JP2021156786A - センサ素子及びガスセンサ - Google Patents

センサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021156786A
JP2021156786A JP2020058666A JP2020058666A JP2021156786A JP 2021156786 A JP2021156786 A JP 2021156786A JP 2020058666 A JP2020058666 A JP 2020058666A JP 2020058666 A JP2020058666 A JP 2020058666A JP 2021156786 A JP2021156786 A JP 2021156786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pump
gas
lead
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339913B2 (ja
Inventor
悠介 渡邉
Yusuke Watanabe
悠介 渡邉
匠太郎 新妻
Shotaro Niizuma
匠太郎 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2020058666A priority Critical patent/JP7339913B2/ja
Priority to DE102021001430.8A priority patent/DE102021001430A1/de
Priority to US17/205,633 priority patent/US11852607B2/en
Publication of JP2021156786A publication Critical patent/JP2021156786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339913B2 publication Critical patent/JP7339913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきの小さいセンサ素子を提供する。【解決手段】センサ素子101は、基準ガス調整ポンプセル31と、基準ガス調整ポンプ回路と、測定用ポンプセル41と、測定用ポンプ回路とを備える。基準ガス調整ポンプセル31は、内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとを有する。基準ガス調整ポンプ回路は、基準ガス調整ポンプセル31と、第1基準電極42aに接続される第1基準電極用リードとを有する。測定用ポンプセル41は、測定電極44と第2基準電極42bとを有する。測定用ポンプ回路は、測定用ポンプセル41と、第2基準電極42bに接続される第2基準電極用リードとを有する。測定用ポンプ回路の抵抗値R2は基準ガス調整ポンプ回路の抵抗値R1よりも高く、第2基準電極用リードの気孔率P2は、第1基準電極用リードの気孔率P1よりも高い。【選択図】図2

Description

本発明は、センサ素子及びガスセンサに関する。
従来、従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するためのセンサ素子が知られている(例えば、特許文献1,2)。特許文献1には、固体電解質層を備えた素子本体部と、素子本体部の内部に配設された第1測定室及び第2測定室と、第1測定室に配設された検知電極と、第2測定室に配設されたポンピング電極と、素子本体部の内部に配設された基準酸素室と、基準酸素室に配設された基準電極及びポンピング電極と、を備えたセンサ素子が記載されている。また、検知電極と基準電極との間に電流を流して基準酸素室に酸素を送り込むことや、第2測定室のポンピング電極と基準酸素室のポンピング電極との間に電流を流して基準酸素室に酸素を送り込むことが記載されている。特許文献2には、基準電極に接続されたリードが通気性を有するようにして、基準電極に溜めた酸素のガス抜きを行うことが記載されている。これにより、基準電極に酸素が溜まりすぎるのを防止することができる。
特開2018−100961号公報 特開2014−52363号公報
ところで、特許文献1のように基準酸素室に複数の電極が存在する場合、その各々の電極に接続されたリードが存在することになる。この場合に、基準酸素室の酸素濃度の増大を抑制するために、これら複数のリードが通気性を有するようにすることも考えられる。しかし、複数のリードの気孔率をそれぞれどのようにすべきかについては、十分に検討されていなかった。例えば、リードの気孔率が高い場合には、そのリードの抵抗値の製造ばらつきが大きくなることでリードを含む回路の抵抗値の製造ばらつきも大きくなる場合があるが、そのようなことは考慮されていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきの小さいセンサ素子を提供することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のセンサ素子は、
被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスが溜められる基準ガス室と、が内部に設けられた素子本体と、
前記素子本体のうち前記被測定ガスに接触する部分に配設された第1ポンプ電極と、前記基準ガス室に配設された多孔質の第1基準電極と、を有し、前記第1ポンプ電極の周囲から前記第1基準電極の周囲に酸素を汲み入れる第1ポンプセルと、
前記第1ポンプセルと、前記素子本体の外側に配設された第1ポンプ電極用端子と、前記素子本体の外側に配設された第1基準電極用端子と、前記第1ポンプ電極用端子と前記第1ポンプ電極とを接続する第1ポンプ電極用リードと、前記第1基準電極用端子と前記第1基準電極とを接続する第1基準電極用リードと、を有する第1ポンプ回路と、
前記素子本体のうち前記被測定ガスに接触する部分に配設された第2ポンプ電極と、前記基準ガス室に配設された多孔質の第2基準電極と、を有し、前記第2ポンプ電極の周囲から前記第2基準電極の周囲に酸素を汲み入れる第2ポンプセルと、
前記第2ポンプセルと、前記素子本体の外側に配設された第2ポンプ電極用端子と、前記素子本体の外側に配設された第2基準電極用端子と、前記第2ポンプ電極用端子と前記第2ポンプ電極とを接続する第2ポンプ電極用リードと、前記第2基準電極用端子と前記第2基準電極とを接続する第2基準電極用リードと、を有する第2ポンプ回路と、
を備え、
前記第2ポンプ回路の前記第2ポンプ電極用端子と前記第2基準電極用端子との間の抵抗値R2は、前記第1ポンプ回路の前記第1ポンプ電極用端子と前記第1基準電極用端子との間の抵抗値R1よりも高く、
前記第2基準電極用リードの気孔率P2は、前記第1基準電極用リードの気孔率P1よりも高い、
ものである。
このセンサ素子は、多孔質の第2基準電極に、多孔質の第2基準電極用リードが接続されている。そのため、第1,第2ポンプセルにより基準ガス室に汲み入れられた酸素を、第2基準電極用リード内の気孔を通してセンサ素子の外部に逃がすことができる。そのため、基準ガス室の酸素濃度が増大してしまうことを抑制できる。また、第1,第2ポンプ回路のうち抵抗値が高い方である第2ポンプ回路の第2基準電極用リードが、抵抗値が低い方である第1ポンプ回路の第1基準電極用リードよりも気孔率が高くなっている。ここで、気孔率の高いリードほど、製造誤差によってリードの抵抗値がばらつきやすい。しかし、本発明のセンサ素子では、第1,第2ポンプ回路のうち全体の抵抗値の高い方の回路に含まれるリードである第2基準電極用リードの気孔率P2を高くしている。そのため、第2基準電極用リードの抵抗値がセンサ素子毎にばらついたとしても、抵抗値R2に与える影響すなわち抵抗値R2のばらつきは比較的小さい。これに対して、仮に第1基準電極用リードの気孔率P1を高くしてしまうと、第1基準電極用リードの抵抗値がセンサ素子毎にばらつくことにより抵抗値R1に与える影響すなわち抵抗値R1のばらつきは比較的大きくなってしまう。そのため、本発明のセンサ素子は、例えば気孔率P1を気孔率P2以上とする場合と比較して、複数のセンサ素子を製造した場合の個体差が小さくなる、すなわち製造ばらつきが小さくなる。以上のことから、本発明のセンサ素子は、基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきを小さくできる。
本発明のセンサ素子において、前記気孔率P2は、5%以上25%以下であってもよい。気孔率P2が5%以上では、基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制する効果がより確実に得られる。気孔率P2が25%以下では、リードが製造時点で断線してしまうことを抑制できる。
本発明のセンサ素子において、前記気孔率P1は、1%以上5%以下であってもよい。
本発明のガスセンサは、上述したいずれかの態様のセンサ素子を備えたものである。このガスセンサは、上述した本発明のセンサ素子と同様の効果、例えば基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきを小さくできる効果が得られる。
