JP2020136644A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136644A
JP2020136644A JP2019032866A JP2019032866A JP2020136644A JP 2020136644 A JP2020136644 A JP 2020136644A JP 2019032866 A JP2019032866 A JP 2019032866A JP 2019032866 A JP2019032866 A JP 2019032866A JP 2020136644 A JP2020136644 A JP 2020136644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
selection gate
gate lines
terraces
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019032866A
Other languages
English (en)
Inventor
公志郎 清水
Kojiro Shimizu
公志郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019032866A priority Critical patent/JP2020136644A/ja
Priority to CN201910739355.5A priority patent/CN111613620B/zh
Priority to TW108128855A priority patent/TWI714210B/zh
Priority to US16/557,522 priority patent/US11088164B2/en
Publication of JP2020136644A publication Critical patent/JP2020136644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、複数の第1配線層WLと、複数の第1配線層に離間して配置された第2配線層SGD0aと、複数の第1配線層に離間して配置され、第2方向において第2配線層と隣り合って配置された第3配線層SGD1aと、第2配線層を通過する第1メモリピラーMPと、第3配線層を通過する第2メモリピラーMPと、第2配線層上に設けられた第1コンタクトプラグCCと、第3配線層上に設けられた第2コンタクトプラグCCとを含む。第2配線層SGD0aは、第1コンタクトプラグと接続された第1接続部を含む。第3配線層SGD1aは、第2コンタクトプラグと接続された第2接続部を含む。第1接続部及び第2接続部は、第2方向と交差する第3方向に沿って配置される。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許公開第2018/0268902号明細書 米国特許公開第2017/0213845号明細書 米国特許公開第2018/0261608号明細書 米国特許公開第2018/0090507号明細書 米国特許公開第2017/0263638号明細書 米国特許公開第2016/0190147号明細書
信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板上に、互いが第1方向に離間して積層された複数の第1配線層と、複数の第1配線層と第1方向に離間して複数の第1配線層上に積層された第2配線層と、複数の第1配線層と第1方向に離間して複数の第1配線層上に積層され、基板と平行で第1方向と交差する第2方向に第2配線層と隣り合って配置された第3配線層と、複数の第1配線層及び第2配線層を通過し、第1方向に延伸する第1メモリピラーと、複数の第1配線層及び第3配線層を通過し、第1方向に延伸する第2メモリピラーと、第2配線層上に設けられた第1コンタクトプラグと、第3配線層上に設けられた第2コンタクトプラグとを含む。第2配線層は、第1コンタクトプラグと接続された第1接続部を含む。第3配線層は、第2コンタクトプラグと接続された第2接続部を含む。第1接続部及び第2接続部は、第1及び第2方向と交差する第3方向に沿って配置される。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける選択ゲート線SGDの平面図である。 図5は、図3のA1−A2線に沿った断面図である。 図6は、図3のB1−B2線に沿った断面図である。 図7は、図3のC1−C2線に沿った断面図である。 図8は、図3のD1−D2線に沿った断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの階段接続部における選択ゲート線SGDの製造工程を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの階段接続部における選択ゲート線SGDの製造工程を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの階段接続部における選択ゲート線SGDの製造工程を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図13は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける選択ゲート線SGDの平面図である。 図14は、図12のD1−D2線に沿った断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリコア部10と周辺回路部20とを含む。
メモリコア部10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、及びセンスアンプ13を含む。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。ブロックBLKの各々は、メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリングNSの集合である複数(本実施形態では4個)のストリングユニットSU(SU0〜SU3)を備えている。なお、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの個数及びブロックBLK内のストリングユニットSUの個数は任意である。
ロウデコーダ12は、図示せぬ外部コントローラから受信したロウアドレスをデコードする。そしてロウデコーダ12は、デコード結果に基づいてメモリセルアレイ11のロウ方向を選択する。より具体的にはロウデコーダ12は、ロウ方向を選択するための種々の配線に電圧を与える。
センスアンプ13は、データの読み出し時には、いずれかのブロックBLKから読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプ13は、データの書き込み時には、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ11に与える。
周辺回路部20は、シーケンサ21及び電圧発生回路22を含む。
シーケンサ21は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ21は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際に、電圧発生回路22、ロウデコーダ12、及びセンスアンプ13等を制御する。
