JP2021139830A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021139830A
JP2021139830A JP2020039651A JP2020039651A JP2021139830A JP 2021139830 A JP2021139830 A JP 2021139830A JP 2020039651 A JP2020039651 A JP 2020039651A JP 2020039651 A JP2020039651 A JP 2020039651A JP 2021139830 A JP2021139830 A JP 2021139830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor element
sensor
protective layer
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382857B2 (ja
Inventor
諒 大西
Ryo Onishi
諒 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2020039651A priority Critical patent/JP7382857B2/ja
Priority to CN202110202920.1A priority patent/CN113376237B/zh
Priority to US17/189,293 priority patent/US11921079B2/en
Priority to DE102021105497.4A priority patent/DE102021105497A1/de
Publication of JP2021139830A publication Critical patent/JP2021139830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382857B2 publication Critical patent/JP7382857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】使用時のヒータへの投入パワーが抑制されるガスセンサを実現する。【解決手段】被測定ガス中に含まれる検知対象ガス成分を検知して当該検知対象ガス成分の濃度を特定するガスセンサが、一方端部側に被測定ガスの導入口を備え、酸素イオン伝導性の固体電解質からなる素子基体と、素子基体の内部に埋設されてなるヒータと、素子基体の前記端部側の所定範囲を被覆する多孔質の先端保護層と、を有するセンサ素子と、センサ素子が内部に固定的に配置される金属部材と、を備え、センサ素子と金属部材の内面との最短距離が0.20mm以上0.95mm以下であり、金属部材の内面のうち、センサ素子との間で最短距離をなす部分の算術平均粗さが5μm以下である、ようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、ガスセンサに関し、特に、センサ素子に備わるヒータに投入されるパワーの抑制に関する。
従来より、内燃機関からの排ガスなどの被測定ガス中に含まれる所望ガス成分の濃度を知るためのガスセンサとして、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性を有する固体電解質からなり、表面や内部にいくつかの電極を備えるセンサ素子を有するものが、広く知られている。係るセンサ素子として、長尺板状の素子形状を有し、かつ、被測定ガスを導入する部分が備わる側の端部に、多孔質体からなる保護層(多孔質保護層)が設けられるものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されるようなセンサ素子においては、ガス導入口から内部空室に導入された被測定ガスが電気化学的ポンプセルによってポンピングされる際に固体電解質を流れる電流に基づいて、所望ガス成分の濃度が特定される。
そのようなセンサ素子の表面に保護層を設けるのは、ガスセンサの使用時におけるセンサ素子の耐被水性を確保するためである。具体的には、内部に備わるヒータによって加熱された状態にあるセンサ素子の表面に水滴が付着した場合に、水滴からの熱(冷熱)に起因する熱衝撃がセンサ素子に作用して、センサ素子が割れてしまう、被水割れを防止するためである。
また、このようなガスセンサにおいて、センサ素子は、筒状のハウジングの内部に配置され、セラミック部品やセラミック粉末(圧粉体)などによって固定される。さらには、自動車の排出ガスに含まれる所望のガス成分を測定するべく、自動車の排気管に取り付けられる場合などにおいて、エンジンの始動時に発生する水のセンサ素子への付着を防止することや、水のセンサ素子内への侵入を防止することを主目的として、ガスセンサには、センサ素子のガス導入口が備わる側の端部近傍を保護する保護カバーが設けられてなる(例えば、特許文献2参照)。
特開2016−65852号公報 特開2019−168327号公報
ガスセンサの組付け時には通常、組み付け精度を考慮して、ハウジングとセンサ素子との間に所定のクリアランスが確保される。
一方で、ガスセンサの使用の際、センサ素子は、固体電解質を活性化させるべく、内部に備わるヒータによって所定の温度に加熱される。その際には、金属部品であるハウジングや保護カバーなどからの輻射による保温効果が期待されるが、組付け時のクリアランスを過度に確保すると、係る保温効果を十分に得るためにヒータが必要とするパワーが増大するため、結果としてヒータの負荷が増大し、ヒータ寿命が低下する、という問題がある。
また、係る保温効果の発現の程度は、先端保護層の性状(例えば厚みや気孔率など)にも左右される。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、使用時のヒータへの投入パワーが抑制されるガスセンサを実現することを、目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、被測定ガス中に含まれる検知対象ガス成分を検知して当該検知対象ガス成分の濃度を特定するガスセンサであって、一方端部側に前記被測定ガスの導入口を備え、酸素イオン伝導性の固体電解質からなる素子基体と、前記素子基体の内部に埋設されてなるヒータと、前記素子基体の前記一方端部側の所定範囲を被覆する多孔質の先端保護層と、を有するセンサ素子と、前記センサ素子が内部に固定的に配置される金属部材と、を備え、前記センサ素子と前記金属部材の内面との最短距離が0.20mm以上0.95mm以下であり、前記金属部材の前記内面のうち、前記センサ素子との間で前記最短距離をなす部分の算術平均粗さが5μm以下である、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るガスセンサであって、前記金属部材が、内部に前記センサ素子が