JP7022023B2 - 発電セル - Google Patents

発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP7022023B2
JP7022023B2 JP2018136460A JP2018136460A JP7022023B2 JP 7022023 B2 JP7022023 B2 JP 7022023B2 JP 2018136460 A JP2018136460 A JP 2018136460A JP 2018136460 A JP2018136460 A JP 2018136460A JP 7022023 B2 JP7022023 B2 JP 7022023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
resin film
generation cell
electrode
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018136460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013742A (ja
Inventor
健二 佐々木
穣 江波戸
嵩瑛 鹿野
高士 加藤
翔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018136460A priority Critical patent/JP7022023B2/ja
Priority to US16/513,778 priority patent/US11101472B2/en
Priority to CN201910650712.0A priority patent/CN110739474B/zh
Publication of JP2020013742A publication Critical patent/JP2020013742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022023B2 publication Critical patent/JP7022023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、樹脂フィルム付きMEAを備えた発電セルに関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。MEAは、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。発電セルは、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
近年、比較的高価な固体高分子電解質膜の使用量を削減するとともに、薄膜状で強度が低い固体高分子電解質膜を保護するために、外周に枠形状の樹脂フィルムを組み込んだ樹脂フィルム付きMEAが採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008-130433号公報
樹脂フィルム付きMEAを備えた発電セルにおいて、燃料ガスと酸化剤ガスの一方が他方よりも高い圧力である場合、その差圧が樹脂フィルムに加わり、樹脂フィルムが変形する。2枚の枠状シートを接合して構成した樹脂フィルムの場合、樹脂フィルムの上記変形に伴う応力により、樹脂フィルムの剥離や破断が惹起される懸念がある。
そこで、本発明は、樹脂フィルム付きMEAを備えた発電セルにおいて、樹脂フィルムの両側のガス差圧による変形に伴う応力を抑制し、樹脂フィルムの剥離や破断を防止することが可能な発電セルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、樹脂フィルム付きMEAと、前記樹脂フィルム付きMEAの両側に配置された一対のセパレータとを備え、前記樹脂フィルム付きMEAは、電解質膜の両側にそれぞれ第1電極及び第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠形状の樹脂フィルムとを有し、前記樹脂フィルムは第1枠状シートと第2枠状シートとを重ねて構成されている、発電セルであって、前記第1枠状シートの内周端は、前記第1電極の外周端よりも外方で隙間を介して前記外周端に対向しており、前記第2枠状シートの内周部は、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持され、前記一対のセパレータのうち前記第1枠状シートに対向するセパレータには、前記第1枠状シートの内周部及び前記第1電極の外周部を支持するように構成された凸状支持構造が設けられている、発電セルである。
本発明の発電セルによれば、樹脂フィルムの両側のガス差圧により樹脂フィルムが変形した場合でも、第1枠状シートの内周部と第1電極の外周部とが、凸状支持構造によって支持される。このため、樹脂フィルムに発生する応力が抑制され、樹脂フィルムの剥離や破断を防止することができる。
本発明の実施形態に係る発電セルの分解斜視図である。 図1及び図4におけるII-II線に沿った発電セルの断面図である。 第1金属セパレータ側から見た接合セパレータの平面図である。 第1金属セパレータの要部拡大平面図である。 第2金属セパレータ側から見た接合セパレータの平面図である。 第1金属セパレータに第2金属セパレータを重ねた状態の図である。 燃料電池システムの概略図である。 第2金属セパレータの要部拡大平面図である。
以下、本発明に係る発電セルについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す単位燃料電池を構成する発電セル12は、樹脂フィルム付きMEA28と、樹脂フィルム付きMEA28の一方面側(矢印A1方向側)に配置された第1金属セパレータ30と、樹脂フィルム付きMEA28の他方面側(矢印A2方向側)に配置された第2金属セパレータ32とを備える。複数の発電セル12が、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されるとともに、積層方向の締付荷重(圧縮荷重)が付与されて、燃料電池スタック10が構成される。燃料電池スタック10は、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、それぞれ金属プレートにより構成されている。第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。互いに隣接する発電セル12における一方の発電セル12の第1金属セパレータ30と、他方の発電セル12の第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
