JP2020131931A - 車両駆動ユニット - Google Patents

車両駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020131931A
JP2020131931A JP2019028083A JP2019028083A JP2020131931A JP 2020131931 A JP2020131931 A JP 2020131931A JP 2019028083 A JP2019028083 A JP 2019028083A JP 2019028083 A JP2019028083 A JP 2019028083A JP 2020131931 A JP2020131931 A JP 2020131931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
mounting portion
vehicle drive
case
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019028083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783884B2 (ja
Inventor
山田 賢
Masaru Yamada
賢 山田
土橋 誠
Makoto Dobashi
誠 土橋
誠人 西田
Makoto Nishida
誠人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019028083A priority Critical patent/JP6783884B2/ja
Priority to CN202010091945.4A priority patent/CN111591132B/zh
Priority to US16/792,845 priority patent/US10981600B2/en
Priority to DE102020104443.7A priority patent/DE102020104443B4/de
Publication of JP2020131931A publication Critical patent/JP2020131931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783884B2 publication Critical patent/JP6783884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車両駆動ユニットを車体フレームから良好な態様で支持する。【解決手段】車両駆動ユニットであり、結合面CS1,CS2に沿って互いに結合され、内部に密閉空間を形成する筐体101と、密閉空間に収容され、車両の走行駆動力を発生する駆動部と、筐体101と車体フレーム201,202との間に介装され、筐体101を車体フレーム201,202から支持するマウント4A〜4Cと、を備える。筐体101は、互いに一体に結合されたモータカバー1およびギアケース2を有し、これらは、第1マウント4Aが取り付けられる取付部12,22をそれぞれ有し、取付部12,22は、結合面CS1をまたいだ単一の領域AR1に設けられる。【選択図】図6

Description

本発明は、車体に支持される車両駆動ユニットに関する。
この種の装置として、従来、互いに隣接して配置された一対のケース(クラッチハウジングとミッションケース)を、棒状に形成された支持部材と支持部材の中間部に設けられた干渉部材とを介して、車体に固定するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、支持部材の一端部をクラッチハウジングに、他端部をミッションケースにそれぞれボルトにより結合する。
実開昭54−85625号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のように、棒状の支持部材を介して一対のケースを車体から支持するように構成すると、支持部材を介して車体から各ケースに互いに異なる大きさおよび方向の荷重が作用しやすい。このため、一対のケースの締結部位が変形し、ケース間のシール性等を損なうおそれがある。
本発明の一態様は、車体フレームから支持される車両駆動ユニットであり、結合面に沿って互いに結合され、内部に密閉空間を形成する筐体と、密閉空間に収容され、車両の走行駆動力を発生する駆動部と、筐体と車体フレームとの間に介装され、筐体を車体フレームから支持するマウント部材と、を備える。筐体は、互いに一体に結合された第1ケースおよび第2ケースを有し、第1ケースおよび第2ケースは、マウント部材が取り付けられる第1取付部および第2取付部をそれぞれ有し、第1取付部および第2取付部は、結合面をまたいだ単一の領域に設けられる。
本発明によれば、一対のケースの結合面をまたいだ単一の領域に設けられた取付部にマウント部材が取り付けられるので、一対のケース同士の相対変位を抑えることができ、ケース間の十分なシール性を確保できる。
本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの車体フレームへの取付例を示す斜視図であり、斜め前方から見た図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの車体フレームへの取付例を示す斜視図であり、斜め後方から見た図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの平面図。 図2の車両駆動ユニットの内部構成を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの筐体の側面図。 図2の車両駆動ユニットのマウントの構成を示す斜視図。 図2の車両駆動ユニットの図5Aとは異なるマウントの構成を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの要部構成を簡易にモデル化して示す平面図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの筐体を右斜め前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの筐体を前方から見た正面図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの筐体を右斜め後方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの筐体を後方から見た背面図。 本発明の実施形態に係る車両駆動ユニットの変形例を模式的に示す図。
