JP6737150B2 - 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6737150B2
JP6737150B2 JP2016229802A JP2016229802A JP6737150B2 JP 6737150 B2 JP6737150 B2 JP 6737150B2 JP 2016229802 A JP2016229802 A JP 2016229802A JP 2016229802 A JP2016229802 A JP 2016229802A JP 6737150 B2 JP6737150 B2 JP 6737150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
conversion layer
conversion element
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088307A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016229802A priority Critical patent/JP6737150B2/ja
Priority to CN201711043233.XA priority patent/CN108121139B/zh
Priority to US15/805,823 priority patent/US10067414B2/en
Publication of JP2018088307A publication Critical patent/JP2018088307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737150B2 publication Critical patent/JP6737150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置及びプロジェクターに関するものである。
特許文献1には、励起光を放射する励起光源と、励起光を集光する光学系と、集光され
た励起光が入射してこれにより励起されて蛍光を放射する蛍光体と、蛍光体が形成された
ガラス基板を備えた光源装置が開示されている。この構成では、ガラス基板の一面側に蛍
光体が形成され、当該ガラス基板の一面(励起光入射)側に、ヒートシンクからなる冷却
機構が設けられており、蛍光体を効率良く冷却することができる。このような特許文献1
の光源装置では、冷却機構の励起光入射側(ガラス基板の一面側)に冷却フィンが形成さ
れていることから、励起光入射側に透光性部材を設けることはできない。
特開2012−169049号公報
波長変換層の励起光入射側に熱伝導率の高い透光性部材、または放熱性の良い透光性部
材(例えば、サファイアなど)を設ける場合において、波長変換層の光入射面に透光性部
材を接合するために用いられる接着材としては、界面反射を抑えるために、屈折率が1.
76(透光性部材の屈折率)〜1.83(波長変換層の屈折率)の間で、透明性と高い耐
熱性が要求される。しかしながら、このような条件を満たす接着材は存在しない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、波長変換層の光入射面
側に透光性部材を良好に設けることができるとともに、界面反射を抑制し、放熱性を向上
させ、波長変換効率の低下を抑制することのできる、波長変換素子、光源装置及びプロジ
ェクターを提供することを目的の一つとしている。
本発明の一態様における波長変換素子は、励起光が入射する光入射面と、前記光入射面
に対向する光射出面と、前記光入射面の端部と前記光射出面の端部とを接続する接続面と
、を有する波長変換層と、前記波長変換層を支持するとともに前記接続面に接触して設け
られる支持部材と、前記励起光の進行方向と反対方向に突出する曲面を有し、前記波長変
換層の前記光入射面に対向して設けられ、前記支持部材に接合部材を介して接合される透
光性部材と、を有する冷却手段と、を備え、前記波長変換層の前記光入射面と前記透光性
部材との間には空気層が設けられ、前記空気層は前記接合部材の厚さよりも薄い構成とな
っている。
本発明によれば、波長変換層と透光性部材の間に設けられた空気層によって、透光性を
有しつつ、界面反射が抑制されるとともに、波長変換層の放熱性を高めることができる。
また、空気層は、耐熱性について考慮する必要がない。これにより、波長変換層の波長変
換効率が低下することを抑制することができる。
本発明の一態様における波長変換素子において、前記支持部材は、前記透光性部材に対
向するとともに前記透光性部材に接合されない非接合部を有し、前記非接合部に前記波長
変換層が配置されている構成としてもよい。
本発明によれば、波長変換層が支持部材を介して透光性部材に取り付けられた状態とな
り、透光性部材と波長変換層との間に空気層を形成することができる。
本発明の一態様における波長変換素子において、前記支持部材は、前記透光性部材に接
合される接合面を有し、前記波長変換層の前記光入射面が、前記接合面よりも前記励起光
の進行方向と反対方向に突出することにより、前記接合面と前記光入射面との間に段部が
形成されている構成としてもよい。
本発明によれば、波長変換層の光入射面を透光性部材により近づけることができる。空
気層の厚さは薄ければ薄いほど、熱の伝搬性が高まるので、波長変換層の熱が空気層を介
して透光性部材へと伝わり、放熱させることができる。
本発明の一態様における波長変換素子において、前記透光性部材がサファイアを含むと
ともに、前記曲面は半球形状を呈している構成としてもよい。
本発明によれば、熱伝導率の高いサファイアからなる透光性部材を備えることにより、
波長変換層において生じた熱を透光性部材において効果的に放熱させることができる。
本発明の一態様における波長変換素子において、前記接合部材には、前記空気層と外部
空間とを連通させる通気口が設けられている構成としてもよい。
