JP6345614B2 - センサ中間体及びセンサの製造方法 - Google Patents
センサ中間体及びセンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345614B2 JP6345614B2 JP2015025007A JP2015025007A JP6345614B2 JP 6345614 B2 JP6345614 B2 JP 6345614B2 JP 2015025007 A JP2015025007 A JP 2015025007A JP 2015025007 A JP2015025007 A JP 2015025007A JP 6345614 B2 JP6345614 B2 JP 6345614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- sensor element
- metal shell
- insertion hole
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 128
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 69
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 26
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 31
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 23
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 10
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
- G01N27/4074—Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4078—Means for sealing the sensor element in a housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4077—Means for protecting the electrolyte or the electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/409—Oxygen concentration cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49904—Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
この種のガスセンサとして、排気管に固定される筒状の主体金具(ハウジング)内にセンサ素子を挿通して保持し、その一端を被測定ガスに晒す構成が知られている。そして、センサ素子を主体金具に安定して保持すると共に、排気ガスのガスセンサ内部への漏洩を防止するため、主体金具の内周面とセンサ素子の外周面との間には、先端から順にセンサ素子を支持するホルダ、滑石粉末(充填部材)、滑石粉末を押圧して圧縮する押圧部材等が積層されている。そして、滑石粉末を圧縮して主体金具とセンサ素子との間に加圧充填することにより、センサ素子が主体金具内に固定される。
次に、素子ユニット230を、金具組立体235の後端側(カシメ用円筒部16側)から主体金具11内に挿入し、センサ素子21の後端29側から第1の滑石リング225、スリーブ43およびリングワッシャ45を挿通する(保持工程)。そして、第1の滑石リング225を圧縮しながらカシメ用円筒部16を径方向内側に熱加締めし(第1圧縮工程)、ガスセンサを組み付ける。
なお、上述の第1圧縮工程の後、引き続いて主体金具11の後端側に保護筒(図示せず)を溶接等で固定し、ガスセンサを製造する場合がある。又、第1圧縮工程を終了したセンサ中間体を作った後、このセンサ中間体を別の工程等に搬送して後から保護筒を組み付けてガスセンサを製造することで、センサ中間体を製造する中間工程と、ガスセンサを組み付けてガスセンサを製造する組立工程とを分ける場合もある。
そこで、素子ユニットを廃止し、金属カップ20を用いずに、センサ素子21に1個の滑石リングを挿通し、この滑石リングを主体金具11内で一度に圧縮することが考えられる。
しかしながら、このように滑石リングを主体金具内で一度に圧縮する場合であっても、滑石リングが圧縮されて滑石粉末が流動(再配置)する際に、主体金具内で滑石粉末が略均一に配置されるように流動するために、例えば、滑石リングの一部に欠け等による形状不良があると、滑石リングの挿通孔を介してセンサ素子21に加わる応力が不均一となり、センサ素子21にせん断応力が加わって素子が折れるおそれがある。
そこで、本発明は、センサ素子を主体金具の内部に固定するための充填部材を主体金具内に配置する際に、センサ素子の破損を防止したセンサの製造方法を提供することを目的とする。
このセンサ中間体の製造方法によれば、予備圧縮工程により、圧粉体を構成する粉末が金属ピンの周囲を流動(再配置)し、主体金具の内側に圧接した状態で固められて充填部材中間体となる。このとき、圧粉体の一部に欠け等による形状不良があり、予備圧縮工程の際に粉末が金属ピンの周囲に流動(再配置)した際に、金属ピンに加わる応力が不均一となったとしても、金属ピンが金属製であるために、金属ピンが折れたり、変形することがない。
その上、予備圧縮工程で形成された充填部材中間体は、充填部材中間体を構成する粉末が略均一に配置されるため、形状不良が生じることを抑制できる。よって、その後の本圧縮工程により、充填部材中間体を構成する粉末がセンサ素子の周囲を流動(再配置)し、充填部材を形成する際
