JP2018083193A - 分離膜及び積層体 - Google Patents

分離膜及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083193A
JP2018083193A JP2017221103A JP2017221103A JP2018083193A JP 2018083193 A JP2018083193 A JP 2018083193A JP 2017221103 A JP2017221103 A JP 2017221103A JP 2017221103 A JP2017221103 A JP 2017221103A JP 2018083193 A JP2018083193 A JP 2018083193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
separation membrane
surface side
fluid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182120B2 (ja
Inventor
直道 木村
Naomichi Kimura
直道 木村
輝一 井原
Teruichi Ihara
輝一 井原
勝視 石井
Katsumi Ishii
勝視 石井
島津 彰
Akira Shimazu
彰 島津
悠里 伊藤
Yuri Ito
悠里 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2018083193A publication Critical patent/JP2018083193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182120B2 publication Critical patent/JP7182120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides

Abstract

【課題】複数の成分を含む流体から、高い透過速度及び高い選択性で、目的となる成分を分離できる分離膜並びに積層体の提供。【解決手段】成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性が、前記成分(B)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高く、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性が、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高い分離膜。【選択図】なし

Description

本発明は、分離膜、及びそれを備える積層体に関する。
複数の成分を含む流体から目的となる成分を分離するために、浸透気化法(パーベーパレーション法)、蒸気透過法(バーペーパレーション法)などの膜分離法が用いられている。
例えば、特許文献1には、炭化水素系液体とアルコール類液体を含む液体混合物を供給混合液として、液体状態で、炭素膜等の分離膜の膜供給側に接触させ、かつ前記分離膜の膜透過側から蒸気状態で排出させることにより、供給混合液と平衡する混合蒸気の組成と膜透過側の蒸気の組成とを異ならせる液体混合物の分離方法が記載されている。
また、特許文献2には、有機混合流体からアルコールを選択的に分離するためのシリカ膜及び分離膜フィルタが記載されている。
また、特許文献3には、芳香族化合物、脂肪族化合物及び少なくとも1種のアルコールを含む炭化水素ストリームから芳香族化合物を選択的に分離するために、エポキシドと反応させて膜を形成させたポリエーテルアミンを含む膜を用いることが記載されている。また、特許文献4には、特許文献3と同様の目的のために、脂肪族置換エポキシドを有するポリエーテルエポキシ樹脂を含む膜を用いることが記載されている。
国際公開第2010/070992号明細書 国際公開第2016/148132号明細書 特表2012−501830号公報 特表2014−518754号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載された技術では、分離対象の透過速度及び選択性は十分なものとはいえず、これらのさらなる向上が望まれている。
そこで、本発明は、複数の成分を含む流体から、高い透過速度及び高い選択性で、目的となる成分を分離できる分離膜並びに積層体を提供することを一つの課題とする。
本発明者は、前記課題を鑑みて鋭意研究を行った結果、下記構成を有する分離膜ないし積層体により前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性が、前記成分(B)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高く、
前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性が、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高い分離膜に関する。
上記分離膜において、成分(A)に対する当該分離膜の第2面側の親和性は、成分(B)に対する当該分離膜の第2面側の親和性よりも高くてもよい。
また、本発明の一態様は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
下記式(1)及び式(2)
|SP−SP|<|SP−SP| (1)
|SP−SP|<|SP−SP| (2)
(ここで、SPは前記成分(A)のSP値、SPは前記成分(B)のSP値、SPは前記分離膜の前記第1面側のSP値、SPは前記分離膜の前記第2面側のSP値、をそれぞれ表す。)
の関係を満足する分離膜に関する。
上記分離膜は、さらに、下記式(3)
|SP−SP|<|SP−SP| (3)
の関係を満足してもよい。
また、本発明の一態様は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(B)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも高く、
前記成分(A)と前記分離膜の前記第2面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも低い分離膜に関する。
上記分離膜において、成分(A)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーは、成分(B)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーよりも高くてもよい。
上記分離膜において、分離膜の第1面側の自由体積分率は、分離膜の第2面側の自由体積分率よりも小さくてもよい。
上記分離膜において、流体による分離膜の第1面側の膨潤量は、流体による分離膜の第2面側の膨潤量よりも小さくてもよい。
上記分離膜において、分離膜の第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比は、分離膜の第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きくてもよい。
上記分離膜において、分離膜の第1面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度は、分離膜の第2面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度よりも大きくてもよい。
また、本発明の一態様は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記流体による前記分離膜の前記第1面側の膨潤量が、前記流体による前記分離膜の前記第2面側の膨潤量よりも小さく、
前記分離膜の前記第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、前記分離膜の前記第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい分離膜に関する。
上記分離膜において、前記分離膜の前記第1面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度は、前記分離膜の前記第2面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度よりも大きくてもよい。
また、上記分離膜は、第1面を与える第1層と、第2面を与える第2層とを少なくとも備える多層構造を有していてもよい。
また、本発明は、多孔性支持体と、当該多孔性支持体上に設けられた上記分離膜とを備える積層体にも関する。
本発明の分離膜及び積層体によれば、複数の成分を含む流体から、高い透過速度及び高い選択性で、目的となる成分を分離することができる。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
