JP2021188114A - 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置 - Google Patents

金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188114A
JP2021188114A JP2020098157A JP2020098157A JP2021188114A JP 2021188114 A JP2021188114 A JP 2021188114A JP 2020098157 A JP2020098157 A JP 2020098157A JP 2020098157 A JP2020098157 A JP 2020098157A JP 2021188114 A JP2021188114 A JP 2021188114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
noble metal
ceramic member
light
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020098157A
Other languages
English (en)
Inventor
利章 山下
Toshiaki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020098157A priority Critical patent/JP2021188114A/ja
Priority to US17/339,439 priority patent/US20210384699A1/en
Priority to CN202110622984.7A priority patent/CN113764967A/zh
Priority to DE102021114438.8A priority patent/DE102021114438A1/de
Publication of JP2021188114A publication Critical patent/JP2021188114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 所望の部分に精度良く金属膜を設ける。【解決手段】 セラミック部材と、セラミック部材と接続する接続部材と、を有する複合セラミック部材であって、セラミック部材よりも接続部材の方が貴金属との密着力が大きい複合セラミック部材を準備する工程と、セラミック部材の一部の表面及び接続部材の一部の表面が少なくとも含まれる表面領域に貴金属膜を設ける工程と、複合セラミック部材の表面領域に設けられた貴金属膜のうち、セラミック部材と接続部材の境界を境にして、セラミック部材の表面上に設けられた貴金属膜を除去する工程と、を含む、金属成膜部材の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置に関する。
遮光などを目的として、表面の一部に金属膜を設ける技術が知られている。特許文献1には、蛍光体層の上面に金属の遮光膜を形成してから、一部の遮光膜を除去する方法が開示されている。
特開2013−232539
部分的に金属膜を設けようとする場合、金属膜は、必要とされる部分に精度良く形成されることが望ましい。本発明は、所望の部分に精度良く金属膜を設けることを目的とする。
本明細書において開示される金属成膜部材の製造方法は、セラミック部材と、前記セラミック部材と接続する接続部材と、を有する複合セラミック部材であって、前記セラミック部材よりも前記接続部材の方が貴金属との密着力が大きい前記複合セラミック部材を準備する工程と、前記セラミック部材の一部の表面及び前記接続部材の一部の表面が少なくとも含まれる表面領域に貴金属膜を設ける工程と、前記複合セラミック部材の前記表面領域に設けられた前記貴金属膜のうち、前記セラミック部材と前記接続部材の境界を境にして、前記セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する工程と、を含む。
また、本明細書において開示される金属成膜部材は、セラミック部材と、前記セラミック部材と接続する接続部材と、前記セラミック部材と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜と、を有し、前記境界を境に、前記接続部材の表面の方が前記セラミック部材の表面よりも、貴金属との密着力が大きい。
また、本明細書において開示される金属成膜部材は、セラミック部材と前記セラミック部材よりも貴金属との密着力が大きい接続部材とが連続する複合セラミック部材の表面領域に貴金属膜を設ける工程と、前記表面領域に設けられた前記貴金属膜のうちセラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する工程と、を含む方法で製造される、前記貴金属膜の境界と前記セラミック部材と前記接続部材との境界とが一致する金属成膜部材である。
また、本明細書において開示される金属成膜部材は、第1セラミック部材と、前記第1セラミック部材と接続する第2セラミック部材と、前記第1セラミック部材と前記第2セラミック部材との境界に沿って、前記第2セラミック部材の表面上に形成される貴金属膜と、を有し、前記第2セラミック部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である。
また、本明細書において開示される波長変換部材は、蛍光体を有する波長変換部と、前記波長変換部と接続する光反射部と、前記波長変換部と前記光反射部との境界に沿って、前記光反射部の表面上に形成される遮光膜と、を有し、前記遮光膜は、貴金属膜であり、前記境界を境にして、前記光反射部の表面の方が前記波長変換部の表面よりも、貴金属との密着力が大きい。
また、本明細書において開示される波長変換部材は、波長変換部と、セラミックを主材料とし、前記波長変換部と接続する接続部材と、前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、前記遮光膜は、貴金属膜であり、前記接続部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である。
また、本明細書において開示される発光装置は、発光素子と、前記発光素子が配置されるパッケージと、波長変換部、前記波長変換部と接続する接続部材、及び、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、直接または間接的に前記パッケージと接続する波長変換部材と、を備え、前記遮光膜は、前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜であり、前記境界を境に、前記接続部材の表面の方が前記波長変換部の表面よりも、貴金属との密着力が大きい。
また、本明細書において開示される発光装置は、発光素子と、前記発光素子が配置されるパッケージと、波長変換部、セラミックを主材料とし前記波長変換部と接続する接続部材、及び、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、直接または間接的に前記パッケージと接続する波長変換部材と、を備え、前記遮光膜は、前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜であり、前記接続部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である。
本発明によれば、表面に精度よく金属膜が設けられた部材を実現することができる。
図1は、実施形態に係る金属成膜部材の斜視図である。 図2は、図1のII-II線における金属成膜部材の断面図である。 図3Aは、金属成膜部材の製造方法を説明するための断面図である。 図3Bは、金属成膜部材の製造方法を説明するための断面図である。 図3Cは、金属成膜部材の製造方法を説明するための断面図である。 図3Dは、金属成膜部材の製造方法を説明するための断面図である。 図4Aは、製造された金属成膜部材のTEM画像である。 図4Bは、製造された金属成膜部材の他のTEM画像である。 図4Cは、製造された金属成膜部材の他のTEM画像である。 図4Dは、製造された金属成膜部材の他のTEM画像である。 図5は、実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図6は、図5に対応する上面図である。 図7は、図6のVII-VII線における発光装置の断面図である。 図8は、実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための斜視図である。 図9は、図8に対応する上面図である。 図10は、実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための斜視図である。 図11は、図10に対応する上面図である。
