JP2020150600A - 樹脂構造体 - Google Patents

樹脂構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150600A
JP2020150600A JP2019044090A JP2019044090A JP2020150600A JP 2020150600 A JP2020150600 A JP 2020150600A JP 2019044090 A JP2019044090 A JP 2019044090A JP 2019044090 A JP2019044090 A JP 2019044090A JP 2020150600 A JP2020150600 A JP 2020150600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
resin body
resin
edge portions
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019044090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978459B2 (ja
Inventor
翔 倉田
Sho Kurata
翔 倉田
河村 英樹
Hideki Kawamura
英樹 河村
稔 梅▲崎▼
Minoru Umezaki
稔 梅▲崎▼
昂 藤本
Noboru Fujimoto
昂 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019044090A priority Critical patent/JP6978459B2/ja
Priority to US16/787,348 priority patent/US11431158B2/en
Priority to CN202010090771.XA priority patent/CN111688610B/zh
Publication of JP2020150600A publication Critical patent/JP2020150600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978459B2 publication Critical patent/JP6978459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】第1樹脂体の外面に第2樹脂体を組み付けた後における双方の樹脂体の間の相対移動(ガタつき)の抑制。【解決手段】樹脂構造体は、第1樹脂体と、第1樹脂体の外面に沿ってスライド方向の一方側にスライドさせながら第1樹脂体の外面に組み付けられる第2樹脂体9と、を備える。第2樹脂体9の一対の端縁部31が、スライド方向の一方側に向かうにつれて幅方向の間隔が狭くなるように、スライド方向に対して傾斜する傾斜方向に延びる。第1樹脂体は、幅方向に離間して互いに向かい合うと共にそれぞれが一対の端縁部31に向かい合って傾斜方向に延びる一対の対向面を有する。第2樹脂体9が第1樹脂体に組み付けられた状態において、第2樹脂体9の一対の端縁部31が、第1樹脂体の一対の対向面にそれぞれ押圧接触する。【選択図】図7

Description

本発明は、樹脂構造体に関する。
従来から、車両に搭載されるリレーボックス(電気接続箱)等のように、複数の樹脂体を互いに組み付けて構成される樹脂構造体が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2017−022824号公報
ところで、上述したような樹脂構成体を構成する際、例えば、第1樹脂体の外面に沿って第2樹脂体をスライドさせながら第2樹脂体を第1樹脂体の外面に組み付ける場合がある。このような組み付けに対応した構造を有する樹脂構造体において、第2樹脂体を第1樹脂体に組み付けた後、第1樹脂体と第2樹脂体との間の相対移動(ガタつき)が生じる場合がある。この場合、例えば、その相対移動に起因した異音の発生や、双方の樹脂体の組付箇所における止水機能の低下などが懸念される。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1樹脂体の外面に沿って第2樹脂体をスライドさせながら第2樹脂体を第1樹脂体の外面に組み付けた際の第1樹脂体と第2樹脂体との間の相対移動(ガタつき)を抑制可能な樹脂構造体を提供することにある。
前述した目的を発揮するために、本発明に係る樹脂構造体は、下記[1]〜[2]を特徴としている。
[1]
第1樹脂体と、
前記第1樹脂体の外面に沿って所定のスライド方向の一方側に移動させながら前記第1樹脂体の外面に組み付けられる第2樹脂体と、
を備える、樹脂構造体において、
前記第2樹脂体は、
一対の端縁部であって、前記スライド方向に直交し且つ前記外面に沿う幅方向において、前記スライド方向の一方側に向かうにつれて当該一対の端縁部の間隔が徐々に狭くなるように、前記スライド方向に対して傾斜する傾斜方向に延びる一対の端縁部、を有し、
前記第1樹脂体は、
前記幅方向に離間して互いに向かい合う一対の対向面であって、当該一対の対向面の各々が前記一対の前記端縁部の各々と向かい合って前記傾斜方向に延びる一対の対向面、を有し、