以下、図1A〜図11を参照して本発明の実施形態について説明する。図1A,図1Bは、それぞれ異なる方向から見た本発明の実施形態に係る車両駆動ユニット100の車体フレーム200への取付例を示す斜視図であり、図2は、車両駆動ユニット100単体の全体構成を示す平面図(上方から見た図)である。なお、以下では、図示のように前後方向、左右方向および上下方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。前後方向は車両長さ方向に相当し、左右方向は車幅方向に相当し、上下方向は車両高さ方向に相当する。
図1A,図1Bおよび図2に示すように、車両駆動ユニット100は、左側に配置されたモータカバー1と、モータカバー1の右方に配置されたギアケース2と、ギアケース2の右方に配置されたギアカバー3と、車両駆動ユニット100を車体フレーム200に取り付けるための複数のマウント4とを有する。モータカバー1の右端面とギアケース2の左端面とは互いに当接され、両者は周方向複数のボルトにより一体に結合される。ギアケース2の右端面とギアカバー3の左端面とは互いに当接され、両車は周方向複数のボルトにより一体に結合される。
モータカバー1とギアケース2との締結面およびギアケース2とギアカバー3との締結面を、それぞれ結合面CS1,CS2と呼ぶ。結合面CS1,CS2は互いに平行であり、それぞれ前後方向かつ上下方向に延在する鉛直平面上に位置する。結合面CS1,CS2を介して結合されたモータカバー1とギアケース2とギアカバー3とにより、全体として筐体が構成される。ギアカバー3の右方には電力制御ユニット9が設けられる。
マウント4は、車両駆動ユニット100の左前端部に設けられた第1マウント4Aと、後端部に設けられた第2マウント4Bと、右側端部に設けられた第3マウント4Cとを有する。車両駆動ユニット100は、車両駆動源として電動モータを有する後輪駆動用ユニットであり、図1A,図1Bに示すように、3つのマウント4A〜4Cを介して、車両後部に配置された車体フレーム(リヤフレーム)200の上部に取り付けられる。
より具体的には、車体フレーム200は、左右方向に延在する前後一対の前フレーム部201および後フレーム部202と、前後方向に延在し、前フレーム部201および後フレーム部202の左右両端部同士を互いに接続する左フレーム部203および右フレーム部204とを有し、平面視矩形の枠状に構成される。前側の第1マウント4Aおよび第3マウント4Cはそれぞれ前フレーム部201の上面に固定され、後側の第2マウント4Bは後フレーム部202の上面に固定される。
図3は、車両駆動ユニット100の内部構成を模式的に示す図である。図3に示すように、車両駆動ユニット100は、電動モータ5と、変速機6と、差動機構7とを有する。電動モータ5は、左右方向に延在する軸線CL1を中心とした略円筒形状のステータ5aと、ステータ5aの内部を、軸線CL1を中心に回転するロータ5bとを有する。ロータ5bの回転軸5cから出力された回転は、ギア6aを有する変速機6で変速され、差動機構7に入力される。差動機構7に入力された回転は、左右方向の軸線CL2に沿って延在する左右一対のドライブシャフト8に分配され、これにより後輪が駆動されて車両が走行する。なお、図1A,図1Bに示すように、ドライブシャフト8は車体フレーム200(左フレーム部203、右フレーム部204)の上方を通って左右方向に延在する。
モータカバー1とギアケース2との結合面およびギアケース2とギアカバー3との結合面はそれぞれシールされ、モータカバー1、ギアケース2およびギアカバー3の内部に密閉空間SP1が形成される。電動モータ5、変速機6および差動機構7は、それぞれこの密閉空間SP1に収容される。具体的には、電動モータ5は主にモータカバー1内に収容され、変速機6は主にギアケース2内に収容され、差動機構7は主にギアカバー3内に収容される。密閉空間SP1には、潤滑油や冷却油などとして用いられるオイルも封入される。
図4は、車両駆動ユニット100の筐体101を左方から見た側面図である。図4には、筐体101内に配置される電動モータ5と差動機構7の位置をそれぞれ2点鎖線で示す。図4に示すように、差動機構7の回転軸(軸線CL2)は、電動モータ5の回転軸(軸線CL1)よりも前方かつ下方に位置する。このため、ギアケース2とギアカバー3の下側の前端部は、差動機構7の形状に対応してモータカバー1よりも前方に突出している。これにより、図3に示すように、モータカバー1の前方に余剰スペースSP2が形成されるとともに、差動機構7の上方におけるギアカバー3の右前方に余剰スペースSP3が形成される。
このように構成された車両駆動ユニット100には、マウント4を介して車体フレーム200から外力が作用するため、モータカバー1、ギアケース2およびギアカバー3(これらをそれぞれ筐体部品と呼ぶ)の剛性および強度を高める必要がある。しかしながら、筐体部品は例えばアルミダイカストによって構成されるので、筐体部品の肉厚が厚くなると、鋳造品質が悪化するおそれがある。このため、肉厚の増大を抑えつつ、筐体101全体の剛性および強度を高める必要がある。また、密閉空間SP1にはオイルが封入されるため、筐体部品同士のシール性を確保する必要があり、そのためには筐体部品同士の相対変位を抑えることが必要である。以上の点を考慮して、本実施形態では、以下のように筐体101にマウント4の取付部を形成する。