本明細書または特許請求の範囲において、三角形や四角形などの多角形に関しては、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶものとする。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれるものとする。
また、多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。また、その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”の解釈には加工された部分も含まれる。なお、部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
また、本明細書または特許請求の範囲において、上下、左右、表裏、前後、手前と奥などの表現は、相対的な位置、向き、方向などの関係を述べるに過ぎず、使用時における関係と一致していなくてもよい。例えば、部品と完成品において、部品の上面が、完成品の側面に位置するように実装される場合でも、その部品にとっての上面は変わらない。
また、本明細書または特許請求の範囲において、ある構成要素に関し、これに該当するものが複数あり、それぞれを区別して表現する場合に、その構成要素の頭に“第1”、“第2”と付記して区別することがある。また、本明細書と特許請求の範囲とで区別する対象や観点が異なる場合、本明細書と特許請求の範囲との間で、同一の付記が、同一の対象を指さない場合がある。
例えば、本明細書において“第1”、“第2”、“第3”と付記されて区別される対象があり、本明細書の“第1”及び“第3”のみを対象として特許請求の範囲を記載する場合に、見易さの観点から特許請求の範囲においては“第1”、“第2”と付記して区別することがある。この場合、特許請求の範囲において“第1”、“第2”と付記された対象が、本明細書において“第1”“第3”と付記された対象を指すことになる。
以下に、図面を参照しながら、本明を実施するための形態を説明する。ただし、示される形態は、本発明の技術思想が具体化されたものではあるが、本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略することがある。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る金属成膜部材1の一例を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線における金属成膜部材1の断面図である。図3A、図3B、図3C、及び、図3Dは金属成膜部材1の製造方法を説明するための断面図である。図4A乃至図4Dは、金属成膜部材1のTEM(Transmission Electron Microscope)画像である。
図5は、実施形態に係る発光装置2の一例を示す斜視図である。図6は、発光装置2の上面図である。図7は、図6のVII-VII線における発光装置2の断面図である。図8は、内部構造を説明するために発光装置2から遮光部材300を除いた状態の斜視図である。図9は、図8と同様の状態における上面図である。図10は、内部構造を説明するために発光装置2からさらに透光性部材290と波長変換部材280を除いた状態の斜視図である。図11は、図9と同様の状態における上面図である。
まず、実施形態に係る金属成膜部材1について説明し、その後で、実施形態に係る金属成膜部材1を構成要素に含んで形成される発光装置2について説明する。
金属成膜部材1は、構成要素として、複合セラミック部材110、貴金属膜120、金属膜130、及び、黒色膜140を有する。また、金属成膜部材1は、構成要素として、少なくとも、複合セラミック部材110、及び、貴金属膜120を有する。
金属成膜部材1の各構成要素について説明する。
(複合セラミック部材110)
複合セラミック部材110は、構成要素として、セラミック部材111、及び、接続部材112を有する。また、複合セラミック部材110は、上面、下面、及び、側面を有する。また、複合セラミック部材110は、平板形状で形成される。また、複合セラミック部材110は、直方体の形状で形成される。また、複合セラミック部材110は、上面視または下面視で、矩形の形状で形成される。ここでの矩形には正方形も含まれる。
複合セラミック部材110の上面において、セラミック部材111及び接続部材112は連続する。また、複合セラミック部材110の下面において、セラミック部材111及び接続部材112は連続する。また、複合セラミック部材110の側面において、接続部材112は露出するが、セラミック部材111は露出しない。そのため、複合セラミック部材110の側面において、セラミック部材111及び接続部材112は連続していない。
複合セラミック部材110の上面において、セラミック部材111は、接続部材112に囲まれる。また、複合セラミック部材110の下面において、セラミック部材111は、接続部材112に囲まれる。また、複合セラミック部材110の上面においてセラミック部材111が露出する領域と、複合セラミック部材110の下面においてセラミック部材111が露出する領域とは、形状及び大きさが同じである。
セラミック部材111は、上面、下面、及び、側面を有する。また、セラミック部材111は、平板形状で形成される。また、セラミック部材111は、直方体の形状で形成される。また、セラミック部材111は、上面視または下面視で、矩形の形状で形成される。ここでの矩形には正方形も含まれる。なお、この形状は矩形に限らなくてよい。例えば、円形などであってもよい。図示されるセラミック部材111は、上面視および下面視で、長方形の形状で形成される。
また、セラミック部材111は、接続部材112と接続する接続領域を有する。また、セラミック部材111の側面に、接続領域を有する。また、セラミック部材111の側面の全面が接続領域となる。また、セラミック部材111の上面の外縁、または、下面の外縁は、接続領域に含まれる。また、セラミック部材111の上面、または、下面は、外縁を除いて、接続領域に含まれない。
なお、セラミック部材111の上面、または、下面の全面が、接続領域に含まれなくてもよい。上面又は下面の全面が接続領域に含まれない形態として、例えば、セラミック部材111の上面または下面が、接続部材112の上面または下面よりも突出した形状を有する場合があげられる。
セラミック部材111は、セラミックを主材料として形成される。主材料に用いられるセラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。また、焼結体のセラミック部材111が形成される。
接続部材112は、上面、下面、外側面、及び、内側面を有する。また、接続部材112は、平板に貫通孔が設けられた形状で形成される。また、上面視または下面視で、接続部材112の外縁は矩形となる。ここでの矩形には正方形も含まれる。なお、この形状は矩形に限らなくてよい。例えば、円形などであってもよい。
また、接続部材112は、セラミック部材111と接続する接続領域を有する。また、接続部材112の内側面に、接続領域を有する。また、接続部材112の内側面の全面が接続領域となる。また、接続部材112の上面と内側面との交線、または、下面と内側面の交線は、接続領域に含まれる。また、接続部材112の上面、または、下面は、内側面との交線を除いて、接続領域に含まれない。
なお、接続部材112の上面、または、下面の全面が、接続領域に含まれなくてもよい。上面又は下面の全面が接続領域に含まれない形態として、例えば、接続部材112の上面または下面が、セラミック部材111の上面または下面よりも突出した形状を有する場合があげられる。
また、貴金属との密着力は、接続部材112の方がセラミック部材111よりも大きい。また、少なくとも、貴金属膜120が形成される表面において、接続部材112の方がセラミック部材111よりも、貴金属との密着力が大きい。つまり、セラミック部材111よりも、貴金属と密着しやすい材料または形状で、接続部材112は形成される。密着しやすいとは、言い換えれば、剥離しにくいということである。
