JP2020164348A - 高純度多結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

高純度多結晶シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164348A
JP2020164348A JP2019064259A JP2019064259A JP2020164348A JP 2020164348 A JP2020164348 A JP 2020164348A JP 2019064259 A JP2019064259 A JP 2019064259A JP 2019064259 A JP2019064259 A JP 2019064259A JP 2020164348 A JP2020164348 A JP 2020164348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
silicon
chlorosilane
polycrystalline silicon
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019064259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165304B2 (ja
Inventor
和之 伊藤
Kazuyuki Ito
和之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2019064259A priority Critical patent/JP7165304B2/ja
Publication of JP2020164348A publication Critical patent/JP2020164348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165304B2 publication Critical patent/JP7165304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多結晶シリコン析出反応初期に塩化水素と反応炉内壁の吸着水中のリンやヒ素が共存することにより、析出するシリコンロッドのリンやヒ素による汚染が発生する問題、および炉内にシリカコーティング層を形成したときに、シリカコーティング層に取り込まれ、又は吸着したリンやヒ素などによる汚染を生じる問題を生じない製造方法を提供する。【解決手段】反応炉内でクロロシランを高温下で還元して高純度のシリコンを析出させる多結晶シリコンの製造において、シリコンの析出反応に先立ち、クロロシランを炉内に導入して炉内の水分と反応させ、生成した塩化水素を炉外に排出する炉内浄化を行った後に、クロロシランを導入してシリコンの析出反応を行うことによって高純度多結晶シリコンを製造する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体の基板材料として用いられる単結晶シリコンの原料になる多結晶シリコンの製造方法に関する。
半導体の基板材料として用いられる単結晶シリコンは、高純度の多結晶シリコンを石英ルツボで溶融し、このシリコン融液に種結晶を接触させて引き上げながら成長させるチョクラルスキー法によって一般に製造されている。単結晶シリコンは半導体技術を支える基礎的な材料であり、半導体技術のレベル向上に従って常に品質向上が求められており、その原料となる多結晶シリコンについても同様に高純度化が要求されている。
多結晶シリコンは、反応炉内に設置したシリコン芯棒に通電して赤熱させ、この炉内に原料のトリクロロシランと水素の混合ガスを供給して、シリコン芯棒表面にシリコンを還元または熱分解により析出させて棒状に成長させるシーメンス法によって一般に製造されている。
上記製造方法では、シリコン芯棒の組み立てから成長したロッドの回収まで、一連の工程がバッチプロセスで行われ、通常、ロッドの回収からシリコン芯棒の組み立ての工程は容器を開放し、大気雰囲気下で行われるため、汚染を持ち込みやすい。そのため、容器内面の洗浄やシリコン芯棒組立時の環境改善などが行われているが、それでも多結晶シリコン析出反応開始直後はシリコンロッドへの汚染が最も多く、このようなシリコン析出反応開始直後の初期汚染が問題になっている。
通常、シリコン芯棒を組み立てて容器を密閉した後に容器内を減圧にし、また不活性ガスを導入することによって容器内の水分を除去している(特許文献1:国際公開WO2011/158404号公報)。しかし、容器内部の表面に吸着した水分子を完全に除去することは難しい。容器内の水分は、この後に実施される多結晶シリコンの析出反応において導入されるクロロシランガスと反応して塩化水素を発生する。塩化水素と水分が共存する状況において、反応容器は著しい腐食を受ける。多結晶シリコン析出反応の最初期においてこのような腐食が発生することは、析出するシリコンの品質に大きな影響を与える。
