JP2020177199A - 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置 - Google Patents

波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177199A
JP2020177199A JP2019081379A JP2019081379A JP2020177199A JP 2020177199 A JP2020177199 A JP 2020177199A JP 2019081379 A JP2019081379 A JP 2019081379A JP 2019081379 A JP2019081379 A JP 2019081379A JP 2020177199 A JP2020177199 A JP 2020177199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion component
light
surrounding
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111989B2 (ja
Inventor
利章 山下
Toshiaki Yamashita
利章 山下
章徳 原
Akinori Hara
章徳 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019081379A priority Critical patent/JP7111989B2/ja
Priority to US16/853,045 priority patent/US11264544B2/en
Priority to CN202010315825.8A priority patent/CN111834515A/zh
Priority to EP20170519.1A priority patent/EP3731286B1/en
Publication of JP2020177199A publication Critical patent/JP2020177199A/ja
Priority to US17/581,781 priority patent/US11469355B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7111989B2 publication Critical patent/JP7111989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性に優れた波長変換部品または発光装置を実現する。【解決手段】 波長変換部品が、セラミックを主材料として形成される波長変換部材と、セラミックを主材料として形成され、波長変換部材の側面を囲う包囲部材と、上面が波長変換部材及び包囲部材の下面と対向して固定される放熱部材と、を有し、波長変換部材の下面は、包囲部材の下面よりも放熱部材の側に突出している。【選択図】 図1

Description

本発明は、波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、波長変換部品を有する発光装置に関する。
特許文献1には、蛍光体を含む透光部材と、透光部材を取り囲む光反射部材と、が一体的に形成された光学部品が開示されている。この光学部品は、セラミックを主材料とする透光部材及び光反射部材を一体的に焼結して形成されることも開示されている。また、この光学部品が、放熱部材の上に設けられる発光装置の形態も開示されている。
特開2019−9406
しかしながら、放熱性の観点でみれば、特許文献1に記載されたような光学部品には改善の余地がある。
本明細書において開示される波長変換部品は、セラミックを主材料として形成される波長変換部材と、セラミックを主材料として形成され、前記波長変換部材の側面を囲う包囲部材と、上面が前記波長変換部材及び前記包囲部材の下面と対向して固定される放熱部材と、を有し、前記波長変換部材の下面は、前記包囲部材の下面よりも前記放熱部材の側に突出している。
また、本明細書において開示される発光装置は、半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子が底面に配され、前記半導体レーザ素子を囲う枠部を有する基部と、前記半導体レーザ素子の上方に配される、本明細書において開示される波長変換部品と、を有し、前記波長変換部品における放熱部材は、前記半導体レーザ素子からの光が透過する透過領域を有し、前記透過領域を透過した光が前記波長変換部品における波長変換部材に入射する。
また、本明細書において開示される波長変換部品の製造方法は、いずれもセラミックを主材料とする波長変換部材及び包囲部材であって、それぞれに気体の含有率が異なる前記波長変換部材と前記包囲部材とが固定された一体焼結体を用意する工程と、下面において、前記波長変換部材が前記包囲部材よりも突出するように、前記一体焼結体の下面を研磨する工程と、を有する。
本明細書に基づき開示される発明によれば、放熱性に優れた波長変換部品を実現することができる。また、放熱性に優れた発光装置を実現することができる。
図1は、第1実施形態乃至第3実施形態に係る波長変換部品の斜視図である。 図2は、図1に対応する上面図である。 図3Aは、図2のIIIA-IIIA線における第1実施形態に係る波長変換部品の断面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る波長変換部品が有する複合部材と放熱部材とが固定される前の断面図である。 図4Aは、図2のIIIA-IIIA線と同じ位置における第2実施形態に係る波長変換部品の断面図である。 図4Bは、第2実施形態に係る波長変換部品が有する複合部材と放熱部材とが固定される前の断面図である。 図5Aは、図2のIIIA-IIIA線と同じ位置における第3実施形態に係る波長変換部品の断面図である。 図5Bは、第3実施形態に係る波長変換部品が有する複合部材と放熱部材とが固定される前の断面図である。 図6は、第4実施形態に係る波長変換部品の斜視図である。 図7は、図6に対応する上面図である。 図8Aは、図7のVIIIA-VIIIA線における第4実施形態に係る波長変換部品の断面図である。 図8Bは、第4実施形態に係る波長変換部品が有する複合部材と放熱部材とが固定される前の断面図である。 図9は、実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図10は、図9に対応する上面図である。 図11は、実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための斜視図である。 図12は、図11に対応する上面図である。 図13は、実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための斜視図である。 図14は、図13に対応する上面図である。 図15Aは、実施形態に係る発光装置における波長変換部品の断面図である。 図15Bは、実施形態に係る発光装置における波長変換部品が有する構成要素の分解図である。
本明細書または特許請求の範囲において、構造や形状などを三角形や四角形などの多角形で表現する場合は、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶものとする。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースにして加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれるものとする。
また、多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。また、その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”の解釈は加工された部分も含む。なお、意図的な加工が加えられていない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