また、接続部材112は、セラミックを主材料として形成される。主材料に用いられるセラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。なお、セラミックを主材料としなくてもよい。例えば、接続部材112は、金属を主材料として形成されてもよい。貴金属との密着力は、Al、Fe、Tiなどの金属の方が、セラミックよりも大きい。
また、セラミック部材111と接続部材112とは、一体的に形成される。また、セラミック部材111と接続部材112とが一体的に焼結された一体焼結体によって、セラミック部材111及び接続部材112は形成される。例えば、焼結体のセラミック部材111と、接続部材112を形成する粉粒の材料と、を一体的に成形して焼結し形成することができる。焼結には、例えば、常圧焼結法、放電プラズマ焼結法(SPS法)、ホットプレス焼結法(HP法)等を用いることができる。
また、同じセラミックを主材料としてセラミック部材111及び接続部材112を形成する場合、接続部材112の方がセラミック部材111よりも、空隙率が大きい。つまり、接続部材112の方が、より多くの空隙を含んで形成される。このような空隙率の違いは、焼結条件(焼結温度、焼結時間、昇温速度)や、材料の粒径、焼結助剤の濃度などによって調整することができる。
空隙率を大きくすることで接続部材112の表面に空隙による凹凸が増える。貴金属膜120は、凹凸の多い表面に設ける方が、凹凸の少ない表面に設けるよりも、表面に密着させて成膜することができる。凹凸に貴金属が入り込んで成膜されるためである。そのため、空隙率を大きくすることで、貴金属との密着力を大きくすることができる。
(貴金属膜120)
貴金属膜120は、貴金属を主材料として形成される金属膜である。また、貴金属のみから形成される金属膜である。なお、ここでの貴金属のみから形成される金属膜とは、貴金属の含有率が全体の80%以上を占めることをいうものとする。なお、貴金属以外の金属を含んだ合金であってもよい。また、貴金属膜120を形成する貴金属材料として、Pt、Au、Ag、Rh等の中から選択される1以上の材料を含む。また、例えば、貴金属膜120は、Ptのみから形成することができる。
また、貴金属膜120は、5nm以上500nm以下の範囲の膜厚で形成することができる。なお、500nmを超える膜厚であってもよい。また、1000nm以下の膜厚で形成されるのが好ましい。
(金属膜130)
金属膜130は、金属を主材料として形成される金属膜である。また、金属膜130の主材料には、貴金属膜120の主材料とは異なる金属が用いられる。また、貴金属膜120を形成する材料に含まれていない材料によって、金属膜130は形成される。また、金属膜130を形成する金属材料としてRu、W、Al、Ti、Ni等の中から選択される1以上の材料を含む。また、例えば、金属膜130は、Ruのみから形成することができる。
また、金属膜130は、50nm以上1000nm以下の範囲の膜厚で形成することができる。なお、1000nmを超える膜厚であってもよい。また、2000nm以下の膜厚で形成されるのが好ましい。
(黒色膜140)
黒色膜140は、黒色の膜である。なお、ここでの黒色は、可視光の反射率が30%以下であり、可視光の吸収率が70%以上である色とする。また、例えば、黒色膜140は、RuOのみから形成することができる。また、黒色膜140は、1nm以上100nm以下の範囲の膜厚で形成することができる。なお、100nmを超える膜厚であってもよい。
次に、金属成膜部材1の製造方法について説明する。
まず、複合セラミック部材110を準備する。図3Aは、複合セラミック部材110が準備された状態を表している。複合セラミック部材110は、セラミック部材111及び接続部材112から複合セラミック部材110を製造することで、準備することができる、また、複合セラミック部材110を製造する代わりに、複合セラミック部材110を調達することで準備してもよい。
複合セラミック部材110は、例えば、接着剤を用いて接続部材112にセラミック部材111を接合して製造することができる。また、上述したように、セラミック部材111と接続部材112の一体焼結体を形成して製造することができる。
次に、複合セラミック部材110に貴金属膜120を設ける。図3Bは、複合セラミック部材110に貴金属膜120が設けられた状態を表している。貴金属膜120は、複合セラミック部材110の表面上に設けられる。また、貴金属膜120は、複合セラミック部材110の上面または下面に設けられる。なお、貴金属膜120は、複合セラミック部材110の上面あるいは下面だけでなく、例えば、上面あるいは下面からさらに側面にまで亘って設けられてもよい。
また、貴金属膜120は、セラミック部材111から接続部材112に亘って設けられる。また、貴金属膜120は、複合セラミック部材110の表面上に設けられる。また、貴金属膜120は、複合セラミック部材110の全表面のうちの一部の表面に設けられる。また、貴金属膜120は、セラミック部材111の一部の表面、及び、接続部材112の一部の表面を含む表面領域に設けられる。
また、貴金属膜120は、貴金属との密着力が異なる2つの領域が連続する連結領域に設けられる。また、貴金属膜120は、Pt、Au、Ag、Rhの中から選択される1以上の貴金属との密着力が異なる2つの領域が連続する連結領域に設けられる。また、連結領域には、貴金属との密着力が弱い領域と、貴金属との密着力が強い領域と、が含まれる。なお、セラミック部材111と接続部材112は、互いに貴金属との密着力が異なるため、セラミック部材111と接続部材112を含む領域は、連結領域となる。
貴金属膜120は、例えば、スパッタリング法によって複合セラミック部材110の表面上に成膜することができる。また、スパッタリング法等を用いて、十分に空隙を含ませたセラミック焼結体に貴金属膜120を成膜する場合、貴金属膜120は、表面上の凸凹の形状に応じて貴金属が窪みに入り込むようにして、成膜される。
次に、複合セラミック部材110に設けられた貴金属膜120の上に、剥離膜を設ける。図3Cは、貴金属膜120の上に剥離膜が設けられた状態を表している。なお、図示される金属成膜部材において、金属膜130が剥離膜である。
剥離膜は、表面領域の上に設けられる。また、剥離膜は、貴金属膜120が設けられている領域であって、セラミック部材111から接続部材112にまで亘った領域に設けられる。また、剥離膜は、連結領域の上に設けられる。剥離膜は、例えば、スパッタリング法によって貴金属膜120の表面上に成膜することができる。また、剥離膜は、貴金属膜120に用いられた貴金属とは異なる金属を用いて成膜される。
次に、剥離膜の上に、黒色膜140を設ける。図3Dは、剥離膜の上に黒色膜140が設けられた状態を表している。黒色膜140は、少なくとも、複合セラミック部材110のうち、貴金属との密着力が大きい領域に設けられた貴金属膜120及び剥離膜の上に、成膜される。黒色膜140は、例えば、スパッタリング法によって剥離膜の表面上に成膜することができる。
次に、貴金属膜120が成膜された複合セラミック部材110から、セラミック部材111の表面の上に設けられた貴金属膜120を除去する。また、貴金属膜120の除去に伴い、セラミック部材111の表面の上に設けられた剥離膜、及び、黒色膜140も除去される。
また、複合セラミック部材110に設けられた貴金属膜120のうち、セラミック部材111と接続部材112の境界を境にして、セラミック部材111の表面上に設けられた貴金属膜120を除去する。また、複合セラミック部材110に設けられた貴金属膜120のうち、接続部材112の表面上に設けられた貴金属膜120は除去しない。そのため、接続部材112の表面上に設けられた貴金属膜120の上には、剥離膜が設けられたままである。複合セラミック部材110の連結領域に設けられた貴金属膜120のうち、貴金属との密着力が弱い領域に設けられた貴金属膜120のみが除去される。
貴金属膜120は、密着力の違いを利用して除去される。例えば、セラミック部材111の上に設けられた貴金属膜120は、貴金属膜120が成膜された複合セラミック部材110を振動させることで除去することができる。また例えば、貴金属膜120が成膜されたセラミック部材111に超音波振動や熱衝撃を与えることで除去することができる。
セラミック部材111は、貴金属との密着力が小さいため、複合セラミック部材110に貴金属膜120が成膜されたときに貴金属と十分に密着していない状態にある。一方で、接続部材112は、貴金属との密着力が大きいため、複合セラミック部材110に貴金属膜120が成膜されたときに貴金属と十分に密着している状態にある。この密着力の違いから、振動や、超音波振動などの外力によって、セラミック部材111の表面に設けられた貴金属膜120のみが除去される。