ガスセンサ100の縦断面図。 センサ素子101の構成の一例を概略的に示した断面模式図。 制御装置90と各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図。 基準ガス調整ポンプ回路37の構成を概略的に示した模式図。 測定用ポンプ回路47の構成を概略的に示した模式図。 変形例のセンサ素子201の断面模式図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるガスセンサ100の縦断面図である。図2は、ガスセンサ100が備えるセンサ素子101の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。図3は、制御装置90と各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図である。図4は、基準ガス調整ポンプ回路37の構成を概略的に示した模式図である。図5は、測定用ポンプ回路47の構成を概略的に示した模式図である。センサ素子101は長尺な直方体形状をしており、このセンサ素子101の長手方向(図2の左右方向)を前後方向とし、センサ素子101の厚み方向(図2の上下方向)を上下方向とする。また、センサ素子101の幅方向(前後方向及び上下方向に垂直な方向)を左右方向とする。
図1に示すように、ガスセンサ100は、センサ素子101と、センサ素子101の前端側を保護する保護カバー130と、センサ素子101と導通するコネクタ150を含むセンサ組立体140とを備えている。このガスセンサ100は、図示するように例えば車両の排ガス管などの配管190に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれるNOxやO2等の特定ガスの濃度を測定するために用いられる。本実施形態では、ガスセンサ100は特定ガス濃度としてNOx濃度を測定するものとした。
保護カバー130は、センサ素子101の前端を覆う有底筒状の内側保護カバー131と、この内側保護カバー131を覆う有底筒状の外側保護カバー132とを備えている。内側保護カバー131及び外側保護カバー132には、被測定ガスを保護カバー130内に流通させるための複数の孔が形成されている。内側保護カバー131で囲まれた空間としてセンサ素子室133が形成されており、センサ素子101の前端はこのセンサ素子室133内に配置されている。
センサ組立体140は、センサ素子101を封入固定する素子封止体141と、素子封止体141に取り付けられたボルト147,外筒148と、センサ素子101の後端の表面(上下面)に形成されたコネクタ電極(図1,2には後述するコネクタ電極65a及びヒータコネクタ電極71のみ図示した)に接触してこれらと電気的に接続されたコネクタ150と、を備えている。
素子封止体141は、筒状の主体金具142と、主体金具142と同軸に溶接固定された筒状の内筒143と、主体金具142及び内筒143の内側の貫通孔内に封入されたセラミックスサポーター144a〜144c,圧粉体145a,145b,メタルリング146と、を備えている。センサ素子101は素子封止体141の中心軸上に位置しており、素子封止体141を前後方向に貫通している。内筒143には、圧粉体145bを内筒143の中心軸方向に押圧するための縮径部143aと、メタルリング146を介してセラミックスサポーター144a〜144c,圧粉体145a,145bを前方に押圧するための縮径部143bとが形成されている。縮径部143a,143bからの押圧力により、圧粉体145a,145bが主体金具142及び内筒143とセンサ素子101との間で圧縮されることで、圧粉体145a,145bが保護カバー130内のセンサ素子室133と外筒148内の空間149との間を封止すると共に、センサ素子101を固定している。
ボルト147は、主体金具142と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ボルト147の雄ネジ部は、配管190に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた固定用部材191内に挿入されている。これにより、ガスセンサ100のうちセンサ素子101の前端や保護カバー130の部分が配管190内に突出した状態で、ガスセンサ100が配管190に固定されている。
外筒148は、内筒143,センサ素子101,コネクタ150の周囲を覆っており、コネクタ150に接続された複数のリード線155が後端から外部に引き出されている。このリード線155は、コネクタ150を介してセンサ素子101の各電極(後述)と導通している。外筒148とリード線155との隙間はゴム栓157によって封止されている。外筒148内の空間149は基準ガス(本実施形態では大気)で満たされている。センサ素子101の後端はこの空間149内に配置されている。
センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の一端(図2の左側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
第1固体電解質層4の下面と第2基板層2の上面との間には、基準ガス室49が設けられている。基準ガス室49は、第3基板層3をくり抜いて設けられたセンサ素子101内部の空間である。基準ガス室49は、被測定ガス流通部とは異なりセンサ素子101の外部に開口していない独立した空間として形成されている。基準ガス室49は、第1内部空所20の下側に配置されている。基準ガス室49には、NOx濃度の測定を行う際の基準となる基準ガスが溜められるようになっている。基準ガスは、所定の酸素濃度のガスであり、本実施形態では大気とした。基準ガス室49には、第1基準電極42a及び第2基準電極42bが配設されている。
第1基準電極42aは、第1固体電解質層4の下面に配設された多孔質の電極である。第2基準電極42bは、第2基板層2の上面に配設された多孔質の電極である。後述するように、第2基準電極42bを用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。第1基準電極42a及び第2基準電極42bは、それぞれ、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間(図1のセンサ素子室133)に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが直に形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第2基板層2と、第2基準電極42bとによって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力(電圧V0)を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が目標値となるように可変電源25のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4の上面には、底部電極部51bが直に形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、第2基準電極42bと、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第2基板層2とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力(電圧V1)に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その電圧V0の上述した目標値が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に直に設けられた測定電極44と、第2基準電極42bと、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第2基板層2とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を第2基準電極42bの周囲すなわち基準ガス室49に汲み入れて、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、測定電極44と、第2基準電極42bと、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第2基板層2とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力(電圧V2)に基づいて電源回路46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された電圧V2が一定(目標値)となるように電源回路46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
