JP2020139760A - ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020139760A
JP2020139760A JP2019033351A JP2019033351A JP2020139760A JP 2020139760 A JP2020139760 A JP 2020139760A JP 2019033351 A JP2019033351 A JP 2019033351A JP 2019033351 A JP2019033351 A JP 2019033351A JP 2020139760 A JP2020139760 A JP 2020139760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor element
gas
protective layer
porous protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181811B2 (ja
Inventor
諒 大西
Ryo Onishi
諒 大西
悠介 渡邉
Yusuke Watanabe
悠介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019033351A priority Critical patent/JP7181811B2/ja
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to PCT/JP2019/050677 priority patent/WO2020174860A1/ja
Priority to CN201980090924.6A priority patent/CN113439208B/zh
Priority to DE112019006924.1T priority patent/DE112019006924T5/de
Priority to DE112019006922.5T priority patent/DE112019006922T5/de
Priority to PCT/JP2019/050714 priority patent/WO2020174861A1/ja
Priority to CN201980090927.XA priority patent/CN113439209B/zh
Priority to DE102020001047.4A priority patent/DE102020001047A1/de
Priority to CN202010103984.1A priority patent/CN111610243B/zh
Priority to US16/795,806 priority patent/US11486852B2/en
Publication of JP2020139760A publication Critical patent/JP2020139760A/ja
Priority to US17/411,082 priority patent/US20210381999A1/en
Priority to US17/411,081 priority patent/US11921078B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7181811B2 publication Critical patent/JP7181811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】ガスセンサ素子の耐被水性を向上させる。【解決手段】センサ素子101は、ガス中の所定成分の濃度を検出するのに用いられる。このセンサ素子101は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を備えたセンサ素子本体101aと、センサ素子本体101aの表面の1つである上面に配置された外側ポンプ電極23と、少なくとも外側ポンプ電極23を覆うように設けられた多孔質保護層91とを備えている。多孔質保護層91とセンサ素子本体101aとの間には空間層93が設けられている。空間層93は、多孔質保護層91と外側ポンプ電極23との間の第1空間層を含む。多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzは、50μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、ガスセンサ素子及びガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの所定成分の濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサが知られている。特許文献1には、こうしたガスセンサにおいて、センサ素子の表面に配置された外側電極を覆うように多孔質保護層を設け、多孔質保護層と外側電極との間に空間層を設けたものが開示されている。これにより、多孔質保護層の厚さ方向への熱伝導を空間層によって断熱できるため、多孔質保護層の表面に水が付着した場合のセンサ素子の冷えが抑制され、耐被水性が向上すると説明されている。
特開2016−188853号公報
このようなガスセンサ素子は、通常駆動時の温度が高温(例えば800℃など)であり、水分の付着で急激に冷えることによるセンサ素子の割れをさらに抑制することが望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ガスセンサ素子の耐被水性を向上させることを主目的とする。
本発明のガスセンサ素子は、
ガス中の所定成分の濃度を検出するのに用いられるガスセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を備えた素子本体と、
前記素子本体の表面の部位であって使用時に高温になる所定部位と、
少なくとも前記所定部位を覆うように設けられた多孔質保護層と、
前記多孔質保護層と前記所定部位との間に設けられた第1空間層と、
を備え、
前記多孔質保護層の内面のうち前記所定部位と対向する領域の最大高さ粗さRzは、50μm以下である、
ものである。
このガスセンサ素子では、素子本体の表面の所定部位を覆うように多孔質保護層が設けられ、多孔質保護層と所定部位との間には第1空間層が設けられている。これにより、多孔質保護層の厚さ方向への熱伝導は第1空間層によって遮断される。そのため、多孔質保護層の表面に水が付着した場合の素子本体の冷えが抑制される。また、多孔質保護層の内面(素子本体側の面)のうち所定部位と対向する領域の最大高さ粗さRzが、50μm以下であり、滑らかな面になっている。そのため、素子本体の所定部位から放散された熱が多孔質保護層の内面に反射されて素子本体に戻りやすく、高い保温効果が得られる。したがって、ガスセンサ素子の耐被水性が向上する。
なお、多孔質保護層の内面のうち所定部位と対向する領域の最大高さ粗さが50μmを超えると、その領域の表面積が増えるため、素子本体から放散された熱が多孔質保護層に吸収されてしまい、素子本体に戻りにくい。そのため、素子本体の保温効果が十分得られない。