図4A及び図4Dは、製造された金属成膜部材1のTEM画像である。また、図4A及び図4Cは散乱電子像であり、図4B及び図4Dは透過電子像である。
この画像が得られた金属成膜部材1において、複合セラミック部材110は、主材料を酸化アルミニウムとするセラミック部材111、及び、主材料を酸化アルミニウムとする接続部材112から形成された一体焼結体である。また、接続部材112の空隙率が10%程度となるように、焼結条件を調整して形成された。また、複合セラミック部材110の厚みは、0.4mmである。また、貴金属膜120にはPtを採用し、剥離膜にはRuを採用し、黒色膜140にはRuOを採用した。膜厚はそれぞれ200nmとなるように、成膜レートを調整した。
図4A及び図4BのTEM画像は、セラミック部材111と接続部材112の境界付近であり、かつ、貴金属膜120が設けられている表面付近を分析した結果である。画像の左側がセラミック部材111で、右側が接続部材112である。接続部材112には、多くの空隙がみられる一方で、セラミック部材111には、空隙がみられない。また、表面に空隙による凸凹が形成されている接続部材112には、貴金属膜120、剥離膜、及び、黒色膜140が形成されている。
図4A及び図4Bの画像からわかるように、貴金属膜120は、表面に凸凹がある領域に設けられており、凸凹のない領域からは除去されている。つまり、セラミック部材111と接続部材112との境界に沿って、接続部材112の表面上に貴金属膜120は形成される。またさらに、貴金属膜120が設けられる領域と、設けられない領域とは、表面に凸凹がある領域と凸凹のない領域の境界で、きれいに分けられる。つまり、貴金属膜120の境界と、セラミック部材111と接続部材112との境界と、が一致するといえ、精度良く、セラミック部材111のみから貴金属膜120を除去することができている。
貴金属膜120が設けられる表面において、セラミック部材111と接続部材112の凸凹の度合いは異なる。セラミック部材111において、貴金属膜120が設けられる表面の表面粗さRz(最大高さ)は、0.05μm以下である。また、接続部材112において、貴金属膜120が設けられる表面の表面粗さRzは、0.10μm以上である。このような凸凹の差によって、貴金属との密着力に差を生じさせ、貴金属膜を設ける領域を制御することができる。
この製造方法によれば、貴金属膜120が設けられている領域と設けられていない領域との境界を、セラミック部材111と接続部材112との境界から1000nm以内に設けることができる。またあるいは、貴金属膜120が設けられている領域と設けられていない領域との境界を、セラミック部材111と接続部材112との境界から100nm以内に設けることができる。またあるいは、貴金属膜120が設けられている領域と設けられていない領域との境界を、セラミック部材111と接続部材112との境界から50nm以内に設けることができる。またあるいは、貴金属膜120が設けられている領域と設けられていない領域との境界を、セラミック部材111と接続部材112との境界と、実質的に同じ位置に設けることができる。
ここで、貴金属膜120の境界と、セラミック部材111と接続部材112との境界と、が一致する度合いは、高精度であるといえるが、全くずれがないと断言することはできない。このような点を踏まえて、ここでは実質的に同じ位置と述べている。図4A〜図4Dからは一致しているように見え、高精度であることは明らかだが、一致の精度を正確に数値化することは困難である。ここでは、実質的に同じ位置にあるという意味で「一致する」というものとする。
図4C及び図4DのTEM画像は、貴金属膜120が設けられている領域を分析した結果である。なお、図4Cの左端は、図4Aにおけるセラミック部材111と接続部材112の境界付近である。図4Cでは、貴金属膜120、剥離膜、及び、黒色膜140の各層がはっきりと見えていないが、図4Dでは、貴金属膜120、剥離膜、及び、黒色膜140の各層を認識できる。
また、図4C及び図4Dの画像からわかるように、貴金属膜120は、表面に凸凹に入り込むようにして設けられるが、内部の空隙には入り込んでいない。従って、空隙そのものというよりは、表面の凸凹が、貴金属膜120との密着力を大きくする要因であるといえる。言い換えれば、空隙を設けるという方法以外であっても、表面に凸凹を設ける方法であれば、貴金属膜120との密着力を大きくすることは可能といえる。
以上、金属成膜部材1及びその製造方法について説明した。なお、剥離膜が成膜されていない状態であっても、セラミック部材111の表面に設けられた貴金属膜120を除去することができる。そのため、剥離膜を設ける工程を介さなくても、セラミック部材111の表面に設けられた貴金属膜120を除去する工程を実行することはできる。剥離膜を設けることで、貴金属膜120の除去が容易になる。また、金属成膜部材1の製造において、黒色膜140を設ける工程はなくてもよい。
また、金属成膜部材1は、例えば、光学部材として利用することができる。また、光学部材として利用するとき、貴金属膜120は、遮光膜として利用することができる。例えば、セラミック部材111を光の出射領域とするときに、接続部材112からの光の漏れへの対策として、遮光膜を設けることが考えられる。なお、金属成膜部材1の利用形態はこれに限らない。
(発光装置)
次に、構成要素の一つに金属成膜部材1を有する発光装置2について説明する。発光装置2では、金属成膜部材1を、光学部材の一例である波長変換部材280として利用する。
発光装置2は、構成要素として、基部210、発光素子220、サブマウント230、光反射部材240、保護素子250、温度測定素子260、配線270、波長変換部材280、透光性部材290、及び、遮光部材300を有する。また、発光装置2は、構成要素として、少なくとも、発光素子220、及び、光学部材を有する。
また、発光装置2は、1または複数の発光素子220を有する。また、発光素子220と同数のサブマウント230と、発光素子220と同数の光反射部材240とを有する。また、1または複数の保護素子250を有する。また、1または複数の温度測定素子260を有する。また、1または複数の配線270を有する。
次に、発光装置2の各構成要素について説明する。
(基部210)
基部210は、上面から下面の方向に窪んだ凹形状を有する。また、上面視で外形が矩形であり、窪みはこの外形の内側に形成される。基部210は、上面211、底面212、下面213、複数の内側面214、及び、1または複数の外側面215を有している。また、上面視で、上面211に交わる1または複数の内側面214によって枠が形成される。基部210の窪みはこの枠に囲まれる。
また、基部210は、枠の内側において、1または複数の段差部216を有する。なお、段差部216は、上面、及び、この上面と交わり下方に進む側面のみから構成される。1または複数の内側面214には、基部210の上面211と交わる側面と、段差部216の側面と、が含まれる。
基部210は、セラミックを主材料として形成することができる。例えば、セラミックとして、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素を用いることができる。なお、セラミックに限らず、絶縁性を有する他の材料を主材料に用いて形成してもよい。
また、基部210の底面212には、1または複数の金属膜が設けられる。また、基部210の上面211には1または複数の金属膜が設けられる。また、底面212に設けられる1または複数の金属膜には、上面211に設けられた金属膜と電気的に接続する金属膜が含まれる。
(発光素子220)
発光素子220は、半導体レーザ素子である。なお、半導体レーザ素子でなくてもよい。例えば、発光ダイオード(LED)や有機発光ダイオード(OLED)など、光を発する素子であれば、発光装置2の発光素子220に採用できる。図示される発光装置2の例では、発光素子220として、半導体レーザ素子20が採用されている。
図示される半導体レーザ素子20は、上面視で長方形の外形を有する。また、長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、半導体レーザ素子20から放射される光の出射端面となる。また、半導体レーザ素子20の上面及び下面は、出射端面よりも面積が大きい。
なお、半導体レーザ素子20から放射される光(レーザ光)は拡がりを有し、光の出射端面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。ここで、FFPとは、出射端面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布を示す。
