JP7156495B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156495B2
JP7156495B2 JP2021501588A JP2021501588A JP7156495B2 JP 7156495 B2 JP7156495 B2 JP 7156495B2 JP 2021501588 A JP2021501588 A JP 2021501588A JP 2021501588 A JP2021501588 A JP 2021501588A JP 7156495 B2 JP7156495 B2 JP 7156495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
length
section
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174799A1 (ja
Inventor
洋輔 桜井
晴司 野口
徹 安喰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020174799A1 publication Critical patent/JPWO2020174799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156495B2 publication Critical patent/JP7156495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタ部と、還流ダイオード(FWD)等のダイオード部とを共通の半導体基板に設けた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1-5参照)。
特許文献1 WO2017/155122号
特許文献2 特開2017-11001号公報
特許文献3 WO2015/068203号
特許文献4 特開2017-45949号公報
特許文献5 特開2012-69579号公報
解決しようとする課題
半導体装置においては、アバランシェ耐量が高いことが好ましい。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面に接する領域に、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の下面に接する領域において、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、且つ、カソード領域以外の領域に第2導電型のオーバーラップ領域を有し、半導体基板の上面において、予め定められた配列方向でトランジスタ部と並んで配置されたダイオード部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の上方に配置されたエミッタ電極を備えてよい。半導体装置は、半導体基板とエミッタ電極との間に設けられ、エミッタ電極とダイオード部とを接続するためのコンタクトホールが設けられた層間絶縁膜を備えてよい。配列方向において、カソード領域は、エミッタ領域の端部よりもダイオード部の中心側に設けられてよい。オーバーラップ領域は、エミッタ領域の端部とカソード領域の端部との間において第1の長さで設けられてよい。配列方向と直交する延伸方向において、カソード領域は、コンタクトホールの端部よりもダイオード部の中心側に設けられてよい。オーバーラップ領域は、コンタクトホールの端部とカソード領域の端部との間において第2の長さで設けられてよい。第1の長さは、第2の長さよりも大きくてよい。
半導体装置は、半導体基板において、ダイオード部と延伸方向に並んで配置された、第2導電型のウェル領域を備えてよい。延伸方向において、オーバーラップ領域は、ウェル領域の端部とカソード領域の端部との間において第3の長さで設けられてよい。第1の長さは、第3の長さよりも大きくてよい。
ダイオード部は、半導体基板の上面において、延伸方向に長手を有してよい。
半導体装置は、半導体基板の上面側に設けられた上面側ライフタイム制御部を備えてよい。上面側ライフタイム制御部は、トランジスタ部のうち、ダイオード部に接する領域に設けられてよい。第1の長さは、配列方向におけるトランジスタ部の端部から上面側ライフタイム制御部の端部までの長さよりも大きくてよい。
オーバーラップ領域の延伸方向における中心での第1の長さは、延伸方向における端部での第1の長さよりも小さくてよい。
トランジスタ部は、半導体基板の下面に接する領域において、第2導電型のコレクタ領域を有してよい。配列方向におけるオーバーラップ領域は、コレクタ領域よりもドーピング濃度の高い部分を有してよい。
配列方向におけるオーバーラップ領域は、コレクタ領域よりも半導体基板の深さ方向における厚みが大きい厚部分を有してよい。
本発明の第2の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面に接する領域に、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の下面に接する領域において、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、半導体基板の上面において、予め定められた配列方向でトランジスタ部と並んで配置されたダイオード部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の下面に接する領域において、カソード領域以外の領域に設けられた第2導電型の下面領域を備えてよい。下面領域は、上面視における端部において、半導体基板の深さ方向における厚みが、他の部分よりも大きい厚部分を有してよい。
下面領域は、配列方向の端部において、厚部分を有してよい。
下面領域は、配列方向においてカソード領域と接する端部において、厚部分を有してよい。
下面領域は、配列方向と直交する延伸方向の端部において、厚部分を有してよい。
下面領域は、上面視における半導体基板の端部において、厚部分を有してよい。
厚部分は、トランジスタ部に配置されていてよい。
厚部分は、ダイオード部に配置されていてよい。
厚部分のドーピング濃度は、下面領域の厚部分以外の部分のドーピング濃度よりも高くてよい。
ドリフト領域と、下面領域との間に設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いバッファ領域を備えてよい。ドリフト領域と、厚部分との距離が1μm以上であってよい。
バッファ領域は、高濃度領域と、高濃度領域と配列方向に並んでおり、高濃度領域よりもドーピング濃度の低い低濃度領域とを有してよい。厚部分は、低濃度領域と重ならない位置に設けられていてよい。
配列方向において、低濃度領域が、厚部分よりもトランジスタ部の中央側に配置されていてよい。
下面領域における第2導電型のドーパント濃度は、カソード領域における第1導電型のドーパント濃度よりも高くてよい。半導体基板の深さ方向において、下面領域は、カソード領域よりも厚くてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す上面図である。 ダイオード部80の近傍を拡大した上面図である。 図2における領域Aを拡大した上面図である。 図3におけるa-a断面の一例を示す図である。 図3におけるb-b断面の一例を示す図である。 図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。 上面視における、カソード領域82とオーバーラップ領域26の配置例を示す図である。 図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。 図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。 厚部分28の配置例を示す上面図である。 ダイオード部80およびトランジスタ部70における厚部分28の配置例を示す図である。 図11における領域Bを拡大した上面図である。 図12におけるc-c断面の一例を示す図である。 バッファ領域20と、厚部分28との関係の一例を示す図である。 下面領域19(図15ではコレクタ領域22)と、コレクタ領域22との厚みの一例を示す図である。 バッファ領域20の他の構成例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。また本明細書では、+Z軸方向から見ることを上面視と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。