本発明のガスセンサ素子において、前記多孔質保護層の内面のうち前記所定部位と対向する領域の最大高さ粗さRzは、40μm以下であることが好ましい。こうすれば、上述した保温効果が一層高まるため、素子本体の耐被水性が一層向上する。
本発明のガスセンサ素子において、前記第1空間層は、厚みバラツキが20%以下であることが好ましい。第1空間層の断熱性能は第1空間層の厚みに依存するが、厚みバラツキが20%以下であれば、第1空間層の厚いところと薄いところとで断熱性能に大きな差が生じることがない。なお、厚みバラツキとは、第1面に垂直な方向で測定した厚みのバラツキである。また、第1空間層の厚みは、特に限定するものではないが、10μm以上200μm以下が好ましく、50μm以上100μm以下がより好ましい。
本発明のガスセンサ素子において、前記固体電解質層は、ジルコニア層が好ましく、前記多孔質保護層は、多孔質アルミナ層が好ましい。
本発明のガスセンサ素子において、前記所定部位は、固体電解質層の酸素イオン伝導性を利用して所定成分を検出するのに用いられる電極群の1つである外側電極としてもよい。こうした外側電極は使用時に高温になりやすくクラックが発生しやすい箇所であるため、耐被水性を向上させる意義が高い。こうしたガスセンサ素子において、前記素子本体は、長尺な直方体形状であり、前記素子本体のうち長手方向の一方の端面を含む先端部には、前記電極群が設けられ、前記多孔質保護層は、前記先端部の表面を覆うように設けられ、前記多孔質保護層と前記先端部の表面との間には、前記第1空間層を含む空間層が存在していてもよい。こうすれば、固体電解質層の酸素イオン伝導性を利用して所定成分を検出するのに用いられる電極群(外側電極を含む)が設けられた素子本体の先端部の表面を空間層を介して多孔質保護層で覆っているため、所定成分の検出に重要な役割を果たす素子本体の先端部の耐被水性が向上する。
本発明のガスセンサ素子において、前記所定部位は、外部空間から前記素子本体の内部に前記ガスを取り込む空間であるガス流通部を前記素子本体の表面に投影した部位としてもよい。ガス流通部を素子本体の表面に投影した部位は使用時に高温になりやすくクラックが発生しやすい箇所であるため、耐被水性を向上させる意義が高い。なお、ガス流通部を素子本体の表面に投影した部位には外側電極が含まれていてもよい。
本発明のガスセンサは、上述したいずれかの態様のガスセンサ素子を備えたものである。そのため、このガスセンサは、上述した本発明のガスセンサ素子と同様の効果、例えばガスセンサ素子の耐被水性が向上する効果が得られる。本発明のガスセンサは、前記ガスセンサ素子を固定する固定部材と、前記ガスセンサ素子の長手方向の一端を覆う保護カバーと、を備えていてもよい。
ガスセンサ100の縦断面図。 センサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図。 図2のA−A断面図。 図3の部分拡大図。 最大高さ粗さRzの説明図。 プラズマガン170を用いたプラズマ溶射の説明図。 センサ素子本体101aにプラズマ溶射で多孔質保護層91を作製した直後の様子を示す断面図。 多孔質保護層91とセンサ素子本体101aとの熱膨張差により空間層93が形成されたときの様子を示す断面図。 ガス流通部をセンサ素子本体101aの表面に投影した部位を示す断面図。 センサ素子201の断面図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態であるガスセンサ100の縦断面図、図2はセンサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図、図3は図2のA−A断面図、図4は図3の部分拡大図、図5は最大高さ粗さRzの説明図である。また、図1に示したようなガスセンサ100の構造は公知であり、例えば特開2012−210637号公報に記載されている。
ガスセンサ100は、センサ素子101と、センサ素子101の長手方向の一端(図1の下端)を覆って保護する保護カバー110と、センサ素子101を封入固定する素子封止体120と、素子封止体120に取り付けられたナット130と、を備えている。このガスセンサ100は、図示するように例えば車両の排ガス管などの配管140に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれる特定ガス(本実施形態ではNOx)の濃度を測定するために用いられる。センサ素子101は、センサ素子本体101aと、センサ素子本体101aを被覆する多孔質保護層91と、を備えている。
保護カバー110は、センサ素子101の一端を覆う有底筒状の内側保護カバー111と、この内側保護カバー111を覆う有底筒状の外側保護カバー112とを備えている。内側保護カバー111及び外側保護カバー112には、被測定ガスを保護カバー110内に流通させるための複数の孔が形成されている。センサ素子101の一端は、内側保護カバー111で囲まれた空間内に配置されている。
素子封止体120は、円筒状の主体金具122と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されたセラミックス製のサポーター124と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されタルクなどのセラミックス粉末を成形した圧粉体126と、を備えている。センサ素子101は素子封止体120の中心軸上に位置しており、素子封止体120を前後方向に貫通している。圧粉体126は主体金具122とセンサ素子101との間で圧縮されている。これにより、圧粉体126が主体金具122内の貫通孔を封止すると共にセンサ素子101を固定している。
ナット130は、主体金具122と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ナット130の雄ネジ部は、配管140に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた取付用部材141内に挿入されている。これにより、ガスセンサ100は、センサ素子101の一端や保護カバー110の部分が配管140内に突出した状態で、配管140に固定できるようになっている。
センサ素子101は、図2及び図3に示すように長尺な直方体形状をしている。以下には、センサ素子101について詳説するが、説明の便宜上、センサ素子101の長手方向を前後方向、センサ素子101の厚み方向を上下方向、センサ素子101の幅方向を左右方向と称することとする。
図3に示すように、センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の一先端部(前方向の端部)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位をガス流通部とも称する。
また、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