半導体レーザ素子20から出射される光は、光の出射端面と平行な平面において、活性層を含む複数の半導体層の層方向を短径とし、それに垂直な積層方向を長径とする楕円形状のFFPを形成する。短径に対応する層方向をFFPの水平方向、長径に対応する積層方向をFFPの垂直方向というものとする。
また、半導体レーザ素子20のFFPの光強度分布に基づいて、ピーク強度値に対する1/e以上の強度を有する光を、主要部分の光と呼ぶものとする。また、この光強度分布の半値全幅に相当する角度を拡がり角と呼ぶものとする。FFPの垂直方向における拡がり角は垂直方向の拡がり角と呼び、FFPの水平方向における拡がり角は水平方向の拡がり角と呼ぶものとする。
発光素子220には、発光素子220から出射される光の発光ピーク波長が、320nm〜530nmの範囲、典型的には、430nm〜480nmの範囲にあるものを用いることができる。このような半導体レーザ素子20としては、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、及びAlGaNを用いることができる。なお、発光素子220から出射される光は、これに限らなくてよい。
(サブマウント230)
サブマウント230は、直方体の形状で構成され、下面、上面、及び、側面を有する。また、サブマウント230は上下方向の幅が最も小さい。なお、形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント230は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いて形成される。なお、他の材料を用いてもよい。また、サブマウント230の上面には金属膜が設けられている。
(光反射部材240)
光反射部材240は、光を反射する光反射面241を有する。光反射面には、例えば、照射された光のピーク波長に対する光反射率が90%以上となる面が設けられる。ここでの光反射率は100%以下あるいは100%未満とすることができる。
また、光反射部材240は、複数の光反射面241を有する。複数の光反射面241には、いずれも平面形状で、下面に対して傾斜しており、互いに下面に対する傾斜角が異なる2つの光反射面241が含まれる。この2つの光反射面241はいずれも、下面に対する配置関係が垂直でも平行でもない。また、2つの光反射面241は連続して繋がっており、一体的な1つの反射領域を形成する。なお、光反射面241の形状は、平面形状に限らず、例えば、曲面形状であってもよい。
光反射部材240は、その外形を形成する主材料に、ガラスや金属などを用いることができる。主材料は熱に強い材料がよく、例えば、石英若しくはBK7(硼珪酸ガラス)等のガラス、アルミニウム等の金属、又はSiを用いることができる。また、光反射面は、例えば、Ag、Al等の金属やTa/SiO、TiO/SiO、Nb/SiO等の誘電体多層膜を用いて形成することができる。
(保護素子250)
保護素子250は、発光素子などの特定の素子に過剰な電流が流れて破壊されてしまうことを防ぐためのものである。保護素子250としては、例えば、Siで形成されたツェナーダイオードを用いることができる。
(温度測定素子260)
温度測定素子260は、周辺の温度を測定するための温度センサとして利用される素子である。温度測定素子260としては、例えば、サーミスタを用いることができる。
(配線270)
配線270は、2つの構成要素間の電気的な接続に用いられる。配線270としては、例えば、金属のワイヤを用いることができる。
(波長変換部材280)
波長変換部材280は、金属成膜部材1の一つの形態である。波長変換部材280は、波長変換部281、光反射部282、及び、遮光膜283を有する。
波長変換部材280における波長変換部281は、金属成膜部材1におけるセラミック部材111に対応する。波長変換部材280における光反射部282は、金属成膜部材1における接続部材112に対応する。波長変換部材280における遮光膜283は、金属成膜部材1における貴金属膜120に対応する。従って、波長変換部281、光反射部282、及び、遮光膜283に対しても、セラミック部材111、接続部材112、及び、貴金属膜120に対してした説明と同様のことがいえる。
波長変換部材280は、母材の表面に遮光膜283が設けられて形成される。波長変換部281と、光反射部282と、を一体的に形成することで、波長変換部材280の母材が形成される。波長変換部材280の母材は、金属成膜部材1における複合セラミック部材110に対応する。従って、波長変換部材280の母材に対しても、複合セラミック部材110に対してした説明と同様のことがいえる。なお、波長変換部材280は、さらに、金属膜130、あるいは、黒色膜140を有していてもよい。
波長変換部材280は、入射した光を異なる波長の光に変換し、変換された光を出射する。また、波長変換部材280は、入射した光の一部を出射する。なお、波長変換部材280は、入射した光を全て異なる波長の光に変換してもよい。この場合、波長変換部材280に入射した光は、波長変換部材280から出射されない。
波長変換部281は、波長変換部281に入射した光を、異なる波長の光に変換する。波長変換部281は、セラミックスを主材料とし、蛍光体を含有させて形成することができる。なお、波長変換部281が熱によって変形や変色などの変質が生じないように、融点が1300℃〜2500℃の材料を主材料に用いるのが好ましい。
例えば、波長変換部281は、蛍光体と酸化アルミニウム等の透光性材料とを焼結させて形成することができる。蛍光体の含有量は、セラミックスの総体積に対して0.05体積%〜50体積%とすることができる。また例えば、蛍光体の紛体を焼結させた、実質的に蛍光体のみからなるセラミックスを用いてもよい。また、波長変換部281は、蛍光体の単結晶で形成されてもよい。蛍光体の単結晶は、貴金属との密着力が小さい。
蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al23−SiO2)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体等が挙げられる。なかでも、耐熱性が良好であり、青色の励起光と組み合わせて白色光の発光が可能となる蛍光体であるYAG蛍光体を用いることが好ましい。
光反射部282は、波長変換部281から光反射部282に向かって照射された光を反射する。また、光反射部282の内側面は波長変換部281の側面と接している。光反射部282は、波長変換部281に入射した光、または、波長変換部281によって波長変換された光を、光反射部282の内側面において反射する。
光反射部282は、セラミックスを主材料に用いて形成することができる。また、これに限らず、金属や、セラミックスと金属の複合体などを用いてもよい。高反射率を有するセラミック材料としては、例えば、アルミナ(Al)が挙げられる。
また、光反射部282には、波長変換部281による熱を排熱する高熱伝導率の材料を用いるのが好ましい。高熱伝導率の材料が主材料に用いられた光反射部282は、波長変換部281における熱を排熱する放熱機能を有し、この観点から光反射部282に代えて放熱部材と捉えることもできる。アルミナ(Al)は、高熱伝導率を有するセラミック材料である。
波長変換部材280の母材を構成する波長変換部281及び光反射部282には、発光装置2の動作時に光が照射される。そのため、波長変換部材280の母材は、光の照射により分解されにくい無機材料を主材料に用いて形成することが好ましい。なお、無機材料でなくてもよい。
(透光性部材290)
透光性部材290は、下面と、上面と、側面とを有する。また、透光性部材290は、光を透過する透光性を有する。ここで、透光性とは、光に対する透過率が80%以上であることとする。また、透光性部材290は、直方体の平板形状で構成される母材を有する。なお、形状は直方体に限らない。
透光性部材290の母材は、サファイアを主材料に用いて形成することができる。サファイアは、比較的透過率が高く、比較的強度も高い材料である。なお、主材料には、サファイアの他に、例えば、石英、炭化ケイ素、又は、ガラス等を用いることもできる。
(遮光部材300)
遮光部材300は、遮光性を有する樹脂によって形成される。ここで、遮光性とは光を透過しない性質を示し、光を遮る性質の他、吸収する性質や反射する性質などを利用して、遮光性を実現してもよい。例えば、樹脂に、光拡散材及び/又は光吸収材等のフィラーを含有させることで形成できる。
