JP2009217999A - 膜・電極接合体 - Google Patents

膜・電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217999A
JP2009217999A JP2008058343A JP2008058343A JP2009217999A JP 2009217999 A JP2009217999 A JP 2009217999A JP 2008058343 A JP2008058343 A JP 2008058343A JP 2008058343 A JP2008058343 A JP 2008058343A JP 2009217999 A JP2009217999 A JP 2009217999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode layer
membrane
electrolyte membrane
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008058343A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Asazawa
浩一郎 朝澤
Koji Yamada
浩次 山田
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008058343A priority Critical patent/JP2009217999A/ja
Priority to PCT/JP2008/072858 priority patent/WO2009110154A1/ja
Publication of JP2009217999A publication Critical patent/JP2009217999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 ラジカルによる電解質膜の劣化を抑制することができる膜・電極接合体を提供すること。
【解決手段】 膜・電極接合体1において、電解質膜2の一方の面21に燃料側電極層3を形成し、他方の面22に空気側電極層4を形成する。また、電解質膜2の一方の面21に、燃料側電極層3と厚み方向において重なる重複部51を備える燃料側保護層5を形成する。一方、電解質膜2の他方の面22に、空気側電極層4と厚み方向において重なる重複部61を備える空気側保護層6を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池に備えられる膜・電極接合体に関する。
従来、燃料電池に採用される電極として、電解質膜と、電解質膜の一方の面に接合された燃料側の電極層と、電解質膜の他方の面に接合された空気側の電極層とを備える膜・電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)が知られている。
膜・電極接合体は、1つの発電単位(単セル)として形成されており、複数の膜・電極接合体が、セパレータを介して積層されることにより、膜・電極接合体を積み重ねたスタック構造の燃料電池が組み立てられる。燃料電池スタックにおいて、互いに隣接する膜・電極接合体の間には、互いに対向する電解質膜の界面に、電極層を包囲する額縁状のシール材が介装される。
ところが、膜・電極接合体は、薄い膜状であるため、燃料電池の運転時にかかる機械的なストレスなどにより、電解質膜におけるシール材近傍の部分が破損する不具合がある。
そこで、そのような破損を抑制すべく、例えば、電解質膜の両面に触媒電極層(燃料極および空気極)が形成され、さらに、電解質膜の両面における触媒電極層が接合されていない外周面部に、額縁状の補強層が設けられた膜・電極接合体が知られている(特許文献1参照。)。
特開2003−82488号公報
ところで、燃料電池では、各電極層においてH2またはO2の電気化学反応が生じることによって、起電力が発生するとともに水が生成する。水を生成する反応が生じる電極層においては、H22(過酸化水素)が生成する副反応が生じる。そして、生成したH22が各電極層に含有される金属触媒などに接触すると、雰囲気中に、・OH(ヒドロキシラジカル)、・OOH(ハイドロパーオキシラジカル)、・H(水素ラジカル)などのラジカルが生成する。
ラジカルは、電解質膜と電極層との界面に侵入して電解質膜を劣化させるので、それによって燃料電池の発電性能が低下するおそれがある。
特許文献1に記載の膜・電極接合体では、例えば、経年使用などによる膜・電極接合体の変形により、触媒電極層と補強層との間に微細な隙間が生じる場合があるため、ラジカルの侵入を防ぐことが困難である。
本発明の目的は、ラジカルによる電解質膜の劣化を抑制することができる膜・電極接合体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の膜・電極接合体は、燃料電池に備えられる膜・電極接合体であって、電解質膜と、前記電解質膜の少なくとも一方の面に形成された電極層と、前記電解質膜の前記一方の面において前記電極層の周端部に配置され、前記電極層を保護する保護層とを備え、前記保護層は、前記電解質膜と前記電極層との間に挟まれるように、前記電極層と厚み方向に重なって配置される重複部を備えていることを特徴としている。
この構成によれば、電解質膜の少なくとも一方の面において、電極層の周端部に保護層が配置されている。この保護層は、電解質膜と電極層との間に挟まれるように、電極層と厚み方向に重なって配置される重複部を備えている。そのため、電解質膜と電極層との界面の周端縁が電極層の周端部よりも内側において、重複部により被覆される。その結果、経年使用などにより膜・電極接合体が変形して、ラジカルが電極層の周端縁または電解質膜の周端縁から電解質膜と電極層との界面に侵入しようとしても、その侵入を保護層により抑制することができるので、ラジカルによる電解質膜の劣化を抑制することができる。
また、本発明の膜・電極接合体では、前記保護層は、前記重複部から連続して形成され、前記電極層と厚み方向において重ならず、前記電極層から露出される露出部を備えていることが好適である。
この構成によれば、露出部の周端縁が電極層の周端縁よりも外側に配置される。そのため、ラジカルが保護層と電解質膜との界面から電解質膜と電極層との界面に侵入しようとしても、ラジカルは、重複部と電解質膜との界面に侵入する以前に、露出部と電解質膜との界面を通過しなければならない。その結果、ラジカルによる電解質膜の劣化を一層抑制することができる。
本発明の膜・電極接合体によれば、電極層で生成するラジカルが電解質膜と電極層との界面に侵入することを抑制することができるので、ラジカルによる電解質膜の劣化を抑制することができる。その結果、本発明の膜・電極接合体を備える燃料電池では、電解質膜の劣化に起因する発電性能の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る膜・電極接合体の概略正面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る膜・電極接合体の概略背面図である。図3は、図1および図2の切断線III−IIIに沿って切断したときの膜・電極接合体の概略断面図である。