本発明によれば、波長変換層の発熱によって空気層が膨張した場合であっても、通気口
を介して空気を外部へ逃がすことができ、透光性部材と支持部材との間の剥離等を防ぐこ
とができる。
本発明の一態様における光源装置は、上記の波長変換素子と、前記励起光を射出する励
起光源と、を備える。
本発明によれば、界面反射を抑えつつ放熱性の高い波長変換素子を備えているので、波
長変換効率の高い光源装置が実現できる。
本発明の一態様におけるプロジェクターは、上記の光源装置と、前記光源装置から射出
された光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、前記画像光を投射
する投射光学系と、を備える。
本発明によれば、波長変換効率に優れた光源装置を備えたプロジェクターとなり、信頼
性の高いものとなる。
実施形態のプロジェクターを示す概略構成図。 第1実施形態における光源装置の概略構成を示す図。 第1実施形態における波長変換素子を、図2の照明光軸を含む平面で切断した断面図。 第1実施形態における波長変換素子を励起光の入射側から見た平面図。 図4のA−A線に沿う断面図。 第2実施形態における光源装置の構成を示す図。 第2実施形態における波長変換素子を、図6の照明光軸を含む平面で切断した断面図。
以下、本発明の実施形態について、各図を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる
部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであると
は限らない。
[第1実施形態]
(プロジェクター)
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として3つの透過型液晶ライトバルブを用
いたプロジェクターの一例である。なお、光変調装置として、反射型液晶ライドバルブを
用いることもできる。また、光変調装置として、マイクロミラーを用いたデバイス、例え
ば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装
置を用いてもよい。
図1は、本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2Aと、色分離光学系3と、光変調
装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、光合成光学系5と、投射光学系6と、を
備えている。光源装置2Aは、照明光WLを射出する。色分離光学系3は、光源装置2A
からの照明光WLを赤色光LR、緑色光LG、青色光LBに分離する。光変調装置4R,
光変調装置4G,光変調装置4Bはそれぞれ、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBを画
像情報に応じて変調し、各色の画像光を形成する。光合成光学系5は、各光変調装置4R
,4G,4Bからの各色の画像光を合成する。投射光学系6は、光合成光学系5からの合
成された画像光をスクリーンSCRに向かって投射する。
図2に示すように、光源装置2Aは、半導体レーザーから射出された青色の励起光Bの
うち、波長変換されずに射出される青色の励起光Bの一部と、波長変換素子30による励
起光の波長変換によって生じる黄色の蛍光光Yと、が合成された白色の照明光(白色光)
WLを射出する。光源装置2Aは、略均一な照度分布を有するように調整された照明光W
Lを色分離光学系3に向けて射出する。光源装置2Aの具体的な構成については後述する
図1に示すように、色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダ
イクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の
反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えてい
る。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2Aから射出された照明光WLを、赤色
光LRと、緑色光LGと青色光LBとが混合された光と、に分離する。そのため、第1の
ダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過するとともに、緑色光LGおよび青色光
LBを反射する特性を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGと青色光
LBとが混合された光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。そのため、第2のダイク
ロイックミラー7bは、緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する特性を有
する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラ
ー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8b
および第3の反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイック
ミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中の第2
のダイクロイックミラー7bの後段に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第
2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも
長くなることによる青色光LBの光損失を補償する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々は、液晶パネルから構
成されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々は、赤色
