JP2019053130A - 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法 - Google Patents

光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053130A
JP2019053130A JP2017175891A JP2017175891A JP2019053130A JP 2019053130 A JP2019053130 A JP 2019053130A JP 2017175891 A JP2017175891 A JP 2017175891A JP 2017175891 A JP2017175891 A JP 2017175891A JP 2019053130 A JP2019053130 A JP 2019053130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical component
fluorescent
multilayer film
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955151B2 (ja
Inventor
創一郎 三浦
Soichiro Miura
創一郎 三浦
将嗣 市川
Masatsugu Ichikawa
将嗣 市川
島津 武仁
Takehito Shimazu
武仁 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017175891A priority Critical patent/JP6955151B2/ja
Priority to US16/129,045 priority patent/US10658811B2/en
Publication of JP2019053130A publication Critical patent/JP2019053130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955151B2 publication Critical patent/JP6955151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Abstract

【課題】 光学部品において、輝度をさらに向上することを目的とする。【解決手段】 光学部品100は、上面、下面及び側面を有した、蛍光体を含む蛍光部11と、上方から見て蛍光部11を取り囲むように蛍光部11の側方に設けられた光反射部12とを有する波長変換部材10と、波長変換部材10の下方に設けられた透光部材20とを備える。透光部材20の上面のうち少なくとも蛍光部11に対向する領域に、透光部材20の下方から入射する励起光を透過し、且つ蛍光部11が発する蛍光を反射する誘電体多層膜30が設けられている。さらに、蛍光部11と誘電体多層膜30との間には、空隙60が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体レーザ素子と波長変換部材とを有する発光装置が開示されている。また、特許文献1には、半導体レーザ素子と波長変換部材とを有する発光装置を車両用灯具として使用することが開示されている。
特開2014-154723公報
しかしながら、半導体レーザ素子を光源として用いて構成した従来の発光装置は、波長変換部材から光を出射させる際の光の取り出し効率を向上させ、発光装置の輝度を向上させる余地がある。
そこで、本発明は、例えば、半導体レーザ素子から入射される光を波長変換部材を介して高い取り出し効率で出射することができる光学部品とその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、半導体レーザ素子から入射される光を波長変換部材を介して高い取り出し効率で出射することができ、輝度の高い発光装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る光学部品は、上面、下面及び側面を有した、蛍光体を含む蛍光部と、上方から見て蛍光部を取り囲むように蛍光部の側方に設けられた光反射部とを有する波長変換部材と、波長変換部材の下方に設けられた透光部材とを備える。透光部材の上面のうち少なくとも蛍光部に対向する領域に、透光部材の下方から入射する励起光を透過し、且つ蛍光部が発する蛍光を反射する誘電体多層膜が設けられている。さらに、蛍光部と誘電体多層膜との間には、空隙が設けられている。さらに、光反射部と透光部材とは、光反射部とは異なる材料からなる接続部材により接続されている。
本発明の第2態様に係る発光装置は、前述した光学部品と、透光部材の下面に励起光を照射する半導体レーザ素子とを備える。
本発明の第3態様にかかる光学部品の製造方法は、波長変換部材を準備する工程と、後に波長変換部材の下方に配置される透光部材を準備する工程と、波長変換部材と透光性部材とを接合する工程とを含む。波長変換部材を準備する工程では、上面、下面及び側面を有し、蛍光体を含む蛍光部と、上方から見て蛍光部を取り囲むように蛍光部の側方に設けられた光反射部とを有しかつ光反射部の下面に金属層が形成された波長変換部材を準備する。透光部材を準備する工程では、透光部材の上面のうち少なくとも蛍光部に対向する領域に、透光部材の下方から入射する励起光を透過し、且つ蛍光部が発する蛍光を反射する誘電体多層膜が形成されかつ透光部材の上面のうち光反射部に対向する領域の上方に、金属層が形成された透光部材を準備する。波長変換部材と透光性部材とを接合する工程では、透光部材に形成された誘電体多層膜と蛍光部との間に気体で満たされた空隙が形成されるよう、原子拡散接合により、波長変換部材に形成された金属層と、透光部材に形成された金属層とを接合する。
本発明の第1実施形態に係る光学部品の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る光学部品の上面図である。 第1実施形態に係る光学部品の誘電体多層膜に光を垂直入射させた場合の波長に対する反射率の一例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る光学部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る光学部品の他の例の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光学部品の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る光学部品の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張されている場合がある。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る光学部品100の断面図を図1に示し、上面図を図2に示す。図1は、図2のI−Iにおける断面図である。
