JP6359418B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6359418B2
JP6359418B2 JP2014214747A JP2014214747A JP6359418B2 JP 6359418 B2 JP6359418 B2 JP 6359418B2 JP 2014214747 A JP2014214747 A JP 2014214747A JP 2014214747 A JP2014214747 A JP 2014214747A JP 6359418 B2 JP6359418 B2 JP 6359418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
fuel
side electrode
catalyst
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081840A (ja
Inventor
坂本 友和
友和 坂本
朝澤 浩一郎
浩一郎 朝澤
田中 裕久
裕久 田中
彰宏 堀
彰宏 堀
洋輔 堀内
洋輔 堀内
智明 寺田
智明 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Cataler Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014214747A priority Critical patent/JP6359418B2/ja
Publication of JP2016081840A publication Critical patent/JP2016081840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359418B2 publication Critical patent/JP6359418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関し、より詳しくは、固体高分子型燃料電池に関する。
現在まで、燃料電池としては、アルカリ型(AFC)、固体高分子型(PEFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体電解質型(SOFC)などの各種のものが知られている。なかでも、固体高分子型燃料電池は、比較的低温で運転できることから、例えば、自動車用途などの、各種用途での使用が検討されている。
このような固体高分子型燃料電池としては、膜電極接合体の燃料側電極(アノード電極)に、金属触媒としてニッケルを含有させることが知られている。
より具体的には、例えば、膜電極接合体の燃料側電極に、金属触媒として、還元雰囲気下(10%水素/残余アルゴンの混合気体中)において、800℃で5時間焼成したニッケル担持カーボンを用いることが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
Tomokazu Sakamoto et. al., Combinatorial discovery of Ni−based binary and ternary catalysts for hydrazine electrooxidation for use in anion exchange membrane fuel cells, Journal of Power Soureces 247 (2014) 605−611
一方、水素および窒素を含有する化合物(例えば、ヒドラジン類など)を液体燃料とする燃料電池において、燃料側電極にニッケル金属単体を含有させると、水素および窒素を含有する化合物がアンモニアに分解されるなどの副反応が惹起される場合がある。そして、副反応により生じたアンモニアは、環境負荷低減の観点から、燃料電池からそのまま排出することができず、アンモニアを処理するための処理システムを必要とするという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、液体燃料として、少なくとも水素および窒素を含む化合物を含む場合に、燃料電池の発電特性を維持しながら、アンモニアの発生を抑制できる燃料電池を提供することにある。
本発明の燃料電池は、電解質層と、前記電解質層を挟んで対向配置され、液体燃料が供給される燃料側電極、および、酸素が供給される酸素側電極とを備える燃料電池において、前記電解質層は、アニオン交換膜であり、前記液体燃料は、少なくとも水素および窒素を含有する化合物を含み、前記燃料側電極は、カーボンにニッケル類が担持されている触媒を含み、前記触媒において、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が、50モル%以上であることを特徴としている。
また、本発明の燃料電池では、前記液体燃料が、ヒドラジン類であることが好適である。
本発明の燃料電池によれば、燃料側電極にカーボンにニッケル類が担持されている触媒を含み、その触媒において、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が、50モル%以上であるため、燃料電池の発電特性を維持しながら、副反応による液体燃料の分解を抑制することができ、アンモニアの発生を抑制することができる。