膜・電極接合体1は、図3に示すように、電解質膜2と、電解質膜2を挟んで対向配置される燃料側電極層3および空気側電極層4と、燃料側電極層3を保護するための燃料側保護層5と、空気側電極層4を保護するための空気側保護層6とを備えている。
電解質膜2は、燃料側電極層3が配置される正面側から見た正面視(以下、単に「正面視」と記述することがある。)および空気側電極層4が配置される背面側から見た背面視(以下、単に「背面視」と記述することがある。)において、例えば、5〜5cm×21〜30cmの略矩形状に形成されている。電解質膜2としては、例えば、カチオン交換膜、アニオン交換膜など、公知の固体高分子膜が挙げられる。
カチオン交換膜としては、その内部をカチオン(とりわけ、水素イオン(H+)が移動できる膜であれば、特に制限されず、例えば、パーフルオロスルホン酸膜など挙げられる。
アニオン交換膜としては、その内部をアニオン(とりわけ、水酸化物イオン(OH-))が移動できる膜であれば、特に制限されず、例えば、4級アンモニウム基、ピリジニウム基などのアニオン交換基を有する固体高分子膜が挙げられる。
また、電解質膜2の膜厚は、例えば、10〜100μmである。
燃料側電極層3は、正面視において、電解質膜2よりも小さい相似の略矩形状に形成されている。燃料側電極層3は、電解質膜2の正面側における一方の面21に形成された中央部31と、中央部31から四方外側へ向かって延び、一方の面21とは厚み方向に間隔を空けて形成された周端部32とを一体的に備えている。
中央部31は、正面視において、例えば、4〜4cm×20〜30cmの略矩形状に形成されている。また、中央部31の厚みは、例えば、1〜200μm、好ましくは、5〜100μmである。
周端部32は、正面視において、中央部31の外周端から外側へ向かって、長さL1(例えば、0.5〜10mm)張り出している。また、周端部32の厚みは、中央部31よりも薄く、例えば、0.5〜150μm、好ましくは、1〜90μmである。周端部32は、周端部32の正面側の一方の面と中央部31の正面側の一方の面とが面一となり、周端部32の背面側の他方の面が中央部31の厚み方向途中に位置するように、中央部31から連続して断面鉤状(L字状)に延設されている。
また、燃料側電極層3は、例えば、触媒を担持した触媒担体により形成されている。
触媒としては、特に制限されず、例えば、白金族元素(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt))、鉄族元素(鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni))などの周期表第8〜10(VIII)族元素や、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などの周期表第11(IB)族元素などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、ニッケルが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
触媒担体としては、特に制限されず、例えば、カチオン交換基を有するカチオン交換樹脂、アニオン交換基を有するアニオン交換樹脂などの樹脂、カーボンなどの多孔質物質が挙げられる。これらのうち好ましくは、樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、例えば、電解質膜2がアニオン交換膜である場合、アニオン交換樹脂が好ましく用いられ、電解質膜2がカチオン交換膜である場合、カチオン交換樹脂が好ましく用いられる。
また、触媒の担持量は、燃料側電極層3における正面側の反応面(電解質膜2の一方の面21と接触しない面)33の単位面積当りの重量で表わされ、例えば、0.05〜10mg/cm2であり、好ましくは、0.1〜5mg/cm2である。
空気側電極層4は、背面視において、電解質膜2よりも小さい相似の略矩形状に形成されている。空気側電極層4は、電解質膜2の背面側における他方の面22に形成された中央部41と、中央部41から四方外側へ向かって延び、他方の面22とは厚み方向に間隔を空けて形成された周端部42とを備えている。
中央部41は、背面視において、例えば、4〜4cm×20〜30cmの略矩形状に形成されている。また、中央部41の厚みは、例えば、1〜200μm、好ましくは、5〜100μmである。
周端部42は、背面視において、中央部41の外周端から外側へ向かって、長さL2(例えば、0.5〜10mm)張り出している。また、周端部32の厚みは、中央部31よりも薄く、例えば、0.5〜150μm、好ましくは、1〜90μmである。周端部42は、周端部42の正面側の一方の面と中央部41の正面側の一方の面とが面一となり、周端部42の背面側の他方の面が中央部41の厚み方向途中に位置するように、中央部41から連続して断面鉤状(L字状)に延設されている。
また、空気側電極層4は、例えば、錯体形成有機化合物および/または導電性高分子とカーボンとからなる複合体(以下、この複合体を「カーボンコンポジット」という。)に、遷移金属が担持されている電極材料により形成されている。
遷移金属としては、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ランタン(La)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、銀、コバルトが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。また、遷移金属の担持量は、空気側電極層4における背面側の反応面(電解質膜2の一方の面21と接触しない面)43の単位面積当りの重量で表わされ、例えば、0.05〜10mg/cm2であり、好ましくは、0.1〜2mg/cm2である。
錯体形成有機化合物は、金属原子に配位することによって、当該金属原子と錯体を形成する有機化合物であって、例えば、ピロール、ポルフィリン、テトラメトキシフェニルポルフィリン、ジベンゾテトラアザアヌレン、フタロシアニン、コリン、クロリンなどの錯体形成有機化合物またはこれらの重合体が挙げられる。これらのうち、好ましくは、ピロールの重合体であるポリピロールが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
導電性高分子としては、上記錯体形成有機化合物と重複する化合物もあるが、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリトリフェニルアミン、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリキノキサリン、ポリフェニルキノキサリン、ポリイソチアナフテン、ポリピリジンジイル、ポリチエニレン、ポリパラフェニレン、ポリフルラン、ポリアセン、ポリフラン、ポリアズレン、ポリインドール、ポリジアミノアントラキノンなどが挙げられる。これらのうち、好ましくは、ポリピロールが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
錯体形成有機化合物および/または導電性高分子の配合割合は、例えば、カーボン100重量部に対して、それらの総量として、1重量部〜100重量部であり、好ましくは、10重量部〜50重量部である。