大気導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内や第2内部空所40内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23(本発明における所定部位及び外側電極に相当)と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。外側ポンプ電極23は、センサ素子本体101aの上面に設けられている。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるように可変電源25のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所内20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、補助ポンプセル50により酸素濃度が調整された第2内部空所40において、さらに、測定用ポンプセル41の動作によりNOx濃度が測定される。
第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101と外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
測定用ポンプセル41は、第2内部空所40内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第2内部空所40に面する第1固体電解質層4の上面であって第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
測定電極44は、多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第2内部空所40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。さらに、測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。
第4拡散律速部45は、セラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担うとともに、測定電極44の保護膜としても機能する。測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部45を通じて測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された制御電圧V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と基準電極42を組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75と、を備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第2内部空所40の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層3を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
ここで、センサ素子本体101aのうち、固体電解質層(第3基板層3、第1固体電解質層4、スペーサ層5及び第2固体電解質層6)の酸素イオン伝導性を利用してNOxを検出するのに用いられる電極群(内側ポンプ電極22、外側ポンプ電極23、補助ポンプ電極51及び測定電極44)が設けられている部分を、先端部101bと称する。先端部101bは、センサ素子本体101aの前端面(ガス導入口10を含む面)から測定電極44を超える所定位置までの部分であり、多孔質保護層91によって被覆されている。
多孔質保護層91は、ガス導入口10が設けられたセンサ素子本体101aの前端面の全面を覆い、その前端面に連接するセンサ素子本体101aの上面、下面、左側面及び右側面の一部を覆うようにコップ状に設けられている。多孔質保護層91は、センサ素子本体101aの上面に設けられた外側ポンプ電極23も被覆している。そのため、多孔質保護層91は、被測定ガスに含まれるオイル成分等の被毒物質が外側ポンプ電極23に付着するのを抑制して、外側ポンプ電極23の劣化を抑制する役割を果たす。多孔質保護層91は、ガス導入口10も覆っているが、多孔質体で構成されているため、被測定ガスは多孔質保護層91の内部を流通してガス導入口10に到達可能である。コップ状の多孔質保護層91の周端縁91aは、センサ素子本体101aの上面、下面、左側面及び右側面と緩衝層91bを介して密着している。多孔質保護層91の周端縁91a以外の部分と先端部101bの表面との間には、空間層93が存在している。空間層93の厚みは、10μm以上200μm以下であることが好ましく、50μm以上100μm以下であることがより好ましい。空間層93は、多孔質保護層91と外側ポンプ電極23との間に設けられた第1空間層93a(図4参照)を含んでいる。第1空間層93aの厚みバラツキは、20%以下であることが好ましい。なお、厚みバラツキとは、センサ素子本体101aの上面に垂直な方向で測定した厚みのバラツキである。多孔質保護層91や空間層93は、被測定ガス中の水分等が付着してセンサ素子本体101aにクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。
多孔質保護層91は、多孔質体であり、構成粒子としてセラミック粒子を含むことが好ましく、アルミナ,ジルコニア,スピネル,コージェライト,チタニア,及びマグネシアの少なくともいずれかの粒子を含むことがより好ましい。本実施形態では、多孔質保護層91はアルミナ多孔質体からなるものとした。多孔質保護層91の気孔率は例えば5体積%〜40体積%である。多孔質保護層91の気孔率は20体積%以上としてもよい。多孔質保護層91の厚さは例えば100μm以上としてもよいし、300μm以上としてもよい。多孔質保護層91の厚さは例えば500μm以下としてもよいし、400μm以下としてもよい。多孔質保護層91の内面(センサ素子本体101a側の面)のうち外側ポンプ電極23と対向する領域91f(図4参照)は、最大高さ粗さRzが50μm以下(好ましくは40μm以下)である。最大高さ粗さRzは、周知のパラメータであり、図5にしたがって測定される。図5において、基準長さは粗さ曲線のカットオフ値である。
次に、こうしたガスセンサ100の製造方法について説明する。ガスセンサ100の製造方法では、まずセンサ素子本体101aを製造し、次にセンサ素子本体101aに多孔質保護層91を形成し、次に空間層93を形成してセンサ素子101を製造する。