には、第2挿通孔を介してセンサ素子に不均一な応力が加わることが回避され、センサ素子の破損を防止することができる。
さらに、予備圧縮工程で形成された充填部材中間体は、主体金具の内側に圧接されつつ第2挿通孔から金属ピンが差抜可能な形状を有するため、その後のピン引き抜き工程において、金属ピンを引き抜いたとしても、充填部材中間体が崩れたり、主体金具内部から脱落することがなく、第2挿通孔の形状を含めて充填部材中間体の形状を維持することできる。さらに、挿通工程において、センサ素子を第2挿通孔に挿通したとしても、センサ素子に応力をかけることなく容易に充填部材中間体に挿通することができる。
このセンサ中間体の製造方法によれば、センサ素子の先端側にセンサ素子本体よりも横断面が大きな保護層が被覆されていても、センサ素子を後端側から第1挿通孔及び第2挿通孔に挿通することができ、本発明の製造方法を適用することができる。
このセンサ中間体の製造方法によれば、支持孔内で引き抜き位置を調整された金属ピンの先端がセンサ素子の先端又は後端と接するので、センサ素子の軸線方向の挿入深さ、つまり主体金具へのセンサ素子の固定位置を金属ピンによって規定することができ、センサ素子の位置決めが容易になる。
センサ素子が板状の場合に、センサ素子の軸心と素子ユニットの軸心とがずれ易いので、本発明が特に有効となる。
センサ中間体形成工程と、センサ製造工程である組立工程とを分けて行う場合にも本発明が有効である。
センサ素子21のうち、後述する検知部22が形成された先端寄り部位が、セラミックホルダ30の先端向き面30aより先端に突出している。このように第1挿通孔32を通されたセンサ素子21は、セラミックホルダ30の後端面側(図示上側)に配置された充填部材(本例では滑石)41を、絶縁材からなるスリーブ43、リングワッシャ45を介して先後方向に圧縮することによって、主体金具11の内側において先後方向に気密を保持して固定されている。なお、センサ素子21の後端29を含む後端29寄り部位はスリーブ43及び主体金具11より後方に突出しており、その後端29寄り部位に形成された各電極端子24に、シール材(例えばゴム製のグロメット)85を通して外部に引き出された各リード線71の先端に設けられた端子金具75が圧接され、電気的に接続されている。また、この電極端子24を含むセンサ素子21の後端29寄り部位は、保護筒81でカバーされている。以下、さらに詳細に説明する。
又、主体金具11は、軸線O方向に貫通する内孔(貫通孔)18を有している。内孔18は先端側から後端側に向かって段部18aを介して拡径し、段部18aは先端へ向かって先細るテーパ状に形成されている。
一方、第1挿通孔32は、セラミックホルダ30の中心に設けられると共に、センサ素子21のうち保護層25よりも後端側の部位が略隙間なく通るように、センサ素子21の横断面とほぼ同一の寸法の矩形の開口とされている。
センサ素子21は、第1挿通孔32に通され、センサ素子21の先端をセラミックホルダ30の先端向き面30a及び主体金具11の先端12aよりも先方に突出させている。又、保護層25の後端部26は凹孔35に収容されている。なお、センサ素子21をセラミックホルダ30の第1挿通孔32に通して組付ける際に、保護層25が挿通孔32に衝突して保護層25が損傷することを防止するため、保護層25の後端部26を、第1挿通孔32の先端(凹孔35の底面)よりも先端側に離間させるとよい。また、保護層25のうち、凹孔35内に収容される後端部26の軸線方向長さが、凹孔35の外側に配置される先端部の軸線方向長さよりも短くされている。これにより、センサ素子21の検出精度の低下を抑制している。
一方プロテクタ51の先端側にも、周方向において例えば4箇所、排出穴53が設けられている。また、外側のプロテクタ61は、内側のプロテクタ51に外嵌して、同時に円筒部12に溶接されている。外側のプロテクタ61の通気孔67は、先端寄り部位に、周方向において例えば8箇所設けられており、また、プロテクタ61先端の底部中央にも排出孔69が設けられている。
因みに、このシール材85は端子金具保持部材91の後端を先方に押す形で配置されており、これにより、この端子金具保持部材91及びその内部に設けられた端子金具75の取付け安定が図られている。なお、端子金具保持部材91はその外周に形成されたフランジ93を保護筒81の内側に固定された環状支持部材80の上に支持させられており、これにてシール材85の圧縮力を受けている。
まず、図2(a)に示すように、主体金具11の内側にセラミックホルダ30、及び充填部材41を圧粉した滑石リング41x(特許請求の範囲の「圧粉体」に相当)を先端側から軸線O方向にこの順に配置し、セラミックホルダ30の先端向き面30aを段部18aに係合させる。セラミックホルダ30の第1挿通孔32と、滑石リング41xの第2挿通孔42とは、主体金具11の内部で軸心を合わせて連通している。なお、主体金具11の円筒部12側が軸線O方向の「先端側」であり、カシメ用円筒部16側が「後端側」である。
ここで、滑石リング41xは、充填部材を構成する粉末(本例では滑石粉末)の取り扱いを容易なものとするため、この粉末を金型に流して圧粉することにより、第2挿通孔42が形成されて円筒状に押し固められた成形体である。そして、滑石リング41xを圧縮することにより、粉末が流動(再配置)されて固められ、粉末同士のすき隙が密な状態に埋められた充填部材41となる。
従って、セラミックホルダ30及び滑石リング41xを自身の内部に保持した主体金具11を、カシメ用円筒部16側から筒部204に挿入すると、滑石リング41xが筒部204の上面204aに接した状態で、主体金具11が治具200に載置されることになる。