また、本明細書または特許請求の範囲において、ある構成要素に関し、これに該当するものが複数あり、それぞれを区別して表現する場合は、その構成要素の頭に“第1”、“第2”と付記して区別することがある。このとき、本明細書と特許請求の範囲とで区別する対象や観点が異なっていれば、本明細書における付記の態様と、特許請求の範囲における付記の態様と、が一致しないことがある。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、示される形態は、本発明の技術思想が具体化されたものではあるが、本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略することがある。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<波長変換部品の第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る波長変換部品10の斜視図である。図2は、波長変換部品10の上面図である。図3Aは、図2のIIIA-IIIA線における波長変換部品10の断面図である。図3Bは、複合部材と放熱部材13が固定される前の断面図である。
波長変換部品10は、構成要素として、波長変換部材11、包囲部材12、放熱部材13、及び、接着剤14を有する。
波長変換部材11は、上面、下面、及び、側面を有する。また、波長変換部材11は、直方体の形状で形成される。なお、形状は、直方体に限らなくてよい。上面及び下面の形状は矩形でなくてもよい。上面及び側面は平面でなくてもよい。下面は、平面であることが好ましい。
波長変換部材11は、波長変換部材11に入射した光を波長の異なる光に変換する。また、波長変換部材11の主材料には、無機材料を用いることができる。無機材料は光の照射により分解されにくいため好ましい。なお、無機材料でなくてもよい。
具体的には、セラミックスを主材料とし、蛍光体を含有させて波長変換部材11を形成することができる。具体的な主材料として、例えば、酸化アルミニウムを挙げることができる。なお、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、窒化アルミニウムなどを主材料に用いてもよい。また、これに限らず、ガラスを主材料にして、あるいは、蛍光体の単結晶で、波長変換部材11が形成されてもよい。
蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al23−SiO2)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体等が挙げられる。なかでも、耐熱性が良好な蛍光体であるYAG蛍光体を用いることが好ましい。なお、波長変換部材11には、1種類の蛍光体に限らず、2種類以上の蛍光体を含有させてもよい。
包囲部材12は、上面、下面、外側面、及び、内側面を有する。また、包囲部材12は、直方体の平板の外形の中央部分に貫通孔を有した形状で形成される。貫通孔を形成する側面が、内側面に相当する。なお、外形の形状は直方体に限らなくてよい。また、貫通孔の形状は、波長変換部材11の形状に依存し、内側面の形状は、波長変換部材11の側面の形状に依存する。上面及び側面は平面でなくてもよい。下面は、平面であることが好ましい。
包囲部材12の主材料には、セラミックスを用いることができる。具体的に、例えば、酸化アルミニウムを用いることができる。なお、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどを用いてもよい。また、これに限らず、金属や、セラミックスと金属の複合体などを主材料に用いてもよい。
なお、包囲部材12の主材料には、反射材料を用いるのが好ましい。反射材料としては、例えば、酸化アルミニウムを用いることができる。なお、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどを用いてもよい。また、主材料の他に、これと異なる材料で光透過率を低減する作用を有する添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素 、酸化ルテチウム、酸化ランタンなどが挙げられる。
このようにして高反射性を有する包囲部材12が形成される場合、包囲部材12を光反射部材と捉えることができる。なお、高反射性を有するとは、光に対する反射率が80%以上から100%以下であることとする。
放熱部材13は、下面、上面、及び、側面を有する。また、放熱部材13は、直方体の平板形状で形成される。なお、外形の形状は直方体に限らなくてよい。下面及び側面は平面でなくてもよい。上面は、平面であることが好ましい。
放熱部材13の主材料には、例えば、サファイアを用いることができる。なお、石英、炭化ケイ素、又は、ガラスなどを用いてもよい。また、放熱部材13の主材料には、透光性の材料を用いることができる。この場合、放熱部材13は、上面から下面にかけて光が透過する透光領域を有するのが好ましい。ここで、透光性とは、入射光に対する透過率が80%以上であることとする。具体的には、透光性の材料としてサファイアを用いることができる。
接着剤14としては、例えば、Au−Snなどの金属接着剤を用いることができる。また、これに限らず、硬化性樹脂を主材料とする樹脂接着剤や、セラミック系接着剤を用いることができる。また、接着剤14としてガラスを用いて、ガラス融着により包囲部材12と放熱部材13を接着してもよい。
次に、波長変換部品10の製造方法の一例を説明する。波長変換部品10は、例えば、以下の工程により製造することができる。
まず、波長変換部材11の側面と、包囲部材12の内側面とが接するように、波長変換部材11と包囲部材12とを固定する工程が実行される。ここでは、波長変換部材11と包囲部材12とを一体的に焼結した焼結体を形成することで、波長変換部材11と包囲部材12とを固定する。
波長変換部材11には、蛍光体部と透光性部とを有する蛍光体セラミックが用いられる。蛍光体部はYAG系蛍光体で構成されており、透光性部は主材料として酸化アルミニウムを含む。また、包囲部材12には、添加剤としての酸化イットリウムを含み主材料を酸化アルミニウムとするセラミックが用いられる。
焼結により波長変換部材11を成形し、この波長変換部材11を囲むようにして包囲部材12の粉末材料を設けて焼結することで、波長変換部材11と包囲部材12とが一体となった焼結体(以下、一体焼結体と呼ぶ)を形成することができる。
また、この方法に限らず、包囲部材12を焼結により成形し、波長変換部材11の粉末材料を設けて焼結する等、異なる方法によって波長変換部材11と包囲部材12との一体焼結体を形成してもよい。なお、焼結には、例えば、放電プラズマ焼結法(SPS法)、ホットプレス焼結法(HP法)、常圧焼結法、ガス圧焼結法等を用いることができる。
一体焼結体は平板形状で形成される。波長変換部材11の側面は包囲部材12の内側面に囲われるが、波長変換部材11の上面及び下面と包囲部材12の上面及び下面とは露出する。あるいは、波長変換部材11の上面及び/又は下面は包囲部材12に囲まれていてもよい。この場合は、後で研磨等により波長変換部材11の上面及び下面を包囲部材12から露出させる工程を行う。
また、一体焼結体の上面から下面までの厚みは100μm以上1000μm以下となるように調整される。また、波長変換部材11と包囲部材12とは同じ厚みを有する。なお、より大きな波長変換部品10を製造するのであれば、この厚みの範囲内でなくてもよい。
また、波長変換部材11と包囲部材12とは、同じセラミック焼結体であるが、波長変換部材11の方が包囲部材12よりも密度が大きい。また、波長変換部材11の方が包囲部材12よりも、焼結体を形成する主材料の平均粒子径が大きい。また、波長変換部材11の方が包囲部材12よりも、気体の含有率が小さい。また、波長変換部材11の方が包囲部材12よりも強度が高い。波長変換部材11と包囲部材12とは、これらの大小関係のうち少なくとも1以上を満たすことが好ましく、すべての大小関係を満たしてもよい。
例えば、焼結における温度、圧力、熱処理時間の条件を調整することで、波長変換部材11と包囲部材12とに上記の差異を持たせることができる。例えば、圧力を低くすることで、焼結体は空隙を含みやすくなり、気体の含有率(ここでは焼結体の気孔率)が大きくなる。また、高温で短時間の熱処理により焼結することで、粒子径は小さくなり、平均粒子径が小さくなる。