この課題を解決するため、特許文献2(特開2018−87126号公報)には、反応容器内の露点を−30〜−50℃に制御して、容器内に一定量の水分を残留させた状態とし、その後にクロロシランガスを導入することによって、容器内面にシリカコーティング層を析出させ、このシリカコーティング層によって反応容器内面から金属成分に由来する汚染を含むアウトガスの発生を抑制することが開示されている。また、ポリシラザン溶液を用いてシリカコーティング層を形成することも開示されている。この方法では、多結晶シリコンにおける金属成分に由来する汚染を抑制できるが、シリカコーティング層にリンやヒ素など残存水分に由来する元素が取り込まれるか、又は吸着して炉内に残存すると、汚染を確実に抑制できない限界があった。
国際公開WO2011/158404号公報 特開2018−87126号公報
本発明では、高純度多結晶シリコンの製造方法において、初期汚染の原因として、容器内部の表面に吸着した水分と、クロロシランの反応によって発生する塩化水素の共存影響が着目され、容器内部に吸着水が残っている状態でシリコン析出反応時にクロロシランを導入したときに、吸着水とクロロシランが反応して塩化水素が発生し、この塩化水素と吸着水中に微量含まれるリンやヒ素が共存することにより、析出するシリコンロッドのリンやヒ素による反応初期の汚染が発生すると云う問題が見出された。
また、炉内にポリシラザン溶液の塗布後に加水分解反応によってシリカコーティング層を形成する場合、シリカコーティング層形成後に大気開放してシリコン芯棒を組み立てるためにシリカコーティング層にリンやヒ素を含む水分を吸着させる問題があった。さらに、クロロシランと炉内残存水分の反応によりシリカコーティング層を形成する場合、塩化水素等のクロロシランと炉内残存水分の反応生成物を一定時間炉内に滞留させるため、炉内残存水分に含まれるリンやヒ素がシリカコーティング層に取り込まれるか、又は吸着し、シリコン析出反応時の汚染の要因となる問題があった。
本発明はこれらの問題を解決した高純度多結晶シリコンの製造方法を提供する。
本発明は、以下の構成によって従来の課題である初期汚染を防止した高純度多結晶シリコンの製造方法に関する。
〔1〕反応炉内でクロロシランを高温下で還元して高純度のシリコンを析出させる多結晶シリコンの製造において、シリコン析出反応に先立ち、クロロシランを炉内に導入して炉内の水分と反応させ、生成した塩化水素を炉外に排出する炉内浄化を行った後に、クロロシランを導入してシリコン析出反応を行うことを特徴とする高純度多結晶シリコンの製造方法。
〔2〕塩化水素を炉外に排出する際に塩化水素濃度を測定する上記[1]に記載する高純度多結晶シリコンの製造方法。
〔3〕反応炉内を真空排気した後に、クロロシランを導入し、生成した塩化水素を未反応のクロロシランと共に炉外に排出する炉内浄化を行った後に、炉内を不活性ガス雰囲気にし、クロロシランを還元ガスと共に炉内に導入してシリコン析出反応を行う上記[1]に記載する高純度多結晶シリコンの製造方法。
〔具体的な説明〕
以下、本発明の製造方法を具体的に説明する。以下の説明において、クロロシランの導入量等は炉内約15mを基準にした割合である。
本発明の製造方法は、反応炉内でクロロシランを高温下で還元して高純度のシリコンを析出させる多結晶シリコンの製造において、シリコン析出反応に先立ち、クロロシランを炉内に導入して炉内の水分と反応させ、生成した塩化水素を炉外に排出する炉内浄化を行った後に、クロロシランを導入してシリコンの析出反応を行うことを特徴とする高純度多結晶シリコンの製造方法である。
本発明の製造方法の例を図1および図2の工程図に示す。
本発明の製造方法は、シーメンス法を基本にした高純度多結晶シリコンの製造方法である。高純度多結晶シリコンを製造するシーメンス法は、反応炉内に多数のシリコン芯棒をおのおの逆U字型に設置し、このシリコン芯棒に通電して赤熱させ、この炉内に原料のトリクロロシランと水素の混合ガスを供給して、赤熱したシリコン芯棒の表面にシリコンを析出させて棒状に成長させる製造方法である。
本発明の製造方法は、反応炉内に多数のシリコン芯棒をおのおのU字型に設置した後に、反応炉を密閉して炉内を真空排気し、シリコン芯棒の組み立て時に炉内雰囲気であった大気を炉外に排気する。炉内の真空状態は概ね−0.090〜−0.100 MPaGにすればよい。
上記真空排気の後に、炉内に窒素などの不活性ガスを導入して、炉内雰囲気を不活性ガス雰囲気に置換した後に、真空排気して窒素ガスを炉外に排出する。真空排気は炉内が概ね−0.090〜−0.100 MPaGになるように行えばよい。このように、炉内を不活性ガス雰囲気にすることによって、次工程の炉内浄化処理の準備を整える。
この段階では、炉内の表面に吸着水が残っているので、クロロシランを炉内に導入して吸着水分と反応させ、生成した塩化水素を炉外に排出することによって炉内の水分を除去する。クロロシランは、例えば、ジクロロシラン、トリクロロシランなどを用いることができる。また四塩化ケイ素を用いることができる。本発明はジクロロシラン、トリクロロシラン等と共に四塩化ケイ素を含めてクロロシランと云う。これらは炉内に導入する前の段階では液体でよいが、炉内に導入するときは、温度や圧力を調整してガス化し、炉内にまんべんなく行き渡らせることが好ましい。
炉内の不活性ガスを真空排気した後に、クロロシランを導入する方法としては、(イ)水素ガスのように、クロロシランと水の反応よって影響され難い気体を流しながら導入する方法、(ロ)クロロシランのみを液体ないし気体の状態で導入する方法などがある。図1が上記(イ)の例、図2が上記(ロ)の例である。
図1に示す上記(イ)の方法において、クロロシランと水の反応に影響され難い気体としては、水素の他にアルゴン等の不活性ガスが挙げられる。炉内の不活性ガスを真空排気した後に、水素ガスを炉内に導入する。
クロロシランは、例えば、0.1〜5kg/分の流量割合で連続して炉内に導入するとよい。さらに水素ガスおよびクロロシランは連続して炉内に導入しながら排気し、クロロシランが炉内にまんべんなく行き渡りながら連続的に通過する状態にするとよい。
水素ガス雰囲気下で、クロロシランを導入することによって、炉内表面の付着水分および炉内雰囲気中に残留する水分はクロロシランと反応して塩化水素とシリカを生成する。この塩化水素とシリカは未反応のクロロシランや水素ガスと共に連続的に炉外に排気されることによって炉内の付着水分が除去され、炉内が清浄化される。
このような炉内浄化処理の間、反応炉から排ガスを採取し、該排ガス中の塩化水素濃度を測定し、塩化水素の濃度が殆ど検出されなくなった段階で、炉内へのクロロシランの導入を止めればよい。クロロシランの導入を止めた後も、クロロシランが排出されるまでの間は水素ガスの導入を継続するとよい。
上記炉内浄化の後に、炉内にアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して炉内の水素ガスを追い出し、炉内を不活性雰囲気にして、次工程の多結晶シリコン析出反応の準備を整える。
炉内を不活性雰囲気にした後に、上記シリコン芯棒を予熱し、次いでシリコン芯棒に通電してシリコン芯棒表面を赤熱状態にし、この状態で原料のクロロシランガスと水素などの還元ガスを炉内に導入してシリコン析出反応を進める。原料のクロロシランは半導体材料用の高純度のジクロロシラン、トリクロロシラン等を用いることができる。
反応炉内には、逆U字型に設置された多数のシリコン芯棒の間にヒータを設け、該ヒータによってシリコン芯棒を加熱して、シリコン芯棒の通電環境を整えるとよい。この予熱後にシリコン芯棒に通電してシリコン芯棒表面を赤熱状態にし、この状態で炉内にクロロシランガスと水素などの還元ガスを炉内に導入すると、クロロシランの還元反応および熱分解反応によって、上記シリコン芯棒の表面に新たなシリコンが析出して成長し、高純度のシリコン棒が形成される。
図2に示す上記(ロ)の方法においては、炉内の不活性ガスを真空排気した後に、クロロシランガスを炉内に導入して、炉内表面の付着水分および炉内雰囲気中に残留する水分と反応させて、塩化水素を生成させる。塩化水素の生成がなくなり次第、炉内にアルゴンガス等の不活性ガスを導入し、先に生成した塩化水素、シリカ、および未反応のクロロシランガスを不活性ガスによって追い出し炉外に排気する。
このような炉内浄化処理によって、炉内の水分を除去した後に、炉内にアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して炉内を不活性雰囲気にし、次工程のシリコン析出反応の準備を整える。
炉内を不活性雰囲気にした後は、図1に示す製造方法と同様に、上記シリコン芯棒を予熱し、次いでシリコン芯棒に通電してシリコン芯棒表面を赤熱状態にし、この状態で原料のクロロシランガスと水素などの還元ガスを炉内に導入してシリコン析出反応を進める。
本発明の製造方法は、シリコン析出反応に先立ち、クロロシランを炉内に導入して炉内の水分と反応させ、生成した塩化水素を予め炉外に排出する炉内浄化を行うので、炉内にリンやヒ素を含む水分が残留しない。このため、シリコン析出反応において、反応初期に残留水分に含まれるリンやヒ素と塩化水素の共存によって、析出するシリコンロッドにリンやヒ素の汚染が生じると云う従来の問題が発生せず、高純度の多結晶シリコンを製造することができる。
また、本発明の製造方法は、炉内表面にシリカコーテイング層を形成するものではないので、シリカコーティング層に取り込まれ、または吸着されたリンやヒ素による汚染も生じない。
本発明に係る製造工程の一例を示す工程図 本発明に係る製造工程の他の例を示す工程図
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1〕