発電セル12の長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印B1方向側の縁部)には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の長辺方向他端縁部(矢印B2方向の縁部)には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図1に示すように、樹脂フィルム付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」と表記する)と、MEA28aの外周部に設けられた枠形状の樹脂フィルム46とを備える。
図2に示すように、MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40を挟持するアノード電極42(第2電極)及びカソード電極44(第1電極)とを有する。電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
カソード電極44は、電解質膜40の一方の面に接合される第1電極触媒層44aと、第1電極触媒層44aに積層される第1ガス拡散層44bとを有する。アノード電極42は、電解質膜40の他方の面に接合される第2電極触媒層42aと、第2電極触媒層42aに積層される第2ガス拡散層42bとを有する。
第1電極触媒層44a及び第2電極触媒層42aは、電解質膜40の両面に形成される。第1電極触媒層44aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第1ガス拡散層44bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層42aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第2ガス拡散層42bの表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層44b及び第2ガス拡散層42bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。
図1に示すように、樹脂フィルム46の矢印B1方向側の縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印B2方向の縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
図2に示すように、樹脂フィルム46は、2枚の枠状シート46a、46bを有する。具体的には、樹脂フィルム46は、第1枠状シート46aと、第1枠状シート46aに接合された第2枠状シート46bを有する。第1枠状シート46aと第2枠状シート46bとは、接着剤からなる接着層46cにより、厚さ方向に互いに接合されている。第1枠状シート46aは、第2枠状シート46bの外周部に接合される。
図2において、第1枠状シート46aと第2枠状シート46bとは互いに同じ厚さを有する。なお、第1枠状シート46aは、第2枠状シート46bより厚くてもよい。第2枠状シート46bは、第1枠状シート46aより厚くてもよい。
第1枠状シート46a及び第2枠状シート46bは樹脂材料により構成される。第1枠状シート46a及び第2枠状シート46bの構成材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
樹脂フィルム46のうち第1枠状シート46aと第2枠状シート46bとが重なる部分(樹脂フィルム46の外周部)は、第1金属セパレータ30に設けられた外周側ビード部54と、第2金属セパレータ32に設けられた後述する外周側ビード部64とにより挟持されている。
樹脂フィルム46の内周部46n(第2枠状シート46bの内周部)は、アノード電極42の外周部とカソード電極44の外周部との間に配置される。具体的に、樹脂フィルム46の内周部46nは、電解質膜40の外周部とアノード電極42の外周部との間に挟持される。樹脂フィルム46の内周部46nと電解質膜40の外周部とは、接着層46cを介して接合される。なお、樹脂フィルム46の内周部46nは、電解質膜40とカソード電極44との間に挟持されてもよい。
第1枠状シート46aの内周端46aeは、カソード電極44の外周端44eよりも外方で全周に亘って隙間Gを介して外周端44eに対向する。
図3に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面30a(以下、「表面30a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数本の波状突起48a間に形成された複数の波状流路溝48bを有する。従って、酸化剤ガス流路48では、複数の波状突起48aと複数の波状流路溝48bとが流路幅方向(矢印C方向)に交互に配置されている。
波状突起48aの幅方向(矢印C方向)両側の側壁は、セパレータ厚さ方向に対して傾斜しており、波状突起48aの横断面形状は台形状である。なお、波状突起48aの幅方向両側の側壁は、セパレータ厚さ方向と平行であり、波状突起48aの横断面形状は矩形状であってもよい。波状突起48aは、特定の形状に限定されない。波状突起48aに代えて、矢印B方向に延在する直線状突起が設けられてもよい。以下、複数の波状突起48aのうち、流路幅方向の両端に位置するものを「端部波状突起48a1」という。端部波状突起48a1は、第1ガス拡散層44bの外端よりも内側に配置されている。