まず、マウント4の構成について説明する。図5Aは、第1マウント4Aの構成を示す斜視図である。図2,図5Aに示すように、第1マウント4Aは、ベース41とブラケット42とを有する。ベース41は、その底面が、車体フレーム200の上面に複数本(例えば3本)のボルト41aにより締結される。ブラケット42は、ベース41の上部を左右方向に延在する回動軸43を支点にしてベース41に上下方向に回動可能に連結される。回動軸43は緩衝用のラバー44を介してベース41に支持される。ブラケット42は、その後端面が、車両駆動ユニット100の筐体部品(モータカバー1、ギアケース2)の前面に複数本(例えば4本)のボルト42aにより締結される。複数のボルト42aの締結面は、互いに同一面上に設けられるとともに、ブラケット42の後端面は全体が略矩形状を呈する。
第2マウント4Bは、第1マウント4Aと取付方向が異なるだけであり、第1マウント4Aと共通の構成を有する。すなわち、図2に示すように、第2マウント4Bは、車体フレーム200の上面にボルト41aにより締結されるベース41と、ベース41の上部の回動軸を支点にしてベース41に上下方向に回動可能に連結されたブラケット42とを有する。ブラケット42は、その後端面が、車両駆動ユニット100の筐体部品(ギアケース2、ギアカバー3)の後面に複数本のボルト42aにより締結される。
図5Bは、第3マウント4Cの構成を示す斜視図である。図2,図5Bに示すように、第3マウント4Cは、ベース46とブラケット47とを有する。ベース46はベース41と同一形状を呈し、その底面が車体フレーム200の上面に複数本のボルト46aにより締結される。ブラケット47は、ブラケット42と同様、ベース46の上部を緩衝用のラバー49を介して左右方向に延在する回動軸48を支点にしてベース46に上下方向に回動可能に連結される。ブラケット47は、左方に延設され、その左端面が、車両駆動ユニット100の筐体部品(ギアカバー3)の右端面に複数本(例えば4本)のボルト47aにより締結される。複数のボルト47aの締結面は、互いに同一面上に設けられる。
図6は、本実施形態に係る車両駆動ユニット100の要部構成を簡易にモデル化して示す平面図である。図6に示すように、第1マウント4Aは、モータカバー1およびギアケース2の前端面における、モータカバー1とギアケース2との結合面CS1をまたいで左右方向に延在する第1取付領域AR1(点線領域)に取り付けられる。第2マウント4Bは、ギアケース2およびギアカバー3の後端面における、ギアケース2とギアカバー3との結合面CS2をまたいで左右方向に延在する第2取付領域AR2(点線領域)に取り付けられる。第3マウント4Cは、ギアカバー3の右端面の前端部における、前後方向に延在する第3取付領域AR3(点線領域)に取り付けられる。
第1取付領域AR1の構成を詳細に説明する。図7は、車両駆動ユニット100の組立状態における筐体101(モータカバー1,ギアケース2,ギアカバー3)を右斜め前方から見た斜視図であり、図8は、前方から見た正面図である。図7,図8に示すように、モータカバー1とギアケース2との結合面CS1には、周方向にわたってフランジ部11,21が設けられ、フランジ部11,21同士が周方向複数のボルト51により締結される。
第1取付領域AR1には、モータカバー1に設けられた上下一対の取付部12とギアケース2に設けられた上下一対の取付部22とが設けられる。第1取付領域AR1は、第1マウント4Aのブラケット42の後端面(図5A)の形状に対応して全体が矩形状(正方形状ないし長方形状)を呈する。
各取付部12、22は略円柱状に隆起してボス状に形成され、その端面(前端面)12a,22aは、フランジ部11,21の前端部よりも前方に突出している。各取付部12,22の端面12a,22aは、結合面CS1と直交する方向に延在、すなわち左右方向かつ上下方向に延在する単一の鉛直平面上に位置する。各取付部12,22の端面12a,22aには、それぞれねじ孔13,23が設けられ、ねじ孔13,23にボルト42a(図2)が螺合されて第1マウント4Aが締結される。
このように、第1マウント4Aがモータカバー1とギアケース2とを結合する結合面CS1を左右方向にまたいでその前端部に締結されることで、モータカバー1とギアケース2とには、それぞれ第1マウント4Aを介して同時かつ同一方向に外力が作用するようになる。このため、第1マウント4Aを介して車体フレーム200から入力される外力による、結合面CS1における筐体部品同士の相対変位を防止することができる。その結果、筐体全体の剛性および強度を高めることができ、結合面CS1における十分なシール性能を確保できる。
また、第1マウント4Aは、結合面CS1に対し直交する方向である左右方向に延在するため、車両の発進、加速、減速等で車両の前後方向に大きな外力が作用する場合に、結合面CS1を介して結合されるモータカバー1とギアケース2との前後方向の相対変位を良好に抑えることができる。すなわち、モータカバー1とギアケース2とは、周方向複数のボルト51により互いに締結されるため、左右方向よりも前後方向の相対変位が生じやすい。この点、本実施形態では、結合面CS1を左右方向にまたいで第1マウント4Aが設けられるため、前後方向の相対変位を良好に抑えることができる。さらに、第1マウント4Aは、モータカバー1の前方の余剰スペースSP2(図3)に配置される。このため、車両駆動ユニット100全体が大型化することを抑制できる。
次に、第2取付領域AR2の構成を詳細に説明する。図9は、車両駆動ユニット100の組立状態における筐体を右斜め後方から見た斜視図であり、図10は、後方から見た背面図である。図9,図10に示すように、ギアケース2とギアカバー3との結合面CS2には、周方向にわたってフランジ部26,31が設けられ、フランジ部26,31同士が周方向複数のボルト52により締結される。