一実施形態に係る分離膜は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性が、前記成分(B)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高く、
前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性が、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高い分離膜である。
ここで、本明細書において、「成分(A)を選択的に分離する」とは、成分(A)及び成分(B)を含む流体から成分(A)のみを分離することに限定されるものではなく、分離膜を透過した透過物中の成分(A)と成分(B)との体積比(A/B)が、分離膜を透過していない、成分(A)及び成分(B)を含む流体中の成分(A)と成分(B)との体積比(A/B)よりも高いことを包含する。
また、分離膜を透過していない、成分(A)及び成分(B)を含む流体中の成分(A)と成分(B)との体積比(A/B)に対する、分離膜を透過した透過物中の成分(A)と成分(B)との体積比(A/B)の比率が高いほど、「成分(A)の選択性が高い」ことを意味する。
成分(A)は、流体から選択的に分離されることが所望される成分(分離対象成分)である。ここで、成分(A)は、1種のみに限定されるものではなく、選択的に分離されることが所望される成分が流体中に複数含まれている場合には、成分(A)は複数であり得る。
また、成分(B)は、流体から分離されることが所望されない成分である。ここで、成分(A)と同様に、成分(B)は、1種のみに限定されるものではなく、分離されることが所望されない成分が流体中に複数含まれている場合には、成分(B)は複数であり得る。
また、本実施形態の分離膜により処理される流体は、少なくとも成分(A)及び成分(B)を含むものである。ここで、流体中には成分(A)及び成分(B)のみが含有されていてもよいが、成分(A)及び成分(B)とは別個の成分(C)が含有されていてもよい。成分(C)は、例えば、流体から選択的に分離されることは積極的には所望されないが、透過物として分離膜を透過したとしても選択性に影響しない成分である。
本実施形態の分離膜は、第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有する。本実施形態の分離膜は、典型的には、分離膜の第1面側を流体に接触させて、流体からの透過物を分離膜の第1面側から分離膜内に浸透させ、第2面側から透過させるようにして用いられる。例えば、成分(A)及び成分(B)を含む流体から成分(A)を浸透気化法により選択的に分離する場合には、分離膜の第1面側を流体としての液体混合物に接触させて、液体混合物からの透過物を分離膜の第1面側から分離膜内に浸透させ、第2面側から気体(蒸気)として透過させる。なお、第1面側を供給側、第2面側を透過側ということがある。
本実施形態の分離膜においては、成分(A)に対する分離膜の第1面側の親和性が、成分(B)に対する分離膜の第1面側の親和性よりも高い。このようにすれば、成分(A)及び成分(B)を含む流体を分離膜の第1面側に接触させると、成分(B)と比較して分離膜の第1面側との親和性がより高い成分(A)の方が優先的に分離膜内に浸透するので、成分(A)の選択性を高めることができる。
また、本実施形態の分離膜においては、成分(A)に対する分離膜の第2面側の親和性が、成分(A)に対する分離膜の第1面側の親和性よりも高い。このようにすれば、第1面側から分離膜内に浸透した透過物中の成分(A)は、より親和性の高い第2面側に向かって迅速に透過するので、透過速度を高めることができる。
ここで、本明細書における、異なる物質の間の「親和性」は、SP値(溶解パラメータ)、自由体積分率、透過速度、膨潤成分の割合(膨潤成分中の各成分の濃度)等を指標として評価することができる。
本実施形態の分離膜においては、成分(A)に対する分離膜の第2面側の親和性は、成分(B)に対する分離膜の第2面側の親和性よりも高いことが好ましい。このようにすれば、第1面側から分離膜内に浸透した透過物中に成分(A)及び成分(B)が含有される場合、成分(B)と比較して分離膜の第2面側との親和性がより高い成分(A)の方が優先的に第2面側に向かって透過するので、成分(A)の選択性をより高めることができる。また、成分(B)よりも成分(A)の方が相対的により迅速に第2面側に向かって透過するので、成分(A)の透過速度をより高めることができる。
また、一態様に係る分離膜は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
下記式(1)及び式(2)
|SP−SP|<|SP−SP| (1)
|SP−SP|<|SP−SP| (2)
(ここで、SPは前記成分(A)のSP値、SPは前記成分(B)のSP値、SPは前記分離膜の前記第1面側のSP値、SPは前記分離膜の前記第2面側のSP値、をそれぞれ表す。)
の関係を満足する分離膜である。
本態様の分離膜においては、分離膜の第1面側のSP値(SP)と成分(A)のSP値(SP)との間の絶対差(|SP−SP|)の方が、分離膜の第1面側のSP値(SP)と成分(B)のSP値(SP)との間の絶対差(|SP−SP|)よりも小さい。このようにすれば、成分(A)及び成分(B)を含む流体を本態様の分離膜の第1面側に接触させると、成分(B)と比較して分離膜の第1面側のSP値とより近いSP値を有する成分(A)の方が優先的に分離膜内に浸透するので、成分(A)の選択性を高めることができる。
|SP−SP|−|SP−SP|は1以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。
また、本態様の分離膜においては、分離膜の第1面側のSP値(SP)と成分(A)のSP値(SP)との間の絶対差(|SP−SP|)の方が、分離膜の第1面側のSP値(SP)と成分(A)のSP値(SP)との間の絶対差(|SP−SP|)よりも小さい。このようにすれば、第1面側から分離膜内に浸透した透過物中の成分(A)は、第1面側のSP値と比較して成分(A)のSP値により近いSP値を有する第2面側に向かって迅速に透過するので、透過速度を高めることができる。
本態様の分離膜は、さらに、下記式(3)
|SP−SP|<|SP−SP| (3)
の関係を満足することが好ましい。
このようにすれば、第1面側から分離膜内に浸透した透過物中に成分(A)及び成分(B)が含有される場合、成分(B)と比較して分離膜の第2面側のSP値により近いSP値を有する成分(A)の方が優先的に第2面側に向かって透過するので、成分(A)の選択性をより高めることができる。また、成分(B)よりも成分(A)の方が相対的により迅速に第2面側に向かって透過するので、成分(A)の透過速度をより高めることができる。
|SP−SP|−|SP−SP|は、1以上であることがより好ましく、1.5以上であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、ある物質のSP値(溶解パラメータ)とは、Robert F. Fedorsが規定する方法(Fedors法)により計算されるものを表す。
また、一実施形態に係る分離膜は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(B)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも高く、
前記成分(A)と前記分離膜の前記第2面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも低い分離膜である。
本実施形態の分離膜においては、成分(A)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーが、成分(B)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーよりも高い。このようにすれば、成分(A)及び成分(B)を含む流体を本実施形態の分離膜の第1面側に接触させると、成分(B)と比較して分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーが高い成分(A)の方が優先的に分離膜内に浸透するので、成分(A)の選択性を高めることができる。
成分(A)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーは、成分(B)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーよりも20cal/Å‐polym以上高いことが好ましく、50cal/Å‐polym以上高いことがより好ましい。