図1は、本発明の燃料電池の一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、各実施例および比較例1の触媒、Ni金属単体、NiO、および、Ni(OH)のXANESスペクトルを示すグラフである。 図3は、各実施例および比較例1の触媒を含む燃料側電極を備える燃料電池のアンモニア発生量の評価を示すグラフである。 図4は、各実施例および比較例1の触媒を含む燃料側電極を備える燃料電池の出力密度の評価を示すグラフである。
図1において、この燃料電池1は、燃料電池セルSを備えており、燃料電池セルSは、燃料側電極2、酸素側電極3および電解質層4を備え、燃料側電極2および酸素側電極3が、それらの間に電解質層4を挟んだ状態で、対向配置されている。換言すれば、燃料電池セルSは、電解質層4と、電解質層4を挟んで対向配置される燃料側電極2および酸素側電極3とを備えている。
燃料側電極2は、電解質層4の一方の面に対向接触されている。この燃料側電極2の電極触媒層には、触媒として、カーボンにニッケル類が担持されている触媒(以下、ニッケル担持カーボン触媒という。)を含んでおり、好ましくは、ニッケル担持カーボン触媒からなる。また、ニッケル担持カーボン触媒は、好ましくは、ニッケル類のみがカーボンのみに担持されている。
カーボンとしては、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどが挙げられ、好ましくは、ケッチェンブラックが挙げられる。
これらカーボンは、単独使用または2種以上を併用することができる。
ニッケル類としては、例えば、ニッケル金属単体(Ni)、酸化ニッケル(例えば、NiOなど)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、および、それらの混合物などが挙げられる。つまり、ニッケル類には、ニッケル金属単体(Ni)、酸化ニッケル(例えば、NiOなど)および水酸化ニッケル(Ni(OH))が含まれる。ニッケル類として、好ましくは、ニッケル金属単体と酸化ニッケルとからなる混合物、および、酸化ニッケルが挙げられ、より好ましくは、酸化ニッケルが挙げられる。
ニッケル類として、ニッケル金属単体と酸化ニッケルとからなる混合物、および、酸化ニッケルが用いられる場合において、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合は、50モル%以上、好ましくは、60モル%を超えて、より好ましくは、70モル%を超えて、さらに好ましくは、80モル%を超えて、特に好ましくは、90モル%を超えており、通常、100モル%以下である。
ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が上記の範囲内であれば、燃料電池(後述)の発電特性を維持しながら、燃料電池(後述)における副反応による液体燃料(後述)の分解を抑制することができ、アンモニアの発生を抑制することができる。
なお、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合は、後述する実施例に記載の方法(XAFS解析)によって導出される。
すなわち、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合は、XAFS解析によって得られるNi−K吸収端ピークの強度の比から導出される。
このような触媒を製造するには、例えば、まず、ニッケル塩とカーボンとを含む分散液を調製し、次いで、アルカリ溶液を、その分散液に添加してカーボンにニッケル類を担持させ、その後、その分散液を乾燥させて粉末とし、得られた粉末を焼成する。
より具体的には、ニッケル担持カーボン触媒を製造するには、例えば、まず、ニッケル塩と上記したカーボンとを、分散媒に分散させ、分散液を調製する。
ニッケル塩としては、例えば、ニッケル金属単体の無機金属塩、ニッケル金属単体の有機金属塩などが挙げられる。
また、ニッケル塩は、ニッケル金属単体の無機金属塩の水和物であってもよい。
ニッケル金属単体の無機金属塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、例えば、塩化物、アンモニウム塩などが挙げられる。
ニッケル金属単体の有機金属塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩などのニッケル金属単体のカルボン酸塩、例えば、下記一般式(1)で示されるβ−ジケトン化合物またはβ−ケトエステル化合物、および/または、下記一般式(2)で示されるβ−ジカルボン酸エステル化合物から形成されるニッケル金属単体の金属キレート錯体などが挙げられる。
COCHRCOR (1)
(式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基またはアリール基を示し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、アリール基または炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
CH(COR (2)