固定される金属製のハウジングと、前記ハウジングに付設され、前記センサ素子の前記一方端部側を囲繞するとともに内部に被測定ガスが流入可能とされてなる金属製の保護カバーと、を含み、前記最短距離が前記ハウジングの内面と前記センサ素子との距離である、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、被測定ガス中に含まれる検知対象ガス成分を検知して当該検知対象ガス成分の濃度を特定するガスセンサであって、一方端部側に前記被測定ガスの導入口を備え、酸素イオン伝導性の固体電解質からなる素子基体と、前記素子基体の内部に埋設されてなるヒータと、前記素子基体の前記一方端部側の所定範囲を被覆する多孔質の先端保護層と、を有するセンサ素子と、内部に前記センサ素子が固定される金属製のハウジングと、前記ハウジングに付設され、前記センサ素子の前記一方端部側を囲繞するとともに内部に被測定ガスが流入可能とされてなる金属製の保護カバーと、を備え、前記ハウジングの内面と前記保護カバーの内面のうち、前記センサ素子に近接する方の内面と前記センサ素子との最短距離が0.20mm以上0.95mm以下であり、前記センサ素子に近接する方の内面の算術平均粗さが5μm以下である、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第3の態様に係るガスセンサであって、前記ハウジングの内面が前記保護カバーの内面よりも前記センサ素子に近接する、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るガスセンサであって、前記先端保護層が、前記一方端部と、前記一方端部と連続する前記素子基体の4つの側面とを覆うように設けられてなる内側先端保護層と、前記内側先端保護層を覆うように設けられてなり、前記内側先端保護層よりも気孔率が小さい外側先端保護層と、を備え、前記内側先端保護層の厚みが450μm以上650μm以下であり、気孔率が45%〜60%である、ことを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第5の態様に係るガスセンサであって、前記外側先端保護層の算術平均粗さが50μm以下である、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし第6の態様によれば、ガスセンサの使用時にヒータによってセンサ素子が所定の駆動温度に加熱される際に、金属部材からの輻射によるセンサ素子の保温効果が、好適に得られるので、加熱に際し必要とされるヒータのパワーが抑制され、ヒータひいてはガスセンサの長寿命化が図られる。
ガスセンサ100の構成の概略図である。 ガスセンサ100におけるセンサ素子10の周囲(特に一方端部E1の周囲)の詳細な構成を示す図である。 距離dおよびハウジング302の内面粗さRaとヒータパワーとの関係を示した分布図である。
<センサ素子およびガスセンサの概要>
図1は、本実施の形態に係るガスセンサ100の構成の概略図である。図1は、センサ素子(ガスセンサ素子)10の長手方向に沿った断面図を含んでいる。センサ素子10は、被測定ガス中の所定ガス成分を検知しその濃度を測定するガスセンサ100の、主たる構成要素であるセラミックス構造体である。センサ素子10は、いわゆる限界電流型のガスセンサ素子である。図1においては、センサ素子10の長手方向をx軸とし、幅方向をy方向とし、厚み方向をz軸とする、右手系のxyz座標を付している(図2においても同様。)。
ガスセンサ100は、センサ素子10のほか、ポンプセル電源30と、ヒータ電源40と、コントローラ50とを主として備える。
なお、図1においては図示を省略しているが、実際のガスセンサ100においては、センサ素子10はハウジングと称される筐体内に収容されてなり、また、その一方端部E1側は保護カバーにて覆われている(図2参照)。これらの詳細については後述する。
図1に示すように、センサ素子10は概略、長尺板状の素子基体1の一方端部E1側が、多孔質の先端保護層2にて被覆された構成を有する。
素子基体1は、長尺板状のセラミックス体101を主たる構造体とするとともに、該セラミックス体101の2つの主面上には主面保護層170を備え、さらに、センサ素子10においては、一先端部側の端面(セラミックス体101の先端面101e)および4つの側面の外側に先端保護層2が設けられてなる。なお、以降においては、センサ素子10(もしくは素子基体1、セラミックス体101)の長手方向における両端面を除く4つの側面を単に、センサ素子10(もしくは素子基体1、セラミックス体101)の側面と称する。
セラミックス体101は、酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニア(イットリウム安定化ジルコニア)を主成分とするセラミックスからなる。また、係るセラミックス体101の外部および内部には、センサ素子10の種々の構成要素が設けられてなる。係る構成を有するセラミックス体101は、緻密かつ気密なものである。なお、図1に示すセンサ素子10の構成はあくまで例示であって、センサ素子10の具体的構成はこれに限られるものではない。
図1に示すセンサ素子10は、セラミックス体101の内部に第一の内部空室102と第二の内部空室103と第三の内部空室104とを有する、いわゆる直列三室構造型のガスセンサ素子である。すなわち、センサ素子10においては概略、第一の内部空室102が、セラミックス体101の一方端部E1側において外部に対し開口する(厳密には先端保護層2を介して外部と連通する)ガス導入口105と第一の拡散律速部110、第二の拡散律速部120を通じて連通しており、第二の内部空室103が第三の拡散律速部130を通じて第一の内部空室102と連通しており、第三の内部空室104が第四の拡散律速部140を通じて第二の内部空室103と連通している。なお、ガス導入口105から第三の内部空室104に至るまでの経路を、ガス流通部とも称する。本実施の形態に係るセンサ素子10においては、係る流通部がセラミックス体101の長手方向に沿って一直線状に設けられてなる。
第一の拡散律速部110、第二の拡散律速部120、第三の拡散律速部130、および第四の拡散律速部140はいずれも、図面視上下2つのスリットとして設けられている。第一の拡散律速部110、第二の拡散律速部120、第三の拡散律速部130、および第四の拡散律速部140は、通過する被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する。なお、第一の拡散律速部110と第二の拡散律速部120の間には、被測定ガスの脈動を緩衝する効果を有する緩衝空間115が設けられている。
また、セラミックス体101の外面には外部ポンプ電極141が備わり、第一の内部空室102には内部ポンプ電極142が備わっている。さらには、第二の内部空室103には補助ポンプ電極143が備わり、第三の内部空室104には、測定対象ガス成分の直接の検知部である測定電極145が備わっている。加えて、セラミックス体101の他方端部E2側には、外部に連通し基準ガスが導入される基準ガス導入口106が備わっており、該基準ガス導入口106内には、基準電極147が設けられている。
例えば、係るセンサ素子10の測定対象が被測定ガス中のNOxである場合であれば、以下のようなプロセスによって、被測定ガス中のNOxガス濃度が算出される。
まず、第一の内部空室102に導入された被測定ガスは、主ポンプセルP1のポンピング作用(酸素の汲み入れ或いは汲み出し)によって、酸素濃度が略一定に調整されたうえで、第二の内部空室103に導入される。主ポンプセルP1は、外部ポンプ電極141と、内部ポンプ電極142と、両電極の間に存在するセラミックス体101の部分であるセラミックス層101aとによって構成される電気化学的ポンプセルである。第二の内部空室103においては、同じく電気化学的ポンプセルである、補助ポンプセルP2のポンピング作用により、被測定ガス中の酸素が素子外部へと汲み出されて、被測定ガスが十分な低酸素分圧状態とされる。補助ポンプセルP2は、外部ポンプ電極141と、補助ポンプ電極143と、両電極の間に存在するセラミックス体101の部分であるセラミックス層101bとによって構成される。
外部ポンプ電極141、内部ポンプ電極142、および補助ポンプ電極143は、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrOとのサーメット電極)として形成されてなる。なお、被測定ガスに接触する内部ポンプ電極142および補助ポンプ電極143は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。
補助ポンプセルP2によって低酸素分圧状態とされた被測定ガス中のNOxは、第三の内部空室104に導入され、第三の内部空室104に設けられた測定電極145において還元ないし分解される。測定電極145は、第三の内部空室104内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する多孔質サーメット電極である。係る還元ないし分解の際には、測定電極145と基準電極147との間の電位差が、一定に保たれている。そして、上述の還元ないし分解によって生じた酸素イオンが、測定用ポンプセルP3によって素子外部へと汲み出される。測定用ポンプセルP3は、外部ポンプ電極141と、測定電極145と、両電極の間に存在するセラミックス体101の部分であるセラミックス層101cとによって構成される。測定用ポンプセルP3は、測定電極145の周囲の雰囲気中におけるNOxの分解によって生じた酸素を汲み出す電気化学的ポンプセルである。
主ポンプセルP1、補助ポンプセルP2、および測定用ポンプセルP3におけるポンピング(酸素の汲み入れ或いは汲み出し)は、コントローラ50による制御のもと、ポンプセル電源(可変電源)30によって各ポンプセルに備わる電極の間にポンピングに必要な電圧が印加されることにより、実現される。測定用ポンプセルP3の場合であれば、測定電極145と基準電極147との間の電位差が所定の値に保たれるように、外部ポンプ電極141と測定電極145との間に電圧が印加される。ポンプセル電源30は通常、各ポンプセル毎に設けられる。
コントローラ50は、測定用ポンプセルP3により汲み出される酸素の量に応じて測定電極145と外部ポンプ電極141との間を流れるポンプ電流Ip2を検出し、このポンプ電流Ip2の電流値(NOx信号)と、分解されたNOxの濃度との間に線型関係があることに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
なお、好ましくは、ガスセンサ100は、それぞれのポンプ電極と基準電極147との間の電位差を検知する、図示しない複数の電気化学的センサセルを備えており、コントローラ50による各ポンプセルの制御は、それらのセンサセルの検出信号に基づいて行われる。
また、センサ素子10においては、セラミックス体101の内部にヒータ150が埋設されている。ヒータ150は、ガス流通部の図1における図面視下方側において、一方端部E1近傍から少なくとも測定電極145および基準電極147の形成位置までの範囲にわたって設けられる。ヒータ150は、センサ素子10の使用時に、セラミックス体101を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるべく、センサ素子10を加熱することを主たる目的として、設けられてなる。より詳細には、ヒータ150はその周囲を絶縁層151に囲繞される態様にて設けられてなる。
ヒータ150は、例えば白金などからなる抵抗発熱体である。ヒータ150は、コントローラ50による制御のもと、ヒータ電源40からの給電により発熱する。
本実施の形態に係るセンサ素子10はその使用時、ヒータ150によって、少なくとも第一の内部空室102から第二の内部空室103に至る範囲の温度が500℃以上となるように、加熱される。さらには、ガス導入口105から第三の内部空室104に至るまでのガス流通部全体が500℃以上となるように、加熱される場合もある。これらは、各ポンプセルを構成する固体電解質の酸素イオン伝導性を高め、各ポンプセルの能力が好適に発揮されるようにするためである。係る場合、最も高温となる第一の内部空室102付近の温度は、700℃〜800℃程度となる。
以降においては、セラミックス体101の2つの主面のうち、図1において図面視上方側に位置する、主に主ポンプセルP1、補助ポンプセルP2、および測定用ポンプセルP3が備わる側の主面(あるいは当該主面が備わるセンサ素子10の外面)をポンプ面と称し、図1において図面視下方に位置する、ヒータ150が備わる側の主面(あるいは当該主面が備わるセンサ素子10の外面)をヒータ面と称することがある。換言すれば、ポンプ面は、ヒータ150よりもガス導入口105、3つの内部空室、および各ポンプセルに近接する側の主面であり、ヒータ面はガス導入口105、3つの内部空室、および各ポンプセルよりもヒータ150に近接する側の主面である。
セラミックス体101のそれぞれの主面上の他方端部E2側には、センサ素子10と外部との間の電気的接続を図るための複数の電極端子160が形成されてなる。これらの電極端子160は、セラミックス体101の内部に備わる図示しないリード線を通じて、上述した5つの電極と、ヒータ150の両端と、図示しないヒータ抵抗検出用のリード線と、所定の対応関係にて電気的に接続されている。よって、センサ素子10の各ポンプセルに対するポンプセル電源30から電圧の印加や、ヒータ電源40からの給電によるヒータ150の加熱は、電極端子160を通じてなされる。
さらに、センサ素子10においては、セラミックス体101のポンプ面およびヒータ面に、上述した主面保護層170(170a、170b)が備わっている。主面保護層170は、アルミナからなる、厚みが5μm〜30μm程度であり、かつ20%〜40%程度の気孔率にて気孔が存在する層であり、セラミックス体101の主面(ポンプ面およびヒータ面)や、ポンプ面側に備わる外部ポンプ電極141に対する、異物や被毒物質の付着を防ぐ目的で設けられてなる。それゆえ、ポンプ面側の主面保護層170aは、外部ポンプ電極141を保護するポンプ電極保護層としても機能するものである。