第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部50aからなるエンボス列を複数有する入口バッファ部50Aが設けられる。また、第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部50bからなるエンボス列を複数有する出口バッファ部50Bが設けられる。
なお、第1金属セパレータ30の、酸化剤ガス流路48とは反対側の面30bには、入口バッファ部50Aの上記エンボス列間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部67aからなるエンボス列が設けられるとともに、出口バッファ部50Bの上記エンボス列間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部67bからなるエンボス列が設けられる(図1参照)。冷媒面側に突出するエンボス部67a、67bは、冷媒面側のバッファ部を構成する。
第1金属セパレータ30の表面30aには、プレス成形により第1シールライン52が樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。詳細は図示しないが、第1シールライン52の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。なお、当該樹脂材はなくてもよい。
第1シールライン52は、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a等)を個別に囲む複数のビードシール53(以下、「連通孔ビード部53」という)と、酸化剤ガス流路48、入口バッファ部50A及び出口バッファ部50Bを囲むビードシール54(以下、「外周側ビード部54」という)とを有する。
複数の連通孔ビード部53は、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。以下、複数の連通孔ビード部53のうち、酸化剤ガス入口連通孔34aを囲むものを「連通孔ビード部53a」と表記し、酸化剤ガス出口連通孔34bを囲むものを「連通孔ビード部53b」と表記する。
第1金属セパレータ30には、連通孔ビード部53a、53bの内側(連通孔34a、34b側)及び外側(酸化剤ガス流路48側)を連通するブリッジ部80、82が設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aを囲む連通孔ビード部53aの、酸化剤ガス流路48側の辺部に、ブリッジ部80が設けられる。酸化剤ガス出口連通孔34bを囲む連通孔ビード部53bの、酸化剤ガス流路48側の辺部に、ブリッジ部82が設けられる。
ブリッジ部80、82は、連通孔ビード部53a、53bの内側及び外側にそれぞれ複数本のトンネル80t、82tを有する。トンネル80t、82tは、プレス成形により、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28側に向かって突出成形される。
酸化剤ガス流路48の流路幅方向両端部(端部波状突起48a1)と外周側ビード部54との間に、酸化剤ガス入口連通孔34aから酸化剤ガス出口連通孔34bへの酸化剤ガスのバイパスを防止する第1バイパス止め凸状部84が設けられている。本実施形態では、酸化剤ガス流路48の流路幅方向は、長方形状の第1金属セパレータ30の短辺に沿った方向(矢印C方向)である。第1バイパス止め凸状部84は、樹脂フィルム付きMEA28(図2参照)側に向かって突出成形される。第1バイパス止め凸状部84は端部波状突起48a1の延在方向(矢印B方向)に間隔を置いて複数個配置されている。
図4において、第1バイパス止め凸状部84の幅方向(矢印B方向)両側の側壁84sは、セパレータ厚さ方向に対して傾斜しており、第1バイパス止め凸状部84の横断面形状は台形状である。なお、第1バイパス止め凸状部84の幅方向両側の側壁84sは、セパレータ厚さ方向と平行であり、第1バイパス止め凸状部84の横断面形状は矩形状であってもよい。
端部波状突起48a1は、外周側ビード部54に対して凹むように湾曲した凹状湾曲部87と、外周側ビード部54に対して突出するように湾曲した凸状湾曲部88とを有する。複数個の第1バイパス止め凸状部84は、端部波状突起48a1の凹状湾曲部87と外周側ビード部54との間に設けられた第1バイパス止め凸状部84aと、端部波状突起48a1の凸状湾曲部88と外周側ビード部54との間に設けられた第1バイパス止め凸状部84bとを含む。第1バイパス止め凸状部84aと第1バイパス止め凸状部84bとは、端部波状突起48a1の延在方向に沿って互いに間隔を置いて交互に配置されている。
一方の第1バイパス止め凸状部84aは、一端が外周側ビード部54に繋がり、他端が端部波状突起48a1の凹状湾曲部87に繋がっている。他方の第1バイパス止め凸状部84bは、一端が外周側ビード部54に繋がり、他端が端部波状突起48a1の凸状湾曲部88に繋がっている。互いに隣接する第1バイパス止め凸状部84a、84bの間には、第1枠状シート46aの内周部及びカソード電極44の外周部を支持するように構成された凸状支持構造89が設けられている。
図2に示すように、凸状支持構造89は、第1枠状シート46aの内周部及びカソード電極44の外周部に対向している。凸状支持構造89は、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出している。樹脂フィルム46に反応ガス間の差圧Pが作用した際に、凸状支持構造89は、第1枠状シート46aの内周部及びカソード電極44の外周部に接触すればよい。樹脂フィルム46に反応ガス間の差圧Pが作用していないとき(燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されていないとき)、凸状支持構造89は、第1枠状シート46aの内周部及びカソード電極44の外周部の少なくとも一方に対して非接触であってもよい。凸状支持構造89は、第1金属セパレータ30を構成する金属プレートに一体成形されている。
