、zmin2−2、zmin2−3の近傍に結晶欠陥が形成され、キャリアライフタイムが減少する。また、緩衝領域72における第2不純物の深さ方向における濃度分布には、第1ピーク部151よりも多い個数の、第2ピーク部152−1、152−2、152−3が形成される。
それぞれの深さ位置zmin2−1、zmin2−2、zmin2−3には、キャリアライフタイム分布の第2谷部146−1、146−2、146−3が形成される。本例では、それぞれの第2谷部146−1、146−2、146−3をまとめて、一つの第2谷部146として扱う。それぞれの第2谷部146−1、146−2、146−3は、スロープが重なっていてよい。
本例では、最も上面21側の第2谷部146−3の上面側スロープ148と、最も下面23側の第2谷部146−1の下面側スロープ147を、第2谷部146全体の上面側スロープおよび下面側スロープとして扱う。上面側スロープ148は、下面側スロープ147よりも緩やかな傾斜であってよい。
本明細書では、第2谷部146が設けられた範囲を第2上面側ライフタイム制御領域142とする。また、第2谷部146におけるキャリアライフタイムの極小値をτmin2、第2上面側ライフタイム制御領域142の深さ方向における幅をW2とする。幅W2は、上面側スロープ148においてキャリアライフタイムが所定の値τとなる位置から、下面側スロープ147においてキャリアライフタイムが所定の値τとなる位置までの長さであってよい。所定値τは、例えば極小値τmin2に、第2谷部146の谷の深さV2=τ−τmin2に応じた値を加算した値である。所定値τは、τmin2+0.5×V2(すなわち第2谷部146の半値全幅)であってよく、τmin2+0.9×V2であってよく、τmin2+0.99×V2であってもよい。
本例では、深さ方向の複数の位置に第2不純物を注入する。この場合、第2上面側ライフタイム制御領域142における第2ピーク部152の数は、第1上面側ライフタイム制御領域141における第1ピーク部151の数よりも多くなってよい。深さ方向の複数の位置に第2不純物を注入することで、第1上面側ライフタイム制御領域141よりも深さ方向の幅が大きい第2上面側ライフタイム制御領域142を容易に形成できる。なお、第2上面側ライフタイム制御領域142は、深さ位置zmin2−1から、zmin2−3までの区間に、キャリアライフタイムがτより大きくなる領域が含まれていなくてよい。この場合、当該区間におけるキャリアライフタイムの変動を抑制できる。また、第2上面側ライフタイム制御領域142は、深さ位置zmin2−1から、zmin2−3までの区間に、キャリアライフタイムがτより大きくなる領域が含まれていてもよい。深さ位置zmin2−1、zmin2−2、zmin2−3を調整することで、いずれの形態のキャリアライフタイムの分布も形成できる。
第2谷部146におけるキャリアライフタイム分布の面積S2は、第1谷部143におけるキャリアライフタイム分布の面積S1よりも大きいことが好ましい。それぞれの面積は、図4において斜線のハッチングを付した領域の面積である。すなわち、それぞれの谷部において、τの線と、それぞれのキャリアライフタイム分布線に挟まれる領域の面積である。これにより、第2上面側ライフタイム制御領域142において、キャリアのライフタイムを低減しやすくなる。
第2谷部146におけるキャリアライフタイムの極小値τmin2は、第1谷部143におけるキャリアライフタイムの極小値τmin1よりも小さくてよい。これにより、第2上面側ライフタイム制御領域142において、キャリアのライフタイムを低減しやすくなる。なお、極小値τmin2は、極小値τmin1と同一であってよく、極小値τmin1より大きくてもよい。
ダイオード部80に注入する第1不純物と、緩衝領域72に注入する第2不純物は、同一であってよく異なっていてもよい。第1不純物は例えばヘリウムである。第2不純物は例えばヘリウムおよびプロトンの少なくとも一方である。第1不純物と第2不純物とが同一の場合、第1ピーク部151の幅W3と、第2ピーク部152の幅W4とは同一であってよい。ピーク部の幅は、半値全幅であってよい。不純物の質量に応じて、不純物の飛程のバラツキは変化する。第1不純物と第2不純物とが異なる場合、幅W3と幅W4は異なっていてよい。
第2ピーク部152の極大値Dmax2は、第1ピーク部151の極大値Dmax1より大きくてよい。これにより、第2上面側ライフタイム制御領域142において、キャリアのライフタイムを低減しやすくなる。なお、第2ピーク部152の極大値Dmax2は、第1ピーク部151の極大値Dmax1と同一であってよく、小さくてもよい。また、複数の第2ピーク部152の極大値Dmax2は、それぞれ異なってよく、同一であってもよい。
また、それぞれの深さ位置zmin2−1、zmin2−2、zmin2−3に注入される第2不純物は、同一であってよく異なっていてもよい。例えば、最も下面23側の深さ位置zmin2−1に注入される不純物は、最も上面21側の深さ位置zmin2−3に注入される不純物よりも原子番号の小さい元素であってよい。これにより、上面21からの距離が大きい位置まで不純物を容易に注入できる。一例として、最も上面21側の深さ位置zmin2−3に注入される不純物はヘリウムであり、最も下面23側の深さ位置zmin2−1に注入される不純物は水素(プロトン)である。中間の深さ位置zmin2−2に注入される不純物は、ヘリウムであってよく、水素であってもよい。最も上面21側の深さ位置zmin2−3に注入される不純物は、第1不純物と同一であってよい。最も下面23側の深さ位置zmin2−1に注入される不純物は、第1不純物とは異なっていてよい。中間の深さ位置zmin2−2に注入される不純物は、第1不純物と同一であってよく、異なっていてもよい。
また、最も上面21側の深さ位置zmin2−3は、第1谷部143における深さ位置zmin1と同一の深さ位置であってよい。この場合、深さ位置zmin2−3に注入される不純物と、深さ位置zmin1に注入される不純物は、同一の元素であってよい。例えば当該不純物はヘリウムまたはプロトンである。これにより、ダイオード部80に第1不純物を注入する工程において、緩衝領域72にも第2不純物を注入できる。なお、緩衝領域72に注入される第2不純物と同一の不純物が、ダイオード部80の緩衝領域72に隣接する側においてのみ注入されていてもよい。この場合、第1上面側ライフタイム制御領域141の第1谷部143は、ダイオード部80の緩衝領域72に隣接する側に局所的に注入された第2不純物と同一の不純物を考慮せず、ダイオード部80の中央において注入された不純物に基づくものとしてよい。
