JP2020123804A - 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体 - Google Patents

発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123804A
JP2020123804A JP2019014056A JP2019014056A JP2020123804A JP 2020123804 A JP2020123804 A JP 2020123804A JP 2019014056 A JP2019014056 A JP 2019014056A JP 2019014056 A JP2019014056 A JP 2019014056A JP 2020123804 A JP2020123804 A JP 2020123804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oscillator
substrate side
cutout portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019014056A
Other languages
English (en)
Inventor
記央 野村
Norio Nomura
記央 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019014056A priority Critical patent/JP2020123804A/ja
Priority to CN202010076545.6A priority patent/CN111510101B/zh
Priority to US16/774,613 priority patent/US11056636B2/en
Publication of JP2020123804A publication Critical patent/JP2020123804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0022Structural aspects of oscillators characterised by the substrate, e.g. material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ内の温度が外気温の影響を受けにくく、出力周波数の精度が安定している発振器およびその製造方法、ならびに、前記発振器を備える電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】第1基板主面および基板側面を有する基板と、前記基板に接合されており、金属材料を含む蓋体と、を備え、前記基板は、前記第1基板主面に対応する第1基体主面および前記基板側面に対応する基体側面を有し、前記基体側面に切り欠き部が設けられている基体と、前記切り欠き部に沿って設けられている側面配線と、前記切り欠き部内に設けられている充填部材と、前記第1基体主面に設けられている絶縁性の被覆部材と、を含むことを特徴とする発振器。【選択図】図9

Description

本発明は、発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体に関するものである。
水晶振動子を用いた発振器は、種々の電子機器の基準周波数源や発振源等として広く用いられている。
例えば、特許文献1には、切り欠き部および切り欠き部に設けられたキャスタレーション(金属膜)を備えたベース基板と、ベース基板に接合されているリッドと、ベース基板およびリッドで構成されるパッケージ内に収容されている水晶振動子片と、を備えた発振器が開示されている。また、ベース基板の切り欠き部に設けられたキャスタレーションは、ベース基板に設けられた内部端子や外部接続端子と電気的に接続されていることが開示されている。さらに、特許文献1に記載のリッド(蓋部材)は、ベース基板側が開口している凹部を有する箱状をなしており、その側面には、ベース基板側の面が開放する欠損部が形成されている。この欠損部によって、リッドと内部端子との接触が防止されている旨、開示されている。
特開2015−170827号公報
特許文献1に示すようなパッケージでは、欠損部を介してパッケージ内に外気が入り込むことになる。その結果、パッケージ内の温度が外気温の影響を受けやすくなり、出力信号の周波数も変動しやすくなるおそれがある。しかしながら、特許文献1に記載のパッケージでは、内部端子がベース基板の上面に露出している。このため、リッドと内部端子との接触を防ぐためには、欠損部を設けざるを得ないという課題があった。
本発明の適用例に係る発振器は、第1基板主面および基板側面を有する基板と、
前記基板に接合されており、金属材料を含む蓋体と、
を備え、
前記基板は、
前記第1基板主面に対応する第1基体主面および前記基板側面に対応する基体側面を有し、前記基体側面に切り欠き部が設けられている基体と、
前記切り欠き部に沿って設けられている側面配線と、
前記切り欠き部内に設けられている充填部材と、
前記第1基体主面に設けられている絶縁性の被覆部材と、
を含むことを特徴とする。
第1実施形態に係る発振器の構造を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1に示す発振器に含まれる容器の概略を示す平面図である。 図3のB−B線断面図である。 図2に示すパッケージに含まれる基体のみを示す斜視図である。 図5に示す基体に端子や配線等を形成した状態を一部透視して示す斜視図である。 図6に示す基体に被覆部材を形成してなる実装基板を一部透視して示す斜視図である。 図7の部分拡大図である。 図2に示すパッケージを一部透視して示す斜視図である。 図5に示すパッケージのキャスタレーション構造近傍の断面図である。 図9に示すパッケージを分解した図である。 第2実施形態に係る発振器が備えるパッケージの分解斜視図である。 第3実施形態に係る発振器の断面図である。 実施形態に係る発振器の製造方法を説明するための工程図である。 図11に示すパッケージを備える発振器の製造方法を説明するための図である。 図11に示すパッケージを備える発振器の製造方法を説明するための図である。 図11に示すパッケージを備える発振器の製造方法を説明するための図である。 図11に示すパッケージを備える発振器の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る電子機器であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 実施形態に係る電子機器である携帯電話機を示す平面図である。 実施形態に係る電子機器であるデジタルスチールカメラを示す斜視図である。 実施形態に係る移動体である自動車を示す斜視図である。 参考例の発振器が備えるベース基板を示す斜視図である。 参考例の発振器が備えるベース基板を示す斜視図である。 参考例の発振器が備える容器を示す斜視図である。
以下、本発明の発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
まず、実施形態の説明に先立ち、本実施形態が解決しようとする課題について、参考例を示しつつ説明する。