センサ素子本体101aを製造する方法について説明する。まず、6枚の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意する。そして、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6のそれぞれに対応して、各セラミックスグリーンシートに電極や絶縁層、ヒータ等のパターンを印刷する。次に、このように各種のパターンを形成した6枚のセラミックグリーンシートを積層して積層体とする。その積層体を切断してセンサ素子本体101aの大きさの小積層体に切り分け、小積層体のうち緩衝層91bを形成する領域に多孔質保護層91と同じ材料を含むペースト(例えば多孔質保護層91の材料がアルミナならばアルミナペースト)をスクリーン印刷し、その後、所定の焼成温度で焼成して、センサ素子本体101aを得る。ペーストを印刷した部分は、セラミックスシートと同時焼成されて緩衝層91bになる。そのため、緩衝層91bはセンサ素子本体101aの表面にしっかりと密着する。なお、ペーストに造孔剤(有機バインダーなど)を加えておけば緩衝層91bは多孔質層になる。こうした緩衝層91bは、例えば特開2016-65853号公報のコーティング層と同様にして作製することができる。センサ素子本体101aの先端部101bの表面は、最大高さ粗さRzが50μmより大きくなる場合など、必要に応じて多孔質保護層91を形成する前に研磨などにより、最大高さ粗さRzが50μm以下(好ましくは40μm以下)になるように処理しておく。
次に、センサ素子本体101aの先端部101bの表面に多孔質保護層91を形成する方法について説明する。本実施形態では、多孔質保護層91をプラズマ溶射により形成する。図6は、プラズマガン170を用いたプラズマ溶射の説明図である。なお、図6では、例としてセンサ素子本体101aの上面に多孔質保護層91を形成する様子を示しており、プラズマガン170を断面で示している。プラズマガン170は、プラズマを発生させる電極となるアノード176及びカソード178と、それらを覆う略円筒状の外周部172と、を備えている。外周部172は、アノード176と絶縁するための絶縁部(インシュレータ)173を備えている。外周部172の下端には、多孔質保護層91の形成材料である粉末溶射材料184を供給するための粉末供給部182が形成されている。外周部172とアノード176との間には水冷ジャケット174が設けられており、これによりアノード176を冷却可能となっている。アノード176は筒状に形成されており、下方に向けて開口したノズル176aを有している。アノード176とカソード178との間には、上方からプラズマ発生用ガス180が供給される。
多孔質保護層91を形成する際には、プラズマガン170のアノード176とカソード178との間に電圧を印加し、供給されたプラズマ発生用ガス180の存在下でアーク放電を行って、プラズマ発生用ガス180を高温のプラズマ状態にする。プラズマ状態となったガスは、高温且つ高速のプラズマジェットとしてノズル176aから噴出する。一方、粉末供給部182からは、キャリアガスと共に粉末溶射材料184を供給する。これにより、粉末溶射材料184はプラズマにより加熱溶融及び加速されてセンサ素子本体101aの表面(上面)に衝突し、急速固化することで、多孔質保護層91が形成される。
プラズマ発生用ガス180としては、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを用いることができる。また、プラズマが発生しやすくなるため、アルゴンと水素とを混合したものをプラズマ発生用ガス180とすることが好ましい。アルゴンガスの流量は例えば40〜50L/minであり、水素の流量は例えば9〜11L/minである。アノード176とカソード178との間に印加する電圧は、例えば50〜70Vの直流電圧であり、電流は例えば500〜550Aである。
粉末溶射材料184は、上述した多孔質保護層91の材料となる粉末であり、本実施形態ではアルミナ粉末とした。粉末溶射材料184の粒径は例えば10μm〜30μmである。粉末溶射材料184の供給に用いるキャリアガスとしては、例えばプラズマ発生用ガス180と同じアルゴンガスを用いることができる。キャリアガスの流量は例えば3〜4L/minである。
プラズマ溶射を行う際は、プラズマガン170におけるプラズマガスの出口であるノズル176aとセンサ素子101における多孔質保護層91を形成する面との距離Wを、50mm〜300mmとすることが好ましい。距離Wは120mm〜250mmとしてもよい。また、多孔質保護層91を形成する面積に応じて、適宜プラズマガン170を移動させながらプラズマ溶射を行ってもよいが、その場合も距離Wは上述した範囲に保つことが好ましい。プラズマ溶射を行う時間は、形成する多孔質保護層91の膜厚や面積に応じて、適宜定めればよい。なお、多孔質保護層91を形成しない領域をマスクで覆っておいてもよい。
多孔質保護層91をプラズマ溶射で作製した直後は、多孔質保護層91は全体がセンサ素子本体101aの先端部101bの表面に密着している。このときの様子を図7に示す。多孔質保護層91の周端縁91aは、緩衝層91bに重なっている。センサ素子本体101aの固体電解質層(第1〜第3基板層1〜3,第1及び第2固体電解質層4,6及びスペーサ層5)は緻密なジルコニア層であるのに対して、多孔質保護層91は多孔質アルミナ層である。そのため、図7のセンサ素子本体101aを950〜1000℃に加熱すると、緻密なジルコニア層と多孔質アルミナ層との熱膨張差によって多孔質保護層91が膨らみ、多孔質保護層91とセンサ素子本体101aの先端部101bの表面との間に空間層93が形成される。空間層93の厚みは、例えば加熱温度を変更したり多孔質保護層91の気孔率を変更したりすることにより調整することができる。このときの様子を図8に示す。多孔質保護層91の周端縁91aは、加熱後も緩衝層91bを介してセンサ素子本体101aの表面に堅固に密着されている。また、多孔質保護層91の内面は、センサ素子本体101aの表面をほぼ転写した状態になる。多孔質保護層91をプラズマ溶射する前、必要に応じてセンサ素子本体101aの表面の最大高さ粗さRzを50μm以下(好ましくは40μm以下)に設定すれば、多孔質保護層91の内面の最大高さ粗さRzも50μm以下(好ましくは40μm以下)になる。このようにしてセンサ素子101が得られる。
センサ素子101を得ると、用意したサポーター124,圧粉体126内にこのセンサ素子101を貫通させ、図1の上側から主体金具122の内側の貫通孔内にこれらを挿入して、センサ素子101を素子封止体120で固定する。そして、ナット130や保護カバー110などを取り付けることで、ガスセンサ100が得られる。
こうして構成されたガスセンサ100の使用時には、配管140内の被測定ガスが保護カバー110内に流入してセンサ素子101に到達し、多孔質保護層91を通過してガス導入口10内に流入する。そして、センサ素子101は、ガス導入口10内に流入した被測定ガス中のNOx濃度を検出する。このとき、被測定ガスに含まれる水分も保護カバー110内に侵入して、多孔質保護層91の表面に付着する場合がある。センサ素子本体101aは、上述したようにヒータ72により固体電解質が活性化する温度(例えば800℃など)に調整されており、センサ素子101に水分が付着すると温度が急激に低下してセンサ素子本体101aにクラックが生じる場合がある。しかし、本実施形態では、多孔質保護層91の厚さ方向への熱伝導は空間層93によって遮断されるため、多孔質保護層91の表面に水が付着した場合のセンサ素子本体101aの冷えが抑制される。また、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzは、50μm以下(好ましくは40μm以下)であり、滑らかな面になっている。そのため、センサ素子本体101aから放散された熱が多孔質保護層91の内面に反射されてセンサ素子本体101aに戻りやすく、高い保温効果が得られる。