なお、図7,図9に示すように、ギアカバー3の上端部はギアケース2の上端部よりも下方に位置し、ギアカバー3の上方におけるギアケース2の右端面には、電力制御ユニット9(図1A,図1B)を取り付けるための取付面29が設けられる。ギアカバー3は、差動機構7を収容する部分が右方に突出しており、突出部36を有する。取付面29に取り付けられた電力制御ユニット9は、ギアカバー3の右方で、突出部36の上方かつ後方の空間に配置される。
第2取付領域AR2には、ギアケース2に設けられた上下一対の取付部27とギアカバー3に設けられた上下一対の取付部32とが設けられる。第2取付領域AR2は、第2マウント4Bのブラケット42の前端面の形状に対応して全体が矩形状(正方形状ないし長方形状)を呈する。
各取付部27、32は略円柱状に隆起してボス状に形成され、その端面(後端面)27a,32aは、フランジ部26,31の後端部よりも後方に突出している。各取付部27,32の端面27a,32aは、結合面CS2と直交する方向に延在、すなわち左右方向かつ上下方向に延在する単一の鉛直平面上に位置する。各取付部27,32の端面27a,32aには、それぞれねじ孔28,33が設けられ、ねじ孔28,33にボルト42a(図2)が螺合されて第2マウント4Bが締結される。
このように、第2マウント4Bがギアケース2とギアカバー3とを結合する結合面CS2を左右方向にまたいでその後端部に締結されることで、ギアケース2とギアカバー3とには、それぞれ第2マウント4Bを介して同時かつ同一方向に外力が作用するようになる。このため、第2マウント4Bを介して車体フレーム200から入力される外力による、結合面CS2における筐体部品同士の相対変位を防止することができる。その結果、筐体全体の剛性および強度を高めることができ、結合面CS2における十分なシール性能を確保できる。
また、第2マウント4Bは、結合面CS2に対し直交する方向である左右方向に延在するため、車両の発進、加速、減速等で車両の前後方向に大きな外力が作用する場合に、結合面CS2を介して結合される筐体部品同士の前後方向の相対変位を良好に抑えることができる。すなわち、ギアケース2とギアカバー3とは、周方向複数のボルト52により互いに締結されるため、左右方向よりも前後方向の相対変位が生じやすい。この点、本実施形態では、結合面CS2を左右方向にまたいで第2マウント4Bが設けられるため、前後方向の相対変位を良好に抑えることができる。
さらに、図6に示すように、ギアケース2の前端面における第1マウント4Aが締結される部位である取付部22と、ギアケース2の後端面における第2マウント4Bが締結される部位である取付部27とを結ぶ直線LN1(点線)は、前後方向に延在する。すなわち、前後の取付部22,27の左右方向の位置が互いに一致する。これにより、取付部22,27を介して筐体101に作用する前後方向の外力によって、筐体101に対し曲げ荷重が作用することを抑制することができ、筐体101の変形を抑えることができる。
次に、第3取付領域AR3の構成を詳細に説明する。図7,図9に示すように、第3取付領域AR3は、突出部36の前方かつ上方におけるギアカバー3の右端面に形成される。第3取付領域AR3には、ギアカバー3に設けられた上下方向および前後方向にかけて複数(4箇所)の取付部37が設けられる。第3取付領域AR3は、第3マウント4Cのブラケット47の左端面の形状に対応した形状を呈する。
各取付部37は略円柱状に隆起してボス状に形成され、その端面(右端面)37aは、結合面CS2と平行に延在、すなわち前後方向および上下方向に延在する単一の仮想鉛直平面上に位置する。各取付部37の端面37aには、それぞれねじ孔38が設けられ、ねじ孔38にボルト47a(図2)が螺合されて第3マウント4Cが締結される。第3マウント4Cは、ギアカバー3の右方の余剰スペースSP3(図3)に配置される。このため、車両駆動ユニット100全体が大型化することを抑制できる。特に、第3マウント4Cは、ギアカバー3の右端面に取り付けられるため、ギアカバー3の前端部よりも前方に突出することを防止できる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両駆動ユニット100は、結合面CS1に沿って互いに結合され、内部に密閉空間SP1を形成するモータカバー1およびギアケース2と、密閉空間SP1に収容され、車両の走行駆動力を発生する電動モータ5等の駆動部と、互いに一体に結合された筐体101と車体フレーム200との間に介装され、筐体101(モータカバー1およびギアケース2)を車体フレーム200から支持する第1マウント4Aと、を備える(図2)。モータカバー1およびギアケース2は、第1マウント4Aが取り付けられる取付部12,22をそれぞれ有し、取付部12,22は、結合面CS1をまたいだ単一の領域AR1に設けられる(図7)。これにより、モータカバー1とギアケース2とには、それぞれ第1マウント4Aを介して同時かつ同一方向に外力が作用するようになる。このため、結合面CS1におけるモータカバー1とギアケース2との相対変位を防止することができ、結合面CS1におけるシール性能を確保できる。
(2)第1マウント4Aが取り付けられる取付部12,22は、同一平面上に形成される(図7)。これにより、モータカバー1とギアケース2とには、それぞれ第1マウント4Aを介してより確実に同様の外力が作用するようになるため、結合面CS1における十分なシール性能を確保できる。
(3)結合面CS1は前後方向に延在し、取付部12,22は、これと略直交する左右方向に沿って設けられる。これにより結合面CS1の滑り方向(前後方向)の相対変位を第1マウント4Aにより良好に防止できる。
(4)この場合、車両の発進、加速、減速等で車両の前後方向には大きな外力が作用しやすいが、取付部12,22が左右方向に設けられることで、結合面CS1を介して結合される筐体部品同士の前後方向の相対変位を良好に抑えることができる。
