JP6997630B2 - 発電セル - Google Patents

発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP6997630B2
JP6997630B2 JP2018002221A JP2018002221A JP6997630B2 JP 6997630 B2 JP6997630 B2 JP 6997630B2 JP 2018002221 A JP2018002221 A JP 2018002221A JP 2018002221 A JP2018002221 A JP 2018002221A JP 6997630 B2 JP6997630 B2 JP 6997630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
power generation
generation cell
bypass
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121559A (ja
Inventor
洋介 西田
佑 苫名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018002221A priority Critical patent/JP6997630B2/ja
Priority to US16/242,053 priority patent/US11063269B2/en
Priority to CN201910018525.0A priority patent/CN110021762B/zh
Publication of JP2019121559A publication Critical patent/JP2019121559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997630B2 publication Critical patent/JP6997630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、反応ガス流路を囲むビードシールが設けられた金属セパレータを備えた発電セルに関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。MEAは、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。発電セルは、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
発電セルでは、セパレータとして金属セパレータが使用される場合がある。アノード電極に沿って一方の反応ガスである燃料ガスを流す燃料ガス流路が形成されたアノード側金属セパレータがMEAの一方面側に配置され、カソード電極に沿って他方の反応ガスである酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路が形成されたカソード側金属セパレータがMEAの他方面側に配置される。
ところで、下記特許文献1では、製造コストを低減するため、金属セパレータにシール部としてプレス成形により凸形状のビードシール(境界壁7)を形成することが開示されている。また、下記特許文献1では、金属セパレータに設けられた反応ガス流路の流路幅方向端部での反応ガスのバイパスを防止するために、ビードシールと反応ガス流路との間に、バイパス止め凸状部(制限部材10)が設けられている。
特許第5239091号公報
本発明は上記の従来技術に関連してなされたものであり、反応ガスの流路幅方向の端部に対向するビードシールに沿って流路方向に反応ガスがバイパスすることを一層良好に抑制することが可能な発電セルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、樹脂フィルム付きMEAと、前記樹脂フィルム付きMEAの両側に配置された金属セパレータとを備え、前記樹脂フィルム付きMEAは、電解質膜の両側に電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠形状の樹脂フィルムとを有し、前記金属セパレータの一端から他端に向かって発電面に沿って反応ガスを流す反応ガス流路が形成され、前記樹脂フィルムに当接するとともに前記反応ガス流路を囲んで反応ガスの漏れを防止するビードシールが設けられ、前記反応ガスのバイパスを防止するために、前記ビードシールのうち前記金属セパレータの前記一端から前記他端に向かって延在する部分から前記反応ガス流路の流路幅方向の端部に向かって延出するとともに前記樹脂フィルムに向かって膨出成形されたバイパス止め凸状部が設けられた発電セルにおいて、前記電極の、前記反応ガス流路の流路方向の少なくとも一方の端部の角部は、前記バイパス止め凸状部の頂部に重なる。
前記反応ガス流路の流路方向に間隔を置いて前記バイパス止め凸状部が複数設けられ、前記電極の前記角部は、前記複数のバイパス止め凸状部のうち、前記流路方向の一方の端部に位置するバイパス止め凸状部の頂部と重なることが好ましい。
前記電極の、前記反応ガス流路の前記流路方向の両方向の端部の角部が、前記バイパス止め凸状部の頂部に重なることが好ましい。
前記バイパス止め凸状部は、前記反応ガス流路の前記流路幅方向の両側にそれぞれ設けられ、前記電極の前記角部は、前記流路幅方向の両側で、前記バイパス止め凸状部の頂部に重なることが好ましい。
前記金属セパレータは、前記バイパス止め凸状部の前記頂部に隣接して、前記電極の外端面と対向する壁部を有することが好ましい。
前記壁部は、前記金属セパレータの厚さ方向に対して傾斜していることが好ましい。
前記金属セパレータは、前記壁部に隣接し且つ前記樹脂フィルムを支持する支持部を有することが好ましい。
本発明の発電セルによれば、樹脂フィルム付きMEAの電極の、反応ガス流路の流路方向の少なくとも一方の端部の角部は、バイパス止め凸状部の頂部に重なる。これにより、電極の角部からビードシールに沿うバイパス領域への反応ガスの流入が抑制される。このため、反応ガスの流路幅方向の端部に対向するビードシールに沿って流路方向に反応ガスがバイパスする(発電領域の外側を通過する)ことを良好に抑制することができる。従って、反応ガスの分配性及び発電効率の向上が図られる。