なお、本実施の形態において、気孔率は、評価対象物のSEM(走査電子顕微鏡)像に対し公知の画像処理手法(二値化処理など)を適用することで求めるものとする。
図1においては、電極端子160の一部を露出させるほかはポンプ面およびヒータ面の略全面にわたって主面保護層170が設けられてなるが、これはあくまで例示であり、図1に示す場合よりも、主面保護層170は、一方端部E1側の外部ポンプ電極141近傍に偏在させて設けられてもよい。
<先端保護層の詳細>
センサ素子10においては、上述のような構成を有する素子基体1の一方端部E1から所定範囲の最外周部に、先端保護層2が設けられてなる。
先端保護層2を設けるのは、素子基体1のうちガスセンサ100の使用時に高温(最高で700℃〜800℃程度)となる部分を囲繞することによって、当該部分における耐被水性を確保し、当該部分が直接に被水することによる局所的な温度低下に起因した熱衝撃により素子基体1にクラック(被水割れ)が生じることを、抑制するためである。
加えて、先端保護層2は、センサ素子10の内部にMgなどの被毒物質が入り込むことを防ぐ、耐被毒性の確保のためにも、設けられてなる。
図1に示すように、本実施の形態に係るセンサ素子10においては、先端保護層2が、内側先端保護層22、外側先端保護層23の2層で構成される。また、先端保護層2と(内側先端保護層22と)素子基体1の間には、下地層3が設けられる。
下地層3は、その上に形成される内側先端保護層22(さらには外側先端保護層23)との間における接着性(密着性)を確保するべく設けられる層である。下地層3は少なくとも、素子基体1のポンプ面側およびヒータ面側の2つの主面上に設けられてなる。すなわち、下地層3は、ポンプ面側の下地層3aとヒータ面側の下地層3bとを備える。ただし、下地層3は、セラミックス体101の(素子基体1の)先端面101e側には設けられない。
下地層3は、アルミナにて、30%〜60%の気孔率を有しかつ15μm〜50μmの厚みに形成されてなる。なお、下地層3は、後述するように、内側先端保護層22および外側先端保護層23とは異なり、素子基体1の作製の過程で素子基体1ともども形成される。
内側先端保護層22と外側先端保護層23は、素子基体1の一方端部E1側の先端面101eと4つの側面とを覆うように(素子基体1の一方端部E1側の外周に)、内側から順に設けられてなる。
内側先端保護層22は、アルミナにて、45%〜60%の気孔率を有しかつ450μm〜650μmの厚みを有するように、設けられてなる。また、外側先端保護層23は、アルミナにて、内側先端保護層22よりも小さい10%〜40%の気孔率を有しかつ50μm〜300μmの厚みを有するように、設けられてなる。これにより、先端保護層2においては、外側先端保護層23よりも熱伝導率の小さい内側先端保護層22が、該内側先端保護層22よりも気孔率の小さい外側先端保護層23に、被覆された構成となっている。内側先端保護層22は、低熱伝導率の層として設けられることで、外部から素子基体1への熱伝導を抑制する機能を有してなる。
好ましくは、外側先端保護層23の表面粗さ(算術平均粗さ)Raが50μm以下とされる。係る場合、金属部材に近接する部分の表面粗さが小さくなるため、センサ素子10からの輻射による伝熱が抑えられる、という効果が期待される。
内側先端保護層22と外側先端保護層23は、表面に下地層3が形成された素子基体1に対し、それぞれの構成材料を順次に溶射(プラズマ溶射)することで形成される。これは、素子基体1の作製とともにあらかじめ形成されてなる下地層3と内側先端保護層22の間にアンカー効果を発現させ、下地層3に対する(外側に形成される外側先端保護層23も含めた)内側先端保護層22の接着性(密着性)を、確保するためである。これは、換言すれば、下地層3が内側先端保護層22との間における接着性(密着性)を確保する機能を有しているということを意味する。
なお、内側先端保護層22と外側先端保護層23は、下地層3(3a、3b)の全体を被覆するように設けられるのではなく、下地層3のうち、センサ素子10の長手方向において一方端部E1側とは反対側の端部を露出させる態様にて、形成される。これは、下地層3に対する(外側に形成される外側先端保護層23も含めた)内側先端保護層22の接着性(密着性)を、より確実に確保するためである。
これに加え、図1に示すセンサ素子10においては、外側先端保護層23が、内側先端保護層22の一方端部E1側とは反対側の端部を露出させる態様にて、形成されてなるが、これは必須の態様ではなく、外側先端保護層23は内側先端保護層22の当該端部を覆うように形成されていてもよい。
<センサ素子の封止と保護カバー>
図2は、ガスセンサ100におけるセンサ素子10の周囲(特に一方端部E1の周囲)の詳細な構成を示す図である。図2に示したガスセンサ100においては、センサ素子10のポンプ面側が図面手前を向いている。
図1においては図示を省略しているが、ガスセンサ100において、センサ素子10は、その一方端部E1の近傍を除き、金属製(例えばSUS製)の中空円筒状の部材であるハウジング302内に収容されてなる。より具体的には、係る収容に先立ってセンサ素子10の外周にセラミックサポータ303や圧粉体304といった環装部品が環装され、さらにその外周にハウジング302が環装された後、外力の印加によって圧粉体304を圧縮させることによって、センサ素子10はハウジング302内に固定されるとともに、一方端部E1と他方端部E2との間が気密に封止された状態が実現されてなる。係る固定は、円筒状をなしているハウジング302の内部空間の中心軸Cにセンサ素子10の中心軸を一致させる態様にてなされる。その際、センサ素子10は、先端保護層2の形成範囲の大部分がハウジング302の一先端部(図2においてはz軸方向下端部)から図面下方(z軸負方向)に突出するように、固定される。
なお、図2においては図示の簡単のため、セラミックサポータ303と圧粉体304とを一つずつのみ示しているが、実際には、これらは交互に複数個積層される。また、図2においては、先端保護層2の図示も単純化している。
また、図1において概略的に示していた、他方端部E2に備わる複数の電極端子160と、外部のポンプセル電源30、ヒータ電源40、コントローラ50などとの電気的接続は、図2における図示範囲よりも上方に設けられてなり、かつ、それらヒータ電源40等と電気的に接続されてなる図示しないコンタクト部材の、接点部材を備えた挿入口に、センサ素子10の他方端部E2側が挿入される態様にてなされる。
ハウジング302の外周には、スクリューナット320が環装されており、ガスセンサ100は、スクリューナット320の外周の雄ねじ部を用いて、測定位置にねじ止め固定されるようになっている。
さらに、ガスセンサ100は金属製(例えばSUS製)の保護カバー305を備える。保護カバー305は、センサ素子10のハウジング302から突出した部分を囲繞するように、ハウジング302の一先端部に付設されてなる。保護カバー305は、外側保護カバー305Aと、内側保護カバー305Bとの2層構造を有する。
外側保護カバー305Aは、ガスセンサ100の使用時、直接に被測定ガスと接触する部位である。外側保護カバー305Aは、ハウジング302の図面視外周下端部への固定部分を含む円筒状の大径部306と、係る大径部306よりも縮径された有底円筒状の小径部307と、これら大径部306と小径部307とを接続する段差部308とから構成された、断面視段差形状を有してなる。大径部306および段差部308にはそれぞれ、被測定ガスが外側保護カバー305Aの内側に流入可能に設けられた貫通孔306h、308hが備わっている。貫通孔306h、308hはそれぞれ、周方向において適宜の間隔で複数設けられてなる。一方、小径部307およびその底部309には、被測定ガスが外側保護カバー305Aの内側から流出可能に設けられた貫通孔307h、309hが備わっている。貫通孔307hも、周方向において適宜の間隔で複数設けられてなる。
一方、内側保護カバー305Bは、ハウジング302の図面視下端部への固定部分から延在する円筒状の第1の部分305B1と、第1の部分305B1の外側に付設されてなる第2の部分305B2とからなる。第2の部分305B2は、外側から加締め部310を設けることにより、第1の部分305B1との間に流路311が形成される態様にて第1の部分305B1に対し固定されてなるとともに、外側保護カバー305Aにおいて小径部307と段差部308とがなしている角部に係止されている。
また、第1の部分305B1の図面視下端部は開放されているのに対し、第2の部分305B2の図面視下端部はテーパー部312となっており、その先端部(下端部)に貫通孔312hが備わっている。センサ素子10の一方端部E1は第1の部分305B1の図面視下端部からわずかに突出している。なお、一方端部E1から外側保護カバー305Aの底部309までの距離は約10mmである。
以上のような構成の保護カバー305を備えたガスセンサ100が使用される際、被測定ガスは、矢印AR1およびAR2にて示すように、貫通孔306h、308hを通じて外側保護カバー305Aと内側保護カバー305Bの間の空間に流入する。さらに、矢印AR3およびAR4にて示すように、内側保護カバー305Bの第1の部分305B1と第2の部分305B2の流路311を通じて、センサ素子10の一方端部E1の近傍部分が存在する内側保護カバー305B内の空間に流入する。
すなわち、保護カバー305は、内部に位置するセンサ素子10の一方端部E1側から被測定ガスが流入するように構成されている、「先端流入」タイプの保護カバーである。
なお、内側保護カバー305B内の被測定ガスは、適宜、貫通孔312hさらには貫通孔307hおよび309hを通じて、外部へと排出される。
<ヒータパワーの抑制>
上述のように、センサ素子10はその使用時、各ポンプセルを構成する固体電解質の酸素イオン伝導性を高め、各ポンプセルの能力が好適に発揮されるようにする目的で、ヒータ150によって、少なくとも第一の内部空室102から第二の内部空室103に至る範囲の温度が500℃以上となるように、加熱される。その際、最も高温となる第一の内部空室102付近の温度は、700℃〜800℃程度となる。
ヒータ150の長寿命化という観点からは、上述したセンサ素子10の各部の加熱を出来るだけ小さいヒータパワー(ヒータ150への投入電力)で実現することが好ましい。それゆえ、ヒータ150にて発生した熱を、できるだけセンサ素子10の外部さらにはガスセンサ100の外部に逃がさないことが、求められる。
この点に関し、センサ素子10のなかでも特に、使用時にヒータ150によって高温に加熱される部分は、図2に示したように、ハウジング302や保護カバー305などの金属部材(金属部品)に囲繞されている。ヒータ150による加熱時、これらの金属部材からの輻射には保温効果がある。ヒータパワーの抑制という観点からは、係る輻射による保温効果がより好適に得られることが好ましい。
これを踏まえて、本実施の形態に係るガスセンサ100においては、センサ素子10とこれに最も近接する金属部材との距離(最短距離)が0.95mm以下となるようにする。図2に示す場合、センサ素子10と最も近接する金属部材はハウジング302であり、両者は先端保護層2のうちセンサ素子10の側面(zx平面に平行な面)を覆う部分とハウジング302の内面302aとのなす間隙Gにおいて最も近接するので、係る間隙Gにおける両者の距離dが0.95mm以下とされる。ただし、保護カバー305の方がハウジング302よりもセンサ素子10に近接する態様であってもよく、その際にはセンサ素子10とハウジング302との距離が0.95mm以下とされる。
なお、センサ素子10と金属部材との距離を0.95mm以下とすることは、金属部材の内径を小さくすることや、先端保護層2の厚みを大きくすることで、実現が可能である。
加えて、金属部材のうち、少なくともセンサ素子10に最も近接する部分(図2に示す場合であればハウジング302)の、内面(センサ素子10を向いている面)の算術平均粗さRaが、5μm以下とされる。以下、係る算術平均粗さを単に内面粗さとも称する。
少なくともこれらの要件をともにみたすことで、ガスセンサ100においては、使用時のヒータパワーが好適に抑制される。
ただし、組付け時のクリアランスの観点からは、センサ素子10と金属部材との距離は0.20mm以上であることが好ましい。
なお、上述したように、センサ素子10の一方端部E1側は2層構成の先端保護層2にて被覆されている。そのうち、主として断熱を担う、内側先端保護層22は、45%〜60%の気孔率を有しかつ450μm〜650μmの厚みを有するように設けられてなる。これは、耐被水性さらには耐熱衝撃性を確保することが主たる目的ではあるが、ヒータパワーの抑制にも一定の効果を奏している。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、センサ素子とこれに最も近接する金属部材とのなす間隙における両者の距離が0.95mm以下となるように、かつ、当該金属部材の内面粗さRaが5以下となるように、ガスセンサが構成される。これにより、ガスセンサの使用時に内部に備わるヒータによってセンサ素子が所定の駆動温度に加熱される際に、金属部材からの輻射によるセンサ素子の保温効果が、好適に得られるので、加熱に際し必要とされるヒータのパワーが抑制され、ヒータひいてはガスセンサの長寿命化が図られる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、3つの内部空室を備えたセンサ素子を対象としているが、センサ素子が3室構造であることは必須ではない。すなわち、センサ素子が、内部空室を2つあるいは1つ備える態様であってもよい。