(5)車両駆動ユニット100は、第2マウント4Bをさらに備え、第1マウント4Aは、モータカバー1およびギアケース2の前端面に取り付けられるのに対し、第2マウント4Bはギアケース2の後端面に取り付けられる(図2)。このように筐体101の前後両側にマウント4が設けられることで、筐体部品同士の相対変位を効率よく抑えることができる。
(6)ギアケース2の前端面における第1マウント4Aの取付部22とギアケース2の後端面における第2マウント4Bの取付部27とを接続する仮想線LN1は、結合面CS1と平行に延在する(図6)。これにより、前後方向の外力により筐体101に対し曲げ荷重等が作用することを抑制できる。
(7)車両駆動ユニット100の筐体101は、モータカバー1とギアケース2とに加え、結合面CS1と平行な結合面CS2に沿ってギアケース2に連結されるギアカバー3を備える(図2)。ギアケース2とギアカバー3とは、その後端面に第2マウント4Bが取り付けられる取付部27,32をそれぞれ有し、取付部27,32は、結合面CS2をまたいだ単一の領域AR2に設けられる(図9)。これにより、ギアケース2とギアカバー3とには、それぞれ第2マウント4Bを介して同時かつ同一方向に外力が作用するようになる。このため、結合面CS1におけるモータカバー1とギアケース2の相対変位だけでなく、結合面CS2におけるギアケース2とギアカバー3との相対変位も防止することができる。
(8)車両駆動ユニット100は、ギアカバー3の右端面に設けられた取付部37に取り付けられる第3マウント4Cをさらに備える(図6)。これにより前後方向だけでなく左右方向からも筐体101を支持するようになるため、筐体101を3つのマウント4A〜4Cで効果的に支持できる。
(9)車両駆動ユニット100は、左右方向の軸線CL1を中心に回転するとともに、モータカバー1に収容される電動モータ5と、軸線CL1よりも前方の左右方向の軸線CL2を中心に回転し、電動モータ5の駆動トルクを左右に分配する差動機構7とを有する(図3)。これにより第1マウント4Aをモータカバー1の前方の余剰スペースSP2に効率よく配置できる。すなわち、差動機構7が収容されるギアカバー3は、モータカバー1よりも前方に突出しているため、仮にモータカバー1の前方にマウント4が配置されると、その分、車両駆動ユニット全体が大型化するが、モータカバー1の前方にマウント4を配置することで、車両駆動ユット全体が大型化することを抑制できる。
(10)モータカバー1とギアケース2とギアカバー3とは、それぞれ結合面CS1,CS2の周囲にフランジ部11,21,31を有する(図7〜図10)。第1マウント4Aおよび第2マウント4Bの取付部12,22,27,32は、これらフランジ部11,21,31をまたいだ単一の領域AR1,AR2に設けられる。これによりフランジ部11,21,31の近傍の剛性が高い部位に取付部12,22,27,32が設けられるため、筐体101の取付部近傍の変形を良好に抑制できる。
上記実施形態は種々の形態に変形可能である。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、前端面に取付部12(第1取付部)を有するモータカバー1(第1ケース)と、前端面および後端面にそれぞれ取付部22,27(第2取付部および第3取付部)を有するギアケース2(第2ケース)と、後端面および右端面にそれぞれ取付部32,37(第4取付部および第5取付部)を有するギアカバー3(第3ケース)とにより筐体101を構成したが、筐体の構成はこれに限らない。例えば2つのケースによりあるいは4つ以上のケースにより筐体を構成してもよい。したがって、筐体を車体フレームから支持するマウント部材の構成や個数も上述したものに限らない。
上記実施形態では、ギアケース2の第1マウント4Aの取付部22と第2マウント4Bの取付部27とを接続する仮想線LN1が、結合面CS1と平行に延在するようにしたが、厳密に平行でなくてもほぼ平行であれば、曲げ荷重を十分に抑制できる。したがって、第2取付部と第3取付部とを接続する仮想線は、第1ケースと第2ケースとの結合面の延在する方向と平行でなくてもよい。例えば、ほぼ平行(略平行)であってもよい。上記実施形態では、共通の結合面CS1,CS2の前後一方のみをまたぐようにマウント4A,4Bを取り付けたが、例えば図11に模式的に示すように、左右一対の筐体部品101A,101Bの結合面CSの前後両方をまたぐように前後一対のマウント4を取り付けてもよい。この場合、前後のマウント4の取付部同士を接続する仮想線LN2,LN3(点線)は、結合面CSと平行ないし略平行であることが好ましい。なお、筐体部品101A,101Bは、モータカバー1、ギアケース2、ギアカバー3のいずれかであってもよい。例えばモータカバー1とギアケース2との結合面CS1をまたぐようにモータカバー1とギアケース2の前後両端面にマウント部材を取り付けるようにしてもよく、ギアケース2とギアカバー3との結合面CS2をまたぐようにギアケース2とギアカバー3の前後両端面にマウント部材を取り付けるようにしてもよい。
上記実施形態では、前後方向(第1方向)に延在する結合面CS1(第1結合面)を介してモータカバー1とギアケース2とを結合するとともに、前後方向に延在する結合面(第2結合面)を介してギアケース2とギアカバー3とを結合するようにしたが、筐体部品同士を結合する結合面の個数は上述したものに限らない。筐体が2つの筐体部品からなる場合、結合面は1つであり、筐体が4つ以上の筐体部品からなる場合、結合面は4つ以上となる。上記実施形態では、結合面CS1,CS2が延在する第1方向を前後方向に、これら結合面CS1,CS2に対応して一対の取付部12,22および27,32が延在する第2方向を左右方向に設定したが、第1方向と第2方向は上述したものに限らない。例えば第1方向が左右方向、第2方向が前後方向であってもよく、第1方向と第2方向とが直交しなくてもよい。