電圧発生回路22は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に使用される電圧を発生させ、ロウデコーダ12及びセンスアンプ13等に供給する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成
次に、メモリセルアレイ11の構成について、図2を用いて説明する。図2の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
図2に示すように、ブロックBLK0は、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMC(MC0〜MC7)、4個の選択トランジスタST1(ST1a〜ST1d)、及び選択トランジスタST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。以下、メモリセルトランジスタMC0〜MC7のいずれかを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。また、選択トランジスタST1a〜ST1dのいずれかを限定しない場合は、選択トランジスタST1と表記する。
なお、メモリセルトランジスタMCは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMCの個数は8個に限らず、16個や32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。図2の例では、選択トランジスタST1が4個あり、選択トランジスタST2が1個ある場合を示しているが、選択トランジスタST1及びST2は、それぞれ1個以上であればよい。本実施形態では、4つの選択トランジスタST1a〜ST1dが、実効的には1つの選択トランジスタST1として機能する。
NANDストリングNS内では、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0〜MC7、選択トランジスタST1a〜ST1dの順に、それぞれの電流経路が直列に接続される。そして、選択トランジスタST1dのドレインは、対応するビット線BLに接続される。また、選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLK内にある各NANDストリングNSのメモリセルトランジスタMC0〜MC7の制御ゲートは、それぞれ異なるワード線WL0〜WL7に共通に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLK0内にある複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、ワード線WL0に共通に接続される。
同一のストリングユニットSU内にある各NANDストリングNSの選択トランジスタST1a〜ST1dのゲートは、同一の選択ゲート線SGDa〜SGDdにそれぞれ接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0にある選択トランジスタST1a〜ST1dのゲートは、選択ゲート線SGD0a〜SGD0dにそれぞれ接続される。ストリングユニットSU1にある選択トランジスタST1a〜ST1d(不図示)のゲートは、選択ゲート線SGD1a〜SGD1dにそれぞれ接続される。ストリングユニットSU2にある選択トランジスタST1a〜ST1d(不図示)のゲートは、選択ゲート線SGD2a〜SGD2dにそれぞれ接続される。ストリングユニットSU3にある選択トランジスタST1a〜ST1d(不図示)のゲートは、選択ゲート線SGD3a〜SGD3dにそれぞれ接続される。以下、選択ゲート線SGD0a〜SGD3aのいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDaと表記する。同様に、選択ゲート線SGD0b〜SGD3bのいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDbと表記する。選択ゲート線SGD0c〜SGD3cのいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDcと表記する。選択ゲート線SGD0d〜SGD3dのいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDdと表記する。更に、選択ゲート線SGDa〜SGDdのいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。
同一のブロックBLK内にある選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。なお、ストリングユニットSU0〜SU3にある選択トランジスタST2のゲートは、ストリングユニットSU毎に、異なる選択ゲート線SGSに接続されてもよい。
ストリングユニットSU内にある複数の選択トランジスタST1dのドレインは、それぞれが異なるビット線BL(BL0〜BL(N−1)、但し、Nは2以上の自然数)に接続される。すなわち、ストリングユニットSU内にある複数のNANDストリングNSは、それぞれが異なるビット線BLに接続される。また、ビット線BLは、各ブロックBLKにあるストリングユニットSU0〜SU3にそれぞれ含まれる1つのNANDストリングNSを共通に接続する。
複数のブロックBLKにある選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続される。
つまり、ストリングユニットSUは、それぞれが異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGD(SGDa〜SGDd)に接続されたNANDストリングNSの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ11は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
なお、メモリセルアレイ11の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ11の構成については、例えば、“三次元積層型不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層型不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME)”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法(SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME)”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.3 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ11の平面構成について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、1つのブロックBLKにおけるストリングユニットSU0〜SU3の平面図である。なお、図3の例では、層間絶縁膜が省略されている。図4は、選択ゲート線SGDa〜SGDdの各層の平面図である。
