JP2020163375A - 分離膜 - Google Patents

分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163375A
JP2020163375A JP2020043250A JP2020043250A JP2020163375A JP 2020163375 A JP2020163375 A JP 2020163375A JP 2020043250 A JP2020043250 A JP 2020043250A JP 2020043250 A JP2020043250 A JP 2020043250A JP 2020163375 A JP2020163375 A JP 2020163375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
group
separation membrane
nanoparticles
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020043250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421379B2 (ja
Inventor
和也 吉村
Kazuya Yoshimura
和也 吉村
太幹 岩崎
Daiki Iwasaki
太幹 岩崎
直道 木村
Naomichi Kimura
直道 木村
真哉 西山
Masaya Nishiyama
真哉 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2020163375A publication Critical patent/JP2020163375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421379B2 publication Critical patent/JP7421379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • B01D69/14111Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix with nanoscale dispersed material, e.g. nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5222Polyetherketone, polyetheretherketone, or polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離することに適し、酸性ガスの透過度が高い分離膜を提供する。【解決手段】本発明の分離膜10は、分離機能層1と、分離機能層1を支持している多孔性支持体3と、分離機能層1と多孔性支持体3との間に配置され、マトリクス4とマトリクス4に分散したナノ粒子5とを含む中間層2と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離することに適した分離膜に関する。
二酸化炭素などの酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離する方法として、膜分離法が開発されている。膜分離法は、混合気体に含まれる酸性ガスを吸収剤に吸収させて分離する吸収法と比べて、運転コストを抑えながら酸性ガスを効率的に分離することができる。
膜分離法に用いられる分離膜としては、分離機能層を多孔性支持体の上に形成した複合膜が挙げられる。この複合膜の分離機能層の膜厚を小さくすれば、酸性ガスの透過速度は向上する。分離機能層の膜厚をより小さくするために、分離機能層と多孔性支持体との間に中間層が配置されることもある(例えば、特許文献1)。
特開2015−160159号公報
酸性ガスを分離するための分離膜には、酸性ガスの分離性能を低下させずに、酸性ガスの透過速度をさらに向上させることが求められている。
そこで本発明は、酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離することに適し、酸性ガスの透過速度が高い分離膜を提供することを目的とする。
本発明は、
分離機能層と、
前記分離機能層を支持している多孔性支持体と、
前記分離機能層と前記多孔性支持体との間に配置され、マトリクスと前記マトリクスに分散したナノ粒子とを含む中間層と、
を備えた、分離膜を提供する。
さらに、本発明は、
マトリクスと前記マトリクスに分散したナノ粒子とを含み、50μm未満の厚さを有する層を備えた、分離膜を提供する。
本発明によれば、酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離することに適し、酸性ガスの透過速度が高い分離膜を提供できる。
本発明の一実施形態にかかる分離膜の断面図である。 本発明の分離膜を備えた膜分離装置の概略断面図である。 本発明の分離膜を備えた膜分離装置の変形例を模式的に示す斜視図である。 実施例1の分離膜の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 比較例1の分離膜の断面のSEM画像である。 比較例2の分離膜の断面のSEM画像である。 実施例1、比較例1及び比較例2の分離膜における二酸化炭素の透過速度を示すグラフである。 実施例1、比較例1及び比較例2の分離膜のヘリウムに対する二酸化炭素の分離係数αを示すグラフである。 実施例2の分離膜の断面のSEM画像である。 比較例3の分離膜の断面のSEM画像である。 比較例4の分離膜の断面のSEM画像である。 実施例2、比較例3及び比較例4の分離膜における二酸化炭素の透過速度を示すグラフである。 実施例2、比較例3及び比較例4の分離膜のヘリウムに対する二酸化炭素の分離係数αを示すグラフである。 実施例3の分離膜の断面のSEM画像である。 実施例4の分離膜の断面のSEM画像である。
本発明の一形態では、ナノ粒子は、炭素原子を含む修飾基によって修飾された表面を有する。
本発明の一形態では、上述の修飾基がケイ素原子をさらに含む。
本発明の一形態では、上述の修飾基は、置換基を有していてもよい炭化水素基を含む。
本発明の一形態では、上述の炭化水素基が炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である。
本発明の一形態では、上述の置換基を有していてもよい炭化水素基が下記式(1)で表される。
式(1)において、R1は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基であり、R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基である。
本発明の一形態では、ナノ粒子がシリカを含む。
本発明の一形態では、マトリクスがシリコーン樹脂を含む。
本発明の一形態では、中間層の厚さが30μm以下である。
本発明の一形態では、分離機能層は、ポリエーテルブロックアミド樹脂を含む。
本発明の一形態では、分離機能層は、イオン液体を含む。
本発明の一形態では、分離機能層は、上述のイオン液体を含むダブルネットワークゲルを有する。
以下、本発明の詳細を説明するが、以下の説明は、本発明を特定の実施形態に制限する趣旨ではない。
<分離膜の実施形態>
図1に示すように、本実施形態の分離膜10は、分離機能層1、中間層2及び多孔性支持体3を備えている。中間層2は、分離機能層1と多孔性支持体3との間に配置されており、分離機能層1及び多孔性支持体3のそれぞれに直接接している。
中間層2は、マトリクス4及びナノ粒子5を含む。ナノ粒子5は、マトリクス4に分散し、マトリクス4内に埋め込まれている。図1に示した形態では、全てのナノ粒子5が互いに離間している。ただし、ナノ粒子5は、部分的に凝集していてもよい。
(分離機能層)