また、上述の実施の形態においては、内側先端保護層22および外側先端保護層23をアルミナにて設けることとしているが、両層を形成する際の溶射材として、アルミナ粉末を用いているが、これは必須の態様ではない。アルミナに代えて、ジルコニア(ZrO)、スピネル(MgAl)、ムライト(Al13Si)などの金属酸化物を用いて、内側先端保護層22および外側先端保護層23を設ける態様であってもよい。係る場合は、それらの金属酸化物の粉末を溶射材として採用すればよい。
図2に示した構成を有し、かつ、センサ素子10とハウジング302との距離dと、ハウジング302の内面粗さRaとの組み合わせが相異なる多数のガスセンサ100を作製し、それぞれの値がヒータパワーに与える影響を確認した。
具体的には、ハウジング302の内面粗さRaをおよそ5μmとしつつ、ハウジング302の内径と先端保護層2の厚みとの組み合わせを違えることで、距離dの値を0.78mm、0.92mm、0.95mm、1.02mm、1.05mmの5水準に違え、それぞれの水準について順に、13個、16個、5個、12個、13個のガスセンサを作製した。加えて、距離dの値を0.95mmとし、ハウジング302の内面粗さRaをおよその値で0.1μm、0.5μm、1.0μm、7.5μm、10μmとしたガスセンサも1個ずつ作製した。
そして、全てのガスセンサ100について、素子の温度(最高到達温度)を850℃に設定してヒータ150によるセンサ素子10の加熱を行い、その際のヒータパワーを測定した。
図3は、センサ素子10とハウジング302との距離dを横軸とし、ヒータパワー(Heater Power)を縦軸として、距離dおよびハウジング302の内面粗さRaとヒータパワーとの関係を示した分布図である。
図3からは、距離dが0.95mm以下の範囲にあり、かつ、内面粗さRaがおよそ5μm以下である場合は、ヒータパワーが概ね6W〜7Wとなっているのに対し、いずれか一方の要件をみたさない場合には、ヒータパワーは最小でもせいぜい7W程度に留まっていることがわかる。
係る結果は、距離dが0.95mm以下となり、内面粗さRaが5μm以下となるようにガスセンサを構成することで、ヒータパワーが低減されることを示している。
1 素子基体
2 先端保護層
3 下地層
10 センサ素子
22 内側先端保護層
23 外側先端保護層
100 ガスセンサ
150 ヒータ
151 絶縁層
160 電極端子
170 主面保護層
302 ハウジング
303 セラミックサポータ
304 圧粉体
305 保護カバー
305A 外側保護カバー
305B 内側保護カバー
306 大径部
307 小径部
308 段差部
309 底部
311 流路
312 テーパー部
320 スクリューナット
E1 一方端部
E2 他方端部
G 間隙
P1 主ポンプセル
P2 補助ポンプセル
P3 測定用ポンプセル
d 距離
図1においては図示を省略しているが、ガスセンサ100において、センサ素子10は、その一方端部E1の近傍を除き、金属製(例えばSUS製)の中空円筒状の部材であるハウジング302内に収容されてなる。より具体的には、係る収容に先立ってセンサ素子10の外周にセラミックサポータ303や圧粉体304といった環装部品が環装され、さらにその外周にハウジング302が環装された後、外力の印加によって圧粉体304を圧縮させることによって、センサ素子10はハウジング302内に固定されるとともに、一方端部E1と他方端部E2との間が気密に封止された状態が実現されてなる。係る固定は、円筒状をなしているハウジング302の内部空間の中心軸Cにセンサ素子10の中心軸を一致させる態様にてなされる。その際、センサ素子10は、先端保護層2の形成範囲の大部分がハウジング302の一先端部(図2においては軸方向下端部)から図面下方(軸負方向)に突出するように、固定される。
これを踏まえて、本実施の形態に係るガスセンサ100においては、センサ素子10とこれに最も近接する金属部材との距離(最短距離)が0.95mm以下となるようにする。図2に示す場合、センサ素子10と最も近接する金属部材はハウジング302であり、両者は先端保護層2のうちセンサ素子10の側面(zx平面に平行な面)を覆う部分とハウジング302の内面302aとのなす間隙Gにおいて最も近接するので、係る間隙Gにおける両者の距離dが0.95mm以下とされる。ただし、保護カバー305の方がハウジング302よりもセンサ素子10に近接する態様であってもよく、その際にはセンサ素子10と保護カバー305との距離が0.95mm以下とされる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、センサ素子とこれに最も近接する金属部材とのなす間隙における両者の距離が0.95mm以下となるように、かつ、当該金属部材の内面粗さRaが5μm以下となるように、ガスセンサが構成される。これにより、ガスセンサの使用時に内部に備わるヒータによってセンサ素子が所定の駆動温度に加熱される際に、金属部材からの輻射によるセンサ素子の保温効果が、好適に得られるので、加熱に際し必要とされるヒータのパワーが抑制され、ヒータひいてはガスセンサの長寿命化が図られる。
また、上述の実施の形態においては、内側先端保護層22および外側先端保護層23をアルミナにて設けることとし、両層を形成する際の溶射材として、アルミナ粉末を用いているが、これは必須の態様ではない。アルミナに代えて、ジルコニア(ZrO)、スピネル(MgAl)、ムライト(Al13Si)などの金属酸化物を用いて、内側先端保護層22および外側先端保護層23を設ける態様であってもよい。係る場合は、それらの金属酸化物の粉末を溶射材として採用すればよい。

Claims (6)

  1. 被測定ガス中に含まれる検知対象ガス成分を検知して当該検知対象ガス成分の濃度を特定するガスセンサであって、
    一方端部側に前記被測定ガスの導入口を備え、
    酸素イオン伝導性の固体電解質からなる素子基体と、
    前記素子基体の内部に埋設されてなるヒータと、
    前記素子基体の前記一方端部側の所定範囲を被覆する多孔質の先端保護層と、
    を有するセンサ素子と、
    前記センサ素子が内部に固定的に配置される金属部材と、
    を備え、
    前記センサ素子と前記金属部材の内面との最短距離が0.20mm以上0.95mm以下であり、
    前記金属部材の前記内面のうち、前記センサ素子との間で前記最短距離をなす部分の算術平均粗さが5μm以下である、
    ことを特徴とする、ガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    前記金属部材が、
    内部に前記センサ素子が固定される金属製のハウジングと、
    前記ハウジングに付設され、前記センサ素子の前記一方端部側を囲繞するとともに内部に被測定ガスが流入可能とされてなる金属製の保護カバーと、
    を含み、