光LR、緑色光LG、および青色光LBの各々を通過させる間に、赤色光LR、緑色光L
G、および青色光LBの各々を画像情報に応じて変調し、各色に対応した画像光を形成す
る。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々の光入射側および光
射出側には、偏光板(図示略)がそれぞれ配置されている。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々の光入射側には、光変
調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々に入射する赤色光LR、緑色
光LG、および青色光LBの各々を平行化するフィールドレンズ10R,フィールドレン
ズ10G,およびフィールドレンズ10Bが設けられている。
光合成光学系5は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。光合成光学系
5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々からの各色の画像
光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向かって射出する。
投射光学系6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、光合成光学系5
により合成された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。これにより、スク
リーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
(光源装置)
次に、第1実施形態における光源装置2Aの構成について説明する。
図2は、第1実施形態における光源装置の概略構成を示す図である。
図2に示すように、光源装置2Aは、励起光源110と、アフォーカル光学系11と、
ホモジナイザー光学系12と、集光光学系20と、波長変換素子30と、ピックアップ光
学系60と、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子14
0と、重畳レンズ150とを備える。
励起光源110は、レーザー光からなる青色の励起光Bを射出する複数の半導体レーザ
ー110Aから構成されている。励起光Bの発光強度のピークは、例えば445nmであ
る。複数の半導体レーザー110Aは、照明光軸100axと直交する一つの平面内にお
いてアレイ状に配置されている。なお、励起光源110としては、445nm以外の波長
、例えば455nmや460nmの青色光を射出する半導体レーザーを用いることもでき
る。また、励起光源110としては、半導体レーザーダイオードに限らずLED(Light
Emitting Diode)を用いることもできる。
アフォーカル光学系11は、例えば凸レンズ11aと、凹レンズ11bと、を備えてい
る。アフォーカル光学系11は、励起光源110から射出された複数のレーザー光からな
る光束の径を縮小する。なお、アフォーカル光学系11と励起光源110との間にコリメ
ーター光学系を配置し、アフォーカル光学系11に入射する励起光を平行光束に変換する
ようにしてもよい。
ホモジナイザー光学系12は、例えば第1マルチレンズアレイ12aと、第2マルチレ
ンズアレイ12bと、を備えている。ホモジナイザー光学系12は、励起光の光強度分布
を後述する波長変換層上で均一な状態、いわゆるトップハット分布にする。ホモジナイザ
ー光学系12は、第1マルチレンズアレイ12aおよび第2マルチレンズアレイ12bの
複数のレンズから射出された複数の小光束を、集光光学系20とともに、波長変換層上で
互いに重畳させる。これにより、波長変換層上に照射される励起光Bの光強度分布を均一
な状態とする。
集光光学系20は、例えば第1レンズ20aと、第2レンズ20bと、を備えている。
集光光学系20は、ホモジナイザー光学系12から波長変換素子30までの光路中に配置
され、励起光Bを集光させて波長変換素子30の波長変換層に入射させる。
本実施形態において、第1レンズ20aおよび第2レンズ20bは、それぞれ凸レンズか
ら構成されている。
ピックアップ光学系60は、例えば第1コリメートレンズ62と、第2コリメートレン
ズ64と、を備えている。ピックアップ光学系60は、波長変換素子30から射出された
光を略平行化する平行化光学系である。第1コリメートレンズ62および第2コリメート
レンズ64は、それぞれ凸レンズから構成されている。
第1レンズアレイ120は、ピックアップ光学系60から射出された光を複数の部分光
束に分割するための複数の第1レンズ122を有する。複数の第1レンズ122は、照明
光軸100axと直交する面内においてマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の複数の第1レンズ122に対応
する複数の第2レンズ132を有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150と
ともに、第1レンズアレイ120の各第1レンズ122の像を光変調装置4R、光変調装
置4G、および光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に結像させる。複数の第2レンズ1
32は、照明光軸100axに直交する面内においてマトリクス状に配列されている。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130から射出された光を直線偏光に変換す
る。偏光変換素子140は、例えば、偏光分離膜と位相差板と(ともに図示略)を備えて
いる。
重畳レンズ150は、偏光変換素子140から射出された各部分光束を集光して光変調
装置4R,光変調装置4G,および光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に重畳させる。
(波長変換素子)
次に、第1実施形態における波長変換素子の構成について説明する。