前記第2樹脂体が前記第1樹脂体に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部の各々が前記一対の前記対向面の各々に押圧接触する、
樹脂構造体であること。
[2]
上記[1]に記載の樹脂構造体において、
前記第1樹脂体及び前記第2樹脂体は、
前記第2樹脂体が前記第1樹脂体に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部の各々が前記一対の前記対向面の各々に押圧接触する箇所とは別に、前記幅方向に離間し且つ前記スライド方向に延びる止水構造部を構成する、
樹脂構造体であること。
上記[1]の構成の樹脂構造体によれば、一対の端縁部及び一対の対向面の双方が、スライド方向の一方側(即ち、第2樹脂体を組み付けるときのスライド方向前方側)に向かうにつれて、間隔が徐々に狭くなるように、スライド方向に対して傾斜している。よって、第1樹脂体への第2樹脂体の組付工程にて、第1樹脂体に対して第2樹脂体がスライド方向の一方側に移動するにつれて、一対の端縁部及び一対の対向面の間隔が次第に狭くなる。このため、第2樹脂体が第1樹脂体に組み付けられるとき、一対の対向面を幅方向に押し広げる楔(くさび)状の機能を有する一対の端縁部が、一対の対向面の間に押し込まれた状態となる。
その結果、いわゆる楔(くさび)効果により、第2樹脂体の一対の端縁部が、第1樹脂体の一対の対向面にそれぞれ実質的に面接触した状態で押圧接触する。このため、第1樹脂体と第2樹脂体との間の相対移動(ガタつき)が適正に抑制され得る。更に、第2樹脂体の一対の端縁部が、第1樹脂体の一対の対向面にそれぞれ押圧接触することで、一対の端縁部及び一対の対向面の接触箇所を介する水の浸入を適正に抑制することができる。
また、組付工程の初期段階において、一対の端縁部におけるスライド方向の一方側端部(即ち、一対の端縁部の間隔が最も狭い部分)が、一対の対向面におけるスライド方向の他方側端部(即ち、一対の対向面の間隔が最も広い部分)と幅方向に対面することになる。その結果、一対の端縁部と一対の対向面との間の距離を十分に確保した状態で、一対の対向面の間に、一対の端縁部を挿入させることができる。よって、双方の樹脂体の組み付けの作業性が向上する。
このように、本構成の樹脂構造体は、第1樹脂体の外面に沿って第2樹脂体をスライドさせながら第2樹脂体を第1樹脂体の外面に組み付けた際の第1樹脂体と第2樹脂体との間の相対移動(ガタつき)を抑制可能である。
上記[2]の構成の樹脂構造体によれば、第2樹脂体が第1樹脂体に組み付けられた状態において、第1樹脂体及び第2樹脂体の協働により、一対の端縁部と一対の対向面とが押圧接触した箇所とは別に、スライド方向に延びる止水構造部が構成される。このため、第1樹脂体と第2樹脂体との組付箇所の止水性を更に向上できる。
このように、本発明によれば、第1樹脂体の外面に沿って第2樹脂体をスライドさせながら第2樹脂体を第1樹脂体の外面に組み付けた際の第1樹脂体と第2樹脂体との間の相対移動(ガタつき)を抑制可能な樹脂構造体を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る樹脂構造体の斜視図である。 図2は、第1、第2アッパカバーのみを分解した樹脂構造体を示す斜視図である。 図3は、フレームの外面にサイドカバーが組み付けられた状態を拡大して示す斜視図である。 図4は、フレームにおけるサイドカバーが組み付けられる部分を拡大して示す斜視図である。 図5は、フレームにおけるサイドカバーが組み付けられる部分を拡大して示す側面図である。 図6は、サイドカバーの斜視図である。 図7は、サイドカバーの平面図である。 図8は、サイドカバーを内側からみた斜視図である。 図9は、サイドカバーを内側からみた平面図である。 図10は、図3のA−A断面図である。 図11は、図3のB−B断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、図1に示す本発明の実施形態に係る樹脂構造体1について説明する。樹脂構造体1は、典型的には、車両に搭載され、リレー等の電子部品を収容するリレーボックス(電気接続箱)である。樹脂構造体1の車両搭載時において、図1における手前側(図1における左下側)及び奥側(図1における右上側)は、それぞれ、車両の前側及び後側に対応している。
図1及び図2に示すように、樹脂構造体1は、フレーム2と、フレーム2の車両前側の上方に組み付けられる第1フロントカバー3及び第2フロントカバー4と、フレーム2の車両後側領域の上端開口を塞ぐようにフレーム2の上方に組み付けられる第1アッパカバー5と、フレーム2の車両前側領域及び第1フロントカバー3の上端開口を塞ぐようにフレーム2及び第1フロントカバー3の上方に組み付けられる第2アッパカバー6と、フレーム2の車両前側の下方に組み付けられるアンダカバー7と、フレーム2及びアンダカバー7の下端開口を塞ぐようにフレーム2及びアンダカバー7の下方に組み付けられるロアカバー8と、フレーム2の車両左右方向における一方側の外面(側面)に組み付けられるサイドカバー9と、により構成される。樹脂構造体1を構成する上記8つの部品は全て、樹脂成形体である。
