JP2020119885A - 枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池 - Google Patents

枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119885A
JP2020119885A JP2019198100A JP2019198100A JP2020119885A JP 2020119885 A JP2020119885 A JP 2020119885A JP 2019198100 A JP2019198100 A JP 2019198100A JP 2019198100 A JP2019198100 A JP 2019198100A JP 2020119885 A JP2020119885 A JP 2020119885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
electrode
electrode structure
resin
frame film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019198100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050038B2 (ja
Inventor
堅太郎 石田
Kentaro Ishida
堅太郎 石田
ビューテル マシュー
Beutel Matthew
ビューテル マシュー
穣 江波戸
Minoru Ebato
穣 江波戸
真巳 栗本
Masami Kurimoto
真巳 栗本
浩平 吉田
Kohei Yoshida
浩平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2020119885A publication Critical patent/JP2020119885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050038B2 publication Critical patent/JP7050038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】枠部材のうちセパレータのバッファ部に対向する部位の剛性を高めることができ、製造コストの低廉化を図ることができる枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池を提供する。【解決手段】燃料電池12を構成する枠付きMEA10は、MEA60と、MEA60の外周部に設けられた枠部材62とを備える。枠付きMEA10の製造方法では、第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とを厚さ方向に互いに接合することによりフィルム接合体100を形成する第1接合工程と、第1樹脂枠フィルム76のうち燃料電池12を形成した際に第2入口バッファ部44aに対向する部位に第1樹脂シート80をスポット状に溶着することにより枠部材62を製造する溶着工程と、MEA60の外周部に枠部材62を接合する第2接合工程とを含む。【選択図】図8

Description

本発明は、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体を備える。
電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、燃料電池が構成されている。燃料電池は、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
例えば、特許文献1には、電解質膜・電極構造体の外周部に1枚の樹脂枠フィルムを設けた枠付き電解質膜・電極構造体が開示されている。この樹脂枠フィルムのうちカソード電極が設けられる側の面には、補強用の樹脂シートが接着剤によって接着されている。
米国特許第8399150号公報
セパレータには、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを繋ぐバッファ部が設けられている。樹脂枠フィルムを用いた枠部材では、セパレータのバッファ部に対向する部位がカソードとアノードとの差圧によって変形し易いため、剛性を高めることが必要である。
また、樹脂シートの全面を接着剤によって樹脂枠フィルムに接着すると、接着剤の使用量が多くなるとともに工数が増大するため、枠付き電解質膜・電極構造体の製造コストが高騰化する。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、枠部材のうちセパレータのバッファ部に対向する部位の剛性を高めることができ、製造コストの低廉化を図ることができる枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられた枠部材と、を備え、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを互いに繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータに挟持されて燃料電池を形成する枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、第1樹脂枠フィルムと第2樹脂枠フィルムとを厚さ方向に互いに接合することによりフィルム接合体を形成する第1接合工程と、前記第1接合工程の後で、前記第1樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位に樹脂シートをスポット状に溶着することにより、前記第1樹脂枠フィルムと前記第2樹脂枠フィルムと前記樹脂シートとを有する前記枠部材を形成する溶着工程と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に前記枠部材を接合する第2接合工程と、を含む、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法である。
本発明の第2の態様は、電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠部材と、を備え、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを互いに繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータに挟持されて燃料電池を形成する枠付き電解質膜・電極構造体であって、前記枠部材は、厚さ方向に互いに接合された第1樹脂枠フィルム及び第2樹脂枠フィルムと、前記第1樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位にスポット状の接合部を有する樹脂シートと、を備える、枠付き電解質膜・電極構造体である。
本発明の第3の態様は、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータと、前記一対のセパレータに挟持された枠付き電解質膜・電極構造体と、を備え、前記枠付き電解質膜・電極構造体は、電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠部材と、を有する燃料電池であって、前記枠部材は、厚さ方向に互いに接合された第1樹脂枠フィルム及び第2樹脂枠フィルムと、前記第2樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位にスポット状の接合部を有する樹脂シートと、を備える、燃料電池である。
本発明によれば、第1樹脂枠フィルムのうちセパレータのバッファ部に対向する部位に樹脂シートをスポット状に溶着(スポット状に接合)している。これにより、枠部材のうちセパレータのバッファ部に対向する部位の剛性を高めることができる。また、樹脂シートの全面を接着剤によって第1樹脂枠フィルムに接着する場合と比較して、接着剤のコスト及び接着工程に要する工数を低減することができる。よって、製造コストの低廉化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視図である。 図1におけるII−II線に沿った燃料電池の断面図である。 第1セパレータの平面図である。 第2セパレータの平面図である。 図1の枠付き電解質膜・電極構造体の平面図である。 図1の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図7Aは、第1接合工程及び溶着工程の第1説明図であり、図7Bは、溶着工程の第2説明図である。 図8Aは、第2接合工程の第1説明図であり、図8Bは、第2接合工程の第2説明図である。