なお、トランジスタ部70においては、上面21側にライフタイム制御領域が設けられていなくてよい。つまりトランジスタ部70において、第2谷部146と同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムは、第2谷部146におけるキャリアライフタイムより大きい。トランジスタ部70におけるキャリアライフタイムは、例えばτである。これにより、上面21側から不純物を注入する場合の、ゲートトレンチ部40のゲート絶縁膜42等へのダメージを抑制できる。
図5は、図3における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の他の例を示す図である。本例では、ダイオード部80におけるキャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布は、図4の例と同一である。
本例では、第2上面側ライフタイム制御領域142は、一つの第2谷部146と、一つの第2ピーク部152を有している。第2上面側ライフタイム制御領域142は、深さ方向における一つの位置zmin2に第2不純物を注入することで形成してよい。深さ位置zmin2は、深さ位置zmin1と同一であってよく、異なっていてもよい。
第2上面側ライフタイム制御領域142には、第1不純物とは異なる第2不純物が注入されてよい。第2不純物は、第1不純物よりも原子数の小さい元素であってよい。半導体基板10に注入された不純物は、質量が小さいほど基板内における散乱等の影響を受けやすくなり、深さ方向において広い範囲に分布する。このため、第1不純物よりも軽い第2不純物を用いることで、第2不純物を広い範囲に容易に分布させることができ、幅の大きい第2上面側ライフタイム制御領域142を形成しやすくなる。
本例では、第2ピーク部152の幅W4は、第1ピーク部151の幅W3よりも大きい。これに応じて、第2谷部146の幅W2も、第1谷部143の幅W1よりも大きくなる。
図6は、第1上面側ライフタイム制御領域141および第2上面側ライフタイム制御領域142の他の配置例を示す図である。本例においては、第2上面側ライフタイム制御領域142の上端が、第1上面側ライフタイム制御領域141の上端よりも下方に配置されている。このような構成によっても、トランジスタ部70の上面21側からカソード領域82へのホール流入を抑制できる。
図7は、図6における範囲c−cと、範囲d−dにおける、キャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布の一例を示す図である。本例では、ダイオード部80におけるキャリアライフタイム分布と、不純物濃度分布は、図4の例と同一である。
本例では、第2不純物が注入される深さ位置zmin2のいずれもが、第1不純物が注入される深さ位置zmin1よりも下方に配置されている。これにより、第2上面側ライフタイム制御領域142の上端が、第1上面側ライフタイム制御領域141の上端よりも下方に配置される。第2上面側ライフタイム制御領域142は、深さ位置zmin2以外の構成が、図4または図5において説明した第2上面側ライフタイム制御領域142と同一であってよい。
図8は、半導体装置100の製造方法における一部の工程を説明する図である。当該製造方法においては、まず、半導体基板10にデバイス構造を形成する(S801)。デバイス構造は、半導体基板10の上面21側の構造であってよい。デバイス構造は、各トレンチ部、各メサ部を含んでよい。デバイス構造は、半導体基板10の上面21よりも上の絶縁膜および電極等を含んでよい。
次に、注入段階S802〜S806において、ダイオード部80と緩衝領域72に、異なる条件で不純物を注入する。注入段階においては、ダイオード部80と緩衝領域72とで、異なる深さ位置に不純物を注入してよく、不純物の種類を異ならせてもよい。本例では、ダイオード部80にヘリウムを注入し、緩衝領域72に水素イオン(例えばプロトン)を注入する。
ダイオード部80にヘリウムを注入する場合、半導体基板10の上面21をレジストで覆い、第1上面側ライフタイム制御領域141を形成すべき領域のレジストを除去する(S802)。レジストを除去した後、半導体基板10の上面21側からヘリウムイオンを注入する(S803)。ヘリウムイオンを注入した後、レジストを除去する(S804)。
緩衝領域72に水素を注入する場合、半導体基板10の上面21をレジストで覆い、第2上面側ライフタイム制御領域142を形成すべき領域のレジストを除去する(S804)。レジストを除去した後、半導体基板10の上面21側からプロトン等の水素イオンを注入する(S805)。本例では、3つの深さ位置にプロトンを順次注入する。プロトンを注入した後、レジストを除去する(S806)。
ヘリウムイオンの注入と、プロトンの注入は、いずれを先に行ってもよい。ヘリウムイオンおよびプロトンを注入した後に、半導体基板10をアニールする(S807)。これにより、第1上面側ライフタイム制御領域141と、第2上面側ライフタイム制御領域142を形成する。また、過剰に形成された結晶欠陥を回復させる。アニール後に、コレクタ電極24を形成する(S808)。これにより、半導体装置100を製造できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・プラグ領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、29・・・直線部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・直線部分、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、60、61、62・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、72・・・緩衝領域、80・・・ダイオード部、81・・・延長領域、82・・・カソード領域、90・・・エッジ終端構造部、100・・・半導体装置、102・・・端辺、112・・・ゲートパッド、120・・・活性部、130・・・外周ゲート配線、131・・・活性側ゲート配線、141・・・第1上面側ライフタイム制御領域、142・・・第2上面側ライフタイム制御領域、143・・・第1谷部、144・・・下面側スロープ、145・・・上面側スロープ、146・・・第2谷部、147・・・下面側スロープ、148・・・上面側スロープ、151・・・第1ピーク部、152・・・第2ピーク部