また、本実施形態の分離膜においては、成分(A)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーが、成分(A)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーよりも低い。このようにすれば、第1面側での成分(A)の選択性を高めることができる。
成分(A)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーは、成分(A)と分離膜の第1面側との間の相互作用エネルギーよりも1cal/Å‐polym以上低いことが好ましく、10cal/Å‐polym以上低いことがより好ましい。
本実施形態の分離膜においては、成分(A)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーが、成分(B)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーよりも高いことが好ましい。このようにすれば、第1面側から分離膜内に浸透した透過物中に成分(A)及び成分(B)が含有される場合、成分(B)と比較して分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーがより高い成分(A)の方が優先的に第2面側に向かって透過するので、成分(A)の選択性をより高めることができる。
成分(A)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーは、成分(B)と分離膜の第2面側との間の相互作用エネルギーよりも10cal/Å‐polym以上高いことがより好ましく、20cal/Å‐polym以上高いことがさらに好ましい。
なお、本明細書において、異なる物質間の相互作用エネルギーは、半経験的分子軌道法pm6法で構造最適化し、密度汎関数法B3LYP/3‐21Gで計算されるものを表す。
また、上記の分離膜においては、分離膜の前記第1面側の自由体積分率が、分離膜の前記第2面側の自由体積分率よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、分子レベルにおいて、流体と膜の第1面側との接触機会が増加し、流体と膜の第1面側の相互作用エネルギーを生み出しやすい状態となり、選択率を向上させることができる。
分離膜の前記第1面側の自由体積分率は、分離膜の前記第2面側の自由体積分率よりも0.01以上小さいことがより好ましく、0.02以上小さいことがさらに好ましい。
ここで、本明細書において、自由体積分率はBondi法を用いて下記式にて算出されるものを表す。
=(V−V)/V (ただし、V=1.3V
:自由体積分率
V:測定温度におけるモル体積=MW/ρ(cm/mol)
(ここで、MWは高分子の繰り返し単位構造の分子量、ρは高分子の測定温度における密度である。)
:0Kにおけるモル体積(cm/mol)
:ファンデアワールス体積(分子固有の値であり、COMPASS力場を使用した分子力学法により計算される。)
上記の分離膜においては、第1面側の膨潤量(第1面を含む部分の膨潤量)が、第2面側の膨潤量(第2面を含む部分の膨潤量)よりも小さいことが好ましい。第1面側の膨潤量(第1面を含む部分の膨潤量)が小さいほど、当該部分は剛直となり、成分(A)の選択性を高めることができる。また、第2面側の膨潤量(第2面を含む部分の膨潤量)が大きいほど、当該部分はより多くの透過物を透過するようになるため、透過速度を高めることができる。ここで、分離膜が、後述する第1層と第2層を少なくとも備える多層構造を有する分離膜である場合、第1面側(第1面を含む部分)とは第1層であり、第2面側(第2面を含む部分)とは第2層である。また、膨潤量とは、成分(A)及び成分(B)を含む所定の流体に所定時間接触させた際の膨潤量である。
より具体的には、膨潤量(単位:g/g)は、膜を成分(A)及び成分(B)を含む流体に25℃で24時間浸漬させて、浸漬前後の重量を測定し、下記式にて算出することができる。
膨潤量=(浸漬後の膜重量−浸漬前の膜重量)/浸漬前の膜重量
本実施形態の分離膜において、第1面側の膨潤量は、第2面側の膨潤量よりも0.03g/g以上小さいことが好ましく、0.05g/g以上小さいことがより好ましい。
また、本実施形態の分離膜においては、分離膜の第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、分離膜の第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい。このようにすれば、選択率を向上させることができる。
ここで、分離膜の第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比は、第1面側における成分(A)の蒸気透過速度(単位:GPU)を、第1面側における成分(B)の蒸気透過速度(単位:GPU)で除した値である。また、分離膜の第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比は、第2面側における成分(A)の蒸気透過速度(単位:GPU)を、第2面側における成分(B)の蒸気透過速度(単位:GPU)で除した値である。
なお、蒸気透過速度(単位:GPU)は、成分(A)及び成分(B)を含む流体の蒸気に膜を接触させ、膜を透過した蒸気をガスクロマトグラフィーで成分分析することにより測定することができる。
本実施形態の分離膜において、分離膜の第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比は、分離膜の第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも10以上大きいことが好ましく、20以上大きいことがより好ましい。
本実施形態の分離膜において、分離膜の第1面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度は、分離膜の第2面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度よりも大きいことが好ましい。このようにすれば、選択率を向上させることができる。
なお、膨潤成分中に占める各成分の濃度は、浸漬後の膜をヘッドスペースサンプラーで加熱し、加熱後の気相をガスクロマトグラフィーで測定することにより測定することができる。
本実施形態の分離膜において、分離膜の第1面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度は、分離膜の第2面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度よりも5%以上大きいことがより好ましく、10%以上大きいことがさらに好ましい。
また、一実施形態に係る分離膜は、成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
前記流体による前記分離膜の前記第1面側の膨潤量が、前記流体による前記分離膜の前記第2面側の膨潤量よりも小さく、
前記分離膜の前記第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、前記分離膜の前記第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい分離膜である。
本実施形態の分離膜においては、第1面側の膨潤量(第1面を含む部分の膨潤量)が、第2面側の膨潤量(第2面を含む部分の膨潤量)よりも小さい。このようにする理由は前述のとおりである。すなわち、第1面側の膨潤量(第1面を含む部分の膨潤量)が小さいほど、当該部分は剛直となり、成分(A)の選択性を高めることができる。また、第2面側の膨潤量(第2面を含む部分の膨潤量)が大きいほど、当該部分はより多くの透過物を透過するようになるため、透過速度を高めることができる。
また、本実施形態の分離膜においては、分離膜の第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、分離膜の第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい。このようにする理由は前述のとおりであり、すなわち、選択率を向上させることができるためである。
本実施形態の分離膜において、分離膜の第1面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度は、分離膜の第2面側を流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める成分(A)の濃度よりも大きいことが好ましい。このようにする理由は前述のとおりであり、すなわち、選択率を向上させることができるためである。
上記の分離膜の層構成は、第1面側と第2面側が上記関係を満足していれば、特に限定されるものではないが、例えば、第1面を与える第1層と、第2面を与える第2層とを少なくとも備える多層構造を有していてもよい。