図23および図24は、それぞれ参考例の発振器が備えるベース基板を示す斜視図である。また、図25は、参考例の発振器が備える容器を示す斜視図である。なお、図23、図24および図25では、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、Z軸とし、+Y軸方向を「上」、−Y軸方向を「下」として説明する。
図23に示すベース基板91は、上面911および下面912と、上面911から下面912までベース基板91を厚さ方向に貫通する切り欠き部913と、を備えている。この切り欠き部913は、それぞれ長方形をなす上面911および下面912の、互いに対向する長辺に設けられている。また、切り欠き部913の内面には、金属膜930が設けられており、上面911に設けられた内部端子931と、下面912に設けられた外部接続端子932と、を電気的に接続している。
図24は、図23に示すベース基板91の上面911を覆うようにレジスト膜94を設けた状態を示す図である。レジスト膜94は、ベース基板91の上面911のほぼ全面を覆っている。その一方、レジスト膜94は、内部端子931には重ならないように形成されている。すなわち、レジスト膜94は、内部端子931に対応する部分に設けられたレジスト切り欠き部941を備えている。これにより、レジスト膜94を成膜する際に、レジスト膜94の原料となる成膜材料が金属膜930に垂れ込むのを防止することができる。その結果、このベース基板91を備えた発振器を外部の基板等に実装する際、金属膜930に対するはんだ等の接合材料の濡れ広がりが、垂れ込んだレジスト膜94によって妨げられるのを防止することができる。
図25は、図24に示すレジスト膜94の上面942を覆うように蓋体95を配置した状態を示す図である。蓋体95は、下方が開口している凹部を有する箱状をなしており、その側面には、下面が開放する欠損部951が形成されている。この欠損部951は、前述した切り欠き部913の位置、すなわち金属膜930の位置に対応して設けられている。これにより、蓋体95と金属膜930や内部端子931との接触防止が図られている。
一方、発振器のうち、通信機器や測定器等の基準周波数源に用いられる発振器には、温度変化に対して出力周波数が高い精度で安定していることが求められる。このような用途には、例えば恒温槽一体型水晶発振器OCXO(Oven Controlled X'tal Oscillator)が用いられる。
OCXOでは、例えば前述したパッケージ内に恒温槽を収容し、その恒温槽内に水晶振動子片が収納されている。また、恒温槽内には、水晶振動子片の温度を制御可能な温度制御素子が収容され、水晶振動子片の温度が所定の範囲内に収まるようになっている。これにより、外気温が変化した場合でも、出力周波数の精度を高めることができる。
しかしながら、図25に示すパッケージでは、蓋体95に欠損部951が形成されているため、欠損部951を介してパッケージ内に外気が入り込むおそれがある。その結果、パッケージ内の温度が外気温の影響を受けやすくなり、外気温が著しく低温または高温になったときには、恒温槽内の温度が外気温の影響を受けてしまうおそれがある。そうすると、恒温槽内の温度が所定の温度範囲から逸脱してしまうことがあり、発振器の出力周波数の精度が低下する。
そこで、本発明者は、欠損部951を設けることなく、蓋体95と金属膜930との電気的接触の防止を図り得る構造について検討を重ね、本発明を完成するに至った。以下、本発明の実施形態について説明する。
[発振器]
<第1実施形態>
第1実施形態に係る発振器1の一例として、周波数安定性に優れたSCカット水晶振動片を有するOCXO(恒温槽付水晶発振器)を挙げて説明する。
図1は、第1実施形態に係る発振器1の構造を示す平面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、図1に示す発振器に含まれる容器40の概略を示す平面図である。図4は、図3のB−B線断面図である。なお、図1では蓋体を、図3ではリッドを、それぞれ取り外した状態を図示している。また、後述する図も含め、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示している。さらに、説明の便宜上、Y軸方向から視たときの平面視において、+Y軸方向の面を上面、−Y軸方向の面を下面として説明する。なお、本明細書における平面視とは、Y軸方向から見たときの平面視のことをいう。また、一部の図では、説明に関係しない部位の図示を省略してある。
発振器1は、図2に示すように、上面622(第1基板主面)および下面623(第2基板主面)を有する実装基板62と、実装基板62の上面622に設けられた蓋体64と、を有するパッケージ60を備えている。このパッケージ60の内部の収容空間600には、リードフレーム66を介して実装基板62の上面622に配置された発振部10が収容されている。これにより、発振部10は、実装基板62から上方に離間して配置される。また、収容空間600には、実装基板62の上面622に配置された、回路素子16、複数のコンデンサーや抵抗等の回路部品20、22、24が収容されている。
パッケージ60の蓋体64およびリードフレーム66の構成材料には、例えば42アロイのような鉄ニッケル合金等、熱伝導率の低い鉄系の合金にニッケルめっきを施した材料が好ましく用いられる。
蓋体64の構成材料としては、金属材料が用いられるほか、金属材料と樹脂材料との複合材料であってもよい。このうち、蓋体64の構成材料が金属材料を含むことにより、パッケージ60には外部からの電磁ノイズを遮蔽または減衰するシールド効果を付与することができる。
なお、収容空間600は、例えば大気雰囲気であって気密封止されていなくてもよいが、真空等の減圧雰囲気、または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気に気密封止されていてもよい。
発振部10は、容器40を備えている。この容器40には、図3または図4に示すように、発振回路や出力回路等を含む集積回路11と、温度制御素子14と、SCカット水晶振動片である振動片12と、が収容されている。なお、容器40は、真空等の減圧雰囲気、または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気に気密封止されている。
容器40は、図3または図4に示すように、容器本体42とリッド44とを有している。このうち、容器本体42は、図4に示すように、第1基板46、第2基板48、第3基板50、第4基板52および第5基板54を積層して形成されている。第2基板48、第3基板50、第4基板52および第5基板54は、それぞれ中央部が除去され、環状をなしている。また、第5基板54の上面の周縁には、シールリングや低融点ガラス等の封止部材56が配置されている。そして、封止部材56を介してリッド44が接合されている。第1基板46、第2基板48、第3基板50、第4基板52および第5基板54の構成材料は、例えばセラミックスである。また、リッド44の構成材料は、例えばコバール等の金属である。
また、第2基板48および第3基板50により、集積回路11を収容するキャビティーが形成され、第4基板52および第5基板54により、温度制御素子14および振動片12を収容するキャビティーが形成されている。
第1基板46の上面には接合部材36を介して集積回路11が接合されている。そして、集積回路11は、ボンディングワイヤー30を介して第2基板48の上面に配置された図示しない電極パッドと電気的に接続されている。