波長変換部材11は、気体の含有率が0%以上5%以下となるように形成される。また、包囲部材12は、気体の含有率が5%以上15%以下となるように形成される。また、波長変換部材11は、包囲部材12よりも、気体の含有率が5%以上小さい。また、波長変換部材11と包囲部材12との接触面、つまり、波長変換部材11の側面の近傍領域は、包囲部材12の内側面の近傍領域よりも、気体の含有率が5%以上小さい。なお、波長変換部材11及び包囲部材12の気体の含有率は、例えば、アルキメデス法によって測定できる。
次に、下面において、波長変換部材11を包囲部材12よりも突出させる工程が実行される。ここでは、一体焼結体の下面を研磨することで、波長変換部材11を包囲部材12よりも突出させる。
研磨のための砥石に砥粒を結合剤で固定し、そこに一体焼結体を当てて研磨を行う。例えば、砥粒にはダイヤを、結合剤にはレジノイドを用いることができる。波長変換部材11と包囲部材12とは、気体の含有率等が異なることから強度が異なる。これを研磨することで、強度の異なる波長変換部材11と包囲部材12とで削られ方が異なり、包囲部材12の方をより深くまで削ることができる。なお、結合剤にレジノイドを使用することで砥粒を強く固定しすぎず、効果的に波長変換部材11と包囲部材12との削られ方を異ならせることができる。
波長変換部材11の下面は、包囲部材12の内側面の近傍における包囲部材12の下面よりも、150nm以上500nm以下の範囲で突出する。あるいは、波長変換部材11の下面は、包囲部材12の内側面から、内側面と外側面の中間までの領域における包囲部材12の下面よりも、150nm以上500nm以下の範囲で突出する。なお、包囲部材12の外側面の近傍は、部材の反りの影響を最も受けるため、突出の比較対象としていない。
このようにして、下面において波長変換部材11が包囲部材12よりも突出した、波長変換部材11と包囲部材12の複合部材を形成することができる(図3A参照)。
なお、波長変換部材11と包囲部材12とを固定する工程に替えて、波長変換部材11と包囲部材12とが固定された複合部材(一体焼結体)を用意する工程が実行されてもよい。また、固定する工程の後に突出させる工程を実行する手順に替えて、下面において波長変換部材11が包囲部材12よりも突出するように、波長変換部材11と包囲部材12とを固定する工程が実行されてもよい。
いずれにしても、波長変換部材11と包囲部材12とが固定され、かつ、下面において波長変換部材11が包囲部材12よりも突出した複合部材を形成する工程が実行される。
なお、下面だけでなく、一体焼結体の上面を研磨してもよい。下面と同様に、上面も波長変換部材11を包囲部材12より突出させることができる。また、上面を研磨するときの研磨条件を、下面の研磨とは異ならせ、上面は波長変換部材11を突出させないようにしてもよい。例えば、結合剤にレジンボンド(レジノイド)ではなくメタルボンドやビトリファイドボンドを用いて、砥粒を固定して研磨を行ってもよい。
いずれにしても、波長変換部材11の側面のおよそ全面が包囲部材12の内側面と接し、かつ、包囲部材12の内側面のおよそ全面が波長変換部材11の側面と接する。およそ全面とは、例えば、95%以上100%未満の範囲とすることができる。互いの側面がこの範囲で接していることを、互いの側面の主要部分が接しているというものとする。
次に、波長変換部材11及び包囲部材12の下面と、放熱部材13の上面とが対向するように、複合部材と放熱部材13とを固定する。ここでは、包囲部材12の下面と、放熱部材13の上面との間に接着剤14を設けて接合することで、複合部材と包囲部材12とを固定する。複合部材と放熱部材13とが固定されることで、波長変換部材11の下面は、包囲部材12の下面よりも、放熱部材13の側に突出する。
なお、放熱性の観点から、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とが当接した状態で接合される。そのため、波長変換部材11が包囲部材12から突出する長さよりも厚くならない接着剤14を用いるとよい。このようにして、波長変換部品10を製造することができる(図3B参照)。
なお、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とを当接させなくてもよい。この場合でも、波長変換部材11を包囲部材12から突出させることで、放熱性に優れた波長変換部品10を実現することができる。
第1実施形態の波長変換部品10は、波長変換部材11を突出させて放熱部材13と固定することで、波長変換部材11と放熱部材13の間の距離を短くすることができ、放熱性に優れた波長変換部品を実現することができる。
<波長変換部品の第2実施形態>
次に、波長変換部品の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る波長変換部品20の斜視図は図1と同様である。波長変換部品20の上面図は、図2と同様である。図4Aは、図2のIIIA-IIIA線と同じ位置における波長変換部品20の断面図である。図4Bは、複合部材と放熱部材13が固定される前の断面図である。
波長変換部品20は、さらに、光学膜15及び導通部材16を有している点が、波長変換部品10と異なる。
光学膜15は、光に対する特定の優れた作用を与える。作用としては、例えば、反射する、透過する、反射を防止する、遮光するなどの光学特性が挙げられる。また、光学膜15によって作用する光学特性はこれに限らない。
なお、優れた作用とは、反射においては80%以上100%以下の反射率であることを、透過においては90%以上100%以下の透過率であることを、反射の防止においては0%以上10%以下の反射率であることを、遮光においては0%以上5%以下の透過率であることをいうものとする。これらの反射率や透過率はいずれも、光学膜15によって効果を及ぼしたい光の波長における反射率や透過率を指す。
なお、光学膜15は、特定の波長範囲の光に対してのみ特定の優れた作用を与えるものであってもよい。また、適当な複数の光学特性において優れた作用を有するものであってもよい。例えば、特定の波長範囲の光のみに対して優れた反射作用を有し、これと異なる波長範囲の光に対して優れた透過作用を有するような光学膜15であってもよい。
光学膜15は、複数種類の誘電体層を積層して多層膜に形成した誘電体多層膜で構成される。なお、多層膜でなく、単層でもよい。また、誘電体層でなくてもよい。誘電体層としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等を採用することができる。これらを適当に組み合わせて、目的に応じた誘電体多層膜を作成することができる。
導通部材16は、電気的な接続のために設けられる金属膜である。金属膜には、例えば、Ti/Pt/Au(Ti、Pt、Auの順で積層した金属膜)を用いることができる。また、これに限らず、例えば、Tiに替えてNiやCrを、Ptに替えてRuを用いることなどもできる。
次に、波長変換部品20の製造方法の一例を説明する。波長変換部品20の製造方法は、複合部材の下面に光学膜15を設ける工程を有する点で、また、複合部材における包囲部材12の下面及び放熱部材13の上面に導通部材16を設ける工程を有する点で、また、複合部材と放熱部材13とを固定する工程において、接着剤14により包囲部材12及び放熱部材13に設けられた導通部材16を電気的に接続する点で、波長変換部品10の製造方法と異なる。
複合部材の下面に光学膜15を設ける工程は、下面において波長変換部材11が包囲部材12よりも突出した複合部材が形成された後に実行される。光学膜15は、波長変換部材11の下面に設けられる。また、光学膜15は、包囲部材12の下面に設けられる。なお、波長変換部材11または包囲部材12のいずれか一方にのみ設けられてもよい。
複合部材における包囲部材12の下面及び放熱部材13の上面に導通部材16を設ける工程において、複合部材に光学膜15が形成された後に包囲部材12の下面に導通部材16が設けられる。また、放熱部材13を用意してその上面に導通部材16を設けてられる。なお、導通部材16が設けられた放熱部材13を用意してもよい。