(式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記一般式(1)および上記一般式(2)中、R、RおよびRの炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−ヘキシルなどが挙げられる。また、RおよびRの炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。
上記一般式(1)中、RおよびRの炭素数1〜6のフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチルなどが挙げられる。また、RおよびRのアリール基としては、例えば、フェニルが挙げられる。また、Rの炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
β−ジケトン化合物は、より具体的には、例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1−トリフルオロメチル−1,3−ブタンジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、ジピバロイルメタンなどが挙げられる。
また、β−ケトエステル化合物は、より具体的には、例えば、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテートなどが挙げられる。
また、β−ジカルボン酸エステル化合物は、より具体的には、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどが挙げられる。
これらニッケル塩は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ニッケル塩として、好ましくは、ニッケル金属単体の無機金属塩、より好ましくは、ニッケル金属単体の無機酸塩が挙げられる。さらに好ましくは、ニッケル金属単体の硝酸塩(硝酸ニッケル)が挙げられる。
分散媒としては、例えば、水、アルコール類(例えば、2−プロパノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン(THF)など)、ケトン類、エステル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などが挙げられる。
これら分散媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
分散媒として、好ましくは、水、アルコール類、エーテル類などが挙げられる。
分散液は、例えば、ニッケル塩とカーボンとを分散媒に配合する方法や、例えば、ニッケル塩および分散媒の混合物と、カーボンおよび分散媒の混合物とを配合する方法などにより、調製することができる。
そして、それらを配合して得られる分散液(ニッケル塩、カーボンおよび分散媒の混合物)において、ニッケル塩の濃度は、例えば、0.008mol/L以上、好ましくは、0.04mol/L以上であり、例えば、6.7mol/L以下、好ましくは、3.3mol/L以下であり、カーボンの濃度は、例えば、0.04mol/L以上、好ましくは、0.2mol/L以上であり、例えば、20mol/L以下、好ましくは、12mol/L以下である。
次いで、この方法では、水素化ホウ素ナトリウム水溶液などのアルカリ溶液を添加して、上記したカーボンにニッケル類を担持させる。
アルカリ溶液におけるアルカリの濃度は、例えば、0.05mol/L以上、好ましくは、0.1mol/L以上であり、例えば、31mol/L以下、好ましくは、13mol/L以下である。
アルカリの添加量は、ニッケル類100質量部に対して、例えば、6質量部以上、好ましくは、32質量部以上であり、また、例えば、1200質量部以下、好ましくは、650質量部以下である。
次いで、この方法では、上記した方法により得られた、ニッケル類が担持されたカーボンの分散液を、必要に応じて、ろ過する。
なお、ニッケル類が担持されたカーボンの分散液をろ過する場合には、そのろ液の導電率が、例えば、100μS/cm以下、好ましくは、50μS/cm以下になるまでろ過する。
ろ液の導電率が上記以下になるまでろ過すれば、アルカリ溶液由来の不純物を除去できる。
なお、ろ液の導電率は、交流二電極法により測定することができる。
次いで、この方法では、例えば、常温乾燥、加熱乾燥、真空(凍結)乾燥などの公知の方法により、上記ろ過により得られた粉末(ろ物)から、さらに分散媒を除去し、その粉末を乾燥させ乾燥粉末を得る。
乾燥条件としては、乾燥温度が、例えば、10℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、100℃以下である。また、乾燥時間が、例えば、5時間以上、好ましくは、8時間以上であり、例えば、24時間以下、好ましくは、15時間以下である。
次いで、得られた乾燥粉末を、不活性雰囲気(例えば、アルゴン(Ar)ガスなど)下において、焼成する。
焼成条件としては、焼成温度が、例えば、800℃未満、好ましくは、700℃以下、より好ましくは、600℃以下、さらに好ましくは、500℃以下であり、通常、200℃以上、好ましくは、300℃以上である。
焼成温度が上記範囲内であれば、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合を増加させることができる。