分離機能層1は、混合気体に含まれる酸性ガスを選択的に透過させることができる層である。本発明の好ましい一形態では、分離機能層1は、樹脂を含む。分離機能層1に含まれる樹脂としては、例えば、ポリエーテルブロックアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、酢酸セルロース樹脂、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂が挙げられる。分離機能層1は、好ましくはポリエーテルブロックアミド樹脂を含む。この形態において、分離機能層1は、好ましくは、実質的に樹脂からなる。本明細書において、「実質的に〜からなる」は、言及された材料の本質的特徴を変更する他の成分を排除することを意味し、例えば95%以上、さらには99%以上が当該材料により構成されていることを意味する。
本発明の別の好ましい一形態では、分離機能層1は、イオン液体を含む。分離機能層1は、例えば、イオン液体を含むダブルネットワークゲルを有する。ダブルネットワークゲルは、互いに独立した2種類の網目構造を備えるゲルである。ダブルネットワークゲルは、例えば、主として有機材料により構成された第1網目構造、主として無機材料により構成された第2網目構造、及び、イオン液体を含む。本明細書において、「主として構成された」は、50wt%以上、さらには70wt%以上が当該材料により構成されていることを意味する。第1網目構造を構成するための有機材料は、例えば、ポリアクリルアミド(特に、ポリジメチルアクリルアミドなどのポリジアルキルアミド)などの重合体を含む。第2網目構造は、複数の粒子のネットワークを含んでいてもよい。複数の粒子のネットワークは、例えば、複数の粒子が水素結合によって互いに結合することによって形成されている。第2網目構造に含まれる粒子は、後述するナノ粒子5として例示する粒子であってもよい。一例として、第2網目構造に含まれる粒子は、シリカ粒子である。
本実施形態において、具体的なイオン性液体としては、例えば、イミダゾリウム、ピリジニウム、アンモニウム又はホスホニウムと、炭素数1以上の置換基とを有するイオン性液体等が挙げられる。
イミダゾリウムと炭素数1以上の置換基とを有するイオン性液体において、炭素数1以上の置換基としては、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数3以上14以下のシクロアルキル基、炭素数6以上20以下のアリール基等が挙げられ、これらは更にヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、一価のエーテル基等で置換されていてもよい(例えば、炭素数1以上20以下のヒドロキシアルキル基等)。
炭素数1以上20以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコサデシル基、i−プロピル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、t−ペンチル基、2−エチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基等が挙げられ、これらは更にヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、一価のエーテル基等で置換されていてもよい。
上述のアルキル基は、シクロアルキル基によって置換されていてもよい。シクロアルキル基によって置換されたアルキル基の炭素数は、例えば、1以上20以下である。シクロアルキル基によって置換されたアルキル基としては、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルプロピル基等が挙げられ、これらは更にヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、一価のエーテル基等で置換されていてもよい。
炭素数3以上14以下のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、アダマンチル基等が挙げられ、これらは更にヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、一価のエーテル基等で置換されていてもよい。
炭素数6以上20以下のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、メシチル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基等が挙げられ、これらは更にヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、一価のエーテル基等で置換されていてもよい。
イミダゾリウムおよび炭素数1以上の置換基を有する化合物は、さらに、アルキル基等の置換基を有してもよく、対アニオンと塩を形成してもよい。対アニオンとしては、アルキルスルフェート、トシレート、メタンスルホネート、アセテート、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート、ジシアンアミド、トリシアノメタニド、テトラシアノボレート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、ハライド等が挙げられ、ガス分離性能の観点から、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジシアンアミド、トリシアノメタニド、テトラシアノボレートが好ましい。
イミダゾリウム及び炭素数1以上の置換基を有するイオン性液体としては、具体的には、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアンアミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロ(トリフルオロメチル)ボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリブロミド、1,3−ジメシチルイミダゾリウムクロライド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド、1,3−ジイソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリウムクロライド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨーダイド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨーダイド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムブロミド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムクロライド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−メチル−3−[6−(メチルスルフィニル)ヘキシル]イミダゾリウムp−トルエンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリシアノメタニド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等が挙げられる。
なかでも、ガス分離性能の観点から、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド([Emim][FSI])、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアンアミド([Emim][DCA])、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリシアノメタニド([Emim][TCM])、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート([Emim][TCB])、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([C4mim][TF2N])、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([C2OHim][TF2N])が特に好ましい。