図2に示すように、フレーム2の内部、並びに、第1フロントカバー3(及び第2フロントカバー4)の内部には、リレー等の電子部品(及び、その他の部品)Rが収容されている。本発明は、樹脂構造体1のうち、フレーム2、及び、サイドカバー9の構造に係る。よって、以下、フレーム2、及び、サイドカバー9のみの構造について詳細に説明する。
以下、説明の便宜上、図3に示すように、「内外方向」、「幅方向」、「上下方向」、「内」、「外」、「上」及び「下」を定義する。「内外方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。樹脂構造体1の車両搭載時において、「内外方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、それぞれ、車両の左右方向、車両前後方向及び車両上下方向に対応している。
サイドカバー9は、フレーム2の外面に沿って下向きにスライドさせることで、フレーム2の外面に組み付けられるようになっている。よって、「上下方向」は、サイドカバー9のスライド方向に対応している。フレーム2の外面に組み付けられたサイドカバー9と、フレーム2の内面との間に画成される空間は、典型的には、端子などの部品(図示省略)を収容するための空間として使用される。
先ず、フレーム2について説明する。図1〜図5に示すように、フレーム2は、樹脂構造体1の側面の外観の大部分を構成する。フレーム2におけるサイドカバー9が組み付けられる箇所には、図3〜図5に示すように、フレーム2の外面にて、幅方向に離間して幅方向に互いに向かい合う一対の対向面11が形成されている。サイドカバー9の組付時、一対の対向面11には、サイドカバー9の後述する一対の端縁部31(図6等参照)が押圧接触することになる。
図5に示すように、一対の対向面11のそれぞれは、下側に向かうにつれて両者の間隔が徐々に狭くなるように、上下方向に対して角度θだけ傾斜して延びる平面である。角度θは、型を用いて樹脂成形体を成形する際において型抜き性を高めるために通常設けられる所謂「抜き勾配」より大きい値である。別の言い方をすると、一般の抜き勾配よりも大きな角度θだけ傾くように意図的に設計された一対の対向面11は、通常は抜き勾配に相当する角度程度の傾きしか有さない(実質的には、上下方向に平行といえる)一対の止水板25(図8等を参照)よりも、大きく傾いている。この角度θは、組み付けの作業性や止水性などを考慮して定められればよく、特に制限されないが、一例として3度以上5度以下である。
本例では、止水性向上のため、一対の対向面11から連続してフレーム2の外面から更に外側に突出する一対の止水板11a,11bが設けられている。図3及び図4から理解できるように、本例では、一対の止水板11a,11bのうち、図3及び図4における右側(車両前側に相当)の止水板11aは、対応する対向面11の上下方向全域に亘って設けられているが、図3及び図4における左側(車両後側に相当)の止水板11bは、対応する対向面11の上下方向の下側領域のみに設けられている。これは、車両前方からの水の浸入をより確実に防止する、という思想に基づく。
フレーム2の外面における一対の対向面11の間の領域には、内側に窪むと共に上下方向に延びる部品収容部12が設けられている。部品収容部12は、一対の対向面11の上下方向全域に対応して、上下方向に延びている。部品収容部12は、端子などの部品を収容するための空間の一部として使用されることになる。
部品収容部12の下端部には、部品収容部12と上下方向に連通するように、内側に窪むと共に上下方向に延びる電線収容部13が設けられている。電線収容部13は、端子などの部品から下方に延出する電線を収容するための空間の一部として使用されることになる。
部品収容部12の幅方向両側部には、部品収容部12の幅方向両側内壁面から連続してフレーム2の外面から外側に突出すると共に上下方向に延びる一対の止水板14が設けられている(図10及び図11も参照)。一対の止水板14は、部品収容部12(即ち、一対の対向面11)の上下方向全域に対応して、上下方向に延びている。
部品収容部12の内部には、一対の止水板14から幅方向内側に所定距離だけ離れた位置にて、一対の止水板15が設けられている。一対の止水板15は、一対の止水板14の下側領域のみに対応して、部品収容部12の底面から外側に突出して上下方向に延びている。この結果、一対の止水板14と一対の止水板15との間には、一対の止水板14の下側領域にて、外側に開口し上下方向に延びる一対の溝16が形成されている(図11も参照)。
一対の対向面11と一対の止水板14との間における一対の止水板14の下側領域には、上方に向けて突出する一対の係止片17が、一対の止水板14と一体で設けられている。一対の係止片17は、サイドカバー9の組付時、サイドカバー9の後述する一対の係止部29の貫通孔29aに挿入されることになる。
次いで、サイドカバー9について説明する。図6〜図9に示すように、サイドカバー9は、略矩形平板状の平板部21を備える。平板部21の幅方向中央部には、外側に突出すると共に上下方向に延びる隆起部22が形成されている。隆起部22は、平板部21の下端縁から更に下方に延びている。隆起部22の内面側には、図8及び図9に示すように、外側に窪むと共に上下方向に延びる部品収容部23が形成されている。部品収容部23の下端部には、上下方向に貫通する一対の水抜き孔23aが形成されている(図8及び図11を参照)。