次に、図2(c)に示すように、金属ピン202を筒部204の上面204aより上方へ突出させ、第1挿通孔32及び第2挿通孔42に金属ピン202を挿通する。なお、金属ピン202の横断面は、センサ素子21の横断面と同一の寸法及び形状(本例では、長方形)をなしている。なお、図2(a)〜図2(c)の工程が、特許請求の範囲における「準備工程」に相当し、図2(c)の組立体が、特許請求の範囲における「準備体」に相当する。
このとき、金属ピン202の軸線方向の引き抜き位置Pを調整する。本例では、次の挿通工程で挿通されるセンサ素子21の一部(後端29側)が筒部204の中心孔204hにも挿入される。従って、中心孔204h内で引き抜き位置Pを調整された金属ピン202の先端がセンサ素子21(後端29側)と接するので、センサ素子21の軸線O方向の挿入深さ、つまり主体金具11へのセンサ素子21の固定位置を金属ピン202によって規定することができ、センサ素子21の位置決めが容易になる。
上記した予備圧縮工程(図2(d)の工程)で形成された充填部材中間体41yは、充填部材中間体41yを構成する粉末が略均一に配置されるため、形状不良が生じることを抑制できる。よって、図2(g)の工程により、充填部材中間体41yを構成する粉末がセンサ素子21の周
囲を流動(再配置)し、充填部材41を形成する際には、第2挿通孔42を介してセンサ素子21に不均一な応力が加わることが回避され、センサ素子21の破損を防止することができる。なお、図2(g)の工程が、特許請求の範囲における「本圧縮工程」に相当する。
まず、図3(a)に示すように、図2(g)の本圧縮工程を行った後の主体金具11を治具200から取り出して上下を引っくり返し、センサ素子21の後端29側からスリーブ43及びリングワッシャ45を挿通する。このとき、スリーブ43の後端であって、主体金具11の後端のカシメ用円筒部16の内側にリングワッシャ45が配置される。
次に、図3(b)に示すように、この状態の主体金具11を、据え付け治具210にて位置決め支持させる。そして、この支持の際には、主体金具11の多角形部14の下面を据え付け治具210の上面の位置決め部210aに当接させる。その後、カシメ用金型212で、カシメ用円筒部16を先端側に圧縮して内側に折り曲げる。これにより、充填部材41がさらに圧縮され、センサ素子21及びスリーブ43等を含む部品は主体金具11の内側に固定される。
例えば、セラミックホルダ、圧粉体、充填部材、第1挿通孔及び第2挿通孔の形状、主体金具の貫通孔の形状等は上記に限られない。
また、上記実施形態では、配設工程から本圧縮工程において、主体金具の先端側が上面になるように治具に配置したが、これに限られず、例えば主体金具の先端側が下面になるように治具に配置してもよい。
また、上記実施形態ではセンサ素子を、横断面が長方形(矩形)の帯板状のものとしたが、本発明が適用されるセンサ素子は、横断面が正方形のものであっても、それ以外のものであってもよい。さらに、上記においては全領域空燃比ガスセンサにおいて具体化したが、本発明に係るセンサの製造方法は、その他のガスセンサや温度センサにも適用できる。
11 主体金具
18 貫通孔
18a 段部
21 センサ素子
22 検知部
25 保護層
29 センサ素子の後端
30 セラミックホルダ(ホルダ)
32 第1挿通孔
41 充填部材
41x 滑石リング
41y 充填部材中間体
42 第2挿通孔
81 保護筒
202 金属ピン
204h 支持孔
O 軸線方向
P 金属ピンの軸線方向の引き抜き位置
Claims (5)
- 内側に突出した段部が自身の内面に周設され、貫通孔を有する筒状の主体金具の内側に、筒状のホルダと、充填部材が圧粉された筒状の圧粉体とを、前記ホルダを前記段部に係合させつつ、前記圧粉体を前記ホルダを挟んで前記段部とは反対側に積層させるように配置すると共に、前記ホルダに設けられる第1挿通孔及び前記圧粉体に設けられる第2挿通孔に金属ピンを挿通させた準備体を準備する準備工程と、
前記圧粉体を圧縮して前記主体金具の内側に圧接されつつ前記第2挿通孔から前記金属ピンが差抜可能な形状を有する充填部材中間体を形成する予備圧縮工程と、
前記金属ピンを、前記第1挿通孔及び前記第2挿通孔から引き抜くピン引き抜き工程と、
前記第1挿通孔及び前記第2挿通孔に、軸線方向に延びるセンサ素子を挿通する挿通工程と、
前記充填部材中間体を圧縮して、前記センサ素子を前記主体金具の内側に固定する充填部材を形成する本圧縮工程と、
を備えたセンサ中間体の製造方法。 - 前記センサ素子は、自身の先端側に検出対象ガス中の特定ガス成分を検出するための検知部と、該検知部を覆う保護層を有し、
前記挿通工程では、前記主体金具の先端側から前記センサ素子の後端側を前記第1挿通孔及び前記第2挿通孔に挿通する請求項1に記載のセンサ中間体の製造方法。 - 前記ピン引き抜き工程では、前記金属ピンの先端が前記挿通工程で挿通される前記センサ素子の先端又は後端と接するよう、前記金属ピンの軸線方向の引き抜き位置を調整し、
前記挿通工程では、前記センサ素子の先端又は後端を挿前記金属ピンの先端に当接させる請求項1又は2に記載のセンサ中間体の製造方法。 - 前記センサ素子は、断面が矩形状であり、長手方向に延びる板状を有する請求項1乃至3の何れか一項に記載のセンサ中間体の製造方法。
- 軸線方向に延びる板状のセンサ素子と、
該センサ素子の先端を突出させつつ、センサ素子を取り囲む筒状の主体金具と、
前記主体金具とセンサ素子との間に設けられたホルダ及び充填部材と、
前記主体金具の後端側に固定された保護筒と、
を有するセンサの製造方法であって、
請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載されたセンサ中間体を形成するセンサ中間体形成工程と、