なお、燃料側電極層3および空気側電極層4の代表例として、上記した電極材料を挙げたが、各電極層3,4は、そのいずれもが、触媒を担持した触媒担体または遷移金属を担持したカーボンコンポジットを用いて形成されていてもよい。また、燃料側電極層3が遷移金属を担持したカーボンコンポジットを用いて形成され、空気側電極層4が触媒を担持した触媒担体を用いて形成されていてもよい。
燃料側保護層5は、正面視において、その外周長が電解質膜2の外周長と略同じ長さの略矩形環状に形成されている。燃料側保護層5は、電解質膜2の一方の面21において、その外周が電解質膜2の外周に一致するように、電解質膜2の周縁部に全周にわたって配置されている。燃料側保護層5は、燃料側電極層3と厚み方向において重なる重複部51と、重複部51から外側へ向かって連続して形成され、燃料側電極層3と厚み方向において重ならず、燃料側電極層3から露出される露出部52とを備えている。
つまり、略矩形環状に形成される燃料側保護層5において、重複部51が内側に配置され、露出部52が重複部51から連続して外側に配置されている。
重複部51は、電解質膜2の一方の面21と燃料側電極層3の周端部32との間に挟まれている。具体的には、重複部51は、正面側の一方の面における内周端から長さL1分が周端部32の背面側の他方の面に接し、背面側の他方の面における内周端から長さL1分が電解質膜2の一方の面21に接している。さらに、重複部51は、その内周面が中央部31の外周面に接している。重複部51の厚みは、例えば、燃料側電極層3の中央部31の厚みと周端部32の厚みとの差(具体的には、0.5〜50μm)である。つまり、燃料側電極層3の中央部31の厚みと、その周端部32の厚みおよび燃料側保護層5の重複部51の厚みの和とが、略同じ大きさとなる。
露出部52は、正面視において、燃料側電極層3から露出される電解質膜2の一方の面21を被覆している。具体的には、露出部52は、正面側の一方の面が周端部32から露出され、背面側の他方の面が電解質膜2の一方の面21に接している。さらに、露出部52は、その外周面が電解質膜2の外周面と面一になるように形成されている。露出部52の厚みは、例えば、重複部51の厚みと同じ厚みである。
また、燃料側保護層5は、ラジカルに対する耐性を有する材料、例えば、カーボン、樹脂などを用いて形成されている。
空気側保護層6は、背面視において、その外周長が電解質膜2の外周長と略同じ長さの略矩形環状に形成されている。空気側保護層6は、電解質膜2の他方の面22において、その外周が電解質膜2の外周に一致するように、電解質膜2の周縁部に全周にわたって配置されている。空気側保護層6は、空気側電極層4と厚み方向において重なる重複部61と、重複部61から外側へ向かって連続して形成され、空気側電極層4と厚み方向において重ならず、空気側電極層4から露出される露出部62とを備えている。
つまり、略矩形環状に形成される空気側保護層6において、重複部61が内側に配置され、露出部62が重複部61から連続して外側に配置されている。
重複部61は、電解質膜2の他方の面22と空気側電極層4の周端部42との間に挟まれている。具体的には、重複部61は、背面側の他方の面における内周端から長さL2分が周端部42の正面側の一方の面に接し、正面側の一方の面における内周端から長さL2分が電解質膜2の他方の面22に接している。さらに、重複部61は、その内周面が中央部41の外周面に接している。重複部61の厚みは、例えば、空気側電極層4の中央部41の厚みと周端部42の厚みとの差(具体的には、0.5〜50μm)である。つまり、空気側電極層4の中央部41の厚みと、その周端部42の厚みおよび空気側保護層6の重複部61の厚みの和とが、略同じ大きさとなる。
露出部62は、背面視において、空気側電極層4から露出される電解質膜2の他方の面22を被覆している。具体的には、露出部62は、背面側の他方の面が周端部42から露出され、正面側の一方の面が電解質膜2の他方の面22に接している。さらに、露出部62は、その外周面が電解質膜2の外周面と面一になるように形成されている。露出部62の厚みは、例えば、重複部61の厚みと同じ厚みである。
また、空気側保護層6は、例えば、燃料側保護層5と同様に、ラジカルに対する耐性を有する材料を用いて形成されている。
図4A〜4Dは、図1〜3に示す膜・電極接合体の製造工程を工程順に示す工程図である。
膜・電極接合体1を製造するには、まず、電解質膜2を用意する。次いで、電解質膜2の一方の面21において、燃料側電極層3の中央部31と略同じ大きさの略矩形状のマスキング領域を形成するように、マスキングテープ7を貼付する。貼付するマスキングテープ7としては、燃料側保護層5の形成に用いられる材料を透過させないテープ、例えば、スコッチ(登録商標)テープなど、一般的にマスキングテープとして使用される公知のテープが挙げられる。
次いで、燃料側保護層5の形成に用いられる材料を、例えば、真空蒸着装置を用いて電解質膜2の一方の面21に蒸着することによって、図4Aに示すように、マスキングテープ7により形成されたマスキング領域の周囲に、燃料側電極層3を形成する。なお、このときの蒸着条件は、例えば、真空度:10-4〜10-3Pa、蒸着温度:20〜40℃、蒸着時間:10〜60分間である。
燃料側電極層3を形成した後には、図4Bに示すように、マスキングテープ7を剥離する。
次いで、燃料側電極層3の形成に用いられる電極インクを調製する。電極インクの調製には、まず、上記した触媒担体100重量部に対して、触媒1〜60重量部を加え混合する。混合方法としては、例えば、乾式混合など、公知の混合方法が挙げられる。
次いで、得られた混合物100重量部を、100〜10000重量部の溶媒に加え、攪拌することによって、触媒を担持した触媒担体の電極インクを調製する。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコール、水など、公知の溶媒が挙げられる。また、このときの攪拌温度は、好ましくは10〜30℃であり、攪拌時間は、好ましくは1〜60分間である。
そして、得られた電極インクを、図4Cに示すように、マスキングテープ7の剥離により露出した電解質膜2の一方の面21および燃料側保護層5の内周端部(燃料側保護層5の内周端から長さL1分)を覆うように、塗布する。
電極インクの塗布方法としては、例えば、スプレー法、ダイコーター法、インクジェット法など公知の塗布方法が挙げられ、好ましくは、スプレー法が挙げられる。
その後、塗布した電極インクを、例えば、10〜40℃で乾燥することにより、中央部31および周端部32を備える燃料側電極層3が形成されるとともに、燃料側保護層5においては、重複部51および露出部52が形成される。
燃料側電極層3を形成した後には、電解質膜2の他方の面22に、燃料側電極層3の場合と同様の方法により、空気側保護層6および空気側電極層4を形成する。
なお、空気側電極層4の形成に用いられる電極インクの調製には、例えば、カーボンコンポジットを形成した後、このカーボンコンポジットに遷移金属を担持させる。
具体的には、まず、カーボン100重量部に対して100重量部〜1000重量部の溶媒を加え、攪拌することによって、溶媒にカーボンが分散したカーボン分散液を調製する。溶媒としては、例えば、上記した溶媒が挙げられる。また、このときの攪拌温度は、好ましくは10℃〜30℃であり、攪拌時間は、好ましくは10〜60分間である。
また、このとき、必要により酢酸、シュウ酸などの有機酸を添加してもよい。有機酸の添加量は、例えば、カーボン100重量部に対して、1重量部〜50重量部である。