部品収容部23の下端部には、電線収容部24が下方に突出するように連設されている。サイドカバー9の組付状態にて、部品収容部23及び電線収容部24は、それぞれ、フレーム2の部品収容部12及び電線収容部13と協働で、端子などの部品を収容するための空間及び当該部品から延出する電線を収容するための空間を画成する。
部品収容部23の幅方向両側部には、部品収容部23の幅方向両側内壁面から連続して平板部21の内面から内側に突出すると共に上下方向に延びる一対の止水板25が設けられている(図10及び図11も参照)。
平板部21には、一対の止水板25から幅方向外側に所定距離だけ離れた位置にて、一対の止水板26が設けられている。一対の止水板26は、一対の止水板25の上側領域のみに対応して、平板部21の内面から内側に突出して上下方向に延びている。一対の止水板26は、平板部21の下端縁まで下方に延びている。この結果、一対の止水板25と一対の止水板26との間には、一対の止水板25の上側領域にて、内側に開口し上下方向に延びる一対の溝27が形成されている(図10も参照)。
一対の止水板25の幅方向外側面における一対の止水板26より下方の領域には、幅方向外側に突出し且つ上下方向に延びる一対の止水リブ28が形成されている(図11も参照)。
平板部21の幅方向両側の下端部の外面側には、平板部21の下端縁から下方に延びるように、一対の係止部29が、一対の止水板25と一体で設けられている。一対の係止部29には、上下方向に貫通する一対の貫通孔29aが形成されている。
サイドカバー9の幅方向両側の一対の端縁部31は、平板部21の幅方向両側の一対の端縁部及び一対の係止部29の幅方向両側の一対の端縁部により構成されている(特に、図6及び図8参照)。一対の端縁部31のそれぞれは、フレーム2の一対の対向面11と同様、下側に向かうにつれて両者の間隔が徐々に狭くなるように、上下方向に対して角度θだけ傾斜して延びる平面である。以上、フレーム2、及び、サイドカバー9の構造について説明した。
次いで、フレーム2にサイドカバー9を組み付ける際の手順について説明する。フレーム2にサイドカバー9を組み付ける際には、サイドカバー9を、フレーム2におけるサイドカバー9が組み付けられる箇所の上方に近づけ、サイドカバー9の一対の端縁部31の下端部を、フレーム2の一対の対向面11の上端部と幅方向に対面させる。
この状態では、幅方向において、サイドカバー9の一対の止水板25とフレーム2の一対の溝16との位置が一致し(図11参照)、且つ、フレーム2の一対の止水板14とサイドカバー9の一対の溝27との位置が一致している(図10参照)。更に、サイドカバー9の一対の係止部29の貫通孔29aとフレーム2の一対の係止片17とが上下方向において同軸的に位置している。
次いで、この状態から、サイドカバー9をフレーム2に対して下向きにスライドさせる。この過程において、サイドカバー9の一対の止水板25がフレーム2の一対の溝16に上方から進入し、フレーム2の一対の止水板14がサイドカバー9の一対の溝27に上方から進入していく。また、一対の端縁部31及び一対の対向面11の双方が、下側に向かうにつれて間隔が徐々に狭くなるように上下方向に対して角度θだけ傾斜しているため、一対の端縁部31及び一対の対向面11の間隔が次第に狭くなっていく。また、一対の係止片17が一対の貫通孔29aに挿入される。
そして、サイドカバー9が組付完了位置に到達すると、一対の係止片17が一対の貫通孔29aに係止される。加えて、一対の端縁部31が、一対の対向面11対して、それぞれ(平面で)接触し、且つ、所謂くさび効果により押圧された状態に維持される。このため、フレーム2とサイドカバー9との間の相対移動(ガタ)の発生が効果的に抑制され得る。更に、一対の端縁部31が一対の対向面11にそれぞれ(平面で)押圧接触することで、一対の端縁部31及び一対の対向面11の接触部を介する水の浸入を効果的に抑制することができる。
更に、サイドカバー9の組付完了状態では、図10に示すように、フレーム2の一対の止水板14の上側領域が、サイドカバー9の一対の溝27に進入している。また、図11に示すように、サイドカバー9の一対の止水板25の下側領域が、フレーム2の一対の溝16に進入し、且つ、サイドカバー9の一対の止水リブ28が、フレーム2の一対の止水板14の幅方向内側面の下側領域にそれぞれ押圧接触している。このように、サイドカバー9の組付完了状態では、上下方向に延びる一対の「止水構造部」が構成されている。
一対の止水構造部の下側領域(第1領域)では、図11に示すように、一対の止水板14の幅方向内側面に押圧接触する一対の止水リブ28(押圧接触による第1止水構造)により止水機能が発揮される。また、一対の「止水構造部」の上側領域(第2領域)では、図10に示すように、溝27に止水板14を進入させて水の進入経路(沿面距離)を長くするラビリンス構造(沿面距離の確保による第2止水構造)により止水機能が発揮される。