ダブルネットワークゲルを作製する方法は、特に限定されず、例えば、E.Kamio et al.,Adv.Mater,29,1704118(2017)に開示された方法を利用することができる。
ダブルネットワークゲルにおけるイオン液体の含有率は、例えば50wt%以上であり、好ましくは60wt%以上であり、より好ましくは70wt%以上であり、さらに好ましくは80wt%以上である。イオン液体の含有率が高ければ高いほど、分離機能層1は、混合気体に含まれる酸性ガスを選択的に透過させることができる。イオン液体の含有率の上限値は、特に限定されず、例えば95wt%である。
ダブルネットワークゲルにおける主として有機材料により構成された第1網目構造の含有率は、例えば1wt%以上であり、好ましくは5wt%以上であり、より好ましくは10wt%以上である。第1網目構造の含有率の上限値は、例えば15wt%である。ダブルネットワークゲルにおける主として無機材料により構成された第2網目構造の含有率は、ダブルネットワークゲルの強度を向上させる観点から、例えば1wt%以上である。第2網目構造の含有率の上限値は、例えば5wt%である。ダブルネットワークゲルの重量に対する第1網目構造の重量と第2網目構造の重量との合計値の比率は、例えば2wt%以上であり、好ましくは5wt%以上であり、より好ましくは10wt%以上である。この比率は、好ましくは20wt%以下である。この形態において、分離機能層1は、好ましくは、実質的にダブルネットワークゲルからなる。
分離機能層1の厚さは、例えば50μm以下であり、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは15μm以下である。分離機能層1の厚さは、場合によっては、10μm以下であってもよく、5.0μm以下であってもよく、2.0μm以下であってもよい。分離機能層1の厚さは、0.05μm以上であってもよく、0.1μm以上であってもよい。
(中間層)
上述のとおり、中間層2は、マトリクス4及びナノ粒子5を含む。マトリクス4の材料は、特に限定されず、例えば、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン樹脂;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;ポリエチレンオキシドなどのエポキシ樹脂;ポリイミド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリトリメチルシリルプロピン、ポリジフェニルアセチレンなどのポリアセチレン樹脂;ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン樹脂が挙げられる。マトリクス4は、シリコーン樹脂を含むことが好ましい。
ナノ粒子5は、無機材料を含んでいてもよく、有機材料を含んでいてもよい。ナノ粒子5に含まれる無機材料としては、例えば、シリカ、チタニア及びアルミナが挙げられる。ナノ粒子5は、シリカを含むことが好ましい。
ナノ粒子5は、炭素原子を含む修飾基によって修飾された表面を有していてもよい。この修飾基によって修飾された表面を有するナノ粒子5は、マトリクス4中での分散性に優れている。ナノ粒子5は、例えば、修飾基によって修飾された表面を有していてもよいシリカナノ粒子である。修飾基は、例えば、ケイ素原子をさらに含む。ナノ粒子5において、修飾基によって修飾された表面は、例えば、以下の式(2)〜(4)で表される。
式(2)〜(4)のR3〜R8は、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭化水素基である。炭化水素基の炭素数は、1以上であれば特に限定されない。炭化水素基の炭素数は、例えば25以下であってもよく、20以下であってもよく、10以下であってもよく、5以下であってもよい。場合によっては、炭化水素基の炭素数は、25より大きくてもよい。炭化水素基は、直鎖状又は分岐鎖状の鎖式炭化水素基であってもよく、脂環式又は芳香環式の環式炭化水素基であってもよい。本発明の好ましい一形態では、炭化水素基は、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である。炭化水素基は、例えばメチル基又はオクチル基であり、好ましくはメチル基である。炭化水素基の置換基としては、例えば、アミノ基及びアシルオキシ基が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基が挙げられる。
本発明の別の好ましい一形態では、式(2)〜(4)のR3〜R8について上述した置換基を有していてもよい炭化水素基は、下記式(1)で表される。式(1)で表される炭化水素基を含む修飾基によって修飾された表面を有するナノ粒子5は、分離膜10における酸性ガスの透過速度を向上させることに適している。
式(1)において、R1は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基である。アルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基及びペンタン−1,5−ジイル基が挙げられ、好ましくはプロパン−1,3−ジイル基である。アルキレン基の置換基としては、アミド基、アミノアルキレン基などが挙げられる。
式(1)において、R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基である。アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。アルキル基及びアリール基としては、例えば、イオン性液体について上述したものが挙げられる。アルキル基及びアリール基の置換基としては、アミノ基、カルボキシル基などが挙げられる。R2は、例えば、3,5−ジアミノフェニル基である。
ナノ粒子5において、修飾基によって修飾された表面は、下記式(5)で表されることが好ましい。
修飾基は、式(2)〜(4)に示された構造に限定されない。修飾基は、式(2)〜(4)のR3〜R8の代わりに、ポリアミド構造又はポリジメチルシロキサン構造を有するポリマー鎖を含んでいてもよい。修飾基において、例えば、このポリマー鎖がケイ素原子に直接結合している。このポリマー鎖の形状としては、例えば、直鎖状、デンドリマー状及びハイパーブランチ状が挙げられる。
ナノ粒子5の表面を修飾基によって修飾する方法は、特に限定されない。例えば、ナノ粒子5の表面に存在するヒドロキシル基と、公知のシランカップリング剤とを反応させることによってナノ粒子5の表面を修飾することができる。修飾基がポリアミド構造を含む場合、例えば、特開2010−222228号に開示された方法によって、ナノ粒子5の表面を修飾することができる。
ナノ粒子5の平均粒径は、ナノメートルオーダー(<1000nm)である限り、特に限定されず、例えば100nm以下であり、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。ナノ粒子5の平均粒径の下限値は、例えば1nmである。ナノ粒子5の平均粒径は、例えば、次の方法によって特定することができる。まず、中間層2の断面を透過電子顕微鏡で観察する。得られた電子顕微鏡像において、特定のナノ粒子5の面積を画像処理によって算出する。算出された面積と同じ面積を有する円の直径をその特定のナノ粒子5の粒径(粒子の直径)とみなす。任意の個数(少なくとも50個)のナノ粒子5の粒径をそれぞれ算出し、算出値の平均値をナノ粒子5の平均粒径とみなす。ナノ粒子5の形状は、特に限定されず、球状であってもよく、楕円体状であってもよく、鱗片状であってもよく、繊維状であってもよい。
中間層2におけるナノ粒子5の含有率は、例えば5wt%以上であり、好ましくは10wt%以上であり、より好ましくは15wt%以上である。中間層2におけるナノ粒子5の含有率の上限値は、特に限定されず、例えば30wt%である。
