JP2020154337A - 粉体収納容器及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収納容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020154337A JP2020154337A JP2020110289A JP2020110289A JP2020154337A JP 2020154337 A JP2020154337 A JP 2020154337A JP 2020110289 A JP2020110289 A JP 2020110289A JP 2020110289 A JP2020110289 A JP 2020110289A JP 2020154337 A JP2020154337 A JP 2020154337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- toner
- nozzle
- shutter
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 218
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 240
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 263
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 154
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 88
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 78
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 60
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000124033 Salix Species 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明を画像形成装置としての複写機(以下、複写機500という)に適用した、本発明の一実施形態について説明する。
図2は、実施の形態1〜20に共通の本実施形態の複写機500の概略構成図である。複写機500は、複写機装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)及びプリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部400という)から構成される。
作像部46Yは、潜像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。さらに、作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、不図示の除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体41Y上にイエロー画像が形成されることになる。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200の給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中の反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
第二現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが設置された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収容部70に四つのトナー容器32(Y,M,C,K)が設置された状態を示す概略斜視図である。
トナー容器32Yが図中矢印Qの方向へ移動してプリンタ部100のトナー容器収容部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器32Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。
トナー容器32(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器32の長手方向における容器先端側カバー34とは反対側の端部には把手部303が設けられており、交換の際には、作業者が把手部303を握って引き出すことで、装着されたトナー容器32を取り外すことが出来る。
また、トナー濃度検知センサ56Yがトナー濃度低下を検知して、補給動作実行し、トナー濃度が回復したか否か判定を複数回繰り返しても、トナー濃度検知センサ56Yによってトナー濃度が回復したことが検知されない場合がある。この場合も、トナー容器32Y内にトナーが無いものとして、複写機500の不図示の表示部にトナー容器32Yの交換を促す旨の表示を行う。
また、本実施形態のトナー補給装置60Yでは、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送スクリュ614Yによって搬送する構成としているが、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する構成としては、スクリュ部材に限るものではない。特許文献6のように、粉体ポンプを用いて搬送ノズル611Yの開口部に負圧を発生させる構成など、スクリュ部材以外によって搬送力を付与する構成であってもよい。
図1は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図であり、図9は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図である。
上述したようにトナー容器32は、容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されている。図10は、容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図である。図10に示すように、容器先端側カバー34を取り外したトナー容器32は、容器本体33と、ノズル受入口331を形成するノズル受入部材330とから構成される。
図11は、容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図であり、図12は1、容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の断面説明図である。また、図13は、図12の状態からノズル受入部材330を容器本体33に取り付けた状態のトナー容器32(図10と同様に容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32)の断面説明図である。
また、図1や図10等に示すように、汲み上げ部304の内周面にも、螺旋状突起302と同様に内部のトナーを搬送するように、螺旋状に形成された汲み上げ部螺旋状突起304aが形成されている。
トナー容器32は、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに固定する構成となっている。
容器本体33において、容器ギア301、容器開口部33a及びカバー爪引掛け部306等の容器ギア301から容器先端側の各部は、射出成形されたプリフォームのままの形状であるため、精度良く成形できる。一方、汲み上げ部304、螺旋状突起302が形成されている部分、及び、把手部303は、射出成形された後、延伸ブロー成形工程で延伸して成形されているため、成型の精度はプリフォーム成型部よりは劣る。
図14は、容器先端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図であり、図15は、容器後端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図である。また、図16は、図13に示す状態のノズル受入部材330を上から見た上断面図であり、図17は、図13に示す状態のノズル受入部材330を横(図13中の奥側)から見た横断面図である。さらに、図18は、ノズル受入部材330の分解斜視図である。
このとき、シール部材巻き込み防止空間337bが無く、三番目の内周面から繋がる垂直面(容器シール333の貼付面)と五番目の内周面GGとが直交するように繋がっていた場合、次のような状態となるおそれがある。すなわち、容器シール333の弾性変形した部分が、容器シャッタ332と摺動する受入部材固定部337の内周面と容器シャッタ332の外周面との間に挟まれて、巻き込まれた状態となるおそれがある。受入部材固定部337と容器シャッタ332とが摺動する部分、即ち、先端円筒部332cと内周面GGとの間に容器シール333が巻き込まれると、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされ、ノズル受入口331の開閉が行えなくなる。
後述するように容器セット部615は、トナー容器32のセット時に、トナー容器32の容器開口部33aの外周面と嵌合する容器セット部内周面615aを備えおり、この内周面の内径をD1とする。そして、トナー容器32の容器開口部33aの外周面の径をd1とする。
搬送ノズル611に設けられたノズルシャッタ612はノズルシャッタ鍔部612aを有し、このノズルシャッタ鍔部612aの外径をD2とする。また、受入部材固定部337の内径のうち容器シール333よりも軸方向外側にある内径(容器先端から二番目の内周面の内径)をd2、容器シール333の外径をd3とする。また、ノズルシャッタ突き当てリブ337aが容器シール333の外周面に接するとともに、容器シール333の外周面と受入部材固定部337の容器先端から二番目の内周面との間に複数配置されている。そして、ノズルシャッタ612の外径(後述するノズルシャッタ筒状部612eの外径)をD3とし、容器シール333の内径をd4とする。
また、ノズルシャッタ鍔部612aが容器シール333に接触して押しつぶした後、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部に突き当てるように、ノズルシャッタ鍔部612aの外径D2が、「D2>d3」の関係を満たすように設定している。つまり、ノズルシャッタ鍔部612aの外径D2と、受入部材固定部337の内径のうち容器シール333よりも軸方向外側にある内径d2と、容器シール333の外径をd3との間に、「d3<D2<d2」という関係を設定してある。
上述した関係をまとめると、「d4<D3<d3<D2<d2<d1<D1」という径の関係を満たすように、トナー容器32の各部を設定している。このように設定していることにより、トナー容器32からのトナー飛散やトナー漏れを生じさせないシール性と、ノズルシャッタ612及びノズルシャッタバネ613を収納する収容性と、を兼ね備えた構成とすることができる。
この後、さらにトナー容器32が引き出されることで、ノズルシャッタ612は搬送ノズル611とともにトナー容器32から抜けていく。
容器本体33に固定されるノズル受入部材330は、容器本体33の回転時に容器本体33とともに回転するが、このとき、ノズル受入部材330のシャッタ側面支持部335aは、トナー補給装置60側の搬送ノズル611の周りを回転する。このため、回転しているシャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の上部に形成されたノズル開口610のすぐ上方の空間を通過する。これにより、仮にノズル開口610の上方でトナーが瞬間的に堆積してもその堆積トナーをシャッタ側面支持部335aが横切って崩すので、放置時に堆積トナーが凝集してしまい、再起動時にトナーの搬送不良を起こすことを抑制することができる。一方、シャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の側方に位置し、ノズル開口610とシャッタ支持開口335bとが対向するタイミングでは、図9中の矢印βで示すように、容器本体33内のトナーが搬送ノズル611内へと供給される。
次に、実施の形態1のトナー容器32に対し、容器シャッタ332に改良を加えた実施の形態2のトナー容器32について説明する。
トナー容器32は、図6で示す状態で複写機500から着脱自在であるが、トナー容器32単体での輸送中やユーザーが本体にセットする際に、トナー容器32を落下させてしまうことがある。
図19は、トナー容器32が後端側を下方に向かって落下した状態の説明図であり、図19中の矢印δ1が落下方向を示している。
すなわち、容器シャッタバネ336の加圧力を大きくすると、トナー容器32をトナー補給装置60に装着した状態での容器シャッタ332と搬送ノズル611との接触圧が高くなる。接触圧が高くなることで、トナー容器32を回転させる駆動トルクが増大して、駆動モータ603として出力が大きいものが必要となり、駆動モータ603のコストが高くなる。また、接触圧が高くなることで、容器シャッタ332及び搬送ノズル611の双方の接触面の磨耗が増大して寿命が短くなる。
さらに、容器シャッタバネ336の加圧力はトナー容器32をトナー補給装置60本体から押し出す方向に作用している。このため、容器シャッタバネ336の加圧力を大きくすると、トナー容器32が飛び出す危険がある。詳しくは、トナー容器32をトナー補給装置60に対してロックする機構(補給装置側ロック部材609と容器ロック部339)の結合が外れた瞬間にトナー容器32がトナー補給装置60本体から飛び出す危険がある。
図20の状態から、トナー容器32がトナー補給装置60本体にセットされる際には、装置本体に対してトナー容器32が押し込まれると共に、搬送ノズル611の先端が容器シャッタ332をトナー容器32の内部に押し込む。このとき、ガイドロッド332e端部のシャッタ抜け防止爪332aは、シャッタ後端支持部335の容器後端側に押し出されていく。そうすると、二つめのフックである第二シャッタ抜け防止爪332bがシャッタ後端支持部335の垂直面の穴に係る。
一度セットされたトナー容器32の容器シャッタ332は、以後、第二シャッタ抜け防止爪332bが容器シャッタ332の抜け止めとして機能する。
トナー容器32の容器先端側カバー34は、トナー補給装置60に装着するときに、図5の容器受部72上を滑らせて移動させる。図5では四つのトナー容器32の直下に容器本体33の軸方向を長手として、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く溝がそれぞれ形成されている。この溝に嵌ってすべり移動を可能にするよう、容器先端側カバー34の下部の両側面には一対のスライドガイド361がある。詳しく述べると、容器受部72の溝にはその両側面から突き出る一対のスライドレールがある。この一対のスライドレールに上下から挟むように、スライドガイド361は容器本体33の回転軸と平行にスライド溝361aが形成されている。さらに容器先端側カバー34は、トナー補給装置60に装着するときに、セットカバー608に設けられた補給装置側ロック部材609と結合する容器ロック部339を備える。
図7及び図8に示すように、トナー補給装置60は、複写機500本体のフレーム602に対して搬送ノズル611を固定するノズルホルダ607を備え、ノズルホルダ607に対して、セットカバー608が固定されている。さらに、ノズルホルダ607には、搬送ノズル611の下方から搬送ノズル611の内部に連通するように配置されたトナー落下搬送経路64が固定されている。