さらに、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、内側ポンプ電極22と、第1基準電極42aとから電気化学的な基準ガス調整ポンプセル31が構成されている。この基準ガス調整ポンプセル31は、内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとの間に接続された電源回路36が印加する制御電圧Vp3によりポンプ電流Ip3が流れることで、ポンピングを行う。これにより、基準ガス調整ポンプセル31は、内側ポンプ電極22の周囲の空間すなわち第1内部空所20から第1基準電極42aの周囲の空間すなわち基準ガス室49に酸素の汲み入れを行う。また、基準ガス調整ポンプセル31の電圧V3が測定できるように構成されている。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、リード線76とを備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71をヒータ電源78と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第1基板層1と第2基板層2とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、リード線76及びスルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成された多孔質アルミナからなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第1基板層1とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
制御装置90は、図3に示すように、上述した可変電源24,52と、上述した電源回路36,46と、上述したヒータ電源78と、制御部91と、を備えている。制御部91は、CPU92及び記憶部94を備えた周知のマイクロプロセッサである。記憶部94は、例えばRAM及びROMなどを有している。制御部91は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される電圧V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される電圧V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される電圧V2、基準ガス調整ポンプセル31にて検出される電圧V3、主ポンプセル21にて検出される電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出される電流Ip1、測定用ポンプセル41にて検出されるポンプ電流Ip2、及び基準ガス調整ポンプセル31にて検出されるポンプ電流Ip3を入力する。制御部91は、可変電源24,52へ制御信号を出力することで電圧Vp0,Vp1を制御し、これにより主ポンプセル21,及び補助ポンプセル50を制御する。制御部91は、電源回路36,46へ制御信号を出力することで電圧Vp3,Vp2を制御し、これにより基準ガス調整ポンプセル31及び測定用ポンプセル41を制御する。制御部91は、ヒータ電源78へ制御信号を出力することでヒータ72に供給される電力を制御し、これによりヒータ72を制御する。
制御部91は、電圧V0が目標値V0*となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)可変電源25のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御する。
制御部91は、電圧V1が目標値V1*となるように(つまり第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低酸素濃度となるように)可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御する。これとともに、制御部91は、電圧Vp1によって流れるポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)する。これにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。
制御部91は、電圧V2が目標値V2*となるように(つまり被測定ガス中の窒素酸化物が第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素の濃度が実質的にゼロとなるように)電源回路46の電圧Vp2をフィードバック制御し、ポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。目標値V2*は、フィードバック制御された電圧Vp2によって流れるポンプ電流Ip2が限界電流となるような値として、予め定められている。なお、図2からわかるように、電圧Vp2と電圧V2とは、どちらも基本的には測定電極44と第2基準電極42bとの間の電圧である。そのため、電圧Vp2が印加されている間は、電圧V2が電圧Vp2の影響を受ける。そこで、電源回路46が出力する電圧Vp2は例えばパルス状の電圧などのオンオフを繰り返す電圧としておき、制御部91は電圧Vp2がオフである期間の電圧V2の値を測定して、この電圧V2が目標値V2*となるようにフィードバック制御することが好ましい。なお、ポンプ電流Ip2が流れると、上述した通り、第3内部空所61内の酸素が基準ガス室49に汲み入れられることになる。
制御部91は、一定の電圧Vp3(例えば直流電圧)が基準ガス調整ポンプセル31に印加されるように電源回路36を制御して、ポンプ電流Ip3を流す。これにより、第1内部空所20から基準ガス室49に酸素が汲み入れられる。
また、制御部91は、基準ガス調整ポンプセル31の電圧V3を測定して、電圧V3とポンプ電流Ip3とに基づいて基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値を測定する。制御部91は、測定された抵抗値に基づいてヒータ電源78を制御して、ヒータ72に供給される電力を制御する。例えば、制御部91は、測定された抵抗値に基づいて基準ガス調整ポンプセル31の一部である第1固体電解質層4の温度を算出して、この温度が目標値になるようにヒータ電源78を制御する。これにより、制御部91は、センサ素子101の各セル21,31,41,50,80,81,82の温度(特にこれらのセルの一部を構成する固体電解質層の温度)を、固体電解質が活性化する所定の駆動温度となるように調整する。駆動温度は例えば700℃以上900℃以下としてもよい。
制御部91は、基準ガス調整ポンプセル31により基準ガス室49に酸素を汲み入れていない状態において、基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値を測定してもよい。この場合、制御部91は、比較的小さい電圧Vp3を印加するよう電源回路36を制御して、このときの微弱なポンプ電流Ip3及び電圧V3の値に基づいて、基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値を測定してもよい。
ここで、図2,3では模式的に示しているが、センサ素子101の各電極と制御装置90とは、実際にはセンサ素子101に配設されたリード及びコネクタ電極と、図1のコネクタ150及びリード線155と、を介して接続されている。以下、この点について詳細に説明する。
センサ素子101は、図4に示す基準ガス調整ポンプ回路37と、図5に示す測定用ポンプ回路47と、を備えている。基準ガス調整ポンプ回路37は、基準ガス調整ポンプセル31と、リード38a,38bと、コネクタ電極65a,65bと、を備えている。測定用ポンプ回路47は、測定用ポンプセル41と、リード48a,48bと、コネクタ電極65c,65dと、を備えている。
コネクタ電極65a〜65dは、それぞれセンサ素子101の外側に配設されている。本実施形態では、コネクタ電極65a〜65dは、センサ素子101の上面すなわち第2固体電解質層6の上面の後端に配設されている(図2ではコネクタ電極65aのみ図示)。ただし、例えばコネクタ電極65a〜65dのうち1以上がセンサ素子101の下面すなわち第1基板層1の下面の後端に配設されていてもよい。
リード38aは、基準ガス調整ポンプセル31の内側ポンプ電極22とコネクタ電極65aとを接続する導体である。リード38bは、基準ガス調整ポンプセル31の第2基準電極42bとコネクタ電極65bとを接続する導体である。リード48aは、測定用ポンプセル41の測定電極44とコネクタ電極65cとを接続する導体である。リード48bは、測定用ポンプセル41の第2基準電極42bとコネクタ電極65dとを接続する導体である。リード38aは、第1固体電解質層4の上面に形成されて第1固体電解質層4とスペーサ層5との間に配設された帯状の導体を有している。リード38bは、第2基板層2の上面に形成されて第2基板層2と第3基板層3との間に配設された帯状の導体を有している。リード48aは、第1固体電解質層4の上面に形成されて第1固体電解質層4とスペーサ層5との間に配設された帯状の導体を有している。リード48bは、第1固体電解質層4の下面に形成されて第3基板層3と第1固体電解質層4との間に配設された帯状の導体を有している。