また、焼成条件として、焼成時間が、例えば、0.2時間以上、好ましくは、0.5時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
これにより、ニッケル担持カーボン触媒を得ることができる。
なお、ニッケル類における酸化ニッケルの含有割合は、ニッケル担持カーボン触媒の製造方法における焼成温度に依存しており、400℃〜800℃の間において、ニッケル類が担持されたカーボンの焼成温度が、800℃からの温度差が大きくなるほど、ニッケル類における酸化ニッケルの含有割合は大きくなる。
すなわち、400℃〜800℃の間において、焼成温度が比較的高い(800℃に近い)ほど、ニッケル類が酸化されにくく、ニッケル類における酸化ニッケルの含有割合は小さくなる一方、焼成温度が比較的低い(400℃に近い)ほど、ニッケル類は酸化されやすくなり、酸化ニッケルの含有割合は大きくなる。
そして、400℃〜800℃の間において、焼成温度が高いほど、ニッケル類は酸化されにくいため、比較的高温度での焼成で得られるニッケル担持カーボン触媒の金属度合は大きくなり、また、焼成温度が低いほど、ニッケル類は酸化されやすいため、比較的低温度での焼成で得られるニッケル担持カーボン触媒の酸化度合は大きくなる。
そして、ニッケル担持カーボン触媒において、ニッケル類における酸化ニッケルの酸化度合が大きいほど、すなわち、酸化ニッケルの含有割合が大きいほど、燃料電池(後述)のアンモニアの発生量を抑制することができる。
具体的には、ニッケル類における酸化ニッケルの含有割合は、ニッケル類が担持されたカーボンの焼成温度が400℃の場合にはほぼ100モル%であり、ニッケル類が担持されたカーボンの焼成温度が600℃の場合にはほぼ50モル%であり、ニッケル類が担持されたカーボンの焼成温度が800℃の場合にはほぼ0モル%である。
なお、例えば、800℃などの比較的高温で焼成して得られたニッケル担持カーボン触媒と、例えば、400℃などの比較的低温で焼成して得られたニッケル担持カーボン触媒とを、適宜の割合で混合することにより、ニッケル類における酸化ニッケルの含有割合を調整することができる。
ニッケル担持カーボン触媒において、ニッケル類とカーボンとの総量100質量部に対して、ニッケル類の含有割合が、例えば、30質量部以上、好ましくは、40質量部以上であり、70質量部以下、好ましくは、60質量部以下である。
ニッケル担持カーボン触媒におけるニッケル類の含有割合が、上記の割合であれば、燃料電池(後述)の発電性能を向上させることができる。
なお、ニッケル類の含有割合が上記の範囲であるニッケル担持カーボン触媒は、例えば、上記したニッケル担持カーボン触媒の製造方法において、ニッケル塩およびカーボンの配合割合を調整することにより、製造することができる。
より具体的には、ニッケル担持カーボン触媒の製造方法において、ニッケル類とカーボンとが、ニッケル担持カーボン触媒の総量に対して、上記の含有割合となるように、ニッケル塩とカーボンとを配合することにより、ニッケル類の含有割合が上記の範囲であるニッケル担持カーボン触媒を製造することができる。
ニッケル担持カーボン触媒の比表面積は、例えば、100m/g以上、好ましくは、200m/g以上であり、また、例えば、1000m/g以下、好ましくは、800m/g以下である。
ニッケル担持カーボン触媒の比表面積が、上記範囲内であれば、燃料電池(後述)は、優れた発電性能を得ることができる。
なお、比表面積は、JIS Z 8830(2013)に準拠したキャリアガス法により測定される(以下同様)。
また、このような触媒から燃料側電極2を形成するには、特に制限されないが、例えば、膜−電極接合体を形成する。膜−電極接合体は、公知の方法により形成することができる。例えば、まず、上記ニッケル担持カーボン触媒と電解質溶液(アニオン交換樹脂溶液)とを混合し、必要によりアルコールやエーテルなどの適宜の溶媒を添加して粘度を調整することにより、上記ニッケル担持カーボン触媒の分散液(燃料側電極インク)を調製する。次いで、その分散液を、電解質層4(アニオン交換膜)の厚み方向一方側の面(以下、単に一方面とする。)の表面にコーティングすることにより、上記ニッケル担持カーボン触媒を電解質層4の一方面の表面に定着させる。
ニッケル担持カーボン触媒の使用量は、例えば、0.01〜5mg/cmである。
この燃料側電極2では、後述するように、供給される液体燃料に含まれる、少なくとも水素および窒素を含有する化合物(以下、「燃料化合物」という。)と、電解質層4を通過した水酸化物イオン(OH)とを反応させて、電子(e)と窒素(N)と水(HO)とを生成させる。
酸素側電極3は、電解質層4の他方の面に対向接触されている。この酸素側電極3は、特に限定されないが、例えば、金属触媒が担持される多孔質電極として形成されている。
上記金属触媒は、遷移金属が含まれており、例えば、遷移金属と錯体形成有機化合物とが錯体を形成することにより、形成されているか、または、例えば、遷移金属が導電性高分子からなる担体に担持されることにより、形成されている。
遷移金属としては、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ランタン(La)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、鉄、銀、コバルトが挙げられ、より好ましくは、鉄が挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができ、これらの合金も使用することができる。