    前記最短距離が前記ハウジングの内面と前記センサ素子との距離である、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  3. 被測定ガス中に含まれる検知対象ガス成分を検知して当該検知対象ガス成分の濃度を特定するガスセンサであって、
    一方端部側に前記被測定ガスの導入口を備え、
    酸素イオン伝導性の固体電解質からなる素子基体と、
    前記素子基体の内部に埋設されてなるヒータと、
    前記素子基体の前記一方端部側の所定範囲を被覆する多孔質の先端保護層と、
    を有するセンサ素子と、
    内部に前記センサ素子が固定される金属製のハウジングと、
    前記ハウジングに付設され、前記センサ素子の前記一方端部側を囲繞するとともに内部に被測定ガスが流入可能とされてなる金属製の保護カバーと、
    を備え、
    前記ハウジングの内面と前記保護カバーの内面のうち、前記センサ素子に近接する方の内面と前記センサ素子との最短距離が0.20mm以上0.95mm以下であり、
    前記センサ素子に近接する方の内面の算術平均粗さが5μm以下である、
    ことを特徴とする、ガスセンサ。
  4. 請求項3に記載のガスセンサであって、
    前記ハウジングの内面が前記保護カバーの内面よりも前記センサ素子に近接する、
    ことを特徴とする、ガスセンサ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガスセンサであって、
    前記先端保護層が、
    前記一方端部と、前記一方端部と連続する前記素子基体の4つの側面とを覆うように設けられてなる内側先端保護層と、
    前記内側先端保護層を覆うように設けられてなり、前記内側先端保護層よりも気孔率が小さい外側先端保護層と、
    を備え、
    前記内側先端保護層の厚みが450μm以上650μm以下であり、気孔率が45%〜60%である、
    ことを特徴とする、ガスセンサ。
  6. 請求項5に記載のガスセンサであって、
    前記外側先端保護層の算術平均粗さが50μm以下である、
    ことを特徴とする、ガスセンサ。
JP2020039651A 2020-03-09 2020-03-09 ガスセンサ Active JP7382857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039651A JP7382857B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ガスセンサ
CN202110202920.1A CN113376237B (zh) 2020-03-09 2021-02-23 气体传感器
US17/189,293 US11921079B2 (en) 2020-03-09 2021-03-02 Gas sensor
DE102021105497.4A DE102021105497A1 (de) 2020-03-09 2021-03-08 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039651A JP7382857B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139830A true JP2021139830A (ja) 2021-09-16
JP7382857B2 JP7382857B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=77388801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039651A Active JP7382857B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921079B2 (ja)
JP (1) JP7382857B2 (ja)
CN (1) CN113376237B (ja)
DE (1) DE102021105497A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型酸素センサ素子及びその製造方法並びに酸素センサ
JP2004219081A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp ガスセンサのカバー
JP2009080100A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Denso Corp ガスセンサ
JP2009115781A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2011117935A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2014098590A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
WO2014192945A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2015178988A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US20160153929A1 (en) * 2013-06-21 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Sensor element including a strip conductor and a reference gas channel
JP2017090417A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133232A1 (de) * 2000-07-10 2002-06-13 Denso Corp Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Gasfühlerdichtungsaufbaus
JP3861786B2 (ja) * 2001-11-20 2006-12-20 株式会社デンソー ガスセンサ
JP4203986B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-07 パナソニック株式会社 ガスセンサー構成体
JP5387555B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-15 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6105507B2 (ja) * 2013-05-28 2017-03-29 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6313075B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP6386404B2 (ja) 2014-03-28 2018-09-05 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法