一般に、沿面距離の確保による第2止水構造を採用する場合、押圧接触による第1止水構造を採用する場合と比べて、水の進入経路(沿面距離)が長くなることから、止水構造部の止水性が高くなる。一方、沿面距離の確保による第2止水構造を採用する場合、溝部に止水板を進入させるためにフレーム2及びサイドカバー9の相対位置及び相対姿勢を調整する作業が必要となり、サイドカバー9のフレーム2への組み付け性が低下し易い。逆に、押圧接触による第1止水構造を採用する場合、沿面距離の確保による第2止水構造を採用する場合と比べて、サイドカバー9のフレーム2への組み付け性が高くなる。更に、止水構造部の下側領域に押圧接触による第1止水構造を採用する場合の方が、その下側領域に沿面距離の確保による第2止水構造を採用する場合と比べ、フレーム2にサイドカバー9を押し込み易くなり、サイドカバー9のフレーム2への組み付け性を向上させ易い。
以上のことから、上記構成によれば、止水構造部の下側領域に押圧接触による第1止水構造を採用することで、サイドカバー9のフレーム2への組み付け性を向上し、且つ、止水構造部の上側領域に第1の沿面距離の確保による第2止水構造を採用することで、止水構造部の止水性を向上させることができる。
更に、一対の止水構造部の下側領域(第1領域)では、図11に示すように、上述した第1止水構造に加え、溝16に止水板25を進入させて水の進入経路(沿面距離)を長くするラビリンス構造(沿面距離の確保による第3止水構造)によっても止水機能が発揮される。
よって、止水性が相対的に劣り易い押圧接触による第1止水構造を採用する止水構造部の下側領域においても、沿面距離の確保による第3止水構造の併用により、止水性を更に向上できる。その結果、上下方向に延びる止水構造部の全体における止水性を更に向上できることになる。
更に、本発明の実施形態に係る樹脂構造体1によれば、サイドカバー9の一対の端縁部31及びフレーム2の一対の対向面11の双方が、スライド方向(上下方向)の一方側(下側)に向かうにつれて、間隔が徐々に狭くなるように、上下方向に対して傾斜している。よって、サイドカバー9のフレーム2への組付中において、フレーム2に対してサイドカバー9が下側に移動するにつれて、一対の端縁部31及び一対の対向面11の間隔が次第に狭くなる。このため、サイドカバー9がフレーム2に組み付けられた状態において、所謂くさび効果により、一対の端縁部31が一対の対向面11にそれぞれ実質的に面接触した状態で押圧接触する。このため、フレーム2とサイドカバー9との間の相対移動(ガタつき)の発生が効果的に抑制され得る。更に、一対の端縁部31が一対の対向面11にそれぞれ押圧接触することで、一対の端縁部31及び一対の対向面11の接触部を介する水の浸入を効果的に抑制することができる。
更に、サイドカバー9の組付作業における初期段階において、一対の端縁部31における下側端部(即ち、一対の端縁部31の間隔が最も狭い部分)が、一対の対向面11における上側端部(即ち、一対の対向面11の間隔が最も広い部分)と幅方向に対面することで、一対の端縁部31及び一対の対向面11の双方の間隔が広くなる。この結果、サイドカバー9の組付性が向上する。
更に、本発明の実施形態に係る樹脂構造体1によれば、サイドカバー9がフレーム2に組み付けられた状態において、フレーム2及びサイドカバー9の協働により、一対の端縁部31及び一対の対向面11の接触部とは別に、上下方向に延びる一対の「止水構造部」が構成される。具体的には、樹脂構造体1は、一対の止水板14に押圧接触する一対の止水リブ28による第1止水構造、溝27に止水板14を進入させて水の進入経路(沿面距離)を長くする第2止水構造、及び、溝16に止水板25を進入させて水の進入経路(沿面距離)を長くする第3止水構造を有する。このため、樹脂構造体1において、フレーム2及びサイドカバー9の組付箇所に更なる止水性を持たせることができる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を発揮できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、サイドカバー9がフレーム2に組み付けられた状態において、一対の端縁部31及び一対の対向面11の接触部とは別に、上下方向に延びる一対の「止水構造部」が追加されている。これに対し、上下方向に延びる一対の「止水構造部」が追加されていなくてもよい。
更に、上記実施形態では、樹脂構造体1が、複数の電子部品Rを収容するリレーボックス(電気接続箱)であるが、樹脂構造体1が、リレーボックス(電気接続箱)以外の機能を有する構造体であってもよい。
ここで、上述した本発明に係る樹脂構造体1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
第1樹脂体(2)と、
前記第1樹脂体(2)の外面に沿って所定のスライド方向の一方側に移動させながら前記第1樹脂体(2)の外面に組み付けられる第2樹脂体(9)と、
を備える、樹脂構造体(1)において、
前記第2樹脂体(9)は、
一対の端縁部(31)であって、前記スライド方向に直交し且つ前記外面に沿う幅方向において、前記スライド方向の一方側に向かうにつれて当該一対の端縁部(31)の間隔が徐々に狭くなるように、前記スライド方向に対して傾斜する傾斜方向に延びる一対の端縁部(31)、を有し、
前記第1樹脂体(2)は、