次いで、導電性高分子および/または錯体形成有機化合物の重合体を用いる場合には、カーボン100重量部に対して、それらの総量として、例えば1〜50重量部、好ましくは、10〜20重量部の対応するモノマー(錯体形成有機化合物)をカーボン分散液に加え、攪拌する。このときの攪拌温度は、好ましくは10〜30℃であり、攪拌時間は、好ましくは1〜10分間である。
続いて、カーボン分散液中のモノマーを重合させる。重合方法としては、例えば、化学酸化重合、電解酸化重合などの酸化重合が挙げられ、好ましくは、化学酸化重合が挙げられる。
化学酸化重合では、モノマーを含有したカーボン分散液に、酸化重合用触媒を加え、攪拌することによってモノマーを重合させる。酸化重合用触媒としては、例えば、過酸化水素、過酸化ベンゾイルなどの過酸化物、例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸マグネシウムなどの過マンガン酸など、公知の酸化重合用触媒が挙げられる。これらのうち、好ましくは、過酸化水素が挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。また、重合温度は、好ましくは10〜30℃であり、重合時間は、好ましくは10〜90分間である。
一方、錯体形成有機化合物を重合せずに用いる場合には、カーボン100重量部に対して、例えば1〜50重量部、好ましくは、10〜20重量部の低分子錯体形成有機化合物をカーボン分散液に加え、攪拌する。このときの攪拌温度は、好ましくは50〜100℃であり、攪拌時間は、好ましくは10〜60分間である。
その後、カーボンと導電性高分子および/または錯体形成有機化合物とが分散した分散液を濾過して洗浄し、例えば、50℃〜100℃で真空乾燥する。これにより、カーボンコンポジットの乾燥粉末が得られる。
カーボンコンポジットが得られた後には、このカーボンコンポジットに遷移金属を担持させる。
具体的には、カーボンコンポジット100重量部に対して、100〜3000重量部の溶媒を加え、攪拌する。これによって、溶媒中にカーボンコンポジットが分散したカーボンコンポジット分散液を調製する。溶媒としては、例えば、上記した溶媒が挙げられる。
一方、カーボンコンポジット100重量部に対して、1〜150重量部の遷移金属を含む塩を、100〜1000重量部の溶媒に溶解させ、遷移金属溶液を調製する。
そして、この遷移金属溶液を、カーボンコンポジット分散液に加え、攪拌することによって、遷移金属溶液とカーボンコンポジット分散液との混合液を調製する。このときの攪拌温度は、好ましくは50〜100℃であり、攪拌時間は、好ましくは10〜60分間である。
続いて、調製された混合液のpHが10〜12の範囲になるまで、還元剤を含有する還元剤溶液を加え、その後、混合液を、例えば、60〜100℃で、10〜60分間放置する。これによって、遷移金属をカーボンコンポジットに担持させて、遷移金属を担持したカーボンコンポジットの電極インクを調製する。
なお、還元剤溶液に含有される還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、ヒドラジンなど、公知の還元剤が挙げられる。これらのうち、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。
水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として用いる場合には、水素化ホウ素ナトリウムを水酸化ナトリウムとともに水に溶解させた水溶液として用い、かつ、窒素雰囲気下で混合液に加える。これによって、水素化ホウ素ナトリウムと酸素との接触を防止することができるので、水素化ホウ素ナトリウムが酸素と接触することによって分解されることを防止することができる。
以上により、図1〜3に示す膜・電極接合体1を得ることができる。
図5は、図1〜3に示す膜・電極接合体を備える燃料電池の概略断面図である。
燃料電池8は、例えば、固体高分子型燃料電池であって、水素と酸素との電気化学反応により発電する単位セル9を備えている。燃料電池8は、複数の単位セル9がスタック(積層)されることにより、スタック構造に形成されている。なお、図5では、図解しやすいように1つの単位セル9のみを表わしている。
単位セル9は、図1〜3に示す膜・電極接合体1と、膜・電極接合体1を挟んで対向配置される燃料側ガス拡散層10および空気側ガス拡散層11と、膜・電極接合体1およびガス拡散層10,11を挟んで対向配置される燃料側セパレータ12および空気側セパレータ13とを備えている。
燃料側ガス拡散層10は、正面視において、燃料側電極層3と略同じ大きさの略矩形状に形成されている。燃料側ガス拡散層10は、燃料側電極層3の反応面33に接合されている。また、燃料側ガス拡散層10としては、後述する燃料供給路16に供給される燃料ガスを、燃料側電極層3上に拡散させることができる導電体であれば特に制限されず、例えば、導電性カーボンを用いて形成される多孔質体(カーボンシート、カーボンクロス、カーボンペーパなど)が挙げられる。
空気側ガス拡散層11は、背面視において、空気側電極層4と略同じ大きさの略矩形状に形成されている。空気側ガス拡散層11は、空気側電極層4の反応面43に接合されている。また、空気側ガス拡散層11としては、後述する空気供給路23に供給される空気(酸素)を、空気側電極層4上に拡散させることができる導電体であれば特に制限されず、例えば、燃料側ガス拡散層10と同様の多孔質体が挙げられる。
燃料側セパレータ12は、正面視において、電解質膜2よりも大きい略矩形状に形成されている。燃料側セパレータ12は、ガス不透過性の導電性材料であれば、特に制限されず、例えば、膨張黒鉛、ステンレス鋼、アルミニウムなどを用いて形成される。燃料側セパレータ12には、膜・電極接合体1と接触する他方面に、膜・電極接合体1の厚み方向において、膜・電極接合体1の中央(電解質膜2の中央)から燃料側ガス拡散層10までを受け入れるための凹部14が形成されている。
凹部14は、背面視において、電解質膜2と略同じ大きさの略矩形状に形成されている。また、凹部14内には、燃料側ガス拡散層10に向かって開口される葛折状の燃料側溝15が形成されており、この燃料側溝15と燃料側ガス拡散層10との間に、燃料を流すための燃料供給路16が形成されている。なお、この燃料供給路16は、その上流側端部および下流側端部に、燃料側セパレータ12を厚み方向に貫通する供給口17および排出口18がそれぞれ連続して形成されている。
そして、燃料側セパレータ12は、燃料側溝15が形成された他方面が燃料側ガス拡散層10に接触するように、膜・電極接合体1の厚み方向における中央から正面側を収容している。
燃料側セパレータ12の他方面における燃料側ガス拡散層10と接触しない周端部と、燃料側保護層5の露出部52との間には、シール材26が介在されている。
シール材26は、正面視において、略矩形環状に形成されており、燃料側セパレータ12と燃料側保護層5とで挟み込まれることにより押圧されて、燃料側電極層3に供給される燃料の漏れを抑制する部材である。このようなシール材26としては、例えば、ガス不透過性のOリングなど、公知のシール材が挙げられる。
空気側セパレータ13は、背面視において、電解質膜2よりも大きい略矩形状に形成されている。また、空気側セパレータ13は、例えば、上記した燃料側セパレータ12と同様の導電性材料を用いて形成されている。空気側セパレータ13には、膜・電極接合体1と接触する一方面に、電解質膜2の厚み方向において、膜・電極接合体1の中央(電解質膜2の中央)から空気側ガス拡散層11までを受け入れるための凹部19が形成されている。
凹部19は、正面視において、電解質膜2と略同じ大きさの略矩形状に形成されている。凹部19内には、空気側ガス拡散層11に向かって開口される葛折状の空気側溝20が形成されており、この空気側溝20と空気側ガス拡散層11との間に、空気(酸素)を流すための空気供給路23が形成されている。なお、この空気供給路23は、その上流側端部および下流側端部に、空気側セパレータ13を厚み方向に貫通する供給口24および排出口25がそれぞれ連続して形成されている。
そして、空気側セパレータ13は、空気側溝20が形成された一方面が空気側ガス拡散層11に接触するように、膜・電極接合体1の厚み方向における中央から背面側を収容している。
空気側セパレータ13の一方面における空気側ガス拡散層11と接触しない周端部と、空気側保護層6の露出部62との間には、シール材27が介在されている。
シール材27は、背面視において、略矩形環状に形成されており、空気側セパレータ13と空気側保護層6とで挟み込まれることにより押圧されて、空気側電極層4に供給される空気の漏れを抑制するための部材である。このようなシール材27としては、例えば、上記したシール材26と同様のシール材が挙げられる。
なお、図5には表われていないが、燃料電池8には、導電性材料によって形成される集電板が備えられており、燃料電池8で発生した起電力は、集電板に備えられた端子から外部に取り出される。
また、試験的(モデル的)には、燃料側セパレータ12と空気側セパレータ13とを、外部回路28によって接続し、その外部回路28に電圧計29を介在させることにより、燃料電池8で発生する電圧を計測することもできる。
次に、燃料電池8の発電について説明する。
燃料電池8では、燃料供給路16に燃料が供給されるとともに、空気供給路23に空気が供給されることによって、燃料側電極層3および空気側電極層4において電気化学反応が生じることによって発電が行なわれる。
燃料供給路16に供給される燃料としては、少なくとも水素を含む化合物、例えば、水素(H2)、例えば、メタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)などの炭化水素類、メタノール(CH3OH)、エタノール(C25OH)などのアルコール類、無水ヒドラジン(NH2NH2)、水加ヒドラジン(NH2NH2・H2O)などのヒドラジン、トリアザン(NH2NHNH2)、テトラザン(NH2NHNHNH2)などのヒドラジン類、例えば、尿素(NH2CONH2)、例えば、アンモニア(NH3)、例えば、イミダゾール、1,3,5−トリアジン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールなどの複素環類、例えば、ヒドロキシルアミン(NH2OH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NH2OH・H2SO4)などのヒドロキシルアミン類などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、炭素を含まない化合物、すなわち、ヒドラジン(NH2NH2)、水加ヒドラジン(NH2NH2・H2O)、硫酸ヒドラジン(NH2NH2・H2SO4)、アンモニア(NH3)、ヒドロキシルアミン(NH2OH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NH2OH・H2SO4)が挙げられる。燃料が、炭素を含まない化合物であれば、COによる触媒の被毒がないので耐久性の向上を図ることができ、実質的なゼロエミッションを実現することができる。また、これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、燃料は、上記した燃料化合物をそのまま供給してもよいし、例えば、水および/またはアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコール)などの溶液として用いてもよい。この場合、溶液中の燃料化合物の濃度は、燃料化合物の種類によっても異なるが、例えば、1重量%〜90重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%である。さらに、燃料は、上記した燃料化合物をガス(例えば、蒸気)として供給してもよい。
電解質膜2がアニオン交換膜である場合、各単位セル9では、下記のように発電が行なわれる。すなわち、燃料が供給された燃料側電極層3では、燃料から水素(H2)が生成し、この水素(H2)の酸化反応によって、水素(H2)から電子(e-)が解放され、プロトン(H+)が生成する。
水素(H2)から解放された電子(e-)は、外部回路28を経由して空気側電極層4に到達する。つまり、外部回路28を通過する電子(e-)が、電流となる。
一方、空気側電極層4では、電子(e-)と、外部からの供給もしくは単位セル9における反応で生成した水(H2O)と、空気供給路23を流れる空気中の酸素(O2)とが反応して、水酸化物イオン(OH-)が生成する(下記反応式(2)参照。)。
そして、生成した水酸化物イオン(OH-)は、電解質膜2を通過して燃料側電極層3に到達する。水酸化物イオン(OH-)が燃料側電極層3に到達すると、燃料側電極層3では、水酸化物イオン(OH-)と、燃料中の水素(H2)とが反応して、電子(e-)と水(H2O)が生成する(下記反応式(1)参照。)。生成した電子(e-)は、外部回路28を経由して空気側電極層4へ供給される。
このような燃料側電極層3および空気側電極層4における電気化学反応が連続的に行なわれることによって、単位セル9内に閉回路が形成されて起電力が生じ、発電が行なわれる。
(1) 2H2+4OH-→4H2O+4e- (燃料側電極層3における反応)
(2) O2+2H2O+4e-→4OH- (空気側電極層4における反応)
(3) 2H2+O2→2H2O (単位セル9全体としての反応)
なお、この燃料電池8の運転条件は、特に限定されないが、例えば、燃料側電極層3側の加圧が100kPa以下、好ましくは、50kPa以下であり、空気側電極層4側の加圧が100kPa以下、好ましくは、50kPa以下であり、単位セル9の温度が30℃〜100℃、好ましくは、60℃〜90℃として設定される。
そして、上記(1)のように水を生成する反応が生じる燃料側電極層3では、H22(過酸化水素)が生成する副反応が生じる。そして、生成したH22が燃料側電極層3に含有される金属触媒(例えば、ニッケルなど)に接触すると、雰囲気中に、・OH(ヒドロキシラジカル)、・OOH(ハイドロパーオキシラジカル)、・H(水素ラジカル)などのラジカルを生成する。
この燃料電池8では、膜・電極接合体1において、燃料側電極層3をラジカルから保護するための保護層として、燃料側電極層3と厚み方向において重なる重複部51を備える燃料側保護層5が備えられている。この重複部51は、具体的には、その内周端から長さL1分外側部分が燃料側電極層3に覆われており、その内周面が中央部31の外周面に接している。
そのため、電解質膜2と燃料側電極層3との界面の周端縁が、燃料側電極層3の周端部32よりも内側において、重複部51により被覆される。その結果、経年使用などにより膜・電極接合体1が変形して、ラジカルが燃料側電極層3の周端部32の縁部(周端縁)または電解質膜2の周端縁から、電解質膜2と燃料側電極層3との界面に侵入しようとしても、その侵入を燃料側保護層5により抑制することができるので、ラジカルによる電解質膜2の劣化を抑制することができる。さらに、燃料側電極層3の周端縁から、燃料側電極層3と燃料側保護層5との界面に沿って電解質膜2と燃料側電極層3との界面に至るラジカルの侵入路を、少なくとも長さL1分長くすることができるので、ラジカルの侵入を抑制することができる。これらの結果、ラジカルによる電解質膜2の劣化を抑制することができる。
また、燃料側保護層5には、燃料側電極層3から露出される電解質膜2の一方の面21を被覆する露出部52が備えられており、露出部52の外周面は、電解質膜2の外周面と面一になっている。つまり、露出部52の周端縁は、電解質膜2よりも小さい相似の略矩形状に形成される燃料側電極層3の周端縁よりも外側に配置される。
そのため、ラジカルが燃料側保護層5と電解質膜2との界面から、電解質膜2の一方の面21に沿って電解質膜2と燃料側電極層3との界面に侵入しようとしても、ラジカルは、重複部51と電解質膜2との界面に侵入する以前に、露出部52と電解質膜2との界面を通過しなければならない。その結果、ラジカルによる電解質膜2の劣化を一層抑制することができる。
また、燃料側電極層3の中央部31の厚みと、その周端部32の厚みおよび燃料側保護層5の重複部51の厚みの和とが、略同じ大きさなので、燃料側電極層3における反応面33と電解質膜2の一方の面21との距離を全体的に均一にすることができる。そのため、燃料側セパレータ12における燃料側溝15が形成された他方面を、燃料側電極層の反応面33に接合された燃料側ガス拡散層10に全体的に均一に接触させることができる。その結果、燃料側電極層3に対して効率のよい燃料供給を行なうことができる。
そして、このような膜・電極接合体1を備えた燃料電池8では、電解質膜の劣化に起因する発電性能の低下を抑制することができる。
一方、電解質膜2がカチオン交換膜である場合、各単位セル9では、下記式(4)〜(6)で示される電気化学反応が連続的に行なわれることによって、発電が行なわれる。
(4) 2H2→4H++4e- (燃料側電極層3における反応)
(5) O2+4H++4e-→2H2O (空気側電極層4における反応)
(6) 2H2+O2→2H2O (単位セル9全体としての反応)
そして、(5)のように水を生成する反応が生じる空気側電極層4において、ラジカルが発生するが、その場合であっても、膜・電極接合体1に、内周端から長さL2分外側部分が空気側電極層4に覆われる重複部61と、空気側電極層4から露出される電解質膜2の他方の面22を被覆する露出部62とを備える空気側保護層6が備えられているため、上記した効果と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することが可能である。
例えば、前述の実施形態では、膜・電極接合体1における燃料側および空気側のいずれにも各電極層3,4を保護するための保護層(燃料側保護層5および空気側保護層6)を形成したが、これら保護層は、前述の実施形態のように両方形成してもよく、電解質膜2の種類などによりラジカルが生成しやすい側の一方のみ形成してもよい。
また、前述の実施形態では、各保護層5,6の露出部52,62は、各重複部51,61と同じ厚みに形成されていたが、例えば、図6に示される膜・電極接合体40における露出部52,62のように、各重複部51,61よりも厚く、露出部52の正面側の一方面と燃料側電極層3の反応面33とが面一となるように、あるいは、露出部62の背面側の他方面と空気側電極層4の反応面43とが面一となるように形成されていてもよい。つまり、露出部52は、露出部52の正面側の一方面と電解質膜2の一方の面21との距離が、燃料側電極層3の反応面33と電解質膜2の一方の面21との距離と同じになるように形成されていてもよく、露出部62は、露出部62の背面側の他方面と電解質膜2の他方の面22との距離が、空気側電極層4の反応面43と電解質膜2の他方の面22との距離と同じになるように形成されていてもよい。
さらに、燃料側保護層5および空気側保護層6は、図7に示される膜・電極接合体50における燃料側保護層5および空気側保護層6のように、各露出部52,62が備えられず、重複部51,61のみからなる保護層であってもよい。
そして、本発明の膜・電極接合体を備える燃料電池の用途としては、例えば、自動車、船舶、航空機などにおける駆動用モータの電源や、携帯電話機などの通信端末における電源などが挙げられる。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
(1)膜・電極接合体の作製
(1−1)燃料側保護層の形成
アニオン交換膜を用意し、このアニオン交換膜(φ4(直径4cm))の一方の面における中心を中心とするφ2.5(直径2.5cm)の領域にマスキングテープを貼付した。
次いで、マスキングテープから露出されたアニオン交換膜の一方の面に、真空蒸着装置を用いてカーボンを蒸着させた。なお、蒸着条件は、真空度:10-3Pa、蒸着温度:25℃、蒸着時間:30分間とした。
こうして、アニオン交換膜の一方の面に、0.5μmの燃料側保護層を形成した。その後、マスキングテープを剥離した。
(1−2)燃料側電極層の形成
ニッケル0.2gとアニオン交換樹脂1.1gとを混合し、得られた混合物を、溶媒名:THF+1−propanol(1:4質量比)5.1mlに加えた。そして、25℃で15分間撹拌することにより、ニッケルを担持したアニオン交換樹脂の電極インクを調製した。
得られた電極インクを、燃料側保護層から露出されるアニオン交換膜の一方の面および燃料側保護層における内周端から1mmまでの部分を被覆するように、スプレー法により塗布した。
その後、25℃で乾燥することにより、燃料側電極層を形成した。得られた燃料側電極層のニッケル担持量は、2.5mg/cm2であった。
(1−3)空気側保護層の形成
アニオン交換膜の他方の面に、燃料側保護層と同様の方法により、0.5μmの空気側保護層を形成した。形成後、マスキングテープを剥離した。
(1−4)空気側電極層の形成
1.ポリピロールカーボンコンポジット(PPy−C)の作製
純水75mlに、カーボン(E−TEK社製 Vulcan XC−72、比表面積250m2/g)10gと酢酸(酢酸濃度100%)2.5mlとを加え、室温(約25℃)で20分間攪拌して、カーボンが分散したカーボン分散液を調製した。
次いで、このカーボン分散液にピロール(Aldrich社製)2gを加え、室温で5分間攪拌した。さらに、このカーボン分散液に濃度10%の過酸化水素10mlを加え、室温で1時間攪拌することにより、ピロールを酸化重合させた。
その後、このカーボン分散液を濾過して温水洗浄し、90℃で真空乾燥した。これにより、カーボン上にピロールが重合したPPy−C乾燥粉末を得た。
2.コバルト担持PPy−C電極(CoPPyC)の作製
1.で得られたPPy−C乾燥粉末を2g、純水44mlに加え、80℃まで加熱しながら30分間攪拌して、PPy−Cが分散したPPy−C分散液を得た。
次いで、硝酸コバルト(II)六水和物1.1gを、11mlの純水に溶解させ、コバルト含有水溶液を調製した。そして、このコバルト含有水溶液を、PPy−C分散液に加え、80℃で30分間攪拌することによって、コバルト−PPy−C混合液を得た。
続いて、水素化ホウ素ナトリウム5.23gと水酸化ナトリウム0.37gとを、500mlの純水に溶解させ、アルカリ水溶液を調製した。次いで、コバルト−PPy−C混合液のpHが11.1になるまで、アルカリ水溶液を徐々に加えた後、このコバルト−PPy−C混合液80℃で30分間放置した。なお、2.におけるこの操作(アルカリ水溶液を加える操作)に至るまでの操作は全て、窒素雰囲気で行なった。
これにより、コバルトを担持したPPy−C(CoPPyC)の電極インクを調製した。
そして、電極インクを、空気側保護層から露出されるアニオン交換膜の他方の面および空気側保護層における内周端から1mmまでの部分を被覆するように、スプレー法により塗布した。
その後、25℃で乾燥することにより、空気側電極層を形成した。得られた空気側電極層のコバルト担持量は、0.3mg/cm2であった。
以上の工程を経ることにより、燃料側電極層と厚み方向において重なる重複部を有する燃料側保護層と、空気側電極層と厚み方向において重なる重複部を有する空気側保護層とを備える膜・電極接合体を作製した。
(2)単位セルの組立
(1)で得られた膜・電極接合体の燃料側電極層および空気側電極層それぞれに導電性多孔質体のカーボンシート(ガス拡散層)を接合し、カーボンシートが接合された膜・電極接合体にOリング(シール材)を取り付け、燃料側セパレータと空気側セパレータとで挟み込むことにより、単位セルを組み立てた。
比較例1
(1)膜・電極接合体の作製
燃料側電極層および空気側電極層を形成するときに、厚み方向において、各電極インクを燃料側保護層および空気側保護層にそれぞれ重ならないように塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法により、膜・電極接合体を作製した。すなわち、作製された膜・電極接合体において、燃料側保護層および空気側保護層は、燃料側電極層および空気側電極層と厚み方向においてそれぞれ重ならず、燃料側電極層および空気側電極層の周囲においてそれぞれ隣接配置した。
なお、実施例2において、燃料側電極層のニッケル担持量は2.6mg/cm2であり、空気側電極層のコバルト担持量は0.2mg/cm2であった。
(2)単位セルの組立
(1)で得られた膜・電極接合体を用いて、実施例1の(2)と同様の方法により、単位セルを組み立てた。
評価実験
(1)連続発電試験
実施例1および比較例1で組み立てた単位セルに対して、燃料側電極層には水加ヒドラジン1mol/dm3・1N−KOH水溶液を、2mL/minの速度で供給し、空気側電極層には、空気を0.5L/minの速度で供給した。なお、単位セルの運転条件は、供給圧を120kPa・absとし、セル運転温度は80℃とした。そして、単位セルの開放電圧が、単位セルの実用使用に必要な電圧(初期開放電圧の0.6倍(60%))に低下するまで運転を継続した。
(2)測定結果
(1)で測定した結果を、図8に示す。図8において、縦軸は、各単位セルの開放電圧であり、各単位セルの初期開放電圧を1として表わしている。また、横軸は、試験時間であり、比較例1の単位セルの開放電圧が0.6未満になるときの試験時間を1として表わしている。
図8に示されるように、重複部を有する燃料側保護層および空気側保護層を備える膜・電極接合体を備える燃料電池(実施例1)の開放電圧が、初期開放電圧の0.6倍未満になるには、重複部を有しない燃料側保護層および空気側保護層を備える膜・電極接合体を備える燃料電池(比較例1)に比べて試験時間を2.5倍必要とした。これにより、実施例1の膜・電極接合体が、比較例1の膜・電極接合体よりも2.5倍長く実用使用できることが確認された。すなわち、実施例1の膜・電極接合体の寿命が、比較例1の膜・電極接合体の寿命の2.5倍であることが確認された。
本発明は、以上の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲において、種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る膜・電極接合体の概略正面図である。 本発明の一実施形態に係る膜・電極接合体の概略背面図である。 図1および図2の切断線III−IIIに沿って切断したときの膜・電極接合体の概略断面図である。 図1〜3に示す膜・電極接合体の製造工程を工程順に示す工程図である。 図4Aの次の工程を示す工程図である。 図4Bの次の工程を示す工程図である。 図4Cの次の工程を示す工程図である。 図1〜3に示す膜・電極接合体を備える燃料電池の概略断面図である。 本発明の第1の変形例を示す概略断面図である。 本発明の第2の変形例を示す概略断面図である。 実施例および比較例の単位セルの試験時間に対する開放電圧を示すグラフである。
符号の説明
1 膜・電極接合体
2 電解質膜
3 燃料側電極層
4 空気側電極層
5 燃料側保護層
6 空気側保護層
8 燃料電池
21 一方の面
22 他方の面
32 周端部
42 周端部
51 重複部
52 露出部
61 重複部
62 露出部

Claims (2)

  1. 燃料電池に備えられる膜・電極接合体であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜の少なくとも一方の面に形成された電極層と、
    前記電解質膜の前記一方の面において前記電極層の周端部に配置され、前記電極層を保護する保護層とを備え、
    前記保護層は、前記電解質膜と前記電極層との間に挟まれるように、前記電極層と厚み方向に重なって配置される重複部を備えていることを特徴とする、膜・電極接合体。
  2. 前記保護層は、前記重複部から連続して形成され、前記電極層と厚み方向において重ならず、前記電極層から露出される露出部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の膜・電極接合体。
JP2008058343A 2008-03-07 2008-03-07 膜・電極接合体 Pending JP2009217999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058343A JP2009217999A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 膜・電極接合体
PCT/JP2008/072858 WO2009110154A1 (ja) 2008-03-07 2008-12-16 膜・電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058343A JP2009217999A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 膜・電極接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217999A true JP2009217999A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41055724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058343A Pending JP2009217999A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 膜・電極接合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009217999A (ja)
WO (1) WO2009110154A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032999A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 シャープ株式会社 膜電極複合体およびアルカリ形燃料電池
JP2012099336A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Ltd 高分子電解質膜並びにこれを用いた膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2014203638A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
CN113140696B (zh) * 2021-04-22 2023-07-25 珠海冠宇电池股份有限公司 负极片、锂离子电池及负极片的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134392A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Umicore Ag & Co Kg 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
JP2007018958A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
WO2007043587A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Japan Gore-Tex Inc. 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2007213997A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池
WO2007145291A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法
JP2009193860A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134392A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Umicore Ag & Co Kg 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
JP2007018958A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
WO2007043587A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Japan Gore-Tex Inc. 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2007213997A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池
WO2007145291A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法
JP2009193860A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032999A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 シャープ株式会社 膜電極複合体およびアルカリ形燃料電池
JP2012099336A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Ltd 高分子電解質膜並びにこれを用いた膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2014203638A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009110154A1 (ja) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993867B2 (ja) 燃料電池
JP5235863B2 (ja) 燃料電池
JPWO2003004730A1 (ja) 燃料電池型反応装置及びそれを用いる化合物の製造方法
US8945791B2 (en) Oxygen side electrode for a fuel cell
WO2009110154A1 (ja) 膜・電極接合体
US20220181643A1 (en) Catalyst for a fuel cell
Huang et al. Improve the activity and stability of PtCo/C catalyst by ionic liquid in proton exchange membrane fuel cell
JP2006244960A (ja) 燃料電池
JP2012110839A (ja) 触媒組成物
JP6959787B2 (ja) 燃料電池
JP6005454B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6581343B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP6359418B2 (ja) 燃料電池
JP5968737B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2012138276A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2010238445A (ja) 膜電極接合体の製造方法
WO2005081706A9 (en) Formic acid fuel cells and catalysts
JP6043168B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP6581342B2 (ja) 燃料電池
JP2012209105A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2015060741A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法
JP2019106249A (ja) 燃料電池システム
JP2017216159A (ja) 燃料電池
JP2020087847A (ja) 膜電極接合体
JP2019029180A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611