各図に示すように、光学部品100は、
(a)上面(出射面)、下面(入射面)及び側面を有し、蛍光体を含む蛍光部11と、上方から見て蛍光部11を取り囲むように蛍光部11の側方に設けられた光反射部12とを有する波長変換部材10と、
(b)波長変換部材10の下方に設けられた透光部材20と、
を備えている。
そして、光学部品100では、波長変換部材10と透光部材20の間に、蛍光部11の入射面に対向するように誘電体多層膜30が設けられ、さらに蛍光部11と誘電体多層膜30との間に空隙60が設けられている。さらに、光反射部12と透光部材20とが、光反射部12とは異なる材料である接続部材50により接続されている。光学部品100において、誘電体多層膜30は、蛍光部11に含まれている蛍光体を励起する光(励起光)を通過させ、蛍光体が発光する光(蛍光)を反射するように構成されている。
以上のように構成された光学部品100において、蛍光部11の蛍光体を励起する光(入射光)が、透光部材20、誘電体多層膜30及び空隙60を介して蛍光部11に入射され、蛍光部11の出射面から蛍光部11の蛍光体が発光する光(蛍光)が蛍光部11の出射面から出射される。蛍光部11の出射面から出射される光は、蛍光と蛍光体に吸収されることなく蛍光部11を通過する励起光の一部とを含んでいても良い。このようにして、光学部品100は、入射光とは異なる色の光を出射する。尚、励起光が蛍光部11の出射面から実質的に出射されない場合には、蛍光部11の出射面から出射される光の発光色は、蛍光体が発光する光(蛍光)の発光色であり、励起光の一部が蛍光部11の出射面から出射される場合には、蛍光部11の出射面から出射される光の発光色は、励起光と蛍光の混色による光の発光色である。
以上のように構成された光学部品100は、蛍光部11と透光部材20の間に、誘電体多層膜30を含んでいることから、蛍光部11の出射面から出射される光の輝度を高くでき、さらに蛍光部11と誘電体多層膜30との間に空隙60を含んでいることから、蛍光部11の出射面から出射される光の輝度をさらに高くできる。
以下、そのメカニズムついて説明する。
蛍光部11の周囲に光反射部12を設けることで、蛍光部11において散乱した励起光や蛍光部11で発せられた蛍光は光反射部12により反射させて上方に出射できるので、上方から見たときの輝度を向上させることができる(以下、励起光及び蛍光を合わせて単に「光」という。)。しかし、光反射部12により反射した光や蛍光体で散乱した光は、上方だけでなく下方にも進行する。そこで、蛍光部11の下方に位置する透光部材20の上面に、透光部材20の下方から入射する励起光を透過し、且つ蛍光部11が発する蛍光を反射する誘電体多層膜30を設けている。この誘電体多層膜30により、蛍光部11から下方に進む光を反射して上方に取り出すことができる。しかしながら、誘電体多層膜の反射率は入射角依存性を有しており、例えば、入射角が0°に近い(つまり垂直に入射する)光に対する反射率は高いが、入射角が45°に近い光に対する反射率が低くなる。そこで、光学部品100では、光反射部12と透光部材20とを、光反射部12とは異なる材料からなる接続部材50により接続して、蛍光部11と誘電体多層膜30との間にさらに空隙60を設けている。この蛍光部11と空隙60の界面は、蛍光部11側から臨界角以上の入射角で入射する光を全反射させる。例えば、蛍光部11の屈折率が1.8程度であると蛍光部11と空隙60の界面における臨界角は33°程度になる。したがって、光学部品100は、蛍光部11及び空隙60の界面と誘電体多層膜30とにより、蛍光部11から下方に進む光を上方に反射させることができる。これにより、比較的簡単な構成にもかかわらず輝度を向上させることができる。
誘電体多層膜30と空隙60とを含む光学部品100により、出射面から出射される光の輝度を高くできることをシミュレーションにより確認した。以下で、その結果を含めてより詳細に説明する。
シミュレーションでは、蛍光部11の入射面と誘電体多層膜30の間に空隙60がある場合と空隙60がない場合とで、蛍光部11で下方に向かう光の反射率(蛍光部と空隙との界面での反射と誘電体多層膜での反射を含めた反射率)を求めた。
シミュレーションは、光を垂直入射させた場合の波長に対する反射率が図3に示すような特性を有する誘電体多層膜を使用した場合において、蛍光部11の屈折率が1.1、1.3、1.5、1.7、1.9の各屈折率における、450nm、550nm、600nm、650nmの各波長における、全入射角の合成反射率を求めた。
また、シミュレーションは、以下の仮定で行った。
1.蛍光部11の屈折率には、波長依存性がない。
2.空隙60の屈折率は、1である。
3.蛍光部11と、空隙60又は誘電体多層膜30との界面に入射するビームの強度は、入射角の余弦(cos)に比例したランバーシアン分布である。
以上の条件及び仮定のもとで実施したシミュレーションの結果を、表1に示す。
Figure 2019053130
表1に示す反射率は、全入射角の合成反射率である。全入射角の合成反射率とは、各入射角における蛍光部と空隙との界面での反射及び誘電体多層膜での反射と、蛍光部から下方に向かう光をランバーシアン配光と考えた場合の各入射角における相対強度と、を乗算し、求められた値を加算した値である。
表1に示すように、いずれの屈折率及びいずれの波長についても、空隙がない場合に比較して空隙を設けたときの反射率は高くなった。また、蛍光部の屈折率が高いほど、反射率が高くなる割合が大きくなることが確認できた。蛍光部の屈折率が高いほど反射率が高くなることから、蛍光部と空隙の界面における反射が反射率の向上に寄与していることが理解される。
以下、光学部品100を構成する各部材について詳細に説明する。
(波長変換部材10)
波長変換部材は、蛍光部11と光反射部12とを有する。光反射部12は、上面視において蛍光部11の周囲を取り囲むように、蛍光部11の側方(周り)に設けられている。