図3に示すように、本実施形態では、半導体基板に垂直なZ方向において、下層より選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDa〜SGDdが積層されている。ストリングユニットSU0〜SU3は、半導体基板に平行であり且つZ方向に交差するY方向に隣り合って設けられる。より具体的には、選択ゲート線SGDa〜SGDdは、スリットSHEにより、ストリングユニットSU毎に分離されている。なお、スリットSHEは、選択ゲート線SGDの下方に設けられているワード線WL及び選択ゲート線SGSを分離しない。すなわち、選択ゲート線SGDの下方では、ストリングユニットSU0〜SU3のワード線WL及び選択ゲート線SGSが共有されている。そして、ストリングユニットSU0及びSU3のY方向を向いた側面には、スリットSLTが形成されている。スリットSLTは、選択ゲート線SGD、ワード線WL、及び選択ゲート線SGSをブロックBLK毎に分離するように設けられている。
各ブロックBLKは、セル部及び階段接続部を含む。
セル部には、NANDストリングNSに対応する複数のメモリピラーMPが形成される。メモリピラーMPの構造の詳細については後述する。図3の例では、半導体基板に平行であり且つY方向に交差するX方向に向かって16連(列)の千鳥配置となるように、メモリピラーMPが配列されている。そして、メモリピラーMPがストリングユニットSU毎に4連の千鳥配置となるように、選択ゲート線SGDが、X方向に延伸する3つのスリットSHEによりストリングユニットSU毎に分離されている。なお、メモリピラーMPの配列は任意に設定可能である。例えば、X方向に向かって、8連の千鳥配置に配列されてもよく、20連の千鳥配置に配列されてもよく、16個のメモリピラーがY方向に沿って一列に配列されてもよい。
複数のメモリピラーMPは、それぞれ選択ゲート線SGD、ワード線WL、及び選択ゲート線SGSを通過し、Z方向に延伸する。各ストリングユニットSUの1つのメモリピラーMPの上端が、例えばY方向に延伸するビット線BL(不図示)により共通に接続されている。
階段接続部には、選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLと接続される複数のコンタクトプラグCCが形成される。選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLの各々は、コンタクトプラグCCを介して、ロウデコーダ12に接続される。
階段接続部では、選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLに対応する複数の配線層がX方向に向かって階段状に引き出されている。そして、各配線層の端部にはコンタクトプラグCCとの接続部が設けられている。以下、接続部を「テラス」と表記する。
本実施形態では、X方向に沿って、2つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDに対応する複数のテラスが配置されている。すなわち、4つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDに対応する複数のテラスがX方向に沿って2列に配列されている。なお、4つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDに対応する複数のテラスがX方向に沿って1列に配列されていてもよい。
より具体的には、セル部から階段接続部に向かうX方向において、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1d〜SGD1aに対応する複数のテラスとストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0a〜SGD0dに対応する複数のテラスとが一列に配列されている。
セル部におけるストリングユニットSU1のY方向の長さをL1とし、ストリングユニットSU1のテラスのY方向の長さをL2とする。すると、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGDとストリングユニットSU1の選択ゲート線SGDとを分離するスリットSHEは、長さL2が長さL1よりも長くなるように、XY平面において、ストリングユニットSU0側に折れ曲がった形状(クランク形状)を有している。
同様に、セル部から階段接続部に向かうX方向において、ストリングユニットSU2の選択ゲート線SGD2d〜SGD2aに対応する複数のテラスとストリングユニットSU3の選択ゲート線SGD3a〜SGD3dに対応する複数のテラスとが一列に配列されている。
ストリングユニットSU2の選択ゲート線SGDとストリングユニットSU3の選択ゲート線SGDとを分離するスリットSHEは、X方向に沿って設けられている。そして、ストリングユニットSU2の選択ゲート線SGDとストリングユニットSU3の選択ゲート線SGDとを分離するスリットSHEは、ストリングユニットSU2のテラスのY方向の長さがセル部におけるストリングユニットSU2のY方向の長さよりも長くなるように、XY平面において、ストリングユニットSU3側に折れ曲がったクランク形状を有している。
なお、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGDとストリングユニットSU2の選択ゲート線SGDとを分離するスリットSHEは、セル部から階段接続部にかけて折れ曲がることなく、X方向に沿って直線状に延伸する。また、ワード線WL7〜WL0に対応するテラスは、例えば、セル部から階段接続部に向かうX方向において、一列に配列されている。
テラスの配列と同様に、4つのストリングユニットSU0〜SU3の選択ゲート線SGDa〜SGDdにそれぞれ対応する複数のコンタクトプラグCCは、X方向に沿って2列に配列されている。
また、階段接続部には、選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLに対応する複数の配線層を貫通する複数のダミーピラーHRが設けられている。より具体的には、例えば、選択ゲート線SGDdに対応するテラス上に設けられたダミーピラーHRは、選択ゲート線SGDa〜SGDd及びSGS並びにワード線WL0〜WL7を貫通する。例えば、選択ゲート線SGDaに対応するテラス上に設けられたダミーピラーHRは、選択ゲート線SGDa及びSGS並びにワード線WL0〜WL7を貫通する。また、例えば、ワード線WL7に対応するテラス上に設けられたダミーピラーHRは、選択ゲート線SGS並びにワード線WL0〜WL7を貫通する。なお、ダミーピラーHRの配置は任意である。ダミーピラーHRは、配線層とは電気的に接続されない。選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLの形成方法として、例えば、各配線層に相当する構造を犠牲層で形成した後、犠牲層を導電材料に置き換えて配線層を形成する方法(以下、「リプレース」と呼ぶ)がある。リプレースでは、犠牲層を除去して空隙を形成した後に、その空隙を導電材料により埋め込む。このため、ダミーピラーHRは、空隙を有する層間絶縁膜を支える柱として機能する。
次に、選択ゲート線SGDa〜SGDdの各層の平面構成の詳細について説明する。