複合部材と放熱部材13とが固定されたときに、上面視または下面視で、包囲部材12と放熱部材13の導通部材16は部分的に、あるいは、全面的に重なるように設けられる。複合部材と放熱部材13とを固定する工程では、この重なる領域に接着剤14が設けられ、複合部材と放熱部材13とが固定される。接着剤14には、導電性を有する材料が用いられ、例えば金属接着剤が用いられる。
第2実施形態の波長変換部品20は、光学膜15を有することで、特定の光学作用を与えることのできる波長変換部品を実現することができる。また、波長変換部材11と放熱部材13に導通部材16を設けることを避けて導通を図ることで、波長変換部材11で発生する熱を適当に放熱することができる。
なお、波長変換部品20では導通部材16を設けているが、導通部材16以外の部材であっても同様に、波長変換部材11及び放熱部材13に接して介在させるのではなく、包囲部材12と放熱部材13に接して介在させる方がよい。導通部材16は、複合部材と放熱部材13の間に介在する介在部材の一例であるといえる。波長変換部品では、介在部材は、対向する波長変換部材11と放熱部材13の間ではなく、対向する包囲部材12と放熱部材13の間に介在する。
なお、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とが当接するとは、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とが薄膜を介して当接する場合も含むものとする。ここで、薄膜とは5.0μm以下の厚みの部材をいうものとする。波長変換部品20では、薄膜の光学膜15が設けられ、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とが当接した状態で接合される。なお、波長変換部材11の下面と放熱部材13の上面とを当接させなくてもよい。
また、下面において波長変換部材11が包囲部材12よりも突出するとは、光学膜15が包囲部材12にのみ設けられる場合、下面において、波長変換部材11が包囲部材12に設けられた光学膜15よりも突出することをいうものとする。なお、第1実施形態と同様に、包囲部材12の外側面の近傍は、部材の反りの影響を最も受けるため、突出の比較対象としない。
<波長変換部品の第3実施形態>
次に、波長変換部品の第3実施形態について説明する。図1は、第3実施形態に係る波長変換部品30の斜視図である。図2は、波長変換部品30の上面図である。図5Aは、図2のIIIA-IIIA線と同じ位置における波長変換部品30の断面図である。図5Bは、複合部材と放熱部材13が固定される前の断面図である。
波長変換部品30は、放熱部材13の形状が異なる点で、波長変換部品10と異なる。
波長変換部品30においては、放熱部材13は、上面側に凸部を有する。この凸部は、中央部分に設けられる。
次に、波長変換部品30の製造方法の一例を説明する。波長変換部品30の製造方法は、複合部材と放熱部材13とを固定する工程において、上面視または下面視で、複合部材における波長変換部材11の下面と、放熱部材13の凸部上面(突出する上面)と、が部分的に、あるいは、全面的に重なるように配されて固定される点で、波長変換部品10の製造方法と異なる。
また、放熱部材13の凸部上面が、波長変換部材11の下面を覆うようにして配される。また、波長変換部材11の下面が、放熱部材13の凸部上面と当接して固定される。
第3実施形態の波長変換部品30は、放熱部材13が凸部を有することで、放熱部材13の側面近傍に反りが生じる場合であっても、より確実に、波長変換部材11と放熱部材13とを当接させることができ、放熱性に優れた波長変換部品を実現することができる。
<波長変換部品の第4実施形態>
次に、波長変換部品の第4実施形態について説明する。図6は、第4実施形態に係る波長変換部品40の斜視図である。図7は、波長変換部品40の上面図である。図8Aは、図7のVIIIA-VIIIA線における波長変換部品40の断面図である。図8Bは、複合部材と放熱部材13が固定される前の断面図である。
波長変換部品40は、上側押さえ部材17、下側押さえ部材18、及び、留め具19を有している点が、波長変換部品10と異なる。また、接着剤14に替えて、上側押さえ部材17、下側押さえ部材18、及び、留め具19により、複合部材と放熱部材13を固定する点が、波長変換部品10と異なる。
上側押さえ部材17は、上面、下面、外側面、及び、内側面を有する。また、上側押さえ部材17は、直方体の平板の外形の中央部分に上面視で円形の貫通孔を有した形状で形成される。貫通孔を形成する側面が、内側面に相当する。なお、外形の形状は直方体に限らなくてよい。また、貫通孔の形状は円形に限らなくてよい。また、上側押さえ部材17は、上面視で四隅に、上面から下面まで貫通する留め具穴を有する。
下側押さえ部材18は、下面、上面、及び、側面を有する。また、下側押さえ部材18は、直方体の平板形状で形成される。なお、外形の形状は直方体に限らなくてよい。また、下側押さえ部材18は、上面視で四隅に留め具穴を有する。留め具穴は下面まで貫通していない。なお、貫通していてもよい。
上側押さえ部材17及び下側押さえ部材18の主材料には、金属を用いることができる。また、熱伝導率の高い材料を採用するのが好ましく、例えば、銅、アルミニウムなどの金属を用いることができる。なお、主材料が金属でなくてもよい。
留め具19は、例えば螺子であり、この場合、上側押さえ部材17及び下側押さえ部材18の留め具穴はネジ穴となる。
次に、波長変換部品40の製造方法の一例を説明する。波長変換部品40の製造方法は、複合部材と放熱部材13とを固定する工程において、上側押さえ部材17と下側押さえ部材18を留め具19で留めることにより固定する点で、波長変換部品10の製造方法と異なる。
複合部材と放熱部材13とを固定する工程では、接着剤は使用せず、複合部材と放熱部材13を上下から挟んで留めることで固定する。従って、波長変換部材11の下面が、放熱部材13の上面と当接する。
第4実施形態の波長変換部品40は、押さえ部材を用いて固定するため、例えば、留め具19を外して複合部材または放熱部材13を交換するといった作業を簡便に行うことができる。また、波長変換部材11と放熱部材13とを当接させることができ、放熱性に優れた波長変換部品を実現することができる。
以上、波長変換部品のいくつかの実施形態を説明したが、波長変換部品は厳密な意味でこれらの実施形態に限定されはしない。例えば、第1実施形態の波長変換部品10に、第2実施形態乃至第4実施形態の一部の構成または工程を採用した形態であってもよい。また例えば、第1実施形態乃至第4実施形態のいずれかにおける波長変換部品に、他の実施形態で開示された一部あるいは全部の構成または工程を採用した形態であってもよい。例えば、第4実施形態の波長変換部品40をベースに、第3実施形態のように凸部を有する放熱部材で構成された波長変換部品であってもよい。
<発光装置の実施形態>
次に、波長変換部品を有する発光装置の一実施形態を例示して説明する。図9は、実施形態に係る発光装置100の斜視図である。図10は、発光装置100の上面図である。図11は、内部構造を説明するために発光装置100から遮光部材190を除いた状態の斜視図である。図12は、図11と同様の状態における上面図である。図13は、内部構造を説明するために発光装置100からさらに波長変換部品160を除いた状態の斜視図である。図14は、図13と同様の状態における上面図である。図15Aは、波長変換部品160の断面図である。図15Bは、波長変換部品160の分解図である。
発光装置100は、構成要素として、基部110、2つの半導体レーザ素子120、2つのサブマウント130、2つの光反射部材140、配線150、波長変換部品160、及び、遮光部材190を有する。
基部110は、上面から下面の方向に窪んだ凹形状を有する。また、上面視で外形が矩形であり、窪みはこの外形の内側に形成される。基部110は、上面、底面111、下面、内側面、及び、外側面を有しており、内側面と底面111とが窪んだ空間を作り上げる。また、上面視で、上面と交わる内側面によって矩形の枠が形成され、窪んだ空間がこの枠に囲まれる。
また、基部110は、枠の内側において2つの段差部112を形成する。ここで、段差部112は、上面と、この上面と交わり下方に進む側面と、で構成される部分を指すものとする。そのため、基部110の内側面は、基部110の上面と交わる側面と、段差部の側面と、を含んで構成される。