上記実施形態では、マウント4が取り付けられる一対の取付部12,22の端面および一対の取付部27,32の端面をそれぞれ同一面上に構成したが、結合面をまたいだ単一の領域に一対の取付部が設けられるのであれば、一対の取付部の端面は同一面でなくてもよい。一対の取付部の端面に段差がある場合、その段差形状に応じてマウントを構成すればよい。上記実施形態では、結合面の個数や車両の走行駆動力を発生する駆動部が電動モータ5を有するようにしたが、駆動部が電動モータの代わりにあるいは電動モータに代えて内燃機関を有するようにしてもよい。上記実施形態では、車両後部の車体フレーム200から車両駆動ユニット100を支持するようにしたが、車両前部の車体フレーム等、他の位置から車両駆動ユニットを支持するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 モータカバー、2 ギアケース、3 ギアカバー、4 マウント、4A 第1マウント、4B 第2マウント、4C 第3マウント、5 電動モータ、7 差動機構、12,22,27,32,37 取付部、100 車両駆動ユニット、101 筐体、200 車体フレーム、CS1,CS2 結合面、AR1,AR2 領域

Claims (11)

  1. 車体フレームから支持される車両駆動ユニットであって、
    結合面に沿って互いに結合され、内部に密閉空間を形成する筐体と、
    前記密閉空間に収容され、車両の走行駆動力を発生する駆動部と、
    前記筐体と前記車体フレームとの間に介装され、前記筐体を前記車体フレームから支持するマウント部材と、を備え、
    前記筐体は、互いに一体に結合された第1ケースおよび第2ケースを有し、
    前第1ケースおよび前記第2ケースは、前記マウント部材が取り付けられる第1取付部および第2取付部をそれぞれ有し、前記第1取付部および前記第2取付部は、前記結合面をまたいだ単一の領域に設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
  2. 請求項1に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記第1取付部および前記第2取付部は、同一面上に形成されることを特徴とする車両駆動ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記結合面は第1方向に延在し、前記第1取付部および前記第2取付部は、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
  4. 請求項3に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記第1方向および前記第2方向のいずれか一方は車両前後方向であり、いずれか他方は車両左右方向であることを特徴とする車両駆動ユニット。
  5. 請求項4に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記マウント部材は、前記第1ケースおよび前記第2ケースの前記第1方向の一端面に取り付けられる第1マウント部材であり、
    前記第2ケースの前記第1方向の他端面と前記車体フレームとの間に介装され、前記筐体を前記車体フレームから支持する第2マウント部材をさらに備え、
    前記第2ケースは、前記第1方向の他端面に、前記第2マウント部材が取り付けられる第3取付部をさらに有することを特徴とする車両駆動ユニット。
  6. 請求項5に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記第3取付部は、前記第2取付部と前記第3取付部とを接続する仮想線が前記第1方向と平行ないし略平行に延在するように設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
  7. 請求項5または6に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記結合面は第1結合面であり、
    前記筐体は、前記第2ケースを挟んで前記第1ケースの反対側に配置され、前記第1結合面と平行な第2結合面に沿って前記第2ケースに結合される第3ケースをさらに備え、
    前記第3ケースは、前記第2マウント部材が取り付けられる第4取付部を有し、
    前記第3取付部および前記第4取付部は、前記第2結合面をまたいだ単一の領域に設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
  8. 請求項7に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記筐体と前記車体フレームとの間に介装され、前記筐体を前記車体フレームから支持する第3マウント部材をさらに備え、
    前記第3ケースは、前記第2方向の一端部に設けられ、前記第3マウント部材が取り付けられる第5取付部をさらに有することを特徴とする車両駆動ユニット。
  9. 請求項7または8に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記駆動部は、前記結合面と直交する方向に延在する第1回転軸を有する電動モータと、前記第1回転軸よりも前記第1取付部側において前記第1回転軸と平行に延在する第2回転軸を有し、前記電動モータの駆動トルクを左右に分配する差動機構とを有し、
    前記電動モータは、前記第1ケースに収容されることを特徴とする車両駆動ユニット。
  10. 請求項5に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記第1ケースは、前記第1方向の他端面に、前記第2マウント部材が取り付けられる第4取付部をさらに有し、
    前記第3取付部および前記第4取付部は、前記結合面をまたいだ単一の領域に設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両駆動ユニットにおいて、
    前記第1ケースおよび前記第2ケースは、前記結合面の周囲にフランジ部を有し、前記第1取付部および前記第2取付部は、前記フランジ部をまたいだ単一の領域に設けられることを特徴とする車両駆動ユニット。