JP6600143B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-30 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP6345614B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ中間体及びセンサの製造方法
JP6350326B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-04 株式会社デンソー ガスセンサ
WO2016080176A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子
US10866206B2 (en) * 2015-03-27 2020-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
US11204336B2 (en) * 2016-03-30 2021-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP6740023B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6923473B2 (ja) 2018-03-23 2021-08-18 日本碍子株式会社 ガスセンサの検査装置
JP7082922B2 (ja) * 2018-08-03 2022-06-09 日本碍子株式会社 センサ素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型酸素センサ素子及びその製造方法並びに酸素センサ
JP2004219081A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp ガスセンサのカバー
JP2009080100A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Denso Corp ガスセンサ
JP2009115781A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2011117935A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2014098590A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
WO2014192945A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US20160153929A1 (en) * 2013-06-21 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Sensor element including a strip conductor and a reference gas channel
JP2015178988A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2017090417A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113376237B (zh) 2024-05-28
US11921079B2 (en) 2024-03-05
US20210278363A1 (en) 2021-09-09
DE102021105497A1 (de) 2021-09-09
JP7382857B2 (ja) 2023-11-17
CN113376237A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157595B2 (ja) センサ素子
US8038861B2 (en) Laminated gas sensor element and gas sensor
JP6804367B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6761774B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
EP2818855B1 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP5496983B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5390682B1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN110873749A (zh) 传感器元件
US20070084724A1 (en) Gas sensing device and gas sensor
JP2018169312A (ja) ガスセンサ素子
JP7122248B2 (ja) センサ素子
KR102687801B1 (ko) 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 적어도 하나의 특성을 검출하기 위한 센서 소자
JP5254154B2 (ja) ガスセンサ
JP2020139760A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2020094899A (ja) ガスセンサ
JP2020165813A (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7265558B2 (ja) センサ素子
JP2021156786A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6934511B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2021156647A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2021139830A (ja) ガスセンサ
JP2021128007A (ja) ガスセンサ
JP2021047028A (ja) ガスセンサ
JP2021047029A (ja) ガスセンサ
US20230314364A1 (en) Gas sensor and casing for containing sensor element

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150