第1面を与える第1層と、第2面を与える第2層とを少なくとも備える多層構造であれば、成分(A)又は成分(B)との親和性を考慮して、成分(A)に対する分離膜の第1面側の親和性が、成分(B)に対する分離膜の第1面側の親和性よりも高く、かつ、成分(A)に対する分離膜の第2面側の親和性が、成分(A)に対する分離膜の第1面側の親和性よりも高くなるように、第1層及び第2層の構成材料を適宜選択することにより、上記の分離膜を容易に構成することができる。
なお、第1層と第2層を備える多層構造を有する分離膜においては、第1層と第2層は直接的に積層されていてもよく、あるいは、接着剤層等を介して間接的に積層されていてもよい。なお、第1層と第2層が直接的に積層されている状態とは、第1層と第2層の間に他の層が介在せず、第1層の第1面側とは反対の面と第2層の第2面とは反対側の面が直接接触していることを表す。
また、当該多層構造を有する分離膜は、本発明の効果が奏される限りにおいて、第1層及び第2層とは別の1つ以上の層をさらに備えていてもよい。
上記の分離膜を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、流体中の成分(A)及び成分(B)との関係などを考慮して、高分子系材料やセラミックス系材料などから適宜選択して用いることができる。高分子系材料としては、ポリエーテル系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等が例示される。また、セラミックス系材料からなる膜としては、メソポーラスシリカ膜、ゼオライト膜、炭素膜が例示される。なお、第1層と第2層を少なくとも備える多層構造を有する分離膜の場合にも、第1層の材料と第2層の材料を、これら例示された材料の中からそれぞれ適宜選択して用いることができる。
また、上記の分離膜は、その構成材料にもよるが、細孔を有していない無孔膜であってもよく、あるいは、細孔を有する微多孔膜であってもよい。
微多孔膜である場合の細孔の平均孔径は特に限定されないが、透過させたい成分の分子サイズによっては、例えば0.1nm以上であり、好ましくは0.3nm以上である。また、透過させたくない成分の分子サイズによっては、例えば5nm以下であり、好ましくは1nm以下である。なお、細孔の平均孔径は、ガスの吸着等温線を物理吸着モデル(BET)から解析して求めるか、分子サイズの違うガスで透過試験を行って透過性が極端に低下する境目を孔径とすることもできる。
なお、第1層と第2層を少なくとも備える多層構造を有する分離膜の場合には、第1層と第2層は、それぞれ、無孔膜であってもよく、微多孔膜であってもよい。
上記の分離膜の厚みは特に限定されないが、選択性発現の観点からは、好ましくは10nm以上であり、より好ましくは50nm以上である。また、分離膜の厚みは、透過速度の観点からは、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは500nm以下である。
第1層と第2層を少なくとも備える多層構造を有する分離膜の場合、第1層の厚みは、選択性発現の観点からは、好ましくは10nm以上であり、より好ましくは50nm以上である。また、第1層の厚みは、透過速度の観点からは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは500nm以下である。
また、第2層の厚みは、支持体との密着性の観点からは、好ましくは50nm以上であり、より好ましくは200nm以上である。また、第2層の厚みは、透過速度の観点からは、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは1μm以下である。
また、透過速度の観点から、第1層の厚みは、第2層の厚み以下であることが好ましい。
また、上記の分離膜は、強度向上や、密着性、積層化の容易性を目的として、多孔性支持体上に積層された積層体として用いられてもよい。多孔性支持体は、分離膜の第1面側に設けられていてもよく、あるいは、分離膜の第2面側に設けられていてもよいが、選択性と透過性の観点からは、分離膜の第2面側に設けられていることが好ましい。また、積層体は、複数の分離膜及び/又は複数の多孔性支持体を備えていてもよく、例えば、多孔性支持体の両面に分離膜が積層された構造を有していてもよい。
多孔性支持体は、不織布、多孔質ポリテトラフルオロエチレン、芳香族ポリアミド繊維、多孔質金属、焼結金属、多孔質セラミック、多孔質ポリエステル、多孔質ナイロン、活性化炭素繊維、ラテックス、シリコーン、シリコーンゴム;、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスルホンおよびポリフェニレンオキシドを含む透過性(多孔質)ポリマー、金属発泡体およびポリマー発泡体(連続気泡および独立気泡)、シリカ、多孔質ガラス、メッシュスクリーン等から適宜選択でき、あるいはこれらから選択される2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
多孔性支持体の厚みは特に限定されないが、強度を十分に向上させるためには、10μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。また、膜全体の容積を増加させ過ぎてしまうことから、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。
上記の分離膜あるいは積層体による処理対象となる流体は、その流体から選択的に分離されることが所望される成分(分離対象成分)である成分(A)と、その流体から分離されることが所望されない成分である成分(B)とを少なくとも含有する。また、流体は、成分(A)及び成分(B)に加えて、その流体から選択的に分離されることは積極的には所望されないが、透過物として分離膜を透過したとしても選択性に影響しない成分である成分(C)をさらに含有していてもよい。
流体は、例えば、水、アルコール、各種有機溶媒、芳香族炭化水素等の芳香族化合物、脂肪族炭化水素等の脂肪族化合物等から選択されるいずれか複数の成分の混合物である。なお、本明細書中における「流体」とは、液体、気体、あるいは液体と気体の混合物を意味する。
芳香族化合物としては、例えば、トルエン、フェノール、スチレン、キシレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素などが例示される。
また、脂肪族化合物としては、例えば、イソオクタン、ヘプタン、ペンタン、デカン等の脂肪族炭化水素などが例示される。
また、アルコールとしては、例えば、エタノール、メタノール、エチレングリコール、プロパノール等が例示される。
流体は、例えば、成分(A)としての芳香族炭化水素と、成分(B)としての脂肪族炭化水素を含有する流体であってもよい。また、流体は、例えば、成分(A)としてのアルコールと、成分(B)としての炭化水素を含有する流体であってもよい。また、成分(A)としてのアルコールと、成分(B)としての水を含有する流体であってもよい。あるいは、成分(A)としての水と、成分(B)としての有機溶媒であってもよい。
また、流体は、例えば、成分(A)としての芳香族炭化水素と、成分(B)としての脂肪族炭化水素と、成分(C)としての、成分(A)及び成分(B)とは別の芳香族炭化水素又は脂肪族炭化水素を含有する流体であってもよい。また、流体は、例えば、成分(A)としてのアルコールと、成分(B)としての脂肪族炭化水素と、成分(C)としての芳香族炭化水素を含有する流体であってもよい。流体は、例えば、ガソリンやナフサであってもよい。
また、ある態様において、成分(A)は、供給側の流体中よりも透過側の流体中において濃度が高くなる成分のうち、最も濃度が高くなる成分であり、成分(B)は、供給側の流体中よりも透過側の流体中において濃度が低くなる成分である。
ただし、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の組み合わせはこれらの例示に何ら限定されるものではなく、本発明の効果が奏される範囲において、任意の組み合わせであってよい。
上記の分離膜及び積層体は、例えば、浸透気化法(パーベーパレーション法)に適用可能である。例えば、上記分離膜を浸透気化法に適用するには、成分(A)及び成分(B)を含有する流体としての液体混合物を分離膜の第1面側に接触させて、成分(A)を分離膜内に優先的に透過させるとともに、分離膜の第2面側の雰囲気を減圧して、分離膜内を透過してきた成分(A)を含有する透過物を第2面側から気体(蒸気)として透過させることにより、成分(A)を選択的に分離することができる。
第2面側の雰囲気を減圧する際の真空度としては、例えば、20kPaG以下であり、好ましくは1kPaG以下である。
また、透過流速を高めるためには、流体を加熱状態で供給することが好ましい。供給される流体の適切な加熱温度は、流体の組成にもよるため、特に限定されるものではないが、例えば、30〜100℃である。
なお、上記の積層体も、分離膜と同様にして、浸透気化法に適用可能である。