図4に示すように、凸状支持構造89は、互いに隣接する2つの第1バイパス止め凸状部84a、84bの間に設けられている。凸状支持構造89は、第1金属セパレータ30の外周に向かって延びる形状を有する。凸状支持構造89と、互いに隣接する2つのバイパス止め凸状部84a、84bとは、第1金属セパレータ30(ベースプレート部)からの突出高さが同じである。凸状支持構造89は、互いに隣接する2つのバイパス止め凸状部84a、84bの間に配置された複数の中間凸状部89aを有する。
図4では、例えば2つの中間凸状部89aが、互いに隣接する第1バイパス止め凸状部84a、84bの間で、端部波状突起48a1の延在方向に沿って間隔を置いて配置されている。中間凸状部89aは、端部波状突起48a1の延在方向に交差して延びる形状を有する。中間凸状部89aは、積層方向から見て、第1枠状シート46aの内周端46ae及びカソード電極44の外周端44eに重なる位置に配置されている。中間凸状部89aの形状及び個数は、本実施形態に限定されるものではなく、第1枠状シート46aとカソード電極44を支持できるものであればよい。
第1金属セパレータ30には、端部波状突起48a1の凹状湾曲部87と第1バイパス止め凸状部84aとの間に、カソード電極44(第1ガス拡散層44b)を支持する第1支持用凸状部85が設けられる。第1支持用凸状部85は、プレス成形により、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出成形される。本実施形態では、第1支持用凸状部85は、第1バイパス止め凸状部84aに一体的に連なるとともに、端部波状突起48a1の凹状湾曲部87に一体的に連なっている。
図3に示すように、第1支持用凸状部85は、枠形状の樹脂フィルム46の内周部46nに対応する位置(積層方向から見て、樹脂フィルム46の内周部46nに重なる位置)に設けられている。
図4に示すように、第1支持用凸状部85の近傍には、カソード電極44に対して凹む(裏側形状が冷媒面側に突出する)凹部85aが設けられる。凹部85aは、第1バイパス止め凸状部84aの延長線上に配置されている。凹部85aは、複数個の第1支持用凸状部85に対応して設けられている。すなわち、凹部85aは、端部波状突起48a1の延在方向に沿って複数個設けられている。凹部85aの裏側形状である突出部の先端は、該突出部に隣接する第2金属セパレータ32に当接する。
図1に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面32a(以下、「表面32a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。
図5に示すように、燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在する複数の波状突起58a間に形成された複数の波状流路溝58bを有する。従って、燃料ガス流路58では、複数の波状突起58aと複数の波状流路溝58bとが流路幅方向(矢印C方向)に交互に配置されている。以下、複数の波状突起58aのうち、流路幅方向の両端に位置するものを「端部波状突起58a1」という。端部波状突起58a1は、アノード電極42の外周端42eよりも内側に配置されている。
第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部60aからなるエンボス列を複数有する入口バッファ部60Aが設けられる。また、第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部60bからなるエンボス列を複数有する出口バッファ部60Bが設けられる。
なお、第2金属セパレータ32の、燃料ガス流路58とは反対側の面32bには、入口バッファ部60Aの上記エンボス列間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部69aからなるエンボス列が設けられるとともに、出口バッファ部60Bの上記エンボス列間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部69bからなるエンボス列が設けられる。エンボス部69a、69bは、冷媒面側のバッファ部を構成する。
第2金属セパレータ32の表面32aには、プレス成形により第2シールライン62が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。詳細は図示しないが、第2シールライン62の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されている。なお、当該樹脂材はなくてもよい。
図5に示すように、第2シールライン62は、複数の連通孔(連通孔38a等)を個別に囲む複数のビードシール63(以下、「連通孔ビード部63」という)と、燃料ガス流路58、入口バッファ部60A及び出口バッファ部60Bを囲むビードシール64(以下、「外周側ビード部64」という)とを有する。
複数の連通孔ビード部63は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。以下、複数の連通孔ビード部63のうち、燃料ガス入口連通孔38aを囲むものを「連通孔ビード部63a」と表記し、燃料ガス出口連通孔38bを囲むものを「連通孔ビード部63b」と表記する。
第2金属セパレータ32には、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス出口連通孔38bをそれぞれ囲む連通孔ビード部63a、63bの内側(連通孔38a、38b側)及び外側(燃料ガス流路58側)を連通するブリッジ部90、92が設けられる。燃料ガス入口連通孔38aを囲む連通孔ビード部63aの、燃料ガス流路58側の辺部に、ブリッジ部90が設けられる。燃料ガス出口連通孔38bを囲む連通孔ビード部63bの、燃料ガス流路58側の辺部に、ブリッジ部92が間隔を置いて設けられる。
ブリッジ部90、92は、連通孔ビード部63a、63bの内側及び外側にそれぞれ複数本のトンネル90t、92tを有する。トンネル90t、92tは、プレス成形により、第2金属セパレータ32の表面32aから樹脂フィルム付きMEA28(図2参照)側に向かって突出成形される。