本発明の実施形態に係る発電セルの分解斜視図である。 図1におけるII-II線に沿った発電セルの断面図である。 第1金属セパレータ側から見た接合セパレータの平面図である。 第1金属セパレータの要部拡大平面図である。 図4におけるV-V線に沿った発電セルの断面図である。 第2金属セパレータ側から見た接合セパレータの平面図である。 第2金属セパレータの要部拡大平面図である。 図7におけるVIII-VIII線に沿った断面図である。
以下、本発明に係る発電セルについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す単位燃料電池を構成する発電セル12は、樹脂フィルム付きMEA28と、樹脂フィルム付きMEA28の一方面側(矢印A1方向側)に配置された第1金属セパレータ30と、樹脂フィルム付きMEA28の他方面側(矢印A2方向側)に配置された第2金属セパレータ32とを備える。複数の発電セル12が、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されるとともに、積層方向の締付荷重(圧縮荷重)が付与されて、燃料電池スタック10が構成される。燃料電池スタック10は、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。互いに隣接する発電セル12における一方の発電セル12の第1金属セパレータ30と、他方の発電セル12の第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
発電セル12の長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印B1方向側の縁部)には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の長辺方向他端縁部(矢印B2方向の縁部)には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図2に示すように、樹脂フィルム付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」と表記する)と、MEA28aの外周部に設けられた枠形状の樹脂フィルム46とを備える。
MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40を挟持するアノード電極42及びカソード電極44とを有する。電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
カソード電極44は、電解質膜40の一方の面に接合される第1電極触媒層44aと、第1電極触媒層44aに積層される第1ガス拡散層44bとを有する。アノード電極42は、電解質膜40の他方の面に接合される第2電極触媒層42aと、第2電極触媒層42aに積層される第2ガス拡散層42bとを有する。
第1電極触媒層44a及び第2電極触媒層42aは、電解質膜40の両面に形成される。第1電極触媒層44aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第1ガス拡散層44bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層42aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第2ガス拡散層42bの表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層44b及び第2ガス拡散層42bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。
図1に示すように、樹脂フィルム46の矢印B1方向側の縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印B2方向の縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
図2に示すように、樹脂フィルム46は、厚さの異なる2枚の枠状シート46a、46bを有する。具体的には、樹脂フィルム46は、内周部がMEA28aの外周部に接合された第1枠状シート46aと、第1枠状シート46aに接合された第2枠状シート46bとを有する。第1枠状シート46aと第2枠状シート46bとは、接着剤からなる接着層46cにより、厚さ方向に互いに接合されている。第2枠状シート46bは、第1枠状シート46aの外周部に接合される。第1枠状シート46a及び第2枠状シート46bは互いに同じ厚さを有してもよい。
第1枠状シート46a及び第2枠状シート46bは樹脂材料により構成される。第1枠状シート46a及び第2枠状シート46bの構成材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
樹脂フィルム46の内周部46n(第1枠状シート46aの内周部)は、アノード電極42の外周部とカソード電極44の外周部との間に配置される。具体的に、樹脂フィルム46の内周部46nは、電解質膜40の外周部とアノード電極42の外周部との間に挟持される。樹脂フィルム46の内周部46nと電解質膜40の外周部とは、接着層46cを介して接合される。なお、樹脂フィルム46の内周部46nは、電解質膜40とカソード電極44との間に挟持されてもよい。
なお、樹脂フィルム46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図3に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂フィルム付きMEA28(図1参照)に向かう面30a(以下、「表面30a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数本の波状突起48a間に形成された複数の波状流路溝48bを有する。従って、酸化剤ガス流路48では、複数の波状突起48aと複数の波状流路溝48bとが流路幅方向(矢印C方向)に交互に配置されている。なお、酸化剤ガス流路48では、上記の構成に代えて、複数の直線状突起の間に複数の直線状流路溝が形成されてもよい。