錯体形成有機化合物は、金属原子に配位することによって、当該金属原子と錯体を形成する有機化合物であって、例えば、ピロール、ポルフィリン、テトラメトキシフェニルポルフィリン、ジベンゾテトラアザアヌレン、フタロシアニン、コリン、クロリン、フェナントロリン、サルコミン、アミノアンチピリン(AAPYr)などの錯体形成有機化合物またはこれらの重合体が挙げられる。これらのうち、好ましくは、ピロールの重合体であるポリピロール、フェナントロリン、サルコミン、アミノアンチピリンが挙げられ、とりわけ好ましくは、アミノアンチピリンが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
導電性高分子としては、上記した錯体形成有機化合物と重複する化合物もあるが、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリトリフェニルアミン、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリキノキサリン、ポリフェニルキノキサリン、ポリイソチアナフテン、ポリピリジンジイル、ポリチエニレン、ポリパラフェニレン、ポリフルラン、ポリアセン、ポリフラン、ポリアズレン、ポリインドール、ポリジアミノアントラキノンなどが挙げられる。これらのうち、好ましくは、ポリピロールが挙げられる。また、これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
金属触媒を形成するには、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。
このような金属触媒から酸素側電極3を形成するには、特に制限されないが、例えば、上記した燃料側電極2と同様にして、金属触媒を電解質層4の厚さ方向他方側の面(以下、他方面とする。)の表面に定着させる。
具体的には、例えば、まず、上記金属触媒と電解質溶液(アニオン交換樹脂溶液)とを混合し、必要によりアルコールやエーテルなどの適宜の溶媒を添加して粘度を調整することにより、上記金属触媒の分散液(酸素側電極インク)を調製する。次いで、その分散液を、電解質層4(アニオン交換膜)の他方面の表面にコーティングすることにより、上記金属触媒を電解質層4の他方面の表面に定着させる。
金属触媒の使用量は、例えば、0.01〜5mg/cmである。
この酸素側電極3では、後述するように、供給される酸素(O)と、水(HO)と、外部回路13を通過した電子(e)とを反応させて、水酸化物イオン(OH)を生成させる。
電解質層4は、アニオン交換膜から形成されている。アニオン交換膜としては、酸素側電極3で生成される水酸化物イオン(OH)を、酸素側電極3から燃料側電極2へ移動させることができる媒体であれば、特に限定されないが、例えば、4級アンモニウム基、ピリジニウム基などのアニオン交換基を有する固体高分子膜(アニオン交換樹脂)が挙げられる。
燃料電池セルSは、さらに、燃料供給部材5および酸素供給部材6を備えている。燃料供給部材5は、ガス不透過性の導電性部材からなり、その一方の面が、燃料側電極2に対向接触されている。そして、この燃料供給部材5には、燃料側電極2の全体に液体燃料を接触させるための燃料側流路7が、一方の面から凹む葛折状の溝として形成されている。なお、この燃料側流路7は、その上流側端部および下流側端部に、燃料供給部材5を貫通する供給口9および排出口8がそれぞれ連続して形成されている。
また、酸素供給部材6も、燃料供給部材5と同様に、ガス不透過性の導電性部材からなり、その一方の面が、酸素側電極3に対向接触されている。そして、この酸素供給部材6にも、酸素側電極3の全体に酸素(空気)を接触させるための酸素側流路10が、一方の面から凹む葛折状の溝として形成されている。なお、この酸素側流路10にも、その上流側端部および下流側端部に、酸素供給部材6を貫通する供給口11および排出口12がそれぞれ連続して形成されている。
また、図示しないが、燃料電池1においては、必要に応じて、燃料供給部材5と燃料側電極2との間、および、酸素供給部材6と酸素側電極3との間に、公知のガス拡散層を積層することができる。
そして、この燃料電池1は、実際には、上記した燃料電池セルSが、複数積層されるスタック構造として形成される。そのため、燃料供給部材5および酸素供給部材6は、実際には、両面に燃料側流路7および酸素側流路10が形成されるセパレータとして構成される。
なお、図示しないが、この燃料電池1には、導電性材料によって形成される集電板が備えられており、集電板に備えられた端子から燃料電池1で発生した起電力を外部に取り出すことができるように構成されている。
また、試験的(モデル的)には、この燃料電池セルSの燃料供給部材5と酸素供給部材6とを外部回路13によって接続し、その外部回路13に電圧計14を介在させて、発生する電圧を計測することもできる。
そして、本発明においては、上記燃料化合物を含む液体燃料が、改質などを経由することなく、直接供給される。
この燃料化合物では、水素は窒素に直接結合していることが好ましい。また、燃料化合物は、窒素−窒素結合を有するものが好ましく、炭素−炭素結合を有しないものが好ましい。また、炭素の数はできる限り少ない(できればゼロである)ものが好ましい。