図8に示すように、燃料ガス流路58の流路幅方向両端部(端部波状突起58a1)と外周側ビード部64との間に、燃料ガス入口連通孔38aから燃料ガス出口連通孔38bへの燃料ガスのバイパスを防止する第2バイパス止め凸状部94が設けられている。本実施形態では、燃料ガス流路58の流路幅方向は、長方形状の第2金属セパレータ32の短辺に沿った方向(矢印C方向)である。第2バイパス止め凸状部94は、樹脂フィルム付きMEA28(図2参照)側に向かって突出成形される。第2バイパス止め凸状部94は端部波状突起58a1の延在方向(矢印B方向)に間隔を置いて複数個配置されている。
一方の第2バイパス止め凸状部94aと他方の第2バイパス止め凸状部94bとは、端部波状突起58a1の延在方向に沿って互いに間隔を置いて交互に配置されている。一方の第2バイパス止め凸状部94aは、一端が外周側ビード部64に繋がり、他端が端部波状突起58a1から離間している。他方の第2バイパス止め凸状部94bは、一端が外周側ビード部64に繋がり、他端が端部波状突起58a1に繋がっている。互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間には、MEA28aの外周部を支持する中間凸状部98aを有する凸状支持構造98が設けられている。中間凸状部98aは、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出している。図2において、中間凸状部98aは、アノード電極42の第2ガス拡散層42bに接する。ただし、中間凸状部98aは、第2ガス拡散層42bに押圧力を付与しないことが好ましい。中間凸状部98aと第2ガス拡散層42bとの間には若干の隙間が形成されてもよい。
図8に示すように、中間凸状部98aは、互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間に、複数個ずつ配置されている。互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間に設けられた複数の中間凸状部98aの配列方向は、互いに隣接する第1バイパス止め凸状部84a、84bの間に設けられた複数の中間凸状部98a(図4)の配列方向とは異なっている。具体的に、本実施形態では、複数の中間凸状部98aは、互いに隣接する第2バイパス止め凸状部94a、94bの間で、端部波状突起58a1と外周側ビード部64との離間方向(矢印C方向)に沿って間隔を置いて配置されている。中間凸状部98aの形状及び個数は、本実施形態に限定されるものではなく、アノード電極42を支持できるものであればよい。
第2金属セパレータ32には、端部波状突起58a1の凹状湾曲部95と第2バイパス止め凸状部94aとの間に、アノード電極42(第2ガス拡散層42b)を支持する第2支持用凸状部100が設けられる。第2支持用凸状部100は、プレス成形により、樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出成形される。
第2支持用凸状部100は、枠形状の樹脂フィルム46の内端46eに対応する位置(積層方向から見て、樹脂フィルム46の内端46eに重なる位置)に設けられている。第2支持用凸状部100は、MEA28aの外周部と樹脂フィルム46の内周部46nとが厚さ方向に重なる位置でアノード電極42(第2ガス拡散層42b)を支持する。
図6に示すように、積層方向から見て、酸化剤ガス流路48の波状突起48aと燃料ガス流路58の波状突起58aとは、同一波長且つ互いに逆位相の波形状に形成されている。第1金属セパレータ30の第1支持用凸状部85と、第2金属セパレータ32の第2支持用凸状部100とは、波状突起48a、58aの延在方向に沿って交互に配置される。
図2において、外周側ビード部54よりも内方(MEA28a側)で、第1金属セパレータ30と樹脂フィルム46との間に形成された流路48cは、酸化剤ガス流路48と連通する。
外周側シール部64よりも内方(MEA28a側)で、第2金属セパレータ32と樹脂フィルム46との間に形成された流路58cは、燃料ガス流路58と連通する。
図1に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
図7において、燃料電池システム11は、上述した燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置110と、燃料電池スタック10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置112と、燃料電池スタック10に冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置114とを備える。
酸化剤ガス供給装置110は、燃料電池スタック10に設けられた酸化剤ガス供給マニホールド116aを介して酸化剤ガス入口連通孔34a(図1参照)に連通する酸化剤ガス供給配管117aと、燃料電池スタック10に設けられた酸化剤ガス排出マニホールド116bを介して酸化剤ガス出口連通孔34b(図1参照)に連通する酸化剤ガス排出配管117bとを有する。酸化剤ガス供給配管117aには、エアポンプ124が配設される。酸化剤ガス排出配管117bには、圧力調整弁120が配設される。
酸化剤ガス供給配管117a及び酸化剤ガス排出配管117bには、加湿器122が配設される。加湿器122としては、供給する空気を加湿できればよく、構造は特に限定されない。酸化剤ガス供給配管117aにおいて、エアポンプ124は加湿器122よりも上流側に配設される。酸化剤ガス排出配管117bにおいて、加湿器122よりも下流側には、圧力調整弁120が配設される。燃料電池システム11の制御部136は、例えば、エアポンプ124の動作速度と圧力調整弁120の弁開度の少なくとも一方を制御することにより、酸化剤ガス流路48を流通する酸化剤ガスの圧力と流量を制御する。
燃料ガス供給装置112は、燃料電池スタック10に設けられた燃料ガス供給マニホールド118aを介して燃料ガス入口連通孔38a(図1参照)に連通する燃料ガス供給配管119aと、燃料電池スタック10に設けられた燃料ガス排出マニホールド118bを介して燃料ガス出口連通孔38b(図1参照)に連通する燃料ガス排出配管119bとを有する。