波状突起48aの幅方向(矢印C方向)両側の側壁は、セパレータ厚さ方向に対して傾斜しており、波状突起48aの横断面形状は台形状である。なお、波状突起48aの幅方向両側の側壁は、セパレータ厚さ方向と平行であり、波状突起48aの横断面形状は矩形状であってもよい。以下、複数の波状突起48aのうち、流路幅方向の両端に位置するものを「端部波状突起48a1」という。端部波状突起48a1は、第1ガス拡散層44bの外端面44beよりも内側に配置されている。
第1金属セパレータ30の表面30aには、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48とを連通させる第1入口連結流路部50Aが設けられている。本実施形態において第1入口連結流路部50Aは、複数の第1入口連結流路溝50aを有する。各第1入口連結流路溝50aは、複数の波状流路溝48bに繋がっている。第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス流路48の矢印B1方向側に隣接して、第1金属セパレータ30のベースプレート部30sから樹脂フィルム付きMEA28に向かって隆起した第1入口側隆起部51aが形成されている。第1入口側隆起部51aは、流路幅方向(矢印C方向)一端側のビードシール54(後述)の内側近傍から流路幅方向(矢印C方向)他端側のビードシール54の内側近傍まで延びている。複数の第1入口連結流路溝50aは、第1入口側隆起部51aに設けられている。
また、第1金属セパレータ30の表面30aには、酸化剤ガス流路48と酸化剤ガス出口連通孔34bとを連通させる第1出口連結流路部50Bが設けられている。本実施形態において第1出口連結流路部50Bは、複数の第1出口連結流路溝50bを有する。各第1出口連結流路溝50bは、複数の波状流路溝48bに繋がっている。第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス流路48の矢印B2方向側に隣接して、第1金属セパレータ30のベースプレート部30sから樹脂フィルム付きMEA28に向かって隆起した第1出口側隆起部51bが形成されている。第1出口側隆起部51bは、流路幅方向(矢印C方向)一端側のビードシール54(後述)の内側近傍から流路幅方向(矢印C方向)他端側のビードシール54の内側近傍まで延びている。複数の第1出口連結流路溝50bは、第1出口側隆起部51bに設けられている。
第1金属セパレータ30の表面30aには、プレス成形により第1シールライン52が樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。詳細は図示しないが、第1シールライン52の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。なお、当該樹脂材はなくてもよい。
第1シールライン52は、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a等)を個別に囲む複数のビードシール53(以下、「連通孔ビード部53」という)と、酸化剤ガス流路48、第1入口連結流路部50A及び第1出口連結流路部50Bを囲むビードシール54(以下、「外周側ビード部54」という)とを有する。
複数の連通孔ビード部53は、第1金属セパレータ30の表面30aからMEA28に向かって突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。以下、複数の連通孔ビード部53のうち、酸化剤ガス入口連通孔34aを囲むものを「連通孔ビード部53a」と表記し、酸化剤ガス出口連通孔34bを囲むものを「連通孔ビード部53b」と表記する。
第1金属セパレータ30には、連通孔ビード部53a、53bの内側(連通孔34a、34b側)及び外側(酸化剤ガス流路48側)を連通するブリッジ部80、82が設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aを囲む連通孔ビード部53aの、酸化剤ガス流路48側の辺部に、ブリッジ部80が設けられる。酸化剤ガス出口連通孔34bを囲む連通孔ビード部53bの、酸化剤ガス流路48側の辺部に、ブリッジ部82が設けられる。
ブリッジ部80、82は、連通孔ビード部53a、53bの内側及び外側にそれぞれ複数本のトンネル80t、82tを有する。トンネル80t、82tは、プレス成形により、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28側に向かって突出成形される。
酸化剤ガス流路48の流路幅方向両端部(端部波状突起48a1)と外周側ビード部54との間に、酸化剤ガス入口連通孔34aから酸化剤ガス出口連通孔34bへの酸化剤ガスのバイパスを防止する第1バイパス止め凸状部84が設けられている。本実施形態では、酸化剤ガス流路48の流路幅方向は、長方形状の第1金属セパレータ30の短辺に沿った方向(矢印C方向)である。第1バイパス止め凸状部84は、樹脂フィルム付きMEA28(図2参照)側に向かって突出成形される。各第1バイパス止め凸状部84は、一端が外周側ビード部54に繋がり、他端が端部波状突起48a1に繋がっている。第1バイパス止め凸状部84の高さは、外周側ビード部54の高さよりも低い。
第1バイパス止め凸状部84は、端部波状突起48a1の延在方向(矢印B方向)に間隔を置いて複数個配列されている。矢印B方向に配列された複数の第1バイパス止め凸状部84により、第1バイパス止め凸状部列84Rが構成されている。以下、第1バイパス止め凸状部列84Rの両端部に位置する第1バイパス止め凸状部84を、「第1バイパス止め凸状部84e」と表記する。
図4において、第1バイパス止め凸状部84の幅方向(矢印B方向)両側の側壁84sは、セパレータ厚さ方向に対して傾斜しており、第1バイパス止め凸状部84の横断面形状は台形状である。なお、第1バイパス止め凸状部84の幅方向両側の側壁84sは、セパレータ厚さ方向と平行であり、第1バイパス止め凸状部84の横断面形状は矩形状であってもよい。
互いに隣接する第1バイパス止め凸状部84の間には、MEA28aの外周部を支持する中間凸状部89が設けられている。中間凸状部89は、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出している。中間凸状部89は、互いに隣接する第1バイパス止め凸状部84の間に、複数個ずつ配置されている。第1バイパス止め凸状部84と中間凸状部89の高さは同じである。