ここでは、2つの段差部112を、底面111に近い方から第1段差部113、第2段差部114、と呼ぶものとする。なお、基部110において、2つの段差部112を有していなくてもよい。例えば、段差部112は1つであってもよい。
面と面との交差については、図面から特定することができる。例えば、外側面は、上面及び下面と交わる、といえる。また例えば、第1段差部113の上面は、この上面から上方に進む側面として、一部において第2段差部114の側面と交わり、他の一部において上面に交わる側面と交わる、といえる。なお、辺と辺との交差についても同様である。
基部110は、セラミックを主材料として形成することができる。例えば、セラミックとして、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素を用いることができる。なお、セラミックに限らず、絶縁性を有する他の材料を主材料に用いて形成してもよい。また、基部110には複数の金属膜が設けられる。基部110の上面に複数の金属膜が、凹形状の窪みの内部に複数の金属膜が設けられる。
半導体レーザ素子120は、上面視で長方形の外形を有する。また、長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、半導体レーザ素子120から放射される光の出射端面となる。また、半導体レーザ素子120の上面及び下面は、出射端面よりも面積が大きい。
なお、半導体レーザ素子から放射される光(レーザ光)は拡がりを有し、光の出射端面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。ここで、FFPとは、出射端面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布を示す。
半導体レーザ素子120から出射される光のFFPの形状は、活性層を含む複数の半導体層の層方向よりも、それに垂直な積層方向の方が長い楕円形状である。この層方向をFFPの水平方向、積層方向をFFPの垂直方向というものとする。
また、半導体レーザ素子120のFFPの光強度分布に基づいて、ピーク強度値に対する1/e以上の強度を有する光を、主要部分の光と呼ぶものとする。また、この光強度分布の半値全幅に相当する角度を拡がり角と呼ぶものとする。FFPの垂直方向における拡がり角は垂直方向の拡がり角と呼び、FFPの水平方向における拡がり角は水平方向の拡がり角と呼ぶものとする。
半導体レーザ素子120には、例えば、青色の光を放射する半導体レーザ素子を採用することができる。ここで、青色の光は、その発光ピーク波長が420nm〜494nmの範囲内にある光をいうものとする。なお、半導体レーザ素子120は、青色の光以外の光を放射してもよい。
青色の光を発する半導体レーザ素子として、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、及びAlGaNを用いることができる。
サブマウント130は、直方体の形状で構成され、下面、上面、及び、側面を有する。また、サブマウント130は上下方向の幅が最も小さい。なお、形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント130は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いて形成される。なお、他の材料を用いてもよい。また、サブマウント130の上面には金属膜が設けられている。
光反射部材140は、光を反射する光反射面141を有する。光反射面141には、例えば、照射された光のピーク波長に対する光反射率が99%以上となる面が設けられる。ここでの光反射率は100%以下とすることができる。なお、光反射面141は、1または複数の平面形状で構成することができる。また、曲面形状で構成することができる。また、これらに限らず、光反射面141の形状は目的に応じて適宜設計されればよい。
光反射部材140は、その外形を形成する主材料に、ガラスや金属などを用いることができる。主材料は熱に強い材料がよく、例えば、石英若しくはBK7(硼珪酸ガラス)等のガラス、アルミニウム等の金属、又はSiを用いることができる。また、光反射面は、例えば、Ag、Al等の金属やTa/SiO、TiO/SiO、Nb/SiO等の誘電体多層膜を用いて形成することができる。
配線150は、特定の素子(例えば半導体レーザ素子)の電気的な接続に用いられる。配線150としては、例えば、金属のワイヤを用いることができる。
波長変換部品160は、複合部材180を構成する波長変換部材181及び包囲部材182、光学膜183、導電膜184、金属膜185、放熱部材170、光学膜171、金属膜172、及び、接着剤173を有する。
波長変換部材181の主材料には、酸化アルミニウムが用いられる。また、波長変換部材181には、YAG蛍光体が含まれる。酸化アルミニウムに対する蛍光体の重量比率は20重量%である。また、波長変換部材181の気孔率は、2%以下である。
包囲部材182の主材料には、酸化アルミニウムが用いられる。また、添加剤として酸化イットリウムが含まれる。酸化アルミニウムに対する添加剤の重量比率は1重量%である。
光学膜183は、0.05μm以上1.0μm以下の範囲の厚みで形成される。光学膜183として、反射防止膜(AR膜)が複合部材180の下面に形成される。
導電膜184は、0.1μm以上1.0μm以下の範囲の厚みで形成される。また、導電膜184は、波長変換部材181に近い位置に設けられる。また、導電膜184は波長変換部材181を囲うように設けられる。導電膜184は、酸化インジウムスズ(ITO)を用いて形成される。ITOは可視光による透過率が高く、透光性を有する。この観点から透光性の導電部材と捉えることができる。
金属膜185は、Ti/Ru/Auを用いて形成される。また、金属膜185は、0.3μm以上3.5μm以下の範囲の厚みで形成される。また、金属膜185は、導電膜184と繋がる。金属膜185は、導電膜184よりも厚く形成される。
なお、薄く形成されることから、導電膜184は、波長変換部材181の下面にまで及んでもよい。つまり、波長変換部材181は、導電膜184、または、光学膜183及び導電膜184、を含む薄膜を介して、放熱部材170と接してもよい。
放熱部材170の主材料には、比較的屈折率が高く、比較的強度も高い材料であるサファイアが用いられる。また、放熱部材170は透光性を有する。また、放熱部材170の上面には、光学膜171と、2つの金属膜172と、が設けられる。
光学膜171は、2.0μm以上5.0μm以下の範囲の厚みで形成される。なお、この範囲に限らなくてもよい。光学膜171として、特定の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過する光学膜が、放熱部材170の上面に形成される。このような光学膜として、DBR(Distributed Bragg Reflector)膜が用いられる。光学膜171によって、放熱部材170の凸部が形成される。
金属膜172は、Ti/Pt/Auを用いて形成される。また、金属膜172は、0.2μm以上3.5μm以下の範囲の厚みで形成される。金属膜172の厚みは、光学膜171の厚みよりも小さい。金属膜172の厚みは、光学膜171の厚みの1/5以下とすることができる。
接着剤173には、Au−Snなどの金属接着剤を用いる。また、接着剤173は、金属膜172の上に設けられる。また、接着剤173は、3.5μm以上10.0μm以下の範囲の厚みで形成される。接着剤173の厚みは、光学膜171の厚みよりも大きい。接着剤173の厚みは、光学膜171の厚みの1.5倍以上とすることができる。
波長変換部材181の直下に光学膜171が位置する状態で、複合部材180の金属膜185と、放熱部材170の金属膜172とが、接着剤173を介して接合される。従って、光学膜171と、波長変換部材181とは、直接的には接合しない。放熱部材170と複合部材180との接合により、金属膜172と導電膜184は電気的に接続する。