以上説明した本実施形態のセンサ素子101によれば、上述したように、多孔質保護層91の表面に水が付着した場合のセンサ素子本体101aの冷えが抑制され、しかも、センサ素子本体101aから放散された熱が多孔質保護層91の内面に反射されてセンサ素子本体101aに戻りやすく、高い保温効果が得られる。したがって、センサ素子101の耐被水性が向上する。
また、空間層93のうち第1空間層93aは、厚みバラツキが20%以下であることが好ましい。第1空間層93aの断熱性能は第1空間層93aの厚みに依存するが、厚みバラツキが20%以下であれば、第1空間層93aの厚いところと薄いところとで断熱性能に大きな差が生じることがない。
更に、固体電解質層の酸素イオン伝導性を利用してNOx成分を検出するのに用いられる電極群(外側ポンプ電極23を含む)が設けられたセンサ素子本体101aの先端部101bの表面を空間層93を介して多孔質保護層91で覆っているため、NOx成分の検出に重要な役割を果たす先端部101bの耐被水性が向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、多孔質保護層91は、ガス導入口10が設けられたセンサ素子本体101aの前端面の全面を覆い、その前端面に連接するセンサ素子本体101aの上面、下面、左側面及び右側面の一部を覆うようにコップ状に設けられたものとしたが、これに限らない。例えば、多孔質保護層91を、センサ素子本体101aの上面のみに外側ポンプ電極23を覆うように設け、多孔質保護層91と外側ポンプ電極23との間に空間層(第1空間層)を形成してもよい。また、外側ポンプ電極23よりも使用時に高温になりやすい部位があれば、その部位を覆うように多孔質保護層91を設け、その部位と多孔質保護層91との間に空間層(第1空間層)を形成してもよい。
上述した実施形態では、多孔質保護層91とセンサ素子本体101aの表面との間に空間層93(第1空間層93aを含む)を設けたが、空間層93のうち第1空間層93a以外の箇所では多孔質保護層91の全部又は一部がセンサ素子本体101aの表面と繋がっていてもよい。
上述した実施形態では、外側ポンプ電極23を本発明の所定部位としたが、図9に示すように、ガス流通部をセンサ素子本体101aの上面に投影した部位101c(第1外側ポンプ電極23を含む)を本発明の所定部位としてもよい。この場合、多孔質保護層91と部位101cとの間の空間が第1空間層となる。また、多孔質保護層91の内面のうち部位101cと対向する領域の最大高さ粗さRzが50μm以下(好ましくは40μm以下)になるようにする。
上述した実施形態では、プラズマ溶射により多孔質保護層91を形成したが、これに限られない。例えば、高速フレーム溶射,アーク溶射,レーザー溶射などの他の溶射により多孔質保護層91を形成してもよい。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第2内部空所40に第4拡散律速部45で被覆された測定電極44を備えるものとしたが、特にこの構成に限られるものではない。例えば、図10のセンサ素子201のように、測定電極44を被覆せずに露出させ、その測定電極44と補助ポンプ電極51との間にスリット状の第4拡散律速部60を設けてもよい。第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを奥の第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に、測定用ポンプセル41によりNOx濃度を検出できる。なお、図10のうち図3と同じ構成要素については同じ符号を付した。
上述した実施形態では、NOx濃度を検出するガスセンサ100を例示したが、酸素濃度を検出するガスセンサやアンモニア濃度を検出するガスセンサに本発明を適用してもよい。
以下には、センサ素子を具体的に作製した例を実施例として説明する。実験例1〜5が本発明の実施例に相当し、実験例6〜9が比較例に相当する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
上述した実施形態のセンサ素子101の製造方法に従って、複数のセラミックスグリーンシートを積層した小積層体に緩衝層91bを形成するためのペーストを塗布したものを焼成することにより、図2,3に示したセンサ素子101を作製した。具体的には、まず、前後方向の長さが67.5mm、左右方向の幅が4.25mm、上下方向の厚さが1.45mmのセンサ素子本体101aを作製した。なお、センサ素子本体101aを作製するにあたり、セラミックスグリーンシートは、安定化剤のイットリアを4mol%添加したジルコニア粒子と有機バインダーと有機溶剤とを混合し、テープ成形により成形した。緩衝層91bを形成するためのペーストは、以下のように調製した。まず、原料粉末として、粒径D50=5μmのアルミナ粉末を用意した。そして、アルミナ粉末の体積割合を10vol%とし、バインダー溶液(ポリビニルアセタールとブチルカルビトール)を40vol%とし、助溶剤(アセトン)を45vol%とし、分散剤(ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル)を5vol%としてこれらを調合し、ポットミル混合機の回転数を200rpmとして3時間混合して、ペーストの調整を行った。
続いて、センサ素子本体101aの表面の最大高さ粗さRzが15μmとなるように処理したあと、多孔質保護層91を形成した。多孔質保護層91を形成するプラズマ溶射の条件は、以下のようにした。多孔質保護層91を形成するプラズマ溶射の条件は、以下のようにした。プラズマ発生用ガス180として、アルゴンガス(流量50L/min)と水素(流量10L/min)とを混合したものを用いた。アノード176とカソード178との間に印加する電圧は、70Vの直流電圧とした。電流は500Aであった。粉末溶射材料184としては、粒径分布が10μm〜30μmの範囲であるアルミナ粉末を用いた。粉末溶射材料184の供給に用いるキャリアガスは、アルゴンガス(流量4L/min)とした。距離Wは、150mmとした。また、プラズマ溶射は、大気及び常温の雰囲気にて行った。プラズマガン170の溶射の向き(ノズル176aの向き)は、センサ素子101における多孔質保護層91の形成面に対して垂直とした。なお、形成された多孔質保護層91は、いずれも膜厚が約300μm、気孔率が約20%であった。
最後に、多孔質保護層91が形成されたセンサ素子本体101aを950〜1000℃で1時間加熱して熱膨張差により空間層93を形成し、実験例1のセンサ素子101とした。多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzは15μmであった。これは、センサ素子本体101aの表面の最大高さ粗さRzの値とほぼ同じであった。また、空間層93の平均厚みは50μm、厚みのバラツキは9%であった。
[実験例2〜5]