リード38aは、第2固体電解質層6の下側に配設された内側ポンプ電極22と第2固体電解質層6の上側に配設されたコネクタ電極65aとを接続できるように、センサ素子101の内部又は外部に引き回されている。例えば、リード38aは、第1固体電解質層4とスペーサ層5との間の導体の他に、センサ素子101の外側に配設された帯状の導体と、第2固体電解質層6を貫通するスルーホール内の導体と、の少なくとも一方を有していてもよい。リード38b,48a,48bの各々についても同様に、センサ素子101の内部又は外部に引き回されており、センサ素子101の外側に配設された帯状の導体と、センサ素子101の固体電解質層を貫通するスルーホール内の導体と、の少なくとも一方を有していてもよい。リード38a,38b,48a,48bは、それぞれ、図示しない絶縁層に覆われており、周囲の固体電解質層との電気的絶縁性が保たれている。
制御装置90と基準ガス調整ポンプセル31とは、この基準ガス調整ポンプ回路37のコネクタ電極65a,65b及びリード38a,38bを介して接続されている。制御装置90と測定用ポンプセル41とは、この測定用ポンプ回路47のコネクタ電極65c,65d及びリード48a,48bを介して接続されている。コネクタ電極やリードの図示は省略するが、他の各セル21,50,80,81,82についても同様である。また、センサ素子101の複数の電極の各々は1つのコネクタ電極と導通している。そのため、例えば主制御装置90とポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の一部としての第2基準電極42bとの接続も、リード48b及びコネクタ電極65dを介して行われている。
リード38a,38b,48a,48bは、それぞれ、貴金属を主成分とする。「主成分」とは、50体積%以上の体積割合を占める成分又は全成分のうち最も体積割合の高い成分のことをいう。リード38a,38b,48a,48bは、それぞれ、貴金属及び不可避的不純物からなるものとしてもよい。本実施形態では、リード38a,38b,48a,48bに含まれる貴金属はいずれもPtとした。リード38bの寸法は、例えば幅が0.35mm以上0.45mm以下としてもよいし、厚みが10μm以上30μm以下としてもよい。リード48bの寸法は、例えば幅が0.35mm以上0.45mm以下としてもよいし、厚みが10μm以上30μm以下としてもよい。リード38a及びリード48aの少なくとも一方についても、幅が0.35mm以上0.45mm以下としてもよいし、厚みが10μm以上30μm以下としてもよい。
コネクタ電極65a〜65dは、それぞれ、貴金属を主成分とする。コネクタ電極65a〜65dは、それぞれ、貴金属及び不可避的不純物からなるものとしてもよい。本実施形態では、コネクタ電極65a〜65dに含まれる貴金属はいずれもPtとした。
リード48bの気孔率P2は、リード38bの気孔率P1よりも高い。すなわち、リード38b,48bのうち少なくともリード48bは多孔質体である。したがって、センサ素子101では、多孔質の第2基準電極42bに、多孔質のリード48bが接続されている。そのため、基準ガス調整ポンプセル31及び測定用ポンプセル41により基準ガス室49に汲み入れられた酸素を、第2基準電極42b内の気孔及びリード48b内の気孔を通してセンサ素子101の外部(例えば外筒148内の空間149)に逃がすことができる。そのため、基準ガス室49の酸素濃度が増大してしまうことを抑制できる。したがって、基準ガス室49内は所定の酸素濃度(ここでは大気と同じ酸素濃度)に保たれやすい。基準ガス室49の酸素濃度が変化すると、例えば電圧V2などの第1基準電極42a又は第2基準電極42bを基準とした電圧が変化してしまい、制御装置90によるセンサ素子101の制御に影響を与えてNOx濃度の検出精度が低下する場合がある。基準ガス室49内が所定の酸素濃度に保たれることで、NOx濃度の検出精度の低下を抑制できる。
気孔率P1,P2は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察して得られた画像(SEM画像)を用いて以下のように導出した値とする。まず、測定対象の断面を観察面とするように測定対象を切断し、切断面の樹脂埋め及び研磨を行って観察用試料とする。続いて、SEM写真(2次電子像、加速電圧15kV、倍率1000倍)にて観察用試料の観察面を撮影することで測定対象のSEM画像を得る。次に、得た画像を画像解析することにより、画像中の画素の輝度データの輝度分布から判別分析法(大津の2値化)で閾値を決定する。その後、決定した閾値に基づいて画像中の各画素を物体部分と気孔部分とに2値化して、物体部分の面積と気孔部分の面積とを算出する。そして、全面積(物体部分と気孔部分の合計面積)に対する気孔部分の面積の割合を、気孔率(単位:%)として導出する。
基準ガス室49内の酸素が直接リード48bの気孔を通過できるように、リード48bの表面の一部が絶縁層に覆われずに基準ガス室49に露出するようにしてもよい。また、リード48b内の酸素が確実に空間149に排出されるように、本実施形態ではコネクタ電極65dも多孔質体として形成されている。ただし、コネクタ電極65dを多孔質体とする代わりに、センサ素子101の外表面(例えば上面)に配設されたリード48bの表面(例えば上面)が絶縁層に覆われずに外部(ここでは空間149)に露出するようにしてもよい。
リード38bも多孔質体としてもよい。この場合、基準ガス室49内の酸素を多孔質の第1基準電極42a内の気孔及びリード38b内の気孔を通してセンサ素子101の外部に逃がすこともできる。
また、測定用ポンプ回路47のコネクタ電極65cとコネクタ電極65dとの間の抵抗値R2は、基準ガス調整ポンプ回路37のコネクタ電極65aとコネクタ電極65bとの間の抵抗値R1よりも高い。すなわち、本実施形態では、抵抗値R2>抵抗値R1且つ気孔率P2>気孔率P1としている。これにより、基準ガス室49に酸素を汲み入れるための2つのポンプ回路である基準ガス調整ポンプ回路37及び測定用ポンプ回路47のうち抵抗値が高い方である測定用ポンプ回路47のリード48bが、抵抗値が低い方である基準ガス調整ポンプ回路37のリード38bよりも気孔率が高くなっている。ここで、気孔率の高いリードほど、製造誤差によってリードの抵抗値がばらつきやすい。しかし、本実施形態のセンサ素子101では、基準ガス調整ポンプ回路37及び測定用ポンプ回路47のうち全体の抵抗値の高い方の回路に含まれるリードであるリード48bの気孔率P2を高い値にしている。そのため、リード48bの抵抗値がセンサ素子101毎にばらついたとしても、抵抗値R2に与える影響すなわち抵抗値R2のばらつきは比較的小さい。これに対して、リード38bの気孔率P1を高くしてしまうと、リード38bの抵抗値がセンサ素子101毎にばらつくことにより抵抗値R1に与える影響すなわち抵抗値R1のばらつきは比較的大きくなってしまう。そのため、本実施形態のセンサ素子101は、例えば気孔率P1が気孔率P2以上である場合と比較して、複数のセンサ素子101を製造した場合の個体差が小さくなる、すなわち製造ばらつきが小さくなる。回路の抵抗値のばらつきが大きくなると、制御装置90の制御によって流れる電流がばらつくため、センサ素子101の動作にも製造ばらつきが生じてNOx濃度の検出精度のばらつきも大きくなりやすい。センサ素子101の製造ばらつきを小さくすることで、NOx濃度の検出精度の製造ばらつきを小さくすることができ、検出精度の低いセンサ素子101を少なくできる。したがって、センサ素子101の歩留まりを向上させることができる。
抵抗値R1,R2は、センサ素子101の使用時の状態での値とする。すなわち、抵抗値R1,R2は、ヒータ72によりセンサ素子101の固体電解質(ここでは特に基準ガス調整ポンプセル31及び測定用ポンプセル41の少なくとも一部を構成している層2〜6)が活性化する駆動温度(700℃以上900℃以下のいずれかの温度)となっている状態での値とする。また、抵抗値R1,R2は、基準ガス調整ポンプセル31及び測定用ポンプセル41が酸素を汲み入れていない状態での値とする。抵抗値R1のうち大部分は、基準ガス調整ポンプセル31の内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとの間の固体電解質層(ここでは層4〜6)の抵抗値である。抵抗値R2のうち大部分は、測定用ポンプセル41の測定電極44と第2基準電極42bとの間の固体電解質層(ここでは層2〜4)の抵抗値である。本実施形態では、図2に示すように、基準ガス室49が内側ポンプ電極22の真下に位置しており基準ガス室49が測定電極44よりも内側ポンプ電極22に近い位置に配置されている。また、第2基準電極42bよりも第1基準電極42aの方が上側に位置している。これらにより、内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとの距離が測定電極44と第2基準電極42bとの距離よりも小さいことから、抵抗値R1<抵抗値R2となっている。さらに、図4,5では示していないが、図2から分かるように、内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとの間の電流(酸素イオン)が流れる経路には、層5,6を介さず層4のみを介する経路も存在する。また、内側ポンプ電極22は上述したように側部電極部も存在するため、内側ポンプ電極22と第1基準電極42aとの間の電流(酸素イオン)が流れる経路には、層6を介さず層4,5のみを介する経路も存在する。これに対し、測定電極44と第2基準電極42bとの間の電流(酸素イオン)が流れる経路は、層2〜4を介する経路しか存在しない。これらによっても、抵抗値R1が抵抗値R2より小さい値になっている。