蛍光部11は、蛍光体を含む。蛍光部11は、例えば、アルミナ等のバインダーに蛍光体を分散させることにより構成される。蛍光体は、光学部品100の用途、蛍光体を励起する励起光源の種類及び波長を考慮して種々の蛍光体から選択することができる。また、バインダーの材料は、選択した蛍光体、光反射部12を構成する材料等を考慮して、種々のセラミック材料、樹脂材料から選択することができる。蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)などが挙げられる。なかでも、耐熱性の高いYAG蛍光体を用いることが好ましい。半導体レーザ素子を励起光源として用いる場合、半導体レーザ素子は発光ダイオード等と比べて光のエネルギーが狭い範囲に集中するので、光密度が高く、蛍光部11が高温になりやすい。しかし、YAG系蛍光体は温度特性に優れているので、励起光源として半導体レーザ素子を用いた場合であっても、蛍光体としての特性の劣化を抑制できる。
蛍光部11は単一層であってもよいし、多層であってもよい。蛍光部11を多層とする場合は、最も下の層は最初に励起光が当たるので発熱しやすい。そこで、最も下の層に用いる蛍光体を温度特性に優れたYAG蛍光体とすることが好ましい。
蛍光部11は、有機材料を含むこともできるが、無機材料からなることが好ましい。無機材料は、樹脂等の有機材料に比較して熱や光に強いので、信頼性が向上しやすい。無機材料からなる蛍光部11としては、例えば、蛍光体の粒子を焼結させた蛍光体の多結晶体、蛍光体の単結晶体等が挙げられる。無機材料からなる蛍光部11は、例えば、Al等のバインダー/蛍光体の複合物を用いて構成することもできる。後述する光反射部12がアルミナを主成分とする場合には、バインダーとして、主成分としてアルミナを含む材料を用いることが好ましい。また、バインダーは、アルミナの他にジルコニア等のような高屈折率材料を含む複合材料により構成することができる。これにより、アルミナ単体の場合に比べて蛍光部11の屈折率を高くでき、上述のシミュレーションにより示したように、誘電体多層膜30と空隙60とを含む構成において反射率を高くできる。
上述したように、蛍光部11がYAG蛍光体とアルミナのバインダーとを含む場合は、光反射部12をアルミナの焼結体(セラミックス)により構成することが好ましい。すなわち、蛍光部11のバインダーと光反射部12の主成分は同一の無機材料であることが好ましく、これにより蛍光部11と光反射部12とを一体化しやすくなる。例えば、蛍光部11がYAG蛍光体とアルミナとを含み、光反射部12がアルミナを含む場合は、焼結により蛍光部11と光反射部12とを両者を一体に形成することができる。このとき、蛍光部11である蛍光体セラミックスの側面と光反射部12である光反射性のセラミックスとは直接接している。
光反射部12をアルミナ等の焼結体により構成する場合、焼結温度等を制御することによって、光反射部12の内部に多数の空隙を形成することができ、これにより光はアルミナと空隙との界面で散乱される。このように、アルミナと空隙との界面で光が散乱されるので、光反射部12は光反射率を高くできる。
光学部品100では、図2に示すように、上面視における波長変換部材10の外形を矩形としたが、波長変換部材10の外形は円形等の他の形状であっても良い。外形が矩形の場合は、例えば一辺の長さを0.5mm以上20mm以下、好ましくは2mm以上5mm以下とすることができる。外形が円径の場合は、直径を0.5mm以上20mm以下、好ましくは2mm以上5mm以下とすることができる。
光学部品100では、図2に示すように、上面視における蛍光部11の外形を矩形としたが、円形等の他の形状であってもよい。外形が矩形の場合は、例えば一辺の長さを0.1mm以上5mm以下、好ましくは0.05mm以上3mm以下とすることができる。外形が円径の場合は、直径を0.1mm以上5mm以下、好ましくは0.05mm以上3mm以下とすることができる。
蛍光部11及び光反射部12のそれぞれの厚さは、例えば0.1mm以上3mm以下、好ましくは0.2mm以上1mm以下とすることができる。
(透光部材20)
透光部材20としては、石英、SiC、サファイア又は窒化アルミなどの焼結体(セラミックス)などを用いることができる。透光性、強度、放熱性の観点から、特にサファイアを用いることが好ましい。本実施形態では、透光部材20の形状は、波長変換部材10の形状と同じであるが、それと異ならせることもできる。
透光部材20の厚さは、例えば0.1mm以上5mm以下、好ましくは0.2mm以上1mm以下とすることができる。
(誘電体多層膜30)
透光部材20の上面には、蛍光部11に含まれる蛍光体を励起する励起光を透過し、蛍光体が発光する蛍光を反射する、例えば、図3に示す特性の誘電体多層膜30が設けられている。誘電体多層膜30は、屈折率が異なる少なくとも2種類の第1誘電体膜と第2誘電体膜が交互に積層されてなり、第1誘電体膜と第2誘電体膜の各屈折率及び膜厚を適宜設定することにより、所望の透過波長帯域及び反射波長帯域を有する反射特性が得られる。光学部品100において、誘電体多層膜30の反射特性は、光学部品の用途に応じて設定され、この誘電体多層膜30により、下方から入射される励起光を透過させつつ、蛍光部11が発する蛍光を効果的に反射させることができる。光学部品100を光源である半導体レーザ素子と組み合わせて用いる場合、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光は直進性が高いので誘電体多層膜30に対して垂直に入射させることができ、入射光を蛍光部11に無駄なく入射できる。また、誘電体多層膜30は、垂直入射する励起光を透過しやすく反射波長帯が、斜めに入射する励起光は反射しやすくしている。この性質を利用して、レーザ光を垂直入射させたときに高い透過率が得られ、垂直入射ではない光に対しては反射率が高くなるように、光源として使用する半導体レーザ素子の発振波長を考慮して、適宜その透過率・反射率の波長特性を設定することにより効率良く蛍光部11にレーザ光を入射させかつ蛍光部11からの光取り出し効率を高くすることが可能になる。したがって、光学部品100を半導体レーザ素子と組み合わせて用いると、レーザ光を効率良く蛍光体の励起に寄与させることができる。