図4及び図5に示すように、カソード電極44(具体的には、第1ガス拡散層44b)の、酸化剤ガス流路48の流路方向(矢印方向)の端部の角部44kは、第1バイパス止め凸状部列84Rのうち端部に配置された第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに重なる。従って、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tは、カソード電極44の当該角部44kに当接している。なお、図5では、第2金属セパレータ32の図示を省略している。
第1金属セパレータ30は、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに隣接して、カソード電極44の外端面44e(第1ガス拡散層44bの外端面44be)と対向する壁部30cを有する。壁部30cは、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tから樹脂フィルム46に向かって延出している。壁部30cとカソード電極44の外端面44eとの間には微小な隙間が形成されている。なお、壁部30cはカソード電極44の外端面44eに当接していてもよい。
壁部30cは、第1金属セパレータ30の厚さ方向(矢印方向)に対して傾斜している。なお、壁部30cは、第1金属セパレータ30の厚さ方向と平行に形成されてもよい。第1金属セパレータ30は、壁部30cに隣接し且つ樹脂フィルム46を支持する支持部30dを有する。上述した第1入口側隆起部51aが、当該支持部30dを構成している。壁部30cは、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tと当該支持部30dとの間の段差を形成している。

図3において、詳細は図示しないが、四角形状のカソード電極44の他の3つの角部44k(酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bにそれぞれ近い角部44k)についても、酸化剤ガス入口連通孔34aに近い角部44kと同様に、第1バイパス止め凸状部列84Rの端部に配置された第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに重なる。また、第1金属セパレータ30は、上記他の3つの角部44kに相当する箇所においても、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに隣接して、カソード電極44の外端面44eと対向する壁部30cを有する。
図6に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かう面32a(以下、「表面32a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。
燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在する複数の波状突起58a間に形成された複数の波状流路溝58bを有する。従って、燃料ガス流路58では、複数の波状突起58aと複数の波状流路溝58bとが流路幅方向(矢印C方向)に交互に配置されている。なお、燃料ガス流路58では、上記の構成に代えて、複数の直線状突起の間に複数の直線状流路溝が形成されてもよい。以下、複数の波状突起58aのうち、流路幅方向の両端に位置するものを「端部波状突起58a1」という。端部波状突起58a1は、第2ガス拡散層42bの外端面42beよりも内側に配置されている。
第2金属セパレータ32の表面32aには、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58とを連通させる第2入口連結流路部60Aが設けられている。本実施形態において第2入口連結流路部60Aは、複数の第2入口連結流路溝60aを有する。各第2入口連結流路溝60aは、複数の波状流路溝58bに繋がっている。第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス流路58の矢印B2方向側に隣接して、第2金属セパレータ32のベースプレート部32sから樹脂フィルム付きMEA28に向かって隆起した第2入口側隆起部61aが形成されている。第2入口側隆起部61aは、流路幅方向(矢印C方向)一端側のビードシール64(後述)の内側近傍から流路幅方向(矢印C方向)他端側のビードシール64の内側近傍まで延びている。複数の第2入口連結流路溝60aは、第2入口側隆起部61aに設けられている。
また、第2金属セパレータ32の表面32aには、燃料ガス流路58と燃料ガス出口連通孔38bとを連通させる第2出口連結流路部60Bが設けられている。本実施形態において第2出口連結流路部60Bは、複数の第2出口連結流路溝60bを有する。各第2出口連結流路溝60bは、複数の波状流路溝58bに繋がっている。第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス流路58の矢印B1方向側に隣接して、第2金属セパレータ32のベースプレート部32sから樹脂フィルム付きMEA28に向かって隆起した第2出口側隆起部61bが形成されている。第2出口側隆起部61bは、流路幅方向(矢印C方向)一端側のビードシール64(後述)の内側近傍から流路幅方向(矢印C方向)他端側のビードシール64の内側近傍まで延びている。複数の第2出口連結流路溝60bは、第2出口側隆起部61bに設けられている。
第2金属セパレータ32の表面32aには、プレス成形により第2シールライン62が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。詳細は図示しないが、第2シールライン62の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されている。なお、当該樹脂材はなくてもよい。