燃料ガス供給配管119aの上流には、高圧水素を貯留する水素タンク126が配置される。燃料ガス供給配管119aにおいて、燃料ガス供給マニホールド118aと水素タンク126との間には、封止弁128、圧力調整弁130及びエゼクタ132が配設される。エゼクタ132と燃料ガス排出配管119bには、水素循環路134が接続される。水素循環路134には、水素循環用の水素ポンプ135が配設される。制御部136は、水素ポンプ135の駆動速度を制御することにより、燃料ガス流路58を流通する燃料ガスの流量を制御する。
冷却媒体供給装置114は、燃料電池スタック10に冷却媒体を循環供給する冷却媒体循環路140を備える。冷却媒体循環路140は、燃料電池スタック10に設けられた冷却媒体供給マニホールド142aを介して冷却媒体入口連通孔36a(図1参照)に連通するとともに、冷却媒体排出マニホールド142bを介して冷却媒体出口連通孔36b(図1参照)に連通する。冷却媒体循環路140には、ラジエータ144及び冷却ポンプ146が配置される。
このように構成される発電セル12(燃料電池スタック10)を含む燃料電池システム11の動作について、以下に説明する。
図7に示すように、酸化剤ガス供給装置110では、エアポンプ124の駆動作用下に、酸化剤ガス供給配管117aに空気が送られる。この空気は、加湿器122を通って加湿された後、酸化剤ガス供給マニホールド116aを介して酸化剤ガス入口連通孔34a(図1参照)に供給される。加湿器122は、酸化剤ガス排出マニホールド116bから排出された水分と熱を、供給される空気に添加する。一方、燃料ガス供給装置112では、封止弁128の開放作用下に、水素タンク126から燃料ガス供給配管119aに燃料ガスが供給される。その際、燃料ガスは、圧力調整弁130により圧力が調整されて、エゼクタ132へと送られる。この燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド118aを介して燃料ガス入口連通孔38a(図1参照)に供給される。また、冷却媒体供給装置114では、冷却ポンプ146の作用下に、冷却媒体循環路140から冷却媒体入口連通孔36a(図1参照)に冷却媒体が供給される。
従って、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔34aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔38aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔36aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔34aから第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入され、矢印B方向に移動してMEA28aのカソード電極44に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aから第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのアノード電極42に供給される。
従って、MEA28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層42a及び第1電極触媒層44a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
この場合、燃料ガス流路58に供給される反応ガス(燃料ガス)の圧力は、酸化剤ガス流路48に供給される反応ガス(酸化剤ガス)の圧力よりも高く設定される。従って、図2において、流路48cと流路58cとの間に配置された樹脂フィルム46には、第2枠状シート46b側から第1枠状シート46側(すなわち、第2金属セパレータ32側から第1金属セパレータ30側)に向かって、差圧Pが作用する。差圧Pは、例えば、5~300kPaであり、好ましくは10~200kpaである。
次いで、図1において、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間の冷却媒体流路66に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA28aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
この場合、本実施形態に係る発電セル12は、以下の効果を奏する。
発電セル12では、一対のセパレータのうち第1枠状シート46aに対向するセパレータ(第1金属セパレータ30)には、第1枠状シート46aの内周部及び第1電極(カソード電極44)の外周部を支持するように構成された凸状支持構造89が設けられている。この構成により、樹脂フィルム46の両側のガス差圧(差圧P)により樹脂フィルム46が変形(第1金属セパレータ30側に凸となるように湾曲変形)した場合でも、第1枠状シート46aの内周部と第1電極(カソード電極44)の外周部とが、凸状支持構造89によって支持される。このため、樹脂フィルム46に発生する応力が抑制され、樹脂フィルム46(第1枠状シート46a及び第2枠状シート46b)の剥離や破断を防止することができる。
セパレータ(第1金属セパレータ30)は、金属プレートにより構成されており、凸状支持構造は89、金属プレートに一体成形されている。これにより、簡易な構成で、差圧Pによる変形に伴う樹脂フィルム46の剥離や破断を防止することができる。