誘電体多層膜30は、それぞれ、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等から選択された少なくとも2種類の第1誘電体膜と第2誘電体膜とを積層した多層膜により構成することができる。
誘電体多層膜30を構成する第1誘電体膜と第2誘電体膜の数はそれぞれ、例えば20以上70以下、好ましくは30以上50以下とすることができる。また、第1誘電体膜と第2誘電体膜の各膜厚は、例えば0.01μm以上2μm以下、好ましくは0.02μm以上1.5μm以下とすることができる。
誘電体多層膜30は、例えば誘電体多層膜30に対して下方から垂直に入射する励起光に対して90%以上の透過率を有することが好ましく、95%以上の透過率を有することがより好ましい。また、誘電体多層膜30は、例えば、誘電体多層膜30に対して上方から垂直に入射する蛍光に対して90%以上の反射率を有することが好ましく、95%以上の反射率を有することがより好ましい。
(反射防止膜40)
光学部品100において、透光部材20の下面には、反射防止膜40が設けられている。この反射防止膜40を設けるか否かは任意であるが、反射防止膜40が設けられていることが好ましい。反射防止膜40により、下方から入射される励起光を透光部材20に効率よく入射できる。反射防止膜40としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等の少なくとも2種類の誘電体層を積層した多層膜を用いることができる。なお、反射防止膜40は、下方から入射される励起光の反射を完全に防止するものに限られず、反射を軽減できるものであればよい。
反射防止膜40を構成する2種類の各層の数は、例えば2以上10以下、好ましくは3以上6以下とすることができる。また、各層の膜厚は、例えば0.01μm以上2μm以下、好ましくは0.02μm以上1.5μm以下とすることができる。
反射防止膜40は、例えば反射防止膜40に対して下方から垂直に入射する励起光に対して90%以上の透過率を有することが好ましく、95%以上の透過率を有することがより好ましい。
(接続部材50)
波長変換部材10と透光部材20とは、光反射部12とは異なる材料からなる接続部材50により接続されている。光学部品100において、接続部材50は、光反射部12と透光部材20との間に設けられており、蛍光部11の下方には設けられていない。これにより、光学部品100では、接続部材50が設けられていない蛍光部11の下方において、蛍光部11の下面と誘電体多層膜30の上面とが接続部材50の厚さと同じ間隔を隔てて空間を介して対向して空隙60が形成される。ただし、接続部材50は、図5に示すように、蛍光部11の下方であっても励起光のうちの光強度の高い光が通過する領域以外の領域であれば設けられていてもよい。すなわち、光学部品100では、少なくとも励起光のうちの光強度の高い光が通過する領域に空隙60が形成されていればよい。なお、空隙60の厚み(図1の上下方向の距離)の制御のしやすさから、図1では光反射部12と透光部材20とが誘電体多層膜30を介して接続部材50により接続されているが、接続部材50は光反射部12と透光部材20とに直接接していてもよい。
このように、接続部材50により、空隙60を比較的容易に形成することができる。空隙60は真空であってもよいが、気体で満たされていることが好ましい。空隙60が真空又はそれに近い状態であれば空隙60の熱伝導率は実質的にゼロということになるが、空隙60を気体で満たすことにより、空隙60の熱伝導率を上げることができる。0度における熱伝導率(W/(m・K))は、例えば、アルゴンであれば約0.002、空気であれば約0.024(酸素、窒素も実質的に同じ)、水素であれば約0.17、ヘリウムであれば約0.14とされている。そこで、空隙60には、熱伝導率が比較的高く安全なヘリウムを充填することが好ましい。これにより、蛍光部11で生じた熱を効率よく放散させることができる。
空隙60が気体で満たされている場合、空隙60は薄ければ薄いほど放熱性が向上する。そこで、空隙60の厚み(誘電体多層膜30の上面と蛍光部11の下面との距離)は、例えば、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。また、空隙60を形成することにより、反射率を向上させるためには、空隙60の厚みは励起光のピーク波長(λ)以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。したがって、空隙60の厚みを、上述の範囲内とすることにより、蛍光部11と空隙60との界面での光の反射と放熱性とを両立させることができる。
以下、図4を参照しながら、接続部材50を用いて波長変換部材10と透光部材20とを接続する方法の一例について説明する。
まず、上面、下面及び側面を有し、蛍光体を含む蛍光部11と、上方から見て蛍光部11を取り囲むように蛍光部11の側方に設けられた光反射部12とを有しかつ、光反射部12の下面に金属層50aが形成された波長変換部材10を準備する。
次に、後に波長変換部材10の下方に配置される透光部材20を準備する。この工程では、透光部材20の上面のうち少なくとも蛍光部11に対向する領域に、透光部材20の下方から入射する励起光を透過し、且つ蛍光部11が発する蛍光を反射する誘電体多層膜30が形成されかつ、透光部材20の上面のうち光反射部12に対向する領域の上方に、金属層50bが形成された透光部材20を準備する。なお、透光部材20を準備する工程は、波長変換部材10を準備する工程の前であってもよい。
次に、透光部材20に形成された誘電体多層膜30と蛍光部11との間に気体で満たされた空隙60が形成されるよう、原子拡散接合により、波長変換部材10に形成された金属層50aと、透光部材20に形成された金属層50bとを接合する。原子拡散接合のほかに、超音波接合や熱圧着により、金属層50a及び金属層50bを直接接合してもよい。また、両者をAuSn等のはんだ、Auサブミクロン粒子等の金属サブミクロン粒子、又は金属ナノ粒子を介して接合してもよい。ここで、金属ナノ粒子とは、平均粒径が1nm〜100nmである金属粒子のことをいい、金属サブミクロン粒子とは、平均粒径が101nm〜1μmである金属粒子のことをいう。
原子拡散接合によれば、接合後の接続部材50の膜厚を再現性良く且つ比較的薄く制御することができる。さらに、原子拡散接合によれば、接合時に真空であることを要しないので、接合後に空隙60を気体で満たすための工程を別途設ける必要がない。