集積回路11には、例えば、振動片12を発振させるための発振回路、振動片12から出力される周波数信号を逓倍する逓倍回路、周波数信号を出力する出力回路等が含まれている。なお、発振回路、逓倍回路、出力回路等を構成する回路要素の一部は、集積回路11の外部に、前述した回路素子16等として設けられていてもよい。また、集積回路11には、これらの回路以外の要素が統合されていてもよい。
また、第3基板50の上面には接合部材34を介して温度制御素子14が接合されている。そして、温度制御素子14の上面である能動面15に形成された電極パッド26が、ボンディングワイヤー30を介して第4基板52の上面に配置された図示しない電極パッドと電気的に接続されている。
温度制御素子14は、例えば、振動片12と平面視で重なる位置に配置されている図示しない発熱体と、温度検出に用いられる図示しない感温素子と、発熱体の発熱量を制御する図示しない制御回路と、を備えている。温度制御素子14は、例えば集積回路である。発熱体は、例えば温度制御素子14内に集積化された抵抗体である。また、感温素子は、例えば温度制御素子14内に集積化されたダイオード素子であり、一定の順方向電流を流すことにより、両端の電圧が温度変化に対してほぼ線形に変化するように構成したものであってもよい。
発熱体による発熱量を調整することにより、振動片12の温度を一定の範囲内に制御することができる。したがって、温度制御素子14を収容した容器40は、いわゆる恒温槽として機能する。
なお、温度制御素子14では、発熱体、感温素子および制御回路が一体になっているが、これらは互いに別体であってもよい。その場合、例えば感温素子は、振動片12の近傍に配置され、振動片12の温度を検出する。このような感温素子としては、例えば、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスター、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスター、白金抵抗等が挙げられる。
振動片12は、温度制御素子14の能動面15に配置されている。本実施形態に係る振動片12は、前述したように、SCカット水晶振動片である。SCカット水晶振動片は、外部応力感度が小さいため、周波数安定性に優れている。
なお、振動片12は、図3に示すような矩形状をなすSCカット水晶振動片に限定されず、円形状をなすSCカット水晶振動片であってもよく、矩形状または円形状をなすATカット水晶振動片、音叉型水晶振動片、弾性表面波共振片、その他の圧電振動片、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振片等であってもよい。
また、振動片12の下面に設けられた図示しない電極パッドと、能動面15に設けられた電極パッド26と、の間は、金属性バンプや導電性接着剤等の接合部材32を介して接合されている。また、振動片12の上下面には、図示しない励振電極が形成されており、これらの励振電極と、振動片12の下面に設けられた図示しない電極パッドとが、電気的に接続されている。
なお、振動片12と温度制御素子14との間は、温度制御素子14で発生した熱が振動片12に伝わるように接続されていればよいため、例えば、振動片12と温度制御素子14との間が絶縁性の接合部材を介して接続される一方、振動片12と温度制御素子14との間、または、振動片12と容器本体42との間が、ボンディングワイヤー等の導電性部材を介して電気的に接続されていてもよい。
ここで、図5は、図2に示すパッケージ60に含まれる基体71のみを示す斜視図である。図6は、図5に示す基体71に端子や配線等を形成した状態を一部透視して示す斜視図である。図7は、図6に示す基体71に被覆部材72を形成してなる実装基板62を一部透視して示す斜視図である。図8は、図7の部分拡大図である。図9は、図2に示すパッケージ60を一部透視して示す斜視図である。
実装基板62は、図7に示すように、上面622と下面623とをつなぐ面として基板側面624を有している。実装基板62の平面視形状は、特に限定されないが、本実施形態では長方形である。したがって、図1に示す実装基板62は、4つの基板側面624を有することになる。このうち、実装基板62の中心を基準にしたとき、−Z軸方向に位置する面を「第1基板側面6241」とし、+Z軸方向に位置する面を「第2基板側面6242」とし、+X軸方向に位置する面を「第3基板側面6243」とし、−X軸方向に位置する面を「第4基板側面6244」とする。すなわち、第1基板側面6241と第2基板側面6242とが互いに対向し、第3基板側面6243と第4基板側面6244とが互いに対向している。
図6ないし図9に示すように、実装基板62は、第1基板側面6241および第2基板側面6242に対応してそれぞれ設けられたキャスタレーション構造7を有している。以下、キャスタレーション構造7について説明する。
実装基板62は、基体71と、基体71の上面711(第1基体主面)に設けられている膜状の被覆部材72と、を含んでいる。
このうち、基体71は、図5に示すように、平面視で略長方形をなしている。そして、基体71は、前述した第1基板側面6241に対応して設けられた3つの第1切り欠き部731、731、731を備えている。これら3つの第1切り欠き部731は、それぞれ基体71の上面711から下面712(第2基体主面)まで貫通するように形成されている。また、図5に示す第1切り欠き部731は、底面が半円である柱状体形状をなしており、その内面は基体71の内側に向かって凹没した曲面になっている。
また、実装基板62は、図6に示すように、基体71の上面711において第1切り欠き部731を取り囲むように設けられた内部端子741と、基体71の下面712において第1切り欠き部731を取り囲むように設けられた外部接続端子742と、第1切り欠き部731の内面に沿って設けられている第1側面配線7431と、をさらに含んでいる。換言すれば、内部端子741は、第1切り欠き部731内に設けられた第1側面配線7431の上端から上面711上に広がるように設けられた導電膜で構成され、外部接続端子742は、第1側面配線7431の下端から下面712上に広がるように設けられた導電膜で構成されている。そして、内部端子741は、前述した発振部10やその他の素子、部品等と電気的に接続されている。また、外部接続端子742は、発振器1を外部基板等に搭載する際の機械的および電気的な接続を担っている。第1側面配線7431は、第1切り欠き部731の内面に設けられた配線であり、内部端子741と外部接続端子742との間を電気的に接続している。本明細書では、このような第1切り欠き部731に設けられた第1側面配線7431をキャスタレーション構造7という。
加えて、実装基板62は、図6に示すように、第1切り欠き部731内に設けられている第1充填部材751をさらに含んでいる。この第1充填部材751は、第1切り欠き部731内を充填するように設けられている。これにより、第1充填部材751のうちZ軸方向と直交する面は、図6に示すように、基体71の基体側面713と同一の面内に位置することになる。また、第1充填部材751のうちY軸方向と直交する面も、図5に示すように、基体71の上面711または下面712と同一の面内に位置することになる。
一方、基体71は、図5に示すように、前述した第2基板側面6242に対応して設けられた3つの第2切り欠き部732、732、732を備えている。これらの3つの第2切り欠き部732は、それぞれ基体71の上面711から下面712まで貫通するように形成されている。また、図5に示す第2切り欠き部732は、底面が半円である柱状体形状をなしており、その内面は基体71の内側に向かって凹没した曲面になっている。
また、実装基板62は、図6に示すように、基体71の上面711の第2切り欠き部732近傍に設けられた内部端子741と、基体71の下面712の第2切り欠き部732近傍に設けられた外部接続端子742と、第2切り欠き部732の内面に沿って設けられている第2側面配線7432と、をさらに含んでいる。換言すれば、内部端子741は、第2切り欠き部741内に設けられた第2側面配線7432の上端から上面711上に広がるように設けられた導電膜で構成され、外部接続端子742は、第2側面配線7432の下端から下面712上に広がるように設けられた導電膜で構成されている。第2側面配線7432は、第2切り欠き部732の内面に設けられた配線であり、内部端子741と外部接続端子742との間を電気的に接続している。本明細書では、このような第2切り欠き部732に設けられた第2側面配線7432をキャスタレーション構造7という。
加えて、実装基板62は、図7に示すように、第2切り欠き部732内に設けられている第2充填部材752をさらに含んでいる。この第2充填部材752は、第2切り欠き部732内を充填するように設けられている。これにより、第2充填部材752のうちZ軸方向と直交する面は、図6に示すように、基体71の基体側面713と同一の面内に位置することになる。また、第2充填部材752のうちY軸方向と直交する面も、図6に示すように、基体71の上面711と同一の面内に位置することになる。
そして、前述した被覆部材72は、図7および図8に示すように、基体71の上面711だけでなく、第1側面配線7431の上端や第1充填部材751の上面を覆うように設けられている。また、同様に、被覆部材72は、図7に示すように、第2側面配線7432の上端や第2充填部材752の上面を覆うように設けられている。換言すれば、第1切り欠き部731内が第1充填部材751で埋められているとともに、第2切り欠き部732内が第2充填部材752で埋められているため、基体71の上面711に設けられる被覆部材72を第1充填部材751の上面や第2充填部材752の上面にも延長させることが可能になる。このようにして実装基板62の上面622は、その外縁まで被覆部材72で覆うことでき、少なくとも蓋体64と重なる領域において、導電性を有する部位が露出するのを防止することができる。
蓋体64は、図1、図2および図9に示すように、実装基板62の上面622に接合されている。このため、蓋体64の接合面には、導電性を有する部位が露出するおそれがなく、蓋体64と内部端子741や第1側面配線7431および第2側面配線7432との電気的接触が防止される。したがって、蓋体64には、参考例のような欠損部951を設ける必要がなくなり、実装基板62に対して隙間なく接合することが可能である。これにより、パッケージ60では、蓋体64に形成された欠損部951を介した外気の流入が発生しない、または流入量を少なく抑えられることから、断熱性が高められる。その結果、恒温槽内の温度が外気温の影響を受けにくくなり、恒温槽内の温度を所定の範囲内に維持しやすくなるため、発振器1の出力周波数の精度の安定化を図ることができる。
以上のように、本実施形態に係る発振器1は、上面622(第1基板主面)、上面622と表裏関係にある下面623(第2基板主面)、および基板側面624を有する実装基板62と、実装基板62に接合されており、金属材料を含む蓋体64と、を備えている。そして、実装基板62は、上面622(第1基板主面)に対応する上面711(第1基体主面)および基板側面624に対応する基体側面713を有し、基体側面713に第1切り欠き部731が設けられている基体71と、第1切り欠き部731に沿って設けられている第1側面配線7431と、第1切り欠き部731内に設けられている第1充填部材751と、基体71の上面711に設けられている絶縁性の被覆部材72と、を含んでいる。
このような発振器1によれば、第1側面配線7431やそれと電気的に接続された内部端子741と蓋体64との間を、被覆部材72によって絶縁することができる。このため、参考例のように、蓋体64に欠損部を設ける必要がなくなる。これにより、実装基板62と蓋体64とで構成されるパッケージ60の断熱性が高くなり、パッケージ60内に収容される発振部10の内部の温度を所定の温度に維持しやすくなる。その結果、発振器1の出力周波数の精度の安定化を図ることができる。
なお、被覆部材72は、例えば部品等を搭載する領域等においては、被覆されていなくてもよい。
図10は、図5に示すパッケージ60のキャスタレーション構造7近傍の断面図である。
図10に示す蓋体64は、その蓋体側面641が実装基板62の基板側面624よりも右側に位置している。つまり、図10に示す蓋体64は、平面視において、実装基板62の外周よりも内側に設けられている。
このようなパッケージ60によれば、例えば発振器1を図10に示すようにして搭載基板81に搭載するとき、はんだ82を介して発振器1を搭載基板81に固定する際に、絶縁性の向上を図ることができる。具体的には、はんだ82は、キャスタレーション構造7と搭載基板81のランド部83との間に濡れ広がる。その際、はんだ82はフィレットを形成し、第1側面配線7431や第1充填部材751の側面をはい上がる。そのとき、図10に示すパッケージ60では、蓋体64の蓋体側面641が実装基板62の側面624よりも右側に位置しているため、蓋体側面641と基板側面624との間には被覆部材72が露出した部位が存在することになる。このため、はんだ82が第1側面配線7431や第1充填部材751を上がり切ったとしても、露出している被覆部材72に遮られて、それ以上、蓋体64側にはい上がることが抑止される。その結果、第1側面配線7431と蓋体64との短絡を防止することができる。
なお、蓋体側面641と基板側面624とのずれ量L1は、特に限定されないが、0.05mm以上であるのが好ましく、0.10mm以上1.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、蓋体64が必要以上に小さくなるのを防止しつつ、蓋体64へのはんだ82のはい上がりをより確実に防止することができる。なお、はんだ82は、ろう材等、その他の接合材料で代替されてもよい。
また、蓋体側面641と基板側面624とがずれることは、必須ではなく、例えば蓋体64の表面が絶縁性を有している場合や、はんだ82のはい上がりを防止する他の手段が講じられている場合には、蓋体側面641と基板側面624とが互いに同一の面内にあってもよい。
また、実装基板62の基板側面624は、前述したように、第1基板側面6241、第1基板側面6241の反対面である第2基板側面6242、第3基板側面6243、および第3基板側面6243の反対面である第4基板側面6244と、を有している。そして、第1切り欠き部731、第1側面配線7431および第1充填部材751は、第1基板側面6241に対応して基体71に設けられている。