図3は、第1実施形態における波長変換素子30を、図2の照明光軸100axを含む
平面で切断した断面図である。図4は、第1実施形態における波長変換素子を励起光Bの
入射側から見た平面図である。図5は、図4のA−A線に沿う断面図である。
図3及び図4に示すように、波長変換素子30は、支持部材31及び透光性部材33を
有する冷却手段13と、反射膜35と、波長変換層32と、ダイクロイック膜34Aと、
反射防止膜34Cと、を備えて構成されている。
支持部材31は、矩形の板材で構成され、板厚方向で互いに対向する第1の面(接合面
)31aと第2の面31bとを有している。ピックアップ光学系60は、支持部材31の
第2の面31b側に設けられている。支持部材31には、第1の面31aと第2の面31
bとの間で厚さ方向を貫通する孔(非接合部)31hが設けられている。第1の面31a
の法線方向から見たとき、孔31hの形状は矩形である。支持部材31は、ガラス、石英
等の透光性を有する材料で構成されていてもよいし、金属等の透光性を有しない材料で構
成されていてもよい。金属材料の場合、アルミニウム、銅等の放熱性に優れた金属が用い
られることが望ましい。
反射膜35は、支持部材31と波長変換層32との間に設けられている。すなわち、反
射膜35は、支持部材31の孔31hの内周面31eに設けられている。反射膜35は、
波長変換層32で生成された蛍光光(黄色光Y)を反射させる。反射膜35には、アルミ
ニウム、銀等の光反射率の高い金属材料が用いられることが望ましい。
波長変換層32は、支持部材31の孔31hの内部に設けられて支持されている。波長
変換層32の光射出面32bの法線方向から見たとき、波長変換層32の形状は矩形であ
る。波長変換層32は、青色の励起光Bを黄色の蛍光光Yに変換して射出する蛍光体粒子
(図示略)を含む。
波長変換層32は、励起光源110から射出された励起光Bが入射するとともに励起光
Bの光軸に交差する光入射面32aと、光入射面32aに対向する光射出面32bと、光
入射面32aと光射出面32bとを接続する接続面32cとを有する。光入射面32aは
、支持部材31の第1の面31aよりも透光性部材33側に位置し、光射出面32bは、
支持部材31の第2の面31bよりも孔31h内に位置する。接続面32cは、支持部材
31の孔31hの内周面に設けられた反射膜35に接触して設けられている。なお、光射
出面32bは、支持部材31の第2の面31bと同一平面上に形成されてもよい。波長変
換層32は、光入射面32aと光射出面32bとを別々に有する、透過型の波長変換層で
ある。
蛍光体粒子として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光
体が用いられる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよいし、2種以上の材
料を用いて形成された粒子が混合されたものが用いられてもよい。波長変換層32には、
耐熱性および表面加工性に優れたものを用いることが好ましい。このような波長変換層3
2として、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダ
ーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などが好適に用いられる。
ダイクロイック膜34Aは、波長変換層32の光入射面32a上に設けられている。ダ
イクロイック膜34Aは、励起光源110から射出された青色の励起光Bを透過し、波長
変換層32で生成された黄色の蛍光光Yを反射する特性を有する。
透光性部材33は、波長変換層32の光入射面32aに対向して設けられ、接合部材3
6を介して支持部材31の第1の面31a側に固定されている。本実施形態の透光性部材
33は、熱伝導性の高いサファイアからなり、断面視半球形状を呈する平凸レンズで構成
されている。透光性部材33は、平坦面33fと、凸面(曲面)33dと、を有している
。透光性部材33の平坦面33fは、波長変換層32の光入射面32aとダイクロイック
膜34Aを介して対向している。透光性部材33の凸面33dは、励起光源110からの
励起光Bの進行方向と反対方向に突出する曲面である。
反射防止膜34Cは、透光性部材33の平坦面33f上に設けられている。反射防止膜
34Cは、励起光Bの反射を抑制する特性を有し、透光性部材33の平坦面33fに成膜
することで励起光の透過効率が向上する。反射防止膜34Cは、平坦面33fの全面に設
けられなくともよい。例えば、反射防止膜34Cは、平坦面33fの光入射面32a(ダ
イクロイック膜34A)に対向する部分に少なくとも設けられていればよい。
接合部材36は、透光性部材33の平坦面33f上に設けられた反射防止膜34Cと、
支持部材31の第1の面31aと、の間に配置され、透光性部材33を支持部材31に接
合している。接合部材36としては、透光性、不透光性を問わず、高い熱伝導率を有する
ものが好ましい。例えば、半田、熱伝導シート等が挙げられる。接合部材36は、接合強
度を確保するためにある程度の厚みが必要である。そこで、本実施形態では光軸方向に沿
う厚さが数十μmよりも厚く設定され、後述する空気層37よりも厚いことが好ましい。
透光性部材33と波長変換層32との間には、空気層37が設けられている。すなわち
、透光性部材33の平坦面33f(平坦面33f上の反射防止膜34C)と波長変換層3
2の光入射面32a(光入射面32a上のダイクロイック膜34A)との間には、空気層
37が設けられている。本実施形態では、空気層37の厚さが接合部材36の厚さよりも
薄くなるように、波長変換層32の光入射面32aが、励起光源110からの励起光の進
行方向と反対方向に突出している。つまり、本実施形態では、波長変換層32の光入射面
32aを支持部材31の第1の面31aよりも透光性部材33側に突出させて配置してあ
る。このため、支持部材31のうち、透光性部材33に接合される第1の面31aと、波