原子拡散接合の場合、金属層50a及び金属層50bのそれぞれを構成する材料としては、Au、Ti、Al、Agなど種々の金属を用いることができる。不活性ガス以外を封じる場合はAu、Agまたはそれぞれの合金を用いることが好ましい。また、金属層50a及び金属層50bのそれぞれの厚みは、λ/2以上2.5μm以下であることが好ましく、0.5μm以上1.5μm以下であることがより好ましい。
蛍光部11及び光反射部12の双方が焼結体である場合、光を蛍光部11に閉じ込めやすくするために、光反射部12の気孔率を蛍光部11の気孔率よりも高くすることが好ましい。この場合、図5に示すように、接続部材50(より正確には金属層50a)を光反射部12の下面だけでなく、蛍光部11の下面のうちその周縁近傍まで形成することができる。これにより、意図せずに外部から気体が空隙60に進入してきたり、意図せずに空隙60に充填された気体が外部に抜けたりしにくくすることができる。
なお、ここでは金属材料からなる接続部材50を用いて波長変換部材10と透光部材20と接合している。金属材料は比較的熱伝導率が高いため、蛍光部11で生じる熱を光反射部12から透光部材20へ発散しやすくなる。なお、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の樹脂や、低融点ガラス等により波長変換部材10と透光部材20とを接合してもよい。
〔第2実施形態〕
図6を参照しながら、第2実施形態に係る光学部品200について説明する。光学部品200は、次に説明する事項以外の構成は、光学部品100と同様である。
光学部品200は、透光部材20の上面において蛍光部11に対応する領域に凹部が設けられている。これにより、蛍光部11の排熱性の観点から接続部材50の厚みを小さくしても、空隙60を確実に形成することができる。
接続部材50に樹脂や低融点ガラスを用いる場合、凹部の幅は蛍光部11の幅よりも大きいことが好ましい。接続部材50の量にばらつきが生じても、接続部材50が透光部材20の上方において蛍光部11に対応する領域まで広がることを低減することができるためである。凹部は、例えばドライエッチングにより形成することができる。
〔第3実施形態〕
図7を参照しながら、第3実施形態に係る光学部品300について説明する。光学部品300は、次に説明する事項以外の構成は、光学部品100と同様である。
光学部品300は、波長変換部材10の下面側に凹部が設けられている。つまり、蛍光部11の最下面が波長変換部材10の最下面よりも上方に位置する。この場合においても、接続部材50の厚みを小さくしても一定の厚みの空隙60を設けることができる。
凹部は、蛍光部11のみに設けられていても良いが、図7に示すように蛍光部11及び光反射部12に連続して設けられることが好ましい。つまり、蛍光部11の下面全面及び光反射部12の下面の一部が光反射部12の最下面よりも上方に位置するように、凹部は設けられることが好ましい。これにより、接続部材50が接する面積をある程度確保しながら、接続部材50に樹脂や低融点ガラスを用いる場合に、蛍光部11の直下に接続部材50が設けられることを低減することができる。凹部は、例えばエッチングにより形成することができる。
なお、光学部品300において、光学部品200と同様に、透光部材20の上面に凹部を設けてもよい。
〔第4実施形態〕
図8及び図9を参照しながら、第4実施形態に係る発光装置1000について説明する。発光装置1000は、第1実施形態に係る光学部品100と、透光部材20の下面に励起光を照射する半導体レーザ素子150とを備え、例えば、車両用灯具として使用される。一般に、半導体レーザ素子は発光ダイオード等と比較して配光角が狭いので、蛍光部が比較的小さい光学部品100に好適に用いることができる。また、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光は、直進性が高く、光学部品100の誘電体多層膜30に垂直に入射させることができるので、蛍光部11に効率良く入射させることができ、誘電体多層膜30を備えた光学部品100に適している。ここでは、光学部品100を用いて説明するが、光学部品100の代わりに光学部品200又は光学部品300を用いてもよい。
発光装置1000は、所望の配線を有する基板110と、基板110の上面に設けられた第1枠体120と、第1枠体120の内側に設けられた第2枠体130と、第2枠体130の内側において基板110の上面に設けられたサブマウント140と、サブマウント140の上面に設けられた半導体レーザ素子150と、励起光である半導体レーザ素子150から発せられる光を上方に反射する反射体160と、第2枠体130の上面で固定された支持体170と、支持体170の下面で支持された第1透光体180と、支持体170の上面で支持された第2透光体190と、第1枠体120の上面に固定されたカバー400と、カバー400の上面に固定された光学部品100と、を備える。
基板110は、複数の絶縁層を含む積層構造である。基板110の上面及び内部には所望の箇所に導電層が設けられている。基板110を積層構造とすることにより、配線設計の自由度を高めることができる。なお、基板110は、単一の絶縁層を含む単層構造とすることもできる。絶縁層を構成する材料としては、AlN,Si3N4,SiC,ZrO2,Al2O3,サファイアなどがあげられる。
基板110の上面には、第1枠体120が接続されている。第1枠体120は、第2枠体130を取り囲むように設けられている。第1枠体120は、ろう材などにより基板110に接続されている。第1枠体120を構成する材料としては、Cu, Al, Fe, Au, Agの単体または合金などがあげられる。
基板110の上面には、第1枠体120の内側において、第2枠体130が接続されている。第2枠体130は、半導体レーザ素子150などが配置される領域の周囲を取り囲むように設けられている。第2枠体130は、基板110と溶接などにより接続されている。第2枠体130を構成する材料としては、Cu, Al, Fe, Au, Agの単体または合金などがあげられ、溶接により接続する場合はFeの単体又は合金が好ましい。