前記幅方向に離間して互いに向かい合う一対の対向面(11)であって、当該一対の対向面(11)の各々が前記一対の前記端縁部(31)の各々と向かい合って前記傾斜方向に延びる一対の対向面(11)、を有し、
前記第2樹脂体(9)が前記第1樹脂体(2)に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部(31)の各々が前記一対の前記対向面(11)の各々に押圧接触する、
樹脂構造体。
[2]
上記[1]に記載の樹脂構造体(1)において、
前記第1樹脂体(2)及び前記第2樹脂体(9)は、
前記第2樹脂体(9)が前記第1樹脂体(2)に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部(31)の各々が前記一対の前記対向面(11)の各々に押圧接触する箇所とは別に、前記幅方向に離間し且つ前記スライド方向に延びる止水構造部(一対の止水板14に押圧接触する一対の止水リブ28による第1止水構造、溝27に止水板14を進入させて沿面距離を長くする第2止水構造、及び、溝16に止水板25を進入させて沿面距離を長くする第3止水構造)を構成する、
樹脂構造体。
1 樹脂構造体
2 フレーム(第1樹脂体)
9 サイドカバー(第2樹脂体)
11 対向面
31 端縁部

Claims (2)

  1. 第1樹脂体と、
    前記第1樹脂体の外面に沿って所定のスライド方向の一方側に移動させながら前記第1樹脂体の外面に組み付けられる第2樹脂体と、
    を備える、樹脂構造体において、
    前記第2樹脂体は、
    一対の端縁部であって、前記スライド方向に直交し且つ前記外面に沿う幅方向において、前記スライド方向の一方側に向かうにつれて当該一対の端縁部の間隔が徐々に狭くなるように、前記スライド方向に対して傾斜する傾斜方向に延びる一対の端縁部、を有し、
    前記第1樹脂体は、
    前記幅方向に離間して互いに向かい合う一対の対向面であって、当該一対の対向面の各々が前記一対の前記端縁部の各々と向かい合って前記傾斜方向に延びる一対の対向面、を有し、
    前記第2樹脂体が前記第1樹脂体に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部の各々が前記一対の前記対向面の各々に押圧接触する、
    樹脂構造体。
  2. 請求項1に記載の樹脂構造体において、
    前記第1樹脂体及び前記第2樹脂体は、
    前記第2樹脂体が前記第1樹脂体に組み付けられた状態において、前記一対の前記端縁部の各々が前記一対の前記対向面の各々に押圧接触する箇所とは別に、前記幅方向に離間し且つ前記スライド方向に延びる止水構造部を構成する、
    樹脂構造体。
JP2019044090A 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体 Active JP6978459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044090A JP6978459B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体
US16/787,348 US11431158B2 (en) 2019-03-11 2020-02-11 Resin structure
CN202010090771.XA CN111688610B (zh) 2019-03-11 2020-02-13 树脂结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044090A JP6978459B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150600A true JP2020150600A (ja) 2020-09-17
JP6978459B2 JP6978459B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=72424352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044090A Active JP6978459B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11431158B2 (ja)
JP (1) JP6978459B2 (ja)
CN (1) CN111688610B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087272A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118357A (ja) * 1995-10-20 1997-05-06 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH11341646A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2005185010A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yazaki Corp 車両用ボックス