一方、実装基板62は、前述したように、第2基板側面6242に対応して基体71に設けられた第2切り欠き部732と、第2切り欠き部732に沿って設けられている第2側面配線7432と、第2切り欠き部732内に設けられている第2充填部材752と、をさらに含んでいる。
このような実装基板62によれば、図7に示すように、互いに対向する第1基板側面6241および第2基板側面6242の双方にキャスタレーション構造7が設けられることになるため、多数のキャスタレーション構造7を互いにスペースの余裕を持ちつつ配置することができる。また、キャスタレーション構造7は、前述したようにして発振器1を搭載基板81に搭載する際、はんだ82がはい上がってフィレットを形成するための下地ともなり得る。このため、はんだ82のフィレットの形成に必要な十分なスペースを確保しやすくなり、発振器1を十分な接合強度で安定的に搭載することが可能になる。
なお、キャスタレーション構造7の個数は、特に限定されない。
なお、実装基板62に含まれる基体71としては、例えば絶縁性を有するガラスエポキシ樹脂やセラミックス等が挙げられる。
また、前述した内部端子741、外部接続端子742、第1側面配線7431、および第2側面配線7432の他、図示しないその他の端子や配線は、例えば、全面に銅箔が施された基体71の銅箔をエッチングする方法、タングステン、モリブデン等の金属配線材料を基体71上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル、金等のめっきを施す方法等で形成することができる。
被覆部材72は、例えばソルダーレジスト、レジストフィルム等で構成される。被覆部材72の構成材料としては、例えば樹脂材料、無機材料等が挙げられる。また、被覆部材72は、複数の膜が積層されてなる積層体であってもよい。
また、第1充填部材751および第2充填部材752は、それぞれ絶縁性を有していてもよいし、導電性を有していてもよい。
第1充填部材751および第2充填部材752がそれぞれ絶縁性を有している場合、第1切り欠き部731内および第2切り欠き部732内を比較的容易に充填することができる。また、実装基板62の上面622および下面623に露出する導電部の面積が減少するため、第1側面配線7431やそれと電気的に接続された内部端子741と、蓋体64と、の間をより確実に絶縁することができる。
なお、この場合、第1充填部材751および第2充填部材752の構成材料としては、例えば、樹脂材料、セラミックス材料、ガラス材料等が挙げられ、特に樹脂材料が好ましく用いられる。これにより、被覆部材72が樹脂材料を含む場合には、第1充填部材751および第2充填部材752と被覆部材72との親和性が良好になり、それらの界面における剥離が発生しにくくなる。
また、この場合、必要に応じて、第1充填部材751および第2充填部材752の表面に、めっき等の導電性材料を被覆するようにしてもよい。これにより、第1充填部材751および第2充填部材752に導電性が付与されるため、第1側面配線7431および第2側面配線7432の低抵抗化に寄与するとともに、はんだ82が濡れ広がるための下地としても利用可能になる。
一方、第1充填部材751および第2充填部材752がそれぞれ導電性を有している場合、第1充填部材751および第2充填部材752は、第1側面配線7431および第2側面配線7432と同様、基体71の厚さ方向に敷設された配線として機能する。このため、第1側面配線7431および第2側面配線7432の低抵抗化が図られる。また、第1充填部材751および第2充填部材752は、はんだ82が濡れ広がるための下地としても利用可能になる。
図11は、図9に示すパッケージ60を分解した図である。
図11に示す蓋体64と実装基板62との間は、2か所に設けられた接合材85を介して接合されている。具体的には、実装基板62は、前述したように、第1基板側面6241、第1基板側面6241の反対面である第2基板側面6242、第3基板側面6243、および第3基板側面6243の反対面である第4基板側面6244と、を有しているが、実装基板62および蓋体64は、実装基板62の上面622のうち、第3基板側面6243および第4基板側面6244に沿って設けられている接合材85を介して接合されている。
このような位置で接合されることにより、例えば図7に示すように第1基板側面6241および第2基板側面6242にそれぞれキャスタレーション構造7が設けられている場合、そのキャスタレーション構造7と接合材85との接触、短絡を防止することができる。つまり、互いに異なる基板側面624に対してキャスタレーション構造7および接合材85を振り分けて配置することにより、互いに接触を確実に防止することができる。
なお、接合材85としては、例えば、はんだ、ろう材、金属ペースト、接着剤等が挙げられる。
また、接合材85は、図示したように、第3基板側面6243および第4基板側面6244のそれぞれ中央部に対応して設けられていてもよいが、その位置は特に限定されず、第3基板側面6243および第4基板側面6244のそれぞれ全長にわたって設けられていてもよいし、第3基板側面6243および第4基板側面6244のそれぞれ両端に対応して設けられていてもよい。さらに、接合材85の平面視形状も、特に限定されない。
以上、実施形態に係る発振器1について説明したが、本発明に係る発振器は、上述したOCXOに限定されず、例えば、水晶発振器(SPXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御型SAW発振器(VCSO)、SAW発振器(SPSO)、MEMS発振器等であってもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発振器について説明する。
図12は、第2実施形態に係る発振器が備えるパッケージの分解斜視図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
第2実施形態は、実装基板62と蓋体64とを接合する接合材85が設けられる位置が異なる以外、第1実施形態と同様である。
前述した第1実施形態では、第3基板側面6243および第4基板側面6244に沿って接合材85が設けられているのに対し、本実施形態では、図12に示すように、実装基板62の外縁に沿って環状に接合材85が設けられている。
すなわち、本実施形態に係る実装基板62は、前述したように、第1基板側面6241、第1基板側面6241の反対面である第2基板側面6242、第3基板側面6243、および第3基板側面6243の反対面である第4基板側面6244と、を有しているが、実装基板62および蓋体64は、第1基板側面6241、第2基板側面6242、第3基板側面6243、および第4基板側面6244に沿って設けられている接合材85を介して接合されている。
このような位置で接合されることにより、実装基板62と蓋体64との隙間を最小限に抑えることができる。このため、隙間を介した外気の流入がほとんど発生せず、パッケージ60の断熱性を最大限に高めることができる。その結果、パッケージ60内に収容される発振部10の内部の温度を、より安定的に維持しやすくなる。
以上のような第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る発振器について説明する。
図13は、第3実施形態に係る発振器の断面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
第3実施形態は、蓋体64の構成が異なる以外、第1実施形態と同様である。