前記センサ中間体形成工程後に、前記保護筒を前記主体金具の後端側に固定する組立工程と、
を有するセンサの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025007A JP6345614B2 (ja) | 2014-05-13 | 2015-02-12 | センサ中間体及びセンサの製造方法 |
DE102015006145.3A DE102015006145B4 (de) | 2014-05-13 | 2015-05-12 | Verfahren zum Herstellen eines Sensorzwischenprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Sensors |
US14/710,762 US9612223B2 (en) | 2014-05-13 | 2015-05-13 | Method for manufacturing sensor intermediate product and method for manufacturing sensor |
US15/351,675 US9958413B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-11-15 | Method for manufacturing sensor intermediate product and method for manufacturing sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099529 | 2014-05-13 | ||
JP2014099529 | 2014-05-13 | ||
JP2015025007A JP6345614B2 (ja) | 2014-05-13 | 2015-02-12 | センサ中間体及びセンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232544A JP2015232544A (ja) | 2015-12-24 |
JP6345614B2 true JP6345614B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=54361775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025007A Active JP6345614B2 (ja) | 2014-05-13 | 2015-02-12 | センサ中間体及びセンサの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9612223B2 (ja) |
JP (1) | JP6345614B2 (ja) |
DE (1) | DE102015006145B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6345614B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-06-20 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ中間体及びセンサの製造方法 |
JP6722473B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2020-07-15 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの組立方法およびガスセンサの組立装置 |
JP6622604B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-12-18 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ及びガスセンサの製造方法 |
JP6772082B2 (ja) | 2017-01-27 | 2020-10-21 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP6981791B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2021-12-17 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの製造方法 |
DE102018117513A1 (de) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gassensor |
JP6981913B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2021-12-17 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP7382857B2 (ja) * | 2020-03-09 | 2023-11-17 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
US20240191647A1 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-13 | Fca Us Llc | Gas sensor with protection tube for exhaust system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4173465B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-10-29 | 日本特殊陶業株式会社 | センサの製造方法 |