長変換層32の光入射面32aとの間には段部38が形成される。本実施形態において、
光軸方向に沿う空気層37の厚さは、熱伝達の観点から、20μm以下が好ましく、10
μm以下がさらに好ましい。
透光性部材33の平坦面33f(平坦面33f上の反射防止膜34C)または、波長変
換層32の光入射面32a(光入射面32a上のダイクロイック膜34A)には、微細な
凹凸が形成されていてもよい。仮に、平坦面33fまたは光入射面32aに微細な凹凸が
形成されていたとしても、透光性部材33と波長変換層32とを接近させた場合に、平坦
面33fと光入射面32aとが部分的に当接することはあっても、波長変換層32側のダ
イクロイック膜34Aと、透光性部材33側の反射防止膜34Cとが互いに密着して空気
層37が形成されないようなことはなく、波長変換層32の光入射面32a及び透光性部
材33の平坦面33fの間、または、ダイクロイック膜34A及び反射防止膜34Cの間
に空気層37が形成されることになる。
そのため、図3に示したように、ダイクロイック膜34Aと反射防止膜34Cとが接触
することなく完全に離間した状態で、これらの間に一定の厚さで空気層37が設けられて
いてもよいし、ダイクロイック膜34A及び反射防止膜34C、または、波長変換層32
の光入射面32a及び透光性部材33の平坦面33fが部分的に当接した状態で厚さが一
様でない空気層37が形成されていてもよい。
図4に示すように、空気層37が設けられる空間は、接合部材36に設けられた2つの
通気口36t、36tを介して波長変換素子30の外部空間と連通している。波長変換層
32の光入射面32aは、発熱によって約150℃近くにまで上昇する。波長変換層32
の発熱によって空気層37が膨張した場合に、通気口36t、36tを通じて空気が流動
して波長変換素子30の外部空間に放出され、支持部材31と透光性部材33との間で剥
離が生じるのを防ぐことができる。
通気口36tは、透光性部材33と支持部材31との間で接合部材36が存在しない領
域からなる。通気口36tは少なくとも1つあればよく、通気口36tの数や位置、大き
さ等は図示した構成に限られず、空気層37の体積などに応じて適宜設定される。
空気層37は、透光性であり、界面反射を抑制しつつ、耐熱性を考慮する必要がない。
一方で、透光性部材33は、波長変換層32を支持する支持部材31に対して接合部材3
6を介して良好に接合されている。
また、空気層37の厚さは薄ければ薄いほど、熱の伝搬性が高まる。このため、本実施
形態では、接合部材36の厚さよりも空気層37の厚さが薄くなるような構成とした。つ
まり、波長変換層32の光入射面32aを支持部材31の第1の面31aよりも透光性部
材33側へ突出させ、波長変換層32を透光性部材33にできる限り近接させて配置した
。これによって、波長変換層32の熱が支持部材31側だけでなく、空気層37を介して
透光性部材33にも伝わり易くなる。これら支持部材31及び透光性部材33を有する冷
却手段13によって、波長変換層32の放熱性が向上し、波長変換素子30の波長変換効
率が低下することを抑制することができる。
特に、波長変換素子30のように波長変換層32を回転させない場合、すなわち、波長
変換素子30が蛍光体ホイールではない場合、波長変換層32の温度上昇が課題となる。
本実施形態では、波長変換層32の光入射面32a側に透光性部材33を配置するととも
に、透光性部材33と波長変換層32との間に空気層37を設けたので、波長変換層32
の熱が支持部材31側だけでなく、空気層37を介して透光性部材33にも伝わり易くな
る。これら支持部材31及び透光性部材33を有する冷却手段13によって、波長変換層
32の放熱性が向上し、波長変換素子30の波長変換効率が低下することを抑制すること
ができる。
さらに、透光性部材33は、熱伝導率の高いサファイアから形成されていることから、
波長変換層32において生じた熱を透光性部材33において効果的に放熱させることがで
きる。
また、本実施形態では、波長変換層32と透光性部材33とを接合している接合部材3
6に設けられた通気口36tを介して、空気層37と波長変換素子30の外部空間とが連
通されており、空気が流動する構成となっている。これにより、波長変換層32の発熱に
よって膨張した空気(空気層37)を、通気口36tを通じて外部に流出させることがで
きる。これにより、空気層37の膨張に起因する波長変換素子30の損傷を抑えることが
できる。
以上述べたように、本実施形態の構成によれば、放熱性の高い波長変換素子30を備え
ているので、波長変換効率の高い光源装置2Aが実現され、信頼性の高いプロジェクター
1が得られる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態の光源装置について説明する。
以下に示す本実施形態の光源装置は、青色分離型の光源装置2Bを備えた点において上
記第1実施形態の構成と異なる。よって、以下の説明では、光源装置2Bの構成について
詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1
〜図5と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図6は、第2実施形態における光源装置の構成を示す図である。
光源装置2Bは、図6に示すように、励起光源110と、コリメート光学系42と、位
相差板43と、偏光分離素子44と、第1ホモジナイザー光学系45と、第1の集光光学
系46と、波長変換素子70と、第1ピックアップレンズ48と、ダイクロイックミラー
49と、全反射ミラー50と、第2位相差板51と、第2ホモジナイザー光学系52と、
第2の集光光学系53と、反射型回転拡散素子54と、第2ピックアップレンズ55と、
を概略備えている。
光源装置2Bのうち、励起光源110、コリメート光学系42、位相差板43、偏光分
離素子44、第1ホモジナイザー光学系45、第1の集光光学系46、波長変換素子70
、第1ピックアップレンズ48及びダイクロイックミラー49は、光軸100ax上に順
次並んで配置されている。