図13に示す蓋体64は、金属材料で構成された内層643と、樹脂材料で構成された外層642と、を備えている。換言すれば、図13に示す蓋体64は、内層643の外面が外層642で覆われた2層構造を有していることから、表面を覆う絶縁部材をさらに備えている。
このような構成によれば、蓋体64の外面が金属材料に比べて熱伝導性が低い樹脂材料で覆われることになるため、パッケージ60の断熱性をより高めることができる。その一方、蓋体64は、前記第1実施形態と同様、金属材料を含んでいるため、シールド効果を有するものとなる。
なお、外層642の厚さは、特に限定されないが、0.010mm以上2.0mm以下であるのが好ましく、0.050mm以上1.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、必要かつ十分な断熱効果を得ることができる。
また、外層642に含まれる樹脂材料は、特に限定されず、いかなる樹脂材料であってもよい。また、外層642には、樹脂材料の他に、任意の添加剤等が添加されていてもよい。
さらに、内層643および外層642は、その位置が互いに逆であってもよい。すなわち、内層643が樹脂材料で構成され、外層642が金属材料で構成されていてもよい。この場合でも、上記と同様の断熱効果およびシールド効果が得られる。
なお、内層643および外層642は、蓋体64の全体において2層構造になっているのではなく、一部でいずれか一方のみの1層構造になっていてもよい。
また、内層643および外層642に加え、内層643の内側、内層643と外層642との間、および外層642の外側のうちの少なくとも1か所に、任意の目的の層が追加されていてもよい。
以上のような第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。
[発振器の製造方法]
次に、実施形態に係る発振器の製造方法について説明する。
図14は、実施形態に係る発振器の製造方法を説明するための工程図である。図15ないし図18は、それぞれ図11に示すパッケージを備える発振器の製造方法を説明するための図である。
実施形態に係る発振器1の製造方法は、図14に示すように、上面711(第1基体主面)、上面711と表裏関係にある下面712(第2基体主面)、ならびに第1切り欠き部731および第2切り欠き部732が設けられている基体側面713、を有する基体71を用意し、第1切り欠き部731に沿って第1側面配線7431を形成するとともに第2切り欠き部732に沿って第2側面配線7432を形成し、第1切り欠き部731内に第1充填部材751を設けるとともに第2切り欠き部732内に第2充填部材752を設け、基体71の上面711に絶縁性の被覆部材72を設け、被覆部材72上に蓋体64を載置して図11に示すパッケージ60を得る。以下、かかる製造方法について順次説明する。
[1]切り欠き部を有する基体の用意S01
まず、図15に示すように、上面711、下面712、ならびに第1切り欠き部731および第2切り欠き部732が設けられている基体側面713、を有する基体71を用意する。
[2]側面配線の形成S02
次に、図16に示すように、第1切り欠き部731に沿って第1側面配線7431を形成する。同様に、図15に示す第2切り欠き部732に沿って図16に示す第2側面配線7432を形成する。また、それとともに、内部端子741および外部接続端子742を形成する。これにより、内部端子741と外部接続端子742との間が、第1側面配線7431および第2側面配線7432を介して電気的に接続される。
なお、上記の形成順序は、これに限定されない。例えば、内部端子741および外部接続端子742は、基体71を形成するための母材にあらかじめ設けておき、その後、母材に第1切り欠き部731および第2切り欠き部732を形成し、第1側面配線7431および第2側面配線7432を形成するようにしてもよい。
[3]充填部材の配置S03
次に、図17に示すように、第1切り欠き部731内に第1充填部材751を設ける。同様に、図15に示す第2切り欠き部732内に図17に示す第2充填部材752を設ける。第1充填部材751および第2充填部材752は、例えば液状材料またはペースト材料を塗布した後、固化または硬化する方法、めっきにより充填する方法等により形成される。
[4]被覆部材の配置S04
次に、図18に示すように、基体71の上面711に絶縁性の被覆部材72を設ける。被覆部材72は、例えば液状材料を塗布した後、固化または硬化させる方法、気相成膜法等により形成される。なお、被覆部材72は、基体71の上面711のみでなく、第1側面配線7431および第2側面配線7432、ならびに、第1充填部材751および第2充填部材752も覆うように設けられる。これにより、実装基板62が得られる。なお、端子等が設けられる箇所については、被覆部材72を避けるようにすればよい。
[5]蓋体の載置S05
次に、実装基板62上に発振部10やその他の部品等を載置する。その後、被覆部材72上に蓋体64を載置し、接合材85を介して接合する。これにより、図11に示すパッケージ60が得られるとともに、図2に示す発振器1が得られる。
以上のような製造方法によれば、第1側面配線7431やそれと電気的に接続された内部端子741と蓋体64との間を、被覆部材72によって絶縁することができる。このため、参考例のように、蓋体64に欠損部を設ける必要がなくなる。このため、実装基板62と蓋体64とで構成されるパッケージ60の断熱性が高くなり、パッケージ60内に収容される発振部10の内部の温度を所定の温度に維持しやすくなる。したがって、出力周波数の精度の安定化が図られた発振器1を製造することができる。
[電子機器]
図19は、実施形態に係る電子機器であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。
図19において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には基準クロック信号等を生成する発振器1が内蔵されている。
図20は、実施形態に係る電子機器である携帯電話機を示す平面図である。
図20において、携帯電話機1200は、図示しないアンテナ、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には基準クロック信号等を生成する発振器1が内蔵されている。
図21は、実施形態に係る電子機器であるデジタルスチールカメラを示す斜視図である。
図21において、デジタルスチールカメラ1300におけるケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側、すなわち図中裏面側には、光学レンズのような撮像光学系やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には基準クロック信号等を生成する発振器1が内蔵されている。
以上のような電子機器は、発振器1を備える。このような電子機器によれば、発振器1が生成する高精度の基準クロック信号を利用して、電子機器の特性を向上させることができる。