リード48bの気孔率P2は、5%以上が好ましく、5%超過がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。気孔率P2が5%以上では、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制する効果がより確実に得られる。気孔率P2が5%超過では、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制する効果が一層確実に得られる。気孔率P2が10%以上では、基準ガス室49の酸素濃度の増大をより一層抑制できる。気孔率P2は、25%以下が好ましい。気孔率P2が25%以下では、センサ素子101の製造時点でリード48bが断線してしまうことを抑制できる。同様に、第2基準電極42bの気孔率は、5%以上が好ましく、5%超過がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。第2基準電極42bの気孔率は、25%以下が好ましい。コネクタ電極65dの気孔率は、5%以上が好ましく、5%超過がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。コネクタ電極65dの気孔率は、25%以下が好ましい。コネクタ電極65dの気孔率は、リード48bの気孔率P2と同じ値としてもよい。リード38bの気孔率P1は、1%以上としてもよい。リード38bの気孔率P1は、5%以下としてもよいし、5%未満としてもよい。気孔率P1は0%であってもよい。
ここで、基準ガス調整ポンプセル31の果たす役割について、詳細に説明する。上述したように、センサ素子101では、測定用ポンプセル41は酸素を基準ガス室49に汲み入れるため、基準ガス室49内に酸素が溜まりすぎないように、リード48bを介して酸素を空間149に逃がすことができるようになっている。しかし、例えばNOx濃度が小さい場合など、測定用ポンプセル41が基準ガス室49に汲み入れる酸素が少ない場合には、逆にリード48bを介して空間149からガスが基準ガス室49に流通する場合がある。通常は空間149は基準ガスと同じ雰囲気になっているため、このようなことが起きても問題は無い。しかし、例えば、被測定ガス側の圧力が大きいことなどにより、センサ素子室133と空間149とがセンサ組立体140(特に、圧粉体145a,145b)によって区画されているにも関わらず、センサ素子室133内の被測定ガスが空間149内にわずかに進入してしまう場合がある。これにより基準ガス室49の酸素濃度が低下してしまうと、例えば電圧V2などの第1基準電極42a又は第2基準電極42bを基準とした電圧が変化してしまい、NOx濃度の検出精度が低下する。基準ガス調整ポンプセル31が酸素を基準ガス室49に汲み入れることで、このような基準ガス室49の酸素濃度の低下を抑制できる。
次に、こうしたガスセンサ100の製造方法の一例を以下に説明する。まず、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含む6枚の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意する。このグリーンシートには、印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴や必要なスルーホール等を予め複数形成しておく。また、スペーサ層5となるグリーンシートには被測定ガス流通部となる空間を予め打ち抜き処理などによって設けておく。第3基板層3となるグリーンシートには基準ガス室49となる空間を予め打ち抜き処理などによって設けておく。そして、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6のそれぞれに対応して、各セラミックスグリーンシートに種々のパターンを形成するパターン印刷処理・乾燥処理を行う。形成するパターンは、具体的には、例えば上述した各電極や各電極に接続されるリード,コネクタ電極、及びヒータ部70などのパターンである。パターン印刷は、それぞれの形成対象に要求される特性に応じて用意したパターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してグリーンシート上に塗布することにより行う。乾燥処理についても、公知の乾燥手段を用いて行う。パターン印刷・乾燥が終わると、各層に対応するグリーンシート同士を積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行う。そして、接着用ペーストを形成したグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ所定の順序に積層して、所定の温度・圧力条件を加えることで圧着させ、一つの積層体とする圧着処理を行う。こうして得られた積層体は、複数個のセンサ素子101を包含したものである。その積層体を切断してセンサ素子101の大きさに切り分ける。そして、切り分けた積層体を所定の焼成温度で焼成し、センサ素子101を得る。リード38bの気孔率P1は、例えばリード38bのパターン形成用のペースト中の造孔材の割合を調整することによって、調整できる。同様に、リード48bの気孔率P2は、例えばリード48bのパターン形成用のペースト中の造孔材の割合を調整することによって、調整できる。第1基準電極42a,第2基準電極42b,コネクタ電極65b,65dの気孔率も、同様にパターン形成用のペースト中の造孔材の割合を調整することによって、調整できる。
このようにしてセンサ素子101を得ると、センサ素子101を組み込んだセンサ組立体140(図1参照)を製造し、保護カバー130やゴム栓157などを取り付けると共に、外筒148からリード線155を外部に引き出す。そして、制御装置90とセンサ素子101とを、リード線155を介して接続する。これにより、ガスセンサ100が得られる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1,第2基板層2,第3基板層3,第1固体電解質層4,スペーサ層5及び第2固体電解質層6が本発明の素子本体に相当し、基準ガス室49が基準ガス室に相当し、基準ガス調整ポンプセル31が第1ポンプセルに相当し、内側ポンプ電極22が第1ポンプ電極に相当し、第1基準電極42aが第1基準電極に相当し、基準ガス調整ポンプ回路37が第1ポンプ回路に相当し、コネクタ電極65aが第1ポンプ電極用端子に相当し、コネクタ電極65bが第1基準電極用端子に相当し、リード38aが第1ポンプ電極用リードに相当し、リード38bが第1基準電極用リードに相当し、測定用ポンプセル41が第2ポンプセルに相当し、測定電極44が第2ポンプ電極に相当し、第2基準電極42bが第2基準電極に相当し、測定用ポンプ回路47が第2ポンプ回路に相当し、コネクタ電極65cが第2ポンプ電極用端子に相当し、コネクタ電極65dが第2基準電極用端子に相当し、リード48aが第2ポンプ電極用リードに相当し、リード48bが第2基準電極用リードに相当する。
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、多孔質の第2基準電極42bに多孔質のリード48bが接続されているため、基準ガス室49の酸素を外部に逃がすことができ、基準ガス室49の酸素濃度が増大してしまうことを抑制できる。また、抵抗値R2>抵抗値R1且つ気孔率P2>気孔率P1とすることで、例えば気孔率P2≦気孔率P1である場合と比較して、センサ素子101の製造ばらつきが小さくなる。以上のことから、ガスセンサ100では、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきを小さくできる。
また、気孔率P2を5%以上とすることで、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制する効果がより確実に得られる。気孔率P2を25%以下とすることで、センサ素子101の製造時点でリード48bが断線してしまうことを抑制できる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施しうることは言うまでもない。
上述した実施形態では、制御電圧Vp3は一定の電圧としたが、これに限られない。例えば、制御電圧Vp3がパルス電圧などの繰り返しオンオフされる電圧としてもよい。
上述した実施形態では、第1ポンプセルの一例として基準ガス調整ポンプセル31について説明し、第2ポンプセルの一例として測定用ポンプセル41について説明したが、第1,第2ポンプセルは、基準ガス室49に酸素を汲み入れるポンプセルであれば、用途の異なる他のポンプセルであってもよい。また、上述した実施形態では、基準ガス調整ポンプセル31が備える内側ポンプ電極22,第1基準電極42a間には層4〜6が存在したが、第1ポンプセルは第1ポンプ電極と第1基準電極との間に1以上の固体電解質層を備えていればよい。同様に、第2ポンプセルは第2ポンプ電極と第2基準電極との間に1以上の固体電解質層を備えていればよい。