位相差板43は、回転機構を有した1/2波長板で構成されている。位相差板43は、
コリメート光学系42で集光した励起光Bのうち、P偏光およびS偏光を任意の割合に変
換する。なお、位相差板43は、1/4波長板でもよく、回転や移動によって偏光状態(
P偏光およびS偏光の割合)を変化させることができれば特に限定されるものではない。
偏光分離素子44は、いわゆるプレート型の偏光ビームスプリッター(PBS)であり
、光軸100axに対して45°の角度をなす傾斜面を有している。偏光分離素子44は
、入射光のうちのP偏光成分を通過させ、S偏光成分を反射させる。P偏光成分は、偏光
分離素子44を透過して第1ホモジナイザー光学系45へ向かって進む。S偏光成分は、
偏光分離素子44で反射して、全反射ミラー50に向かって進む。
第1ホモジナイザー光学系45は、例えば、例えば第1マルチレンズアレイ45aと、
第2マルチレンズアレイ45bと、を備えている。第1ホモジナイザー光学系45は、励
起光の光強度分布を後述する波長変換層上で均一な状態、いわゆるトップハット分布にす
る。第1ホモジナイザー光学系45は、第1マルチレンズアレイ45aの複数のレンズか
ら射出された複数の小光束を、第1の集光光学系46とともに、波長変換層上で互いに重
畳させる。これにより、波長変換層上に照射される励起光Bの光強度分布を均一な状態と
する。
第1の集光光学系46は、第1ホモジナイザー光学系45から波長変換素子70までの
光路中に配置され、励起光Bを集光させて波長変換素子70の波長変換層に入射させる。
本実施形態において、第1の集光光学系46は凸レンズから構成されている。
第1ピックアップレンズ48は、例えば、凸レンズからなり、波長変換素子70から射
出された黄色光Yを略平行化する。
ダイクロイックミラー49は、波長変換素子70から射出された黄色光Yを通過させる
とともに、黄色光Yに対して直交する方向から入射してくる青色光Bを、黄色光Yと同じ
光軸方向へ反射させるミラーである。
全反射ミラー50は、青色光Bの光路中に配置されて、偏光分離素子44において分離
された青色光を第2位相差板51に向けて全反射する。
第2位相差板51は、1/4波長板(λ/4板)である。第2位相差板51は、偏光分
離素子44から射出されたS偏光の青色光を円偏光に変換する。
第2ホモジナイザー光学系52は、例えば、例えば第1マルチレンズアレイ52aと、
第2マルチレンズアレイ52bと、を備えている。第2ホモジナイザー光学系52は、第
1マルチレンズアレイ52aの複数のレンズから射出された複数の小光束を、第2の集光
光学系53とともに、反射型回転拡散素子54上で互いに重畳させる。これにより、反射
型回転拡散素子54上に照射される青色光Bの光強度分布を均一な状態とする。
第2の集光光学系53は、第2ホモジナイザー光学系52から反射型回転拡散素子54
までの光路中に配置され、円偏光に変換された青色光Bを集光させて、反射型回転拡散素
子54に入射させる。本実施形態において、第2の集光光学系53は凸レンズから構成さ
れている。
反射型回転拡散素子54は、第2の集光光学系53から射出された光線を、第2ピック
アップレンズ55に向けて拡散反射させるものである。その中でも、反射型回転拡散素子
54としては、反射型回転拡散素子54に入射した光線をランバート反射またはランバー
ト反射に近い特性で拡散反射させるものを用いることが好ましい。
第2ピックアップレンズ55は、例えば、凸レンズからなり、反射型回転拡散素子54
から射出された青色光Bを略平行化する。平行化された青色光Bは、ダイクロイックミラ
ー49へと進み、ダイクロイックミラー49において、青色光Bに対して直交する方向へ
進行する黄色光Yと同じ方向へ反射される。
このように、反射型回転拡散素子54から射出された光線(青色光B)は、ダイクロイ
ックミラー49を透過した蛍光光(黄色光Y)と合成されて、白色の照明光WLが得られ
る。白色の照明光WLは、図1に示した色分離光学系3に入射する。
(波長変換素子)
次に、第2実施形態における波長変換素子の構成について説明する。
図7は、第2実施形態における波長変換素子を、図6の照明光軸100axを含む平面
で切断した断面図である。
図7に示すように、波長変換素子70は、孔71h(非接合部)を有する支持部材71
及び透光性部材33を有する冷却手段73と、反射膜35と、波長変換層72と、ダイク
ロイック膜34Aと、ダイクロイック膜34Bと、反射防止膜34Cと、を備え、波長変
換層72と透光性部材33との間に空気層37を有している。
本実施形態の波長変換層72は、励起光源110より放射された青色の励起光Bにより
励起されて黄色の蛍光光Yを放射する。波長変換層72の厚さは、入射した励起光Bの全
てを黄色光Yに変換することのできる厚さに設定する。
波長変換層72の光入射面72aには、青色光Bを透過させるとともに黄色光Yを反射
させるダイクロイック膜34Aが設けられている。波長変換層72の光射出面72bには
、青色光を反射させるとともに黄色光を透過させるダイクロイック膜34Bが設けられて
いる。
本実施形態においても、波長変換層72を、その光入射面72aが支持部材71の第1
の面71aよりも透光性部材33側に突出するように配置しており、空気層37の厚さが
、透光性部材33と支持部材71とを接合させている接合部材36の厚さよりも薄い構成
となっている。
以上述べたように、本実施形態の構成においても、界面反射を抑制しつつ、高い放熱性
を有するとともに波長変換効率の低下を抑制した波長変換素子70を得ることができ、少
ない投入電力でより投射面の明るいプロジェクター1を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発
明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の
範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらに
ついても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1…プロジェクター、2A,2B…光源装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投
射光学系、13,73…冷却手段、30,70…波長変換素子、31,71…支持部材、
31a…第1の面(接合面)、31h,71h…孔(非接合部)、32,72…波長変換
層、32a,72a…光入射面、32b,72b…光射出面、32c…接続面、33…透
光性部材、33d…凸面(曲面)、36…接合部材、37…空気層、38…段部、110
…励起光源、B…励起光

Claims (7)

  1. 励起光が入射する光入射面と、前記光入射面に対向する光射出面と、前記光入射面の端
    部と前記光射出面の端部とを接続する接続面と、を有する波長変換層と、
    前記波長変換層を支持するとともに前記接続面に接触して設けられる支持部材と、前記
    励起光の進行方向と反対方向に突出する曲面を有し、前記波長変換層の前記光入射面に対
    向して設けられ、前記支持部材に接合部材を介して接合される透光性部材と、を有する冷
    却手段と、を備え、
    前記波長変換層の前記光入射面と前記透光性部材との間には空気層が設けられ、
    前記空気層は前記接合部材の厚さよりも薄い、波長変換素子。
  2. 前記支持部材は、前記透光性部材に対向するとともに前記透光性部材に接合されない非
    接合部を有し、前記非接合部に前記波長変換層が配置されている、
    請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記支持部材は、前記透光性部材に接合される接合面を有し、
    前記波長変換層の前記光入射面が、前記接合面よりも前記励起光の進行方向と反対方向
    に突出することにより、前記接合面と前記光入射面との間に段部が形成されている、
    請求項1または2に記載の波長変換素子。
  4. 前記透光性部材がサファイアを含むとともに、前記曲面は半球形状を呈している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  5. 前記接合部材には、前記空気層と外部空間とを連通させる通気口が設けられている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  6. 前記励起光を射出する励起光源と、
    前記励起光が入射される請求項1から5のいずれか一項に記載の波長変換素子と、を備
    える光源装置。
  7. 請求項6に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装
    置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクター。
JP2016229802A 2016-11-28 2016-11-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター Active JP6737150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229802A JP6737150B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
CN201711043233.XA CN108121139B (zh) 2016-11-28 2017-10-31 波长转换元件、光源装置以及投影仪
US15/805,823 US10067414B2 (en) 2016-11-28 2017-11-07 Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229802A JP6737150B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088307A JP2018088307A (ja) 2018-06-07
JP6737150B2 true JP6737150B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62190845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229802A Active JP6737150B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10067414B2 (ja)
JP (1) JP6737150B2 (ja)
CN (1) CN108121139B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090856A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
JP7020315B2 (ja) * 2018-06-20 2022-02-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP7189422B2 (ja) 2018-09-27 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
CN109407453B (zh) * 2018-12-05 2024-03-01 深圳彩翼光电科技有限公司 光源光路系统
US11205886B2 (en) 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP7111989B2 (ja) 2019-04-22 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