ただし、各ドーピング領域の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。また、本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタとして活性化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差を、ドーピング濃度とする場合がある。当該濃度差は、電圧-容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR)により計測されるキャリア濃度を、ドーピング濃度としてよい。また、ドーピング濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドーピング濃度としてよい。ドナーまたはアクセプタが存在する領域におけるドーピング濃度がほぼ均一な場合等においては、ドーピング濃度の平均値を当該領域におけるドーピング濃度としてよい。また、本明細書においてドーパントの濃度とは、ドナーおよびアクセプタのそれぞれの濃度を指す。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す上面図である。図1においては、各部材を半導体基板10の上面に投影した位置を示している。図1においては、半導体装置100の一部の部材だけを示しており、一部の部材は省略している。
半導体装置100は、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、シリコンまたは化合物半導体等の半導体材料で形成された基板である。半導体基板10は、上面視において端辺102を有する。本例の半導体基板10は、上面視において互いに向かい合う2組の端辺102を有する。図1においては、X軸およびY軸は、いずれかの端辺102と平行である。またZ軸は、半導体基板10の上面と垂直である。
半導体基板10には活性部120が設けられている。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で、深さ方向に主電流が流れる領域である。活性部120には、IGBT等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部70と、FWD等のダイオード素子を含むダイオード部80が設けられている。活性部120は、トランジスタ部70およびダイオード部80が設けられた領域であってよい。
図1においては、トランジスタ部70が配置される領域には記号「I」を付し、ダイオード部80が配置される領域には記号「F」を付している。トランジスタ部70およびダイオード部80は、所定の配列方向(図1ではX軸方向)に沿って並んで配置されている。トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に交互に並んで配置されてよい。本明細書では、上面視において配列方向と垂直な方向を延伸方向(図1ではY軸方向)と称する。トランジスタ部70およびダイオード部80は、それぞれ延伸方向に長手を有してよい。つまり、トランジスタ部70のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。同様に、ダイオード部80のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。活性部120が上面視において分割されている場合、活性部120の各領域において、トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に交互に並んで配置されてよい。
半導体基板10には、P型のウェル領域11が設けられている。ウェル領域11は、後述するベース領域よりもドーピング濃度が高く、半導体基板10の上面に接して形成されており、且つ、ベース領域の底部よりも深い位置まで形成されている領域である。当該深さは、半導体基板10の上面を基準位置とした深さである。図1は、半導体基板10の上面におけるウェル領域11の配置例を示している。図1においては、ウェル領域に斜線のハッチングを付している。
ウェル領域11は、上面視において活性部120を囲んで設けられてよい。ウェル領域11は、上面視において複数の領域を囲んでおり、それぞれの領域に活性部120が設けられてもよい。図1の例では、2つの活性部120が、Y軸方向に沿って並んで配置されている。上面視において、2つの活性部120の間には、ウェル領域11が設けられている。
半導体装置100は、ゲートパッド51およびゲート配線48を備えてよい。図1においてゲート配線48は、太い実線で示されている。ゲートパッド51およびゲート配線48は、半導体基板10の上方に配置されている。半導体基板10と、ゲートパッド51およびゲート配線48との間には、層間絶縁膜が設けられているが、図1では省略している。
ゲートパッド51は、アルミニウム等の金属を含む電極である。ゲート配線48は、ゲートパッド51と、トランジスタ部70とを電気的に接続する配線である。ゲート配線48は、アルミニウム等の金属を含む金属配線であってよく、不純物がドープされたポリシリコン等を含む半導体配線であってもよい。ゲート配線48は、金属配線および半導体配線の一方が設けられた部分を有してよく、金属配線および半導体配線の両方が並行して設けられた部分を有してもよい。
ゲートパッド51およびゲート配線48は、ウェル領域11の上方に配置されている。ゲートパッド51は、上面視において活性部120と端辺102との間に配置されている。ゲート配線48は、活性部120を囲むように配置されてよい。ゲート配線48は、上面視において活性部120と端辺102との間に配置された部分を有してよい。ゲート配線48は、上面視において2つの活性部120の間に配置された部分を有してもよい。
ゲートパッド51には、所定のゲート電圧が印加される。ゲートパッド51に印加されたゲート電圧は、ゲート配線48によって、トランジスタ部70に供給される。
活性部120の上方には、エミッタ電極が設けられているが、図1では省略している。エミッタ電極は、活性部120の全体を覆っていてよい。エミッタ電極は、アルミニウム等の金属を含む電極である。エミッタ電極と、半導体基板10との間には層間絶縁膜が設けられている。エミッタ電極と、半導体基板10とは、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して接続する。図1においては、絶縁膜およびコンタクトホールを省略している。
半導体装置100は、ウェル領域11と、半導体基板10の端辺102との間に、エッジ終端構造部90を備えてもよい。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部90は、例えば、活性部120を囲んで環状に設けられたガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図2は、ダイオード部80の近傍を拡大した上面図である。ダイオード部80は、半導体基板10の下面に接するカソード領域82を有する。カソード領域82は、N型の領域である。トランジスタ部70は、半導体基板10の下面に接するP型の下面領域19を有する。本例では、下面領域19は、トランジスタ部70の全体に設けられている。また、下面領域19は、ダイオード部80のうち、トランジスタ部70と接する部分にも設けられている。
半導体装置100の破壊モードとして、アバランシェ破壊が知られている。IGBT等を含む半導体装置100においては、電流密度を向上させることが好ましい。また、半導体基板10の基板厚を小さくするべく、半導体基板10を高比抵抗化する場合がある。電流密度を向上させ、または、半導体基板10を高比抵抗化すると、短絡時に半導体基板10の下面側に電界が集中して、裏面アバランシェ破壊が生じやすくなる。
半導体基板10の下面側からのホール注入量を増加させることで、裏面アバランシェ破壊に対する耐量を向上させることができる。しかし一般に、ダイオード部80の下面側にはN型のカソード領域が設けられるので、ダイオード部80の下面側からのホール注入量は比較的に小さい。このため、トランジスタ部70とダイオード部80の境界において、裏面アバランシェ破壊が生じやすい。
本例の半導体装置100においては、ダイオード部80のうち、トランジスタ部70と接する部分においては、カソード領域82に代えて、下面領域19が設けられている。これによりトランジスタ部70とダイオード部80の境界において、下面側からのホール注入量が増大する。従って、裏面アバランシェ耐量を向上できる。
本例では、ダイオード部80に設けられた下面領域19の、配列方向(X軸方向)における長さをL1とする。長さL1が大きいほど、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における、下面側からのホール注入量が増大する。