中間層2の厚さは、特に限定されず、例えば50μm未満であり、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。中間層2の厚さの下限値は、特に限定されず、例えば1μmである。中間層2は、例えば、50μm未満の厚さを有する層である。
(多孔性支持体)
多孔性支持体3は、中間層2を介して分離機能層1を支持する。多孔性支持体3としては、例えば、不織布;多孔質ポリテトラフルオロエチレン;芳香族ポリアミド繊維;多孔質金属;焼結金属;多孔質セラミック;多孔質ポリエステル;多孔質ナイロン;活性化炭素繊維;ラテックス;シリコーン;シリコーンゴム;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド及びポリフェニレンオキシドからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む透過性(多孔質)ポリマー;連続気泡又は独立気泡を有する金属発泡体;連続気泡又は独立気泡を有するポリマー発泡体;シリカ;多孔質ガラス;メッシュスクリーンなどが挙げられる。多孔性支持体3は、これらのうちの2種以上を組み合わせたものであってもよい。
多孔性支持体3は、例えば0.01〜0.4μmの平均孔径を有する。多孔性支持体3の厚さは、特に限定されず、例えば10μm以上であり、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは50μm以上である。多孔性支持体3の厚さは、例えば300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下である。
(分離膜の製造方法)
分離膜10は、例えば、次の方法によって作製することができる。まず、分離機能層1の材料(樹脂又はダブルネットワークゲル)を含む塗布液を調製する。次に、転写フィルムの上に塗布液を塗布し、塗布膜を得る。転写フィルムの材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。塗布液の塗布方法は、特に限定されず、例えばスピンコート法を利用できる。スピンコーターの回転数、塗布液における分離機能層1の材料の濃度などを調節することによって、塗布膜から形成される分離機能層1の厚さを調節することができる。次に、塗布膜を乾燥し、分離機能層1を形成する。塗布膜の乾燥は、例えば、加熱条件下で行うことができる。塗布膜の加熱温度は、例えば50℃以上である。塗布膜の加熱時間は、例えば5分以上である。
次に、マトリクス4の材料及びナノ粒子5を含む分散液を調製する。分離機能層1の上に分散液を塗布し、塗布膜を得る。塗布膜を乾燥することによって中間層2が形成される。分散液の塗布方法、及び、塗布膜の乾燥条件は、分離機能層1について上述した方法及び条件を用いることができる。次に、多孔性支持体3を中間層2に貼り合わせ、転写フィルムを除去することによって分離膜10が得られる。
分離膜10の作製方法は、上記の方法に限定されない。例えば、次の方法によって分離膜10を作製してもよい。まず、多孔性支持体3の上に、マトリクス4の材料及びナノ粒子5を含む分散液を塗布し、塗布膜を得る。分散液の塗布方法は、特に限定されず、例えばディップコート法を利用できる。塗布膜を乾燥することによって中間層2が形成される。塗布膜の乾燥条件は、上述した条件を用いることができる。
次に、分離機能層1の材料を含む塗布液を中間層2の上に塗布し、塗布膜を得る。塗布液の塗布方法は、特に限定されず、例えばスピンコート法を利用できる。塗布膜を乾燥することによって分離機能層1が形成される。塗布膜の乾燥条件は、上述した条件を用いることができる。これにより、分離膜10が得られる。
分離機能層1の材料を含む塗布液を多孔性支持体3に直接塗布した場合、塗布液とともに分離機能層1の材料の一部が多孔性支持体3の孔内に侵入する。予め形成した分離機能層1を多孔性支持体3の上に直接転写した場合にも、分離機能層1の材料の一部が多孔性支持体3の孔内に侵入する。分離機能層1の材料の一部が多孔性支持体3の孔内に侵入すると、分離機能層1の材料が充填された多孔性支持体3の部分も分離機能層として機能する。多孔性支持体3の孔内に侵入した分離機能層1の材料は、多孔性支持体3の厚さ方向に浸み込む。そのため、多孔性支持体3における分離機能層1の材料の濃度は、分離機能層1が配置された多孔性支持体3の表面から多孔性支持体3の厚さ方向に向かって徐々に減少する。分離機能層1の材料が多孔性支持体3の厚さ方向に浸み込むと、見かけ上、分離機能層1の厚さが増加し、酸性ガスの透過速度が低下する。中間層2は、多孔性支持体3の孔内への分離機能層1の材料の侵入を防ぐため、分離機能層1の厚さを小さく維持することに適している。
(分離膜の特性)
本実施形態の分離膜10において、中間層2がナノ粒子5を含んでいる。中間層2において、酸性ガスは、ナノ粒子5とマトリクス4との界面を容易に移動することができる。そのため、本実施形態の分離膜10は、ナノ粒子5を含まない中間層を備えた従来の分離膜に比べて、酸性ガスの透過速度を容易に高くすることができる。一例として、分離膜10を透過する二酸化炭素の透過速度Tは、例えば20GPU以上であり、好ましくは25GPU以上である。透過速度Tの上限値は、特に限定されず、例えば500GPUである。ただし、GPUは、10-6・cm3(STP)/(sec・cm2・cmHg)を意味する。cm3(STP)は、1気圧、0℃での二酸化炭素の体積を意味する。
透過速度Tは、次の方法によって算出できる。まず、分離膜10の一方の面(例えば分離膜10の分離機能層側の主面11)に隣接する空間に、二酸化炭素及びヘリウムからなる混合気体を供給する。これにより、分離膜10の他方の面(例えば分離膜10の多孔性支持体側の主面12)に隣接する空間において、分離膜10を透過した透過流体が得られる。透過流体の重量、並びに、透過流体における二酸化炭素の体積比率及びヘリウムの体積比率を測定する。測定結果から透過速度Tを算出できる。上記の操作において、混合気体における二酸化炭素の濃度は、標準状態(0℃、1atm)で0.5vol%である。分離膜10の一方の面に隣接する空間に供給される混合気体は、温度が30℃であり、圧力が0.1MPaである。
上記の透過速度Tの測定条件において、分離膜10のヘリウムに対する二酸化炭素の分離係数αは、例えば5以上であり、好ましくは10以上であり、より好ましくは15以上である。分離係数αの上限値は、特に限定されないが、例えば100である。分離係数αは、以下の式から算出することができる。ただし、下記式において、XA及びXBは、それぞれ、混合気体における二酸化炭素の体積比率及びヘリウムの体積比率である。YA及びYBは、それぞれ、分離膜10を透過した透過流体における二酸化炭素の体積比率及びヘリウムの体積比率である。
分離係数α=(YA/YB)/(XA/XB
なお、特開2010−222228号には、表面が高分子によって修飾された無機ナノ粒子を含む単層膜が気体透過性に優れていることが記載されている。しかし、特開2010−222228号の実施例5及び比較例2の結果からは、無機ナノ粒子の添加によって、単層膜の酸性ガス(二酸化炭素)に対する分離性能が大きく低減することがわかる。これに対して、本実施形態の分離膜10は、分離機能層1及び中間層2を備える複合膜であるため、中間層2がナノ粒子5を含んでいても、分離膜10の分離係数αを実質的に維持することが可能である。本実施形態の分離膜10は、酸性ガスの透過速度が大きいだけでなく、実用上十分な分離係数αを有している。なお、中間層2と同種の膜を厚く形成すれば、その膜のみを分離機能層とする分離膜を得ることができる。しかし、上述のとおり、本実施形態の分離膜10は、分離機能層1を備えているため、中間層2の厚さを50μm未満に調節することができる。
(膜分離装置の実施形態)
図2に示すとおり、本実施形態の膜分離装置100は、分離膜10及びタンク20を備えている。タンク20は、第1室21及び第2室22を備えている。分離膜10は、タンク20の内部に配置されている。タンク20の内部において、分離膜10は、第1室21と第2室22とを隔てている。分離膜10は、タンク20の1対の壁面の一方から他方まで延びている。