導電膜184は、波長変換部材181の近傍でその周りを囲っており、波長変換部材181に割れなどの異常が発生すると、その衝撃に対応して導電膜184にも亀裂が入るなどして電気的な接続状態に変化が生じる。この変化(例えば、抵抗値の大幅な上昇)を検知することで波長変換部材181の異常を検知することができる。導電膜184は、波長変換部材181の異常を検知するセンサである異常検知素子といえる。
放熱部材170の凸部を光学膜171で形成することにより、波長変換部材181から光学膜171の方向に向かう蛍光が反射され、波長変換部材181で波長変換された光を効果的に上方に出射させることができる。なお、波長変換部材181に直接光学膜171を接合せずに当接させることで、光学膜171による反射率が向上する。
また、放熱部材170の凸部を、上面視で、複合部材180の金属膜185と重ならないように設けることで、放熱部材170の凸部と波長変換部材181とを安定して当接させることができる。
遮光部材190は、発光装置100において、基部110と波長変換部品160の隙間を埋めるようにして形成される。そのため遮光部材190の形状は、遮光部材190が設けられていない状態の隙間の形状に依存する。
また、遮光部材190は、遮光性を有する樹脂によって形成される。ここで、遮光性とは光を透過しない性質を示し、光を遮る性質の他、吸収する性質や反射する性質などを利用して、遮光性を実現してもよい。例えば、樹脂に、光拡散材及び/又は光吸収材等のフィラーを含有させることで形成できる。
遮光部材190を形成する樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等が挙げられる。また、光吸収性のフィラーとしては、カーボンブラック等の暗色系の顔料等が挙げられる。なお、遮光部材190はこれら以外の材料で形成されてもよい。
次に、これらの構成要素を有する発光装置100の製造方法について説明する。
まず、基部110の底面111に2つの光反射部材140が配置される。基部110の底面111は構成要素が配置される配置面といえる。2つの光反射部材140は点対称に配置される。また、2つの光反射部材140は、上面視で、光反射面141の上端が、基部110の内側面または外側面と平行あるいは垂直である。
次に、基部110の底面111に2つのサブマウント130が配置される。2つのサブマウント130は、それぞれ異なる金属膜の上に配置され、その下面が基部110の底面111に接合される。
次に、半導体レーザ素子120がサブマウント130に配置される。2つの半導体レーザ素子120は、それぞれ異なるサブマウント130の上面に配置され、その下面が接合される。また、2つの半導体レーザ素子120は、点対称に配置される。この対称となる点が、2つの光反射部材140が対称となる点と同じ位置にくるように配置される。以降の説明では、この点を、対称点と呼ぶものとする。
2つの半導体レーザ素子120は、上面視で、出射端面が、基部110の内側面または外側面と平行及び垂直にならない。そのため、光反射面141の上端とも、平行及び垂直にならない。つまり、半導体レーザ素子120は、上面視で、基部110の内側面及び外側面、または、光反射面141の上端、に対して出射端面が斜めになるように配置される。
なお、半導体レーザ素子120を斜めに配置する代わりに、光反射部材140を斜めに配置するようにしてもよい。つまり、半導体レーザ素子120を、基部110の内側面または外側面と平行あるいは垂直に配置し、光反射部材140を平行及び垂直にならないように配置してもよい。
2つの半導体レーザ素子120は、それぞれ、異なる光反射部材140に向けて光を出射する。言い換えると、1つの半導体レーザ素子120に対応する光反射部材140に、その半導体レーザ素子120からの光が照射される。また、少なくとも主要部分の光が光反射面141に照射されるように、半導体レーザ素子120は配置される。
対応する半導体レーザ素子120と光反射部材140との間で、光反射部材140よりも半導体レーザ素子120の方が対称点から遠い位置にある。従って、半導体レーザ素子120から出射された光は、対称点に近付く方向に進む。
半導体レーザ素子120が配されたサブマウント130は、発光装置100において、半導体レーザ素子120から発生した熱を逃がす放熱部材としての役割を果たしている。サブマウント130を放熱部材として機能させるには、半導体レーザ素子120よりも熱伝導率の良い材料で形成すればよい。
また、サブマウント130は、発光装置100において、半導体レーザ素子の光の出射位置を調整する役割を果たすことができる。例えば、光軸を通る光が底面111と水平になるようにし、かつ、光反射面141の所定の位置に照射させたい場合に、サブマウントを調整部材として用いられる。
次に、底面111に配された各構成要素を電気的に接続するため、配線150が接合される。また、配線150は、底面111に設けられた金属膜と各構成要素とが電気的に接続するように配される。配線150によって、2つの半導体レーザ素子が直列に接続する。
次に、波長変換部品160が基部110の上面に配置される。波長変換部品160は、その下面が基部110の段差部112の上面に配置され接合される。より詳細には、第1段差部113の上面に接合される。波長変換部品160は、放熱部材170の下面の外周領域に設けられた金属膜と、第1段差部113の上面に設けられた金属膜と、がAu−Sn等を介して接合し固定される。
波長変換部品160が基部110に接合されることで、半導体レーザ素子120が配された閉空間が形成される。発光装置100では、波長変換部品160あるいは放熱部材170は、蓋部材としての役割を果たすことができる。また、この閉空間は気密封止された状態で形成される。気密封止されることで、半導体レーザ素子120の光の出射端面に有機物等が集塵することを抑制できる。
また、2つの半導体レーザ素子120より出射された光、特に主要部分の光は、それぞれに対応する光反射部材140の光反射面141によって反射され、上方に配された放熱部材170を透過し、波長変換部材181の下面に入射する。
波長変換部材181に入射した光の一部あるいは全部は、波長変換部材181によって異なる波長の光に変換される。レーザ光または波長変換された光が、波長変換部材181の上面から発光装置100の外部に出射される。また、波長変換された光は、光学膜171によって反射され、発光装置100の外部に出射される。つまり、波長変換部材181の上面が、発光装置100の光取出面となる。
なお、2つの半導体レーザ素子から出射された光軸を通る光は、それぞれ、波長変換部材181の下面の中心を通らない。また、それぞれの半導体レーザ素子から出射された光軸を通る光は、波長変換部材181の入射面(下面)において重ならない。
次に、異常検知素子を電気的に接続するための配線150が接合される。配線150は、基部110の第2段差部114に設けられた金属膜と、放熱部材170の金属膜172の金属膜172と、に接合される。
次に、遮光部材190が、基部110の上面によって形成される枠の内側に設けられる。遮光部材190は、樹脂を流し込み、これを熱で硬化させることで形成できる。なお、半導体レーザ素子120が配される閉空間には樹脂は侵入しない。
また、遮光部材190は、第2段差部114に配された配線150を内包する。つまり、遮光部材190が形成された時点で、発光装置100において配線150は露出しない。これにより、配線150を水滴等の付着から保護することができる。なお、必ずしも内包していなくてよい。
以上、発光装置の例示的な一つの実施形態を説明したが、波長変換部品を有する発光装置の形態はこれに限定されない。実施形態に開示のない構成要素を有する発光装置であってもよい。例えば、基部110の底面111に保護素子が配置される発光装置であってもよい。また例えば、基部110の底面111に温度測定素子が配置される発光装置であってもよい。
以上、技術的特徴を有する本発明を、明細書を通して開示してきたが、本発明の適用範囲は明細書に記載の実施形態の構造に限られない。例えば、実施形態に開示のない構成要素を有する波長変換部品や発光装置においても本発明は適用され得るものであり、開示された構造と部分的に違いがあることは本発明を適用できないことの根拠とはならない。