以下、本発明に係る枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池12は、第1セパレータ14、第2セパレータ16及び枠付き電解質膜・電極構造体10(以下、「枠付きMEA10」という。)を備える。
燃料電池12は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルである。図1において、燃料電池12は、例えば、横長(又は縦長)の長方形状の固体高分子型燃料電池である。燃料電池12は、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に複数積層されて燃料電池スタック18を形成する。燃料電池スタック18には、積層方向(矢印A方向)の締付荷重(圧縮荷重)が付与されている。
燃料電池スタック18は、例えば、燃料電池電気自動車等の図示しない燃料電池車両に搭載される。ただし、燃料電池スタック18は、定置型としても用いることができる。
燃料電池12では、枠付きMEA10が第1セパレータ14及び第2セパレータ16に挟持される。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、横長(又は縦長)の長方形状を有する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板や、カーボン部材等で構成される。
図1に示すように、燃料電池12の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、1個の酸化剤ガス入口連通孔20a、2個の冷却媒体出口連通孔22b1、22b2及び2個の燃料ガス出口連通孔24b1、24b2が設けられている。燃料ガス出口連通孔24b1、冷却媒体出口連通孔22b1、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体出口連通孔22b2及び燃料ガス出口連通孔24b2は、矢印C方向に沿ってこの順番で並んでいる。
酸化剤ガス入口連通孔20aは、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔22b1、22b2は、純水、エチレングリコール、オイル等の冷却媒体を排出する。燃料ガス出口連通孔24b1、24b2は、水素含有ガス等の燃料ガスを排出する。
以下、燃料電池12の一端縁部に設けられた連通孔(酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体出口連通孔22b1、22b2及び燃料ガス出口連通孔24b1、24b2)を「第1連通孔26a」ということがある。第1連通孔26aは、第1セパレータ14、枠付きMEA10の一部を構成する枠部材62及び第2セパレータ16を積層方向に貫通している。
各燃料電池12に設けられた酸化剤ガス入口連通孔20aは、積層方向(矢印A方向)に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた冷却媒体出口連通孔22b1は、積層方向に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた冷却媒体出口連通孔22b2は、積層方向に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた燃料ガス出口連通孔24b1は、積層方向に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた燃料ガス出口連通孔24b2は、積層方向に互いに連通する。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、1個の燃料ガス入口連通孔24a、2個の冷却媒体入口連通孔22a1、22a2及び2個の酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2が設けられている。酸化剤ガス出口連通孔20b1、冷却媒体入口連通孔22a1、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔22a2及び酸化剤ガス出口連通孔20b2は、矢印C方向に沿ってこの順番で並んでいる。
燃料ガス入口連通孔24aは、水素含有ガス等の燃料ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔22a1、22a2は、純水、エチレングリコール、オイル等の冷却媒体を供給する。酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2は、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを排出する。
以下、燃料電池12の他端縁部に設けられた連通孔(燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2及び酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2)を「第2連通孔26b」ということがある。第2連通孔26bは、第1セパレータ14、枠付きMEA10の一部を構成する枠部材62及び第2セパレータ16を積層方向に貫通している。
各燃料電池12に設けられた燃料ガス入口連通孔24aは、積層方向(矢印A方向)に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた冷却媒体入口連通孔22a1は、積層方向に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた冷却媒体入口連通孔22a2は、積層方向に互いに連通する。各燃料電池12に設けられた酸化剤ガス出口連通孔20b1は、積層方向に互いに連通する。燃料電池12に設けられた酸化剤ガス出口連通孔20b2は、積層方向に互いに連通する。
図3に示すように、第1セパレータ14の枠付きMEA10に向かう面14a(以下、「表面14a」という。)には、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24b1、24b2とに連通する燃料ガス流路28が設けられている。具体的には、燃料ガス流路28は、第1セパレータ14と枠付きMEA10との間に形成される(図2参照)。燃料ガス流路28は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝28aを有する。なお、燃料ガス流路28は、上記構成に代えて、矢印B方向に延在する波状流路溝を有していてもよい。
第1セパレータ14の表面14aにおいて、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス流路28との間には、矢印C方向に並んだ複数個のエンボス30aを有する第1入口バッファ部32aが設けられる。
第1セパレータ14の表面14aにおいて、燃料ガス出口連通孔24b1、24b2と燃料ガス流路28との間には、矢印C方向に並んだ複数個のエンボス30bを有する第1出口バッファ部32bが設けられる。エンボス30a、30bは、燃料電池12の積層方向(矢印A方向)から見て円形に形成されている。エンボス30a、30bは、積層方向から見て、矢印B方向に延びた長円形又はライン状に形成されていてもよい。エンボス30a、30bは、枠付きMEA10の枠部材62に向かって突出成形される。
第1セパレータ14の表面14aには、流体(燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒)の外部への漏れを防止するため、第1ビードシール34が設けられている。第1ビードシール34は、第1内側ビード部36a、複数の第1連通孔ビード部36b及び第1外側ビード部36cを含む。第1内側ビード部36a、複数の第1連通孔ビード部36b及び第1外側ビード部36cのそれぞれは、プレス成形により、枠付きMEA10の枠部材62に向かって膨出成形される(図2参照)。