遮光部材300を形成する樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等が挙げられる。また、光吸収性のフィラーとしては、カーボンブラック等の暗色系の顔料等が挙げられる。
次に、これらの構成要素を用いて製造される発光装置2について説明する。
まず、基部210の底面212に2つの光反射部材240が配置される。2つの光反射部材240は、それぞれ異なる金属膜の上に配置され、その下面が基部210の底面212に接合される。また、2つの光反射部材240は、点SPに対して点対称に配置される(図11参照)。また、2つの光反射部材240は、上面視で、光反射面241の上端が、基部210の内側面214または外側面215と平行あるいは垂直である。
次に、基部210の底面212に、保護素子250と温度測定素子260とが配置される。保護素子250は、2つの光反射部材240のうちの一方が配置されている金属膜に配置され、接合される。温度測定素子260は、2つの光反射部材240が配置された金属膜とは異なる金属膜の上に配置され、接合される。
次に、基部210の底面212に2つのサブマウント230が配置される。2つのサブマウント230は、それぞれ異なる金属膜の上に配置され、その下面が基部210の底面212に接合される。また、2つのサブマウント230はそれぞれ、光反射部材240が配置されている金属膜に配置される。なお、サブマウント230と光反射部材240は、異なる金属膜に配置されていてもよい。
次に、発光素子220がサブマウント230に配置される。図示される発光装置2の例では、半導体レーザ素子20がサブマウント230に配置される。また、2つの半導体レーザ素子20は、それぞれ異なるサブマウント230の上面に配置され、その下面が接合される。また、2つの半導体レーザ素子20は、点SPに対して点対称に配置される。つまり、2つの半導体レーザ素子20が対称となる点と、2つの光反射部材240が対称となる点と、は同じ位置にある。以降の説明では、この点SPを、対称点と呼ぶものとする。
2つの半導体レーザ素子20は、上面視で、出射端面が、基部210の内側面214または外側面215と平行及び垂直にならない。そのため、光反射面241の上端とも、平行及び垂直にならない。つまり、半導体レーザ素子20は、上面視で、基部210の内側面214及び外側面215、または、光反射面241の上端、に対して出射端面が斜めになるように配置される。
なお、半導体レーザ素子20を斜めに配置する代わりに、光反射部材240を斜めに配置するようにしてもよい。つまり、半導体レーザ素子20を、基部210の内側面214または外側面215と平行あるいは垂直に配置し、光反射部材240を平行及び垂直にならないように配置してもよい。
2つの半導体レーザ素子20のそれぞれで、出射端面から出射された光は、対応する光反射部材240に照射される。対応する光反射部材240とは、同じ金属膜に配置されている光反射部材240である。少なくとも主要部分の光が光反射面241に照射されるように、半導体レーザ素子20は配置される。
また、対応する半導体レーザ素子20と光反射部材240との間で、光反射部材240よりも半導体レーザ素子20の方が対称点から遠い位置にある。従って、半導体レーザ素子20から出射された光は、対称点に近付く方向に進む。また、2つの発光素子220のうちの少なくとも一方は温度測定素子260に近い位置に配される。これにより、発光素子220の温度を良好に測定することができる。
発光素子220が配されたサブマウント230は、発光装置2において、発光素子220から発生した熱を逃がす放熱部材としての役割を果たしている。サブマウント230を放熱部材として機能させるには、発光素子220よりも熱伝導率の良い材料で形成すればよい。また、基部の底面よりも熱伝導率の良い材料で形成すると、より高い放熱効果を得ることができる。
また、サブマウント230は、発光装置2において、半導体レーザ素子20の光の出射位置を調整する役割を果たすことができる。例えば、光軸を通る光が底面212と水平になるようにし、かつ、光反射面241の所定の位置に照射させたい場合に、サブマウントを調整部材として用いられる。
次に、発光素子220、保護素子250、及び、温度測定素子260を電気的に接続するための複数の配線270が接合される。電気的な接続には、基部210の底面212に設けられた金属膜を利用する。これにより、基部210の上面211の金属膜を介して、これらの素子と外部電源とを電気的に接続することができる。
次に、透光性部材290が基部210の上面に配置される。また、透光性部材290の下面が基部210と接合する。また透光性部材290が、基部210の段差部216の上面と接合する。透光性部材290が基部210に接合されることで、半導体レーザ素子20が配された閉空間が形成される。このように、発光装置2では、透光性部材290は蓋部材としての役割を果たすことができる。また、この閉空間は気密封止された状態で形成される。気密封止されることで、半導体レーザ素子20の光の出射端面に有機物等が集塵することを抑制できる。
また、透光性部材290の上面には、波長変換部材280が配置される。波長変換部材280は、透光性部材290と接合する。透光性部材290を基部210に接合させるとき、波長変換部材280は既に透光性部材290と接合している。あるいは、透光性部材290を基部210に接合してから、波長変換部材280を透光性部材290に接合してもよい。
発光素子220によって出射された光の主要部分は、透光性部材290に入射する。透光性部材290は、発光素子220によって出射された光に対して透光性を有する。また、光の主要部分は、波長変換部材280に入射する。また、光の主要部分は、波長変換部材280の波長変換部281に入射する。また、光の主要部分は、透光性部材290を透過した後に波長変換部材280に入射する。
波長変換部材280は、その下面において、主要部分の光が入射する光入射領域と、その周辺領域と、を有する。また、波長変換部材280において、波長変換部281が光入射領域を形成する。発光素子220からの光または波長変換された光は、波長変換部281の上面から発光装置2の外部に出射される。つまり、波長変換部281の上面が、発光装置2の光取出面となる。
遮光膜283は、波長変換部材280の上面側に設けられる。また、遮光膜283は発光装置2の光取出面側に設けられる。また、遮光膜283は、光反射部282の上面に設けられる。遮光膜283の境界は、光取出面となる波長変換部281と光反射部282との境界と一致する。貴金属膜120によって高精度に設けられた遮光膜283は、光取出面となる波長変換部281以外からの光の漏れを抑制することができ、優れた品質の発光装置2を実現することができる。
例えば、発光装置2あるいは波長変換部材280を量産する場合、セラミックを主材料とする波長変換部281の形状にはばらつきが生じる。メタルマスク等を利用して必要な領域に遮光膜を設ける方法と比較して、実施形態の方法は、このような形状のばらつきが遮光膜の精度に与える影響を小さくすることができる。
また、遮光膜283は、好ましくは、50nm以上500nm以下の範囲の膜厚で形成するとよい。この範囲で形成することで、適当な量の貴金属で、遮光膜としての機能を十分に果たすことができる。
なお、遮光膜283の上にさらに黒色膜140が設けられた波長変換部材280の場合、発光装置2は、戻り光などの発光装置2の外部から発光装置2へと向かう光を吸収することができる。つまり、遮光膜283や金属膜130では、このような光は反射されるが、黒色膜140を設けることで、戻り光などの反射を抑制することができる。
なお、波長変換により生じる熱が特定の箇所に集中すると波長変換部281による光の変換効率が低下しやすいため、波長変換部281に入射する光の分布は拡散している方がよい。例えば、2つの半導体レーザ素子20のそれぞれから出射されたレーザ光の光強度の強い部分が重ならないようにするとよい。例えば、光反射部材240の光反射面241を調整することで、このような制御が可能である。
なお、透光性部材290の上面の方が、波長変換部材280の下面よりも大きい。また、上面視で、透光性部材290の上面は、波長変換部材280の下面を囲う。あるいは、波長変換部材280を囲う。
次に、遮光部材300が、基部210の上面211による枠の内側に形成される。遮光部材300は、基部210と波長変換部材280との隙間を埋めるようにして形成される。遮光部材300は、例えば、熱硬化性の樹脂を流し込み、これを熱で硬化させることで形成できる。遮光部材300を設けることで光の漏れを抑制する。