図1に示す方法に従い、シーメンス法によって高純度多結晶シリコンを製造した。最初に、反応炉内を洗浄して清浄化し、乾燥した。その後、シリコン芯棒を組み立てた後に、反応炉を密閉して炉内の空気を排出した。次いで、窒素ガス(露点−60℃以下)を炉内に導入するとともに、反応炉外周のジャケットに蒸気を流して反応炉を約8時間加熱し、炉内の水分を排出させた。次いで、炉内を真空排気した後に、炉内に水素ガスを導入しながら、トリクロロシランを30分間導入した。この導入直後と30分後に排出ガスを採取し、FT−IRで分析したところ、導入直後のガスには約1%の塩化水素が含まれ、30分後のガスの塩化水素はFT−IRチャートにおける痕跡程度まで低減していた。引き続き、15分間水素ガスを流してトリクロロシランを排気した後(炉内浄化終了)に、アルゴンガスを導入して炉内を不活性雰囲気にした状態でシリコン芯棒を予熱し、次いでシリコン芯棒に通電して赤熱させた後に、原料の高純度トリクロロシランガスと水素ガスを炉内に供給してシリコン析出反応を進め、高純度多結晶シリコンを製造した。この高純度多結晶シリコンのリン含有量およびヒ素含有量を表1に示した。
〔実施例2〕
図2に示す方法に従い、窒素ガスを炉内に導入するとともに、反応炉を加熱し、炉内の水分を排出させるまでは実施例1と同様の工程を行い、次いで、真空排気した後に、専用の管路を通じて液体の四塩化ケイ素300mLを炉内に導入した。導入された四塩化ケイ素は速やかに気化した。10分後にアルゴンガスを0.0MPaGまで導入し、真空排気した。その後、再びアルゴンガスを導入して炉内を不活性雰囲気にした状態でシリコン芯棒を予熱し、以降は実施例1と同様にして高純度多結晶シリコンを製造した。この高純度多結晶シリコンのリン含有量およびヒ素含有量を表1に示した。
〔比較例1〕
窒素ガスを炉内に導入するとともに、反応炉を加熱し、炉内の水分を排出させるまでは実施例1と同様の工程とし、次いで、アルゴンガスを導入して炉内を不活性雰囲気にした状態でシリコン芯棒を予熱し、以降は実施例1と同様にして高純度多結晶シリコンを製造した。この高純度多結晶シリコンのリン含有量およびヒ素含有量を表1に示した。
Figure 2020164348

Claims (3)

  1. 反応炉内でクロロシランを高温下で還元して高純度のシリコンを析出させる多結晶シリコンの製造において、シリコン析出反応に先立ち、クロロシランを炉内に導入して炉内の水分と反応させ、生成した塩化水素を炉外に排出する炉内浄化を行った後に、クロロシランを導入してシリコン析出反応を行うことを特徴とする高純度多結晶シリコンの製造方法。
  2. 塩化水素を炉外に排出する際に塩化水素濃度を測定する請求項1に記載する高純度多結晶シリコンの製造方法
  3. 反応炉内を真空排気した後に、クロロシランを導入し、生成した塩化水素を未反応のクロロシランと共に炉外に排出する炉内浄化を行った後に、炉内を不活性ガス雰囲気にし、クロロシランを還元ガスと共に炉内に導入してシリコン析出反応を行う請求項1に記載する高純度多結晶シリコンの製造方法。


JP2019064259A 2019-03-28 2019-03-28 高純度多結晶シリコンの製造方法 Active JP7165304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064259A JP7165304B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 高純度多結晶シリコンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064259A JP7165304B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 高純度多結晶シリコンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164348A true JP2020164348A (ja) 2020-10-08
JP7165304B2 JP7165304B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=72714846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064259A Active JP7165304B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 高純度多結晶シリコンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165304B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321217A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Sumitomo Titanium Corp 高純度クロロシラン容器洗浄方法