なお、本発明は、酸化剤ガス流路48に供給される酸化剤ガスの圧力が燃料ガス流路58に供給される燃料ガスの圧力より高い場合にも適用可能である。この場合、第1枠状シート46aが第2金属セパレータ32に対向するように配置され、第2金属セパレータ32に設けられた中間凸状部98aが、第1枠状シート46aの内周部及びアノード電極42の外周部を支持するように構成された凸状支持構造として機能する。そして、図8に示すように、アノード電極42の外周端42eは、積層方向から見て、中間凸状部98aに重なる位置に配置される。燃料電池スタック10の運転時において、樹脂フィルム46には第2金属セパレータ32側に向かって差圧が作用し、樹脂フィルム46は第2金属セパレータ32側に湾曲変形する。その際、第2金属セパレータ32の上記凸状支持構造89(中間凸状部98a)は、第1枠状シート46aの内周部及びアノード電極42の外周部に当接して支持するため、樹脂フィルム46に発生する応力が抑制され、樹脂フィルム46の剥離や破断が防止される。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
12…発電セル 28…樹脂フィルム付きMEA
28a…電解質膜・電極構造体 30…第1金属セパレータ
32…第2金属セパレータ 42…アノード電極
44…カソード電極 89…凸状支持構造
89a…中間凸状部

Claims (9)

  1. 樹脂フィルム付きMEAと、前記樹脂フィルム付きMEAの両側に配置された一対のセパレータとを備え、前記樹脂フィルム付きMEAは、電解質膜の両側にそれぞれ第1電極及び第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に全周に亘って設けられた枠形状の樹脂フィルムとを有し、前記樹脂フィルムは第1枠状シートと第2枠状シートとを重ねて構成されている、発電セルであって、
    前記第1枠状シートの内周端は、前記第1電極の外周端よりも外方で隙間を介して前記外周端に対向しており、
    前記第2枠状シートの内周部は、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持され、
    前記一対のセパレータのうち前記第1枠状シートに対向するセパレータには、前記発電セルに燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されていない状態で、前記第1枠状シートの内周部及び前記第1電極の外周部の少なくとも一方に対して非接触である凸状支持構造が設けられており、
    前記樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの一方面及び前記第2電極に対向する一方の前記セパレータとの間に供給される反応ガスの圧力が、前記樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの他方面及び前記第1電極に対向する他方の前記セパレータとの間に供給される反応ガスの圧力よりも高い状態において、前記凸状支持構造は、前記第1枠状シートの内周部及び前記第1電極の外周部を支持するように構成されている、発電セル。
  2. 請求項1記載の発電セルにおいて、
    前記セパレータは、金属プレートにより構成されており、
    前記凸状支持構造は、前記金属プレートに一体成形されている、発電セル。
  3. 請求項1又は2記載の発電セルにおいて、
    前記一対のセパレータの各々には、反応ガスの漏れを防止する凸状のビードシールが設けられ、
    前記樹脂フィルムは、前記一対のセパレータの前記ビードシールにより挟持されている、発電セル。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の発電セルにおいて、
    前記セパレータには、反応ガスのバイパスを防止する複数のバイパス止め凸状部が設けられ、
    前記凸状支持構造は、前記複数のバイパス止め凸状部のうち互いに隣接する2つのバイパス止め凸状部の間に設けられている、発電セル。
  5. 請求項4記載の発電セルにおいて、
    前記凸状支持構造と、前記互いに隣接する2つのバイパス止め凸状部とは、前記セパレータからの突出高さが同じである、発電セル。
  6. 請求項4又は5記載の発電セルにおいて、
    前記凸状支持構造は、前記互いに隣接する2つのバイパス止め凸状部の間に配置された複数の中間凸状部を有する、発電セル。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の発電セルにおいて、
    前記凸状支持構造は、前記セパレータの外周に向かって延びる形状を有する、発電セル。
  8. 請求項1記載の発電セルにおいて、
    前記セパレータには、反応ガスの漏れを防止する凸状のビードシールと、前記反応ガスのバイパスを防止する複数のバイパス止め凸状部とが設けられ、
    前記ビードシールと前記複数のバイパス止め凸状部とは互いに連結している、発電セル。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の発電セルにおいて、
    前記樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの一方面及び前記第2電極に対向する一方の前記セパレータとの間に供給される前記反応ガスは、燃料ガスであり、
    前記樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの他方面及び前記第1電極に対向する他方の前記セパレータとの間に供給される前記反応ガスは、酸化剤ガスである、発電セル。
JP2018136460A 2018-07-20 2018-07-20 発電セル Active JP7022023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136460A JP7022023B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 発電セル
US16/513,778 US11101472B2 (en) 2018-07-20 2019-07-17 Power generation cell
CN201910650712.0A CN110739474B (zh) 2018-07-20 2019-07-18 发电单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136460A JP7022023B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 発電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013742A JP2020013742A (ja) 2020-01-23