第1内側ビード部36aは、燃料ガス流路28、燃料ガス入口連通孔24a、燃料ガス出口連通孔24b1、24b2、酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2を周回する。第1内側ビード部36aは、燃料ガス流路28、燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24b1、24b2を連通させる。複数の第1連通孔ビード部36bは、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2、冷却媒体出口連通孔22b1、22b2、酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2を個別に周回する。第1外側ビード部36cは、第1セパレータ14の外周に沿って一周延在している。
図2において、第1ビードシール34の突出端面34aには、第1樹脂材38(又はゴム材)が印刷又は塗布等により固着される。第1ビードシール34は、第1樹脂材38を介して枠付きMEA10の枠部材62に気密及び液密に当接する。第1樹脂材38は、枠部材62に固着されていてもよい。第1セパレータ14には、第1ビードシール34に代えて、枠付きMEA10の枠部材62に向かって突出する弾性体からなる凸状シール部が設けられていてもよい。
図4に示すように、第2セパレータ16の枠付きMEA10に向かう面16a(以下、「表面16a」という。)には、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2とに連通する酸化剤ガス流路40が設けられる。具体的には、酸化剤ガス流路40は、第2セパレータ16と枠付きMEA10との間に形成される(図2参照)。酸化剤ガス流路40は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝40aを有する。なお、酸化剤ガス流路40は、上記構成に代えて、矢印B方向に延在する波状流路溝を有していてもよい。
第2セパレータ16の表面16aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス流路40との間には、矢印C方向に並んだ複数個のエンボス42aを有する第2入口バッファ部44aが設けられる。第2セパレータ16の表面16aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2と酸化剤ガス流路40との間には、矢印C方向に並んだ複数個のエンボス42bを有する第2出口バッファ部44bが設けられる。エンボス42a、42bは、積層方向から見て円形に形成されている。エンボス42a、42bは、積層方向から見て、矢印B方向に延在した長円形又はライン状に形成されていてもよい。エンボス42a、42bは、枠付きMEA10の枠部材62に向かって突出成形される。
第2セパレータ16の表面16aには、流体(燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒)の外部への漏れを防止するため、第2ビードシール46が設けられている。第2ビードシール46は、プレス成形により、枠付きMEA10の枠部材62に向かって膨出成形される(図2参照)。第2ビードシール46は、第2内側ビード部48a、複数の第2連通孔ビード部48b及び第2外側ビード部48cを含む。
第2内側ビード部48aは、酸化剤ガス流路40、酸化剤ガス入口連通孔20a、酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2、燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24b1、24b2を周回する。第2内側ビード部48aは、酸化剤ガス流路40、酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2を連通させる。第2連通孔ビード部48bは、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2、冷却媒体出口連通孔22b1、22b2、燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24b1、24b2を個別に周回する。第2外側ビード部48cは、第2セパレータ16の外周に沿って一周延在している。
図2において、第2ビードシール46の突出端面46aには、第2樹脂材50(又はゴム材)が印刷又は塗布等により固着される。第2ビードシール46は、第2樹脂材50を介して枠付きMEA10の枠部材62に気密及び液密に当接する。第2樹脂材50は、枠部材62に固着されていてもよい。第2セパレータ16には、第2ビードシール46に代えて、枠付きMEA10の枠部材62に向かって突出する弾性体からなる凸状シール部が設けられていてもよい。
第1樹脂材38及び第2樹脂材50のそれぞれは、例えば、ポリエステル繊維、シリコーン、EPDM、FKM等が使用される。第1樹脂材38及び第2樹脂材50は、設けられていなくてもよい。この場合、第1ビードシール34及び第2ビードシール46は、枠付きMEA10の枠部材62に直接当接する。第1ビードシール34と第2ビードシール46は、枠付きMEA10の枠部材62を介して対向する。
図1に示すように、互いに隣接する第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2と冷却媒体出口連通孔22b1、22b2とに連通する冷却媒体流路52が矢印B方向に延在して形成されている。冷却媒体流路52は、燃料ガス流路28の裏面形状と酸化剤ガス流路40の裏面形状とによって形成される。
図1、図2及び図5に示すように、枠付きMEA10は、電解質膜・電極構造体60(以下、「MEA60」という。)と、MEA60の外周部に設けられた枠部材62とを備える。図2において、MEA60は、電解質膜64と、電解質膜64の一方の面64aに設けられたアノード電極としての第1電極66と、電解質膜64の他方の面64bに設けられたカソード電極としての第2電極68とを有する。
電解質膜64は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜64は、第1電極66及び第2電極68に挟持される。電解質膜64は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
電解質膜64及び第1電極66は、互いに同一の平面寸法(外形寸法)を有する。つまり、第1電極66の外周端66eは、全周に亘って、電解質膜64の外周端64eと同じ位置にある。第1電極66の平面寸法は、第2電極68の平面寸法よりも小さい。すなわち、第1電極66の外周端66e及び電解質膜64の外周端64eは、全周に亘って、第2電極68の外周端68eよりも内方に位置する。
図2に示すように、第1電極66は、電解質膜64の一方の面64aに接合される第1電極触媒層69と、第1電極触媒層69に積層される第1ガス拡散層70とを有する。第1電極触媒層69及び第1ガス拡散層70は、互いに同一の平面寸法を有するとともに、電解質膜64と同じ平面寸法に設定される。
第2電極68の平面寸法は、電解質膜64及び第1電極66の平面寸法よりも大きい。従って、第2電極68の外周端68eは、全周に亘って、電解質膜64の外周端64e及び第1電極66の外周端66eよりも外方に位置する。
第2電極68は、電解質膜64の他方の面64bに接合される第2電極触媒層72と、第2電極触媒層72に積層される第2ガス拡散層74とを有する。第2電極触媒層72及び第2ガス拡散層74は、互いに同一の平面寸法を有するとともに、電解質膜64及び第1電極66よりも大きな平面寸法に設定される。
第1電極触媒層69は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第1ガス拡散層70の表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層72は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第2ガス拡散層74の表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層70及び第2ガス拡散層74は、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。
図2及び図5に示すように、枠部材62は、第1樹脂枠フィルム76、第2樹脂枠フィルム78、第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82を有する。
第1樹脂枠フィルム76、第2樹脂枠フィルム78、第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82のそれぞれは、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等によって構成される。
第1樹脂枠フィルム76及び第2樹脂枠フィルム78のそれぞれは、四角環状(四角枠状)に形成されている(図1及び図5参照)。図2において、第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78は、厚さ方向(矢印A方向)に互いに接合されている。具体的には、第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とは、接着剤84からなる接着層86により互いに接着されている。第1樹脂枠フィルム76及び第2樹脂枠フィルム78は、互いに同一の平面寸法(外形寸法)を有する。
接着層86は、第1樹脂枠フィルム76の一方の面76aの全面に設けられている。接着層86を構成する接着剤84としては、例えば、液状接着剤やホットメルトシートが設けられる。なお、接着剤84は、液体や固体、熱可塑性や熱硬化性等に制限されない。第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とが厚さ方向に接着層86によって互いに接着されることによりフィルム接合体100が形成される。
枠付きMEA10の枠部材62の外周部(第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とが重なった領域)は、第1ビードシール34と第2ビードシール46との間に挟持される。この際、第1樹脂枠フィルム76及び第2樹脂枠フィルム78を厚さ方向に互いに接合しているため、枠部材62を1枚の薄い樹脂フィルムで形成した場合と比較して枠部材62の外周部を比較的厚くすることができる。これにより、第1ビードシール34及び第2ビードシール46を弾性変形させて第1樹脂材38及び第2樹脂材50を枠部材62の外周部に効果的に当接させることができる。よって、適切なシール面圧を得て、良好なシール性を確保することができるため、燃料電池12からの流体(燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体)の漏れを効果的に防止することができる。
第1樹脂枠フィルム76の厚さT1は、第1電極66の厚さT2(第1ガス拡散層70の厚さ)及び第2電極68の厚さT3(第2ガス拡散層74の厚さ)のそれぞれよりも薄い。第1電極66の厚さT2と第2電極68の厚さT3とは、互いに同じである。ただし、第1電極66の厚さT2と第2電極68の厚さT3とは、互いに異なっていてもよい。
第1樹脂枠フィルム76は、内周部76nがMEA60の外周部に接合されている。換言すれば、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nは、全周に亘って、第1電極66の外周部66gと第2電極68の外周部68gとによって挟持されている。具体的には、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nと電解質膜64の外周部64gとは、接着層86を介して互いに接合される。
第1樹脂枠フィルム76の内周部76nは、積層方向から見て、第1電極66の外周部66gと全周に亘って重なる重なり部76kを有する。つまり、第1樹脂枠フィルム76の内周端76eは、第1電極66の外周端66e及び第2電極68の外周端68eよりも内方に位置している。なお、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nは、接着層86を電解質膜64に接合した状態で電解質膜64と第1電極66との間に挟持されていてもよい。
上述した第2電極68には、第1樹脂枠フィルム76の内周端76eに対応する位置に段差が設けられる。具体的に、第2電極68は、第1樹脂枠フィルム76の内周に重なる領域68aと電解質膜64に重なる領域68bとの間に、電解質膜64に対して傾斜した傾斜領域68cを有する。
一方、第1電極66は、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nに重なる領域66aから電解質膜64に重なる領域66bに亘って、平坦状に形成される。なお、このような構成に代えて、第1電極66は、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nに重なる領域66aと電解質膜64に重なる領域66bとの間に、電解質膜64に対して傾斜した傾斜領域(傾斜領域68cとは逆方向に傾斜する領域)を有してもよい。
なお、上記構成と異なり、第2電極68が、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nに重なる領域68aから電解質膜64に重なる領域68bに亘って平坦状に形成され、第1電極66が、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nに重なる領域66aと電解質膜64に重なる領域66bとの間に、電解質膜64に対して傾斜する傾斜領域を有してもよい。
第2樹脂枠フィルム78は、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nよりも外方に接合される。第2樹脂枠フィルム78の厚さT4は、第1樹脂枠フィルム76の厚さT1よりも厚い。第2樹脂枠フィルム78の厚さT4は、第1電極66の厚さT2及び第2電極68の厚さT3のそれぞれよりも薄い。なお、第2樹脂枠フィルム78の厚さT2は、第1樹脂枠フィルム76の厚さT1と同じでもよい。
第2樹脂枠フィルム78の内周端78eは、全周に亘って、第1樹脂枠フィルム76の内周端76eよりも外方に位置する。具体的には、第2樹脂枠フィルム78の内周端78eは、第1電極66の外周端66e及び電解質膜64の外周端64eのそれぞれの外方に隙間G1を空けて配置されている。つまり、第2樹脂枠フィルム78の内周端78eと第1電極66の外周端66e及び電解質膜64の外周端64eとの間には、全周に亘って、隙間G1が形成されている。隙間G1には、上述した接着層86が露出している。隙間G1は、積層方向から見て第2電極68の外周部68gに重なる。
第2樹脂枠フィルム78の内周端78eは、全周に亘って、第2電極68の外周端68eよりも内方に位置する。第2樹脂枠フィルム78の内周部78nは、積層方向から見て、第2電極68の外周部68gと全周に亘って重なる重なり部78kを有する。
図1及び図5に示すように、第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82は、第2電極68を矢印B方向から挟むように第1樹脂枠フィルム76の他方の面76b(第2樹脂枠フィルム78とは反対側の面)に接合されている。なお、図2において、第2樹脂枠フィルム78のうち第1樹脂枠フィルム76と反対側の面78aには、樹脂シートが設けられていない。第1樹脂シート80の厚さT5は、第2樹脂枠フィルム78の厚さT4以上に設定される。第2樹脂シート82の厚さは、第1樹脂シート80の厚さT5と同じであるが、異なっていてもよい。
図2及び図5に示すように、第1樹脂シート80と第2電極68との間には、隙間G2が形成されている。第1樹脂シート80のうち第2電極68側の外端80eは、第2樹脂枠フィルム78の内周端78eよりも外方に位置する(図2参照)。
第1樹脂シート80は、第1樹脂枠フィルム76のうち第2セパレータ16の第2入口バッファ部44aに対向する部位に複数箇所でスポット状に接合される。本実施形態では、第1樹脂シート80は、第1樹脂枠フィルム76に対して複数箇所でスポット状に溶着される。ただし、第1樹脂シート80は、第1樹脂枠フィルム76に対して接着剤によってスポット状に接着されてもよい。
図4に示すように、第1樹脂シート80は、第2入口バッファ部44aに対向する。第1樹脂シート80は、第2入口バッファ部44aの全体を覆うように配置されている。ただし、第1樹脂シート80は、第2入口バッファ部44aの一部のみを覆うように配置されていてもよい。
図5において、第1樹脂シート80は、第1シート本体88aと、第1シート本体88aから第1樹脂枠フィルム76のうち第2電極68とは反対側の外端(第1樹脂枠フィルム76の矢印B方向の一端)に向かって延出する4つの第1延出部88bとを有する。第1シート本体88aは、矩形状に形成されるとともに矢印C方向に延在している。第1シート本体88aは、複数の第1連通孔26a(酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体出口連通孔22b1、22b2及び燃料ガス出口連通孔24b1、24b2)と第2電極68との間に配置される。