図6に示すように、第2シールライン62は、複数の連通孔(連通孔38a等)を個別に囲む複数のビードシール63(以下、「連通孔ビード部63」という)と、燃料ガス流路58、第2入口連結流路部60A及び第2出口連結流路部60Bを囲むビードシール64(以下、「外周側ビード部64」という)とを有する。
複数の連通孔ビード部63は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。以下、複数の連通孔ビード部63のうち、燃料ガス入口連通孔38aを囲むものを「連通孔ビード部63a」と表記し、燃料ガス出口連通孔38bを囲むものを「連通孔ビード部63b」と表記する。
第2金属セパレータ32には、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス出口連通孔38bをそれぞれ囲む連通孔ビード部63a、63bの内側(連通孔38a、38b側)及び外側(燃料ガス流路58側)を連通するブリッジ部90、92が設けられる。燃料ガス入口連通孔38aを囲む連通孔ビード部63aの、燃料ガス流路58側の辺部に、ブリッジ部90が設けられる。燃料ガス出口連通孔38bを囲む連通孔ビード部63bの、燃料ガス流路58側の辺部に、ブリッジ部92が設けられる。
ブリッジ部90、92は、連通孔ビード部63a、63bの内側及び外側にそれぞれ複数本のトンネル90t、92tを有する。トンネル90t、92tは、プレス成形により、第2金属セパレータ32の表面32aから樹脂フィルム付きMEA28側に向かって突出成形される。
燃料ガス流路58の流路幅方向両端部(端部波状突起58a1)と外周側ビード部64との間に、燃料ガス入口連通孔38aから燃料ガス出口連通孔38bへの燃料ガスのバイパスを防止する第2バイパス止め凸状部94が設けられている。本実施形態では、燃料ガス流路58の流路幅方向は、長方形状の第2金属セパレータ32の短辺に沿った方向(矢印C方向)である。第2バイパス止め凸状部94は、樹脂フィルム付きMEA28(図2参照)側に向かって突出成形される。第2バイパス止め凸状部94の高さは、外周側ビード部64の高さよりも低い。
第2バイパス止め凸状部94は波状流路溝58bの延在方向(矢印B方向)に間隔を置いて複数個配置されている。矢印B方向に配列された複数の第2バイパス止め凸状部94により、第2バイパス止め凸状部列94Rが構成されている。以下、第2バイパス止め凸状部列94Rの両端部に位置する第2バイパス止め凸状部94を、「第2バイパス止め凸状部94e」と表記する。
各第2バイパス止め凸状部94は、外周側ビード部64から延出し、燃料ガス流路58の流路幅方向に延在している。各第2バイパス止め凸状部94の一端は、外周側ビード部64に繋がっている。複数の第2バイパス止め凸状部94は、他端が端部波状突起58a1に繋がったもの(以下、「第2バイパス止め凸状部94a」と表記する)と、他端が端部波状突起58a1に繋がっていない(端部波状突起58a1から離間している)もの(以下、「第2バイパス止め凸状部94b」と表記する)とを含む。
第2バイパス止め凸状部列94Rの両端部に位置する第2バイパス止め凸状部94eは、他端が端部波状突起58a1に繋がった第2バイパス止め凸状部94aである。なお、第1バイパス止め凸状部84(図3)と同様に、複数の第2バイパス止め凸状部94(94a及び94b)は、すべて、端部波状突起58a1に繋がっていてもよい。
互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間には、MEA28aの外周部を支持する中間凸状部98が設けられている。中間凸状部98は、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出している。中間凸状部98は、互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間に、複数個ずつ配置されている。第2バイパス止め凸状部94a、94bと中間凸状部98の高さは同じである。
図7及び図8に示すように、アノード電極42(具体的には、第2ガス拡散層42b)の、燃料ガス流路58の流路方向(矢印方向)の端部の角部42kは、第2バイパス止め凸状部列94Rのうち端部に配置された第2バイパス止め凸状部94eの頂部94tに重なる。従って、第2バイパス止め凸状部94の頂部94tは、アノード電極42の当該角部42kに当接している。なお、図8では、第1金属セパレータ30の図示を省略している。
第2金属セパレータ32は、第2バイパス止め凸状部94の頂部94tに隣接して、アノード電極42の外端面42e(第2ガス拡散層42bの外端面42be)と対向する壁部32cを有する。壁部32cは、第2バイパス止め凸状部94の頂部94tから樹脂フィルム46に向かって屈曲している。壁部32cとアノード電極42の外端面42eとの間には微小な隙間が形成されている。なお、壁部32cはアノード電極42の外端面42eに当接していてもよい。
壁部32cは、第2金属セパレータ32の厚さ方向(矢印方向)に対して傾斜している。なお、壁部32cは、第2金属セパレータ32の厚さ方向と平行に形成されてもよい。第2金属セパレータ32は、壁部32cに隣接し且つ樹脂フィルム46を支持する支持部32dを有する。上述した第2入口側隆起部61aが、当該支持部32dを構成している。壁部32cは、第2バイパス止め凸状部94の頂部94tと当該支持部32dとの間の段差を形成している。第1金属セパレータ30の壁部30c(図5)と、第2金属セパレータ32の壁部32c(図8)は、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
図6において、詳細は図示しないが、四角形状のアノード電極42の他の3つの角部42k(燃料ガス出口連通孔38b、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b及びにそれぞれ近い角部42k)についても、燃料ガス入口連通孔38aに近い角部42kと同様に、第2バイパス止め凸状部列94Rの端部に配置された第2バイパス止め凸状部94eの頂部94tに重なる。また、第2金属セパレータ32は、上記他の3つの角部42kに相当する箇所においても、第2バイパス止め凸状部94の頂部94tに隣接して、アノード電極42の外端面42eと対向する壁部32cを有する。
図1に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