JP2010202420A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Osaka Titanium Technologies Co Ltd クロロシラン類を使用するクローズド系の洗浄方法
JP2010275162A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造方法及び製造装置
WO2017221952A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンロッド及びその製造方法
JP2018087126A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンロッド製造用反応炉及びその製造方法並びにそれを用いた多結晶シリコンロッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321217A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Sumitomo Titanium Corp 高純度クロロシラン容器洗浄方法
JP2010202420A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Osaka Titanium Technologies Co Ltd クロロシラン類を使用するクローズド系の洗浄方法
JP2010275162A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造方法及び製造装置
WO2017221952A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンロッド及びその製造方法
JP2018087126A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンロッド製造用反応炉及びその製造方法並びにそれを用いた多結晶シリコンロッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165304B2 (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122643B2 (ja) 高純度シリコン粒体の製造方法
CA2755762C (en) Method for producing polycrystalline silicon rods
US4837376A (en) Process for refining silicon and silicon purified thereby
RU2451635C2 (ru) Способ получения высокочистого элементного кремния
JP6763428B2 (ja) 多結晶シリコンロッド及びその製造方法
JPWO2010090203A1 (ja) 多結晶シリコンの製造法
JP5878013B2 (ja) ハロゲン含有シリコン、その製造及び使用方法
KR20040025590A (ko) 컵 반응기에서 기체상 물질의 열분해에 의한 고체의침착방법
JP2016530184A (ja) 流動床反応器を操作する方法
JP6046269B2 (ja) 多結晶シリコンを堆積させる方法
JP5635985B2 (ja) 金属ケイ素から非金属不純物を除去する方法
JP7165304B2 (ja) 高純度多結晶シリコンの製造方法
GB1570131A (en) Manufacture of silicon
JP2001240497A (ja) フッ化物単結晶製造方法及び製造装置
CN111304751B (zh) 一种通过反应性气体除h2o的原料提纯方法及装置
CA2938453C (en) Method for producing polycrystalline silicon
JPH06127923A (ja) 多結晶シリコン製造用流動層反応器
JP2010132536A (ja) トリクロロシランの製造方法および用途
JP5370209B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2002316814A (ja) 高純度SiO2の製造方法および装置
JPS6168310A (ja) シリコン切粉を原料とする高純度窒化けい素の製造方法
JPH0494117A (ja) 気相成長装置
CN110541190A (zh) 一种制备单晶硅棒的方法
JPS6338541A (ja) インジウムの精製方法
CN116171258A (zh) 三甲硅烷基胺的制造装置及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350