4つの第1延出部88bは、第1シート本体88aから互いに隣り合う第1連通孔26aの間に延出している。第1延出部88bは、積層方向から見て略三角形状に形成されている。つまり、第1延出部88bは、その延出方向に向かって先細り形状に形成されている。
図5に示すように、第1樹脂シート80と第1樹脂枠フィルム76とを互いに接合する第1接合部C1(溶着部)は、第1樹脂シート80の外周(外形)に沿って複数設けられる。具体的には、複数の第1接合部C1は、第1シート本体88aの各角部と、第1シート本体88aうち第2電極68に対向する辺に沿った部分と、各第1延出部88bの延出端の近傍とに設けられている。つまり、第1接合部C1は、第1樹脂シート80の中央部に設けられていない。
第1シート本体88aの大きさ及び形状は、任意に設定可能である。第1延出部88bの大きさ、数、形状は、任意に設定可能である。第1延出部88bは、設けられていなくてもよい。第1接合部C1は、第1樹脂シート80の中央部に設けられていてもよい。
第2樹脂シート82と第2電極68との間には、隙間G3が形成されている。隙間G3の大きさ(第2樹脂シート82及び第2電極68の間隔)は、隙間G2の大きさ(第1樹脂シート80及び第2電極68の間隔)と同じである。ただし、隙間G3と隙間G2とは、互いに異なる大きさに形成されていてもよい。第2樹脂シート82のうち第2電極68側の外端82eは、第2樹脂枠フィルム78の内周端78e(図2参照)よりも外方に位置する。
第2樹脂シート82は、第1樹脂枠フィルム76のうち第2セパレータ16の第2出口バッファ部44bに対向する部位に複数箇所でスポット状に接合される。本実施形態では、第2樹脂シート82は、第1樹脂枠フィルム76に対して複数箇所でスポット状に溶着される。ただし、第2樹脂シート82は、第1樹脂枠フィルム76に対して接着剤によってスポット状に接着されてもよい。
図4に示すように、第2樹脂シート82は、第2出口バッファ部44bに対向する。第2樹脂シート82は、第2出口バッファ部44bの全体を覆うように配置されている。ただし、第2樹脂シート82は、第2出口バッファ部44bの一部のみを覆うように配置されていてもよい。
図5において、第2樹脂シート82は、第2シート本体90aと、第2シート本体90aから第1樹脂枠フィルム76のうち第2電極68とは反対側の外端(第1樹脂枠フィルム76の矢印B方向の他端)に向かって延出する4つの第2延出部90bとを有する。第2シート本体90aは、矩形状に形成されるとともに矢印C方向に延在している。第2シート本体90aは、複数の第2連通孔26b(燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2及び酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2)と第2電極68との間に配置される。
4つの第2延出部90bは、第2シート本体90aから互いに隣り合う第2連通孔26bの間に延出している。第2延出部90bは、積層方向から見て略三角形状に形成されている。つまり、第2延出部90bは、その延出方向に向かって先細り形状に形成されている。
図5に示すように、第2樹脂シート82と第1樹脂枠フィルム76とを互いに接合する第2接合部C2(溶着部)は、第2樹脂シート82の外周(外形)に沿って複数設けられる。具体的には、複数の第2接合部C2は、第2シート本体90aの各角部と、第2シート本体90aうち第2電極68に対向する辺に沿った部分と、各第2延出部90bの延出端の近傍とに設けられている。つまり、第2接合部C2は、第2樹脂シート82の中央部に設けられていない。
第2シート本体90aの大きさ及び形状は、任意に設定可能である。第2延出部90bの大きさ、数、形状は、任意に設定可能である。第2延出部90bは、設けられていなくてもよい。第2接合部C2は、第2樹脂シート82の中央部に設けられていてもよい。
このように構成される燃料電池12の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、燃料ガス入口連通孔24aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス入口連通孔20aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2には、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aから第1セパレータ14の燃料ガス流路28に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路28に沿って矢印B方向に移動し、MEA60の第1電極66に供給される。一方、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔20aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路40に導入され、矢印B方向に移動してMEA60の第2電極68に供給される。
従って、MEA60では、第1電極66に供給される燃料ガスと第2電極68に供給される酸化剤ガスとが、第1電極触媒層69及び第2電極触媒層72内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図1において、第1電極66に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔24b1、24b2に沿って矢印A方向に排出される。同様に、第2電極68に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2に沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2に供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路52に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA60を冷却した後、冷却媒体出口連通孔22b1、22b2から排出される。
次に、本実施形態に係る枠付きMEA10の製造方法を説明する。
枠付きMEA10の製造方法では、図6に示すように、第1接合工程(ステップS1)、溶着工程(ステップS2)、第2接合工程(ステップS3)を行う。
図6のステップS1の第1接合工程では、図7Aに示すように、第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とを厚さ方向に接着剤84を介してホットプレスによって互いに接合することによりフィルム接合体100を形成する。
なお、フィルム接合体100の中央部には、MEA60が配設される開口部102がトリム成形されている。また、フィルム接合体100には、燃料ガス入口連通孔24a、燃料ガス出口連通孔24b1、24b2、酸化剤ガス入口連通孔20a、酸化剤ガス出口連通孔20b1、20b2、冷却媒体入口連通孔22a1、22a2及び冷却媒体出口連通孔22b1、22b2がトリム成形されている。
図6のステップS2の溶着工程では、図7A及び図7Bに示すように、第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82を第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着する。具体的には、図7Aにおいて、第1樹脂枠フィルム76の複数の第1連通孔26aと開口部102との間の部位(燃料電池12を形成した際に第2入口バッファ部44aに対向する部位)に第1樹脂シート80を配置する。この際、第1樹脂シート80の複数の第1延出部88bのそれぞれは、互いに隣り合う第1連通孔26aの間に位置する。
そして、図7Bにおいて、溶着装置104(接合装置)を用いて第1樹脂シート80の外周部を複数箇所で第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着(熱溶着)する。具体的には、溶着装置104の第1押圧部材106と第2押圧部材108とによって、第1樹脂シート80の溶着対象部位を挟持して加圧する。
つまり、溶着工程では、第1押圧部材106を第1樹脂シート80の溶着対象部位に接触させるとともに、第2押圧部材108を第2樹脂枠フィルム78のうち第1樹脂枠フィルム76とは反対側の面78aにおける溶着対象部位に対応する部位に接触させる。この際、第1押圧部材106を加熱する。