また、上記の分離膜及び積層体は、浸透気化法以外にも、蒸気透過法等の膜分離法にも適用可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではない。
(膨潤量)
厚み50μmで、両面の面積がそれぞれ2cmである、三酢酸セルロース(CTA、株式会社ダイセル製、LT105)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、リカコート(新日本理化株式会社製、SN−20)(以下、PIともいう)、PEBAX(Arkema社の登録商標、MH1657、ポリエーテルブロックアミド共重合体)またはサイリルEST280(株式会社カネカ製)からなる膜をそれぞれ作製した。
作製した各膜を、20体積%のトルエン(T)、10体積%のキシレン(X)及び70体積%のイソオクタン(I)を含有する液体混合物1中に、25℃で24時間浸漬させて、浸漬前後の重量変化から、液体混合物1による膨潤量(g/g)を算出した。
同様に、作製した各膜を、10体積%のエタノール(E)、10体積%のトルエン(T)及び70体積%のイソオクタン(I)を含有する液体混合物2中に、25℃で24時間浸漬させて、浸漬前後の重量変化から、液体混合物2による膨潤量(単位:g/g)を算出した。
これらの結果を表1に示す。
(膨潤成分濃度)
上記のように作製した各膜について、液体混合物1または液体混合物2で膨潤させた際の、膨潤成分中の各成分濃度(単位:体積%)を、上記と同様に浸漬した膜をヘッドスペースサンプラーで加熱し、加熱後の気相をガスクロマトグラフィーで測定することにより測定した。これらの結果を表1に示す。
(蒸気透過速度)
多孔性支持体として、日東電工株式会社製UF膜(もしくは限外ろ過膜)のRS−50を用いた。この多孔性支持体上に、PEBAX(Arkema社の登録商標、MH1657、ポリエーテルブロックアミド共重合体)、サイリルEST280(株式会社カネカ製)からなる厚みが2 μmの膜を塗工法によりそれぞれ積層させた。さらにPEBAXを積層させた膜の上に三酢酸セルロース(CTA、株式会社ダイセル製、LT105)、プロピオン酸セルロース(CAP、Ardrich製、分子量75000)、酪酸セルロース(CAB、Aldrich製、分子量70000)、リカコート(新日本理化株式会社製、SN−20)(PI)からなる厚みが1μmの膜を塗工法によりそれぞれ積層させ、積層体を作製した。ここで、積層体(分離膜)の両面の面積は、それぞれ33.16cmであった。
上記のように作製した各膜について、エタノール(E)、トルエン(T)、キシレン(X)、イソオクタン(I)の各成分に対する蒸気透過速度(単位:GPU)を、蒸気透過膜法を用いた蒸気透過試験を以下のように実施することにより測定した。
まず、上述のように作製した積層体を金属セル中にセットして、リークが発生しないようOリングにてシールした。なお、この金属セルには、あらかじめ調製したエタノール(E)、トルエン(T)、キシレン(X)またはイソオクタン(I)が100mL収容されており、セットされた積層体のRS−50ではない側が上記流体から発生する蒸気に接する状態となる。このセル全体を湯浴中に入れて80℃の温度をかけ、設定温度に到達した段階でRS−50側より真空ポンプにて−100kPaの減圧をかけた。気体状態のまま積層体を透過してきた成分を−196℃の液体窒素にて冷却トラップし、液化状態の重量より蒸気透過速度を以下の式に従って算出した。
蒸気透過速度[GPU]=(透過量[cm(STP)])/((透過時間[s]×膜面積[cm]×(供給側の分圧[cmHg]−透過側の分圧[cmHg]))
CTA、CAP、CAB、PIの蒸気透過速度は上記で算出した蒸気透過速度をP(ALL)、PEBAXの蒸気透過速度をP(PEBAX)とし、以下の式に従って算出した。
蒸気透過速度[GPU]=1/(3/P(ALL)−2/P(PEBAX))
これらの結果を表1に示す。
(蒸気透過速度比)
上述のようにして測定した蒸気透過速度から、各膜における蒸気透過速度比(E/I、T/I、またはX/I)を算出した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2018083193
(SP値)
CTA、CAP、CAB、PEBAX、エタノール、イソオクタン、ヘプタン、トルエン、キシレン及びトリメチルベンゼンのSP値を、表2に示す。ここで、これら物質のSP値は、Fedors法により計算されたものである。
Figure 2018083193
(相互作用エネルギー)
半経験的分子軌道法pm6法で構造最適化し、密度汎関数法B3LYP/3‐21Gで算出されるCTAとトルエンの間の相互作用エネルギーは、114cal/Å‐polymであった。また、同様にして算出される、CTAとヘプタンの間の相互作用エネルギーは、52.6cal/Å‐polymであった。また、同様にして算出される、PEBAXとトルエンの間の相互作用エネルギーは、124cal/Å‐polymであった。
(自由体積分率)
Bondi法を用いて算出される、温度298KでのCTAの自由体積分率は、0.116であった。また、同様にして算出される、温度298KでのPEBAXの自由体積分率は、0.159であった。
<実施例1>
多孔性支持体として、日東電工株式会社製UF膜(もしくは限外ろ過膜)のRS−50を用いた。この多孔性支持体上に、PEBAX(Arkema社の登録商標、MH1657、ポリエーテルブロックアミド共重合体)からなる厚みが0.95μmの膜(第2層)を塗工法により積層させた後、さらにその上に三酢酸セルロース(CTA、株式会社ダイセル製、LT105)からなる厚みが0.75μmの膜(第1層)を塗工法により積層させ、第1層及び第2層からなる分離膜を備える積層体を作製した。ここで、積層体(分離膜)の両面の面積は、それぞれ33.16cmであった。
<実施例2>
第1層としてリカコート(新日本理化株式会社製、SN−20)(PI)からなる厚みが0.56μmの膜を形成させ、第2層としてPEBAXからなる厚みが2.4μmの膜を形成させた以外は実施例1と同様にして、実施例2の積層体を作製した。
<比較例1>
第1層としてPEBAXからなる厚みが1.4μmの膜を形成させ、第2層としてCTAからなる厚みが0.55μmの膜を形成させた以外は実施例1と同様にして、比較例1の積層体を作製した。
<比較例2>
第1層としてサイリルEST280(株式会社カネカ製)からなる厚みが0.25μmの膜を形成させ、第2層としてCTAからなる厚みが0.65μmの膜を形成させた以外は実施例1と同様にして、比較例2の積層体を作製した。
(液体混合物の調製)
20体積%のトルエン(T)、10体積%のキシレン(X)及び70体積%のイソオクタン(I)を混合して、液体混合物1を調製した。
(分離試験)
実施例1〜2及び比較例1〜2で作製した各積層体(分離膜)について、浸透気化膜分離法を用いた分離試験を以下のように実施した。まず、上述のように作製した積層体を金属セル中にセットして、リークが発生しないようOリングにてシールした。なお、この金属セルには、上記のようにしてあらかじめ調製した液体混合物1が250mL収容されており、セットされた積層体は、分離膜の供給側(第1層側)が液面に浸された状態となる。このセル全体を湯浴中に入れて70℃の温度をかけ、設定温度に到達した段階で分離膜の透過側(積層体の分離膜側とは反対側)より真空ポンプにて−100kPaの減圧をかけた。気体状態のまま分離膜(積層体)を透過してきた成分を−196℃の液体窒素にて冷却トラップし、液化状態で採取した成分をガスクロマトフィーにて成分分析を行った。
分離試験により測定された、トルエンとキシレンの合計の透過流速(flux)(kg/m/hr)、並びに、透過物の組成(体積%表示)、透過物中のトルエンとイソオクタンの比率(体積比)及びキシレンとイソオクタンの比率(体積比)、並びに透過物中のトルエンとキシレンの合計濃度(体積%)を、表3に示す。
なお、本分離試験において、成分(A)はトルエンであり、成分(B)はイソオクタンであり、成分(C)はキシレンである。
Figure 2018083193
また、実施例1〜2及び比較例1〜2の各積層体(分離膜)について、液体混合物1による第1層と第2層の膨潤量(単位:g/g)、第1層と第2層における膨潤成分中のトルエン(T)の濃度(単位:体積%)、並びに第1層と第2層におけるイソオクタン(I)に対するトルエン(T)の蒸気透過速度比(T/I)を表4にまとめる。
Figure 2018083193
また、実施例1の分離膜について、CTAのSP値をSP、PEBAXのSP値をSP、トルエンのSP値をSP、イソオクタンのSP値をSPとすると、|SP−SP|、|SP−SP|、|SP−SP|、|SP−SP|はそれぞれ以下のように算出される。
|SP−SP|=2.86
|SP−SP|=4.76
|SP−SP|=0.23
|SP−SP|=2.13
すなわち、実施例1の分離膜は、
|SP−SP|<|SP−SP| (1)
|SP−SP|<|SP−SP| (2)
|SP−SP|<|SP−SP| (3)
の各関係を満足する。