上述した実施形態では、基準ガスは大気としたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度の検出の基準となるガスであれば、これに限られない。例えば、予め所定の酸素濃度(>被測定ガスの酸素濃度)に調整したガスが基準ガスとして基準ガス室49や空間149に満たされていてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子101は被測定ガス中のNOx濃度を検出するものとしたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するものであれば、これに限られない。例えば、NOxに限らず他の酸化物濃度を特定ガス濃度としてもよい。特定ガスが酸化物の場合には、上述した実施形態と同様に特定ガスそのものを第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。また、特定ガスがアンモニアなどの非酸化物であってもよい。特定ガスが非酸化物の場合には、特定ガスを酸化物に変換(例えばアンモニアであればNOに変換)することで、変換後のガスが第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、測定用ポンプセル41はこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2)を取得して特定ガス濃度を検出できる。例えば、第1内部空所20の内側ポンプ電極22が触媒として機能することにより、第1内部空所20においてアンモニアをNOに変換できる。
上述した実施形態では、センサ素子101の素子本体は複数の固体電解質層(層1〜6)を有する積層体としたが、これに限られない。センサ素子101の素子本体は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ含んでいればよい。例えば、第1基板層1はいずれのセルの構成要素にもなっておらず酸素イオンを通過させる必要が無いため、第1基板層1を固体電解質層以外の材質からなる層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。
上述した実施形態では、ポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の電圧V0の制御に用いられたが、これに限られない。例えば、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいてポンプ電圧Vp0をフィードバック制御してもよい。すなわち、ポンプ電流Ip1に基づく電圧V0の制御を省略して、ポンプ電流Ip1に基づいて直接的にポンプ電圧Vp0を制御(ひいてはポンプ電流Ip0を制御)してもよい。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、図6のセンサ素子201のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。図6に示した変形例のセンサ素子201では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されている。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al23)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に、ポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出できる。図6のセンサ素子202では、測定電極44の周囲(第4拡散律速部45の内部)が測定室として機能することになる。すなわち、測定電極44の周囲が第3内部空所61と同様の役割を果たすことになる。
上述した実施形態において、ガスセンサ100は制御装置90を備えていなくてもよい。例えばガスセンサ100は、制御装置90の代わりに、リード線155に取り付けられ制御装置90とリード線155とを接続するための外部接続用コネクタを備えていてもよい。
以下には、ガスセンサを具体的に作製した例を実施例として説明する。実験例1−1〜6−3,9−1,9−2が本発明の実施例に相当し、実験例7−1〜8−3,9−3が比較例に相当する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験例1−1〜1−3]
上述した製造方法により図1,2に示したガスセンサ100のセンサ素子101を作製し、実験例1−1とした。なお、センサ素子101を作製するにあたり、セラミックスグリーンシートは、安定化剤のイットリアを4mol%添加したジルコニア粒子と有機バインダーと分散剤と可塑剤と有機溶剤とを混合し、テープ成形により成形した。第1,第2基準電極42a,42bは、Ptとジルコニアとの多孔質サーメット電極とした。第1,第2基準電極42a,42b用のパターンは、Ptの粉末と、ジルコニア粉末と、バインダーと、造孔材と、を混合して作製したペーストを用いて形成した。リード38a,38b,48a,48b,コネクタ電極65a〜65dの材質は、Ptとした。これらのリードのパターンは、白金粒子と溶媒とを混練した白金ペーストを用いて形成した。また、リード38b,48b,コネクタ電極65b,65dについては、上記の白金粒子及び溶媒にさらに造孔材(テオブロミン)を混練した白金ペーストを用いた。第1基準電極42aの気孔率は10.0%であった。第2基準電極42bの気孔率は11.5%であった。リード38bの気孔率P1は3.0%であった。リード48bの気孔率P2は15.0%であった。コネクタ電極65bの気孔率は2.5%であった。コネクタ電極65dの気孔率は3.1%であった。気孔率の測定は、上述したSEM画像を用いた画像解析により行った。基準ガス調整ポンプ回路37の抵抗値R1は、ヒータ72によりセンサ素子101を850℃まで加熱した状態で、Princeton Applied Research社製のVersa STAT4を用いて交流インピーダンス法によりコネクタ電極65a,65b間の抵抗値を測定して得られた値とした。測定用ポンプ回路47の抵抗値R2は、抵抗値R1と同じ方法でコネクタ電極65c,65d間の抵抗値を測定して得られた値とした。測定した結果、抵抗値R1が50.0Ω,抵抗値R2が1000.0Ωであり、抵抗値R1よりも抵抗値R2の方が値が高かった。また、実験例1−1と同じ製造条件でセンサ素子101を2本作製して、実験例1−2,1−3とした。実験例1−2,1−3は、気孔率P1,P2の値が実験例1−1と全く同じにはならなかった。具体的には、実験例1−2の気孔率P1は2.8%であり、気孔率P2は17.0%であった。実験例1−3の気孔率P1は3.2%であり、気孔率P2は13.0%であった。この気孔率P1,P2の実験例1−1〜1−3間のずれは、実験例1−1〜1−3間の製造ばらつきによる不可避的な値のずれと考えられる。抵抗値R1,R2の値についても、実験例1−2,1−3における値は実験例1−1と全く同じにはならなかった。具体的には、実験例1−2では抵抗値R1が53.0Ωであり、抵抗値R2が1010.0Ωであった。実験例1−3では抵抗値R1が47.0Ωであり、抵抗値R2が990.0Ωであった。また、SEM画像によりリード38b,48bの寸法を測定したところ、実験例1−1〜1−3のいずれも、リード38bの幅は0.4mm、厚さは20μmであり、リード48bの幅は0.42mm、厚さは10μmであった。
[実験例2〜9]
リード38b及びリード48bの形成用の白金ペースト中の造孔材の割合を変更して気孔率P1,P2を表1に示すように種々変更した点以外は、実験例1と同じセンサ素子101を作製して、実験例2〜9とした。実験例2〜9の各々について、同じ製造条件でセンサ素子101を3本作製した。すなわち、実験例2−1〜2−3,3−1〜3−3,4−1〜4−3,5−1〜5−3,6−1〜6−3,7−1〜7−3,8−1〜8−3,及び9−1〜9−3の計24本のセンサ素子101を作製した。
[リードの断線の有無の確認]
実験例1−1〜9−3の計27本のセンサ素子101の各々について、リード38b,48bの断線の有無を調べた。リード38bの断線の有無は、コネクタ電極65a,65b間の導通をテスターで調べることで確認した。リード48bの断線の有無は、コネクタ電極65c,65d間の導通をテスターで調べることで確認した。その結果、実験例7−1〜7−3はいずれもコネクタ電極65c,65d間の導通がなかったため、リード48bが断線していると推定された。これに対し、実験例1−1〜6−3,及び8−1〜9−3についてはいずれもリード38b,48bの断線はなかった。
[基準ガス室の酸素濃度の評価]