図4に示すように、まず、選択ゲート線SGDdに着目すると、選択ゲート線SGD0d〜SGD3dは、複数のスリットSHEにより、互いに分離されている。選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスは、Y方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスは、Y方向に沿って配置されている。また、選択ゲート線SGD1d及びSGD0dのテラスは、X方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD2d及びSGD3dのテラスは、X方向に沿って配置されている。各テラス上にコンタクトプラグCCが接続される(図4の参照符号“CC接続位置”)。
選択ゲート線SGD0d及びSGD3dは、階段接続部において、X方向に延伸する引き出し電極HEをそれぞれ含む。引き出し電極HEは、セル部から遠ざかるX方向(図4の紙面右側)にテラスを引き出すための電極として機能する。なお、例えば、ストリングユニットSU0において、引き出し電極HEのY方向における長さは、セル部における選択ゲート線SGD0dのY方向の長さよりも短い。選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスは、選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDcに着目すると、選択ゲート線SGD0c〜SGD3cは、スリットSHEにより、互いに分離されている。選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスは、Y方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスは、Y方向に沿って配置されている。また、選択ゲート線SGD1c及びSGD0cのテラスは、X方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD2c及びSGD3cのテラスは、X方向に沿って配置されている。
選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0c及びSGD3cは、引き出し電極HEをそれぞれ含む。選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスは、選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスよりもセル部に近い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDbに着目すると、選択ゲート線SGD0b〜SGD3bは、スリットSHEにより、互いに分離されている。選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスは、Y方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスは、Y方向に沿って配置されている。また、選択ゲート線SGD1b及びSGD0bのテラスは、X方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD2b及びSGD3bのテラスは、X方向に沿って配置されている。
選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0b及びSGD3bは、引き出し電極HEをそれぞれ含む。選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスは、選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスよりもセル部に近い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDaに着目すると、選択ゲート線SGD0a〜SGD3aは、スリットSHEにより、互いに分離されている。選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスは、Y方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、Y方向に沿って配置されている。また、選択ゲート線SGD1a及びSGD0aのテラスは、X方向に沿って配置されている。同様に、選択ゲート線SGD2a及びSGD3aのテラスは、X方向に沿って配置されている。
選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0a及びSGD3aは、引き出し電極HEをそれぞれ含む。選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスよりもセル部に近い位置に配置されている。
1.1.4 メモリセルアレイの断面構成
次に、メモリセルアレイ11の断面構成について、図5〜図8を用いて説明する。図5は、図3のA1−A2線に沿った断面図である。図6は、図3のB1−B2線に沿った断面図である。図7は、図3のC1−C2線に沿った断面図である。図8は、図3のD1−D2線に沿った断面図である。
図5に示すように、半導体基板30上には、絶縁層31が形成されている。絶縁層31には、例えばシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。なお、絶縁層31が形成されている領域、すなわち半導体基板30と配線層32との間には、ロウデコーダ12またはセンスアンプ13等の回路が設けられていてもよい。
絶縁層31上には、ソース線SLとして機能する配線層32が形成されている。配線層32は導電材料により構成され、例えば、n型半導体、p型半導体、または金属材料が用いられる。
配線層32上には、14層の絶縁層33と、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDa〜SGDdとして機能する13層の配線層34が、交互に積層されている。
絶縁層33には、例えば、SiOが用いられる。配線層34は、導電材料により構成され、例えば、n型半導体、p型半導体、または金属材料が用いられる。以下では、配線層34として、窒化チタン(TiN)/タングステン(W)の積層構造が用いられる場合について説明する。TiNは、例えばCVD(chemical vapor deposition)によりWを成膜する際、WとSiOとの反応を防止するためのバリア層、あるいはWの密着性を向上させるための密着層としての機能を有する。
14層の絶縁層33と13層の配線層34を貫通して底面が配線層32に達するメモリピラーMPが形成されている。1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリングNSに対応する。メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜35、電荷蓄積層36、トンネル絶縁膜37、半導体層38、コア層39、及びキャップ層40を含む。
より具体的には、絶縁層33及び配線層34を貫通して、底面が配線層32に達するように、メモリピラーMPに対応するホールが形成されている。ホールの側面にはブロック絶縁膜35、電荷蓄積層36、及びトンネル絶縁膜37が順次積層されている。そして、側面がトンネル絶縁膜37に接し、底面が配線層32に接するように半導体層38が形成されている。半導体層38は、メモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域である。よって、半導体層38は、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0〜MC7、及び選択トランジスタST1a〜ST1dの電流経路を接続する信号線として機能する。半導体層38内にはコア層39が設けられている。そして半導体層38及びコア層39上には、側面がトンネル絶縁膜37に接するキャップ層40が形成されている。キャップ層40上には図示せぬコンタクトプラグが形成される。コンタクトプラグ上には、ビット線BLとして機能する配線層が形成される。