なお、発振器1を備える電子機器は、図19のパーソナルコンピューター、図20の携帯電話機、図21のデジタルスチールカメラの他、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチを含む時計、インクジェット式吐出装置、例えばインクジェットプリンター、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、通信機能付も含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶のような計器類、携帯端末用の基地局、フライトシミュレーター等であってもよい。
[移動体]
図22は、実施形態に係る移動体である自動車を示す斜視図である。
図22に示す自動車1500には、前述した発振器1が内蔵されている。発振器1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上のような移動体は、発振器1を備える。このような移動体によれば、発振器1が生成する高精度の基準クロック信号を利用して、移動体の特性を向上させることができる。
なお、発振器1を備える移動体は、図22に示す自動車の他、例えばロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態に他の任意の構成物が付加されていてもよい。さらに、前記実施形態のうちの2つ以上を組み合わせるようにしてもよい。また、製造方法には、任意の目的の工程が付加されていてもよく、工程順序が入れ替わっていてもよい。
1…発振器、7…キャスタレーション構造、10…発振部、11…集積回路、12…振動片、14…温度制御素子、15…能動面、16…回路素子、20…回路部品、22…回路部品、24…回路部品、26…電極パッド、30…ボンディングワイヤー、32…接合部材、34…接合部材、36…接合部材、40…容器、42…容器本体、44…リッド、46…第1基板、48…第2基板、50…第3基板、52…第4基板、54…第5基板、56…封止部材、60…パッケージ、62…実装基板、64…蓋体、66…リードフレーム、71…基体、72…被覆部材、81…搭載基板、82…はんだ、83…ランド部、85…接合材、91…ベース基板、94…レジスト膜、95…蓋体、600…収容空間、622…上面、623…下面、624…基板側面、641…蓋体側面、642…外層、643…内層、711…上面、712…下面、713…基体側面、731…第1切り欠き部、732…第2切り欠き部、741…内部端子、742…外部接続端子、751…第1充填部材、752…第2充填部材、911…上面、912…下面、913…切り欠き部、930…金属膜、931…内部端子、932…外部接続端子、941…レジスト切り欠き部、942…上面、951…欠損部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、6241…第1基板側面、6242…第2基板側面、6243…第3基板側面、6244…第4基板側面、7431…第1側面配線、7432…第2側面配線、L1…ずれ量

Claims (11)

  1. 第1基板主面および基板側面を有する基板と、
    前記基板に接合されており、金属材料を含む蓋体と、
    を備え、
    前記基板は、
    前記第1基板主面に対応する第1基体主面および前記基板側面に対応する基体側面を有し、前記基体側面に切り欠き部が設けられている基体と、
    前記切り欠き部に沿って設けられている側面配線と、
    前記切り欠き部内に設けられている充填部材と、
    前記第1基体主面に設けられている絶縁性の被覆部材と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  2. 前記充填部材は、絶縁性を有する請求項1に記載の発振器。
  3. 前記充填部材は、導電性を有する請求項1に記載の発振器。
  4. 平面視で、前記蓋体は、前記基板の外周より内側に設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発振器。
  5. 前記基板は、前記基板側面として、第1基板側面、前記第1基板側面の反対面である第2基板側面、第3基板側面、および前記第3基板側面の反対面である第4基板側面を有し、
    前記切り欠き部を第1切り欠き部とし、前記側面配線を第1側面配線とし、前記充填部材を第1充填部材としたとき、前記第1切り欠き部、前記第1側面配線および前記第1充填部材は、前記第1基板側面に対応して設けられており、
    前記基板は、
    前記第2基板側面に対応して前記基体に設けられている第2切り欠き部と、
    前記第2切り欠き部に沿って設けられている第2側面配線と、
    前記第2切り欠き部内に設けられている第2充填部材と、
    をさらに含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発振器。
  6. 前記基板は、前記基板側面として、第1基板側面、前記第1基板側面の反対面である第2基板側面、第3基板側面、および前記第3基板側面の反対面である第4基板側面を有し、
    前記基板および前記蓋体は、前記第3基板側面および前記第4基板側面に沿って設けられている接合材を介して接合されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発振器。
  7. 前記基板は、前記基板側面として、第1基板側面、前記第1基板側面の反対面である第2基板側面、第3基板側面、および前記第3基板側面の反対面である第4基板側面を有し、
    前記基板および前記蓋体は、前記第1基板側面、前記第2基板側面、前記第3基板側面、および前記第4基板側面に沿って設けられている接合材を介して接合されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発振器。
  8. 前記蓋体の表面を覆う絶縁部材をさらに備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発振器。
  9. 第1基体主面および切り欠き部が設けられている基体側面を有する基体を用意し、
    前記切り欠き部に沿って側面配線を形成し、
    前記切り欠き部内に充填部材を設け、
    前記第1基体主面に絶縁性の被覆部材を設け、
    前記被覆部材上に蓋体を載置することを特徴とする発振器の製造方法。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発振器を備えることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発振器を備えることを特徴とする移動体。
JP2019014056A 2019-01-30 2019-01-30 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体 Pending JP2020123804A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014056A JP2020123804A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
CN202010076545.6A CN111510101B (zh) 2019-01-30 2020-01-23 振荡器、振荡器的制造方法、电子设备以及移动体