JP2019028083A 2019-02-20 2019-02-20 車両駆動ユニット Active JP6783884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028083A JP6783884B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両駆動ユニット
CN202010091945.4A CN111591132B (zh) 2019-02-20 2020-02-14 车辆驱动单元
US16/792,845 US10981600B2 (en) 2019-02-20 2020-02-17 Vehicle drive unit
DE102020104443.7A DE102020104443B4 (de) 2019-02-20 2020-02-20 Fahrzeug-Antriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028083A JP6783884B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131931A true JP2020131931A (ja) 2020-08-31
JP6783884B2 JP6783884B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=72042710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028083A Active JP6783884B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 車両駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10981600B2 (ja)
JP (1) JP6783884B2 (ja)
CN (1) CN111591132B (ja)
DE (1) DE102020104443B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783884B2 (ja) * 2019-02-20 2020-11-11 本田技研工業株式会社 車両駆動ユニット
DE102021132494A1 (de) * 2021-12-09 2023-06-15 Audi Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugachse

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485625U (ja) 1977-11-29 1979-06-18
JP2000108696A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Suzuki Motor Corp 変速機のマウント構造
JP4321199B2 (ja) * 2002-10-21 2009-08-26 日産自動車株式会社 駆動モータの取付構造
US20040222030A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle rear suspension support assembly with integrated electric drive
JP3986494B2 (ja) * 2003-12-02 2007-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置、及びハイブリッド駆動装置を搭載した自動車
DE602005025306D1 (de) * 2004-03-31 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd Unterrahmen für fahrzeug und buchseninstallationsstruktur
WO2005095181A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Honda Motor Co., Ltd. 車体フレーム構造
US7617903B2 (en) * 2005-04-07 2009-11-17 Traxxas Lp Pivoting engine mount for a model vehicle
JP4508260B2 (ja) 2008-03-21 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のパワープラント搭載構造
DE102009015414A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug
DE102011016624B4 (de) 2011-04-09 2012-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung eines Fahrzeug-Elektroantriebs und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
JP5666386B2 (ja) * 2011-06-08 2015-02-12 本田技研工業株式会社 デファレンシャル装置及びそれを備えた車両
CN103889762A (zh) * 2011-10-14 2014-06-25 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置
JP5958050B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-27 マツダ株式会社 電動車両のパワーユニット支持装置