一方、比較例1の分離膜について、PEBAXのSP値をSP、CTAのSP値をSP、トルエンのSP値をSP、イソオクタンのSP値をSPとすると、|SP−SP|、|SP−SP|、|SP−SP|、|SP−SP|はそれぞれ以下のように算出される。
|SP−SP|=0.23
|SP−SP|=2.13
|SP−SP|=2.86
|SP−SP|=4.76
すなわち、比較例1の分離膜は、
|SP−SP|<|SP−SP| (1)
|SP−SP|<|SP−SP| (3)
の関係を満足するが、
|SP−SP|<|SP−SP| (2)
の関係は満足しない。
表3等から分かるように、実施例1〜2の分離膜(積層体)は、十分に高い透過速度と高い選択性を有していた。一方、比較例1〜2の分離膜(積層体)では、十分な透過速度は得られなかった。
<実施例3>
(積層体の作製)
多孔性支持体として、日東電工株式会社製UF膜(もしくは限外ろ過膜)のRS−50を用いた。この多孔性支持体上に、PEBAX(Arkema社の登録商標、MH1657、ポリエーテルブロックアミド共重合体)からなる厚みが1μmの膜(第2層)を塗工法により積層させた後、さらにその上に三酢酸セルロース(CTA、株式会社ダイセル製、LT105)からなる厚みが1μmの膜(第1層)を塗工法により積層させ、第1層及び第2層からなる分離膜を備える積層体を作製した。ここで、積層体(分離膜)の両面の面積は、それぞれ33.16cmであった。
<実施例4>
PEBAXからなる膜(第2層)の厚みを1.5μmとして分離膜を作製した以外は実施例3と同様にして、実施例4の積層体を作製した。
<実施例5>
PEBAXからなる膜(第2層)の厚みを2.5μmとして分離膜を作製した以外は実施例3と同様にして、実施例5の積層体を作製した。
<比較例3>
PEBAXからなる厚みが1μmの膜を単層で分離膜として用いた以外は実施例3と同様にして、比較例3の積層体を作製した。
<比較例4>
CTAからなる厚みが1.5μmの膜を単層で分離膜として用いた以外は実施例3と同様にして、比較例4の積層体を作製した。
<比較例5>
CTAからなる厚みが0.8μmの膜を単層で分離膜として用いた以外は実施例3と同様にして、比較例5の積層体を作製した。
(液体混合物の調製)
10体積%のエタノール(E)、20体積%のトルエン(T)及び70体積%のイソオクタン(I)を混合して、液体混合物2を調製した。
(分離試験)
実施例3〜5及び比較例3〜5で作製した各積層体(分離膜)について、浸透気化膜分離法を用いた分離試験を以下のように実施した。まず、上述のように作製した積層体を金属セル中にセットして、リークが発生しないようOリングにてシールした。なお、この金属セルには、上記のようにしてあらかじめ調製した液体混合物2が250mL収容されており、セットされた積層体は、分離膜の供給側(第1層側)が液面に浸された状態となる。このセル全体を湯浴中に入れて70℃の温度をかけ、設定温度に到達した段階で分離膜の透過側(積層体の分離膜側とは反対側)より真空ポンプにて−100kPaの減圧をかけた。気体状態のまま分離膜(積層体)を透過してきた成分を−196℃の液体窒素にて冷却トラップし、液化状態で採取した成分をガスクロマトフィーにて成分分析を行った。
分離試験により測定された、エタノールとトルエンの合計の透過流速(flux)(kg/m/hr)、並びに、透過物の組成(体積%表示)、透過物中のエタノールとイソオクタンの比率(体積比)、及び透過物中のエタノールとトルエンの合計濃度(体積%)を、表5に示す。
なお、本分離試験において、成分(A)はエタノールであり、成分(B)はイソオクタンであり、成分(C)はトルエンである。
Figure 2018083193
なお、実施例3〜5の各積層体(分離膜)については、液体混合物2による第1層と第2層の膨潤量(単位:g/g)は、それぞれ、0.11g/g及び0.26g/gである。また、第1層と第2層における膨潤成分中のエタノール(E)の濃度(単位:体積%)は、それぞれ、20体積%及び12体積%である。さらに、第1層と第2層におけるイソオクタン(I)に対するエタノール(E)の蒸気透過速度比(E/I)は、それぞれ、345と3である。
一方、PEBAX単層からなる比較例3の積層体(分離膜)については、液体混合物2による第1面側と第2面側の膨潤量(単位:g/g)は、いずれも0.26g/gである。また、第1面側と第2面側における膨潤成分中のエタノール(E)の濃度(単位:体積%)は、いずれも12体積%である。さらに、第1面側と第2面側におけるイソオクタン(I)に対するエタノール(E)の蒸気透過速度比(E/I)は、いずれも3である。
また、CTA単層からなる比較例4〜5の各積層体(分離膜)については、液体混合物2による第1面側と第2面側の膨潤量(単位:g/g)は、いずれも0.11g/gである。また、第1面側と第2面側における膨潤成分中のエタノール(E)の濃度(単位:体積%)は、いずれも20体積%である。さらに、第1面側と第2面側におけるイソオクタン(I)に対するエタノール(E)の蒸気透過速度比(E/I)は、いずれも345である。
表5等から分かるように、実施例3〜5の分離膜(積層体)は、十分に高い透過速度と高い選択性を有していた。一方、比較例3の分離膜(積層体)では、十分な選択性は得られなかった。また、比較例4〜5の分離膜(積層体)では、十分な透過速度は得られなかった。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。

Claims (14)

  1. 成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
    前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
    前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性が、前記成分(B)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高く、
    前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性が、前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第1面側の親和性よりも高い分離膜。
  2. 前記成分(A)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性が、前記成分(B)に対する前記分離膜の前記第2面側の親和性よりも高い、請求項1に記載の分離膜。
  3. 成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
    前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
    下記式(1)及び式(2)
    |SP−SP|<|SP−SP| (1)
    |SP−SP|<|SP−SP| (2)
    (ここで、SPは前記成分(A)のSP値、SPは前記成分(B)のSP値、SPは前記分離膜の前記第1面側のSP値、SPは前記分離膜の前記第2面側のSP値、をそれぞれ表す。)
    の関係を満足する分離膜。
  4. さらに、下記式(3)
    |SP−SP|<|SP−SP| (3)
    の関係を満足する請求項3に記載の分離膜。
  5. 成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
    前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
    前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(B)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも高く、
    前記成分(A)と前記分離膜の前記第2面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(A)と前記分離膜の前記第1面側との間の相互作用エネルギーよりも低い分離膜。
  6. 前記成分(A)と前記分離膜の前記第2面側との間の相互作用エネルギーが、前記成分(B)と前記分離膜の前記第2面側との間の相互作用エネルギーよりも高い、請求項5に記載の分離膜。
  7. 前記分離膜の前記第1面側の自由体積分率が、前記分離膜の前記第2面側の自由体積分率よりも小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分離膜。
  8. 前記流体による前記分離膜の前記第1面側の膨潤量が、前記流体による前記分離膜の前記第2面側の膨潤量よりも小さい、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分離膜。
  9. 前記分離膜の前記第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、前記分離膜の前記第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の分離膜。