このことはつまり、本発明が、実施形態により開示された全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせず、適用され得ることを示す。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された発光装置の一部の構成要素が記載されていなかった場合、その構成要素については、本実施形態に開示されたものに限らず、代替、省略、形状の変形、材料の変更などといった当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを請求するものである。
各実施形態に記載の発光装置は、車載ヘッドライト、照明、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、その他ディスプレイのバックライト等の光源に使用することができる。
10、20、30、40 波長変換部品
11 波長変換部材
12 包囲部材
13 放熱部材
14 接着剤
15 光学膜
16 導通部材
17 上側押さえ部材
18 下側押さえ部材
19 留め具
100 発光装置
110 基部
111 底面
112 段差部
113 第1段差部
114 第2段差部
120 半導体レーザ素子
130 サブマウント
140 光反射部材
141 光反射面
150 配線
160 波長変換部品
170 放熱部材
171 光学膜
172 金属膜
173 接着剤
180 複合部材
181 波長変換部材
182 包囲部材
183 光学膜
184 導電膜
185 金属膜
190 遮光部材

Claims (11)

  1. セラミックを主材料として形成される波長変換部材と、
    セラミックを主材料として形成され、前記波長変換部材の側面を囲う包囲部材と、
    上面が前記波長変換部材及び前記包囲部材の下面と対向して固定される放熱部材と、
    を有し、
    前記波長変換部材の下面は、前記包囲部材の下面よりも前記放熱部材の側に突出している波長変換部品。
  2. 対向する前記包囲部材と前記放熱部材の間に介在する介在部材と、
    を有する請求項1に記載の波長変換部品。
  3. 前記介在部材は、
    前記包囲部材の下面に設けられる第1介在部材を有する請求項2に記載の波長変換部品。
  4. 前記介在部材は、
    前記放熱部材の上面に設けられる第2介在部材を有する請求項3に記載の波長変換部品。
  5. 前記第1介在部材と前記第2介在部材とが接着剤を介して接合される請求項4に記載の波長変換部品。
  6. 前記第1介在部材及び前記第2介在部材は、導電部材であり、
    前記接着剤は、導電材料を含む接着剤であり、
    前記接着剤を介して接合されることで、前記第1介在部材と前記第2介在部材とが電気的に接続される請求項5に記載の波長変換部品。
  7. 前記波長変換部材と前記放熱部材とが当接する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の波長変換部品。
  8. 前記波長変換部材は、下面に反射防止膜を有し、
    前記反射防止膜を介して、前記波長変換部材と前記放熱部材とが当接する請求項7に記載の波長変換部品。
  9. 前記放熱部材は、上面に凸部を有し、
    前記波長変換部材の下面と前記放熱部材の凸部上面とが当接する請求項7または8に記載の波長変換部品。
  10. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子が底面に配され、前記半導体レーザ素子を囲う枠部を有する基部と、
    前記半導体レーザ素子の上方に配される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の波長変換部品と、
    を有し、
    前記波長変換部品における放熱部材は、
    前記半導体レーザ素子からの光が透過する透過領域を有し、
    前記透過領域を透過した光が前記波長変換部品における波長変換部材に入射する発光装置。
  11. 波長変換部品を製造する製造方法であって、
    いずれもセラミックを主材料とする波長変換部材及び包囲部材であって、それぞれに気体の含有率が異なる前記波長変換部材と前記包囲部材とが固定された一体焼結体を用意する工程と、
    下面において、前記波長変換部材が前記包囲部材よりも突出するように、前記一体焼結体の下面を研磨する工程と、
    を有する製造方法。
JP2019081379A 2019-04-22 2019-04-22 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置 Active JP7111989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081379A JP7111989B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
US16/853,045 US11264544B2 (en) 2019-04-22 2020-04-20 Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device
CN202010315825.8A CN111834515A (zh) 2019-04-22 2020-04-21 波长转换部件、波长转换部件的制造方法以及发光装置
EP20170519.1A EP3731286B1 (en) 2019-04-22 2020-04-21 Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device
US17/581,781 US11469355B2 (en) 2019-04-22 2022-01-21 Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081379A JP7111989B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177199A true JP2020177199A (ja) 2020-10-29
JP7111989B2 JP7111989B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=70390820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081379A Active JP7111989B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11264544B2 (ja)
EP (1) EP3731286B1 (ja)
JP (1) JP7111989B2 (ja)
CN (1) CN111834515A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11205886B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP7469592B2 (ja) 2019-12-05 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317956A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN103840067A (zh) * 2013-12-31 2014-06-04 吴震 波长转换装置和发光装置
WO2017195620A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び照明装置
JP2017223869A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社小糸製作所 波長変換部材、発光装置および波長変換部材の製造方法
JP2018087918A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2019053130A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日亜化学工業株式会社 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072918A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising ceramic luminescence converter