断線の無かった実験例1−1〜6−3,及び8−1〜9−3の各々について、センサ素子101の使用時の基準ガス室49の酸素濃度を評価した。具体的には、まず、実験例1−1のセンサ素子101を図1〜3に示したガスセンサ100に組み込み、ガスセンサ100を配管190に取付けた。配管190には、ベースガスが窒素であり、NOx濃度が1500ppmであるモデルガスを流した。この状態で、制御装置90による上述した各ポンプセル21,41,50及びヒータ電源78の制御、上述した各センサセル80〜82からの各電圧V0,V1,V2の取得,及び基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値の測定が継続的に行われるようにした。基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値に基づいて算出される第1固体電解質層4の温度の目標値は、850℃とした。また、制御部91は、基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値を測定する時にのみ小さい電圧Vp3を印加するよう電源回路36を制御し、基準ガス調整ポンプセル31による基準ガス室49への酸素の汲み入れが行われないようにした。そのため、基準ガス室49への酸素の汲み入れは、基本的にポンプ電流Ip2が流れることによってのみ行われる。このように配管190にモデルガスを流す状態及び制御装置90がセンサ素子101を制御する状態を20分間維持し、その間の外側ポンプ電極23と第1基準電極42aとの間の電圧(電圧Vrefと称する)を測定した。電圧Vrefの測定は、基準ガス調整ポンプセル31の抵抗値の測定時(電圧Vp3の印可時)以外のタイミングで行うようにした。電圧Vp3が印加されていないときの電圧Vrefは、外側ポンプ電極23の周囲と第1基準電極42aの周囲との酸素濃度差に基づく値になり、酸素濃度差が大きいほど電圧Vrefの値も大きくなる。また、モデルガスの酸素濃度すなわち外側ポンプ電極23の周辺の酸素濃度は一定(値は0%)である。そのため、電圧Vrefは、第1基準電極42aの酸素濃度が高いほど大きい値になる。この電圧Vrefの測定を20分の間に繰り返し行った。測定開始時の電圧Vrefの値を100%として、測定された電圧Vrefが20分経過しても所定範囲(80%以上120%以下)に収まっていたときには、基準ガス室49の酸素濃度の増大が十分抑制されている(「A」)と判定した。測定された電圧Vrefが15分経過するまでは所定範囲に収まっているが20分経過する前に所定範囲の上限を上回った場合には、基準ガス室49の酸素濃度の増大がある程度抑制されている(「B」)と判定した。測定された電圧Vrefが15分経過する前に所定範囲の上限を上回った場合には、基準ガス室49の酸素濃度の増大の抑制が不十分である(「F」)と判定した。実験例1−2〜6−3,及び8−1〜9−3についても同様の測定及び評価を行った。なお、実験例1−1〜6−3,及び8−1〜9−3のいずれも、20分間の間に電圧Vrefが所定範囲の下限(80%)を下回ることはなかった。以上の評価試験の結果を表1に示す。
[抵抗値R1,R2の変動係数の算出]
実験例1−1〜1−3の3本のセンサ素子101について、上述した抵抗値R1,R2のばらつきを示す値として、変動係数を算出した。実験例1の抵抗値R1の変動係数は0.049であり、抵抗値R2の変動係数は0.008であった。同様に、実験例8−1〜8−3の3本のセンサ素子101について、抵抗値R1,R2を測定し、そのばらつきを示す値として、変動係数を算出した。実験例8の抵抗値R1の変動係数は0.148であり、抵抗値R2の変動係数は0.003であった。実験例1,8の抵抗値R1,R2及び変動係数の値を表1に示す。なお、表1には記載していないが、断線があり抵抗値R2が測定できなかった実験例7−1〜7−3を除いて、実験例2−1〜6−3,及び9−1〜9−3のいずれも、抵抗値R1よりも抵抗値R2の方が値が高かった。
Figure 2021156786
表1に示すように、気孔率P1より気孔率P2が高い実験例1と、気孔率P1が気孔率P2より高い実験例8とを比較すると、実験例8の抵抗値R1の変動係数が実験例1の抵抗値R1,R2のいずれの変動係数よりも大きい値になっていた。したがって、基準ガス調整ポンプ回路37及び測定用ポンプ回路47のうち抵抗値の高い方である測定用ポンプ回路47に含まれるリード48bの気孔率P2を、抵抗値の低い方である基準ガス調整ポンプ回路37に含まれるリード38bの気孔率P1よりも高くすることで、センサ素子101の製造ばらつきを小さくできることが確認された。上述したとおり、気孔率の高いリードほど、製造誤差によってリードの抵抗値がばらつきやすい。そのため、実験例8ではリード38bの気孔率P1がリード48bの気孔率P2よりも高いことで、リード38bの抵抗値のばらつきがリード48bの抵抗値のばらつきよりも大きく、そのばらつきの影響を受けてリード38bを含む基準ガス調整ポンプ回路37の抵抗値R1が大きくばらついていると考えられる。これに対し、実験例1では、リード48bの気孔率P2がリード38bの気孔率P1よりも高いことで、リード48bの抵抗値のばらつきがリード38bの抵抗値のばらつきよりも大きいが、抵抗値R1よりも抵抗値R2の方が大きいため、リード48bの抵抗値がばらついても抵抗値R2のばらつきに与える影響が小さく、抵抗値R2のばらつきが小さくなっていると考えられる。
また、表1に示すように、気孔率P1,P2の少なくともいずれかの値が高いほど、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制する効果が高まることが確認された。具体的には、気孔率P1,P2がいずれも5%未満である実験例9−2,9−3では基準ガス室49の酸素濃度の評価が「F」であったのに対し、気孔率P1,P2のいずれかが5%以上である実験例1−1〜6−3,8−1〜8−3,9−1は、評価が「B」以上であった。また、気孔率P1,P2のいずれかが10%以上である実験例1−1〜5−3,8−1〜8−3は、評価が「A」であった。ただし、気孔率P1を大きくすると基準ガス室49の酸素濃度の増大は抑制できるが、上記の通りセンサ素子101の製造ばらつきは大きくなってしまう。これに対し、気孔率P1は大きくせず気孔率P2の方を大きくすれば、基準ガス室の酸素濃度の増大を抑制しつつ製造ばらつきを小さくできることが確認された。特に、基準ガス室49の酸素濃度の増大を抑制する観点からは、気孔率P2は5%以上が好ましく、10%以上がより好ましいと考えられる。また、実験例7−1〜7−3の結果から、リード48bが製造時点で断線することを抑制するためには、気孔率P2を25%以下とすることが好ましいと考えられる。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、25 可変電源、30 第3拡散律速部、31 基準ガス調整ポンプセル、36 電源回路、37 基準ガス調整ポンプ回路、38a,38b リード、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42a,42b 第1,第2基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 電源回路、47 測定用ポンプ回路、48a,48b リード、49 基準ガス室、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、65a〜65d コネクタ電極、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、76 リード線、78 ヒータ電源、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、90 制御装置、91 制御部、92 CPU、94 記憶部、100 ガスセンサ、101,201 センサ素子、130 保護カバー、131 内側保護カバー、132 外側保護カバー、133 センサ素子室、140 センサ組立体、141 素子封止体、142 主体金具、143 内筒、143a,143b 縮径部、144a〜144c サポーター、145a,145b 圧粉体、146 メタルリング、147 ボルト、148 外筒、149 空間、150 コネクタ、155 リード線、157 ゴム栓、190 配管、191 固定用部材。

Claims (4)

  1. 被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
    酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスが溜められる基準ガス室と、が内部に設けられた素子本体と、
    前記素子本体のうち前記被測定ガスに接触する部分に配設された第1ポンプ電極と、前記基準ガス室に配設された多孔質の第1基準電極と、を有し、前記第1ポンプ電極の周囲から前記第1基準電極の周囲に酸素を汲み入れる第1ポンプセルと、
    前記第1ポンプセルと、前記素子本体の外側に配設された第1ポンプ電極用端子と、前記素子本体の外側に配設された第1基準電極用端子と、前記第1ポンプ電極用端子と前記第1ポンプ電極とを接続する第1ポンプ電極用リードと、前記第1基準電極用端子と前記第1基準電極とを接続する第1基準電極用リードと、を有する第1ポンプ回路と、
    前記素子本体のうち前記被測定ガスに接触する部分に配設された第2ポンプ電極と、前記基準ガス室に配設された多孔質の第2基準電極と、を有し、前記第2ポンプ電極の周囲から前記第2基準電極の周囲に酸素を汲み入れる第2ポンプセルと、