第1室21は、入口21a及び出口21bを有する。第2室22は、出口22aを有する。入口21a、出口21b及び出口22aのそれぞれは、例えば、タンク20の壁面に形成された開口である。
膜分離装置100を用いた膜分離は、例えば、次の方法によって行われる。まず、入口21aを通じて、酸性ガスを含む混合気体30を第1室21に供給する。混合気体30の酸性ガスは、例えば、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、シアン化水素及び窒素酸化物(NOx)からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、より好ましくは二酸化炭素及び硫化水素からなる群より選ばれる少なくとも1つである。混合気体30は、酸性ガス以外の他のガスを含んでいる。他のガスとしては、例えば、水素、窒素などの非極性ガス、及び、ヘリウムなどの不活性ガスが挙げられる。混合気体30における酸性ガスの濃度は、特に限定されず、標準状態で、例えば0.01vol%(100ppm)以上であり、好ましくは1vol%以上であり、より好ましくは10vol%以上であり、さらに好ましくは30vol%以上であり、特に好ましくは50vol%以上である。混合気体30における酸性ガスの濃度の上限値は、特に限定されず、標準状態で、例えば90vol%である。
混合気体30の供給によって、第1室21内が昇圧されてもよい。膜分離装置100は、混合気体30を昇圧するためのポンプ(図示せず)をさらに備えていてもよい。第1室21に供給される混合気体30の圧力は、例えば0.1MPa以上、好ましくは0.3MPa以上である。
第1室21に混合気体30を供給した状態で、第2室22内を減圧してもよい。膜分離装置100は、第2室22内を減圧するためのポンプ(図示せず)をさらに備えていてもよい。第2室22は、第2室22内の空間が測定環境における大気圧に対して、例えば10kPa以上、好ましくは50kPa以上、より好ましくは100kPa以上小さくなるように減圧される。
第1室21内に混合気体30が供給されることによって、分離膜10の他方の面側において混合気体30よりも酸性ガスの含有率が高い透過流体35を得ることができる。すなわち、透過流体35が第2室22に供給される。透過流体35は、例えば、酸性ガスを主成分として含んでいる。ただし、透過流体35は、酸性ガス以外の他のガスを少量含んでいてもよい。透過流体35は、出口22aを通じて、タンク20の外部に排出される。
混合気体30における酸性ガスの濃度は、第1室21の入口21aから出口21bに向かって徐々に上昇する。第1室21で処理された混合気体30(濃縮流体36)は、出口21bを通じて、タンク20の外部に排出される。
本実施形態の膜分離装置100は、流通式(連続式)の膜分離方法に適している。ただし、本実施形態の膜分離装置100は、バッチ式の膜分離方法に用いられてもよい。
(膜分離装置の変形例)
図3に示すとおり、本実施形態の膜分離装置110は、中心管41及び積層体42を備えている。積層体42が分離膜10を含んでいる。膜分離装置110は、スパイラル型の膜エレメントである。
中心管41は、円筒形状を有している。中心管41の表面には、中心管41の内部に透過流体35を流入させるための複数の孔が形成されている。中心管41の材料としては、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)、ポリサルフォン樹脂(PSF樹脂)などの樹脂;ステンレス鋼、チタンなどの金属が挙げられる。中心管41の内径は、例えば20〜100mmの範囲にある。
積層体42は、分離膜10の他に、供給側流路材43及び透過側流路材44をさらに含む。積層体42は、中心管41の周囲に巻回されている。膜分離装置110は、外装材(図示せず)をさらに備えていてもよい。
供給側流路材43及び透過側流路材44としては、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)又はエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)からなる樹脂製ネットを用いることができる。
膜分離装置110を用いた膜分離は、例えば、次の方法によって行われる。まず、巻回された積層体42の一端に混合気体30を供給する。積層体42の分離膜10を透過した透過流体35が中心管41の内部に移動する。透過流体35は、中心管41を通じて外部に排出される。膜分離装置110で処理された混合気体30(濃縮流体36)は、巻回された積層体42の他端から外部に排出される。これにより、混合気体30から酸性ガスを分離することができる。
以下に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、ポリエーテルブロックアミド(アルケマ社製のPEBAX)を含む塗布液を調製した。次に、塗布液をポリエチレンテレフタレート(PET)製の転写フィルムに塗布した。塗布液の塗布は、スピンコート法によって行った。スピンコーターの回転数は、500rpmであった。次に、得られた塗布膜を60℃で30分加熱し、乾燥させることによって分離機能層を作製した。
次に、ポリジメチルシロキサン、及び、修飾基によって修飾された表面を有するシリカナノ粒子(アエロジル社製のAEROSIL R974)を含む分散液を調製した。このシリカナノ粒子は、式(3)においてR4及びR5のそれぞれがメチル基である表面を有していた。シリカナノ粒子の平均粒径は10nmであった。分散液において、ポリジメチルシロキサン及びシリカナノ粒子の重量比率は、6:1であった。次に、分散液を分離機能層の上に塗布した。分散液の塗布は、スピンコート法によって行った。スピンコーターの回転数は、1000rpmであった。次に、得られた塗布膜を90℃で10分加熱し、乾燥させることによって中間層を作製した。次に、ハンドローラーを用いて多孔性支持体を中間層に貼り合わせ、転写フィルムを除去することによって、実施例1の分離膜を得た。多孔性支持体としては、ポリスルホン(PS)を用いた。
実施例1の分離膜の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を図4に示す。実施例1の分離膜において、分離機能層の厚さは、1.98μmであった。中間層の厚さは、28.3μmであった。
次に、以下の方法によって、実施例1の分離膜を透過した二酸化炭素の透過速度Tと、分離膜の分離係数αとを測定した。まず、実施例1の分離膜を金属セル中にセットし、リークが発生しないようにOリングでシールした。次に、分離膜の分離機能層側の主面に混合気体が接触するように、金属セル内に混合気体を注入した。混合気体は、実質的に二酸化炭素及びヘリウムからなっていた。混合気体における二酸化炭素の濃度は、標準状態で50vol%であった。金属セル内に注入された混合気体の温度は、30℃であった。混合気体の圧力は、0.1MPaであった。これにより、分離膜の多孔性支持体側の主面から気体の透過流体が得られた。得られた透過流体の組成、透過流体の重量などに基づいて、分離膜の分離膜を透過した二酸化炭素の透過速度Tと、分離膜の分離係数αとを算出した。結果を図7及び8に示す。
(比較例1)
中間層を作製しなかったことを除いて、実施例1と同じ方法によって、比較例1の分離膜を作製した。比較例1の分離膜の断面のSEM画像を図5に示す。比較例1の分離膜において、分離機能層の厚さは3.31μmであった。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例1の分離膜の特性を評価した。結果を図7及び8に示す。
(比較例2)
分散液にシリカナノ粒子を加えなかったことを除いて、実施例1と同じ方法によって、比較例2の分離膜を作製した。比較例2の分離膜の断面のSEM画像を図6に示す。比較例2の分離膜において、分離機能層の厚さは2.15μmであった。中間層の厚さは28.8μmであった。なお、図6では、分離機能層の厚さを示す範囲が適切な位置からずれているが、分離機能層の厚さ(2.15μm)及び中間層の厚さ(28.8μm)自体に誤りはない。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例2の分離膜の特性を評価した。結果を図7及び8に示す。