第2枠体130の内側において、基板110の上面には、半導体レーザ素子150が載置されている。ここでは、半導体レーザ素子150はサブマウント140を介して基板110の上面に配置されている。半導体レーザ素子150は、蛍光体を励起する励起光としてレーザ光を発振するものであり、n側半導体層と、p側半導体層と、それらの間に配置された活性層とを有する。半導体レーザ素子150が発するレーザ光のピーク波長としては、320nm〜530nmの範囲、典型的には430nm〜480nmの範囲とすることができる。このような半導体レーザ素子150として、III族窒化物半導体を用いたものが挙げられる。蛍光体としてYAG蛍光体を用いる場合は、レーザ光のピーク波長としては、440nm〜470nmの範囲が好ましい。
第2枠体130の内側において、基板110の上面には、レーザ光を上方に向けて反射する反射体160が設けられている。反射体としては、表面に誘電体多層膜等の反射膜が形成されているミラーなどを用いることができる。
第1枠体120の上面には、第1透光体180及び第2透光体190を支持する支持体170が接続されている。支持体170は、溶接などにより第1枠体120に接続されている。支持体170において、レーザ光が通る部分は貫通している。支持体170を構成する材料としては、Cu, Al, Fe, Au, Agの単体または合金などの金属があげられ、Feの単体または合金が好ましい。
支持体170の下面には、貫通部を下側で塞ぐように第1透光体180が設けられている。第1透光体180は、レーザ光を透過するとともに、半導体レーザ素子150が配置される空間を気密封止するためのものである。
第1透光体180を構成する材料としては、ガラス,サファイアなどがあげられる。第1透光体180の厚みは例えば0.1mm以上2mm以下とすることができる。
支持体170の上面には、貫通部を上側で塞ぐように第2透光体190が設けられている。第2透光体190は、レンズとしての機能を有し、光学部品100の近傍に光を絞ることができる。
第2透光体190を構成する材料としては、BK7をはじめとする光学ガラス、透明樹脂などがあげられる。第2透光体190の厚みは例えば1mm以上5mm以下とすることができる。
第1枠体120の上面には、カバー400が接続されている。カバー400の上方には、光学部品100が載置されている。カバー400は下方に向かって広がる側面部分を有しており、これにより放熱に寄与する部分の体積が増えるので、光学部品100で生じた熱を効率よく放散させることができる。
カバー400を構成するとしては、Cu, Al, Fe, Au, Agの単体または合金などを用いることができる。カバー400の厚みは、好ましくは0.1mm以上1.5mm以下、より好ましくは0.3mm以上0.7mm以下とすることができる。
なお、励起光を照射するものとして発光ダイオードを用い、発光ダイオードと光学部品100とを組み合わせて発光装置としてもよい。
100、200、300・・光学部品
10・・・波長変換部材
11・・・蛍光部
12・・・光反射部
20・・・透光部材
30・・・誘電体多層膜
40・・・反射防止膜
50・・・接続部材
50a、50b・・・金属層
60・・・空隙

Claims (12)

  1. 上面、下面及び側面を有し、蛍光体を含む蛍光部と、上方から見て前記蛍光部を取り囲むように前記蛍光部の側方に設けられた光反射部とを有する波長変換部材と、
    前記波長変換部材の下方に設けられた透光部材とを備える光学部品であって、
    前記透光部材の上面のうち少なくとも前記蛍光部に対向する領域に、前記透光部材の下方から入射する励起光を透過し、且つ前記蛍光部が発する蛍光を反射する誘電体多層膜が設けられており、
    前記蛍光部と前記誘電体多層膜との間には、空隙が設けられており、
    前記光反射部と前記透光部材とが、前記光反射部とは異なる材料である接続部材により接続されていることを特徴とする光半導体用の光学部品。
  2. 前記蛍光部は、無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の光学部品。
  3. 前記蛍光部は、YAG系蛍光体を含むことを特徴とする請求項2に記載の光学部品。
  4. 前記光反射部は、無機材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学部品。
  5. 前記光反射部は、アルミナを含むことを特徴とする請求項4に記載の光学部品。
  6. 前記蛍光部は、アルミナを含むことを特徴とする請求項5に記載の光学部品。
  7. 前記透光部材は、サファイアからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学部品。
  8. 前記接続部材は、金属材料からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学部品。
  9. 前記透光部材の下面に、前記透光部材の下方から入射する励起光の反射を軽減する反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学部品。
  10. 前記空隙は気体で満たされていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学部品。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学部品と、
    前記透光部材の下面に励起光を照射する半導体レーザ素子とを備えることを特徴とする発光装置。
  12. 上面、下面及び側面を有し、蛍光体を含む蛍光部と、上方から見て前記蛍光部を取り囲むように前記蛍光部の側方に設けられた光反射部とを有しかつ前記光反射部の下面に金属層が形成された波長変換部材を準備する工程と、
    後に前記波長変換部材の下方に配置される透光部材を準備する工程であって、前記透光部材の上面のうち少なくとも前記蛍光部に対向する領域に、前記透光部材の下方から入射する励起光を透過し、且つ前記蛍光部が発する蛍光を反射する誘電体多層膜が形成されかつ前記透光部材の上面のうち前記光反射部に対向する領域の上方に、金属層が形成された透光部材を準備する工程と、
    前記透光部材に形成された誘電体多層膜と前記蛍光部との間に気体で満たされた空隙が形成されるよう、原子拡散接合により、前記波長変換部材に形成された金属層と、前記透光部材に形成された金属層とを接合する工程とを含むことを特徴とする光半導体用の光学部品の製造方法。