この揺動スプリング640は、搬送スクリュ614の回転軸に一端が係合されていて、搬送スクリュ614の回転に伴い上下動するよう構成されている。揺動スプリング640は、この上下動によって管状部材であるトナー落下搬送経路64の内壁面近傍に停滞・付着しているトナーを掻き落とす。トナー落下搬送経路64のつまり防止効果の向上を図るためには、この揺動する揺動スプリング640をトナー落下搬送経路64の内壁面に近付けることが望ましい。そして、本実施形態の構成では、トナー落下搬送経路64が円筒状の部材であるため、揺動スプリング640(径がトナー落下搬送経路64の内壁の径よりもやや小さい程度のスプリング部材)を揺動掻き落とし部材として用いている。しかし、トナー落下搬送経路64を輪切りにした断面形状が円形以外であればそれに沿う様に、揺動掻き落とし部材の形状もトナー落下搬送経路64の断面形状併せて調整してやると良い。
図22は、ノズルシャッタ612の断面説明図である。また、図23は、ノズルシャッタ612をトナー容器32が取り付けられる側(ノズル先端側)から見た斜視説明図であり、図24は、ノズルシャッタ612をトナー補給装置60側(ノズル根元側)から見た斜視説明図である。図25は、トナー補給装置60の搬送ノズル611近傍の断面説明図であり、図26は、搬送ノズル611のノズル開口610近傍の斜視断面説明図である。また、図27は、ノズルシャッタ612を取り外した状態の搬送ノズル611近傍をノズル先端側から見た斜視説明図であり、図28は、ノズルシャッタ612を取り外した状態のノズル開口610近傍の斜視説明図である。なお、図25、図26及び図28では、搬送ノズル611内に配置される搬送スクリュ614の図示を省略している。
シャッタ内周第一リブ612bの内周面における周方向の長さは、ノズルシャッタ612を搬送ノズル611に取り付けた状態でノズル開口610の周方向の幅の中に嵌ることができる長さである。
トナー容器32が回転すると、トナー容器32に固定された容器シール333の内周面に対して、ノズルシャッタ筒状部612eの外周面が接触するノズルシャッタ612には、図26中の矢印A方向に回転しようとする力が作用する。このとき、ノズルシャッタ612が搬送ノズル611に対して回転し、シャッタ内周第一リブ612bがノズル開口610から外れた位置となると、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、トナー補給装置60からトナー容器32を取り外したときに、ノズルシャッタバネ613の復元作用による付勢力によって、ノズルシャッタ612が搬送ノズル611から抜け落ちてしまうおそれがある。
図7や図1の図中矢印Qで示すようにトナー補給装置60の方向にトナー容器32を移動させることで、搬送ノズル611のノズル先端部611aが容器シャッタ332の容器先端側の端面に接触する。さらに、トナー容器32をトナー補給装置60の方向に移動させることで、搬送ノズル611が容器シャッタ332の容器先端側の端面を押圧する。容器シャッタ332が押圧されることで、容器シャッタバネ336が縮み、これに伴って容器シャッタ332がトナー容器32の内部側(容器後端側)に押し込まれるとともに、搬送ノズル611のノズル先端側がノズル受入口331に挿入される。このとき、ノズルシャッタ612におけるノズルシャッタ鍔部612aよりもノズル先端側のノズルシャッタ筒状部612eも搬送ノズル611とともにノズル受入口331に挿入される。
さらにトナー容器32をトナー補給装置60の方向に移動させることで、搬送ノズル611はさらにトナー容器32の内部側に挿入される。このとき、ノズルシャッタ突き当てリブ337aに突き当たったノズルシャッタ612は、搬送ノズル611に対してノズル根元側に押し戻される。これにより、ノズルシャッタバネ613が縮み、ノズルシャッタ612の搬送ノズル611に対する相対的位置がノズル根元側に移動する。この相対的位置の移動に伴い、ノズルシャッタ612に覆われていたノズル開口610が容器本体33内部で露出し、容器本体33内と搬送ノズル611内とが連通する。
ガイド溝339bの容器後端側は、係止孔339dに直接繋がる形状ではなく終端を有し、容器先端側カバー34の側周面の高さになっている。即ち、ガイド溝339bと係止孔339dの間には幅1[mm]程度の容器先端側カバー34の外周面があり、これが乗り越え部339cに相当する。補給装置側ロック部材609はこの乗り越え部339cを乗り越えて係止孔339dに落ち込み、トナー容器32とトナー補給装置60との結合が達成される。
容器本体33が回転することで、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302によって、容器本体33の容器先端側に搬送される。この搬送によって汲み上げ部304に到達したトナーは、容器本体33が回転することで汲み上げ部304によってノズル開口610の上方まで持ち上げられる。ノズル開口610の上方まで持ち上げられたトナーが、ノズル開口610に落下することで、搬送ノズル611内にトナーが供給される。搬送ノズル611内に供給されたトナーは、搬送スクリュ614によって搬送され、トナー落下搬送経路64を通って現像装置50に補給される。なお、このときの容器本体33内からトナー落下搬送経路64までのトナーの流れを図9中の矢印βで示す。
実施の形態3としてトナー容器32等の回転タイミングの改良について説明する。
上述した実施の形態1及び2の構成では、トナー容器32と搬送スクリュ614とを同時に回転させる構成について説明した。これらを回転させるタイミングとしては、トナー補給開始時にはトナー容器32を先に回転駆動し、一定時間後に搬送スクリュ614を回転させるように構成してもよい。また、トナー補給停止時にはトナー容器32を先に停止し、一定時間後に搬送スクリュ614を停止させるように構成してもよい。このような回転タイミングの構成のタイミングチャートを図29に示す。
このように、トナー容器32と搬送スクリュ614との回転タイミングを異ならせる構成としては、それぞれを回転駆動する駆動源を独立した別駆動源とすることにより容易に実現することができる。
実施の形態4として実施の形態3のトナー容器32等の回転タイミングの変更を同一の駆動源で実現する改良を説明する。
同一駆動源とする構成では、クラッチを設けることで実現することができる。同一駆動源とすることで、上述した回転タイミングを異ならせる構成を低コストで実現することができる。
図30に示す駆動伝達部では、トナー容器駆動軸650に固定された容器駆動ギア601と、トナー容器駆動軸650に対して回転可能に配置されたアイドラギア653とを備える。アイドラギア653には、その回転方向に沿うように半周に渡ってギア面穴653aが形成されている。さらに、容器駆動ギア601に固定され、ギア面穴653aに係合するように設けられた駆動ピン652を備える。さらに、図30(a)に示すように、その一端がスプリング固定ピン651aによってアイドラギア653に固定され、他端が駆動ピン652に固定された遅れ回転発生スプリング651を備える。
また、搬送スクリュ614の回転軸に固定され、アイドラギア653とギア結合し、アイドラギア653の回転を搬送スクリュ614に伝達する搬送スクリュギア605を備えている。
そして、駆動ピン652が図30(a)中の実線で示す位置にある状態から容器駆動ギア601が約180[°]回転すると、駆動ピン652は図30(a)中の破線で示すようにギア面穴653aの端部に突き当たる。突き当たった状態からさらに容器駆動ギア601が回転することで、アイドラギア653を回転させる状態になる。これにより、アイドラギア653を介して搬送スクリュギア605が回転し、搬送スクリュ614が回転し始める。
また、このとき、遅れ回転発生スプリング651がスプリングガイド円板655の外周に沿って約半周分伸びた状態となる。
このとき、各種パラメータを適宜設定することにより、狙いの駆動時間差を設けることができる。各種パラメータとしては、アイドラギア653及び搬送スクリュギア605の歯数、駆動ピン652の移動可能範囲(アイドラギアのギア面穴653aの開口範囲)、搬送スクリュ614のピッチ、ノズル開口610の幅等が挙げられる。
上述したように、容器開口部33aの外周面が容器セット部615と摺動可能に接触し、トナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる位置を図9中のαで示している。ここで、図9中のαの位置は、摺動部と位置決め部との両方の機能を有する構成に限らず、摺動部また位置決め部の何れか一方の機能を有する構成であってもよい。
このようにトナー容器32は、トナー補給装置60に装着前の状態では、容器本体33に収納されているトナーの漏れや飛散を防止しつつ、トナー補給装置60に装着されたときには、確実に容器本体33外にトナーを排出することができる。
ここで、回転軸方向についてのノズル受入口331の開口位置が、先端開口305の容器先端側の端部と同じ位置とした比較例としてのトナー容器32の説明図を図64に示す。図64(a)は、トナー容器32の容器先端側端部近傍の斜視説明図であり、図64(b)は、トナー容器32の容器先端側端部近傍の断面説明図である。
図64に示すトナー容器32は、搬送ノズル611の容器本体33内に挿入した部分に設けたノズル開口610に容器本体33内のトナーを供給する構成である。このような構成では、トナー漏れが生じ易い容器本体33のシール部である容器シール333と搬送ノズル611との接触部が、容器本体33内から搬送ノズル611内にトナーを供給するノズル開口610から離れている。このため、トナー補給装置60に完全に装着したトナー補給動作時においては、図64に示す比較例としてトナー容器32であっても、ノズル開口610から離れた容器シール333と搬送ノズル611との接触部からトナー漏れが生じることを防止できる。
図31は、容器開口部33aの容器先端側の端面305fに対するノズル受入部材330の容器先端側の端面330fの回転軸方向における位置が、同じ位置である場合と、容器後端側の位置となっている場合とを比較する説明図である。ここで、ノズル受入部材330の容器先端側の端面330fは、ノズル受入口331が開口している端面である。図31(a)は、容器開口部33aの端面305fに対するノズル受入部材330の端面330fの回転軸方向における位置が同じ位置である場合の説明図である。また、図31(b)は、容器開口部33aの端面305fに対するノズル受入部材330の端面330fの回転軸方向における位置が容器後端側の位置となっている場合の説明図である。
また、容器本体33の形状が同じであれば、容器本体33における容器開口部33aの容器先端側の端面305fから最適なノズル開口610の位置までの回転軸方向の距離は一定である。また、ノズル開口610の回転軸方向における位置を決める始点となる容器開口部33aの容器先端側の端面305fの位置が、トナー補給装置60の端面615bから退避スペースの回転軸方向の長さ(W)以上離れた位置となる。このため、トナー補給装置60の端面615bから搬送ノズル611の先端までの距離(L2)が長くなり、トナー補給装置60の大型化につながる。
さらに、トナー容器32の容器先端側の端部である容器開口部33aの容器先端側の端面305fの位置が、トナー補給装置60の端面615bから退避スペースの回転軸方向の長さW以上離れた位置となる。このため、トナー補給装置60の端面615bからトナー容器32の一端側端部までの距離(L3)が長くなり、トナー容器32を保持するトナー補給装置60の大型化につながる。
なお、トナー補給装置60の小型化を図らない場合であれば、容器本体33を回転軸方向にLaだけ長くすることができ、トナー容器32に収納できるトナー量を多くすることができる。
トナー補給装置60では、容器開口部33aの容器先端側端部から容器シャッタ332及び容器シール333の容器先端側の端面までの間に円柱状の空間部(先端開口305)が形成される。この空間部内に、ノズルシャッタ612が開いたときのノズルシャッタ612の退避スペースの全部または一部が納まる様に退避スペースが構成される。また、この退避スペースには、ノズルシャッタ612を閉じるためのノズルシャッタバネ613の全部または一部も納まる。このような構成により、ノズルシャッタ612及びノズルシャッタバネ613の配置スペースの省スペース化ができる。
このように構成することで、トナー容器32の最先端部である先端開口305の開口位置からトナー補給装置60のトナー落下部(搬送ノズル611にトナー落下搬送経路64が接続される位置)までの距離を短くすることが可能となる。これにより、装置本体の小型化を図ることができる。
なお、トナー漏れを防止する構成としては、シャッタ内周第二リブ612cやシャッタ内周第三リブ612dの代わりに、円環状のシール部材を配置しても良い。しかし、ノズルシャッタ612の内周面と搬送ノズル611の外周面との隙間は、非常に狭い隙間なので円環状のシール部材は入らない。よって、円環状のシール部材を配置する場合は、円環状のノズルシャッタシール部材612hを、図65に示すように配置する。このとき、ノズルシャッタシール受部612jの外径は、ノズルシャッタバネ613の径よりも小さくし、ノズルシャッタバネ613が、ノズルシャッタバネ受け面612fに突き当たれるように設定する。
本発明者らの実験によると、ノズルシャッタ612の材質は、引張弾性係数が500[MPa]から2000[MPa]の樹脂材料を選定するのが良い。ノズルシャッタ612を搬送ノズル611に組み付けるときに、ノズルシャッタ612の内周面に形成された三つのリブ(612b〜612d)が搬送ノズル611をノズルシャッタ612に挿入するときの抵抗となる。この抵抗は、シャッタ内周第一リブ612bがノズル先端部611aを乗り越えて、ノズル開口610に入るときは特に大きくなる。
また、ノズルシャッタ612が変形し易すぎるとシャッタ内周第一リブ612bの抜け止め機能や回転止め機能が損なわれる。
このようなノズルシャッタ612に用いるある程度の弾性をもった材質としてはポリエチレンまたはポリプロピレンを選定することで上述したメリットを安定して得ることができた。また、ノズルシャッタ612のノズルシャッタ筒状部612eの肉厚は0.3[mm]から0.5[mm]とすることが好ましい。
ノズルシャッタ612が、上述したような材質特性及び形状を合わせ持つことで、ノズル開口610を開閉するシャッタ機構の低コスト化がはかれる。
図32は、保管時のトナー容器32の斜視説明図であり、図6で示したトナー容器32の先端開口305の開口を封止する封止部材としてのキャップ370を取り付けた状態である。また、図33は、キャップ370を取り付けた状態のトナー容器32の容器先端側端部近傍の断面説明図である。
また、実施形態1〜4のトナー容器32では、キャップ370のキャップ鍔部371を容器先端側カバー34や容器本体33の外径よりも大きくしている。これにより、落下時等にトナー容器32の破損を防止することができ、トナー容器32の保護を行うことができる。
先端開口305によって形成される開口を封止する構成として、キャップ370をネジ方式によって固定するものに限らず、フィルム部材を容器開口部33aの容器先端側端部に圧着することで開口を封止してもよい。
実施の形態5として、吸着剤を備えたキャップ370について説明する。
まず、保管時に乾燥剤等の吸着剤を使用するトナー容器32について説明する。なお、吸着剤とは水分に限らず色々なもの(ガス等)を吸着するものである。よって、乾燥剤は吸着剤に含まれる。また、吸着剤としては、シリカゲル、酸化アルミニウム、ゼオライト等が挙げられるが、吸着性能があるものであればよい。