ブロック絶縁膜35、トンネル絶縁膜37、及びコア層39には、例えばSiOが用いられる。電荷蓄積層36には、例えばシリコン窒化膜(SiN)が用いられる。半導体層38及びキャップ層40には、例えばポリシリコンが用いられる。
選択ゲート線SGDa〜SGDdとして機能する4層の配線層34をストリングユニットSU毎に分離するように、スリットSHEが形成されている。スリットSHE内は、絶縁層41により埋め込まれている。また、13層の配線層34をブロックBLK毎に分離するように、X方向に延伸するスリットSLTが形成されている。スリットSLT内は、絶縁層42により埋め込まれている。絶縁層41及び42には、例えばSiOが用いられる。
メモリピラーMPと、ワード線WL0〜WL7としてそれぞれ機能する8層の配線層34とにより、メモリセルトランジスタMC0〜MC7がそれぞれ構成される。同様に、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGDa〜SGDd及びSGSとしてそれぞれ機能する5層の配線層34とにより、選択トランジスタST1a〜ST1d及びST2がそれぞれ構成される。
次に、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1aのテラスと、ストリングユニットSU2の選択ゲート線SGD2aのテラスとについて、説明する。
図6に示すように、選択ゲート線SGD1aのテラスの上方には、選択ゲート線SGD1b〜1dが形成されていない。同様に、選択ゲート線SGD2aのテラスの上方には、選択ゲート線SGD2b〜2dが形成されていない。選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスは、絶縁層41(スリットSHE)により互いに分離され、また絶縁層41(スリットSHE)により、選択ゲート線SGD0a〜SGD0d及びSGD3a〜SGD3dの引き出し電極HEと分離されている。選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラス上には、コンタクトプラグCCとして機能する導電層43がそれぞれ形成されている。導電層43は、導電材料により構成され、例えばタングステン(W)または窒化チタン(TiN)等の金属材料が用いられてもよい。
次に、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0aのテラスと、ストリングユニットSU3の選択ゲート線SGD3aのテラスとについて、説明する。
図7に示すように、選択ゲート線SGD0aのテラスの上方には、選択ゲート線SGD0b〜0dが形成されていない。同様に、選択ゲート線SGD3aのテラスの上方には、選択ゲート線SGD3b〜3dが形成されていない。選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、絶縁層41(スリットSHE)により、互いに分離されている。そして、選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラス上には、コンタクトプラグCCとして機能する導電層43が形成されている。
次に、X方向における階段接続部の断面構成の一部について、説明する。
図8に示すように、セル部から階段接続部にX方向に沿って、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1d、SGD1c、SGD1b、及びSGD1aのテラス、並びに、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0a、SGD0b、SGD0c、及びSGD0dのテラスが配置されている。各テラス上には、コンタクトプラグCCとして機能する導電層43が形成されている。
1.2 階段接続部における選択ゲート線SGDのテラス形成方法
次に、階段接続部における選択ゲート線SGDのテラス形成方法について、図9〜図11を用いて説明する。図9〜図11は、図3におけるD1−D2線に沿った断面を示している。本実施形態では、リプレースにより配線層34を形成する場合について説明する。なお、以下では、説明を簡略化するため、選択ゲート線SGDに対応する犠牲層の加工について説明し、ワード線WL及び選択ゲート線SGSに対応する犠牲層の加工については説明を省略する。
図9に示すように、配線層32上に、14層の絶縁層33と13層の配線層34にそれぞれ対応する13層の犠牲層44とを交互に積層する。犠牲層には、例えば、SiNが用いられる。なお、犠牲層は、SiNに限定されない。犠牲層44は、例えば、絶縁層33とウエットエッチングの選択比が十分に得られる材料であればよい。
次に、最上層の絶縁層33上にナノインプリント・リソグラフィ(nanoimprint lithography)技術を用いてテンプレート転写層45を形成する。テンプレート転写層45には、例えば、紫外線硬化性樹脂が用いられる。テンプレート転写層45は、絶縁層33及び犠牲層44を加工する際のマスクパターンとして機能する。テンプレート転写層45は、選択ゲート線SGDa〜SGDdに対応する4層の犠牲層44を、4段の階段状に加工するために、4段の階段形状を有している。より具体的には、テンプレート転写層45の下から1段目は、選択ゲート線SGDaに対応する。これにより、4層の犠牲層44を加工する際に、上層から3層の犠牲層44が加工される。下から2段目は、選択ゲート線SGDbに対応する。これにより、4層の犠牲層44を加工する際に、上層から2層の犠牲層44が加工される。下から3段目は、選択ゲート線SGDcに対応する。これにより、4層の犠牲層44を加工する際に、最上層の犠牲層44が加工される。最上段は、選択ゲート線SGDdに対応する。これにより、4層の犠牲層44を加工する際に、最上層の犠牲層44が加工されるのを防止する。
図10に示すように、次に、犠牲層44を上層から4層加工する。このとき、テンプレート転写層45により、階段接続部では、4層の犠牲層44が、選択ゲート線SGDa〜SGDdに対応する4段の階段状に加工される。
なお、図9及び図10の例では、ナノインプリント・リソグラフィ技術を用いて、選択ゲート線SGDa〜SGDdに対応する4層の犠牲層44を、4段の階段形状に加工する場合について説明したが、犠牲層44の加工方法はこれに限定されない。例えば、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストによるマスクパターンを形成し、4層の犠牲層44を加工してもよい。この場合、選択ゲート線SGDa〜SGDdに対応して、露光と加工を4回繰り返してもよく、スリミング処理によりマスクパターンのサイズを変えることにより、4層の犠牲層44を4段の階段形状に加工してもよい。
図11に示すように、ワード線WL及び選択ゲート線SGSに対応する犠牲層44も階段状に加工した後、犠牲層44上に絶縁層33を形成し、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)等により、表面を平坦化する。そして、リプレースにより13層の犠牲層44を配線層34に置換する。より具体的には、ダミーピラーHRを形成した後に、13層の犠牲層44が側面に露出するように、スリットSLTの溝パターンを形成する。次に、ウエットエッチングにより、スリットSLT側面から犠牲層44を除去し空隙を形成する。次に、例えば、TiN及びWを形成して、空隙内を埋め込んだ後、スリットSLT内及び最上層の絶縁層33上のTiN及びWを除去する。次に、スリットSLTを絶縁層42により埋め込む。