トランジスタ部70およびダイオード部80は、延伸方向(Y軸方向)においてウェル領域11と並んで配置されてよい。本例のトランジスタ部70およびダイオード部80は、延伸方向において2つのウェル領域11に挟まれている。ダイオード部80は、ウェル領域11との境界においても、下面領域19が設けられてよい。上述したように、ウェル領域11は、比較的に高濃度且つ深くまで設けられる。このため、ウェル領域11とカソード領域82との距離が近すぎると、耐圧が低下してしまう。上面視において、ウェル領域11とカソード領域82の間に下面領域19を設けることで、ウェル領域11とカソード領域82との距離を確保でき、耐圧を確保できる。
図3は、図2における領域Aを拡大した上面図である。本例の半導体基板10には、半導体基板10の上面に接するゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15が設けられている。また、本例の半導体基板10には、半導体基板10の下面に接するカソード領域82および下面領域19が設けられている。
また、半導体基板10の上方には、エミッタ電極52およびゲート配線48が設けられている。図3においては、エミッタ電極52が設けられる範囲を点線で示している。エミッタ電極52は、トランジスタ部70およびダイオード部80の上方に配置されている。エミッタ電極52は、ウェル領域11と重なる部分を有してよい。
エミッタ電極52と、半導体基板10の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図3では省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25は、半導体基板10の上面に設けられる。接続部25と半導体基板10との間には、熱酸化膜等の絶縁膜が設けられる。
ゲート配線48と半導体基板10との間には、熱酸化膜等の絶縁膜が設けられる。ゲート配線48は、半導体基板10の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲート配線48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲート配線48は、ゲートトレンチ部40の先端部41と重なって設けられる。先端部41は、ゲートトレンチ部40の延伸方向(Y軸方向)における端部である。ゲートトレンチ部40の先端部41においてゲート導電部は半導体基板10の上面に露出しており、ゲート配線48と接触する。
エミッタ電極52は金属を含む材料で形成される。例えば、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。エミッタ電極52は、アルミニウム等で形成された領域の下層に、チタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。さらにコンタクトホール内において、バリアメタルとアルミニウム等に接するようにタングステン等を埋め込んで形成されたプラグを有してもよい。
トランジスタ部70には、ゲートトレンチ部40が設けられる。ダイオード部80には、ダミートレンチ部30が設けられる。トランジスタ部70には、ダミートレンチ部30も設けられてよい。
本例のトランジスタ部70において、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が、X軸方向に沿って所定の間隔で交互に配置される。本例のダイオード部80には、ダミートレンチ部30が、所定の間隔で配置される。
本例のゲートトレンチ部40は、Y軸方向に沿って延伸する2つの延伸部39(Y軸方向に沿って直線状であるトレンチの部分)と、2つの延伸部39を接続する先端部41を有してよい。先端部41の少なくとも一部は曲線状に設けられることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部39を先端部41が接続することで、ゲートトレンチ部40の先端における電界集中を緩和できる。
本例のダミートレンチ部30は、それぞれの延伸部39の間に設けられる。これらのダミートレンチ部30は、Y軸方向に延伸する直線形状を有してよい。また、ダイオード部80におけるダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、延伸部29と、先端部31とを有してよい。ダミートレンチ部30は、Y軸方向における長さがゲートトレンチ部40より短くてよい。本例の先端部31は、エミッタ電極52と重なる位置に配置され、接続部25を介してエミッタ電極52に接続されている。
半導体基板10において、各トレンチ部の延伸部分に挟まれた領域をメサ部と称する。トランジスタ部70にはメサ部60が設けられ、ダイオード部80にはメサ部61が設けられている。メサ部とは、トレンチ部に挟まれた半導体基板10の部分において、トレンチ部の最も深い底部よりも上面側の領域である。
各メサ部には、ベース領域14が設けられる。本例のベース領域14は、P-型である。ベース領域14はメサ部の上面の一部に露出している。
トランジスタ部70のメサ部60のベース領域14の上面には、コンタクト領域15と、エミッタ領域12が設けられる。本例のコンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高いP+型である。本例のエミッタ領域12は、後述するドリフト領域よりもドーピング濃度の高いN+型である。
エミッタ領域12は、半導体基板10の上面においてゲートトレンチ部40と接して設けられている。本例のエミッタ領域12およびコンタクト領域15は、メサ部60を挟む一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられる。本例のメサ部60の上面には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が、Y軸方向に沿って交互に配置されている。メサ部60に設けられたコンタクト領域15のうち、Y軸方向の最も端に配置されたコンタクト領域15は、コンタクトホール54のY軸方向の端部と重なる位置に設けられてよい。エミッタ領域12は、Y軸方向において、コンタクトホール54が設けられている範囲に配置されている。
他の例においては、メサ部60には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が延伸方向に沿ってストライプ状に設けられていてもよい。例えばトレンチ部に隣接する領域にエミッタ領域12が設けられ、エミッタ領域12に挟まれた領域にコンタクト領域15が設けられる。メサ部60の上面には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が設けられた領域をY軸方向に挟むベース領域14が配置されていてよい。メサ部60の上面には、コンタクト領域15、エミッタ領域12およびベース領域14が設けられた領域をY軸方向に挟むウェル領域11が配置されていてよい。ウェル領域11と重なる位置にゲートトレンチ部40の先端部41が配置されている。
本明細書では、ゲートトレンチ部40とエミッタ領域12が周期的に配置されている領域をトランジスタ部70とする。X軸方向において周期的に配置されたエミッタ領域12のうち、X軸方向の最も端に配置されたエミッタ領域12を、トランジスタ部70の端部のエミッタ領域12とする。本明細書では、端部のエミッタ領域12のX軸方向の端部位置Xbを、トランジスタ部70とダイオード部80とのX軸方向における境界とする。端部のエミッタ領域12のX軸方向の端部位置Xbは、半導体基板10の上面における、当該エミッタ領域12と、トレンチ部との境界である。
ダイオード部80のメサ部61には、エミッタ領域12が設けられていなくてよい。メサ部61の上面には、P型の領域が配置されていてよい。本例のメサ部61の上面には、ベース領域14が設けられている。ベース領域14は、メサ部61の上面の半分以上の面積を占めていてよい。メサ部61の上面には、コンタクト領域15が配置されていてよい。メサ部61のコンタクト領域15は、コンタクトホール54のY軸方向における端部と重なる位置に設けられてよい。メサ部61の上面には、コンタクト領域15をY軸方向に挟むベース領域14が設けられてよい。メサ部61の上面には、ベース領域14およびコンタクト領域15が設けられた領域をY軸方向に挟むウェル領域11が設けられてよい。ウェル領域11と重なる位置にダミートレンチ部30の先端部31が配置されている。