しかし、本発明者らは、粉体であるトナー自身からガスを発生し、凝集や固化までは至らないものの、トナーの小さな塊である凝集体を発生させることを確認した。このような凝集体は白斑点や各色の斑点等、異常画像の発生に繋がるので発生を抑える必要がある。トナー自身からガスが発生しないものであれば、図33に示すように、吸着剤を設けず密封する構成としてもよいが、トナー自身からガスが発生するトナーを収容するトナー容器32はこのガスを吸着する吸着剤を備えることが望ましい。
しかし、図34に示す構成では、吸着剤372がトナー容器32周りの外気に対して露出しているため、梱包材が必要となる。
実施の形態6として、吸着剤を備えたキャップ370の二つ目の例について説明する。
図35は、キャップ370に吸着剤372を設けたトナー容器32の二つ目の例の断面説明図である。図35に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図35に示すトナー容器32は、内部に粉体状の現像剤としてのトナーを収納する。そして、現像剤排出口となるノズル受入口331を封止する封止部材としてのキャップ370を、先端開口を形成する容器開口部33aに、容器本体33内部が密閉状態となるように取り付けることができる粉体収納容器である。さらに、図35に示すトナー容器32は、先端開口を密閉するキャップ370の内側に吸着剤372を設けている。
また、トナーを収容する空間(容器本体33の内部空間)がキャップ370によって完全に密封することで、トナーを収容する空間への空気や水分の浸入を防止できる。さらに、密封状態となる空間の内側に吸着剤372を設けているので、トナー自身から発生するガスも吸着出来、図34に示すトナー容器32に比して吸着性能が向上する。また、トナーを収容する空間(容器本体33の内部空間)が密封されており、この密封された空間に吸着剤372を設けているため、トナー及び吸着剤372は共にトナー容器32周りの外気の影響を受けない。このため、梱包材が不要になる。
実施の形態7として、吸着剤を備えたキャップ370の3つ目の例について説明する。
図36は、キャップ370に吸着剤372を設けたトナー容器32の三つ目の例の断面説明図である。図36に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図36に示すトナー容器32は、内部に粉体状の現像剤としてのトナーを収納する。そして、現像剤排出口となるノズル受入口331を封止する封止部材としてのキャップ370を、先端開口を形成する容器開口部33aに、容器本体33内部が密閉状態となるように取り付けることができる粉体収納容器である。また、図36に示すトナー容器32は、先端開口を密閉するキャップ370の内側に吸着剤372を設けている。さらに、図36に示すトナー容器32は、この吸着剤372の少なくとも一部が、トナー容器32の先端の凹部内に収まるように配置している。ここで、トナー容器32の先端の凹部とは、先端開口305の開口位置から容器シール333の容器先端側端面までの間に形成された円柱状の空間である。
また、図35に示すトナー容器32と同様に、トナーを収容する空間(容器本体33の内部空間)がキャップ370によって完全に密封することで、トナーを収容する空間への空気や水分の浸入を防止できる。さらに、密封状態となる空間の内側に吸着剤372を設けているので、トナー自身から発生するガスも吸着出来、図34に示すトナー容器32に比して吸着性能が向上する。また、トナーを収容する空間(容器本体33の内部空間)が密封されており、この密封された空間に吸着剤372を設けているため、トナー及び吸着剤372は共にトナー容器32周りの外気の影響を受けない。このため、梱包材が不要になる。
また、キャップ370に吸着剤372を設ける構成としては、吸着剤372をキャップ370と一体(キャップ370に固定)に設けても良いし、別体(キャップ370に非固定)に設けても良い。ただし、吸着剤372をキャップ370に固定して一体で設けた方がキャップ370と吸着剤372とを一緒に取り出せるので、吸着剤372の取り出し忘れがなく、また操作性も良好となる。
近年、画像形成装置に用いられるトナーは、低温定着化と小粒径化が進み、耐熱性能が劣る傾向にあるため、例えば輸送中に高温環境にさらされると凝集し最悪固化し、トナー容器から画像形成装置への供給が不可能になるおそれがある。このトナーの凝集、固化は、同じ温度環境であれば湿度が高い方が著しく発生しやすいことがわかっている。ユーザーへトナー容器を供給する経路は様々で、その環境を管理することはできない。例えば陸路、空路、海路による輸送があるがそれらの温度及び湿度を管理することは困難である。
さらに、キャップ370がIDタグ700やトナー容器32を保護する形状であるため、トナー容器32を包装する緩衝材や個装箱を低減でき、包装の大きさも小型化することによって、使用材料の低減により環境負荷を低減することができる。
実施の形態8として、トナー漏れ防止手段を備えたキャップ370を有するトナー容器32の一つ目の例について説明する。
粉体収納容器であるトナー容器32をユーザーに供給した後は、ユーザーにより取り扱われる場合が多く、このときの扱われ方は特に規制出来ないため、手荒く扱われることもある。このため、トナー容器32は、手荒く扱われてもトナー漏れが発生しないように、振動や落下に対して十分な対策が必要である。
トナー漏れは、ノズル受入口331から漏れを防止する必要がある。そして、この漏れを防止するためには、ノズル受入口331を形成する容器シール333と、このノズル受入口331を遮蔽する容器シャッタ332との間に隙間が生じたときにトナーが漏れ出すことを防止する必要がある。
また、キャップ370を円柱状部材373とは異なる材料であるポリスチレン樹脂等の安価な樹脂で作成することで、円柱状部材373によるトナー漏れ防止機能は維持しつつ、低コスト化を図ることができる。
実施の形態9として、トナー漏れ防止手段を備えたキャップ370を有するトナー容器32の二つ目の例について説明する。
図38は、キャップにトナー漏れ防止手段を設けたトナー容器32の二つ目の例の断面説明図である。図38に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図38に示すトナー容器32は、容器本体33と、容器シール333と、容器シャッタ332と、キャップ370とを有する粉体収納容器において、円柱状部374をキャップ370に一体的に形成した粉体収納部材である。ここで、円柱状部374は、トナー漏れ防止手段である。
実施の形態10として、トナー漏れ防止手段を備えたキャップ370を有するトナー容器32の三つ目の例について説明する。
図39は、キャップにトナー漏れ防止手段を設けたトナー容器32の三つ目の例の断面説明図である。図39に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図39に示すトナー容器32は、容器本体33と、容器シール333と、容器シャッタ332と、キャップ370とを有する粉体収納容器において、円柱状部374をキャップ370に一体的に形成する。さらに、この円柱状部374におけるノズル受入口331と接触する端面に、円柱先端弾性部材375を設けた粉体収納部材である。円柱先端弾性部材375としては、ゴムやスポンジ等の柔軟性が高い材質で作成する。
実施の形態11として、トナー漏れ防止手段を備えたキャップ370を有するトナー容器32の四つ目の例について説明する。
図40は、キャップにトナー漏れ防止手段を設けたトナー容器32の四つ目の例の断面説明図である。図40に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図40に示すトナー容器32は、容器本体33と、容器シール333と、容器シャッタ332と、キャップ370とを有する粉体収納容器において、円柱状部374をキャップ370に設ける。さらに、この円柱状部374の内側に、外部に対して開放する形、すなわち、外気に対して露出した状態で、吸着剤372を設けている。
さらに、図40に示すトナー容器32では、吸着剤372を備えているため、トナー容器32の内部に空気や水分が浸入することを防止することができる。また、キャップ370に形成された円柱状部374に吸着剤372を設けているため、使用するときにキャップ370を取り外すことで、キャップ370と一緒に吸着剤372を外せるので操作性が高まる。
本来はキャップ370があれば十分であると考えているが、仮にキャップ370に密封性を持たせない場合(衝撃緩和等に使う場合)には図40に示すように、円柱状部374と吸着剤372とを設ける構成は有効である。
実施の形態12として、トナー漏れ防止手段を備えたキャップ370を有するトナー容器32の五つ目の例について説明する。
図41は、キャップにトナー漏れ防止手段を設けたトナー容器32の五つ目の例の断面説明図である。図41に示すトナー容器32は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図41に示すトナー容器32は、容器本体33と、容器シール333と、容器シャッタ332と、キャップ370とを有する粉体収納容器において、円柱状部374をキャップ370に設けている。また、キャップ370は、先端開口を形成する容器開口部33aに、容器本体33内部が密閉状態となるように取り付けることができる。さらに、円柱状部374の内側に、吸着剤372がキャップ370によって密閉される空間内の吸着対象物を吸着するように配置している。
また、図41に示すトナー容器32では、吸着剤にトナー自身から発生するガス等を吸着させる為、円柱状部374の側面に開口部としての吸着孔374aを設けている。そして、キャップ370によって密封状態となる空間と吸着孔374aを配置した空間とが連通した状態となる構成となっている。
また、図41に示すトナー容器32では、吸着剤372を備えているため、トナー容器32の内部に空気や水分が浸入することを防止することができる。また、キャップ370に形成された円柱状部374に吸着剤372を設けているため、使用するときにキャップ370を取り外すことで、キャップ370と一緒に吸着剤372を外せるので操作性が高まる。
また、図37〜図41に示すトナー容器32では、封止部材であるキャップ370の固定方法としてネジ方式を採用している。しかし、キャップ370をトナー容器32に取り付ける方式としては、図33等で説明した構成と同様に、ネジ方式でも引っ掛け方式でも固定出来れば何でも良い。
また、円柱状部材373、円柱状部374または円柱先端弾性部材375によって、容器シャッタ332及び容器シール333を押さえているので、トナー容器32が振動、落下した際でも容器シャッタ332の動きが規制される。また、容器シール333に対しては、ある程度圧縮して当接しており、隙間が生じないため、トナー漏れが発生しない。
なお、図36〜図41(実施の形態7〜12)に示すトナー容器32は、いずれも容器開口部33aの端部と容器シャッタ332との間の空間を利用した発明である。係る空間は本来、トナー補給装置60に装着した際には、ノズルシャッタ612やノズルシャッタバネ613を密着して収納し、トナー飛散の抑制と省サイズ化を図る発明を意図の空間である。図36〜図41の発明は、さらにトナー容器32が単品で保管される際のキャップ370との係合状態においてもその空間を利用していることに妙味がある。
容器本体33に対するノズル受入部材330のネジ止めによる固定について説明する。
図11等を用いて説明した実施の形態1〜12のトナー容器32は、トナー充填工場等において、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに圧入する構成になっている。
よって、この圧入を解除して、容器本体33からノズル受入部材330を取り外し、容器本体33にトナーを再充填することで、各部材の再使用できる。また、容器本体33からノズル受入部材330を取り外すことで、分解選別が容易となり、マテリアルリサイクルが可能となる。
図42は、ネジ止めによって容器本体33に固定されるノズル受入部材330に用いる容器シャッタ支持部材340の斜視説明図である。図42に示す容器シャッタ支持部材340は、受入部材固定部337の外周面にネジ山337cが形成されている。また、図示は省略するが図42に示す容器シャッタ支持部材340を用いるトナー容器32の容器本体33の容器開口部33aの内周面には、ネジ山337cとのネジ止めに用いられるネジ溝が形成されている。
図42に示す容器シャッタ支持部材340を用いるノズル受入部材330では、容器シール333とともに容器シャッタ332が容器シャッタ支持部材340に保持された状態で、容器本体33にネジ止めされる。なお、図42に示す容器シャッタ支持部材340を備えるトナー容器32は、容器本体33にノズル受入部材330を固定する構成がネジ止めである以外は、図11等を用いて説明したトナー容器32と同様の構成である。
ノズル受入部材330は、容器本体33と共に図中のA方向に回転するが、容器シール333が搬送ノズル611と摺動するため、搬送ノズル611からは回転を止める方向の摩擦力が作用する。ここで、ネジ山337cの巻き方向が図42とは異なる場合について述べる。このような場合では、ネジ山337cの巻き方向が螺旋状突起302と同方向、すなわち、容器先端から見て右側となる受入部材固定部337の側面におけるネジ山337cが上方ほど容器先端側となるように傾斜する巻き方向(右ネジの方向)となる。このように、ネジ山337cの巻き方向が図42とは異なる場合では、容器本体33が図中矢印Aに回転したときに、容器本体33の回転方向は受入部材固定部337とのネジ止めを緩める方向となる。
まず、課題から述べる。トナー容器32をトナー補給装置60に装着した直後など、容器本体33内にトナーが十分にある状態では、搬送ノズル611のノズル開口610には、オーバーフローするぐらいのトナーが供給され続ける。このため、シャッタ側面支持部335aがノズル開口610の上方を横切るように回転させてオーバーフローするトナーを崩し、かつ搬送スクリュ614の回転量を間欠回転で制御することにより現像装置50に対して、狙いのトナー量を補給することが出来る。
本実施形態は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図43に示すように、トナー容器32では、容器本体33にノズル受入部材330を固定した状態では、シャッタ側面支持部335aの外周面が、凸部304hよりも上流側の容器本体33の内壁面と対向するように設定する。詳しくは、容器本体33の内側に向けて隆起した隆起部の稜線に相当する凸部304hで分けられた内壁面のうち、容器本体33の回転方向上流側の内壁面と、シャッタ側面支持部335aの外周面と、が対向するように設定する。このように設定することより、次のような利点がある。すなわち、回転軸に直交する面で見たとき、容器本体33の凸部304hで分けられた内壁面のうち、回転方向下流側の内壁面である汲み上げ壁面304fが、容器本体33の回転に伴って、シャッタ支持開口335bの相対的上方に位置することができる。ノズル開口610は常に上方に向けて開口している。このため、トナー容器32の回転によって汲み上げ部304が上方に位置するタイミングで、シャッタ支持開口335bも上方に位置し、汲み上げ部304によって汲み上げられたトナーがシャッタ支持開口335bを通過して、ノズル開口610へと供給される。
図9は、実施の形態1から20に共通する容器本体33の汲み上げ部304とノズル受入口331の関係を表す断面図である。図44は、図9中の搬送ノズル611の先端側であって搬送スクリュ614の軸受の端面の箇所で切断したE−E断面における容器本体33の断面説明図である。
また、図45は、E−E断面における断面図を機能的に表した模式図である。図45(a)は機能的に比較例の模式図であり、シャッタ側面支持部335aが橋渡し手段として作用しない構成の説明図である。図45(b)は図44を機能的に表した模式図であり、シャッタ側面支持部335aが橋渡し手段として作用する構成の説明図である。
汲み上げ部304はトナー容器32の長手方向でノズル開口610と一部が重なり、一部がノズル開口610よりも容器後端側の容器本体33の内壁面が相当する。詳細に述べると、汲み上げ部304は、容器本体33の内壁が回転軸方向に隆起し、その隆起部の稜線に相当する凸部304hと、稜線で分けられた内壁面のうち容器回転方向下流側の壁面である汲み上げ壁面304fとからなる(図44参照)。
図45(a)は、シャッタ側面支持部335aが橋渡し機能を発揮しない配置構成になっている場合の容器本体33内部のトナーの流れを示している。容器本体33の図中矢印A方向の回転によって、汲み上げ壁面304fで容器本体の周方向に沿って汲み上げられたトナーは、重力によってノズル開口610の方向に流れていく(図中矢印T1)。しかし、搬送ノズル611と凸部304h(汲み上げ壁面304fの回転中心側に突出した凸部)との間にある隙間から流れてしまうトナーが一部生じてしまう(図中矢印T2)。
容器本体33の図中矢印A方向の回転によって、汲み上げ壁面304fで容器本体の周方向に沿って汲み上げられたトナーは、重力によってノズル開口610の方向に流れていく(図中矢印T1)ところまでは図45(a)で示す構成と同じである。しかし、図45(b)に示す構成では、搬送ノズル611と凸部304h(汲み上げ壁面304fの回転中心側に突出した凸部)との間にある隙間を塞ぐようにシャッタ側面支持部335aが配置されている。そうなるように容器本体33の回転方向下流側からみて、シャッタ側面支持部335aの回転方向下流側端面335c、汲み上げ部304の凸部304hの順に配置されている。
図46より、実施例では、容器内のトナー残量が少なくなっても補給速度が安定しているが、比較例では、容器内のトナー残量が少なくなると補給速度が低下していることがわかる。これは、橋渡し部材がない比較例では、容器本体33の一部である汲み上げ壁面304fの回転中心側の端部と、搬送ノズル611との間に出来た隙間をトナーが通過する(滑って逃げてしまう)。このため、トナー残量が少なくなると十分な量のトナーがノズル開口610に到達できず、ノズル開口610への供給量が維持できず、補給速度が低下しているものと考えられる。
また、部品コストは図1のトナー容器32より上昇するが、容器本体33を樹脂製の円筒部材(他の実施例の容器本体と区別するため便宜的に容器本体1033とする)とし、内部の搬送部材の一部に汲み上げ機能を持たせる構成を考えてみる。
また、図47に示すノズル受入部材1330は、容器シール1333と、ノズル受入口1331と、容器シャッタ1332と、容器シャッタバネ1336とを有する。容器シール1333は、複写機500本体に対しトナー容器1032を装着した時に、搬送ノズル611に保持されるノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aと対向し当接する当接面を備えるシール部材である。ノズル受入口1331は、搬送ノズル611が挿入される開口部であり、容器シャッタ1332は、ノズル受入口1331を開閉するシャッタ部材である。容器シャッタバネ1336は、容器シャッタ1332をノズル受入口1331を閉じる位置に向け付勢する付勢部材である。
このようにして、汲み上げ内壁面、橋渡し部、シャッタ支持開口1335bまでのトナーをノズル開口610に流し込む構成を一体にすることができる。
図47(c)に示すように、トナー容器1032は、容器先端側カバー1034、容器本体1033、底蓋1035、ノズル受入部材1330等によって構成されている。容器先端側カバー1034は、トナー容器1032の複写機500本体に対する装着方向の先端側に設けらており、容器本体1033は、略円筒状の形状となっている。底蓋1035は、トナー容器1032の装着方向の後端側に設けられており、ノズル受入部材1330は、上述した略円筒状である容器本体1033に回転可能に保持されている。
まず容器本体1033に対して容器後端側からノズル受入部材1330を進入させ、容器本体1033の先端側にある先端側軸受1036に対し、ノズル受入部材1330を回転可能に支持させるよう位置合わせをする。次に底蓋1035に設けた後端側軸受1035aがノズル受入部材1330の搬送羽根保持部1330bの一端を回転可能に支持するように位置合わせをし、容器本体1033に対して底蓋1035を固定する。その後、ノズル受入部材1330に対し、容器先端側から容器ギア1301を固定する。容器ギア1301を固定した後、容器先端側から容器ギア1301を覆う様に容器先端側カバー1034を容器本体1033に対して固定する。
なお、容器本体1033と容器先端側カバー1034との固定、容器本体1033と底蓋1035との固定、ノズル受入部材1330と容器ギア1301との固定、に関しては適宜既知の方法(例えば、熱溶着、接着剤など)を用いることができる。
汲み上げリブ304gは、シャッタ側面支持部1335aの回転方向下流側端部1335cからそのリブ面が繋がるようにして容器本体1033の内周面近傍まで突出させる。リブ面の途中は一箇所折れて曲面に近くしているが、トナーとの相性次第で必ずしもこの構成でなくともよく、折れのない単純な平面リブでもよい。このような構成により容器本体1033には隆起部分を形成する必要はなくなる。さらに、シャッタ支持開口1335bから一体で汲み上げリブ304gを起立させているので、シャッタ側面支持部335aと凸部304hとを密着させたのと同様に橋渡しの作用効果を発揮させることができる。すなわち、トナー容器1032の画像形成装置本体装着時にノズル受入部材1330が回転すると、搬送羽根が回転し、トナー容器1032が内部に収容しているトナーが、後端側からノズル受入部材1330が設けられている先端側に向け搬送される。そして、搬送羽根1302で搬送されてきたトナーを汲み上げリブ304gが受け取り、これを回転によって下方から上方に汲み上げ、リブ面を滑り台にしてノズル開口610までトナーを流し込むことが可能になる。
図48〜図50は、実施の形態14に係るトナー容器32の説明図である。図48は、実施の形態14のトナー容器32の容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態の斜視説明図であり、図49は、実施の形態14のトナー容器32の先端側端部と容器セット部615との斜視説明図である。また、図50は、実施の形態14のトナー容器32の断面図であり、図50(a)は、トナー容器32の先端側端部近傍の断面図、図50(b)は、図50(a)中の領域ηの拡大説明図である。図48〜図50では、容器先端側カバー34の記載は省略しており、図48及び図49では、容器シャッタ332の記載を省略している。また、図50では、ノズルシャッタ612の記載を省略している。
上述したように、容器セット部615の内周面615aに、容器開口部33a(先端開口305のラジアル方向の容器外周面)が摺動可能な状態で嵌合される。これにより、回転軸に直交する平面方向におけるトナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる。このとき、位置決めに寄与する容器開口部33aの外周面の真円度が悪いと、トナー容器を回転させたときに、トナー補給装置60に対するトナー容器32の位置が変動してしまう不具合が生じるおそれがある。
実施の形態14では、容器開口部33aの内径よりもノズル受入部材330における受入部材固定部337の外径の方が大きい構成となっている。このような構成により、容器本体33に対してノズル受入部材330を取り付けたときに、容器開口部33aの外周面が受入部材固定部337に倣うように矯正されて真円度が良くなる。
容器開口部33aの外周面の真円度が良くなることで、トナー補給装置60に対するトナー容器32の位置決め精度が向上する。
この周り止めは、上述した汲み上げ内周面304f、及びその凸部304hと橋渡し部材であるところのシャッタ側面支持部335aとを、トナーの橋渡し作用を発揮する相対位置関係に維持するのに効果を発揮する。受入部材係合突部3301を軸方向から形状を台形にした理由は以下による。
容器開口部33aを備える容器本体33の材質はPET(ポリエチレンテレフタレート)材であり、円筒状の容器開口部33aの肉厚W1は1.1[mm]である。一方、受入部材固定部337を備えるノズル受入部材330の材質はPS(ポリスチレン)材であり、円筒状の受入部材固定部337の肉厚W2は2[mm]である。このとき、圧入代(受入部材固定部337の外径と容器開口部33aの内径との差)が、0.01[mm]〜0.1[mm]という条件とすると、トナー補給装置60に対するトナー容器32の位置決め精度やトナー漏れ防止の面で良好な結果が得られた。
実施の形態15は、実施の形態14と同様に、図48〜図50で示すことが出来る構成であるが、容器開口部33aの内径よりもノズル受入部材330における受入部材固定部337の外径の方が小さい点で実施の形態14と相違する。
容器開口部33a及び受入部材固定部337は、トナー補給装置60との嵌合において寸法精度が必要であるため、硬質の材料を使用している。具体例として、受入部材固定部337を有するノズル受入部材330の材料としてはPS(ポリスチレン)材、容器開口部33aを備えた容器本体33の材料としてはPET(ポリエチレンテレフタレート)材等を挙げることができる。容器開口部33aと受入部材固定部337とを圧入嵌合によって互いに固定する場合、容器開口部33aの内周面で受入部材固定部337の外周面を密着シールすることとなる。この容器開口部33aの内周面と受入部材固定部337の外周面との密着性を向上するには、容器開口部33aの内径に対する受入部材固定部337の外径を大きく設定することが考えられる。ここで、受入部材固定部337の外径を大きくすると、実施の形態14のトナー容器32にあるように、容器開口部33aを矯正する作用効果を発揮できる一方で組付時に大きな圧入力が必要になる。圧入力が大きい場合、容器開口部33a及び受入部材固定部337を変形破損させる恐れもあるので、両者の嵌合箇所の寸法公差を小さく設定し、工程において厳しく管理する必要がある。
実施の形態15では、封止部材である受入部材外周シール3302をノズル受入部材330の受入部材固定部337の外周面に設けた構成について説明したが、容器本体33の容器開口部33aの内周面に封止部材を設ける構成としても良い。
次に、実施の形態15と同様に、容器本体33とノズル受入部材330との隙間を封止する封止部材の弾性変形を利用して容器本体33に対するノズル受入部材330の位置決めを行なう構成の一つ目の変形例(以下、実施の形態16と呼ぶ)について説明する。
図51は、実施の形態16のトナー容器32の説明図であり、図51(a)は、ノズル受入部材330の斜視説明図、図51(b)は、容器本体33の斜視説明図である。
図51に示す実施の形態16の形状を説明する。受入部材係合突部3301は、ノズル受入部材330のラジアル方向から見て五角形である。その突出量(高さ)は、受入部材固定部337の周面から0.5[mm]程度である。受入部材係合突部3301の挿入位置規制部として、容器後端側に形成された係合突部の頂部3301aである。先端開口係合穴3051は、容器開口部33aの周方向に延在した長円孔とその長円孔の中央で上記五角形とを穴として重ねて形成した貫通穴である。先端開口係合穴3051の挿入規制部として、容器後端側に形成された係合穴頂部3051a(五角形の穴の頂部)を有する。
これに対して、実施の形態16のように、挿入位置規制用先端形状を備える形状であれば、回転方向の挿入位置がわずかな範囲でばらついた場合であっても、受入部材係合突部3301を所定の挿入位置に案内することができる。周方向に延在する長円孔があることにより、ずれた位置にある受入部材係合突部3301を容易に視認できる。
次に、実施の形態15と同様に、容器本体33とノズル受入部材330との隙間を封止する封止部材の弾性変形を利用して容器本体33に対するノズル受入部材330の位置決めを行なう構成の二つ目の変形例(以下、実施の形態17と呼ぶ)について説明する。
図52は、実施の形態17のトナー容器32の説明図であり、図52(a)は、ノズル受入部材330の斜視説明図、図52(b)は、容器本体33の斜視説明図である。
図52に示す実施の形態17では、まず受入部材固定部337の係合部として、その周方向に延在する突部である受入部材係合突部3301がある。更に係合部の被係合部への挿入位置を規制する一方の挿入位置決め部として、受入部材係合突部3301の周方向中央で重なり、かつ容器本体33の回転軸方向に延在するよう形成された受入部材側位置決め溝3303とがある。また、容器開口部33aの被係合部として、先端開口305の周方向に延在した長円孔である先端開口係合穴3051がある。更に係合部の被係合部への挿入位置を規制する他方の挿入位置決め部として、先端開口係合穴3051の周方向中央で重なり、かつ容器本体33の回転軸方向に延在するよう形成された先端開口側位置決めリブ3052とがある。
一方、実施の形態17では、リブと溝からなる一対の挿入位置決め部(3303、3052)を容器本体33の回転軸方向から見て、係合部である受入部材係合突部3301及び被係合部である先端開口係合穴3051と重なる位置に形成している。このように、挿入位置決め部を形成することで、装着時に容器開口部33aの内周面に密着する係合部(受入部材係合突部3301)上で先端開口側位置決めリブ3052と受入部材側位置決め溝3303とが嵌合する。これにより、容器開口部33aを拡げる箇所を係合部のみの最小限にしつつ、嵌め合い時の回転方向の位置決めと、トナー容器32の回転時に容器本体33に対してノズル受入部材330が回転することを抑制できる。
次に、実施の形態15と同様に、容器本体33とノズル受入部材330との隙間を封止する封止部材の弾性変形を利用して容器本体33に対するノズル受入部材330の位置決めを行なう構成の三つ目の変形例(以下、実施の形態18と呼ぶ)について説明する。
図53は、実施の形態18のトナー容器32の説明図であり、図53(a)は、容器開口部33aの拡大斜視図であり、図53(b)は、受入部材固定部337の拡大斜視図であり、図53(c)は、トナー容器32の先端側端部近傍の拡大断面図である。
次に、実施の形態15と同様に、容器本体33とノズル受入部材330との隙間を封止する封止部材の弾性変形を利用して容器本体33に対するノズル受入部材330の位置決めを行なう構成の四つ目の変形例(以下、実施の形態19と呼ぶ)について説明する。
図54は、実施の形態19のトナー容器32の説明図であり、図54(a)は、容器開口部33aの拡大斜視図であり、図54(b)は、受入部材固定部337の拡大斜視図である。
次に、トナー容器32の実施の形態20について説明する。実施の形態20のトナー容器32では、容器本体33に対してノズル受入部材330を圧入する箇所に工夫がある。
図13は、先の実施の形態の説明で用いたが、本実施の形態20での容器本体33へのノズル受入部材330の圧入箇所の説明にも用いることができるので流用する。図中の領域γ1またはγ2のいずれかが圧入箇所となっている。領域γ1は、容器本体33の容器ギア301を設けた位置の内周面であり、領域γ2は容器本体33のカバー爪引掛け部306を設けた位置の内周面である。
また、容器開口部33aは、射出成形されたプリフォームのままの形状であるため、精度良く成形できる。このような位置がノズル受入部材330の圧入によって膨らむことなく、位置決め部や摺動部として用いることができるので、射出成型の精度の良さを維持でき、精度の良い位置決めや良好な摺動を実現できる。
図55は、トナー補給装置60に固定されたコネクタ800とトナー容器32の容器先端側端部との斜視説明図である。図55に示すように、トナー容器32は、容器本体33と、容器本体33に形成されたトナー排出口としてのノズル受入口331を設けた容器開口部33aを露出するかたちで、容器本体33に取り付けられた容器先端側カバー34を備える。さらに、トナー容器32は、容器先端側カバー34の先端に取り付けられる情報記憶装置としてのIDタグ700と、IDタグ700を保持するIDタグの保持機構345とを備えている。
図56は、IDタグの保持機構345を分解した状態のトナー容器32の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図56に示すように、IDタグ700には、位置決め用のIDタグ穴部701が形成されていて、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、このIDタグ穴部701には、コネクタ800の、位置決めピン801が挿入される。
保持部材344に備えられた枠352は、台座358の図中Y軸方向の長さ(IDタグ取付面357からの高さ)よりも長めに形成されている。よってIDタグ700が台座358に設置された際には、IDタグ700は、容器先端側カバー34に対して固定されない。さらに、X−Z方向におけるIDタグ700の外側を囲むように存在する枠352とは隙間を持った状態で設置される。またIDタグ700は、保持部材344が有する保持部材突出部353に対しても若干の隙間を持っているため、容器先端側カバー34に対して固定はされないが外れることはない。トナー容器32を軽く振ればIDタグ700が保持部材344の中でカタカタと鳴って移動する程度の保持がされている。
本実施形態のトナー容器32では、保持部材344を熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで容器先端側カバー34に固定するものではなく、爪部材による嵌め合い方式で固定する方式である。
図56に示すように、保持部材344は、保持部材上部350、保持部材下部348及び保持部材右側面部349に、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356をそれぞれ備えている。
容器先端側カバー34側のIDタグ取付面357の周りには、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356の三箇所の爪部のそれぞれと対向する位置に、三箇所の引掛り部が形成されている。詳しくは、IDタグ取付面357の周りの保持部材上爪355と対向する位置には、取付面上引掛り部359aが形成されている。また、IDタグ取付面357の周りの保持部材下爪354と対向する位置には、取付面下引掛り部359bが形成され、保持部材右側面爪356と対向する位置には、取付面横引掛り部360が形成されている。
穴形状の取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bに対しては、保持部材上爪355及び保持部材下爪354の二つの爪部先端の傾斜と爪部の弾性を利用してセットする。また、爪形状の取付面横引掛り部360には、保持部材右側面爪356の先端の傾斜と、取付面横引掛り部360の取付面横引掛り部傾斜面360aとを利用してセットする。
なお、図55〜図57を用いて説明した例では、保持部材344の上下二箇所と右一箇所とを、爪部(355、354及び356)と引掛り部(359a、359b及び360)との嵌合い箇所とした。保持部材344の嵌合い箇所としては、上下及び右の組み合わせに限るものではなく、保持部材344の上下のみ、または左右のみ、もしくは上下左右などとしてもよく、嵌合い箇所や個数は本形態に制限するものではない。
なお、以下の説明において、「略矩形状の金属板」とは、矩形状のものに加えて略矩形状のものも含むものと定義する。したがって、矩形状の金属板の角部の全部または一部を面取りしたもの、R形状にしたもの等も、「略矩形状の金属板」に含まれることになる。
図59は、IDタグ700、保持部材344、及び、コネクタ800を示す斜視図であって、3つの部材(700、344、及び、800)の相対位置関係を示す斜視図である。なお、図59では、図56および図57に示した保持部材上爪355及び保持部材下爪354の図示は省略している。
図60は、IDタグ700がコネクタ800に係合した状態を示す斜視図である。また、図61は、IDタグ700の電気回路とコネクタ800の電気回路とを示す回路図である。
本実施形態のIDタグ700は、基板702にIDタグ穴部701が一つだけ形成されており、IDタグ穴部701が矩形状の金属板からなる複数の金属パッド710(710a、710b、710c)の間に配置されている。
また、IDタグ穴部701に対して、チップ上下方向における上方の位置には一つの矩形状の金属パッド710(第一金属パッド710a)が設置されている。さらに、チップ上下方向の下方の位置には二つの金属パッド710(第二金属パッド710b、第三金属パッド710c)が設置されている。
具体的には、図62(a)に示すように、本実施形態のIDタグ700は、IDタグ穴部701の中心位置が、IDタグ700の重心から距離Zaだけチップ上下方向における上方になるように形成されている。
図59に示すように、保持部材344は、保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに保持部材突出部353を設けている。保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに設けた三つの保持部材突出部353によって、IDタグ700が、保持部材344よりもコネクタ800側に脱落することを防止している。
また、保持部材344のコネクタ800側の端部(保持部材突出部353を含む壁面)には、保持部材開口部347が形成されている。この保持部材開口部347は、コネクタ800側の四つの端子(三つの本体側端子804、一つの接地用本体側端子802)に対向する領域を含む保持部材344のコネクタ800側の端部の大部分を開口とする形状である。さらに、保持部材344の保持部材開口部347は、コネクタ800に設けられた振れ防止部材803に対応する部分まで開放された形状となっている。そして、トナー容器32の装着時には、位置決めピン801が保持部材開口部347の開口位置を通過するのに続いて、振れ防止部材803も保持部材開口部347の開口位置を通過して、保持部材344の内部に進入することになる。
その一方で、IDタグ700のIDタグ穴部701に位置決めピン801が挿入されるときにIDタグ700が位置決めピン801の接地用本体側端子802や本体側端子804によって容器後端側に押されることになる。このとき、四つの台座358が基板702の裏面から支えることになるため、端子同士の当接状態を維持することができる。
トナー容器32の回転軸方向に直交する方向の位置決めがなされ、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。詳しくは、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、IDタグ700のIDタグ穴部701が、コネクタ800の位置決めピン801の先端のテーパに拾われるように位置決めピン801に嵌合される。この嵌合によって、IDタグ700のチップ上下方向及びチップ左右方向の位置が同時に決まる。すなわち、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。
まず三つの金属パッド710(710a、710b、710c)それぞれについて詳述する。最上位にある第一金属パッド710aは、通信制御のためのクロック信号が入力される。逐次通信のため速度は遅いが低コストなシリアル通信方式を採用し、シリアルバスとしてI2C(Inter-Integrated Circuit)を採用している。トナー補給装置60側のコネクタ800と接続した状態でシリアルクロック(SCL)が入力される信号線を形成する。第一金属パッド710aがクロック信号入力方向側の端子に相当するが、クロック信号は信号の流れが片方向であるため、後述するVcc(電源、第三金属パッド710c)との短絡によるIDタグ700の破壊の可能性が他の端子と比較して高いと予測される。そのためIDタグ700の破壊を避けるために、Vccから離れた場所に配置してある。万一GND(アース端子703)と短絡しても壊れる可能性は低いからである。
具体的には、図61(a)に示すように、コネクタ800において、三つの本体側端子804に比べて接地用本体側端子802の接触開始位置がIDタグ700の側に近い位置になるように形成されている。
詳しくは、IDタグ700側の電気回路においてアースがとられずに電気的に浮いた状態であるとき、電気回路は非常に大きなインピーダンスで接地されている状態となる。このとき、三つの金属パッド710と三つの本体側端子804との接触時または離間時に発生した静電気がわずかでも電気回路に流れ込むと、その電流にインピーダンスを掛けたものと同等の高電圧が発生する。そして、この高電圧によりIDタグ700におけるIC内部での絶縁破壊が生じて、ICが壊れてしまう。
これに対して、本実施形態では、次のように配置されている。すなわち、本体側端子804におけるIDタグ700側に最も突出した部分である湾曲部よりも、位置決めピン801のスリット状の開口から露出した接地用本体側端子802の湾曲部の方が、IDタグ700により近い位置になるよう配置されている。これによって、接触時の回路の接地が最初におこなわれ、離間時の回路の接地が最後になるため、インピーダンスが常に理論上ゼロとなり、静電気が電気回路内に流れ込んでもIC内部での絶縁破壊を防ぐことができる。
このようにIDタグ700の基板702のオモテ面にアース端子突出部705を設けることで、工場での製造時における検査工程(IDタグ700の良・不良を検査する工程である。)において、通電検査用のプローブの当接作業を容易にすることができる。詳しくは、図63に示すように、検査台に載置された状態のIDタグ700の金属パッド710やアース端子703に対して、上方から通電検査装置900が備える複数のプローブ901の先端部をそれぞれ押し当てる。このとき、アース端子703のアース端子突出部705はプローブ901の先端部が当接するのに充分な面積が確保されているため、プローブ901の接触不良による通電検査不良を防止することができる。また、プローブ901の先端部をアース端子703(アース端子突出部705)に上方から当接させて通電検査をおこなっている。このため、プローブ901をIDタグ穴部701に挿入して通電検査をおこなう場合に比べて、検査ごとに繰り返し使用されるプローブ901自体の耐性を向上させることができる。さらに、IDタグ700のIDタグ穴部701が通電検査によって磨耗する不具合も防止することができる。
そして、トナー容器32のトナー補給装置60に対する装着動作にともない、本体側端子804の湾曲部が金属パッド710の長手方向(チップ左右方向)略中央部に接触する。そして、トナー容器32の装着動作がさらに進むと、IDタグ700がさらにコネクタ800側に近づいて、本体側端子804が金属パッド710に押圧されて弾性変形(曲がっていた膝が伸びるような状態である。)しながら本体側端子804の湾曲部が自由端側に近づくように変位する。すなわち、トナー容器32の装着動作にともない、本体側端子804の湾曲部は、金属パッド710に対する接触圧を徐々に強めながら、長手方向(チップ左右方向)中央部から自由端側に向けてスライドすることになる。
トナーの流動性を示す指標として、加速凝集度[%]や、ゆるめ見かけ密度[g/cm3]が知られている。本実施形態のトナー容器32に収容するトナーでは、体積平均粒径5.5[μm]程度、加速凝集度13[%]程度、ゆるめ見かけ密度0.36[g/cm3]程度のものに、シリカを3.3[重量部]程度、チタンを0.6[重量部]程度添加して用いている。このトナーは120[℃]程度の熱量で定着可能なトナーであり所謂低温定着性に優れたトナーである。
また、他のトナーとして、体積平均粒径4.5[μm]程度、加速凝集度18[%]程度、ゆるめ見かけ密度0.38[g/cm3]程度のものに、シリカを2.3[重量部]程度、チタンを0.7[重量部]程度添加したトナーを用いることも可能である。勿論例示した以外のトナーを用いることも可能である。
トナー粒子の粒度分布の測定方法としては、コールターカウンター法を適用することができる。この方法による測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)が挙げられる。
トナーの加速凝集度は、パウダーテスタ(ホソカワミクロン社製)を用いて気温24[℃]、湿度72[%]の環境下で計測した。その他の条件は表1の通りである。
上段のフルイに残った粉体の重量%×1・・・(a)
中段のフルイに残った粉体の重量%×0.6・・・(b)
下段のフルイに残った粉体の重量%×0.2・・・(c)
凝集度(%)=(a)+(b)+(c)とする。
測定結果は表2の通りである。(単位:[%])
ゆるめ見かけ密度は、容器にゆるめにトナーを充填し、すき切りし、容器体積で内容重量を割って計算した値である。
トナーの流動性が高いとトナー飛散が生じ易いが、本発明を適用したトナー容器及びトナー補給装置では、トナー容器の内部でトナー補給装置へトナー補給するよう構成されている。このため、流動性がそれ程高くないトナーに対しても勿論有効な構成であるが、この様な流動性の高いトナーに対してトナー飛散を防止するという点で一層有効な構成であるといえる。
(態様A)
トナー補給装置60等の粉体搬送装置に水平方向を長手にして装着され、粉体搬送装置に供給する画像形成用のトナー等の粉体を収納する容器本体33等の容器本体と、容器本体の内部に配置され、粉体を長手の一端側から筒形状の先端開口305等の容器開口部が設けられた他端側に搬送する螺旋状突起302等の搬送手段と、該容器開口部に配置され、粉体搬送装置に固定された搬送ノズル611等の搬送管を挿入されて受け入れるノズル受入口331等の管受入口と、容器開口部に配置され、管受入口に連通して搬送管を容器本体の内部に案内するノズル受入部材330等の管挿入部材と、搬送手段から粉体を受け取り、自身が回転することで上記容器本体の下方から上方に粉体を持ち上げ、搬送管のノズル開口610等の粉体受入口に粉体を移動させる汲み上げ部304等の汲み上げ部と、を備えるトナー容器32等の粉体収納容器において、粉体搬送装置は、容器本体から粉体を受け入れる粉体受入口と、粉体受入口を開閉するノズルシャッタ612等の搬送管開閉部材と、搬送管開閉部材に対して粉体受入口を閉鎖するように付勢するノズルシャッタバネ613等の付勢部材と、容器シール333の容器先端側の端面等の容器開口部の筒形状の内底部に当接して搬送管開閉部材に対して粉体受入口を開放するよう移動させるノズルシャッタ鍔部612a等の当接部材とを有し、容器開口部は、内底部に管受入口が配置され、容器開口部の筒形状の内部空間には、粉体収納容器を粉体搬送装置に装着した際に当接部材と付勢部材とが収納される。
これによれば、上記実施形態について説明したように、容器開口部の円筒状の内底部に管受入口が配置されているため、容器開口部における容器先端側等の他端側の端面は、管挿入部材の管受入口が開口している他端側の端面よりも回転軸方向で突き出している部分を有する。この突き出している部分が、粉体収納容器から搬送管を抜き出すときに管受入口から漏れ出した粉体が飛散することを妨げ、粉体が飛散することを抑制できる。さらに、筒形状の容器開口部の内部空間には、粉体収納容器を粉体搬送装置に装着した際に当接部材と付勢部材とが収納されることで、粉体搬送装置に粉体収納容器を装着した状態での粉体搬送装置の長手方向の大型化を抑制することができる。
(態様B)
(態様A)において、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部の外周面及び端面305f等の先端端面がトナー補給装置60等の粉体搬送装置との位置決め部である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、容器開口部の外周面側にトナー等の粉体が到達することを抑制できるため、粉体収納容器の粉体搬送装置に対する位置決め精度が安定する。
(態様C)
(態様A)において、容器本体33等の容器本体は、粉体搬送をする際には長手方向を回転軸にして搬送ノズル611等の搬送管に対して回転可能にトナー補給装置60等の粉体搬送装置に保持されるものであり、容器本体の先端開口305等の容器開口部の円筒外周面が粉体搬送装置の容器セット部615等の回転軸受部に挿入される回転軸部を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、摺動部となる回転軸受部と回転軸部との隙間に粉体が進入すると、回転時の摺動負荷が増大し、容器本体の回転トルクが上昇するおそれがあるが、本態様では容器開口部の外周面側に粉体が到達することを抑制できる。このため、摺動部に粉体が進入することを抑制でき、摺動負荷の増大を抑制し、摺動性が安定し、容器本体の回転トルクが上昇することを抑制できる。
(態様D)
(態様C)において、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部の外周面及び先端端面がトナー補給装置60等の粉体搬送装置との位置決め部である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体収納容器が、粉体搬送装置に対する位置決め精度が安定する。
(態様E)
態様CまたはDにおいて、ノズル受入部材330等の管挿入部材は、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部に固定される円筒状の受入部材固定部337等の固定部を有し、固定部は容器本体の容器開口部にネジ山337c等によるネジ止めで固定され、ネジ止めの締り方向は、トナー容器32等の粉体収納容器がトナー補給装置60等の粉体補給装置内で回転駆動する方向と一致している。
これによれば、上記実施の形態13について説明したように、容器本体の回転駆動が、容器本体に対する管挿入部材のネジ止めが緩むように作用することを防止できる。
(態様F)
態様CまたはDにおいて、ノズル受入部材330等の管挿入部材は、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部に固定される円筒状の受入部材固定部337等の固定部を有し、固定部の円筒外径は容器本体の容器開口部の円筒内径よりも大きく、固定部の円筒外周と容器本体の容器開口部の円筒内周にはいずれか一方には受入部材係合突部3301等の突部が形成され、他方には突部と係合する先端開口係合穴3051等の係合穴が形成されており、突起と係合穴が係合する位置で固定部が容器開口部に圧入されている。
これによれば、上記実施の形態14について説明したように、突部と係合穴との係合により、容器本体に対する管挿入部材の抜け止めと周り止めとを実現できる。さらに、固定部の円筒外径が容器開口部の円筒内径よりも大きいことで、容器本体に対して管挿入部材を取り付けたときに、容器開口部が固定部に倣うように矯正されて真円度が良くなる。容器開口部の真円度が良くなることで、トナー補給装置60等の粉体搬送装置に対するトナー容器32等の粉体収納容器の位置決め精度が向上する。
(態様G)
態様CまたはDにおいて、ノズル受入部材330等の管挿入部材は、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部に固定される円筒状の受入部材固定部337等の固定部を有し、固定部の円筒外径は容器本体の容器開口部の円筒内径よりも小さく、固定部の円筒外周と容器本体の容器開口部の円筒内周にはいずれか一方には受入部材係合突部3301等の突部が形成され、他方には突部と係合する先端開口係合穴3051等の係合穴が形成されており、固定部と容器本体との隙間に外周シール3302等のシールが配置されており、突起と係合穴とが係合する位置で、シールが固定部と容器本体とに挟まれ、圧縮されるように管挿入部材が容器開口部に嵌めこまれている。
これによれば、上記実施の形態15について説明したように、突部と係合穴との係合により、容器本体に対する管挿入部材の抜け止めと周り止めとを実現できる。さらに、シールから受ける反発力と、係合による抜け防止とによって、トナー容器32等の粉体収納容器の軸方向の位置が定まり、外力等に起因する衝撃によって容器本体から管挿入部材が抜けることを防止する。また、シールを圧縮させて封止するため、トナー等の粉体洩れを防止することが可能となる。
(態様H)
態様CまたはDにおいて、ノズル受入部材330等の管挿入部材は、容器本体33等の容器本体の先端開口305等の容器開口部に固定される円筒状の受入部材固定部337等の固定部を有し、固定部のうち、少なくとも回転軸部と一致する領域の円筒の外径は容器本体の容器開口部の円筒内径よりも小さく、固定部のうち、γ1等の上記領域外の円筒外周に容器本体の容器開口部の円筒内径よりも大きい箇所が設けられてあり、固定部が該容器開口部に圧入されている。
これによれば、上記実施の形態20について説明したように、固定部の圧入によって容器開口部の回転軸部となる部分が膨らことがなく、位置決め部や摺動部として用いることができるので、容器開口部の成型の精度の良さを維持でき、精度の良い位置決めや良好な摺動を実現できる。
(態様I)
態様Hにおいて、γ1等の圧入箇所となる上記領域外の円筒外周は、容器本体33等の容器本体に回転力を伝達するよう先端開口305等の容器開口部に形成されたの容器ギア301等のギアの位置である。
これによれば、上記実施の形態20について説明したように、容器本体の他の部分よりも強度が高く、圧入による変形が生じ難い。また、容器本体が固定部を強く締めるため、経時でのノズル受入部材330等の管挿入部材の抜けも生じにくくなる。
(態様J)
態様Hにおいて、γ1等の圧入箇所となる上記領域外の円筒外周は、先端開口305等の容器開口部の厚さが回転軸部の厚さに比べて大きくなっている位置である。
これによれば、上記実施の形態20について説明したように、容器本体の他の部分よりも強度が高く、圧入による変形が生じ難い。また、容器本体が固定部を強く締めるため、経時でのノズル受入部材330等の管挿入部材の抜けも生じにくくなる。
(態様K)
態様A乃至Jの何れかの態様において、ノズル受入口331等の管受入口は容器シール333等の円環状シールの貫通穴で形成され、円環状シールとノズル受入部材330等の管挿入部材との間であって、搬送ノズル611等の搬送管が挿入された際に搬送管の周囲に、シール部材巻き込み防止空間337b等の閉ざされた空間が生じるよう構成されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、管挿入部材と容器シャッタ332等の容器開閉部材との間に円環状シールが巻き込まれることを防止できる。このため、円環状シールが巻き込まれることに起因して管受入口の開閉が行えなくなることを防止できる。
(態様L)
トナー補給装置60等の粉体搬送装置に水平方向を長手にして装着され、紛体搬送装置に供給する画像形成用のトナー等の粉体を収納する容器本体33等の容器本体と、容器本体の内部に配置され、粉体を長手の一端側から先端開口305等の容器開口部が設けられた他端側に搬送する螺旋状突起302等の搬送手段と、容器開口部に配置され、粉体搬送装置に固定された搬送ノズル611等の搬送管が挿入されて受け入れるノズル受入口331等の管受入口と、容器開口部に配置され、管受入口に連通して搬送管を容器本体の内部に案内するノズル受入部材330等の管挿入部材と、搬送手段から粉体を受け取り、自身が回転することで容器本体の下方から上方に粉体を持ち上げ、搬送管のノズル開口610等の粉体受入口に粉体を移動させる汲み上げ部304等の汲み上げ部と、を備えるトナー容器32等の粉体収納容器において、管挿入部材は、管受入口を開閉する容器シャッタ332等の容器開閉部材と、容器開閉部材を移動可能に支持するシャッタ側面支持部335a等の支持部と、支持部に隣接して配置され、汲み上げ部と、管挿入部材に挿入された搬送管の粉体受入口との間の連通を可能にするシャッタ支持開口335b等の支持部開口とを有し、管挿入部材が回転することで支持部と支持部開口とが交互に粉体受入口を横切る。
これによれば、上記実施形態について説明したように、仮に粉体受入口の上方で粉体が瞬間的に堆積してもその堆積した粉体を支持部が横切って崩すので、放置時に堆積した粉体が凝集してしまい、再起動時に粉体の搬送不良を起こすことを抑制することができる。
(態様M)
態様Lにおいて、シャッタ支持開口335b等の支持部開口の内縁部、またはシャッタ側面支持部335a等の支持部の外周面と内縁部とが、汲み上げ部304等の汲み上げ部からノズル開口610等の粉体受入口へのトナー等の粉体を移動させる場合の橋渡し部になっている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送ノズル611等の搬送管と凸部304h等の汲み上げ部を形成する容器本体33等の内壁との間にある隙間を通過するような粉体の流れを抑制することができる。これにより、汲み上げられた粉体は粉体受入口に効率良く入る。このため、容器本体内の粉体の量が少なくなったときでも補給速度が安定し、さらに、トナー容器32等の粉体収納容器の交換時に容器本体に残ってしまう粉体量を減らすことができる。また、交換時に容器本体に残ってしまう粉体量を減らすことができるため、ランニングコストを削減させて経済性を向上させるとともに、廃棄する残留粉体を低減させて環境への影響を低減させることができる。
(態様N)
態様Mにおいて、汲み上げ部304等の汲み上げ部とシャッタ側面支持部335a等の橋渡し部は、それぞれの回転方向が一致し、回転方向下流側から上流側に向けて、シャッタ支持開口335b等の支持部開口の内縁部、汲み上げ部の容器本体等の容器本体内に向けて隆起した凸部304h等の凸部の順になるよう互いに近接して配置されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送ノズル611等の搬送管と凸部304h等の汲み上げ部を形成する容器本体33等の内壁との間にある隙間を通過するような粉体の流れを抑制することができる。
(態様O)
態様Mにおいて、容器本体33等の容器本体は、粉体搬送をする際には長手方向を回転軸にして搬送ノズル611等の搬送管に対して回転可能にトナー補給装置60等の粉体搬送装置に保持されるものであり、ノズル受入部材330等の管挿入部材は容器本体に固定され、汲み上げ部304等の汲み上げ部は、容器本体の内壁面が容器本体内に向けて隆起した凸部304h等の凸部と、凸部から容器本体の周面の内壁にまで繋がる隆起した汲み上げ壁面304f等の内壁面とを有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、容器本体の回転によって、粉体を汲み上げる構成を実現することができる。
(態様P)
態様LまたはMにおいて、容器本体33等の容器本体は、粉体搬送をする際には長手方向を回転軸にして搬送ノズル611等の搬送管に対して回転可能にトナー補給装置60等の粉体搬送装置に保持されるものであり、ノズル受入部材330等の管挿入部材は容器本体に固定され、汲み上げ304等の汲み上げ部は、容器本体の内壁面が容器本体内に向けて隆起した凸部304h等の凸部と、凸部から容器本体周面の内壁にまで繋がる隆起した汲み上げ壁面304f等の内壁面とを有し、凸部とシャッタ側面支持部335a等の橋渡し部とが密着、または若干の隙間を持って対向する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、容器本体の回転によって、粉体を汲み上げる構成を実現することができる。また、搬送ノズル611等の搬送管と凸部304h等の汲み上げ部を形成する容器本体33等の内壁との間にある隙間を通過するような粉体の流れを抑制することができる。
(態様Q)
態様Lにおいて、容器本体33等の容器本体は、粉体搬送をする際には長手方向を回転軸にして搬送ノズル611等の搬送管に対して回転可能にトナー補給装置60等の粉体搬送装置に保持されるものであり、ノズル受入部材330等の管挿入部材は容器本体に固定され、汲み上げ部304等の汲み上げ部は、管挿入部材から容器本体周面の内壁の近傍にまで延在するよう突出した汲み上げリブ304g等のリブを有する。
これによれば、上記変形例について説明したように、螺旋状突起302等の搬送手段で搬送されてきた粉体をリブが受け取り、これを回転によって下方から上方に汲み上げることができる。そして、リブ面を滑り台にしてノズル開口610等の粉体受入口まで粉体を流し込むことが可能になる。
(態様R)
トナー等の画像形成用の粉体を用いて感光体41等の像担持体上に画像形成をするプリンタ部100等の画像形成部と、画像形成部に該粉体を搬送するトナー補給装置60等の粉体搬送部と、粉体搬送部に着脱自在に保持されるトナー容器32等の粉体収納容器と、を備える複写機500等の画像形成装置において、粉体収納容器として、態様A乃至Qのいずれかの態様に記載の粉体収納容器を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体の飛散を防止でき、粉体の飛散に起因する粉体収納容器の位置決め精度の低下や、粉体収納容器の回転トルクの上昇を防止することができるので、粉体の搬送先に向けて、安定した粉体搬送を行うことができる。画像形成用の粉体を安定して搬送できることで、画像形成部に搬送される粉体の量が安定するため、画像濃度が安定し、良好な画像形成を行うことができる。
27 給紙ローラ
28 レジストローラ対
29 排紙ローラ対
30 スタック部
32 トナー容器(粉体収納容器)
33 容器本体(粉体収納部材)
33a 容器開口部
34 容器先端側カバー(収納部カバー部材)
34a ギア露出開口
34b 色非互換リブ
41 感光体
42a クリーニングブレード
42 感光体クリーニング装置
44 帯電ローラ
46Y イエロー作像部
46 作像部
47 露光装置
48 中間転写ベルト
49 一次転写バイアスローラ
50 現像装置
51 現像ローラ
52 ドクタブレード
53 第一現像剤収容部
54 現像剤収容部
54 第二現像剤収容部
55 現像剤搬送スクリュ
56 トナー濃度検知センサ
60 トナー補給装置(粉体搬送装置)
64 トナー落下搬送経路
70 トナー容器収容部
71 挿入口形成部
72 容器受部
73 容器カバー受入部(先端受部)
82 二次転写バックアップローラ
85 中間転写ユニット
86 定着装置
89 二次転写ローラ
90 制御部(情報処理手段)
91 容器回転駆動部
100 プリンタ部
200 給紙部
301 容器ギア
302 螺旋状突起
303 把手部
304 汲み上げ部
304a 汲み上げ部螺旋状突起
304f 汲み上げ壁面
304g 汲み上げリブ
304h 凸部
305 先端開口(開口形成部)
305f 端面
306 カバー爪引掛け部
309 キャップ固定ネジ山
310 トナー排出口
320 軸付き回転搬送部材
321 軸無し回転搬送部材
330 ノズル受入部材(管挿入部材)
330f 端面
331 ノズル受入口(管受入口)
332 容器シャッタ
332a シャッタ抜け防止爪
332b 第二シャッタ抜け防止爪
332c 先端円筒部
332d 滑動部
332e ガイドロッド
332f 片持ち梁
333 容器シール
335 シャッタ後端支持部
335a シャッタ側面支持部
335b シャッタ支持開口
336 容器シャッタバネ
337 受入部材固定部
337a ノズルシャッタ突き当てリブ
337b シール部材巻き込み防止空間
337c ネジ山
339 容器ロック部
339a ガイド突起
339b ガイド溝
339c 乗り越え部
339d 係止孔
340 容器シャッタ支持部材
341 カバー爪部
342 保持部材左側面部(保持蓋左側面部)
343 保持部
344 保持部材(保持蓋)
345 保持機構
347 保持部材開口部(保持蓋開口部)
348 保持部材下部(保持蓋下部)
349 保持部材右側面部(保持蓋右側面部)
350 保持部材上部(保持蓋上部)
351 内壁リブ(IDチップ仮止めリブ)
352 枠(IDチップ設置壁部)
353 保持部材突出部(IDチップ押さえ凸部)
354 保持部材下爪(保持蓋下爪部)
355 保持部材上爪(保持蓋上爪部)
356 保持部材右側面爪(保持蓋右側面爪部)
357 IDタグ取付面(IDチップ取付面)
358 台座(保持台座部)
359a 取付面上引掛り部
359b 取付面下引掛り部
360 取付面横引掛り部
360a 取付面横引掛り部傾斜面
361 スライドガイド
361a スライド溝
370 キャップ(キャップ部材)
371 キャップ鍔部
372 吸着剤
373 円柱状部材
374 円柱状部
374a 吸着孔
375 円柱先端弾性部材
400 スキャナ部
500 複写機(画像形成装置)
601 容器駆動ギア
602 フレーム(本体フレーム)
603 駆動モータ
604 駆動伝達ギア
605 搬送スクリュギア
607 ノズルホルダ
608 セットカバー
609 補給装置側ロック部材(容器ロック部材)
610 ノズル開口(粉体受入口)
611 搬送ノズル(搬送管)
611a ノズル先端部
611s ノズル開口横縁部
612 ノズルシャッタ(粉体受入口開閉部材)
612a ノズルシャッタ鍔部(突き当て部)
612b シャッタ内周第一リブ
612c シャッタ内周第二リブ
612d シャッタ内周第三リブ
612e ノズルシャッタ筒状部
612f ノズルシャッタバネ受け面
612g 内周第一リブ先端部
613 ノズルシャッタバネ(付勢部材)
614 搬送スクリュ
615 容器セット部
615a 容器セット部内周面
615b 容器セット部端面
640 揺動スプリング
650 トナー容器駆動軸
651 遅れ回転発生スプリング
651a スプリング固定ピン
652 駆動ピン
653 アイドラギア
653a ギア面穴
655 スプリングガイド円板
700 IDタグ(IDチップ、情報記憶装置)
701 IDタグ穴部(穴部または切欠部)
702 基板
703 アース端子
705 アース端子突出部
710 金属パッド(容器側端子)
710a 第一金属パッド
710b 第二金属パッド
710c 第三金属パッド
720 保護部材
800 コネクタ
801 位置決めピン(突起部)
802 接地用本体側端子
803 振れ防止部材(規制部材)
804 本体側端子
805 コネクタ本体
1032 トナー容器
1033 容器本体
1034 容器先端側カバー
1034a ギア露出開口
1035 底蓋
1035a 後端側軸受
1036 先端側軸受
1301 容器ギア
1302 搬送羽根
1303 把手部
1330 ノズル受入部材
1330a ノズル受入部材外周面
1330b 搬送羽根保持部
1331 ノズル受入口
1332 容器シャッタ
1332a 当接部
1332b シャッタ支持部
1332c 引掛け部
1333 容器シール
1335b シャッタ支持開口
1336 容器シャッタバネ
3051 先端開口係合穴
3051a 係合穴頂部
3052 先端開口側位置決めリブ
3053 先端開口係合突部(先端開口形成部係合爪)
3301 受入部材係合突部(受入部材係合爪)
3301a 係合突部の頂部(爪側先端形状)
3302 受入部材外周シール
3303 受入部材側位置決め溝
3304 受入部材係合穴
G 現像剤
L レーザ光
P 記録媒体
Claims (15)
- 粉体搬送装置に着脱可能な粉体を収納している粉体収納容器において、
一端側に開口部を有し前記粉体を収納している収納容器本体と、
前記収納容器本体の前記一端側に設けられたカバー部と、
前記収納容器本体の前記開口部に着脱可能に取り付けられたキャップ部材と、
前記カバー部の前記一端側の端面部に設けられた前記粉体搬送装置と通信する情報記憶装置とを備え、
前記キャップ部材は、前記情報記憶装置を隠すように鍔部を有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1に記載の粉体収納容器において、
前記鍔部の外径が前記収納容器本体の外径よりも大きいことを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1又は2に記載の粉体収納容器において、
前記粉体搬送装置と情報記記憶装置との通信は接触式であることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至3の何れか一に記載の粉体収納容器において、
前記粉体搬送装置が有する搬送管が挿入される、前記開口部に設けられた管受入口と、
前記管受入口を開閉する容器開閉部材とを有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項4に記載の粉体収納容器において、
前記キャップ部材における前記管受入口に対向する側に、端面の一部が前記容器開閉部材の端面と接触している突出部を有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5の粉体収納容器において、
前記開口部内に配置されたシール部材を有し、
前記突出部の端面の他の一部が、前記シール部材の端面と接触していることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項4に記載の粉体収納容器において、
前記開口部内に配置されたシール部材を有し、
前記キャップ部材における前記管受入口に対向する側に、前記シール部材の端面と接触している突出部を有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項6又は7に記載の粉体収納容器において、
前記突出部の端面が、前記シール部材の端面と前記容器開閉部材の端面との境目に跨るように接触していることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5乃至8の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部の端面は円形状であり、前記容器開閉部材の端面よりも径が大きいことを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項6乃至8の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部の端面は円形状であり、前記シール部材の円環状の外周よりも径が小さいことを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5乃至10の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部は、前記キャップ部材の本体と別材料で形成されていることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5乃至11の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部は、前記キャップ部材の本体と一体的に形成されていることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5乃至12の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部の先端に、弾性部材を有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5乃至13の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記突出部の内側に、外部に対して開放する状態の吸着剤を有することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至13の何れか一項に記載の粉体収納容器において、
前記キャップ部材に吸着剤を設けたことを特徴とする粉体収納容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021114900A JP7101348B2 (ja) | 2011-11-25 | 2021-07-12 | 搬送管受入部材 |
JP2022108001A JP7304011B2 (ja) | 2011-11-25 | 2022-07-04 | 粉体収納容器 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258358 | 2011-11-25 | ||
JP2011258358 | 2011-11-25 | ||
JP2012137077 | 2012-06-18 | ||
JP2012137077 | 2012-06-18 | ||
JP2012248855 | 2012-11-12 | ||
JP2012248855 | 2012-11-12 | ||
JP2019075467A JP6726413B2 (ja) | 2011-11-25 | 2019-04-11 | 粉体収納容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019075467A Division JP6726413B2 (ja) | 2011-11-25 | 2019-04-11 | 粉体収納容器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021114900A Division JP7101348B2 (ja) | 2011-11-25 | 2021-07-12 | 搬送管受入部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020154337A true JP2020154337A (ja) | 2020-09-24 |
JP6917015B2 JP6917015B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=50396629
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256921A Active JP5435380B1 (ja) | 2011-11-25 | 2012-11-22 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2013125734A Active JP5553252B2 (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-14 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2014113695A Active JP6098946B2 (ja) | 2011-11-25 | 2014-06-02 | 受入部材、管挿入部材、粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2017035485A Active JP6256816B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-02-27 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2017236894A Active JP6541042B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-12-11 | 粉体収納容器 |
JP2019075467A Active JP6726413B2 (ja) | 2011-11-25 | 2019-04-11 | 粉体収納容器 |
JP2020110289A Active JP6917015B2 (ja) | 2011-11-25 | 2020-06-26 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2021114900A Active JP7101348B2 (ja) | 2011-11-25 | 2021-07-12 | 搬送管受入部材 |
JP2022108001A Active JP7304011B2 (ja) | 2011-11-25 | 2022-07-04 | 粉体収納容器 |
JP2023103690A Active JP7539042B2 (ja) | 2011-11-25 | 2023-06-23 | 画像形成装置 |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256921A Active JP5435380B1 (ja) | 2011-11-25 | 2012-11-22 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2013125734A Active JP5553252B2 (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-14 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2014113695A Active JP6098946B2 (ja) | 2011-11-25 | 2014-06-02 | 受入部材、管挿入部材、粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2017035485A Active JP6256816B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-02-27 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
JP2017236894A Active JP6541042B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-12-11 | 粉体収納容器 |
JP2019075467A Active JP6726413B2 (ja) | 2011-11-25 | 2019-04-11 | 粉体収納容器 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021114900A Active JP7101348B2 (ja) | 2011-11-25 | 2021-07-12 | 搬送管受入部材 |
JP2022108001A Active JP7304011B2 (ja) | 2011-11-25 | 2022-07-04 | 粉体収納容器 |