Claims (10)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部と、
    前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、前記半導体基板の下面に有するダイオード部と、
    前記トランジスタ部および前記ダイオード部の間に配置された緩衝領域と
    を備え、
    前記ダイオード部は、前記半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を有し、
    前記緩衝領域は、前記キャリアライフタイム分布に、前記第1谷部よりも前記深さ方向の幅の大きい第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を有する
    半導体装置。
  2. 前記第1上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物が含まれており、
    前記第2上面側ライフタイム制御領域には、前記第1不純物とは異なる第2不純物が含まれている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1不純物の前記深さ方向における濃度分布は第1ピーク部を有し、
    前記第2不純物の前記深さ方向における濃度分布は前記第1ピーク部よりも幅の大きい第2ピーク部を有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1不純物はヘリウムであり、
    前記第2不純物はプロトンである
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2上面側ライフタイム制御領域は、前記第1上面側ライフタイム制御領域と同一の不純物を含む
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2上面側ライフタイム制御領域における不純物の濃度分布のピークの数は、前記第1上面側ライフタイム制御領域における不純物の濃度分布のピークの数よりも多い
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記トランジスタ部において、前記第2谷部と同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムは、前記第2谷部におけるキャリアライフタイムより大きい
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2上面側ライフタイム制御領域の下端は、前記第1上面側ライフタイム制御領域の下端よりも、前記半導体基板の下面との距離が小さい
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部と、
    前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、前記半導体基板の下面に有するダイオード部と、
    前記トランジスタ部および前記ダイオード部の間に配置された緩衝領域と
    を備え、
    前記ダイオード部は、前記半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を有し、
    前記緩衝領域は、前記キャリアライフタイム分布に第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を有し、
    前記第1上面側ライフタイム制御領域には、第1不純物が含まれており、
    前記第2上面側ライフタイム制御領域には、前記第1不純物とは異なる第2不純物が含まれている
    半導体装置。
  10. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、前記半導体基板の上面にゲートトレンチ部を有するトランジスタ部と、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を、前記半導体基板の下面に有するダイオード部と、前記トランジスタ部および前記ダイオード部の間に配置された緩衝領域とを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記ダイオード部および前記緩衝領域のそれぞれに、異なる条件で不純物を注入する注入段階と、
    前記半導体基板をアニールして、前記半導体基板の深さ方向におけるキャリアライフタイム分布に第1谷部が設けられた第1上面側ライフタイム制御領域を前記ダイオード部に形成し、前記キャリアライフタイム分布に前記第1谷部よりも幅の大きい第2谷部が設けられた第2上面側ライフタイム制御領域を前記緩衝領域に形成するアニール段階と
    を備える製造方法。
JP2019091729A 2019-05-14 2019-05-14 半導体装置および製造方法 Active JP7395844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091729A JP7395844B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 半導体装置および製造方法
US16/830,291 US11424351B2 (en) 2019-05-14 2020-03-26 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091729A JP7395844B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188133A true JP2020188133A (ja) 2020-11-19