JP4865522B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-02-01 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの製造方法 |
JP2011117831A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサの製造方法及びガスセンサ |
JP5469123B2 (ja) | 2011-05-16 | 2014-04-09 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサおよびその製造方法 |
US9581565B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-02-28 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor |
JP6234847B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-11-22 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの組立方法およびガスセンサの組立装置 |
JP6345614B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-06-20 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ中間体及びセンサの製造方法 |
-
2015
- 2015-02-12 JP JP2015025007A patent/JP6345614B2/ja active Active
- 2015-05-12 DE DE102015006145.3A patent/DE102015006145B4/de active Active
- 2015-05-13 US US14/710,762 patent/US9612223B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-15 US US15/351,675 patent/US9958413B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9612223B2 (en) | 2017-04-04 |
US20170059512A1 (en) | 2017-03-02 |
US20150330939A1 (en) | 2015-11-19 |
US9958413B2 (en) | 2018-05-01 |
DE102015006145B4 (de) | 2024-02-01 |
JP2015232544A (ja) | 2015-12-24 |
DE102015006145A1 (de) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345614B2 (ja) | センサ中間体及びセンサの製造方法 | |
JP4152438B2 (ja) | 測定検出子 | |
CN104181213A (zh) | 气体传感器 | |
CN100416265C (zh) | 传感器的制造方法和传感器 | |
KR101558651B1 (ko) | 글로 플러그 및 그 제조방법 | |
JP6313649B2 (ja) | ガスセンサの製造方法 | |
JP5908426B2 (ja) | ガスセンサー | |
JP4729427B2 (ja) | ガスセンサの製造方法 | |
JP4999945B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP2019158350A (ja) | ガスセンサ | |
JP5509251B2 (ja) | ガスセンサ | |
CN105992947B (zh) | 气体传感器 | |
JP7044668B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP5934691B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2011117831A (ja) | ガスセンサの製造方法及びガスセンサ | |
JP4546640B2 (ja) | センサ及びセンサの製造方法 | |
JP5449224B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP6438877B2 (ja) | ガスセンサ | |
WO2023120565A1 (ja) | ガスセンサ及びガスセンサの製造方法 | |
JP2006079954A (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP5421042B2 (ja) | グロープラグの製造方法 | |
JP2014196918A (ja) | ガスセンサーの製造方法 | |
JP6335770B2 (ja) | スパークプラグ用の絶縁体の製造方法 | |
JP2009245908A (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP6077397B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |