JP5387852B2 - 車両用パワートレインの支持装置 - Google Patents

車両用パワートレインの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387852B2
JP5387852B2 JP2010002086A JP2010002086A JP5387852B2 JP 5387852 B2 JP5387852 B2 JP 5387852B2 JP 2010002086 A JP2010002086 A JP 2010002086A JP 2010002086 A JP2010002086 A JP 2010002086A JP 5387852 B2 JP5387852 B2 JP 5387852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
vertical wall
mount bracket
vehicle
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140267A (ja
Inventor
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010002086A priority Critical patent/JP5387852B2/ja
Priority to US12/977,528 priority patent/US8360191B2/en
Priority to DE102011008040.6A priority patent/DE102011008040B4/de
Priority to CN201110008197XA priority patent/CN102120414B/zh
Publication of JP2011140267A publication Critical patent/JP2011140267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387852B2 publication Critical patent/JP5387852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

この発明は車両用パワートレインの支持装置に係り、特に、車両に搭載されるパワートレインを車体に支持するマウントブラケットの剛性を高めてパワートレインから車体に伝わる振動の低減を図った車両用パワートレインの支持装置に関する。
横置きエンジンにトランスミッションを連結した車両において、エンジン及びトランスミッションをマウントインシュレータ(エンジンマウント)を介して車体に支持する場合に、トランスミッション側のマウントインシュレータをトランスミッションに固定するマウントブラケットが、組付上の都合で上下二分割されているものがある。
このような車両用パワートレインの支持装置としては、図6・図7に示すものがある。図6・図7において、101はエンジン、102はトランスミッション、103はパワートレインである。車両は、エンジン101及びトランスミッション102からなるパワートレイン103を、支持装置104のマウントインシュレータ105を介して車体に支持している。マウントインシュレータ105は、円筒状の外筒106と外筒106の内周に固着された弾性体107と弾性体107の中心に取り付けた軸108とを備え、軸108の端部に連結部を設け、外筒106の外周に外筒側取付部109を設けている。
前記トランスミッション102のミッションケース110上部には、マウントブラケット111を連結している。マウントブラケット111には、マウントインシュレータ105の軸108の連結部を連結している。また、マウントインシュレータ105は、外筒106の外筒側取付部109を車体に連結している。
前記マウントインシュレータ105をトランスミッション102に連結するマウントブラケット111は、ミッションケース110の上部から上方へ延びる第1マウントブラケット部112と、この第1マウントブラケット部112の上端部から水平方向に延びるとともに軸108の連結部に連結される第2マウントブラケット部113とで構成している。
第1マウントブラケット部112は、ミッションケース110から上方に突出する突出物であるシフトタワー114を避けるように、このシフトタワー114の側方を車両前後方向に延びる第1縦壁部115と、この第1縦壁部115と交差するとともにシフトタワー114の側方を車両左右方向に延びる第2縦壁部116とを備えている。第1縦壁部115と第2縦壁部116の下端部には、夫々第1締結部117と第2締結部118を形成し、これら第1締結部117と第2締結部118をミッションケース110上部に連結している。また、第2マウントブラケット部113は、横壁部119を備えている。この横壁部119は、第1マウントブラケット部112の上端部に締結するとともに、マウントインシュレータ105の軸108の端部の連結部に連結している。
従来の車両用パワートレインの支持装置には、マウントブラケットに、トランスミッションの締結座面を形成できない座面非形成部に弾性的に圧接する弾性体を取り付け、この弾性体でマウントブラケットが座面非形成部に倒れ込むことを防止し、結合剛性を高めて振動・騒音の発生を防止したものがある。(特許文献1)
従来の車両用パワートレインの支持装置には、マウントインシュレータに固定されたマウント側ブラケットに、駆動系部材に連結される第一締結部と、駆動系部材の移動方向に対し斜めに交差する第二締結部とを形成し、駆動系部材に固定されたエンジン側ブラケットに前記第二締結部と連結される傾斜部を形成し、マウントインシュレータの固有振動数の低下を抑制し、振動・騒音の増大を防止するものがある。(特許文献2)。
実開平5−72543号公報 特開平6−122325号公報
前記図6・図7に示す車両用パワートレインの支持装置104は、マウントブラケット111の周辺にトランスミッション102のシフトタワー114が存在することから、マウントブラケット111の第1マウントブラケット部112を第1縦壁部115と第2縦壁部116とによりシフトタワー114をよけるための逃げ形状に形成している。このように、第1マウントブラケット部112に逃げ形状を追加する必要がある場合には、逃げを追加したところの強度・剛性が不足する。その結果、第1マウントブラケット部112の第2マウントブラケット部113に締結される側の領域(図7のハッチングで囲まれる領域)が矢印で示すように振動し、この振動が車体に伝達する問題がある。
上記の強度・剛性不足の対策として、従来は、より高強度・高剛性の材質を第1マウントブラケット部に用いるか、別途スティフナで第1マウントブラケット部及び第2マウントブラケット部を締結することで補強してきたが、以下のような欠点があった。
材質を変更した場合、例としてアルミニウムから鋳鉄に変更した場合は、重量の増加、材質の変更によるコストの増加を招く問題がある。また、スティフナを追加した場合は、部品点数の増加、それによるコストの増加を招く問題がある。
この発明は、材質変更や部品点数の増加、コストの増加を招くことなく、第1マウントブラケット部の振動を抑制することができ、パワートレインから車体に伝わる振動を低減することを目的とする。
この発明は、車両上下方向に延びる軸の端部にマウントブラケットを連結する連結部を備えたマウントインシュレータを車体に配置し、前記マウントインシュレータとパワートレインを連絡する前記マウントブラケットを、前記パワートレインの上部から上方へ延びる第1マウントブラケット部と、この第1マウントブラケット部の上端部から水平方向に延びるとともに前記連結部に連結される第2マウントブラケット部とで構成し、前記第1マウントブラケット部は、前記パワートレインから上方に突出する突出物を避けるように、前記突出部の側方を車両前後方向に延びる第1縦壁部と、この第1縦壁部と交差するとともに前記突出部の側方を車両左右方向に延びる第2縦壁部とを備え、前記第1縦壁部と前記第2縦壁部の下端部に夫々第1締結部と第2締結部を形成し、これら第1締結部と第2締結部を前記パワートレインに連結した車両用パワートレインの支持装置において、前記第1マウントブラケット部を車両上方から見た場合、前記第1縦壁部の第2縦壁部から離れた端部と前記第2縦壁部の第1縦壁部から離れた端部に夫々第2マウントブラケット部を締結する第3締結部と第4締結部を配置し、前記第3締結部と第4締結部との間を前記突出物の上方を跨いで連絡する補強部材を前記第2マウントブラケット部に一体形成したことを特徴とする。
この発明の車両用パワートレインの支持装置は、第2マウントブラケット部に一体形成した補強部材によって、第1縦壁部の端部と第2縦壁部の端部を連結し、第1縦壁部及び第2縦壁部の振動を抑制できる。そのため、車両用パワートレインの支持装置は、材質変更や部品点数の増加、コストの増加を招くことがなく、第1マウントブラケット部の共振周波数を高め、パワートレインから車体に伝わる振動を低減することができる。
車両用パワートレインの支持装置の車体右後方からの斜視図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の平面図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の車体後方からの側面図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の第2マウントブラケット部を取り外した状態の平面図である。(実施例) マウントブラケットの分解状態の車体右後方からの斜視図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の平面図である。(従来例) マウントブラケットの組立状態の車体右後方からの斜視図である。(従来例)
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。図1・図2において、1はエンジン、2はトランスミッション、3はパワートレインである。車両のパワートレイン3は、エンジン1を横置きに配置し、エンジン1の車両左右方向左側にトランスミッション2を連結している。トランスミッション2は、ミッションケース4の上部に突出物であるシフトタワー5を上方に突出させて形成している。シフトタワー5には、変速用のシフトアンドセレクト軸6を軸方向移動可能かつ周方向移動可能に支持している。シフトアンドセレクト軸6には、セレクトレバー7及びシフトレバー8の各一端側を連結している。セレクトレバー7及びシフトレバー8の各他端側には、セレクトケーブル9及びシフトケーブル10を夫々接続している。トランスミッション2は、セレクトケーブル9及びシフトケーブル10によりセレクトレバー7及びシフトレバー8を介してシフトアンドセレクト軸6を軸方向移動及び周方向移動させることで、ギヤ段を切り換える。
前記パワートレイン3のトランスミッション2は、車体を構成する左サイドフレーム11にミッションケース4を近づけ、ミッションケース4上部の突出物であるシフトタワー5を左サイドフレーム11と左サイドフレーム11に結合したバッテリブラケット12との間に位置させた状態で配置し、車体を構成する左サイドフレーム11及びこの左サイドフレーム11に連結した左エプロンパネル13に支持装置14のマウントインシュレータ(エンジンマウント)15を介して支持している。
マウントインシュレータ15は、図3・図4に示すように、円筒状の外筒16と、外筒16の内周に固着された弾性体17と、弾性体17の中心に取り付けた軸18とを備えている。軸18の車両上下方向下方の端部には、連結部19を設けている。外筒16の外周には、外筒側取付部20及び外筒側取付部21を設けている。マウントインシュレータ15が支持するトランスミッション2には、ミッションケース4の上部にケース側取付部22及びケース側取付部23を設けている。マウントインシュレータ15が取り付けられる左サイドフレーム11及び左エプロンパネル13には、フレーム側取付部24及びパネル側取付部25を設けている。
前記トランスミッション2は、ミッションケース4上部のケース側取付部22及びケース側取付部23にマウントブラケット26を夫々取付ボルト27及び取付ボルト28で連結している。マウントブラケット26には、マウントインシュレータ15の軸18の連結部19を取付ナット29で連結している。また、マウントインシュレータ15は、外筒16の外筒側取付部20及び外筒側取付部21をフレーム側取付部24及びパネル側取付部25に、それぞれ取付ボルト30及び取付ボルト31で連結している。
これにより、パワートレイン3のトランスミッション2は、車体を構成する左サイドフレーム11及び左エプロンパネル13に支持装置14のマウントインシュレータ15を介して支持している。
前記マウントインシュレータ15をミッションケース4に連結するマウントブラケット26は、図5に示すように、ミッションケース4の上部から上方へ延びる第1マウントブラケット部32と、この第1マウントブラケット部32の上端部から水平方向に延びるとともに軸18の連結部19に連結される第2マウントブラケット部33とで構成している。
前記第1マウントブラケット部32は、ミッションケース4から上方に突出するシフトタワー5を避けるように、このシフトタワー5の側方を車両前後方向に延びる第1縦壁部34と、この第1縦壁部34と交差するとともにシフトタワー5の側方を車両左右方向に延びる第2縦壁部35とを備えている。第1縦壁部34と第2縦壁部35は、長手方向の各一端側が交差部36で交差するとともに交差部36で接続されている。第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36から離間する長手方向の各他端側の下端部には、夫々第1締結部37と第2締結部38を形成している。これら第1締結部37と第2締結部38は、前記ミッションケース4上部のケース側取付部22及びケース側取付部23に夫々取付ボルト27及び取付ボルト28で連結している。
第1マウントブラケット部32は、図4に示すように、車両上方から見た場合、第1縦壁部34の第2縦壁部35との交差部36から離れた上端部と、第2縦壁部35の第1縦壁部34との交差部36から離れた上端部に、夫々第2マウントブラケット部33を締結する第3締結部39と第4締結部40を配置している。
第1マウントブラケット部32は、図5に示すように、第1縦壁部34の第3締結部39が配置された端部と反対側の端部を、第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36より突出させている。第1マウントブラケット部32は、第1縦壁部34の交差部36を挟んで第3締結部39と反対側の端部に、第2マウントブラケット部33を締結する第5締結部41を配置している。また、第1マウントブラケット部32は、第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36に、第2マウントブラケット部33を締結する第6締結部42を配置している。
前記第2マウントブラケット部33は、図5に示すように、第1マウントブラケット部32の第1縦壁部34に対応する形状で車両前後方向に長い横壁部43を備えている。横壁部43には、車両左右方向左側にマウント用締結部44を配置している。マウント用締結部44は、図3に示すように、前記マウントインシュレータ15の軸18の連結部19に取付ナット29で連結している。
第2マウントブラケット部33には、横壁部43の車両左右方向右側に、第1マウントブラケット部32の第3締結部39と第4締結部40との間をシフトタワー5の上方を跨いで連絡する略三角板形状の補強部材45を一体形成している。第2マウントブラケット部33は、横壁部43の長手方向一端側に、第1マウントブラケット部32の交差部36と対応する交差部46を配置している。第2マウントブラケット部33は、横壁部43の交差部46から離間する長手方向他端側に、第1マウントブラケット部32の第3締結部39と対応する第3締結部47を配置している。また、第2マウントブラケット部33は、横壁部43の交差部46から車両左右方向右側に最離間する補強部材45の先端側に、第1マウントブラケット部32の第4締結部40と対応する第4締結部48を配置している。
第2マウントブラケット部33は、横壁部43の第3締結部47が配置された端部と反対側の端部を、交差部46より突出させている。第2マウントブラケット部33は、横壁部43の交差部46を挟んで第3締結部47と反対側の端部に、第1マウントブラケット部33の第5締結部41と対応する第5締結部49を配置している。また、第2マウントブラケット部33は、横壁部43の交差部46に、第1マウントブラケット部32の第6締結部42と対応する第6締結部50を配置している。さらに、第2マウントブラケット部33には、交差部46を挟んで第3締結部47と反対側に突出された横壁部43の車両左右方向右側であって補強部材45の車両前後方向前側に、第1マウントブラケット部32の第5締結部41と第4締結部40の間を連結する略三角板形状の第2補強部材51を一体形成している。第2補強部材51は、補強部材45と一体形成している。
マウントブラケット26は、第1マウントブラケット部32の上端部に第2マウントブラケット部33を当接させ、図2に示すように、第1マウントブラケット部32の第3締結部39と第2マウントブラケット部33の第3締結部47を取付ボルト52で連結し、第1マウントブラケット部32の第4締結部40と第2マウントブラケット部33の第4締結部48を取付ボルト53で連結し、第1マウントブラケット部32の第5締結部41と第2マウントブラケット部33の第5締結部49を取付ボルト54で連結し、第1マウントブラケット部32の第6締結部42と第2マウントブラケット部33の第6締結部50を取付ボルト55で連結している。
このように、パワートレイン3の支持装置14は、第1マウントブラケット部32を車両上方から見た場合、第1縦壁部34の第2縦壁部35から離れた上端部と第2縦壁部35の第1縦壁部34から離れた上端部に夫々第2マウントブラケット部33を締結する第3締結部39と第4締結部40を配置し、第3締結部39と第4締結部40との間を突出物のシフトタワー5上方を跨いで連絡する補強部材45を第2マウントブラケット部33に一体形成している。
これにより、支持装置14は、第2マウントブラケット部33に一体形成した補強部材45によって、第1縦壁部34の端部と第2縦壁部35の端部を連結し、第1縦壁部34及び第2縦壁部35の振動を抑制できる。そのため、この支持装置14は、材質変更や部品点数の増加、コストの増加を招くことがなく、第1マウントブラケット部32の共振周波数を高め、パワートレイン3から車体の左サイドフレーム11あるいは左エプロンパネル13に伝わる振動を低減することができる。
また、パワートレイン3の支持装置14は、第1縦壁部34の第3締結部39が配置された端部と反対側の端部を第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36より突出させ、第1縦壁部34の第3締結部39と反対側の端部に第2マウントブラケット部33を締結する第5締結部41を配置し、第5締結部41と第4締結部40の間を連結する第2補強部材51を第2マウントブラケット部33に一体形成している。
これにより、支持装置14は、補強部材45に対して第2縦壁部35を反対側から挟むように配置した第2補強部材51を第2マウントブラケット部33に一体形成したことによって、第1縦壁部34及び第2縦壁部35の振動をさらに抑制できるため、第1マウントブラケット部32の共振周波数を高め、パワートレイン3から車体の左サイドフレーム11あるいは左エプロンパネル13に伝わる振動をさらに低減することができる。
なお、この実施例においては、第1マウントブラケット部32の第1縦壁部34の第3締結部39が配置された端部と反対側の端部を第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36より突出させ、第1縦壁部34の交差部36を挟んで第3締結部39と反対側の端部に第5締結部41を配置し、第5締結部41と第4締結部40の間を連結する第2補強部材51を第2マウントブラケット部33に一体形成しているが、第1マウントブラケット部32の第2縦壁部35の第4締結部40が配置された端部と反対側の端部を第1縦壁部34と第2縦壁部35の交差部36より突出させ、第2縦壁部35の交差部36を挟んで第4締結部40と反対側の端部に第2マウントブラケット部33を締結する第5締結部を配置し、第5締結部と第3締結部39の間を連結する第2補強部材を第2マウントブラケット部33に一体形成することもできる。
この発明は、二分割されているマウントブラケットの剛性を高めて振動の伝播を低減できるものであり、マウントブラケット以外のブラケットであっても、組み合わせ効果による強度・剛性の確保が可能である。
1 エンジン
2 トランスミッション
3 パワートレイン
4 ミッションケース
5 シフトタワー
11 左サイドフレーム
13 左エプロンパネル
14 支持装置
15 マウントインシュレータ
32 第1マウントブラケット部
33 第2マウントブラケット部
34 第1縦壁部
35 第2縦壁部
37 第1締結部
38 第2締結部
39 第3締結部
40 第4締結部
41 第5締結部
43 横壁部
45 補強部材
51 第2補強部材

Claims (2)

  1. 車両上下方向に延びる軸の端部にマウントブラケットを連結する連結部を備えたマウントインシュレータを車体に配置し、
    前記マウントインシュレータとパワートレインを連絡する前記マウントブラケットを、前記パワートレインの上部から上方へ延びる第1マウントブラケット部と、この第1マウントブラケット部の上端部から水平方向に延びるとともに前記連結部に連結される第2マウントブラケット部とで構成し、
    前記第1マウントブラケット部は、前記パワートレインから上方に突出する突出物を避けるように、前記突出部の側方を車両前後方向に延びる第1縦壁部と、この第1縦壁部と交差するとともに前記突出部の側方を車両左右方向に延びる第2縦壁部とを備え、
    前記第1縦壁部と前記第2縦壁部の下端部に夫々第1締結部と第2締結部を形成し、
    これら第1締結部と第2締結部を前記パワートレインに連結した車両用パワートレインの支持装置において、
    前記第1マウントブラケット部を車両上方から見た場合、前記第1縦壁部の第2縦壁部から離れた上端部と前記第2縦壁部の第1縦壁部から離れた上端部に夫々第2マウントブラケット部を締結する第3締結部と第4締結部を配置し、
    前記第3締結部と第4締結部との間を前記突出物の上方を跨いで連絡する補強部材を前記第2マウントブラケット部に一体形成したことを特徴とする車両用パワートレインの支持装置。
  2. 前記第1縦壁部の第3締結部が配置された端部と反対側の端部または、前記第2縦壁部の第4締結部が配置された端部と反対側の端部を第1縦壁部と第2縦壁部の交差部より突出させ、
    前記第1縦壁部の第3締結部と反対側の端部または、前記第2縦壁部の第4締結部と反対側の端部に第2マウントブラケット部を締結する第5締結部を配置し、
    前記第5締結部と第3締結部の間または、前記第5締結部と第4締結部の間を連結する第2補強部材を前記第2マウントブラケット部に一体形成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用パワートレインの支持装置。
JP2010002086A 2010-01-07 2010-01-07 車両用パワートレインの支持装置 Active JP5387852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002086A JP5387852B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 車両用パワートレインの支持装置
US12/977,528 US8360191B2 (en) 2010-01-07 2010-12-23 Support system for power train of vehicle
DE102011008040.6A DE102011008040B4 (de) 2010-01-07 2011-01-05 Lagerungssystem für Fahrzeug-Triebwerk
CN201110008197XA CN102120414B (zh) 2010-01-07 2011-01-07 用于车辆动力传动装置的支撑系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002086A JP5387852B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 車両用パワートレインの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140267A JP2011140267A (ja) 2011-07-21
JP5387852B2 true JP5387852B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44224166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002086A Active JP5387852B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 車両用パワートレインの支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8360191B2 (ja)
JP (1) JP5387852B2 (ja)
CN (1) CN102120414B (ja)
DE (1) DE102011008040B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029407B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
KR101338457B1 (ko) 2012-10-15 2014-01-03 현대자동차주식회사 차량용 엔진 마운트 보강유닛
JP6201878B2 (ja) 2014-04-30 2017-09-27 スズキ株式会社 トランスミッション
JP6880972B2 (ja) 2017-04-18 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動系ユニットの支持構造