  10. 前記分離膜の前記第1面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度が、前記分離膜の前記第2面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度よりも大きい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の分離膜。
  11. 成分(A)及び成分(B)を含む流体から前記成分(A)を選択的に分離するための分離膜であって、
    前記分離膜は第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有し、
    前記流体による前記分離膜の前記第1面側の膨潤量が、前記流体による前記分離膜の前記第2面側の膨潤量よりも小さく、
    前記分離膜の前記第1面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比が、前記分離膜の前記第2面側における成分(B)に対する成分(A)の蒸気透過速度比よりも大きい分離膜。
  12. 前記分離膜の前記第1面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度が、前記分離膜の前記第2面側を前記流体により膨潤させたときの膨潤成分中に占める前記成分(A)の濃度よりも大きい、請求項11に記載の分離膜。
  13. 前記分離膜が、前記第1面を与える第1層と、前記第2面を与える第2層とを少なくとも備える多層構造を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の分離膜。
  14. 多孔性支持体と、前記多孔性支持体上に設けられた請求項1〜13のいずれか1項に記載の分離膜とを備える積層体。
JP2017221103A 2016-11-17 2017-11-16 分離膜及び積層体 Active JP7182120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224163 2016-11-17
JP2016224163 2016-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083193A true JP2018083193A (ja) 2018-05-31
JP7182120B2 JP7182120B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=62145557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221103A Active JP7182120B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 分離膜及び積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190314768A1 (ja)
EP (1) EP3542891A4 (ja)
JP (1) JP7182120B2 (ja)
CN (1) CN109982772B (ja)
WO (1) WO2018092858A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040003A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 学校法人 関西大学 ろ過膜
WO2020195911A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日東電工株式会社 分離膜
WO2021192745A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日東電工株式会社 分離膜
WO2024070574A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日東電工株式会社 浸透気化膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165005A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Kuraray Co Ltd Method for separating liquid
US5044166A (en) * 1990-03-05 1991-09-03 Membrane Technology & Research, Inc. Refrigeration process with purge and recovery of refrigerant
JPH0531338A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kanebo Ltd パーベーパレーシヨン用分離膜
JPH09267031A (ja) * 1995-08-25 1997-10-14 Nederland Centr Org Toegepast Natuur Onder 多種芳香族炭化水素の混合物、または、かかる芳香族炭化水素と非芳香族炭化水素の混合物から芳香族炭化水素を分離する膜および方法
US6899743B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Membrane Technology And Research, Inc. Separation of organic mixtures using gas separation or pervaporation and dephlegmation
US9080061B2 (en) * 2006-05-03 2015-07-14 Surface Solutions Laboratories Coating resins and coating with multiple crosslink functionalities
WO2016148132A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 日本碍子株式会社 シリカ膜及び分離膜フィルタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518624C1 (de) * 1995-05-24 1996-11-21 Akzo Nobel Nv Synthetische Trennmembran
US6077940A (en) * 1997-12-24 2000-06-20 Genentech, Inc. Free solution ligand interaction molecular separation method
BRPI0516161A (pt) * 2004-09-30 2008-08-26 Univ Mcmaster material compósito, e, aparelho de filtração
EP2060315A3 (en) * 2007-11-15 2009-08-12 DSMIP Assets B.V. High performance membrane
US8119006B2 (en) 2008-09-10 2012-02-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Ethanol stable epoxy amine based membrane for aromatics separation
WO2010070992A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日本碍子株式会社 液体混合物の分離方法、及び液体混合物分離装置
JP5671004B2 (ja) * 2009-04-13 2015-02-18 インテグリス・インコーポレーテッド 多孔性複合膜
JP2011101864A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Nitto Denko Corp 分離膜ユニット及びこれを備えた分離膜エレメント
JP5553640B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関システム
US8765824B2 (en) 2011-04-19 2014-07-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Ethanol stable polyether epoxy based membrane for ethanol and aromatics separation