図7及び8からわかるとおり、ナノ粒子を含む中間層を備えた実施例1の分離膜は、中間層を備えていない比較例1の分離膜、及び、ナノ粒子を含まない中間層を備えた比較例2の分離膜と比べて、同程度の分離係数αを有するとともに、高い透過速度Tを有していた。詳細には、実施例1の分離膜は、分離係数αが9.3であり、透過速度Tが26.7GPUであった。なお、比較例1の分離膜では、分離機能層の材料が多孔性支持体の孔内に侵入したため、分離機能層の厚さが実施例1と比べて大きくなったと推察される。
(実施例2)
ポリエーテルブロックアミドを含む塗布液に代えて、ダブルネットワークゲルを含む塗布液を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例2の分離膜を作製した。ダブルネットワークゲルは、ポリジメチルアクリルアミドにより構成された第1網目構造と、シリカ粒子(アエロジル社製のAEROSIL200)により構成された第2網目構造と、イオン液体([EMIM][DCA])とを含んでいた。ダブルネットワークゲルにおける第1網目構造の含有率は15wt%であり、第2網目構造の含有率は5wt%であり、イオン液体の含有率は80wt%であった。
実施例2の分離膜の断面のSEM画像を図9に示す。実施例2の分離膜において、分離機能層の厚さは10.7μmであった。中間層の厚さは28.4μmであった。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例2の分離膜の特性を評価した。結果を図12及び13に示す。
(比較例3)
中間層を作製しなかったことを除いて、実施例2と同じ方法によって、比較例3の分離膜を作製した。比較例3の分離膜の断面のSEM画像を図10に示す。図10からわかるとおり、比較例3の分離膜では、分離機能層の材料が多孔性支持体の孔内に大量に侵入しており、分離機能層と多孔性支持体との境界を特定することができなかった。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例3の分離膜の特性を評価した。結果を図12及び13に示す。
(比較例4)
分散液にシリカナノ粒子を加えなかったことを除いて、実施例2と同じ方法によって、比較例4の分離膜を作製した。比較例4の分離膜の断面のSEM画像を図11に示す。比較例4の分離膜において、分離機能層の厚さは7.61μmであった。中間層の厚さは25.5μmであった。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例4の分離膜の特性を評価した。結果を図12及び13に示す。
図12及び13からわかるとおり、ナノ粒子を含む中間層を備えた実施例2の分離膜は、中間層を備えていない比較例3の分離膜、及び、ナノ粒子を含まない中間層を備えた比較例4の分離膜と比べて、同程度の分離係数αを有するとともに、高い透過速度Tを有していた。詳細には、実施例2の分離膜は、分離係数αが19であり、透過速度Tが26GPUであった。ダブルネットワークゲルを含む分離機能層を備えた実施例2の分離膜は、ポリエーテルブロックアミドを含む分離機能層を備えた実施例1の分離膜と比べて、高い分離係数αを有していた。
(実施例3)
まず、ポリジメチルシロキサン、及び、修飾基によって修飾された表面を有するシリカナノ粒子(アエロジル社製のAEROSIL R974)を含む分散液を調製した。このシリカナノ粒子は、式(3)においてR4及びR5のそれぞれがメチル基である表面を有していた。シリカナノ粒子の平均粒径は10nmであった。分散液において、ポリジメチルシロキサン及びシリカナノ粒子の重量比率は、20:1であった。次に、分散液を多孔性支持体の上に塗布した。多孔性支持体としては、ポリスルホン(PS)を用いた。分散液の塗布は、ディップコーティング法によって行った。次に、得られた塗布膜を120℃で2分加熱し、乾燥させることによって中間層を作製した。
次に、ポリエーテルブロックアミド(アルケマ社製のPEBAX)を含む塗布液を調製した。この塗布液を中間層の上に塗布した。塗布液の塗布は、スピンコート法によって行った。スピンコーターの回転数は、500rpmであった。次に、得られた塗布膜を60℃で30分加熱し、乾燥させることによって分離機能層を作製した。これにより、実施例3の分離膜を得た。
実施例3の分離膜の断面のSEM画像を図14に示す。実施例3の分離膜において、分離機能層の厚さは、1.79μmであった。中間層の厚さは、20.8μmであった。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例3の分離膜の特性を評価した。
(実施例4)
ナノ粒子として、上述した式(5)で表される表面を有するシリカナノ粒子を用いたことを除き、実施例3と同じ方法によって実施例4の分離膜を得た。実施例4で用いたシリカナノ粒子の平均粒径は97nmであった。実施例4の分離膜の断面のSEM画像を図15に示す。実施例4の分離膜において、分離機能層の厚さは1.89μmであった。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例4の分離膜の特性を評価した。
実施例3及び4の対比から、式(5)で表される表面を有するシリカナノ粒子は、二酸化炭素の透過速度Tを向上させることに適していることがわかる。
本実施形態の分離膜は、酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離することに適している。特に、本実施形態の分離膜は、化学プラント又は火力発電のオフガスから二酸化炭素を分離することに適している。
1 分離機能層
2 中間層
3 多孔性支持体
4 マトリクス
5 ナノ粒子
10 分離膜
100,110 膜分離装置

Claims (13)

  1. 分離機能層と、
    前記分離機能層を支持している多孔性支持体と、
    前記分離機能層と前記多孔性支持体との間に配置され、マトリクスと前記マトリクスに分散したナノ粒子とを含む中間層と、
    を備えた、分離膜。
  2. 前記ナノ粒子は、炭素原子を含む修飾基によって修飾された表面を有する、請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記修飾基がケイ素原子をさらに含む、請求項2に記載の分離膜。
  4. 前記修飾基は、置換基を有していてもよい炭化水素基を含む、請求項2又は3に記載の分離膜。
  5. 前記炭化水素基が炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である、請求項4に記載の分離膜。
  6. 前記置換基を有していてもよい炭化水素基が下記式(1)で表される、請求項4に記載の分離膜。
    前記式(1)において、R1は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基であり、R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基である。
  7. 前記ナノ粒子がシリカを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分離膜。
  8. 前記マトリクスがシリコーン樹脂を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分離膜。
  9. 前記中間層の厚さが30μm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の分離膜。
  10. 前記分離機能層は、ポリエーテルブロックアミド樹脂を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の分離膜。
  11. 前記分離機能層は、イオン液体を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の分離膜。
  12. 前記分離機能層は、前記イオン液体を含むダブルネットワークゲルを有する、請求項11に記載の分離膜。
  13. マトリクスと前記マトリクスに分散したナノ粒子とを含み、50μm未満の厚さを有する層を備えた、分離膜。