これにより、第1樹脂シート80と第1樹脂枠フィルム76とが第1押圧部材106から伝達される熱によりスポット状に溶解する。続いて、第1押圧部材106を第1樹脂シート80から離間させることにより、第1樹脂シート80と第1樹脂枠フィルム76との溶解部分Mが冷却されてスポット状の第1接合部C1(溶着部)が形成される。これにより、第1樹脂シート80が第1樹脂枠フィルム76に溶着される。
また、図7Aにおいて、第1樹脂枠フィルム76の複数の第2連通孔26bと開口部102との間の部位(燃料電池12を形成した際に第2出口バッファ部44bに対向する部位)に第2樹脂シート82を配置する。この際、第2樹脂シート82の複数の第2延出部90bのそれぞれは、互いに隣り合う第2連通孔26bの間に位置する。
そして、図7Bにおいて、溶着装置104を用いて第2樹脂シート82の外周部を複数箇所で第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着(熱溶着)する。第2樹脂シート82の溶着は、第1樹脂シート80の溶着と同様である。これにより、枠部材62が形成される。
溶着工程では、第1押圧部材106及び第2押圧部材108の両方を加熱してもよい。また、溶着工程では、例えば、レーザ光を第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82の溶着対象部位にスポット状に照射することにより溶着してもよい。さらに、溶着工程では、図示しない超音波溶着装置を用いて第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82の溶着対象部位にスポット状に超音波を付与することにより溶着してもよい。
図6のステップS3の第2接合工程では、図8A及び図8Bに示すように、MEA60の外周部に枠部材62を接合する。具体的には、まず、電解質膜64が設けられた第1電極66と、第2電極68とを準備する。
そして、第1電極66の外周部66gと第2電極68の外周部68gとの間に第1樹脂枠フィルム76の内周部76nを配置して互いに接合する。この場合、厚さ方向に重ねられた第1電極66、電解質膜64、第1樹脂枠フィルム76及び第2電極68を加熱するとともに荷重を付与すること(ホットプレス)により接合を行う。これにより、MEA60の外周部に枠部材62が接合された枠付きMEA10が得られる。
本実施形態に係る枠付きMEA10の製造方法、枠付きMEA10及び燃料電池12は、以下の効果を奏する。
枠付きMEA10の製造方法では、第1樹脂枠フィルム76と第2樹脂枠フィルム78とを厚さ方向に互いに接合することによりフィルム接合体100を形成する第1接合工程と、第1接合工程の後で、第1樹脂枠フィルム76のうち燃料電池12を形成した際にバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位に樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)をスポット状に溶着することにより枠部材62を形成する溶着工程と、MEA60の外周部に枠部材62を接合する第2接合工程と、を行う。
このような方法によれば、第1樹脂枠フィルム76のうちセパレータ(第2セパレータ16)のバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位に樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)をスポット状に溶着している。これにより、枠部材62のうちセパレータ(第2セパレータ16)のバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位の剛性を高めることができる。また、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の全面を接着剤によって第1樹脂枠フィルム76に接着する場合と比較して、接着剤のコスト及び接合工程に要する工数を低減することができる。よって、製造コストの低廉化を図ることができる。
枠付きMEA10の製造方法において、溶着工程では、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の外周部を複数箇所で第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着する。これにより、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の外周部を第1樹脂枠フィルム76に対して確実に接合することができる。
枠付きMEA10の製造方法において、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)は、多角形状に形成され、溶着工程では、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の角部を第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着する。これにより、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の角部を第1樹脂枠フィルム76に対して確実に接合することができる。
枠付きMEA10の製造方法において、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)は、シート本体(第1シート本体88a及び第2シート本体90a)と、シート本体(第1シート本体88a及び第2シート本体90a)から第1樹脂枠フィルム76のうち電極(第2電極68)とは反対側の外端に向かって延出する延出部(第1延出部88b及び第2延出部90b)と、を有し、溶着工程では、延出部(第1延出部88b及び第2延出部90b)の延出端の近傍を第1樹脂枠フィルム76に対してスポット状に溶着する。これにより、延出部(第1延出部88b及び第2延出部90b)を第1樹脂枠フィルム76に対して確実に接合することができる。
枠付きMEA10の製造方法において、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)は、第1樹脂枠フィルム76及び第2樹脂枠フィルム78のそれぞれよりも厚い。これにより、枠部材62のうちバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位の剛性を効率的に高めることができる。
枠付きMEA10及び燃料電池12において、枠部材62は、厚さ方向に互いに接合された第1樹脂枠フィルム76及び第2樹脂枠フィルム78と、第1樹脂枠フィルム76のうち燃料電池12を形成した際にバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位にスポット状の接合部を有する樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)と、を備える。
このような構成によれば、第1樹脂枠フィルム76のうちセパレータ(第2セパレータ16)のバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位にスポット状の接合部(第1接合部C1及び第2接合部C2)を有する樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)を備えている。これにより、枠部材62のうちセパレータ(第2セパレータ16)のバッファ部(第2入口バッファ部44a及び第2出口バッファ部44b)に対向する部位の剛性を高めることができる。また、樹脂シート(第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82)の全面を接着剤によって第1樹脂枠フィルム76に接着する場合と比較して、接着剤のコスト及び接合工程に要する工数を低減することができる。よって、製造コストの低廉化を図ることができる。
第1樹脂枠フィルム76は、第1電極66と第2電極68とに挟持されている。これにより、第1樹脂枠フィルム76の内周部76nがアノードとカソードとの差圧によって変形することを抑えることができる。
第1電極66の平面寸法は、第2電極68の平面寸法よりも小さく、第2樹脂枠フィルム78の内周部78nは、第1電極66の外周端66eの外方に隙間G1を空けて配置されている。これにより、第2樹脂枠フィルム78の内側に第1電極66を確実に配置させることができる。