リプレース後、図8に示すように、導電層43を形成する。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、信頼性を向上できる。本効果につき、詳述する。
例えば、2つのスリットSLT間に、1つのブロックBLK、すなわち、4つのストリングユニットSUを配置する場合、4つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDは、スリットSHEにより互いに分離される。例えば、Y方向に隣り合う4つのストリングユニットSUにおいて、4つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDのテラスを、ストリングユニットSUの配置に合わせてX方向に4列に配置する場合がある。この場合、Y方向におけるスリットSLT間隔が縮小されると、各選択ゲート線SGDのテラスのY方向における長さは、短くなる。テラスの長さが短くなると、製造ばらつきに起因するテラス(選択ゲート線SGD)とコンタクトプラグCCとの位置ずれによる接続不良、または、コンタクトプラグCCとY方向に隣り合う非接続の選択ゲート線SGDとの距離が短くなることによる耐圧不良が発生する可能性が高くなる。また、テラス上にダミーピラーHRの配置スペースを十分に確保できなくなる。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、Y方向に隣り合う4つのストリングユニットSUにおいて、4つのストリングユニットSUの選択ゲート線SGDのテラスを、X方向に2列に配置できる。すなわち、Y方向に隣り合う2つの選択ゲート線SGDのテラスをX方向に沿って1列に配置できる。これにより、Y方向におけるスリットSLT間隔が縮小された場合においても、引き出し電極HEのY方向における長さを調整することにより、各選択ゲート線SGDのテラスのY方向における長さが短くなることを抑制できる。よって、選択ゲート線SGDとコンタクトプラグCCとの接続不良及び耐圧不良を抑制でき、半導体記憶装置の信頼性を向上できる。
更に、選択ゲート線SGDのテラス上におけるダミーピラーHRの配置スペースを確保できるため、リプレースにより配線層を形成する際に、形成不良を抑制できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なる選択ゲート線SGDのテラスの配置について説明する。以下、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
2.1 メモリセルアレイの平面構成
本実施形態に係るメモリセルアレイ11の平面構成について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、1つのブロックBLKにおけるストリングユニットSU0〜SU3の平面図である。なお、図12の例では、層間絶縁膜が省略されている。図13は、選択ゲート線SGDa〜SGDdの各層の平面図である。
図12に示すように、本実施形態では、セル部から階段接続部に向かうX方向において、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1d〜SGD1aに対応する複数のテラスとストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0d〜SGD0aに対応する複数のテラスとが一列に配列されている。同様に、セル部から階段接続部に向かうX方向において、ストリングユニットSU2の選択ゲート線SGD2d〜SGD2aに対応する複数のテラスとストリングユニットSU3の選択ゲート線SGD3d〜SGD3aに対応する複数のテラスとが一列に配列されている。他の構成は、第1実施形態の図3と同様である。
次に、選択ゲート線SGDa〜SGDdの各層の平面構成の詳細について説明する。
図13に示すように、まず、選択ゲート線SGDdに着目すると、選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスは、選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDcに着目すると、選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1d及びSGD2dのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスは、選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0d及びSGD3dのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDbに着目すると、選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1c及びSGD2cのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスは、選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0c及びSGD3cのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。
次に、選択ゲート線SGDaに着目すると、選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD1b及びSGD2bのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、選択ゲート線SGD1a及びSGD2aのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。また、選択ゲート線SGD0a及びSGD3aのテラスは、上方に設けられる選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスと階段状となるように、選択ゲート線SGD0b及びSGD3bのテラスよりもセル部から遠い位置に配置されている。
2.2 メモリセルアレイの断面構成
次に、メモリセルアレイ11の断面構成について、図14を用いて説明する。図14は、図12のD1−D2線に沿った断面図である。