JP2006074893A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012239336A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Yazaki Corp コルゲートチューブ保持構造
JP2018198486A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20060099A1 (it) * 2006-02-27 2007-08-28 Bticino Spa Dispositivo di protezione per apparecchi elettrici e gruppo di parti includente tale dispositivo
JP5144908B2 (ja) * 2006-03-06 2013-02-13 矢崎総業株式会社 防水ケース
JP4605136B2 (ja) * 2006-10-05 2011-01-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5612987B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6432866B2 (ja) 2015-07-08 2018-12-05 住友電装株式会社 付設ボックス付電気接続箱
CN108832586A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 苏州优康通信设备有限公司 一种具有防滑脱功能的抗干扰线缆接线盒
JP6871292B2 (ja) * 2019-03-11 2021-05-12 矢崎総業株式会社 樹脂構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118357A (ja) * 1995-10-20 1997-05-06 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH11341646A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2005185010A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yazaki Corp 車両用ボックス
JP2006074893A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012239336A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Yazaki Corp コルゲートチューブ保持構造
JP2018198486A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN111688610B (zh) 2023-04-21
JP6978459B2 (ja) 2021-12-08
CN111688610A (zh) 2020-09-22
US20200295552A1 (en) 2020-09-17
US11431158B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9326395B2 (en) Electrical connection box
JP5682228B2 (ja) 電気接続箱
JP2008281173A (ja) 爪係止部構造
JP6871292B2 (ja) 樹脂構造体
JP6978459B2 (ja) 樹脂構造体
KR20190016738A (ko) 전자식 릴레이
JP6701261B2 (ja) 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2012256477A (ja) 基板用コネクタの取付構造
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP3804830B2 (ja) コネクタ
JP2014082816A (ja) 電気接続箱
JP5111156B2 (ja) 電気接続箱の取り付け構造
JP5109785B2 (ja) 基板用コネクタの取付け構造
JP5999638B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP2008112891A (ja) 電子ユニット
WO2018051892A1 (ja) 電気接続箱
JP7348134B2 (ja) 樹脂構造体
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
JP7182140B2 (ja) 樹脂構造体
JP3499147B2 (ja) 端子係止構造
JP2012252973A (ja) コネクタ
JP5533625B2 (ja) コネクタ
JP2010220425A (ja) ロック装置
JP5759812B2 (ja) カバーの接続構造およびカバーの接続方法
JP2005136040A (ja) 電気機器筐体のフロントパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350