JP2017175891A 2017-09-13 2017-09-13 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法 Active JP6955151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175891A JP6955151B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法
US16/129,045 US10658811B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Optical component, light emitting device using the optical component, and method of manufacturing the optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175891A JP6955151B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053130A true JP2019053130A (ja) 2019-04-04
JP6955151B2 JP6955151B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65632246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175891A Active JP6955151B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658811B2 (ja)
JP (1) JP6955151B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177199A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日亜化学工業株式会社 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
WO2021193773A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 スタンレー電気株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
WO2022163175A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材及びそれを備える光源装置
WO2023058541A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置
WO2023063103A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置
WO2023218964A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材および光源装置
WO2023229022A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び光源モジュール
EP4346032A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Nichia Corporation Light-emitting device
EP4350908A1 (en) 2022-09-29 2024-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101984102B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-30 엘지전자 주식회사 형광체 모듈
JP7189422B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung
JP2021188114A (ja) * 2020-06-05 2021-12-13 日亜化学工業株式会社 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置
WO2024032338A1 (zh) * 2022-08-08 2024-02-15 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种波长转换装置及其制备方法、发光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
WO2014084012A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 シャープ株式会社 散乱体基板
JP2014154723A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2015142046A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1926154B1 (en) 2006-11-21 2019-12-25 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP5228412B2 (ja) 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5071037B2 (ja) 2007-10-22 2012-11-14 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
CN103078040B (zh) * 2011-08-22 2016-12-21 Lg伊诺特有限公司 发光器件封装件和光装置
JP6414391B2 (ja) * 2013-04-30 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6604543B2 (ja) * 2013-08-09 2019-11-13 株式会社タムラ製作所 発光装置
JP6244906B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP6540050B2 (ja) 2014-04-09 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6742684B2 (ja) 2014-09-30 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