JP2020043250A 2019-03-26 2020-03-12 分離膜 Active JP7421379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058741 2019-03-26
JP2019058741 2019-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163375A true JP2020163375A (ja) 2020-10-08
JP7421379B2 JP7421379B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=72609253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043250A Active JP7421379B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-12 分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11911725B2 (ja)
EP (1) EP3950102A4 (ja)
JP (1) JP7421379B2 (ja)
KR (1) KR20210141530A (ja)
CN (1) CN113631245B (ja)
WO (1) WO2020195911A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185891A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 日東電工株式会社 分離膜
WO2022190612A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 日東電工株式会社 分離膜及びその製造方法
WO2022196306A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日東電工株式会社 分離膜の製造方法及び分離膜
WO2023022126A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 東京都公立大学法人 気体分離膜
WO2023026783A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 日東電工株式会社 ガス分離システム及び混合ガスの分離方法
WO2023119879A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜及び膜分離方法
WO2024177026A1 (ja) * 2023-02-21 2024-08-29 日東電工株式会社 ガス分離システム及び混合ガスの分離方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11514762B2 (en) * 2020-06-05 2022-11-29 Hyosung TNS Inc. Automated teller machine
CN112354380B (zh) * 2020-11-09 2021-08-06 大连理工大学 一种静电纺丝纳米纤维气体分离膜的制备方法
WO2023008220A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント及び膜分離システム
WO2023032744A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜及び分離機能層の製造方法
CN113663540B (zh) * 2021-10-20 2022-01-18 湖南叶之能科技有限公司 一种二氧化碳分离膜及其应用
WO2023181893A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 日東電工株式会社 分離膜及び分離膜の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535648A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
JP2015160159A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 旭化成株式会社 気体分離膜及び製造方法
JP2016077997A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人神戸大学 アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法
WO2018030114A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置
WO2018038027A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日産化学工業株式会社 異形シリカナノ粒子を含有する気体分離膜
WO2018084264A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyoto University Composite membrane and method of separating gas using the same
JP2018083193A (ja) * 2016-11-17 2018-05-31 日東電工株式会社 分離膜及び積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026576A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Silanisierte Kohlenstoff-Nanoröhren und Verfahren zur Herstellung derselben
US8177978B2 (en) * 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
JP5626950B2 (ja) * 2009-03-25 2014-11-19 公立大学法人首都大学東京 表面ハイパーブランチまたはデンドリマー修飾無機ナノ粒子および気体分離膜
US9216391B2 (en) * 2011-03-25 2015-12-22 Porifera, Inc. Membranes having aligned 1-D nanoparticles in a matrix layer for improved fluid separation
JP5742421B2 (ja) 2011-04-21 2015-07-01 公立大学法人首都大学東京 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び気体分離膜
US8993646B2 (en) * 2011-11-18 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Making a lithium ion battery separator
JP6180965B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-16 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
WO2016121436A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
TWI728096B (zh) * 2016-04-15 2021-05-21 日商日產化學工業股份有限公司 氣體分離膜之製造方法
KR102126881B1 (ko) * 2016-05-20 2020-06-25 닛토덴코 가부시키가이샤 선택적 투과성 그라핀 옥시드 멤브레인