図14に示すように、セル部から階段接続部にX方向に沿って、ストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1d、SGD1c、SGD1b、及びSGD1aのテラス、並びに、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0d、SGD0c、SGD0b、及びSGD0aのテラスが配置されている。各テラス上には、導電層43が形成されている。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、基板(30)上に、互いが第1方向(Z方向)に離間して積層された複数の第1配線層(WL)と、複数の第1配線層(WL)と第1方向(Z方向)に離間して複数の第1配線層(WL)上に積層された第2配線層(SGD0a)と、複数の第1配線層(WL)と第1方向(Z方向)に離間して複数の第1配線層(WL)上に積層され、基板(30)と平行で第1方向(Z方向)と交差する第2方向(Y方向)に第2配線層(SGD0a)と隣り合って配置された第3配線層(SGD1a)と、複数の第1配線層(WL)及び第2配線層(SGD0a)を通過し、第1方向(Z方向)に延伸する第1メモリピラー(MP)と、複数の第1配線層(WL)及び第3配線層(SGD1a)を通過し、第1方向に延伸する第2メモリピラー(MP)と、第2配線層(SGD0a)上に設けられた第1コンタクトプラグ(CC)と、第3配線層(SGD1a)上に設けられた第2コンタクトプラグ(CC)とを含む。第2配線層(SGD0a)は、第1コンタクトプラグと接続された第1接続部(テラス)を含む。第3配線層(SGD1a)は、第2コンタクトプラグと接続された第2接続部(テラス)を含む。第1接続部及び第2接続部は、第1及び第2方向と交差する第3方向(X方向)に沿って配置される。
上記実施形態を適用することにより、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
また、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…メモリコア部、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…センスアンプ、20…周辺回路部、21…シーケンサ、22…電圧発生回路、30…半導体基板、31、33、41、42…絶縁層、32、34…配線層、35…ブロック絶縁膜、36…電荷蓄積層、37…トンネル絶縁膜、38…半導体層、39…コア層、40…キャップ層、43…導電層、44…犠牲層、45…テンプレート転写層。

Claims (5)

  1. 基板上に、互いが第1方向に離間して積層された複数の第1配線層と、
    前記複数の第1配線層と前記第1方向に離間して前記複数の第1配線層上に積層された第2配線層と、
    前記複数の第1配線層と前記第1方向に離間して前記複数の第1配線層上に積層され、前記基板と平行で前記第1方向と交差する第2方向に前記第2配線層と隣り合って配置された第3配線層と、
    前記複数の第1配線層及び前記第2配線層を通過し、前記第1方向に延伸する第1メモリピラーと、
    前記複数の第1配線層及び前記第3配線層を通過し、前記第1方向に延伸する第2メモリピラーと、
    前記第2配線層上に設けられた第1コンタクトプラグと、
    前記第3配線層上に設けられた第2コンタクトプラグと
    を備え、
    前記第2配線層は、前記第1コンタクトプラグと接続された第1接続部を含み、
    前記第3配線層は、前記第2コンタクトプラグと接続された第2接続部を含み、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1及び第2方向と交差する第3方向に沿って配置される、
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第1配線層及び前記第2配線層と前記第1方向に離間して前記第2配線層上に積層され、前記第1メモリピラーが通過する第4配線層と、
    前記複数の第1配線層及び前記第3配線層と前記第1方向に離間して前記第3配線層上に積層され、前記第2方向に前記第4配線層と隣り合って配置され、前記第2メモリピラーが通過する第5配線層と、
    前記第4配線層上に設けられた第3コンタクトプラグと、
    前記第5配線層上に設けられた第4コンタクトプラグと
    を更に備え、
    前記第4配線層は、前記第3コンタクトプラグと接続された第3接続部を含み、
    前記第5配線層は、前記第4コンタクトプラグと接続された第4接続部を含み、
    前記第1乃至第4接続部は、前記第3方向に沿って配置される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1乃至第4接続部は、前記第3方向に沿って、前記第4接続部、前記第2接続部、前記第1接続部、前記第3接続部の順に配置される、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1乃至第4接続部は、前記第3方向に沿って、前記第4接続部、前記第2接続部、前記第3接続部、前記第1接続部、の順に配置される、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の第1配線層と前記第1方向に離間して前記複数の第1配線層上に積層され、前記第2方向に前記第3配線層と隣り合って配置された第6配線層と、
    前記複数の第1配線層と前記第1方向に離間して前記複数の第1配線層上に積層され、前記第2方向に前記第6配線層と隣り合って配置された第7配線層と、
    前記複数の第1配線層及び前記第6配線層を通過し、前記第1方向に延伸する第3メモリピラーと、
    前記複数の第1配線層及び前記第7配線層を通過し、前記第1方向に延伸する第4メモリピラーと、
    前記第6配線層上に設けられた第5コンタクトプラグと、
    前記第7配線層上に設けられた第6コンタクトプラグと
    を更に備え、
    前記第6配線層は、前記第5コンタクトプラグと接続された第5接続部を含み、
    前記第7配線層は、前記第6コンタクトプラグと接続された第6接続部を含み、
    前記第5接続部は、前記第2方向に前記第2接続部と隣り合って配置され、
    前記第6接続部は、前記第2方向に前記第1接続部と隣り合って配置され、
    前記第5接続部及び前記第6接続部は、前記第3方向に沿って配置される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2019032866A 2019-02-26 2019-02-26 半導体記憶装置 Pending JP2020136644A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032866A JP2020136644A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 半導体記憶装置
CN201910739355.5A CN111613620B (zh) 2019-02-26 2019-08-12 半导体存储装置
TW108128855A TWI714210B (zh) 2019-02-26 2019-08-14 半導體記憶裝置
US16/557,522 US11088164B2 (en) 2019-02-26 2019-08-30 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032866A JP2020136644A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136644A true JP2020136644A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72142698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032866A Pending JP2020136644A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11088164B2 (ja)
JP (1) JP2020136644A (ja)