このように構成される発電セル12は、以下のように動作する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aに供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔36aに供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔34aから第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。そして、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのカソード電極44(図2参照)に供給される。
一方、図6に示すように、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aから第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのアノード電極42(図2参照)に供給される。
従って、各MEA28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層44a及び第2電極触媒層42a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図1に示すように、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48から酸化剤ガス出口連通孔34bへと流動し、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路58から燃料ガス出口連通孔38bへと流動し、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA28aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
この場合、本実施形態に係る発電セル12は、以下の効果を奏する。
以下では、代表的に、第1金属セパレータ30に形成された第1バイパス止め凸状部84とカソード電極44との配置構造に関連して、本実施形態の効果を説明するが、第2金属セパレータ32に形成された第2バイパス止め凸状部94とアノード電極42との配置構造によっても、同様の効果が得られる。
発電セル12によれば、樹脂フィルム付きMEA28のカソード電極44の、酸化剤ガス流路48の流路方向の少なくとも一方の端部の角部44kは、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに重なる。これにより、カソード電極44の角部44kから外周側ビード部54に沿うバイパス領域への反応ガス(酸化剤ガス)の流入が抑制される。このため、酸化剤ガス流路48の流路幅方向の端部に対向する外周側ビード部54に沿って流路方向に反応ガスがバイパスする(発電領域の外側を通過する)ことを良好に抑制することができる。従って、反応ガスの分配性及び発電効率の向上が図られる。
本実施形態では、酸化剤ガス流路48の流路方向に間隔を置いて第1バイパス止め凸状部84が複数設けられている。そして、カソード電極44の角部44kは、複数の第1バイパス止め凸状部84(第1バイパス止め凸状部列84R)のうち、流路方向の端部に位置する第1バイパス止め凸状部84eの頂部4tと重なる。この構成により、バイパス領域への反応ガスの流入を一層良好に抑制することができる。
本実施形態では、カソード電極44の、酸化剤ガス流路48の流路方向の両方向の端部の角部44kが、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに重なる。この構成により、バイパス領域への反応ガスの流入を一層良好に抑制することができる。
本実施形態では、第1バイパス止め凸状部84は、酸化剤ガス流路48の流路幅方向の両側にそれぞれ設けられている。そして、カソード電極44の角部44kは、酸化剤ガス流路48の流路幅方向の両側で、第1バイパス止め凸状部84eの頂部84tに重なる。この構成により、酸化剤ガス流路48の流路幅方向の両側でバイパス領域への反応ガスの流入が抑制されるため、反応ガスの分配性及び発電効率の一層の向上が図られる。
第1金属セパレータ30は、第1バイパス止め凸状部84の頂部84tに隣接して、カソード電極44の外端面44eと対向する壁部30cを有する。この構成により、カソード電極44の角部44kの周辺の隙間を小さくすることで、バイパス領域への反応ガスの流入を一層良好に抑制することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
12…発電セル 28…樹脂フィルム付きMEA
28a…電解質膜・電極構造体 30…第1金属セパレータ
30c、32c…壁部 30d、32d…支持部
32…第2金属セパレータ 42…アノード電極
44…カソード電極 54、64…外周側ビード部(ビードシール)
84…第1バイパス止め凸状部 94…第2バイパス止め凸状部

Claims (7)

  1. 樹脂フィルム付きMEAと、前記樹脂フィルム付きMEAの両側に配置された金属セパレータとを備え、前記樹脂フィルム付きMEAは、電解質膜の両側に電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠形状の樹脂フィルムとを有し、前記金属セパレータの一端から他端に向かって発電面に沿って反応ガスを流す反応ガス流路が形成され、前記樹脂フィルムに当接するとともに前記反応ガス流路を囲んで反応ガスの漏れを防止するビードシールが設けられ、前記反応ガスのバイパスを防止するために、前記ビードシールのうち前記金属セパレータの前記一端から前記他端に向かって延在する部分から前記反応ガス流路の流路幅方向の端部に向かって延出するとともに前記樹脂フィルムに向かって膨出成形されたバイパス止め凸状部が設けられた発電セルにおいて、
    前記電極の、前記反応ガス流路の流路方向の少なくとも一方の端部の角部は、前記バイパス止め凸状部の頂部に重な
    前記反応ガス流路の流路方向に間隔を置いて前記バイパス止め凸状部が複数設けられ、
    隣り合う複数の前記バイパス止め凸状部の間には中間凸状部が設けられ、