JP6692080B2 (ja) * 2016-05-30 2020-05-13 住友化学株式会社 Dnゲル膜の製造方法
US11491447B2 (en) 2017-05-18 2022-11-08 Daicel Corporation Ionic liquid-containing laminate and method for producing same
US10589215B2 (en) * 2017-09-21 2020-03-17 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Production of biomethane using multiple types of membrane
CN108623826B (zh) * 2018-05-18 2020-06-26 北京大学 一种具有刺激响应性和自修复性的双网络离子凝胶

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535648A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
JP2015160159A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 旭化成株式会社 気体分離膜及び製造方法
JP2016077997A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人神戸大学 アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法
WO2018030114A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置
WO2018038027A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日産化学工業株式会社 異形シリカナノ粒子を含有する気体分離膜
WO2018084264A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyoto University Composite membrane and method of separating gas using the same
JP2018083193A (ja) * 2016-11-17 2018-05-31 日東電工株式会社 分離膜及び積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185891A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 日東電工株式会社 分離膜
WO2022190612A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 日東電工株式会社 分離膜及びその製造方法
WO2022196306A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日東電工株式会社 分離膜の製造方法及び分離膜
WO2023022126A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 東京都公立大学法人 気体分離膜
WO2023026783A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 日東電工株式会社 ガス分離システム及び混合ガスの分離方法
WO2023119879A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜及び膜分離方法
WO2024177026A1 (ja) * 2023-02-21 2024-08-29 日東電工株式会社 ガス分離システム及び混合ガスの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210141530A (ko) 2021-11-23
CN113631245B (zh) 2024-03-08
WO2020195911A1 (ja) 2020-10-01
US11911725B2 (en) 2024-02-27
JP7421379B2 (ja) 2024-01-24
CN113631245A (zh) 2021-11-09
EP3950102A1 (en) 2022-02-09
EP3950102A4 (en) 2022-12-21
US20220161185A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020195911A1 (ja) 分離膜
EP2979749A1 (en) Manufacturing method for composite membrane for acid gas separation, and membrane module for acid gas separation
KR20190117707A (ko) 막 증류용 다공질 막 및 막 증류용 모듈의 운전 방법
EP2979745A1 (en) Production method for acidic-gas separating composite membrane, and acidic-gas separating membrane module
CN105431220B (zh) 酸性气体分离用层积体和具备该层积体的酸性气体分离用组件
KR102213238B1 (ko) 반투막 및 그 제조 방법
WO2022059368A1 (ja) 分離膜、分離膜の製造方法及び分離膜を製造するための塗布液
JPS6154222A (ja) 複合ガス分離膜
WO2022030267A1 (ja) ガス分離システム及び混合ガスの分離方法
KR102250539B1 (ko) 막접촉기, 그의 제조방법 및 그를 이용한 산가스의 분리방법
WO2022190938A1 (ja) スパイラル型膜エレメント及び膜分離システム
Echaide‐Górriz et al. Nanofiltration thin‐film composite membrane on either the internal or the external surface of a polysulfone hollow fiber
Siegel et al. Roll‐to‐Roll Fabrication of Bijels via Solvent Transfer Induced Phase Separation (R2R‐STrIPS)
WO2022196306A1 (ja) 分離膜の製造方法及び分離膜
EP4306206A1 (en) Separation membrane and method for manufacturing same
CN115151334A (zh) 二氧化碳分离膜用离子液体组合物及保持有该组合物的二氧化碳分离膜、以及具备该二氧化碳分离膜的二氧化碳的浓缩装置
WO2023008220A1 (ja) スパイラル型膜エレメント及び膜分離システム
US20240359140A1 (en) Spiral membrane element and membrane separation system
WO2023176436A1 (ja) 炭酸水素塩の製造方法、二酸化炭素の製造方法、有機化合物の製造方法、及び炭酸水素塩の製造装置
JPS63197502A (ja) 揮発性有機液体濃縮液の製造方法
Liu et al. Ion transport properties in the pH‐dependent bipolar nanochannels
WO2024190846A1 (ja) ガス分離システム及び混合ガスの分離方法
WO2020189293A1 (ja) イオン性液体含有構造体
CN112090290A (zh) 一种中空纳米胶囊改性正渗透膜及其制备方法与应用
WO2024177026A1 (ja) ガス分離システム及び混合ガスの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150