DE102012012327A1 (de) 2012-06-20 2013-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung einer Elektromotoreinheit im Motorraum eines Kraftfahrzeuges
DE102013210576A1 (de) 2013-06-06 2014-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung eines Hinterachsmoduls an einem Fahrzeug-Aufbau sowie ein Hinterachsmodul für eine solche Anordnung und ein zweiachsiges, zweispuriges, zumindest teilweise mittels eines Elektromotors antreibbares Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
EP3045781B1 (en) * 2013-09-11 2018-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power unit
JP6071848B2 (ja) * 2013-11-07 2017-02-01 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2015099043A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
CN106184368B (zh) * 2014-08-08 2019-02-01 本田技研工业株式会社 副车架结构
FR3029732B1 (fr) 2014-12-08 2018-03-02 Renault S.A.S Architecture compacte de groupe motopropulseur electrique pour vehicule automobile.
US20190217700A1 (en) * 2015-12-04 2019-07-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle
JP6457959B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法
JP6301385B2 (ja) * 2016-03-16 2018-03-28 本田技研工業株式会社 エンジンマウント構造
WO2019044295A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 本田技研工業株式会社 電動車両
CN109515143B (zh) * 2017-09-20 2021-06-18 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP7124736B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両における駆動装置の搭載構造
JP6783884B2 (ja) * 2019-02-20 2020-11-11 本田技研工業株式会社 車両駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111591132B (zh) 2023-03-14
DE102020104443B4 (de) 2022-08-04
CN111591132A (zh) 2020-08-28
US10981600B2 (en) 2021-04-20
DE102020104443A1 (de) 2020-09-10
US20200262481A1 (en) 2020-08-20
JP6783884B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111409B2 (ja) 作業車輌
JP6783884B2 (ja) 車両駆動ユニット
JP6721650B2 (ja) リヤサブフレーム構造
JP5387852B2 (ja) 車両用パワートレインの支持装置
JP2001018663A (ja) ステアリングギヤボックスとパワートレインとの一体型マウンティング構造
JP4841974B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP6107845B2 (ja) 車両のパワートレイン支持構造
JP2010265821A (ja) オイルパン一体化デファレンシャルの配置構造
JP2020183144A (ja) パワーユニット懸架構造
JPH074356Y2 (ja) 車両用エンジンの防振装置
JP2000108696A (ja) 変速機のマウント構造
JP2015182658A (ja) 補機取付構造
JP2010173603A (ja) 作業車輌
JP2525259Y2 (ja) 自動車のパワーユニツト支持装置
JP6939309B2 (ja) エンジンマウントの取付構造
JP2010018096A (ja) パワートレインの支持装置
WO2023089697A1 (ja) モータマウントシステム
JP5509963B2 (ja) 電気自動車の車体構造
JP2018158602A (ja) 車両下部構造
JP2019064436A (ja) パワーユニットのマウント構造
JP6897506B2 (ja) マウント
JPH048015Y2 (ja)
JP2021011165A (ja) パワープラントの車体へのマウント構造
JP6843483B2 (ja) 車両及び変速機
JP2580956Y2 (ja) 車両リヤデフケースの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150