JP2016224163A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165005A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Kuraray Co Ltd Method for separating liquid
US5044166A (en) * 1990-03-05 1991-09-03 Membrane Technology & Research, Inc. Refrigeration process with purge and recovery of refrigerant
JPH0531338A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kanebo Ltd パーベーパレーシヨン用分離膜
JPH09267031A (ja) * 1995-08-25 1997-10-14 Nederland Centr Org Toegepast Natuur Onder 多種芳香族炭化水素の混合物、または、かかる芳香族炭化水素と非芳香族炭化水素の混合物から芳香族炭化水素を分離する膜および方法
US6899743B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Membrane Technology And Research, Inc. Separation of organic mixtures using gas separation or pervaporation and dephlegmation
US9080061B2 (en) * 2006-05-03 2015-07-14 Surface Solutions Laboratories Coating resins and coating with multiple crosslink functionalities
WO2016148132A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 日本碍子株式会社 シリカ膜及び分離膜フィルタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040003A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 学校法人 関西大学 ろ過膜
JP7219440B2 (ja) 2018-09-07 2023-02-08 学校法人 関西大学 ろ過膜
JP7465009B2 (ja) 2018-09-07 2024-04-10 学校法人 関西大学 ろ過膜
WO2020195911A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日東電工株式会社 分離膜
CN113631245A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 日东电工株式会社 分离膜
JP7421379B2 (ja) 2019-03-26 2024-01-24 日東電工株式会社 分離膜
US11911725B2 (en) 2019-03-26 2024-02-27 Nitto Denko Corporation Separation membrane
CN113631245B (zh) * 2019-03-26 2024-03-08 日东电工株式会社 分离膜
WO2021192745A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日東電工株式会社 分離膜
CN115151335A (zh) * 2020-03-25 2022-10-04 日东电工株式会社 分离膜
WO2024070574A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日東電工株式会社 浸透気化膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982772B (zh) 2021-12-10
EP3542891A1 (en) 2019-09-25
WO2018092858A1 (ja) 2018-05-24
CN109982772A (zh) 2019-07-05
EP3542891A4 (en) 2020-06-17
US20190314768A1 (en) 2019-10-17
JP7182120B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iarikov et al. Review of CO2/CH4 separation membranes
JP7182120B2 (ja) 分離膜及び積層体
Basu et al. Asymmetric Matrimid®/[Cu3 (BTC) 2] mixed-matrix membranes for gas separations
Ahmadpour et al. Study of CO2 separation with PVC/Pebax composite membrane
US10258929B2 (en) Stable facilitated transport membranes for olefin/paraffin separations
Basu et al. MOF-containing mixed-matrix membranes for CO2/CH4 and CO2/N2 binary gas mixture separations
Pinnau et al. Ultrathin multicomponent poly (ether sulfone) membranes for gas separation made by dry/wet phase inversion
WO2017201482A1 (en) Selectively permeable graphene oxide membrane
CN110869107B (zh) 用于分离气体混合物的多层芳族聚酰胺薄膜复合膜
JP2019504767A (ja) 高選択性促進輸送膜およびオレフィン/パラフィン分離のためのその使用
WO2014081550A1 (en) Cross-linked polyimide membranes for separations
CA3043460A1 (en) Multiple membrane separation process
Dong et al. Reverse osmosis and pervaporation of organic liquids using organosilica membranes: Performance analysis and predictions
US8203028B2 (en) Processes for olefin/paraffin separation utilizing porous, hydrophobic poly(ether ether ketone) membranes
KR102457839B1 (ko) 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
Shi et al. Pervaporation and vapor separation
Sarfraz Carbon Capture via Mixed-Matrix Membranes Containing Nanomaterials and Metal–Organic Frameworks
Lee et al. Gas permeation properties in a composite mesoporous alumina ceramic membrane
KR20150087579A (ko) 폴리아미드 역삼투 분리막의 제조방법
US11058998B2 (en) Isomer separation with highly fluorinated polymer membranes
Mondal et al. Membrane Transport for Gas Separation
US11541359B2 (en) Use of nanoporous carbon membranes for separating aqueous/organic mixtures
Tofighy et al. Helium removal from natural gas by membrane technologies
KR102075192B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물, 이를 이용한 수처리 분리막의 제조방법 및 수처리 분리막 및 수처리 모듈
Davey Lower Energy Recovery of Dilute Organics from Fermentation Broths

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150