実験例2〜5では、多孔質保護層91を溶射する前のセンサ素子本体101aの最大高さ粗さRzを20〜40μmの範囲で変化させた以外は、実験例1と同様にしてセンサ素子101を作製した。得られた実験例2〜5のセンサ素子101につき、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzと、空間層93のうち外側ポンプ電極23に対向する第1空間層93aの厚みのバラツキを測定した。それらの結果を表1に示す。なお、実験例2〜5では、空間層93の平均厚みが50μmとなるように調整した。
[実験例6〜9]
実験例1〜5では熱膨張差により空間層93を形成したが、実験例6〜9では多孔質保護層91を溶射する前に空間層93と同形状の消失材をディッピングにより塗布し、その後溶射により多孔質保護層91を成膜したあと、600℃に加熱して消失材を消失させることにより空間層93を形成した。ここでは、消失材としてテオブロミンを用いた。また、溶射条件は実験例1と同じにした。得られた実験例6〜9のセンサ素子101につき、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzと、空間層93のうち外側ポンプ電極23に対向する第1空間層93aの厚みのバラツキを測定した。それらの結果を表1に示す。なお、実験例6〜9では、空間層93の平均厚みが50μmとなるように調整した。
[耐被水性の評価]
実験例1〜9のセンサ素子について、多孔質保護層91の性能(センサ素子101の耐被水性)を評価した。具体的には、まず、ヒータ72に通電して温度を800℃とし、センサ素子101を加熱した。この状態で、大気雰囲気中で主ポンプセル21,補助ポンプセル50,主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80,補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81等を作動させて、第1内部空所内20内の酸素濃度を所定の一定値に保つように制御した。そして、ポンプ電流Ip0が安定するのを待った後、多孔質保護層91に水滴をたらし、ポンプ電流Ip0が所定の閾値を超えた値に変化したか否かに基づいて、センサ素子101のクラックの有無を判定した。なお、水滴による熱衝撃でセンサ素子101にクラックが生じると、クラック部分を通過して第1内部空所内20内に酸素が流入しやすくなるため、ポンプ電流Ip0の値が大きくなる。そのため、ポンプ電流Ip0が実験で定められる所定の閾値を超えている場合に、水滴でセンサ素子101にクラックが生じたと判定した。水滴の量は8μLと12μLとした。それらの結果を表1に示す。
表1からわかるように、実験例1〜5は、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzが50μm以下(具体的には15〜40μm)と小さかったため、水滴の量を8μLとした耐被水性の評価試験でクラックが発生しなかった。その理由は、多孔質保護層91の厚さ方向への熱伝導が空間層93によって遮断されるため、多孔質保護層91の表面に水が付着した場合のセンサ素子本体101aの冷えが抑制されたと考えられる。また、外側ポンプ電極23は使用時に高温になりやすい箇所であるが、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域91fが滑らかな面になっているため、センサ素子本体101aから放散された熱が多孔質保護層91の内面に反射されてセンサ素子本体101aに戻りやすく、高い保温効果が得られたと考えられる。特に、実験例1〜4では、多孔質保護層91と外側ポンプ電極23との間の第1空間層93aの厚みバラツキが20%以下だったため、水滴の量を12μLとした耐被水性の評価試験においてもクラックが発生しなかった。
一方、実験例6〜9は、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域の最大高さ粗さRzが50μm超(具体的には60〜125μm)と大きかったため、水滴の量を8μL,12μLとしたいずれの耐被水性の評価試験でもクラックが発生した。その理由は、多孔質保護層91の内面のうち外側ポンプ電極23と対向する領域91fの最大高さ粗さが50μmを超えると、その領域91fの表面積が増えるため、センサ素子本体101aから放散された熱が多孔質保護層91に吸収されてしまい、センサ素子本体101aに戻りにくかったからだと考えられる。そのため、センサ素子本体101aの保温効果が十分得られず、クラックが発生したと考えられる。なお、実験例6〜9では最大高さ粗さRzが大きな値になったが、これは、多孔質保護層91を溶射する際にセンサ素子本体101aの表面に塗布された消失材層に高温の粉末が入り込み、消失材層と多孔質保護層91との界面が凸凹になったことが一因と考えられる。
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの所定のガスの濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサの製造産業に利用可能である。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、25 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48 大気導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、91 多孔質保護層、91a 周端縁、91b 緩衝層、91f 領域、93 空間層、93a 第1空間層、100 ガスセンサ、101 センサ素子、101a センサ素子本体、101b 先端部、110 保護カバー、111 内側保護カバー、112 外側保護カバー、120 素子封止体、122 主体金具、124 サポーター、126 圧粉体、130 ナット、140 配管、141 取付用部材、170 プラズマガン、172 外周部、173 絶縁部、174 水冷ジャケット、176 アノード、176a ノズル、178 カソード、180 プラズマ発生用ガス、182 粉末供給部、184 粉末溶射材料、201 センサ素子。

Claims (8)

  1. ガス中の所定成分の濃度を検出するのに用いられるガスセンサ素子であって、
    酸素イオン伝導性の固体電解質層を備えた素子本体と、
    前記素子本体の表面の部位であって使用時に高温になる所定部位と、
    少なくとも前記所定部位を覆うように設けられた多孔質保護層と、
    前記多孔質保護層と前記所定部位との間に設けられた第1空間層と、
    を備え、
    前記多孔質保護層の内面のうち前記所定部位と対向する領域の最大高さ粗さRzは、50μm以下である、
    ガスセンサ素子。
  2. 前記多孔質保護層の内面のうち前記所定部位と対向する領域の最大高さ粗さRzは、40μm以下である、
    請求項1に記載のガスセンサ素子。
  3. 前記第1空間層は、厚みバラツキが20%以下である、
    請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  4. 前記固体電解質層は、ジルコニア層であり、