JP2023103690A Active JP7539042B2 (ja) | 2011-11-25 | 2023-06-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (10) | JP5435380B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6379753B2 (ja) | 2014-07-04 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
US9448507B2 (en) | 2014-09-10 | 2016-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle receiver, powder container, and image forming apparatus |
JP6464627B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-02-06 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
JP6432368B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515594B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515598B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6447270B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-01-09 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515601B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515604B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515608B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6515610B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP6930078B2 (ja) | 2016-09-15 | 2021-09-01 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7206856B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-01-18 | 株式会社リコー | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP7563073B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-10-08 | 株式会社リコー | シャッタ機構、トナー収容容器、トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2022080152A (ja) | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社リコー | トナー収納容器、画像形成装置、及び、シャッタユニット |
ES2980715T3 (es) * | 2020-12-07 | 2024-10-02 | Canon Kk | Recipiente de tóner y sistema de formación de imágenes |
US20240231257A9 (en) | 2021-03-25 | 2024-07-11 | Hideo Yoshizawa | Toner container and image forming apparatus |
JP2023174632A (ja) | 2022-05-28 | 2023-12-08 | 株式会社リコー | シャッタユニット、トナー収納容器、及び、画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09160456A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Tec Corp | 電子写真プリンタの廃トナー回収装置 |
JPH09197819A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-31 | Xerox Corp | トナーカートリッジ用内側プラグ |
JP2002357946A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Canon Inc | トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材 |
JP2003066705A (ja) * | 1992-12-30 | 2003-03-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤補給装置 |
JP2006047811A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2006132259A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Ricoh Company, Limited | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2009276659A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301785A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Canon Inc | 現像剤容器 |
JPH0659572A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | トナー容器及び該トナー容器を装着するトナー補給装置 |
JP2001042626A (ja) * | 1999-05-25 | 2001-02-16 | Ricoh Co Ltd | トナーボトル及びこれを装着する電子写真装置並びにトナーボトルの成形方法 |
US6169864B1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-02 | Xerox Corporation | Toner container including a movably mounted sealing member |
JP4048051B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2008-02-13 | 株式会社リコー | 剤収納容器及び画像形成装置 |
JP2003015391A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤収容構造体 |
JP4476617B2 (ja) | 2003-03-05 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP4371317B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | トナー容器、画像形成装置、及び、梱包箱 |
JP2007199505A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 現像剤補給装置 |
JP2009069417A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5509539B2 (ja) | 2008-05-14 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 像担持体用保護剤、およびそれを用いた保護層形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法 |
JP5495096B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
JP2010262108A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 充填容器及び画像形成装置 |
JP5353524B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP5541606B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-07-09 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP4862932B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2012-01-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5749432B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | トナー収容容器及び画像形成装置 |
JP5488571B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256921A patent/JP5435380B1/ja active Active
-
2013
- 2013-06-14 JP JP2013125734A patent/JP5553252B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-02 JP JP2014113695A patent/JP6098946B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-27 JP JP2017035485A patent/JP6256816B2/ja active Active
- 2017-12-11 JP JP2017236894A patent/JP6541042B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-11 JP JP2019075467A patent/JP6726413B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-26 JP JP2020110289A patent/JP6917015B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-12 JP JP2021114900A patent/JP7101348B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-04 JP JP2022108001A patent/JP7304011B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-23 JP JP2023103690A patent/JP7539042B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003066705A (ja) * | 1992-12-30 | 2003-03-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤補給装置 |
JPH09160456A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Tec Corp | 電子写真プリンタの廃トナー回収装置 |
JPH09197819A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-31 | Xerox Corp | トナーカートリッジ用内側プラグ |
JP2002357946A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Canon Inc | トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材 |
JP2006047811A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2006132259A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Ricoh Company, Limited | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2009276659A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6726413B2 (ja) | 2020-07-22 |
JP2019109551A (ja) | 2019-07-04 |
JP6256816B2 (ja) | 2018-01-10 |
JP6917015B2 (ja) | 2021-08-11 |
JP7101348B2 (ja) | 2022-07-15 |
JP5435380B1 (ja) | 2014-03-05 |
JP2018036676A (ja) | 2018-03-08 |
JP7304011B2 (ja) | 2023-07-06 |
JP7539042B2 (ja) | 2024-08-23 |
JP2014112120A (ja) | 2014-06-19 |
JP2014112189A (ja) | 2014-06-19 |
JP5553252B2 (ja) | 2014-07-16 |
JP2023112155A (ja) | 2023-08-10 |
JP2014157371A (ja) | 2014-08-28 |
JP2022126887A (ja) | 2022-08-30 |
JP2021167971A (ja) | 2021-10-21 |
JP6098946B2 (ja) | 2017-03-22 |
JP6541042B2 (ja) | 2019-07-10 |
JP2017116953A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6917015B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
KR102219465B1 (ko) | 분체 수납 용기 및 화상 형성 장치 | |
JP5822128B2 (ja) | 粉体収納容器、粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2013113946A (ja) | 粉体収納容器、粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
RU2807026C2 (ru) | Контейнер для порошка и устройство формирования изображений |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6917015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |