JP2009193860A - 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193860A
JP2009193860A JP2008034625A JP2008034625A JP2009193860A JP 2009193860 A JP2009193860 A JP 2009193860A JP 2008034625 A JP2008034625 A JP 2008034625A JP 2008034625 A JP2008034625 A JP 2008034625A JP 2009193860 A JP2009193860 A JP 2009193860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
membrane
solid polymer
frame
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008034625A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Wakabayashi
浩和 若林
Hiroshi Shimoda
博司 下田
Shinji Kinoshita
伸二 木下
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008034625A priority Critical patent/JP2009193860A/ja
Priority to US12/370,983 priority patent/US20090208805A1/en
Publication of JP2009193860A publication Critical patent/JP2009193860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • B29C66/91445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91941Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91943Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined higher than said glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

【課題】耐久性に優れかつ出力電圧が高い膜電極接合体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜12;固体高分子電解質膜12の第1の面の周縁部に配置された第1のフレーム14;固体高分子電解質膜12の第2の面の周縁部に配置された第2のフレーム16;第1の触媒層18と第1のガス拡散層20とを有する第1の電極22;第2の触媒層24と第2のガス拡散層26とを有する第2の電極28を備え、第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18と第1のガス拡散層20との間に位置し、第2のフレーム16の内縁部が固体高分子電解質膜12と第2の触媒層24との間に位置する膜電極接合体10を製造する際、固体高分子電解質膜12の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層18を形成した後、固体高分子電解質膜12の周縁部に第1のフレーム14を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面の中央部に電極(カソード(空気極)およびアノード(燃料極))を接合した膜電極接合体を、ガス流路が形成された導電性のセパレータを介して複数スタックして構成される。電極は、固体高分子電解質膜に接する触媒層と、該触媒層の外側に配置された多孔質のガス拡散層とから構成される。
該膜電極接合体においては、固体高分子電解質膜の周縁部に電極が配置されていないため、カソードとアノードとの差圧によって該周縁部が破損するおそれがある。該周縁部が補強された膜電極接合体としては、下記(1)の膜電極接合体が提案されている。
(1)固体高分子電解質膜の周縁部に、電極と重なりを有するように一対の額縁状のフレームを配置した膜電極接合体(特許文献1)。
しかし、(1)の膜電極接合体は、電極と固体高分子電解質膜とをホットプレス法にて接合しているため、触媒層と固体高分子電解質膜との接着性が不充分である。固体高分子形燃料電池の運転環境においては、固体高分子電解質膜は、湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しているため、固体高分子電解質膜と触媒層との接着性が不充分であると、膨潤と収縮との繰り返しによって固体高分子電解質膜が触媒層から剥離して、固体高分子電解質膜が損傷しやすい。その結果、膜電極接合体の耐久性が不充分となる。
触媒層と固体高分子電解質膜との接着性に優れる膜電極接合体として、下記(2)の方法で触媒層を形成した膜電極接合体が提案されている。
(2)固体高分子電解質膜の少なくとも一方の表面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより触媒層を形成する方法。
しかし、(1)の膜電極接合体を(2)の方法で製造した場合、固体高分子電解質膜の周縁部にフレームを配置した後に、該フレームの内縁部および固体高分子電解質膜の表面の両方に塗工液を塗布しなければならないため、フレームの内縁部と固体高分子電解質膜との境界付近に触媒層をうまく形成できず、フレーム内縁部と触媒層が形成された部分の間に膜のみの部位が存在することになる。その結果、特許文献2等に記載されているように、その触媒層周縁部と膜が接している部分での膜劣化発生の要因となりやすく高い耐久性が得られない。
特開平05−021077号公報 特開2006−286478号公報
本発明は、耐久性に優れ、かつ出力電圧が高い固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法を提供する。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、イオン交換樹脂を含む固体高分子電解質膜と;前記固体高分子電解質膜の第1の面に少なくとも一部が接するように、前記固体高分子電解質膜の周縁部に配置された第1のフレームと;前記固体高分子電解質膜の第2の面に少なくとも一部が接するように、前記固体高分子電解質膜の周縁部に配置された第2のフレームと;触媒およびイオン交換樹脂を含む第1の触媒層と第1のガス拡散層とを有し、かつ該第1の触媒層が前記固体高分子電解質膜の第1の面に接する第1の電極と;触媒およびイオン交換樹脂を含む第2の触媒層と第2のガス拡散層とを有し、かつ該第2の触媒層が前記固体高分子電解質膜の第2の面に接する第2の電極とを備え、前記第1のフレームの内縁部が、前記第1の触媒層と前記第1のガス拡散層との間に位置し、前記第2のフレームの内縁部が、前記固体高分子電解質膜と前記第2の触媒層との間に位置することを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、前記固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法であって、前記固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより前記第1の触媒層を形成した後、前記固体高分子電解質膜の周縁部に前記第1のフレームを配置することを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、下記工程(b)〜(d)、(f)、(g)を有することが好ましい。
(b)固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層を形成する工程。
(c)前記工程(b)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜ならびに前記第1の触媒層と第1のフレームとを、該第1のフレームの少なくとも一部が前記固体高分子電解質膜の第1の面に接するように、かつ該第1のフレームの内縁部が前記第1の触媒層の表面に接するように、接合する工程。
(d)前記工程(c)と同時にまたは前記工程(c)よりも後段にて、前記第1の触媒層ならびに前記第1のフレームと第1のガス拡散層とを、該第1のガス拡散層が前記第1の触媒層の表面および前記第1のフレームの内縁部に接するように、接合する工程。
(f)前記工程(b)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜と第2のフレームとを、該第2のフレームの少なくとも一部が前記固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
(g)前記工程(f)と同時にまたは前記工程(f)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜ならびに前記第2のフレームと第2の電極とを、該第2の電極の第2の触媒層の表面が前記第2のフレームの内縁部および前記固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、下記工程(a)、(e)をさらに有することが好ましい。
(a)剥離基材の表面に、イオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより固体高分子電解質膜を形成する工程。
(e)前記工程(b)よりも後段、かつ前記工程(f)よりも前段にて、前記剥離基材を前記固体高分子電解質膜の第2の面から剥離する工程。
前記工程(a)において、前記剥離基材の表面に前記塗工液を塗工した後、100〜250℃でアニール処理を行うことが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法においては、工程(a)、工程(b)、工程(c)、工程(d)、工程(e)、工程(f)、工程(g)の順に行う;または工程(a)、工程(b)を順に行い、ついで工程(c)および工程(d)を同時に行い、ついで工程(e)を行い、ついで工程(f)および工程(g)を同時に行う、ことが好ましい。
前記工程(c)、(d)、(f)、(g)における接合を、ホットプレス法により行うことが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、耐久性に優れ、かつ出力電圧が高い。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法によれば、耐久性に優れ、かつ出力電圧が高い固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造できる。
本明細書においては、式(2)で表される化合物を化合物(2)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
<膜電極接合体>
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)の一例を示す概略断面図である。膜電極接合体10は、固体高分子電解質膜12と、固体高分子電解質膜12の一方の主面(以下、第1の面と記す。)に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に配置された第1のフレーム14と、固体高分子電解質膜12の他方の主面(以下、第2の面と記す。)に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に配置された第2のフレーム16と、第1の触媒層18と第1のガス拡散層20とを有し、かつ第1の触媒層18が固体高分子電解質膜12の第1の面に接する第1の電極22と、第2の触媒層24と第2のガス拡散層26とを有し、かつ第2の触媒層24が固体高分子電解質膜12の第2の面に接する第2の電極28とを備える。
第1の電極22および第2の電極28は、該電極が配置されない固体高分子電解質膜12の周縁部を残して、固体高分子電解質膜12の中央部に配置される。
第1のフレーム14の内縁部は、第1の触媒層18と第1のガス拡散層20との間に位置する。
第2のフレーム16の内縁部は、固体高分子電解質膜12と第2の触媒層24との間に位置する。
第1のフレーム14の外縁部側の端縁および第2のフレーム16の外縁部側の端縁は、固体高分子電解質膜12の周縁部の端縁と一致する。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜12は、イオン交換樹脂を含む膜である。
イオン交換樹脂としては、耐久性の点から、イオン性基を有する含フッ素樹脂が好ましい。イオン性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基等が挙げられる。
イオン性基を有する含フッ素樹脂としては、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(エーテル性酸素原子を含んでいてもよい。)が好ましく、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく単位と、スルホン酸基を有する繰り返し単位とを有する共重合体(以下、共重合体(H)と記す。)が特に好ましい。スルホン酸基を有する繰り返し単位としては、下式(1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2009193860
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
共重合体(H)は、TFEおよび−SOF基を有する単量体の混合物を重合して共重合体(H’)を得た後、共重合体(H’)中の−SOF基をスルホン酸基に変換することにより得られる。−SOF基のスルホン酸基への変換は、加水分解および酸型化処理により行われる。
−SOF基を有する単量体としては、化合物(2)が好ましい。
CF=CF(OCFCFX)−O−(CF−SOF ・・・(2)。
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
化合物(2)としては、化合物(2−1)〜(2−3)が好ましい。
CF=CFO(CFSOF ・・・(2−1)、
CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOF ・・・(2−2)、
CF=CF(OCFCF(CF))O(CFSOF ・・・(2−3)。
ただし、q、r、sは1〜8の整数であり、tは1〜3の整数である。
固体高分子電解質膜12は、補強材を含んでいてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜12は、過酸化物の生成を抑制する抑制剤を含んでいてもよい。固体高分子電解質膜12が抑制剤を含むことにより、膜電極接合体10を長時間使用した際の過酸化物の生成を抑えることができ、固体高分子電解質膜12の劣化による出力の低下が抑えられる。
固体高分子電解質膜12の厚さは、50μm以下が好ましく、3〜40μmがより好ましく、5〜30μmが特に好ましい。固体高分子電解質膜12の厚さを50μm以下とすることにより、固体高分子電解質膜12が乾燥した状態になりやすく、固体高分子形燃料電池の特性の低下が抑えられる。固体高分子電解質膜12の厚さを3μm以上とすることにより、短絡が起きることがない。
(フレーム)
第1のフレーム14および第2のフレーム16(以下、まとめてフレームとも記す。)は、額縁状のフィルムであって、電極が配置されない固体高分子電解質膜12の周縁部を補強する補強フィルムであり、多孔性である触媒層の周縁部の端縁からガスが漏洩することを防ぐガス遮蔽フィルムであり、かつ触媒層の面積を規制する規制フィルムである。
フレームの材料としては、非フッ素系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す。)、ポリエチレンナフタレート(以下、PENと記す。)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等。)、含フッ素樹脂(PTFE、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(以下、ETFEと記す。)テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体等。)等が挙げられる。
フレームの厚さは、10〜100μmが好ましい。フレームの厚さが10μm以上であれば、ガス遮蔽が充分にでき、かつ固体高分子電解質膜の強度を保つことができる。フレームの厚さが100μm以下であれば、ガス拡散層とフレームの重なりの、膜電極接合体10を積層してスタックに組み立てたときの構造への影響がほとんどない。
フレームとガス拡散層とが重なる部分の幅Wは、0.3〜10mmが好ましい。該幅Wが0.3mm以上であれば、ガス拡散層の裁断公差の問題が生じにくく、積層してプレスするための組み立ても無理なく行うことができる。また、該幅Wを10mmより大きくしても工程上のメリットは特になく、10mm以下で充分である。
第1のフレーム14は、内縁部において第1の触媒層18および第1のガス拡散層20に接し、内縁部よりも外縁部側において固体高分子電解質膜12の第1の面と接する。
第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18と第1のガス拡散層20との間に位置するということは、第1のフレーム14が、固体高分子電解質膜12の第1の面に第1の触媒層18が形成された後に固体高分子電解質膜12の周縁部に配置されたことを意味する。よって、第1のフレーム14の内縁部が、第1の触媒層18と第1のガス拡散層20との間に位置するようにすれば、第1のフレーム14を配置する前に、第1の触媒層18を固体高分子電解質膜12の第1の面に塗工により形成できる。
第2のフレーム16は、内縁部において固体高分子電解質膜12の第2の面および第2の触媒層24に接し、内縁部よりも外縁部側において固体高分子電解質膜12の第2の面のみと接する。
第2のフレーム16の内縁部が固体高分子電解質膜12と第2の触媒層24との間に位置するということは、第2のフレーム16を固体高分子電解質膜12の第2の面の周縁部に配置した後に、第2の電極28を接合したことを意味する。
(触媒層)
第1の触媒層18および第2の触媒層24(以下、まとめて触媒層とも記す。)は、触媒およびイオン交換樹脂を含む層である。触媒層の面積は、固体高分子電解質膜12の面積よりも小さい。
触媒としては、カーボン担体に、白金または白金合金が担持された担持触媒が好ましい。
カーボン担体としては、活性炭、カーボンブラック等が挙げられる。
カーボン担体の比表面積は、200m2 /g以上が好ましい。カーボン担体の比表面積は、BET比表面積装置によりカーボン表面への窒素吸着により測定する。
白金合金としては、白金を除く白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、金、銀、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびスズからなる群から選ばれる1種以上の金属と白金との合金が好ましい。該白金合金には、白金と合金化される金属と、白金との金属間化合物が含まれていてもよい。
白金または白金合金の担持率は、触媒(100質量%)のうち、10〜70質量%が好ましい。
イオン交換樹脂のイオン交換容量は、導電性およびガス透過性の点から、0.5〜2.0ミリ当量/グラム乾燥樹脂が好ましく、0.8〜1.5ミリ当量/グラム乾燥樹脂が特に好ましい。
イオン交換樹脂としては、耐久性の点から、上述のイオン性基を有する含フッ素樹脂が好ましく、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(エーテル性酸素原子を含んでいてもよい。)がより好ましく、共重合体(H)が特に好ましい。
触媒とイオン交換樹脂との比率(触媒/イオン交換樹脂)は、電極の導電性および撥水性の点から、4/6〜9.5/0.5(質量比)が好ましく、6/4〜8/2が特に好ましい。
触媒層に含まれる白金量は、電極反応を効率よく行うための最適な厚さの点から、0.01〜0.5mg/cm2 が好ましく、0.05〜0.35mg/cm2 がより好ましい。
触媒層の厚さは、触媒層中のガス拡散を容易にし、固体高分子形燃料電池の特性を向上させる点から、20μm以下が好ましく、1〜15μmがより好ましい。また、触媒層の厚さは、均一であることが好ましい。触媒層の厚さを薄くすると単位面積あたりに存在する触媒量が少なくなって反応活性が低くなるおそれがあるが、該場合は触媒として白金または白金合金が高担持率で担持された担持触媒を用いれば、薄くても触媒量が不足することなく電極の反応活性を高く維持できる。
なお、アノードとカソードの触媒層は、同じであっても異なっていてもよい。
(ガス拡散層)
第1のガス拡散層20および第2のガス拡散層26(以下、まとめてガス拡散層とも記す。)は、ガス拡散性基材を有する層である。ガス拡散層の面積は、固体高分子電解質膜12の面積と同じか、またはそれよりも小さい。
ガス拡散性基材は、導電性を有する多孔質基材である。ガス拡散性基材としては、カーボンクロス、カーボンペーパ、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散性基材は、PTFE、またはPTFEとカーボンブラックとの混合物等によって撥水処理されていることが好ましい。
ガス拡散層の厚さは、100〜400μmが好ましく、140〜350μmがより好ましい。ガス拡散層もアノードとカソードとで同じであっても異なっていてもよい。
(他の形態)
なお、本発明の膜電極接合体は、図1の膜電極接合体10に限定はされない。
他の形態としては、たとえば、下記(i)〜(v)のものが挙げられる。
(i)図2に示すように、固体高分子電解質膜12の周縁部の端縁に接するように周設されたスペーサ30をさらに備え、
スペーサ30が、第1のフレーム14の外縁部と第2のフレーム16の外縁部との間に位置し、かつ
スペーサ30の外縁部側の端縁が、第1のフレーム14の外縁部側の端縁および第2のフレーム16の外縁部側の端縁と一致する膜電極接合体32。
(ii)図3に示すように、第1のフレーム14の外縁部と第2のフレーム16の外縁部とが接合している膜電極接合体34。
(iii)図4に示すように、第1の触媒層18が、第1のガス拡散層20、第2の触媒層24および第2のガス拡散層26よりも大きくされた膜電極接合体36。
(iv)図5に示すように、第1の触媒層18が、第1のガス拡散層20、第2の触媒層24および第2のガス拡散層26よりも大きくされ、かつ第2のフレーム16が、第1のフレーム14よりも大きくされた膜電極接合体38。
(v)図6に示すように、第1の触媒層18が、第1のガス拡散層20、第2の触媒層24および第2のガス拡散層26よりも大きくされ、かつ第1のフレーム14が、第2のフレーム16よりも大きくされた膜電極接合体40。
また、電極は、触媒層とガス拡散層との間にカーボン層(図示略)を有していてもよい。カーボン層は、カーボン材料とバインダー樹脂とを含む層である。
カーボン材料としては、繊維径1〜1000nm、繊維長1〜1000μmのカーボンナノファイバーが好ましい。
バインダー樹脂としては、イオン交換樹脂、含フッ素樹脂(PTFE等。)等が挙げられる。
<膜電極接合体の製造方法>
本発明の膜電極接合体の製造方法は、固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層を形成した後、固体高分子電解質膜の周縁部に第1のフレームを配置することを特徴とする。
本発明の膜電極接合体の製造方法の具体例としては、たとえば、下記工程(a)〜(g)を有する方法が挙げられる。
(a)剥離基材の表面に、イオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより固体高分子電解質膜を形成する工程。
(b)固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層を形成する工程。
(c)工程(b)よりも後段にて、固体高分子電解質膜ならびに第1の触媒層と第1のフレームとを、第1のフレームの少なくとも一部が固体高分子電解質膜の第1の面に接するように、かつ第1のフレームの内縁部が第1の触媒層の表面に接するように、接合する工程。
(d)工程(c)と同時にまたは工程(c)よりも後段にて、第1の触媒層ならびに第1のフレームと第1のガス拡散層とを、第1のガス拡散層が第1の触媒層の表面および第1のフレームの内縁部に接するように、接合する工程。
(e)工程(b)よりも後段、かつ工程(f)よりも前段にて、剥離基材を固体高分子電解質膜の第2の面から剥離する工程。
(f)工程(b)よりも後段にて、固体高分子電解質膜と第2のフレームとを、第2のフレームの少なくとも一部が固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
(g)工程(f)と同時にまたは工程(f)よりも後段にて、固体高分子電解質膜ならびに第2のフレームと第2の電極とを、第2の電極の第2の触媒層の表面が第2のフレームの内縁部および固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
本発明の膜電極接合体の製造方法としては、第1の触媒層に皺が入りにくい点から、工程(a)、工程(b)、工程(c)、工程(d)、工程(e)、工程(f)、工程(g)の順に行う方法;または工程(a)、工程(b)を順に行い、ついで工程(c)および工程(d)を同時に行い、ついで工程(e)を行い、ついで工程(f)および工程(g)を同時に行う方法が好ましい。
以下、膜電極接合体10の製造方法を、工程(a)〜(g)を順に行う方法を例にとって説明する。
(工程(a))
図7に示すように、剥離基材42の表面に、イオン交換樹脂を含む塗工液(以下、電解質膜用塗工液と記す。)を塗工することにより固体高分子電解質膜12を形成する。
なお、市販の剥離基材付き固体高分子電解質膜(たとえば、旭硝子社製のフレミオン(登録商標)等。)を用いる場合、工程(a)は省略できる。
剥離基材42としては、樹脂フィルムが挙げられる。
樹脂フィルムの材料としては、非フッ素系樹脂(PET、PEN、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等。)、含フッ素樹脂(PTFE、ETFE、エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリフッ化ビニリデン等)等が挙げられる。
非フッ素系樹脂フィルムは、離型剤で表面処理されていることが好ましい。
電解質膜用塗工液は、イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
電解質膜用塗工液の固形分濃度は、15〜30質量%が好ましく、20〜30質量%がより好ましい。電解質膜用塗工液の固形分濃度を該範囲とすることにより、電解質膜用塗工液が適度な粘度となり、均一に塗工でき、かつ形成される固体高分子電解質膜12にひび割れを生じることがない。
イオン交換樹脂がイオン性基を有する含フッ素樹脂の場合、溶媒としては、アルコール類または含フッ素溶媒が好ましい。
アルコール類としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。イオン交換樹脂の溶解性を上げるために、アルコール類と水との混合溶媒を用いてもよい。
含フッ素溶媒としては、以下のものが挙げられる。
ヒドロフルオロカーボン:2H−パーフルオロプロパン、1H,4H−パーフルオロブタン、2H,3H−パーフルオロペンタン、3H,4H−パーフルオロ(2−メチルペンタン)、2H,5H−パーフルオロヘキサン、3H−パーフルオロ(2−メチルペンタン)等。
フルオロカーボン:パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロブタン)、パーフルオロオクタン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロヘキサン等。
ヒドロクロロフルオロカーボン:1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等。
フルオロエーテル:1H,4H,4H−パーフルオロ(3−オキサペンタン)、3−メトキシ−1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン等。
含フッ素アルコール:2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール等。
塗工法としては、バッチ式塗工法または連続式塗工法が挙げられる。
バッチ式塗工法としては、バーコータ法、スピンコータ法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
連続式塗工法としては、後計量法または前計量法が挙げられる。後計量法は、過剰の塗工液を塗工し、後から所定の厚さとなるように塗工液を除去する方法である。前計量法は、所定の厚さを得るのに必要な量の塗工液を塗工する方法である。
後計量法としては、エアドクタコータ法、ブレードコータ法、ロッドコータ法、ナイフコータ法、スクイズコータ法、含浸コータ法、コンマコータ法等が挙げられる。
前計量法としては、ダイコータ法、リバースロールコータ法、トランスファロールコータ法、グラビアコータ法、キスロールコータ法、キャストコータ法、スプレイコータ法、カーテンコータ法、カレンダコータ法、押出コータ法等が挙げられる。
塗工法としては、均一な固体高分子電解質膜12を形成できる点から、スクリーン印刷法またはダイコータ法が好ましく、生産効率の点から、ダイコータ法がより好ましい。
剥離基材42の表面に電解質膜用塗工液を塗工した後、塗膜を乾燥させて固体高分子電解質膜12を形成する。
乾燥温度は、70〜170℃が好ましい。
塗膜を乾燥させた後、または乾燥させると同時に、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理された固体高分子電解質膜12の第1の面に第1の触媒層18を形成することにより、高出力の膜電極接合体10が得られる。
アニール処理の温度は、100〜250℃であり、130〜220℃が好ましい。アニール処理の最適温度は、固体高分子電解質膜12を構成するイオン交換樹脂の種類によって異なり、イオン交換樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度、かつ(Tg+100)℃以下の温度が好ましい。
アニール処理の時間は、5分〜3時間が好ましく、10分〜1時間がより好ましい。アニール処理の時間が短すぎると上述の効果が得られないおそれがある。また、アニール処理の時間が長すぎると生産性が低下する。
(工程(b))
図8に示すように、固体高分子電解質膜12の第1の面(剥離基材42と接していない主面)の中央部に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液(以下、第1の触媒層用塗工液と記す。)を塗工することにより、第1の触媒層が形成されない固体高分子電解質膜12の周縁部を残して、第1の触媒層18を形成する。
第1の触媒層用塗工液は、触媒を溶媒に分散させ、イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
第1の触媒層用塗工液の固形分濃度は、4〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。第1の触媒層用塗工液の固形分濃度を該範囲とすることにより、第1の触媒層用塗工液が適度な粘度となり、均一に塗工でき、かつ形成される第1の触媒層18にひび割れを生じることがない。
イオン交換樹脂がイオン性基を有する含フッ素樹脂の場合、溶媒としては、上述のアルコール類または含フッ素溶媒が好ましい。
塗工法としては、均一な第1の触媒層18を形成できる点から、スクリーン印刷法またはダイコータ法が好ましく、生産効率の点から、ダイコータ法がより好ましい。
固体高分子電解質膜12の第1の面に第1の触媒層用塗工液を塗工した後、塗膜を乾燥させて第1の触媒層18を形成する。
乾燥温度は、70〜150℃が好ましい。
(工程(c))
図9に示すように、固体高分子電解質膜12ならびに第1の触媒層18と、開口部の面積が第1の触媒層18の面積よりも小さくされた第1のフレーム14とを、第1のフレーム14の外縁部が固体高分子電解質膜12の第1の面に接するように、かつ第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18の表面に接するように、接合する。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜2.0MPaが好ましい。
(工程(d))
図10に示すように、第1の触媒層18ならびに第1のフレーム14と、第1のガス拡散層20(ガス拡散性基材)とを、第1のガス拡散層20が第1の触媒層18の表面および第1のフレーム14の内縁部に接するように、接合する。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜2.0MPaが好ましい。
(工程(e))
図11に示すように、剥離基材42を固体高分子電解質膜12の第2の面から剥離する。
(工程(f))
図12に示すように、固体高分子電解質膜12と、開口部の面積が第2の触媒層24の面積よりも小さくされた第2のフレーム16とを、第2のフレーム16が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、接合する。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜2.0MPaが好ましい。
(工程(g))
図13に示すように、固体高分子電解質膜12ならびに第2のフレーム16と、あらかじめ作製された第2の電極28とを、第2の電極28の第2の触媒層24の表面が第2のフレーム16の内縁部および固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、接合する。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜2.0MPaが好ましい。
第2の電極28は、第2のガス拡散層26(ガス拡散基材)の表面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液(以下、第2の触媒層用塗工液と記す。)を塗工することによって第2の触媒層24を形成し、作製される。
第2の触媒層用塗工液は、触媒を溶媒に分散させ、イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
第2の触媒層用塗工液の固形分濃度は、第1の触媒層用塗工液の固形分濃度と同じ範囲が好ましい。
溶媒としては、第1の触媒層用塗工液の溶媒と同様のものが挙げられる。
塗工法としては、均一な第2の触媒層24を形成できる点から、スクリーン印刷法またはダイコータ法が好ましく、生産効率の点から、ダイコータ法がより好ましい。
第2のガス拡散層26の表面に第2の触媒層用塗工液を塗工した後、塗膜を乾燥させて第2の触媒層24を形成する。
乾燥温度は、70〜170℃が好ましい。
なお、上述の製造方法では、工程(a)〜(g)を順に行ったが、本発明においては、工程(c)を工程(b)よりも後段にて行い、工程(d)を工程(c)よりも後段にて行い、工程(e)を工程(b)よりも後段にて行い、工程(f)を工程(e)よりも後段にて行い、工程(g)を工程(f)よりも後段にて行うのであれば、工程(c)〜(g)の順番は特に限定されない。
たとえば、工程(c)(第1のフレームの配置)および工程(d)(第1のガス拡散層の接合)を同時に行った後、工程(e)(剥離基材の剥離)を行い、さらに工程(f)(第2のフレームの配置)および工程(g)(第2の電極の接合)を同時に行ってもよく;
工程(c)(第1のフレームの配置)、工程(e)(剥離基材の剥離)、工程(f)(第2のフレームの配置)を順に行った後、工程(d)(第1のガス拡散層の接合)および工程(g)(第2の電極の接合)を同時にまたは別々に行ってもよく;
工程(e)(剥離基材の剥離)を行った後、工程(c)(第1のフレームの配置)および工程(f)(第2のフレームの配置)を同時にまたは別々に行い、さらに工程(d)(第1のガス拡散層の接合)および工程(g)(第2の電極の接合)を同時にまたは別々に行ってもよい。
本発明の製造方法によって製造される膜電極接合体10は、以下の理由から第2の電極28がアノードであることが好ましい。
固体高分子形燃料電池では、通常、アノードに水素を含むガス(燃料)、カソードに酸素を含むガス(空気)が供給される。第2の電極28は、作製の際に第2のガス拡散層26に第2の触媒層用塗工液の一部が浸透するため、第2のガス拡散層26の一部が閉塞しやすい。そのため、第2の電極28をカソードとすると、水素に比べ透過率の低い酸素が第2のガス拡散層26を通過しなければならず、ガス拡散性が低下しやすい。一方、第2の電極28をアノードとすれば、閉塞した部分であっても水素は比較的透過しやすいため、ガス拡散性が低下しにくい。すなわち、カソードのガス拡散層は多孔質に保つ必要があり、アノードのガス拡散層はカソードほど多孔質でなくてもよいため、第2の電極28をアノードとすれば、カソードの多孔性が保たれ、高性能の固体高分子型燃料電池が得られる。
以上説明した本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層を形成しているため、第1の触媒層と固体高分子電解質膜との接着性に優れる。そのため、固体高分子電解質膜が湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても、固体高分子電解質膜が第1の触媒層から剥離してしまうことがないため、固体高分子電解質膜が損傷しにくい。その結果、膜電極接合体の耐久性が向上する。
また、以上説明した本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、固体高分子電解質膜の周縁部に第1のフレームを配置する前に、固体高分子電解質膜の第1の面に第1の触媒層を形成しているため、均一な触媒層が形成される。その結果、高い出力電圧が得られる。
<固体高分子形燃料電池>
図14は、本発明の固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図である。固体高分子形燃料電池50は、膜電極接合体10と、膜電極接合体10の外縁部を挟んで対向して配置された一対の額縁状のガスシール材52と、これらを挟んで対向して配置された一対のセパレータ54とからなるセル60を、膜電極接合体10とセパレータ54とが交互に配置されるようにスタックしたものである。
セパレータ54は、表面にガスの流路となる複数の溝56が形成されたものである。
セパレータ54としては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂とを混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
固体高分子形燃料電池においては、カソードに酸素を含むガス、アノードに水素を含むガスを供給することにより、発電が行われる。また、アノードにメタノールを供給して発電を行うメタノール燃料電池にも、本発明の膜電極接合体を適用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜7は実施例であり、例8は比較例である。
〔例1〕
(工程(a))
テトラフルオロエチレンに基づく単位と、下式(11)で表される繰り返し単位とからなる共重合体(H1)(イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)を、エタノールと水との混合溶媒(エタノール/水=60/40(質量比))に分散させ、固形分濃度25質量%の電解質膜用塗工液を調製した。
Figure 2009193860
図7に示すように、200mm×200mm×厚さ100μmのETFEフィルムからなる剥離基材42の表面に、電解質膜用塗工液を、正方形の一辺が150〜190mmとなるように、かつ乾燥膜厚が25μmとなるようにダイコータを用いて塗工し、90℃の乾燥器内で10分乾燥し、さらに140℃で30分アニール処理を行い、固体高分子電解質膜12を形成した。
(工程(b))
共重合体(H1)をエタノールに分散させ、固形分濃度10質量%のイオン交換樹脂液(A)を調製した。
これとは別に、カーボン担体(比表面積250m/g)に白金・コバルト合金(白金/コバルト=36/4(質量比))が40質量%担持された触媒(田中貴金属社製)の35gを蒸留水の222.5gに加え、超音波印加装置を用いて粉砕し、さらにエタノールの37.5gを加え、よく撹拌し、触媒液(B)を調製した。
触媒液(B)の全量に、イオン交換樹脂液(A)の210gを加え、よく撹拌し、固形分濃度11質量%のカソード触媒層用塗工液(C)を調製した。
図8に示すように、固体高分子電解質膜12の第1の面の中央部に、カソード触媒層用塗工液(C)を、白金量が0.2mg/cmとなるように、かつ正方形の一辺が55〜60mmとなるように、ダイコータを用いて塗工し、90℃の乾燥器内で5分間乾燥し、さらに120℃の乾燥器内で30分間乾燥し、第1の触媒層18(カソード触媒層)を形成し、膜−カソード触媒層接合体を得た。
(工程(c)および工程(d))
カーボンペーパ(NOK社製、商品名:H2315T10AC1)(以下、カーボンペーパ(P)と記す。)からなる、56mm×70mm×厚さ245μmの第1のガス拡散層20を用意した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第1のフレーム14を作製した。
厚さ100μmのPTFEフィルムからなる下敷きの上に、第1のガス拡散層20、第1のフレーム14、膜−カソード触媒層接合体の順に積み重ねた。
この際、第1のフレーム14が固体高分子電解質膜12の第1の面に接するように、かつ第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18に均等に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第1のフレーム14を配置した。
また、第1のガス拡散層20が第1のフレーム14の内縁部に均等に接するように、かつ第1のガス拡散層20が第1の触媒層18の表面に接するように、第1のガス拡散層20を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ120℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.0MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、第1の電極22(カソード)を形成し、膜−カソード接合体を得た。
プレス機内を50℃以下まで冷却した後、圧力を開放して、プレス機から膜−カソード接合体を取り出した。
(工程(e))
図11に示すように、剥離基材42を固体高分子電解質膜12の第2の面から剥離した。
(工程(f)および工程(g))
カーボン担体(比表面積800m/g)に白金・ルテニウム合金(白金/ルテニウム=31/22(質量比))が53質量%担持された触媒(田中貴金属工業社製)の33gを蒸留水の227.5gに加え、超音波印加装置を用いて粉砕し、さらにエタノールの117.5gを加え、よく撹拌し、触媒液(D)を得た。
触媒液(D)の全量に、イオン交換樹脂液(A)の122.5gを加え、よく撹拌し、固形分濃度9質量%のアノード触媒層用塗工液(E)を調製した。
56mm×70mm×厚さ245μmのカーボンペーパ(P)からなる第2のガス拡散層26の表面に、アノード触媒層用塗工液(E)を、白金量が0.2mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥し、第2の触媒層24(アノード触媒層)を形成し、第2の電極28(アノード)を作製した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第2のフレーム16を作製した。
膜−カソード接合体の上に、第2のフレーム16、第2の電極28の順に積み重ねた。
この際、第2のフレーム16が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第2のフレーム16を配置した。
また、第2の触媒層24の表面が第2のフレーム16の内縁部に均等に接するように、かつ第2の触媒層24の表面が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、第2の電極28を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ140℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.5MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、膜電極接合体を得た。該膜電極接合体を、電極が中央になるように、90mm×110mmに打ち抜いて、図1に示す膜電極接合体10(もしくは図4に示す膜電極接合体36)を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の最小幅Wは、3mmであった。
(評価)
膜電極接合体10を発電用セルに組み込み、常圧にて、水素(利用率70%)/空気(利用率40%)を供給し、セル温度80℃、電流密度0.7A/cmにて運転を12時間行った。この際、アノード側には加湿された80℃の水素を供給し、カソード側には加湿された80℃の空気を供給した。その後、電流密度を0、0.05、0.08、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0(A/cm)と変化させ、電流密度0.2、0.7、1.0(A/cm)におけるセル電圧を測定した。結果を表1に示す。なお、運転中は、水素および空気の利用率が常に一定になるようにガス流量を制御した。
都市ガスを改質した場合に得られると考えられる模擬ガス(以下、SRGと記す。)として、水素80体積%および二酸化炭素20体積%からなる混合ガスを用意した。
膜電極接合体10を発電用セルに組み込み、常圧にて、SGR(利用率70%)/空気(利用率40%)を供給し、セル温度80℃、電流密度0.7A/cmにて運転を2時間行った。この際、アノード側には加湿された80℃のSGRを供給し、カソード側には加湿された80℃の空気を供給した。その後、電流密度を0、0.05、0.08、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0(A/cm)と変化させ、電流密度0.2、0.7、1.0(A/cm)におけるセル電圧を測定した。結果を表2に示す。なお、運転中は、SGRおよび空気の利用率が常に一定になるようにガス流量を制御した。
また、速度50mm/分の速度で、固体高分子電解質膜12と第1の触媒層18との界面における90゜剥離を行い、該界面における剥離強度を測定しようとしたが、膜と触媒層が強固に接合しており、膜と触媒層の界面で剥離することができなかった。
〔例2〕
例1の工程(b)で得られた膜−カソード触媒層接合体を、第1の触媒層18が中央になるように、一辺が70mmの正方形に打ち抜いた以外は、例1と同様にして図3に示す膜電極接合体34を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の最小幅Wは、3mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧および剥離強度を測定した。結果を表1〜3に示す。
〔例3〕
(工程(a)および工程(b))
例1と同様にして、膜−カソード触媒層接合体を得た。
(工程(c)および工程(d))
カーボンペーパ(P)からなる、56mm×70mm×厚さ245μmの第1のガス拡散層20を用意した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第1のフレーム14を作製した。
また、膜−カソード触媒層接合体を、第1の触媒層18が中央になるように、一辺が70mmの正方形に打ち抜いた。
また、150mm×150mm×厚さ50μmのPENフィルムの中央部に、一辺が70mmの正方形の開口部を形成し、スペーサ30を作製した。
厚さ100μmのPTFEフィルムからなる下敷きの上に、第1のガス拡散層20、第1のフレーム14、膜−カソード触媒層接合体の順に積み重ねた。さらに、膜−カソード触媒層接合体の周囲に、スペーサ30を配置した。
この際、第1のフレーム14が固体高分子電解質膜12の第1の面に接するように、かつ第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18に均等に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第1のフレーム14を配置した。
また、第1のガス拡散層20が第1のフレーム14の内縁部に均等に接するように、かつ第1のガス拡散層20が第1の触媒層18の表面に接するように、第1のガス拡散層20を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ120℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.0MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、第1の電極22(カソード)を形成し、膜−カソード接合体を得た。
プレス機内を50℃以下まで冷却した後、圧力を開放して、プレス機から膜−カソード接合体を取り出した。
(工程(e)〜工程(g))
以降、例1と同様にして、図2に示す膜電極接合体32を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の最小幅Wは、3mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧を測定した。剥離強度は例1と同様測定できなかった。結果を表1〜2に示す。
〔例4〕
第2のフレーム16の開口部を、一辺が51mmの正方形に変更した以外は、例1と同様にして図6に示す膜電極接合体40を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の幅Wは、3mmおよび2.5mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧を測定した。剥離強度は例1と同様測定できなかった。結果を表1〜2に示す。
〔例5〕
第1のフレーム14の開口部を、一辺が51mmの正方形に変更した以外は、例1と同様にして図5に示す膜電極接合体38を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の幅Wは、2.5mmおよび3mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧を測定した。剥離強度は例1と同様測定できなかった。結果を表1〜2に示す。
〔例6〕
(工程(a)および工程(b))
例1と同様にして、膜−カソード触媒層接合体を得た。
(工程(c)および工程(d))
気相成長炭素繊維(昭和電工社製、商品名:VGCF−H、繊維径約150nm、繊維長10〜20μm)の20gに蒸留水の180gを加え、よく撹拌した。これにイオン交換樹脂液(A)の200gを加え、よく撹拌し、さらにホモジナイザーを用いて混合、粉砕し、カソードカーボン層用塗工液(F)を調製した。
56mm×70mm×厚さ245μmのカーボンペーパ(P)からなる第1のガス拡散層20の表面に、カソードカーボン層用塗工液(F)を、固形分量が0.8mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥し、カーボン層(図示略)を形成し、カソード用ガス拡散層(Q)を作製した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第1のフレーム14を作製した。
厚さ100μmのPTFEフィルムからなる下敷きの上に、カソード用ガス拡散層(Q)、第1のフレーム14、膜−カソード触媒層接合体の順に積み重ねた。
この際、第1のフレーム14が固体高分子電解質膜12の第1の面に接するように、かつ第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18に均等に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第1のフレーム14を配置した。
また、カソード用ガス拡散層(Q)のカーボン層(図示略)が第1のフレーム14の内縁部に均等に接するように、かつ該カーボン層が第1の触媒層18の表面に接するように、カソード用ガス拡散層(Q)を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ120℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.0MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、カーボン層(図示略)を備えた第1の電極22(カソード)を形成し、膜−カソード接合体を得た。
プレス機内を50℃以下まで冷却した後、圧力を開放して、プレス機から膜−カソード接合体を取り出した。
(工程(e))
図11に示すように、剥離基材42を固体高分子電解質膜12の第2の面から剥離した。
(工程(f)および工程(g))
気相成長炭素繊維(昭和電工社製、商品名:VGCF−H、繊維径約150nm、繊維長10〜20μm)の20gにエタノールの27gおよび蒸留水の153gを加え、よく撹拌した。これにイオン交換樹脂液(A)の140gを加え、よく撹拌し、さらにホモジナイザーを用いて混合、粉砕し、アノードカーボン層用塗工液(G)を調製した。
56mm×70mm×厚さ245μmのカーボンペーパ(P)からなる第2のガス拡散層26の表面に、アノードカーボン層用塗工液(G)を、固形分量が0.8mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥し、カーボン層(図示略)を形成し、アノード用ガス拡散層(R)を作製した。
アノード用ガス拡散層(R)のカーボン層の表面に、アノード触媒層用塗工液(E)を、白金量が0.2mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥し、第2の触媒層24(アノード触媒層)を形成し、カーボン層(図示略)を備えた第2の電極28(アノード)を作製した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第2のフレーム16を作製した。
膜−カソード接合体の上に、第2のフレーム16、第2の電極28の順に積み重ねた。
この際、第2のフレーム16が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第2のフレーム16を配置した。
また、第2の触媒層24の表面が第2のフレーム16の内縁部に均等に接するように、かつ第2の触媒層24の表面が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、第2の電極28を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ140℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.5MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、膜電極接合体を得た。該膜電極接合体を、電極が中央になるように、90mm×110mmに打ち抜いて、図1に示す、カーボン層(図示略)を備えた膜電極接合体10(もしくは図4に示す、カーボン層(図示略)を備えた膜電極接合体36)を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の最小幅Wは、3mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧を測定した。剥離強度は例1と同様測定できなかった。結果を表1〜2に示す。
〔例7〕
(工程(a))
例1と同様にして、剥離基材42の表面に固体高分子電解質膜12を形成した。
(工程(b))
図8に示すように、固体高分子電解質膜12の第1の面の中央部に、アノード触媒層用塗工液(E)を、白金量が0.2mg/cm2 となるように、かつ正方形の一辺が55〜70mmとなるように、ダイコータを用いて塗工し、90℃の乾燥器内で5分間乾燥し、さらに120℃の乾燥器内で30分間乾燥し、第1の触媒層18(アノード触媒層)を形成し、膜−アノード触媒層接合体を得た。
(工程(c)および工程(d))
例6と同様にして、アノード用ガス拡散層(R)を作製した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第1のフレーム14を作製した。
厚さ100μmのPTFEフィルムからなる下敷きの上に、アノード用ガス拡散層(R)、第1のフレーム14、膜−アノード触媒層接合体の順に積み重ねた。
この際、第1のフレーム14が固体高分子電解質膜12の第1の面に接するように、かつ第1のフレーム14の内縁部が第1の触媒層18に均等に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第1のフレーム14を配置した。
また、アノード用ガス拡散層(R)のカーボン層(図示略)が第1のフレーム14の内縁部に均等に接するように、かつ該カーボン層が第1の触媒層18の表面に接するように、アノード用ガス拡散層(R)を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ120℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.0MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、第1の電極22(アノード)を形成し、膜−アノード接合体を得た。
プレス機内を50℃以下まで冷却した後、圧力を開放して、プレス機から膜−アノード接合体を取り出した。
(工程(e))
図11に示すように、剥離基材42を固体高分子電解質膜12の第2の面から剥離した。
(工程(f)および工程(g))
カーボン担体(比表面積250m/g)に白金・コバルト合金(白金/コバルト=36/4(質量比))が40質量%担持された触媒(田中貴金属社製)の25gを蒸留水の322gに加え、超音波印加装置を用いて粉砕し、さらにエタノールの3gを加え、よく撹拌し、触媒液(B2)を調製した。
触媒液(B2)の全量に、イオン交換樹脂液(A)の150gを加え、よく撹拌し、固形分濃度8質量%のカソード触媒層用塗工液(C2)を調製した。
また、例6と同様にして、カソード用ガス拡散層(Q)を作製した。
カソード用ガス拡散層(Q)のカーボン層の表面に、カソード触媒層用塗工液(C2)を、白金量が0.2mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥し、第2の触媒層24(カソード触媒層)を形成し、カーボン層(図示略)を備えた第2の電極28(カソード)を作製した。
また、120mm×150mm×厚さ25μmのPENフィルムの中央部に、一辺が50mmの正方形の開口部を形成し、第2のフレーム16を作製した。
膜−アノード接合体の上に、第2のフレーム16、第2の電極28の順に積み重ねた。
この際、第2のフレーム16が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、固体高分子電解質膜12の周縁部に第2のフレーム16を配置した。
また、第2の触媒層24の表面が第2のフレーム16の内縁部に均等に接するように、かつ第2の触媒層24の表面が固体高分子電解質膜12の第2の面に接するように、第2の電極28を配置した。
積み重ねたものを、あらかじめ140℃に加熱したプレス機の中に入れ、1.5MPaのプレス圧で1分間ホットプレスし、膜電極接合体を得た。該膜電極接合体を、電極が中央になるように、90mm×110mmに打ち抜いて、図1に示す、カーボン層(図示略)を備えた膜電極接合体10(もしくは図4に示す、カーボン層(図示略)を備えた膜電極接合体36)を得た。電極面積は、25cmであり、フレームとガス拡散層とが重なる部分の最小幅Wは、3mmであった。
該膜電極接合体について、例1と同様の条件にてセル電圧を測定した。剥離強度は例1と同様測定できなかった。結果を表1〜2に示す。
〔例8〕
第2のフレーム16を配置しなかった以外は、例1と同様にして膜電極接合体を得た。しかし、フレームが片側しかないため、固体高分子電解質膜の周縁部がカールし、安定して取り扱うことができなかった。
Figure 2009193860
Figure 2009193860
本発明の膜電極接合体を用いたセルは、低電流密度領域および高電流密度領域のいずれにおいても出力電圧が高かった。また、膜電極接合体からガスの漏れもなく安定的に発電できた。
本発明の膜電極接合体は、自動車等の移動体用電源、分散発電システム、家庭用コージェネレーションシステム等として用いられる固体高分子形燃料電池にきわめて有用である。
本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(a)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(b)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(c)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(d)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(e)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(f)を示す上面図および断面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法における工程(g)を示す上面図および断面図である。 固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 膜電極接合体
12 固体高分子電解質膜
14 第1のフレーム
16 第2のフレーム
18 第1の触媒層
20 第1のガス拡散層
22 第1の電極
24 第2の触媒層
26 第2のガス拡散層
28 第2の電極
32 膜電極接合体
34 膜電極接合体
36 膜電極接合体
38 膜電極接合体
40 膜電極接合体
42 剥離基材

Claims (7)

  1. イオン交換樹脂を含む固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜の第1の面に少なくとも一部が接するように、前記固体高分子電解質膜の周縁部に配置された第1のフレームと、
    前記固体高分子電解質膜の第2の面に少なくとも一部が接するように、前記固体高分子電解質膜の周縁部に配置された第2のフレームと、
    触媒およびイオン交換樹脂を含む第1の触媒層と第1のガス拡散層とを有し、かつ該第1の触媒層が前記固体高分子電解質膜の第1の面に接する第1の電極と、
    触媒およびイオン交換樹脂を含む第2の触媒層と第2のガス拡散層とを有し、かつ該第2の触媒層が前記固体高分子電解質膜の第2の面に接する第2の電極とを備え、
    前記第1のフレームの内縁部が、前記第1の触媒層と前記第1のガス拡散層との間に位置し、
    前記第2のフレームの内縁部が、前記固体高分子電解質膜と前記第2の触媒層との間に位置する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  2. 請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法であって、
    前記固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより前記第1の触媒層を形成した後、前記固体高分子電解質膜の周縁部に前記第1のフレームを配置する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  3. 下記工程(b)〜(d)、(f)、(g)を有する、請求項2に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
    (b)固体高分子電解質膜の第1の面に、触媒およびイオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより第1の触媒層を形成する工程。
    (c)前記工程(b)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜ならびに前記第1の触媒層と第1のフレームとを、該第1のフレームの少なくとも一部が前記固体高分子電解質膜の第1の面に接するように、かつ該第1のフレームの内縁部が前記第1の触媒層の表面に接するように、接合する工程。
    (d)前記工程(c)と同時にまたは前記工程(c)よりも後段にて、前記第1の触媒層ならびに前記第1のフレームと第1のガス拡散層とを、該第1のガス拡散層が前記第1の触媒層の表面および前記第1のフレームの内縁部に接するように、接合する工程。
    (f)前記工程(b)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜と第2のフレームとを、該第2のフレームの少なくとも一部が前記固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
    (g)前記工程(f)と同時にまたは前記工程(f)よりも後段にて、前記固体高分子電解質膜ならびに前記第2のフレームと第2の電極とを、該第2の電極の第2の触媒層の表面が前記第2のフレームの内縁部および前記固体高分子電解質膜の第2の面に接するように、接合する工程。
  4. 下記工程(a)、(e)をさらに有する、請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
    (a)剥離基材の表面に、イオン交換樹脂を含む塗工液を塗工することにより固体高分子電解質膜を形成する工程。
    (e)前記工程(b)よりも後段、かつ前記工程(f)よりも前段にて、前記剥離基材を前記固体高分子電解質膜の第2の面から剥離する工程。
  5. 前記工程(a)において、前記剥離基材の表面に前記塗工液を塗工した後、100〜250℃でアニール処理を行う、請求項4に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  6. 工程(a)、工程(b)、工程(c)、工程(d)、工程(e)、工程(f)、工程(g)の順に行う;または工程(a)、工程(b)を順に行い、ついで工程(c)および工程(d)を同時に行い、ついで工程(e)を行い、ついで工程(f)および工程(g)を同時に行う、請求項4または5に記載の固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記工程(c)、(d)、(f)、(g)における接合を、ホットプレス法により行う、請求項3〜6のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2008034625A 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 Pending JP2009193860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034625A JP2009193860A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
US12/370,983 US20090208805A1 (en) 2008-02-15 2009-02-13 Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034625A JP2009193860A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193860A true JP2009193860A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40955404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034625A Pending JP2009193860A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090208805A1 (ja)
JP (1) JP2009193860A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217999A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Daihatsu Motor Co Ltd 膜・電極接合体
JP2010102857A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
WO2011118136A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 枠体一体型膜電極接合体および燃料電池
KR101147199B1 (ko) 2010-07-22 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 막-전극 어셈블리, 연료전지 스택, 및 막-전극 어셈블리의 제조 방법
JP2014032957A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014120368A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池とその製造方法
JP2014235962A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 凸版印刷株式会社 膜電極構造体及びその製造方法
JP5761417B1 (ja) * 2014-03-31 2015-08-12 大日本印刷株式会社 支持体付き電解質膜、及び、支持体付き触媒層−電解質膜積層体
JP2016096074A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日産自動車株式会社 フレーム部材の製造方法およびフレーム部材
WO2016190248A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 旭硝子株式会社 含フッ素カーボン粒子、その製造方法、およびその使用
JP2017084456A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100099011A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrode morphology via use of high boiling point co-solvents in electrode inks
CN102687325B (zh) * 2010-01-14 2015-03-11 本田技研工业株式会社 燃料电池
US8940461B2 (en) * 2010-03-25 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Method for membrane electrode assembly fabrication and membrane electrode assembly
CA2738180C (en) 2010-09-15 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly, manufacturing method thereof, and fuel cells
KR101337905B1 (ko) * 2011-09-21 2013-12-09 기아자동차주식회사 초음파 진동 접합을 이용한 연료전지 막-전극 접합체 제조 방법
CN102496727B (zh) * 2011-12-26 2016-01-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种碱性阴离子交换膜电极的制备方法
FR2992776B1 (fr) * 2012-06-29 2014-08-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage electrode/membrane echangeuse de protons
FR3060209A1 (fr) * 2016-12-12 2018-06-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'assemblage membrane-electrode pour pile a combustible
FR3060210A1 (fr) 2016-12-12 2018-06-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'assemblage membrane-electrode pour pile a combustible
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
JP7022023B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-17 本田技研工業株式会社 発電セル
US11018366B2 (en) 2019-01-18 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
US11121384B2 (en) 2019-07-30 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
US11196058B2 (en) 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214101A (ja) * 2005-05-31 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2008016431A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007949B2 (en) * 2002-10-08 2011-08-30 Bhaskar Sompalli Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
US7226689B2 (en) * 2003-06-20 2007-06-05 Ballard Power Systems Inc. Method of making a membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
WO2005029620A1 (en) * 2003-09-20 2005-03-31 Umicore Ag & Co Kg Catalyst-coated membrane with integrated sealing material and membrane-electrode assembly produced therefrom
WO2006025335A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US20060127738A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Bhaskar Sompalli Design, method and process for unitized mea
US8999434B2 (en) * 2006-06-09 2015-04-07 Asahi Glass Company, Limited Process for producing membrane/ electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US8288059B2 (en) * 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214101A (ja) * 2005-05-31 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2008016431A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217999A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Daihatsu Motor Co Ltd 膜・電極接合体
JP2010102857A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
US9859573B2 (en) 2010-03-23 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly with integrated frame and fuel cell
WO2011118136A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 枠体一体型膜電極接合体および燃料電池
JP4871434B2 (ja) * 2010-03-23 2012-02-08 パナソニック株式会社 枠体一体型膜電極接合体およびその製造方法
EP2538477A1 (en) * 2010-03-23 2012-12-26 Panasonic Corporation Membrane electrode assembly with integrated frame and fuel cell
EP2538477A4 (en) * 2010-03-23 2013-04-03 Panasonic Corp INTEGRATED ARMATURE MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY AND FUEL CELL
KR101147199B1 (ko) 2010-07-22 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 막-전극 어셈블리, 연료전지 스택, 및 막-전극 어셈블리의 제조 방법
US9954242B2 (en) 2010-07-22 2018-04-24 Kolon Industries, Inc. Membrane-electrode assembly with a protective layer, and fuel cell stack and fabricating method of membrane-electrode assembly
JP2014032957A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014120368A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池とその製造方法
JP2014235962A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 凸版印刷株式会社 膜電極構造体及びその製造方法
JP5761417B1 (ja) * 2014-03-31 2015-08-12 大日本印刷株式会社 支持体付き電解質膜、及び、支持体付き触媒層−電解質膜積層体
JP2016096074A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日産自動車株式会社 フレーム部材の製造方法およびフレーム部材
WO2016190248A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 旭硝子株式会社 含フッ素カーボン粒子、その製造方法、およびその使用
JP2017084456A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090208805A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009193860A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP5122149B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US8202570B2 (en) Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for producing polymer electrolyte fuel cell
JP5277740B2 (ja) 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2009104701A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
WO2002005371A1 (fr) Procede pour produire un ensemble film-electrodes, et procede pour produire une pile a combustible du type polymere solide
JP5195286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2010146965A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池用触媒層形成用塗工液、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2009151013A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP7027704B2 (ja) 膜-電極接合体
JP2011029064A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
JP5532630B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5194624B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
CN101051693A (zh) 燃料电池用膜电极组件,其制备方法以及燃料电池系统
KR100832213B1 (ko) 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법
JP2005108770A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JPWO2011114949A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、および固体高分子形燃料電池用カソードの製造方法
JP2008192330A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
EP2202830A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
JP5870643B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2015079639A (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2012018871A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2020136214A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2013084427A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514