    前記多孔質保護層は、多孔質アルミナ層である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子。
  5. 前記所定部位は、固体電解質層の酸素イオン伝導性を利用して所定成分を検出するのに用いられる電極群の1つである外側電極である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスセンサ素子。
  6. 前記素子本体は、長尺な直方体形状であり、
    前記素子本体のうち長手方向の一方の端面を含む先端部には、前記電極群が設けられ、
    前記多孔質保護層は、前記先端部の表面を覆うように設けられ、
    前記多孔質保護層と前記先端部の表面との間には、前記第1空間層を含む空間層が存在している、
    請求項5に記載のガスセンサ素子。
  7. 前記所定部位は、外部空間から前記素子本体の内部に前記ガスを取り込む空間であるガス流通部を前記素子本体の表面に投影した部位である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスセンサ素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載されたガスセンサ素子
    を備えたガスセンサ。
JP2019033351A 2019-02-26 2019-02-26 ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP7181811B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033351A JP7181811B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN201980090924.6A CN113439208B (zh) 2019-02-26 2019-12-24 传感器元件及气体传感器
DE112019006924.1T DE112019006924T5 (de) 2019-02-26 2019-12-24 Sensorelement und Gassensor
DE112019006922.5T DE112019006922T5 (de) 2019-02-26 2019-12-24 Sensorelement und Gassensor
PCT/JP2019/050714 WO2020174861A1 (ja) 2019-02-26 2019-12-24 センサ素子及びガスセンサ
CN201980090927.XA CN113439209B (zh) 2019-02-26 2019-12-24 传感器元件及气体传感器
PCT/JP2019/050677 WO2020174860A1 (ja) 2019-02-26 2019-12-24 センサ素子及びガスセンサ
DE102020001047.4A DE102020001047A1 (de) 2019-02-26 2020-02-18 Gassensorelement und gassensor
CN202010103984.1A CN111610243B (zh) 2019-02-26 2020-02-20 气体传感器元件及气体传感器
US16/795,806 US11486852B2 (en) 2019-02-26 2020-02-20 Gas sensor element and gas sensor
US17/411,082 US20210381999A1 (en) 2019-02-26 2021-08-25 Sensor element and gas sensor
US17/411,081 US11921078B2 (en) 2019-02-26 2021-08-25 Sensor element and gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033351A JP7181811B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139760A true JP2020139760A (ja) 2020-09-03
JP7181811B2 JP7181811B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=72139147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033351A Active JP7181811B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11486852B2 (ja)
JP (1) JP7181811B2 (ja)
CN (1) CN111610243B (ja)
DE (1) DE102020001047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100570A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071246A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日本碍子株式会社 センサ素子
WO2020174860A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
DE102021204983A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorelement für einen Abgassensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743339A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujikura Ltd セラミック酸素センサの製造方法
JP2007218893A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2012093330A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2016065853A (ja) * 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP2016188856A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2016188853A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68927087T2 (de) * 1988-11-01 1997-02-06 Ngk Spark Plug Co Sauerstoffempfindlicher Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH03130657A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Tokuyama Soda Co Ltd 酸素センサ