WO2014084012A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 シャープ株式会社 散乱体基板
JP2014154723A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2015142046A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264544B2 (en) 2019-04-22 2022-03-01 Nichia Corporation Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device
JP7111989B2 (ja) 2019-04-22 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
US11469355B2 (en) 2019-04-22 2022-10-11 Nichia Corporation Wavelength conversion part, method of manufacturing wavelength conversion part, and light emitting device
JP2020177199A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日亜化学工業株式会社 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
WO2021193773A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 スタンレー電気株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
JP7418621B2 (ja) 2021-01-28 2024-01-19 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材及びそれを備える光源装置
WO2022163175A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材及びそれを備える光源装置
TWI830134B (zh) * 2021-01-28 2024-01-21 日商日本特殊陶業股份有限公司 波長轉換構件及具備其之光源裝置
WO2023058541A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置
WO2023063103A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置
WO2023218964A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材および光源装置
WO2023229022A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び光源モジュール
EP4346032A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Nichia Corporation Light-emitting device
EP4350908A1 (en) 2022-09-29 2024-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955151B2 (ja) 2021-10-27
US10658811B2 (en) 2020-05-19
US20190081452A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955151B2 (ja) 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法
JP6460162B2 (ja) 波長変換装置の製造方法
JP6529713B2 (ja) 発光装置
JP2011014587A (ja) 発光装置
JP6627914B2 (ja) 蛍光部材、光学部品、及び発光装置
US10544931B2 (en) Wavelength conversion member and light source device having wavelength conversion member
KR102501831B1 (ko) 광 파장 변환 장치
TWI696685B (zh) 光波長轉換裝置及光複合裝置
JP6597809B2 (ja) 光源装置
US10442987B2 (en) Fluorescent member, optical component, and light emitting device
JP7057486B2 (ja) 光源装置
JP6638575B2 (ja) 発光装置
WO2017040433A1 (en) Laser-activated remote phosphor target and system
JP7068040B2 (ja) 光波長変換装置
JP2014112707A (ja) 発光装置
JP6909695B2 (ja) 波長変換部材および光源モジュール
JP2020004497A (ja) 光波長変換装置
JP6741982B2 (ja) 発光素子および照明装置
JP7244297B2 (ja) 光波長変換部品
JP2018163828A (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP2019197143A (ja) 光波長変換装置
JP2023160372A (ja) 半導体発光装置及び波長変換部材の製造方法
JP2023073749A (ja) 波長変換部材及びその製造方法、発光装置
JP2022043713A (ja) 発光装置
JP2019003090A (ja) 蛍光体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210811

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150