トランジスタ部70に設けられたコンタクトホール54と、ダイオード部80に設けられたコンタクトホール54とは、Y軸方向における長さが同一であってよく、異なっていてもよい。トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。本例のコンタクトホール54は、メサ部60のベース領域14およびウェル領域11に対応する領域には設けられていない。ダイオード部80において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびベース領域14の上方に設けられる。ただし、コンタクトホール54は、メサ部61においてコンタクト領域15とウェル領域11に挟まれたベース領域14の上方には設けられていない。
ダイオード部80において、半導体基板10の下面と接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられる。半導体基板10の下面と接する領域においてカソード領域82が設けられていない領域には、下面領域19が設けられている。本例では、トランジスタ部70に設けられた下面領域19をコレクタ領域22とする。また、ダイオード部80に設けられた下面領域19をオーバーラップ領域26とする。コレクタ領域22およびオーバーラップ領域26のドーピング濃度は同一であってよく、異なっていてもよい。図3においては、カソード領域82、オーバーラップ領域26およびコレクタ領域22の境界位置を点線で示している。
本例では、カソード領域82は、X軸方向において、エミッタ領域12の端部位置Xbよりも、ダイオード部80の中心側に設けられている。つまり、ダイオード部80は、X軸方向において、エミッタ領域12の端部位置Xbと、カソード領域82の端部との間にオーバーラップ領域26を有する。X軸方向におけるオーバーラップ領域26の長さを第1の長さL1とする。
また、カソード領域82は、Y軸方向において、コンタクトホール54の端部位置Ycよりも、ダイオード部80の中心側に設けられている。つまり、ダイオード部80は、Y軸方向において、コンタクトホール54の端部位置Ycと、カソード領域82の端部との間にオーバーラップ領域26を有する。コンタクトホール54の端部位置Ycと、カソード領域82の端部との間におけるオーバーラップ領域26の長さを第2の長さL2とする。
オーバーラップ領域26の第1の長さL1は、第2の長さL2より大きい。これにより、X軸方向におけるダイオード部80とトランジスタ部70との境界における、半導体基板10の下面側からのホール注入量を増大できる。このため、裏面アバランシェ耐量を向上できる。第1の長さL1は、第2の長さL2の2倍以上であってよく、5倍以上であってもよい。また、第2の長さL2を比較的に小さくすることで、カソード領域82の面積を確保することができる。
また本例では、Y軸方向において、ウェル領域11の端部位置Ywと、コンタクトホール54の端部位置Ycとの間にもオーバーラップ領域26が設けられている。つまり、ダイオード部80は、Y軸方向において、ウェル領域11の端部位置Ywと、カソード領域82の端部との間にオーバーラップ領域26を有する。ウェル領域11の端部位置Ywと、カソード領域82の端部との間におけるオーバーラップ領域26の長さを第3の長さL3とする。
オーバーラップ領域26の第1の長さL1は、第3の長さL3より大きくてよい。これにより、X軸方向におけるダイオード部80とトランジスタ部70との境界における、半導体基板10の下面側からのホール注入量を更に増大できる。このため、裏面アバランシェ耐量を更に向上できる。第1の長さL1は、第3の長さL3の2倍以上であってよい。また、第3の長さL3を比較的に小さくすることで、カソード領域82の面積を確保することができる。
オーバーラップ領域26の第1の長さL1は、20μm以上であってよく、50μm以上であってよく、100μm以上であってもよい。また、オーバーラップ領域26は、X軸方向において、複数のメサ部61にわたって設けられてよい。第1の長さL1を大きくすることで、X軸方向におけるダイオード部80とトランジスタ部70との境界における、半導体基板10の下面側からのホール注入量を増大できる。
また、ダイオード部80は、半導体基板10の上面において、Y軸方向に長手を有してよい。ダイオード部80は、半導体基板10の上面において、トランジスタ部70およびウェル領域11で囲まれた領域であってよい。ダイオード部80は、ゲートトレンチ部40およびエミッタ領域12が設けられていない領域であってもよい。ダイオード部80がY軸方向に長手を有すると、ダイオード部80とトランジスタ部70との境界領域が長くなり、裏面アバランシェ破壊が生じやすくなる。これに対して、オーバーラップ領域26の第1の長さL1を大きくすることで、裏面アバランシェ破壊を抑制できる。
図4は、図3におけるa-a断面の一例を示す図である。a-a断面は、エミッタ領域12を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上面に設けられる。層間絶縁膜38は、熱酸化膜であってよく、BPSG等のガラスであってよく、他の絶縁膜であってもよい。また層間絶縁膜38は、複数の絶縁膜が積層された膜であってもよい。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で設けられる。本明細書において、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向と称する。
当該断面の半導体基板10の上面21側には、P-型のベース領域14が設けられる。当該断面において、トランジスタ部70における半導体基板10の上面21側には、N+型のエミッタ領域12およびP-型のベース領域14が半導体基板10の上面21から順番に設けられる。ベース領域14の下方には、N+型の蓄積領域が設けられていてもよい。当該断面において、ダイオード部80における半導体基板10の上面21側には、P-型のベース領域14が設けられている。
トランジスタ部70およびダイオード部80において、ベース領域14の下にはN-型のドリフト領域18が設けられる。トランジスタ部70およびダイオード部80において、ドリフト領域18の下にはN+型のバッファ領域20が設けられる。
バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面から広がる空乏層が、コレクタ領域22、オーバーラップ領域26およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下には、P+型のコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下には、P+型のオーバーラップ領域26およびカソード領域82が設けられる。オーバーラップ領域26は、カソード領域82と、コレクタ領域22の間に配置されている。図3において説明したように、オーバーラップ領域26は、X軸方向において第1の長さL1を有する。
オーバーラップ領域26のドーピング濃度は、ベース領域14よりも高い。本例では、オーバーラップ領域26のドーピング濃度は、コレクタ領域22のドーピング濃度と同一である。また、オーバーラップ領域26のZ軸方向における厚みは、コレクタ領域22のZ軸方向における厚みと同一である。オーバーラップ領域26は、コレクタ領域22と同一のプロセスで形成されてよい。
半導体基板10の上面21側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、半導体基板10の上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達するように設けられている。エミッタ領域12およびコンタクト領域15の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達している。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21側に設けられたゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ部40の内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ部40の内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチ部40の内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、ゲート絶縁膜42を挟んでベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21側に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に設けられ、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。