遮光部材300は、基部210の上面211と交わる内側面214、基部210の段差部216の上面、透光性部材290の側面、透光性部材290の上面、及び、波長変換部材280の側面、に接する。また、波長変換部材280の上面には達さない。あるいは、光反射部282の上面に達したとしても、波長変換部281の上面には達さない。つまり、遮光部材300によっては、波長変換部281と光反射部282の境界まで高精度に遮光を実現することは困難であり、遮光膜283と合わせることで。光取出面以外からの光の漏れを高精度に抑制することができる。
以上、説明してきたが、明細書により開示された技術的特徴を有した本発明は、明細書の実施形態で説明した構造に限られるわけではない。例えば、実施形態に開示のない構成要素を有する装置などにおいても本発明は適用され得るものであり、開示された構造と違いがあることは本発明を適用できないことの根拠とはならない。また、発明を完成させるための最小の構成要素という観点でみれば、実施形態により開示された装置などが有する構成要素の中には、必須でない構成要素も含まれ得るといえる。
このことはつまり、本明細書の実施形態により開示される装置などには、発明の完成という観点の他、一つの利用形態を想定した合理的構成の開示という観点も含まれるということである。発明の適用はその例示的な利用形態に限られるものではない一方で、その利用形態に適用することで効果的に作用する側面もある。
このような点から、本発明(特許請求の範囲)においては、一実施形態において開示された全ての構成要素を備えることは必須ではないこともあり得る。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された装置などが有する一部の構成要素が記載されていなかった場合、その構成要素については、本実施形態に開示されたものに限らず、代替、省略、形状の変形、材料の変更などといった当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを請求するものである。
実施形態に記載の金属成膜部材及び発光装置は、車載ヘッドライトに利用することができる。つまり、車載ヘッドライトは、本発明が適用される一つの利用形態といえる。なお、本発明は、これに限らず、照明、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、その他ディスプレイのバックライト等の光源に利用することができる。またあるいは、本発明に係る金属成膜部材の利用形態はこれらに限らず、多岐に亘って利用され得るものである。
1 金属成膜部材
110 複合セラミック部材
111 セラミック部材
112 接続部材
120 貴金属膜
130 金属膜
140 黒色膜
2 発光装置
210 基部
211 上面
212 底面
213 下面
214 内側面
215 外側面
216 段差部
220 発光素子
230 サブマウント
240 光反射部材
241 光反射面
250 保護素子
260 温度測定素子
270 配線
280 波長変換部材
281 波長変換部
282 光反射部
283 遮光膜
290 透光性部材
300 遮光部材

Claims (21)

  1. セラミック部材と、前記セラミック部材と接続する接続部材と、を有する複合セラミック部材であって、前記セラミック部材よりも前記接続部材の方が貴金属との密着力が大きい前記複合セラミック部材を準備する工程と、
    前記セラミック部材の一部の表面及び前記接続部材の一部の表面が少なくとも含まれる表面領域に貴金属膜を設ける工程と、
    前記複合セラミック部材の前記表面領域に設けられた前記貴金属膜のうち、前記セラミック部材と前記接続部材の境界を境にして、前記セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する工程と、
    を含む、金属成膜部材の製造方法。
  2. 前記複合セラミック部材を準備する工程において、前記セラミック部材が第1セラミック部材であり、前記接続部材が第2セラミック部材であり、かつ、前記第1セラミック部材と前記第2セラミック部材の空隙率に差がある前記複合セラミック部材を準備する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記表面領域に貴金属膜を設ける工程において、前記第2セラミック部材の表面上に形成された空隙に貴金属が入り込んだ前記貴金属膜を設ける請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記貴金属膜を除去する工程において、空隙によって貴金属との密着力が前記第1セラミック部材よりも大きくなった前記第2セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を残し、かつ、貴金属との密着力が前記第2セラミック部材よりも小さくなった前記第1セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記貴金属膜を設ける工程において、Pt、Au、Ag、Rhの中から選択される1以上の材料を含む前記貴金属膜を設ける請求項1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記貴金属膜を除去する工程において、前記複合セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜の上に、剥離膜を設け、前記セラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記貴金属膜を除去する工程において、前記貴金属膜の上に、前記貴金属膜を形成する材料と異なる金属で形成される前記剥離膜を設ける請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記貴金属膜を除去する工程において、前記剥離膜は、前記接続部材の表面上に設けられた前記貴金属膜の上に設けられたままである請求項6または7に記載の製造方法。
  9. セラミック部材と、
    前記セラミック部材と接続する接続部材と、
    前記セラミック部材と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜と、を有し、
    前記境界を境に、前記接続部材の表面の方が前記セラミック部材の表面よりも、貴金属との密着力が大きい、金属成膜部材。
  10. 前記セラミック部材は第1セラミック部材であり、前記接続部材は第2セラミック部材であり、前記第1セラミック部材及び前記第2セラミック部材が一体的に焼結された一体焼結体で形成される請求項9に記載の金属成膜部材。
  11. 前記セラミック部材は第1セラミック部材であり、前記接続部材は第2セラミック部材であり、前記第2セラミック部材の方が前記第1セラミック部材よりも空隙率が大きい、請求項9に記載の金属成膜部材。
  12. 前記貴金属膜は、Pt、Au、Ag、Rhの中から選択される1以上の貴金属を含む請求項9乃至11のいずれか一項に記載の金属成膜部材。
  13. セラミック部材と前記セラミック部材よりも貴金属との密着力が大きい接続部材とが連続する複合セラミック部材の表面領域に貴金属膜を設ける工程と、前記表面領域に設けられた前記貴金属膜のうちセラミック部材の表面上に設けられた前記貴金属膜を除去する工程と、を含む方法で製造される、前記貴金属膜の境界と前記セラミック部材と前記接続部材との境界とが一致する金属成膜部材。
  14. 第1セラミック部材と、
    前記第1セラミック部材と接続する第2セラミック部材と、
    前記第1セラミック部材と前記第2セラミック部材との境界に沿って、前記第2セラミック部材の表面上に形成される貴金属膜と、を有し、
    前記第2セラミック部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である金属成膜部材。
  15. 蛍光体を有する波長変換部と、
    前記波長変換部と接続する光反射部と、
    前記波長変換部と前記光反射部との境界に沿って、前記光反射部の表面上に形成される遮光膜と、を有し、
    前記遮光膜は、貴金属膜であり、
    前記境界を境にして、前記光反射部の表面の方が前記波長変換部の表面よりも、貴金属との密着力が大きい、波長変換部材。
  16. 前記波長変換部は、セラミックの焼結体、または、前記蛍光体の単結晶で形成される請求項15に記載の波長変換部材。
  17. 波長変換部と、
    セラミックを主材料とし、前記波長変換部と接続する接続部材と、