US16/774,613 US11056636B2 (en) 2019-01-30 2020-01-28 Oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014056A JP2020123804A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020123804A true JP2020123804A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71731601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014056A Pending JP2020123804A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11056636B2 (ja)
JP (1) JP2020123804A (ja)
CN (1) CN111510101B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050414A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社大真空 恒温槽型圧電発振器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113659956B (zh) * 2021-08-12 2024-01-30 深圳市聚强晶体有限公司 一种石英晶体谐振器
CN114826185B (zh) * 2022-05-23 2023-03-10 河北时硕微芯科技有限公司 一种声表面滤波器封装方法及结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850860B2 (ja) * 1996-06-24 1999-01-27 住友金属工業株式会社 電子部品の製造方法
JP2003204161A (ja) 2001-10-29 2003-07-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP3847216B2 (ja) 2002-06-12 2006-11-22 京セラ株式会社 配線基板
US8212339B2 (en) * 2008-02-05 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
JP2011176501A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4982602B2 (ja) * 2010-03-09 2012-07-25 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法
TWI420644B (zh) * 2010-04-29 2013-12-21 Advanced Semiconductor Eng 具有遮蔽電磁干擾的半導體裝置封裝件
JP6083214B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び移動体
JP2014110369A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp ベース基板、振動子、発振器、センサー、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6241329B2 (ja) 2014-03-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
WO2017068839A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050414A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社大真空 恒温槽型圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243746A1 (en) 2020-07-30
US11056636B2 (en) 2021-07-06
CN111510101B (zh) 2023-10-10
CN111510101A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9893733B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6098377B2 (ja) 発振装置、電子機器、および移動体
US11056636B2 (en) Oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN107046410B (zh) 振动片及其制造方法、振荡器、电子设备、移动体及基站
CN111464133B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP6596810B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器、および移動体
JP7409444B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2020136990A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6724308B2 (ja) 発振モジュール、振動デバイス、電子機器、および移動体
CN105306001B (zh) 电子部件、电子部件的制造方法、电子设备以及移动体
JP2014053663A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び移動体
JP6561764B2 (ja) 発振器、電子機器および基地局
JP2020120279A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2018060848A (ja) 電子部品用パッケージ、発振器、電子機器、および移動体
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP7419748B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6729643B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2016131266A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2020137036A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2017139681A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、基地局装置、および移動体
JP2021048487A (ja) 恒温槽型発振器、電子機器および移動体
JP6834189B2 (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2014199970A (ja) 電子デバイス、電子機器、移動体、積層板の製造方法
JP2021144974A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811