JP7395844B2 JP7395844B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=73221048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091729A Active JP7395844B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 半導体装置および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424351B2 (ja)
JP (1) JP7395844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404702B2 (ja) * 2019-08-09 2023-12-26 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082220A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2011074075A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013201206A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 遮蔽板、半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2014175517A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166052A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体素子とその半導体素子を備えた電力変換装置
JP5605073B2 (ja) 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP6277814B2 (ja) 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6604430B2 (ja) 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP6665713B2 (ja) 2016-06-28 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6747593B2 (ja) * 2017-07-14 2020-08-26 富士電機株式会社 半導体装置
CN111656497B (zh) * 2018-08-14 2023-08-08 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
JP7192968B2 (ja) * 2019-04-01 2022-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置
CN113809147A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082220A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2011074075A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013201206A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 遮蔽板、半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2014175517A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11424351B2 (en) 2022-08-23
US20200365715A1 (en) 2020-11-19
JP7395844B2 (ja) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023145675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11532738B2 (en) Semiconductor device
JP7456520B2 (ja) 半導体装置
JP2022123036A (ja) 半導体装置
JP7211516B2 (ja) 半導体装置
WO2021075330A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
WO2022239285A1 (ja) 半導体装置
JP2020177973A (ja) 半導体装置
JP6996621B2 (ja) 半導体装置
JP7395844B2 (ja) 半導体装置および製造方法
WO2019244485A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6658955B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020217683A1 (ja) 半導体装置および製造方法
JP7231065B2 (ja) 半導体装置
JP7156495B2 (ja) 半導体装置
JP7231064B2 (ja) 半導体装置
JP7351419B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7364027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022080495A1 (ja) 半導体装置
JP2021114600A (ja) 半導体装置
WO2022264697A1 (ja) 半導体装置
WO2023063412A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023063411A1 (ja) 半導体装置
JP2022161688A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150