図5は、図3におけるb-b断面の一例を示す図である。b-b断面は、ダイオード部80を含むYZ面である。ダイオード部80において、半導体基板10の上面21と接する領域には、ベース領域14が設けられている。ベース領域14は、層間絶縁膜38に設けられたコンタクトホール54を介してエミッタ電極52と接続されている。コンタクトホール54の端部位置Ycにおいて、半導体基板10の上面21と接する領域には、コンタクト領域15が設けられている。図3において説明したように、コンタクトホール54の端部位置Ycと、カソード領域82の端部位置との間のオーバーラップ領域26は、第2の長さL2を有する。
Y軸方向において、ダイオード部80の外側には、ウェル領域11が設けられている。ウェル領域11と、ベース領域14との境界位置を、ダイオード部80のY軸方向における端部としてよい。ベース領域14とウェル領域11との境界が不明瞭な場合、ベース領域14の平均ドーピング濃度をDaとして、ウェル領域11においてドーピング濃度が2×Daとなる位置のうち、最もベース領域14に近い位置を、ベース領域14とウェル領域11との境界としてもよい。これらのドーピング濃度は、半導体基板10の上面21におけるドーピング濃度を用いてよい。図3において説明したように、ウェル領域11の端部位置Ywと、カソード領域82の端部位置との間のオーバーラップ領域26は、第3の長さL3を有する。
図6は、図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面側に設けられた上面側ライフタイム制御部92を有する。半導体基板10の上面側とは、半導体基板10の深さ方向の中央よりも上面21に近い領域を指す。上面側ライフタイム制御部92は、キャリア(電子または正孔)の再結合中心が、周辺よりも高い濃度で設けられた領域である。再結合中心は、空孔や複空孔などの空孔系の欠陥であってよく、転位であってよく、格子間原子であってよく、遷移金属等であってよい。上面側ライフタイム制御部92は、例えば半導体基板10の上面21からヘリウムまたはプロトン等の粒子を局所的に注入することで形成できる。
本例の上面側ライフタイム制御部92は、ダイオード部80の全体に設けられている。これにより、ダイオード部80のライフタイムを短くして、逆回復時間を短くできる。また、上面側ライフタイム制御部92は、トランジスタ部70のうち、ダイオード部80に接する領域にも設けられている。これにより、トランジスタ部70の上面と、ダイオード部80のカソード領域82との間でキャリアが流れることを抑制できる。
本例では、トランジスタ部70に設けられた上面側ライフタイム制御部92のX軸方向における長さを第4の長さL4とする。第4の長さL4は、トランジスタ部70の端部位置Xbから、上面側ライフタイム制御部92の端部位置までのX軸方向における長さである。
ダイオード部80におけるオーバーラップ領域26の第1の長さL1は、上面側ライフタイム制御部92の第4の長さL4よりも長くてよい。オーバーラップ領域26の第1の長さL1を長くすることで、トランジスタ部70とダイオード部80との境界における裏面アバランシェ破壊を抑制できる。また、オーバーラップ領域26の第1の長さL1を長くすることで、カソード領域82を、トランジスタ部70と離れた位置に配置できる。このため、上面側ライフタイム制御部92の第4の長さL4を小さくしても、トランジスタ部70の上面と、ダイオード部80のカソード領域82との間でキャリアが流れることを抑制できる。上面側ライフタイム制御部92の第4の長さL4を小さくすることで、上面側ライフタイム制御部92がトランジスタ部70の特性に与える影響を小さくできる。
図7は、上面視における、カソード領域82とオーバーラップ領域26の配置例を示す図である。図2の例においては、オーバーラップ領域26(すなわち、ダイオード部80におけるP型の下面領域19)は、X軸方向において一定の幅L1を有していた。つまり、オーバーラップ領域26は、上面視において長方形であった。本例のオーバーラップ領域26は、Y軸方向の中心における第1の長さL1bが、Y軸方向の端部での第1の長さL1aよりも小さい。
ダイオード部80のY軸方向における端部(すなわち、ダイオード部80の上面視における角部)では、電界が集中しやすく、Y軸方向における中心よりも裏面アバランシェ破壊が生じやすい。本例では、第1の長さL1aを第1の長さL1bよりも大きくすることで、ダイオード部80の角部における裏面アバランシェ破壊を抑制できる。また、第1の長さL1bを小さくすることで、カソード領域82の面積を大きくして、ダイオード部80の特性を向上できる。第1の長さL1bはゼロであってもよい。つまり、ダイオード部80のY軸方向における中心においては、オーバーラップ領域26が設けられていなくてもよい。図7の例では、オーバーラップ領域26のX軸方向の幅がステップ状に変化しているが、オーバーラップ領域26のX軸方向の幅は連続的に変化してもよい。
図8は、図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。本例のオーバーラップ領域26は、コレクタ領域22よりもドーピング濃度の高い高濃度部分27を有する。高濃度部分27のドーピング濃度は、コレクタ領域22のドーピング濃度の2倍以上であってよく、5倍以上であってよく、10倍以上であってもよい。高濃度部分27を有することで、ダイオード部80の下面からのホール注入量を更に増大できる。
高濃度部分27は、カソード領域82に接していてよい。他の例では、高濃度部分27は、コレクタ領域22に接していてもよい。オーバーラップ領域26の一部が高濃度部分27であってもよい。オーバーラップ領域26の全体が、高濃度部分27であってもよい。
図9は、図3におけるa-a断面の他の例を示す図である。本例のオーバーラップ領域26は、コレクタ領域22よりもZ軸方向における厚みが大きい厚部分28を有する。厚部分28の厚みは、コレクタ領域22の厚みの1.2倍以上であってよく、1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。コレクタ領域22の厚みは、コレクタ領域22の厚みの平均値を用いてよい。厚部分28の厚みは、オーバーラップ領域26の厚みの最大値を用いてよい。
厚部分28を有することで、ダイオード部80の下面からのホール注入量を更に増大できる。厚部分28は、カソード領域82に接していてよい。他の例では、厚部分28は、コレクタ領域22に接していてもよい。オーバーラップ領域26の全体が、厚部分28であってもよい。また、厚部分28は、高濃度部分27であってもよい。つまりオーバーラップ領域26は、コレクタ領域22よりもドーピング濃度が高く、且つ、厚みの大きい部分を有してよい。
図10は、厚部分28の配置例を示す上面図である。図10においては、厚部分28に斜線のハッチングを付している。厚部分28は、下面領域19の端部に設けられている。厚部分28は、下面領域19のX軸方向の端部に設けられてよい。厚部分28は、下面領域19のY軸方向の端部に設けられてよい。
下面領域19の端部とは、下面領域19のうち、カソード領域82と接する部分を含む。厚部分28は、下面領域19のうち、カソード領域82とX軸方向において接する部分に設けられてよい。厚部分28は、下面領域19のうち、カソード領域82とY軸方向において接する部分に設けられてよい。厚部分28は、上面視においてカソード領域82を囲んで配置されてよい。
また厚部分28は、半導体基板10の端部における下面領域19に設けられてもよい。厚部分28は、半導体基板10の端辺102と、活性部120との間にも配置されてよい。厚部分28は、ウェル領域11と重なる領域にも設けられてよい。厚部分28は、エッジ終端構造部90にも設けられてよい。
厚部分28は、下面領域19の他の部分よりも厚みが大きい。図1から図9において説明したように、下面領域19は、X軸方向にオーバーラップ領域26を有してよい。この場合、下面領域19のX軸方向における端部はダイオード部80に配置される。このため、図9に示したように、厚部分28はダイオード部80に配置される。
他の例では、下面領域19は、X軸方向にオーバーラップ領域26を有さなくてもよい。この場合、トランジスタ部70と、ダイオード部80との境界が、下面領域19のX軸方向における端部になる。つまり、X軸方向におけるダイオード部80の端部と、カソード領域82の端部の位置は一致している。このため厚部分28は、トランジスタ部70において、ダイオード部80と接する領域に設けられる。図10においては、下面領域19が、X軸方向にオーバーラップ領域26を有さない例を示している。