CN (1) CN111613620B (ja)
TW (1) TWI714210B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331667B (zh) * 2020-11-10 2021-09-28 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制造方法
JP2022104020A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022122792A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11799001B2 (en) * 2021-03-09 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-end-of-line devices
KR20220168766A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US9595533B2 (en) * 2012-08-30 2017-03-14 Micron Technology, Inc. Memory array having connections going through control gates
US10134750B2 (en) 2014-12-30 2018-11-20 Toshiba Memory Corporation Stacked type semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP6495838B2 (ja) * 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US9831180B2 (en) * 2016-03-10 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2017163114A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018026518A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TWI653745B (zh) * 2016-09-13 2019-03-11 日商東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2018050016A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置とその製造方法
CN108257961A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 上海新昇半导体科技有限公司 一种栅阵列无结半导体沟道存储器结构及其制备方法
US10998328B2 (en) 2017-03-10 2021-05-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9978772B1 (en) * 2017-03-14 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated structures
JP2018157103A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 記憶措置
JP2018157155A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2018164070A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102423766B1 (ko) * 2017-07-26 2022-07-21 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR20190019672A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102442933B1 (ko) * 2017-08-21 2022-09-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
JP6980518B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2019161059A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
WO2020014976A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices
TWI691050B (zh) * 2018-07-31 2020-04-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
CN109314118B (zh) * 2018-08-21 2019-11-08 长江存储科技有限责任公司 具有贯穿阵列触点的三维存储器件及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI714210B (zh) 2020-12-21
CN111613620A (zh) 2020-09-01
CN111613620B (zh) 2023-09-15
TW202032770A (zh) 2020-09-01
US11088164B2 (en) 2021-08-10
US20200273879A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11818890B2 (en) Semiconductor memory device
US10020319B2 (en) Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same
TWI819090B (zh) 半導體記憶裝置
TWI728875B (zh) 半導體記憶裝置
CN111613620B (zh) 半导体存储装置
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
TWI713994B (zh) 半導體記憶體
CN110875326A (zh) 半导体存储装置
JP2020035977A (ja) 半導体記憶装置
CN112117278A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
CN110838319B (zh) 半导体存储装置
US20220223607A1 (en) Semiconductor memory device
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
JP2020150147A (ja) 半導体記憶装置
JP2020150218A (ja) 半導体記憶装置
TWI751631B (zh) 半導體裝置
JP2021040009A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022050076A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20240099002A1 (en) Semiconductor memory device