    前記第2ポンプセルと、前記素子本体の外側に配設された第2ポンプ電極用端子と、前記素子本体の外側に配設された第2基準電極用端子と、前記第2ポンプ電極用端子と前記第2ポンプ電極とを接続する第2ポンプ電極用リードと、前記第2基準電極用端子と前記第2基準電極とを接続する第2基準電極用リードと、を有する第2ポンプ回路と、
    を備え、
    前記第2ポンプ回路の前記第2ポンプ電極用端子と前記第2基準電極用端子との間の抵抗値R2は、前記第1ポンプ回路の前記第1ポンプ電極用端子と前記第1基準電極用端子との間の抵抗値R1よりも高く、
    前記第2基準電極用リードの気孔率P2は、前記第1基準電極用リードの気孔率P1よりも高い、
    センサ素子。
  2. 前記気孔率P2は、5%以上25%以下である、
    請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記気孔率P1は、1%以上5%以下である、
    請求項1又は2に記載のセンサ素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のセンサ素子を備えたガスセンサ。
JP2020058666A 2020-03-27 2020-03-27 センサ素子及びガスセンサ Active JP7339913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058666A JP7339913B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 センサ素子及びガスセンサ
DE102021001430.8A DE102021001430A1 (de) 2020-03-27 2021-03-17 Sensorelement und Gassensor
US17/205,633 US11852607B2 (en) 2020-03-27 2021-03-18 Sensor element and gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058666A JP7339913B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 センサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156786A true JP2021156786A (ja) 2021-10-07
JP7339913B2 JP7339913B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=77659274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058666A Active JP7339913B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 センサ素子及びガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11852607B2 (ja)
JP (1) JP7339913B2 (ja)
DE (1) DE102021001430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243582A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294455A (ja) * 2004-07-26 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2010048647A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso Corp NOxセンサ素子
JP2018100961A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US20180202986A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Method for checking the functional capability of a nitrogen oxide sensor
JP2018173319A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610182B2 (ja) * 1997-03-27 2005-01-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5832479B2 (ja) 2012-08-09 2015-12-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE102016202218A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP6804904B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-23 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置
JP6769836B2 (ja) * 2016-11-07 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置
DE102017130187A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP6820806B2 (ja) * 2017-07-07 2021-01-27 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置
JP7244249B2 (ja) 2018-10-11 2023-03-22 株式会社コロプラ ゲームプログラム、および情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294455A (ja) * 2004-07-26 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2010048647A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso Corp NOxセンサ素子
JP2018100961A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US20180202986A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Method for checking the functional capability of a nitrogen oxide sensor
JP2018173319A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243582A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210302364A1 (en) 2021-09-30
US11852607B2 (en) 2023-12-26
JP7339913B2 (ja) 2023-09-06
DE102021001430A1 (de) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108693226B (zh) 传感器元件及气体传感器
JP6401644B2 (ja) ガスセンサ
JP6761774B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6804369B2 (ja) ガスセンサ
US9453815B2 (en) Gas sensor
EP3064936B1 (en) Sensor element and gas sensor
CN111307909B (zh) 气体传感器
US11774398B2 (en) Sensor element and gas sensor
US11442036B2 (en) Sensor element and gas sensor
CN113219037B (zh) 气体传感器
JP7339913B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
CN113447554B (zh) 传感器元件及气体传感器
US11525802B2 (en) Gas sensor and sensor element
WO2023243582A1 (ja) センサ素子およびガスセンサ
JP2020165761A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP2023045507A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2021139830A (ja) ガスセンサ
CN113466307A (zh) 气体传感器系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150