    前記中間凸状部は、前記電解質膜・電極構造体に向かって突出して前記電解質膜・電極構造体の外周部を支持する
    ことを特徴とする発電セル。
  2. 請求項1記載の発電セルにおいて
    記電極の前記角部は、前記複数のバイパス止め凸状部のうち、前記流路方向の一方の端部に位置するバイパス止め凸状部の頂部と重なる、
    ことを特徴とする発電セル。
  3. 請求項1又は2記載の発電セルにおいて、
    前記電極の、前記反応ガス流路の前記流路方向の両方向の端部の角部が、前記バイパス止め凸状部の頂部に重なる、
    ことを特徴とする発電セル。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の発電セルにおいて、
    前記バイパス止め凸状部は、前記反応ガス流路の前記流路幅方向の両側にそれぞれ設けられ、
    前記電極の前記角部は、前記流路幅方向の両側で、前記バイパス止め凸状部の頂部に重なる、
    ことを特徴とする発電セル。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の発電セルにおいて、
    前記金属セパレータは、前記バイパス止め凸状部の前記頂部に隣接して、前記電極の外端面と対向する壁部を有する、
    ことを特徴とする発電セル。
  6. 請求項5記載の発電セルにおいて、
    前記壁部は、前記金属セパレータの厚さ方向に対して傾斜している、
    ことを特徴とする発電セル。
  7. 請求項5又は6記載の発電セルにおいて、
    前記金属セパレータは、前記壁部に隣接し且つ前記樹脂フィルムを支持する支持部を有する、
    ことを特徴とする発電セル。
JP2018002221A 2018-01-10 2018-01-10 発電セル Active JP6997630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002221A JP6997630B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 発電セル
US16/242,053 US11063269B2 (en) 2018-01-10 2019-01-08 Power generation cell
CN201910018525.0A CN110021762B (zh) 2018-01-10 2019-01-09 发电单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002221A JP6997630B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 発電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121559A JP2019121559A (ja) 2019-07-22
JP6997630B2 true JP6997630B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=67139924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002221A Active JP6997630B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 発電セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11063269B2 (ja)
JP (1) JP6997630B2 (ja)
CN (1) CN110021762B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276206B2 (ja) * 2020-03-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP7408446B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-05 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池用樹脂枠部材の製造方法
US11799096B2 (en) * 2020-10-20 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Power generation cell and fuel cell stack
JP7212090B2 (ja) * 2021-03-22 2023-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317428A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008047314A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Nok Corp 燃料電池
JP2010540776A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム
US20120107713A1 (en) 2010-11-03 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Reinforced fuel cell metal plate perimeter
US20120129065A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell plate features to resolve differences in component tolerances
JP2013201091A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2016055510A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Reinz-Dichtungs-Gmbh Electrochemical system with a separator comprising a bead seal with a reduction or closure of the coolant flow channel in the inner space of the bead