DE102004013852A1 (de) * 2004-03-20 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung der physikalischen Eigenschaft eines Messgases
JP5287807B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-11 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP5322965B2 (ja) * 2010-02-02 2013-10-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP5530950B2 (ja) * 2011-02-15 2014-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子とガスセンサ
JP5416757B2 (ja) * 2011-02-22 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5185409B2 (ja) 2011-03-30 2013-04-17 日本碍子株式会社 抵抗溶接方法及び抵抗溶接治具
JP2013104706A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6059110B2 (ja) * 2013-08-09 2017-01-11 日本特殊陶業株式会社 センサ素子およびセンサ
JP6451534B2 (ja) * 2014-11-19 2019-01-16 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP6739926B2 (ja) * 2014-12-04 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
US10866206B2 (en) * 2015-03-27 2020-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP6669616B2 (ja) * 2016-09-09 2020-03-18 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6737680B2 (ja) * 2016-10-12 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6761369B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743339A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujikura Ltd セラミック酸素センサの製造方法
JP2007218893A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2012093330A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2016065853A (ja) * 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP2016188856A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2016188853A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100570A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11486852B2 (en) 2022-11-01
CN111610243A (zh) 2020-09-01
US20200271618A1 (en) 2020-08-27
DE102020001047A1 (de) 2020-08-27
CN111610243B (zh) 2024-02-02
JP7181811B2 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002610B2 (ja) ガスセンサ素子
EP3029458B1 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP6885760B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6386404B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP7181811B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6600143B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP7157595B2 (ja) センサ素子
US11204336B2 (en) Sensor element and gas sensor
CN110873749A (zh) 传感器元件
JP7122248B2 (ja) センサ素子
JP6488146B2 (ja) 被膜の製造方法及びガスセンサの製造方法
CN113439209B (zh) 传感器元件及气体传感器
WO2020203077A1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7090211B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7179968B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7261640B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7349944B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
WO2020195692A1 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7360311B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7324127B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US11921078B2 (en) Sensor element and gas sensor
US20240003841A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
WO2022196140A1 (ja) センサ素子
JP2021139830A (ja) ガスセンサ
JP2023062921A (ja) センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150