厚部分28は、上面視において、それぞれのトランジスタ部70を囲んで設けられてよい。上面視においてコレクタ領域22は、厚部分28に囲まれていてよい。
図11は、ダイオード部80およびトランジスタ部70における厚部分28の配置例を示す図である。本例では、ダイオード部80とトランジスタ部70との境界における厚部分28は、トランジスタ部70に設けられている。厚部分28は、トランジスタ部70とダイオード部80との境界に接して設けられてよい。他の例では、図9に示したように、厚部分28は、ダイオード部80に設けられていてもよい。
また、ダイオード部80およびトランジスタ部70の、Y軸方向における端部にも、厚部分28が設けられている。これにより、ダイオード部80およびトランジスタ部70は、それぞれ厚部分28に囲まれている。これにより、ダイオード部80およびトランジスタ部70の端部において、下面からのホール注入量を増大させることができる。
図12は、図11における領域Bを拡大した上面図である。本例の半導体装置100は、カソード領域82と下面領域19(図12ではコレクタ領域22と厚部分28)の配置が、図3に示した半導体装置100と相違する。他の構造は、図3に示した半導体装置100と同一である。
本例では、カソード領域82が、X軸方向におけるダイオード部80の全体に設けられている。厚部分28は、X軸方向においてカソード領域82と、コレクタ領域22の間に設けられている。このような構造によっても、ダイオード部80とトランジスタ部70の境界において、下面からのホール注入量を増大できる。
図13は、図12におけるc-c断面の一例を示す図である。図12において説明したように、カソード領域82とコレクタ領域22との間に、厚部分28が配置されている。なお厚部分28は、図8において説明した高濃度部分27と同一のドーピング濃度を有していてもよい。つまり下面領域19の端部には、コレクタ領域22よりもドーピング濃度が高く、且つ、Z軸方向における厚みが大きい部分が設けられてよい。これにより、ダイオード部80とトランジスタ部70の境界において、下面からのホール注入量を更に増大できる。
厚部分28の少なくとも一部分は、バッファ領域20に設けられていてよい。つまり厚部分28は、バッファ領域20の下面から、バッファ領域20の内部に向かって突出して設けられていてよい。
Z軸方向において、厚部分28とドリフト領域18との距離D1(つまり、厚部分28とドリフト領域18との間のバッファ領域20の厚み)は、1μm以上であってよい。距離D1は、2μm以上であってもよい。距離D1を1μm以上確保することで、半導体基板10の上面側から広がる空乏層が、厚部分28に到達することを抑制できる。
Z軸方向におけるコレクタ領域22と、ドリフト領域18との距離をD2とする。距離D2は、バッファ領域20の厚みに対応している。距離D1は、距離D2の半分以下であってよく、1/4以下であってもよい。
図14は、バッファ領域20と、厚部分28との関係の一例を示す図である。本例のバッファ領域20は、Z軸方向において、複数のドーピング濃度ピークP1~P4を有する。例えば、プロトン等の不純物を、飛程を異ならせて複数回バッファ領域20に注入することで、バッファ領域20に複数の濃度ピークを形成できる。
複数の濃度ピークPのうち、半導体基板10の下面23に最も近い濃度ピークをP1とする。濃度ピークP1は、複数の濃度ピークのうち、最もドーピング濃度の高いピークであってよい。複数の濃度ピークは、半導体基板10の上面側から広がる空乏層が、濃度ピークP1を越えて下面23側まで広がらないように、ドーピング濃度が調整されている。
厚部分28の上端は、濃度ピークP1よりも下面23側に配置されている。これにより、半導体基板10の上面側から広がる空乏層が、厚部分28に到達することを抑制できる。
図15は、下面領域19(図15ではコレクタ領域22)と、コレクタ領域22との厚みの一例を示す図である。本例のコレクタ領域22のP型のドーパント濃度は、カソード領域82におけるN型のドーパント濃度よりも高い。コレクタ領域22には、カソード領域82と同一の濃度のN型ドーパントが含まれていてよい。半導体基板10の下面23の全体にカソード領域82を形成してから、P型ドーパントをカウンタードーピングすることで、コレクタ領域22を形成してよい。コレクタ領域22の厚みは、カソード領域82の厚みより大きくてよい。
図16は、バッファ領域20の他の構成例を示す図である。本例のバッファ領域20は、高濃度領域71と、低濃度領域72とを有する。低濃度領域72は、高濃度領域71とX軸方向において並んでおり、高濃度領域71よりもドーピング濃度の低い領域である。低濃度領域72は、X軸方向において高濃度領域71に挟まれていてよい。また、X軸方向において、低濃度領域72は、高濃度領域71より短くてよい。低濃度領域72を設けることで、下面からのホール注入量を更に増大できる。
厚部分28は、低濃度領域72と重ならない位置に設けられることが好ましい。厚部分28と低濃度領域72とがZ軸方向に並ぶと、半導体基板10の上面側から広がる空乏層が、厚部分28に到達しやすくなる。厚部分28と低濃度領域72とをずらして配置することで、空乏層が厚部分28に到達することを抑制しつつ、下面からのホール注入量を更に増大できる。
X軸方向において、低濃度領域72は、厚部分28よりもトランジスタ部70の中央側に配置されてよい。低濃度領域72をトランジスタ部70に設けることで、低濃度領域72がダイオード部80の特性に与える影響を低減できる。厚部分28は、トランジスタ部70のX軸方向の両端に配置されており、低濃度領域72は、2つの厚部分28の間のトランジスタ部70の領域に配置されてよい。低濃度領域72と、厚部分28とのX軸方向における距離は、一つのメサ部60のX軸方向における幅よりも小さくてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、18・・・ドリフト領域、19・・・下面領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、26・・・オーバーラップ領域、27・・・高濃度部分、28・・・厚部分、29・・・延伸部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・延伸部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲート配線、51・・・ゲートパッド、52・・・エミッタ電極、54、56・・・コンタクトホール、60、61・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、71・・・高濃度領域、72・・・低濃度領域、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・エッジ終端構造部、92・・・上面側ライフタイム制御部、100・・・半導体装置、102・・・端辺、120・・・活性部

Claims (21)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接する領域に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、且つ、前記カソード領域以外の領域に第2導電型のオーバーラップ領域を有し、前記半導体基板の上面において、予め定められた配列方向で前記トランジスタ部と並んで配置されたダイオード部と、
    前記半導体基板の上方に配置されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板と前記エミッタ電極との間に設けられ、前記エミッタ電極と前記ダイオード部とを接続するためのコンタクトホールが設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記配列方向において、前記カソード領域は、前記エミッタ領域の端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記エミッタ領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第1の長さで設けられ、
    前記配列方向と直交する延伸方向において、前記カソード領域は、前記コンタクトホールの端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記コンタクトホールの端部と前記カソード領域の端部との間において第2の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第2の長さの5倍以上である半導体装置。