US8556437B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
US9024517B2 (en) * 2010-03-03 2015-05-05 Cree, Inc. LED lamp with remote phosphor and diffuser configuration utilizing red emitters
DE102011084961A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Osram Gmbh Leuchtstoffrad, Verfahren zum Herstellen eines Leuchtstoffrads und Beleuchtungsanordnung
DE102011084949B4 (de) * 2011-10-21 2016-03-31 Osram Gmbh Konverteranordnung, Verfahren zum Herstellen der Konverteranordnung und Beleuchtungsanordnung
WO2013175752A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 日本電気株式会社 波長変換部材、光学素子、発光装置、及び投影装置
JP2014137973A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 光源装置
DE102014205606A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Lichtmischelement und Leuchtstoffvolumen
JP6225976B2 (ja) 2015-10-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017120864A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社タムラ製作所 発光装置
JP6493308B2 (ja) 2016-05-31 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6737150B2 (ja) 2016-11-28 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6544408B2 (ja) 2017-03-03 2019-07-17 日亜化学工業株式会社 光学部品及び光学部品の製造方法
DE102017205609A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Osram Gmbh Beleuchtungsanordnung und Scheinwerfer
DE102017220918A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Osram Gmbh Umwandlung von Primärlicht in Sekundärlicht mittels eines Wellenlängenkonverters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317956A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN103840067A (zh) * 2013-12-31 2014-06-04 吴震 波长转换装置和发光装置
WO2017195620A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び照明装置
JP2017223869A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社小糸製作所 波長変換部材、発光装置および波長変換部材の製造方法
JP2018087918A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2019053130A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日亜化学工業株式会社 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111834515A (zh) 2020-10-27
JP7111989B2 (ja) 2022-08-03
EP3731286B1 (en) 2023-12-06
US11469355B2 (en) 2022-10-11
EP3731286A1 (en) 2020-10-28
US20200332984A1 (en) 2020-10-22
US11264544B2 (en) 2022-03-01
US20220149252A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150077972A1 (en) Light emitting device
US11469355B2 (en) Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2022179778A (ja) 発光装置
US11626706B2 (en) Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
US10808903B2 (en) Light converting device with ceramic protection layer
JP6989795B2 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材、発光装置の製造方法、及び、発光装置
US11043789B2 (en) Light emitting device
JP7495628B2 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材、発光装置の製造方法、及び、発光装置
JP7053984B2 (ja) 光部品の製造方法および発光装置の製造方法、ならびに、光部品および発光装置
US20210384699A1 (en) Method of manufacturing metal-coated member, metal-coated member, wavelength conversion member, and light emitting device
US11719415B2 (en) Wavelength conversion member, method of manufacturing same, and light-emitting device
WO2021251233A1 (ja) 発光装置
JP7206494B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光装置
US11631965B2 (en) Light emitting device and optical part
JP7495599B2 (ja) 光学部材、又は、発光装置
JP2020144363A (ja) 光学部材、又は、発光装置
US20240044475A1 (en) Light emitting device
JP7360054B2 (ja) 発光装置の製造方法、接合方法、及び、発光装置
JP2022057984A (ja) 発光部材及びその製造方法、光学部材、発光装置
JP2023047990A (ja) 光学部材、発光装置
JP7037030B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2023080739A (ja) 光学部材及び発光装置
JP2022086988A (ja) 透光性部材及びその製造方法、光学部材、発光装置
JP2023036165A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151