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239091B1 (ja) 1968-04-15 1977-10-03
US9088015B2 (en) * 2012-03-26 2015-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell comprising water discharge channel formed by a corrugated section
JP6036652B2 (ja) * 2013-11-11 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池に用いられるセパレータおよび燃料電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317428A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008047314A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Nok Corp 燃料電池
JP2010540776A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム
JP5239091B2 (ja) 2007-10-02 2013-07-17 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システムおよびバイポーラプレート
US20120107713A1 (en) 2010-11-03 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Reinforced fuel cell metal plate perimeter
US20120129065A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell plate features to resolve differences in component tolerances
JP2013201091A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2016055510A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Reinz-Dichtungs-Gmbh Electrochemical system with a separator comprising a bead seal with a reduction or closure of the coolant flow channel in the inner space of the bead
JP2017535915A (ja) 2014-10-08 2017-11-30 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー ビードの内部空間における冷却剤流路の減少または閉鎖によるビードシールを有するセパレータを備える電気化学システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121559A (ja) 2019-07-22
US11063269B2 (en) 2021-07-13
US20190214655A1 (en) 2019-07-11
CN110021762B (zh) 2022-06-07
CN110021762A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496382B1 (ja) 発電セル
JP6997630B2 (ja) 発電セル
JP6499247B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
CN109962257B (zh) 发电单电池
JP6649939B2 (ja) 発電セル
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7022023B2 (ja) 発電セル
US11777110B2 (en) Fuel cell
CN109755607B (zh) 凸起密封结构
JP6914980B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP7008588B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP6843730B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2019032929A (ja) 発電セル
JP2021086649A (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP6496380B1 (ja) 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池スタック
JP7034212B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP7075962B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2022067619A (ja) 発電セル及び燃料電池スタック
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP7034213B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP6132819B2 (ja) 燃料電池
JP2022128044A (ja) 発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150