JP7314778B2 (ja) * 2019-11-25 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN114063375B (zh) * 2020-08-10 2024-01-23 成都极米科技股份有限公司 一种光源系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437065A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光源一体型イメージセンサ
JPH11160512A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2009054446A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、プロジェクタ及びモニタ装置
JP2010181643A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 撮像装置及び撮像レンズ
JP5770433B2 (ja) * 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
WO2012075949A1 (zh) * 2010-12-08 2012-06-14 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 光源
JP2012169049A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Ushio Inc 光源装置
CN103562623B (zh) * 2011-05-27 2017-12-29 奥林巴斯株式会社 光源装置
JP2014123014A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ
JP5812520B2 (ja) 2013-03-28 2015-11-17 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2016154063A (ja) * 2013-06-21 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、及びランプ
WO2015011857A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN104879713A (zh) * 2014-03-02 2015-09-02 陈雁北 波长转换装置和发光装置
JP6507548B2 (ja) * 2014-09-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
RU2721996C2 (ru) * 2015-04-01 2020-05-25 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Светоизлучающее устройство высокой яркости

Also Published As

Publication number Publication date
US10067414B2 (en) 2018-09-04
JP2018088307A (ja) 2018-06-07
US20180149954A1 (en) 2018-05-31
CN108121139A (zh) 2018-06-05
CN108121139B (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737150B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US9860493B2 (en) Illumination device and projector
KR101486491B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP6766617B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6658074B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US9869926B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
CN108427241B (zh) 光源装置以及投影仪
JP6919269B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6926589B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018138941A (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN109426050B (zh) 波长转换元件、光源装置和投影仪
JP6790546B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2019174528A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6743625B2 (ja) 波長変換装置、光源装置、およびプロジェクター
JP2019015851A (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP5375581B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049442A (ja) 偏光分離素子、照明装置、及びプロジェクター
JP6954329B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2023136541A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018004752A (ja) 波長変換装置、照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150