  2. 前記第1の長さは、20μm以上である
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板において、前記ダイオード部と前記延伸方向に並んで配置された、第2導電型のウェル領域を更に備え、
    前記延伸方向において、前記オーバーラップ領域は、前記ウェル領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第3の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第3の長さよりも大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接する領域に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、且つ、前記カソード領域以外の領域に第2導電型のオーバーラップ領域を有し、前記半導体基板の上面において、予め定められた配列方向で前記トランジスタ部と並んで配置されたダイオード部と、
    前記半導体基板の上方に配置されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板と前記エミッタ電極との間に設けられ、前記エミッタ電極と前記ダイオード部とを接続するためのコンタクトホールが設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記配列方向において、前記カソード領域は、前記エミッタ領域の端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記エミッタ領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第1の長さで設けられ、
    前記配列方向と直交する延伸方向において、前記カソード領域は、前記コンタクトホールの端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記コンタクトホールの端部と前記カソード領域の端部との間において第2の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第2の長さよりも大きく、
    前記半導体基板において、前記ダイオード部と前記延伸方向に並んで配置された、第2導電型のウェル領域を更に備え、
    前記延伸方向において、前記オーバーラップ領域は、前記ウェル領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第3の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第3の長さの2倍以上である半導体装置。
  5. 前記ダイオード部は、前記半導体基板の上面において、前記延伸方向に長手を有する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の上面側に設けられた上面側ライフタイム制御部を更に備え、
    前記上面側ライフタイム制御部は、前記トランジスタ部のうち、前記ダイオード部に接する領域に設けられ、
    前記第1の長さは、前記配列方向における前記トランジスタ部の端部から前記上面側ライフタイム制御部の端部までの長さよりも大きい
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接する領域に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、且つ、前記カソード領域以外の領域に第2導電型のオーバーラップ領域を有し、前記半導体基板の上面において、予め定められた配列方向で前記トランジスタ部と並んで配置されたダイオード部と、
    前記半導体基板の上方に配置されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板と前記エミッタ電極との間に設けられ、前記エミッタ電極と前記ダイオード部とを接続するためのコンタクトホールが設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記配列方向において、前記カソード領域は、前記エミッタ領域の端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記エミッタ領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第1の長さで設けられ、
    前記配列方向と直交する延伸方向において、前記カソード領域は、前記コンタクトホールの端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記コンタクトホールの端部と前記カソード領域の端部との間において第2の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第2の長さよりも大きく、
    前記オーバーラップ領域の前記延伸方向における中心での前記第1の長さは、前記延伸方向における端部での前記第1の長さよりも小さい半導体装置。
  8. 前記トランジスタ部は、前記半導体基板の下面に接する領域において、第2導電型のコレクタ領域を有し、
    前記配列方向における前記オーバーラップ領域は、前記コレクタ領域よりもドーピング濃度の高い部分を有する
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接する領域に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、且つ、前記カソード領域以外の領域に第2導電型のオーバーラップ領域を有し、前記半導体基板の上面において、予め定められた配列方向で前記トランジスタ部と並んで配置されたダイオード部と、
    前記半導体基板の上方に配置されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板と前記エミッタ電極との間に設けられ、前記エミッタ電極と前記ダイオード部とを接続するためのコンタクトホールが設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記配列方向において、前記カソード領域は、前記エミッタ領域の端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記エミッタ領域の端部と前記カソード領域の端部との間において第1の長さで設けられ、
    前記配列方向と直交する延伸方向において、前記カソード領域は、前記コンタクトホールの端部よりも前記ダイオード部の中心側に設けられ、前記オーバーラップ領域は、前記コンタクトホールの端部と前記カソード領域の端部との間において第2の長さで設けられ、
    前記第1の長さは、前記第2の長さよりも大きく、
    前記トランジスタ部は、前記半導体基板の下面に接する領域において、第2導電型のコレクタ領域を有し、
    前記配列方向における前記オーバーラップ領域は、前記コレクタ領域よりも前記半導体基板の深さ方向における厚みが大きい厚部分を有する半導体装置。
  10. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接する領域に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のカソード領域を有し、前記半導体基板の上面において、予め定められた配列方向で前記トランジスタ部と並んで配置されたダイオード部と、
    前記半導体基板の下面に接する領域において、前記カソード領域以外の領域に設けられた第2導電型の下面領域と
    を備え、
    前記下面領域は、上面視における端部において、前記半導体基板の深さ方向における厚みが、他の部分よりも大きい厚部分を有する半導体装置。
  11. 前記下面領域は、前記配列方向の前記端部において、前記厚部分を有する
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記下面領域は、前記配列方向において前記カソード領域と接する前記端部において、前記厚部分を有する
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記下面領域は、前記配列方向と直交する延伸方向の前記端部において、前記厚部分を有する