隙間G1は、電解質膜64、第1電極66及び第2電極68の積層方向から見て第2電極68と重なる。これにより、第1樹脂枠フィルム76のうち隙間G1に露出している部分が変形することを第2電極68によって抑えることができる。
本発明は、上述した構成に限定されない。本発明は、第1樹脂シート80及び第2樹脂シート82のいずれかを削除されてもよい。本発明において、第1連通孔26aと第2連通孔26bのそれぞれの数は、任意に変更可能である。つまり、第1連通孔26aは、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体出口連通孔22b1及び燃料ガス出口連通孔24b1の3つであってもよい。また、第2連通孔26bは、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔22a1及び酸化剤ガス出口連通孔20b1の3つであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…枠付きMEA(枠付き電解質膜・電極構造体)
12…燃料電池 16…第2セパレータ
44a…第2入口バッファ部 44b…第2出口バッファ部
60…MEA 62…枠部材
66…第1電極 68…第2電極
76…第1樹脂枠フィルム 78…第2樹脂枠フィルム
80…第1樹脂シート 82…第2樹脂シート
88a…第1シート本体 88b…第1延出部
90a…第2シート本体 90b…第2延出部
100…フィルム接合体 C1…第1接合部
C2…第2接合部

Claims (11)

  1. 電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられた枠部材と、を備え、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを互いに繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータに挟持されて燃料電池を形成する枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    第1樹脂枠フィルムと第2樹脂枠フィルムとを厚さ方向に互いに接合することによりフィルム接合体を形成する第1接合工程と、
    前記第1接合工程の後で、前記第1樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位に樹脂シートをスポット状に溶着することにより、前記第1樹脂枠フィルムと前記第2樹脂枠フィルムと前記樹脂シートとを有する前記枠部材を形成する溶着工程と、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部に前記枠部材を接合する第2接合工程と、を含む、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記溶着工程では、前記樹脂シートの外周部を複数箇所で前記第1樹脂枠フィルムに対してスポット状に溶着する、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記樹脂シートは、多角形状に形成され、
    前記溶着工程では、前記樹脂シートの角部を前記第1樹脂枠フィルムに対してスポット状に溶着する、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記樹脂シートは、
    シート本体と、
    前記シート本体から前記第1樹脂枠フィルムのうち前記電極とは反対側の外端に向かって延出する延出部と、を有し、
    前記溶着工程では、前記延出部の延出端の近傍を前記第1樹脂枠フィルムに対してスポット状に溶着する、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記樹脂シートは、前記第1樹脂枠フィルム及び前記第2樹脂枠フィルムのそれぞれよりも厚い、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記第1樹脂枠フィルムは、前記第2樹脂枠フィルムよりも薄い、枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  7. 電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠部材と、を備え、電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを互いに繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータに挟持されて燃料電池を形成する枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記枠部材は、
    厚さ方向に互いに接合された第1樹脂枠フィルム及び第2樹脂枠フィルムと、
    前記第1樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位にスポット状の接合部を有する樹脂シートと、を備える、枠付き電解質膜・電極構造体。
  8. 請求項7記載の枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記第1樹脂枠フィルムは、前記第1電極と前記第2電極とに挟持されている、枠付き電解質膜・電極構造体。
  9. 請求項7又は8に記載の枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記第1電極の平面寸法は、前記第2電極の平面寸法よりも小さく、
    前記第2樹脂枠フィルムの内周端は、前記第1電極の外周端の外方に隙間を空けて配置されている、枠付き電解質膜・電極構造体。
  10. 請求項9記載の枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記隙間は、前記電解質膜、前記第1電極及び前記第2電極の積層方向から見て前記第2電極と重なる、枠付き電解質膜・電極構造体。
  11. 電極面に沿って反応ガスを流通させる反応ガス流路と前記電極面に直交する方向に反応ガスを流通させる連通孔とを繋ぐバッファ部が設けられた一対のセパレータと、
    前記一対のセパレータに挟持された枠付き電解質膜・電極構造体と、を備え、
    前記枠付き電解質膜・電極構造体は、
    電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠部材と、を有する燃料電池であって、
    前記枠部材は、
    厚さ方向に互いに接合された第1樹脂枠フィルム及び第2樹脂枠フィルムと、
    前記第2樹脂枠フィルムのうち前記燃料電池を形成した際に前記バッファ部に対向する部位にスポット状の接合部を有する樹脂シートと、を備える、燃料電池。
JP2019198100A 2019-01-18 2019-10-31 枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池 Active JP7050038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/252,072 2019-01-18
US16/252,072 US11018366B2 (en) 2019-01-18 2019-01-18 Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119885A true JP2020119885A (ja) 2020-08-06
JP7050038B2 JP7050038B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=71609086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198100A Active JP7050038B2 (ja) 2019-01-18 2019-10-31 枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11018366B2 (ja)
JP (1) JP7050038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146434A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253656A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP5438918B2 (ja) * 2008-05-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
JP5575345B1 (ja) * 2013-03-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
JP2016091936A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2018185977A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社Soken 燃料電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304101B2 (ja) 2003-12-24 2009-07-29 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2009193860A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP5366469B2 (ja) * 2008-08-04 2013-12-11 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体
WO2011146094A1 (en) 2009-12-22 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell subassemblies incorporating subgasketed thrifted membranes
US8399150B2 (en) 2010-06-23 2013-03-19 GM Global Technology Operations LLC Integrated fuel cell assembly and method of making
DE112012001547T5 (de) 2011-04-01 2013-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Elektrolytmembranelektrodenanordnung für Brennstoffzellen und Verfahren zum Herstellen derselben
US9911988B2 (en) 2012-10-04 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Subgasket design to dissipate thermal energy generated from catalytic combustion experienced in a PEM fuel cell
JP6118225B2 (ja) 2013-10-09 2017-04-19 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6064884B2 (ja) 2013-12-10 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 発電体
JP6245194B2 (ja) 2015-03-03 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
US10381661B2 (en) * 2015-07-16 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
JP2017045637A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 日産自動車株式会社 膜電極接合体
JP6618762B2 (ja) 2015-10-21 2019-12-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438918B2 (ja) * 2008-05-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
JP2011253656A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP5575345B1 (ja) * 2013-03-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
JP2016091936A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2018185977A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社Soken 燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146434A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP7212090B2 (ja) 2021-03-22 2023-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
US11777110B2 (en) 2021-03-22 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US11018366B2 (en) 2021-05-25
JP7050038B2 (ja) 2022-04-07
US20200235416A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6914979B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
JP6722574B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2013098155A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック
JP2017212126A (ja) 燃料電池
JP6997630B2 (ja) 発電セル
JP2020107551A (ja) 燃料電池スタック
JP2017079170A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6843730B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2020177746A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7050038B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP6496380B1 (ja) 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池スタック
JP2019102314A (ja) 燃料電池
JP2017033639A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7062730B2 (ja) 燃料電池セルユニットの製造方法及び製造装置
JP7183328B2 (ja) 発電セル及び樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7034212B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2022067619A (ja) 発電セル及び燃料電池スタック
JP2018190536A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
US11018363B2 (en) Fuel cell including frame member
JP2022176827A (ja) 燃料電池用の金属セパレータ
JP2021140940A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び発電セル
JP2021002515A (ja) 燃料電池スタック
JP7034213B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150