JP7022023B2 true JP7022023B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=69162574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136460A Active JP7022023B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 発電セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11101472B2 (ja)
JP (1) JP7022023B2 (ja)
CN (1) CN110739474B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135034B2 (ja) * 2020-07-13 2022-09-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
US11799096B2 (en) * 2020-10-20 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Power generation cell and fuel cell stack
JP2022128044A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 本田技研工業株式会社 発電セル
JP7212090B2 (ja) 2021-03-22 2023-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP7496377B2 (ja) 2022-01-12 2024-06-06 本田技研工業株式会社 発電セル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122898A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015035311A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP2018085334A (ja) 2016-11-17 2018-05-31 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその運転方法
JP2018097917A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070817B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
JP2009193860A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
CN102751514B (zh) * 2011-04-20 2014-12-31 本田技研工业株式会社 燃料电池单元及燃料电池
JP2017021975A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122898A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015035311A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP2018085334A (ja) 2016-11-17 2018-05-31 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその運転方法
JP2018097917A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013742A (ja) 2020-01-23
US20200028188A1 (en) 2020-01-23
CN110739474A (zh) 2020-01-31
US11101472B2 (en) 2021-08-24
CN110739474B (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022023B2 (ja) 発電セル
JP6496382B1 (ja) 発電セル
JP6496377B1 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP6914980B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
CN109980240B (zh) 发电单电池
CN109962257B (zh) 发电单电池
CN110021762B (zh) 发电单电池
CN109950571B (zh) 燃料电池
JP2019106337A (ja) 燃料電池
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP6577540B2 (ja) 発電セル
US11777110B2 (en) Fuel cell
CN109755607B (zh) 凸起密封结构
JP6843730B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP7008588B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP6581156B2 (ja) 発電セル
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP2022128044A (ja) 発電セル
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150