    前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、
    前記遮光膜は、貴金属膜であり、
    前記接続部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である波長変換部材。
  18. 発光素子と、
    前記発光素子が配置されるパッケージと、
    波長変換部、前記波長変換部と接続する接続部材、及び、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、直接または間接的に前記パッケージと接続する波長変換部材と、
    を備え、
    前記遮光膜は、前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜であり、
    前記境界を境に、前記接続部材の表面の方が前記波長変換部の表面よりも、貴金属との密着力が大きい、発光装置。
  19. 前記波長変換部材は、前記接続部材の上に設けられた前記遮光膜の上に、さらに黒色膜を有する請求項18に記載の発光装置。
  20. 前記遮光膜は、前記発光素子から出射された光が入射する面と反対側の面に配置される請求項18又は19に記載の発光装置。
  21. 発光素子と、
    前記発光素子が配置されるパッケージと、
    波長変換部、セラミックを主材料とし前記波長変換部と接続する接続部材、及び、前記接続部材の表面上に形成される遮光膜と、を有し、直接または間接的に前記パッケージと接続する波長変換部材と、
    を備え、
    前記遮光膜は、前記波長変換部と前記接続部材との境界に沿って、前記接続部材の表面上に形成される貴金属膜であり、
    前記接続部材は、前記貴金属膜が形成される表面の表面粗さRzが0.10μm以上である発光装置。
JP2020098157A 2020-06-05 2020-06-05 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置 Pending JP2021188114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098157A JP2021188114A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置
US17/339,439 US20210384699A1 (en) 2020-06-05 2021-06-04 Method of manufacturing metal-coated member, metal-coated member, wavelength conversion member, and light emitting device
CN202110622984.7A CN113764967A (zh) 2020-06-05 2021-06-04 金属成膜部件及其制造方法、波长变换部件、发光装置
DE102021114438.8A DE102021114438A1 (de) 2020-06-05 2021-06-04 Verfahren zur Herstellung eines metallbeschichteten Bauteils, metallbeschichtetes Bauteil, Wellenlängenumwandlungsbauteil, und lichtemittierende Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098157A JP2021188114A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021188114A true JP2021188114A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78605364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098157A Pending JP2021188114A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210384699A1 (ja)
JP (1) JP2021188114A (ja)
CN (1) CN113764967A (ja)
DE (1) DE102021114438A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087244B2 (ja) * 2002-12-20 2008-05-21 電気化学工業株式会社 セラミックスの改質方法
JP6955151B2 (ja) * 2017-09-13 2021-10-27 日亜化学工業株式会社 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法
JP7243171B2 (ja) 2018-12-18 2023-03-22 株式会社Soken 物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113764967A (zh) 2021-12-07
US20210384699A1 (en) 2021-12-09
DE102021114438A1 (de) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150077972A1 (en) Light emitting device
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP2011014587A (ja) 発光装置
JP2022179778A (ja) 発光装置
JP7111989B2 (ja) 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
JP6079544B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5748007B2 (ja) 発光装置
US11205886B2 (en) Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP2021188114A (ja) 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置
WO2021251233A1 (ja) 発光装置
JP2022060370A (ja) 発光装置
JP7206494B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光装置
JP6989795B2 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材、発光装置の製造方法、及び、発光装置
US20240044475A1 (en) Light emitting device
JP7495628B2 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材、発光装置の製造方法、及び、発光装置
JP2022057984A (ja) 発光部材及びその製造方法、光学部材、発光装置
JP2021196557A (ja) 光学部材、及び、発光装置
JP7495599B2 (ja) 光学部材、又は、発光装置
JP2021166213A (ja) 発光装置、又は、光学部材
JP2020060667A (ja) 光学部品、その製造方法、及び、発光装置
US11719415B2 (en) Wavelength conversion member, method of manufacturing same, and light-emitting device
US20220173280A1 (en) Light-transmissive member and method of manufacturing the same, optical member, and light emitting device
JP7401809B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7295778B2 (ja) 波長変換部材、および、波長変換装置
JP2020144363A (ja) 光学部材、又は、発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402