CN112178161B (zh) * 2020-08-27 2022-06-03 东风汽车集团有限公司 一种带独立撞块的变速箱悬置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057543U (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 三菱自動車工業株式会社 大型車両用電動格納ミラーの配線構造
JPH0572543A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Sony Corp 液晶表示装置
JPH06122325A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Toyota Motor Corp エンジンマウント構造
JP3084997B2 (ja) * 1993-01-22 2000-09-04 スズキ株式会社 自動車用エンジンのマウント装置
KR20000060931A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 정몽규 자동차의 파워 플랜트 마운트
JP2001105896A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd マウントインシュレータの取付構造及び防振装置
KR100405359B1 (ko) * 2001-05-21 2003-11-12 기아자동차주식회사 자동차용 엔진마운트
FR2825128B1 (fr) * 2001-05-25 2003-08-15 Hutchinson Support antivibratoire et procede de fabrication d'un tel support
JP2003104069A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Suzuki Motor Corp V型エンジンのマウント装置
JP2007331645A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の駆動ユニット支持構造
JP5034445B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-26 マツダ株式会社 自動車のバッテリ支持構造
JP5085107B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-28 株式会社ブリヂストン エンジンマウント構造
JP4801680B2 (ja) * 2008-01-17 2011-10-26 ダイハツ工業株式会社 パワーユニットの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110163220A1 (en) 2011-07-07
US8360191B2 (en) 2013-01-29
CN102120414B (zh) 2013-10-23
CN102120414A (zh) 2011-07-13
DE102011008040B4 (de) 2020-09-24
DE102011008040A1 (de) 2011-07-14
JP2011140267A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2983932B1 (en) Integrated hybrid power assembly and vehicle comprising the same
JP5387852B2 (ja) 車両用パワートレインの支持装置
JP6201878B2 (ja) トランスミッション
JP5488699B2 (ja) 車体前部構造
JP5747270B2 (ja) 自動車後部における重要保安部品の設置構造
JP2008149888A (ja) パワープラントの支持構造
JP6721650B2 (ja) リヤサブフレーム構造
JP5622045B2 (ja) パワートレインの支持装置
JP6783884B2 (ja) 車両駆動ユニット
JP2009298396A (ja) 多用途車輛のフレームにエンジンを取り付けるためのデバイス
JP6776782B2 (ja) パワートレインの懸架構造
CN201390153Y (zh) 重型卡车变速箱辅助支撑装置
JP2012061958A (ja) 車両用エンジンマウントの支持装置
WO2016120993A1 (ja) パワーユニット支持構造
JP2012232709A (ja) 車両の後部構造
JP6780486B2 (ja) 車両前部構造
JP6107845B2 (ja) 車両のパワートレイン支持構造
JP5397603B2 (ja) マフラー支持構造
KR101295089B1 (ko) 마운트와 서브프레임의 결합구조
JP4720304B2 (ja) フロア下部品支持構造
CN206678758U (zh) 一种发动机左悬置车身侧支架总成
JP2009204048A (ja) 車両用制振装置
JP2013119318A (ja) 車体前部構造
JP2017077748A (ja) 車両前部構造
JP6222438B2 (ja) 車両用パワートレインのマウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151