    請求項10から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記下面領域は、上面視における前記半導体基板の端部において、前記厚部分を有する
    請求項10から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記厚部分は、前記トランジスタ部に配置されている
    請求項10から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記厚部分は、前記ダイオード部に配置されている
    請求項10から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記厚部分のドーピング濃度は、前記下面領域の前記厚部分以外の部分のドーピング濃度よりも高い
    請求項10から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記ドリフト領域と、前記下面領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いバッファ領域を更に備え、
    前記ドリフト領域と、前記厚部分との距離が1μm以上である
    請求項10から17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記ドリフト領域と、前記下面領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いバッファ領域を更に備え、
    前記バッファ領域は、高濃度領域と、前記高濃度領域と前記配列方向に並んでおり、前記高濃度領域よりもドーピング濃度の低い低濃度領域とを有し、
    前記厚部分は、前記低濃度領域と重ならない位置に設けられている
    請求項10から17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記配列方向において、前記低濃度領域が、前記厚部分よりも前記トランジスタ部の中央側に配置されている
    請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記下面領域における第2導電型のドーパント濃度は、前記カソード領域における第1導電型のドーパント濃度よりも高く、
    前記半導体基板の深さ方向において、前記下面領域は、前記カソード領域よりも厚い
    請求項10から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2021501588A 2019-02-27 2019-12-03 半導体装置 Active JP7156495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034869 2019-02-27
JP2019034869 2019-02-27
PCT/JP2019/047283 WO2020174799A1 (ja) 2019-02-27 2019-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174799A1 JPWO2020174799A1 (ja) 2021-09-13
JP7156495B2 true JP7156495B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72238917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501588A Active JP7156495B2 (ja) 2019-02-27 2019-12-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11488951B2 (ja)
JP (1) JP7156495B2 (ja)
CN (1) CN112470288A (ja)
DE (1) DE112019003399T5 (ja)
WO (1) WO2020174799A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045949A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) 2016-05-17 2017-11-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018174295A (ja) 2016-10-14 2018-11-08 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150753B (en) 1983-11-30 1987-04-01 Toshiba Kk Semiconductor device
JPS6115370A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012069579A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 逆通電型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP6022774B2 (ja) 2012-01-24 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6056984B2 (ja) 2013-11-05 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6334465B2 (ja) 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6604430B2 (ja) 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045949A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) 2016-05-17 2017-11-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018174295A (ja) 2016-10-14 2018-11-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112470288A (zh) 2021-03-09
US20230038105A1 (en) 2023-02-09
JPWO2020174799A1 (ja) 2021-09-13
US11810913B2 (en) 2023-11-07
US11488951B2 (en) 2022-11-01
DE112019003399T5 (de) 2021-03-18
US20210151430A1 (en) 2021-05-20
WO2020174799A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651299B2 (en) Semiconductor device
US11532738B2 (en) Semiconductor device
US10535761B2 (en) Semiconductor device including a mesa portion including an emitter region having a varied width
JP7173172B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2019096855A (ja) 半導体装置
JP7211516B2 (ja) 半導体装置
JP2022123036A (ja) 半導体装置
WO2022239285A1 (ja) 半導体装置
US11276771B2 (en) Semiconductor device
WO2022239284A1 (ja) 半導体装置
JP7156495B2 (ja) 半導体装置
US20210151429A1 (en) Semiconductor device
US11424351B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7456113B2 (ja) 半導体装置
JP7231065B2 (ja) 半導体装置
JP7231064B2 (ja) 半導体装置
WO2022264697A1 (ja) 半導体装置
US20240178305A1 (en) Semiconductor device
JP7272421B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150