また、このような燃料化合物には、その性能を阻害しない範囲において、酸素原子、イオウ原子などを含んでいてよく、より具体的には、カルボニル基、水酸基、水和物、スルホン酸基あるいは硫酸塩などとして、含まれていてもよい。
このような観点から、本発明において燃料化合物としては、具体的には、例えば、ヒドラジン(NHNH)、水加ヒドラジン(NHNH・HO)、炭酸ヒドラジン((NHNHCO)、硫酸ヒドラジン(NHNH・HSO)、モノメチルヒドラジン(CHNHNH)、ジメチルヒドラジン((CHNNH、CHNHNHCH)、カルボンヒドラジド((NHNHCO)などのヒドラジン類、例えば、尿素(NHCONH)、例えば、イミダゾール、1,3,5−トリアジン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールなどの複素環類、例えば、ヒドロキシルアミン(NHOH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NHOH・HSO)などのヒドロキシルアミン類などが挙げられる。このような燃料化合物は、単独または2種類以上組み合わせて用いることができる。好ましくは、ヒドラジン類が挙げられる。
上記した燃料化合物のうち、炭素を含まない化合物、すなわち、ヒドラジン(NHNH)、水加ヒドラジン(NHNH・HO)、硫酸ヒドラジン(NHNH・HSO)、ヒドロキシルアミン(NHOH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NHOH・HSO)などは、後述するヒドラジンの反応のように、COによる触媒の被毒がないので耐久性の向上を図ることができ、実質的なゼロエミッションを実現することができる。
また、液体燃料には、添加剤として、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物などが添加することができる。添加剤の添加量は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
液体燃料は、上記例示の燃料化合物をそのまま用いてもよいが、上記例示の燃料化合物を、例えば、水および/またはアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコールなど)などの溶液として用いることができる。この場合、溶液中の燃料化合物の濃度は、燃料化合物の種類によっても異なるが、例えば、1〜90重量%、好ましくは、1〜30重量%である。
そして、酸素供給部材6の酸素側流路10に酸素(空気)を供給しつつ、燃料供給部材5の燃料側流路7に上記した液体燃料を供給すれば、酸素側電極3においては、次に述べるように、燃料側電極2で発生し、外部回路13を介して移動する電子(e)と、水(HO)と、酸素(O)とが反応して、水酸化物イオン(OH)を生成する。生成した水酸化物イオン(OH)は、アニオン交換膜からなる電解質層4を、酸素側電極3から燃料側電極2へ移動する。そして、燃料側電極2においては、電解質層4を通過した水酸化物イオン(OH)と、液体燃料とが反応して、電子(e)が生成する。生成した電子(e)は、燃料供給部材5から外部回路13を介して酸素供給部材6に移動され、酸素側電極3へ供給される。このような燃料側電極2および酸素側電極3における電気化学的反応によって、起電力が生じ、発電が行われる。
そして、このような電気化学的反応には、燃料側電極2において、液体燃料に水酸化物イオン(OH)を直接反応させる一段反応と、液体燃料を、水素(H)と窒素(N)とに分解した後に、分解により生成した水素(H)に水酸化物イオン(OH)を反応させる二段反応との2種類の反応がある。
例えば、液体燃料としてヒドラジン(NHNH)を用いた場合には、一段反応は、燃料側電極2、酸素側電極3および全体として、次の反応式(1)〜(3)で表すことができる。
(1) NHNH+4OH→4HO+N+4e (燃料側電極)
(2) O+2HO+4e→4OH (酸素側電極)
(3) NHNH+O→2HO+N (全体)
また、二段反応は、燃料側電極2、酸素側電極3および全体として、次の反応式(4)〜(7)で表すことができる。
(4) NHNH→2H+N (分解反応;燃料側電極)
(5) H+2OH→2HO+2e (燃料側電極)
(6) 1/2O+HO+2e→2OH (酸素側電極)
(7) H+1/2O→HO (全体)
一方、上記の反応では、液体燃料として用いられるヒドラジン(NHNH)がアンモニア(NH)に分解されるなどの副反応が惹起される場合がある。そして、副反応により生じたアンモニアは、環境負荷低減の観点から、燃料電池からそのまま排出することができず、アンモニアを処理するための処理システムを必要とするという不具合がある。
しかし、この燃料電池1では、上記したように、燃料側電極2に、ニッケル担持カーボン触媒を含み、その触媒において、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が、50モル%以上であるため、燃料電池の発電特性を維持しながら、副反応による液体燃料の分解を抑制することができ、アンモニアの発生を抑制することができる。
なお、この燃料電池1の運転条件は、特に限定されないが、例えば、燃料側電極2側の加圧が200kPa以下、好ましくは、100kPa以下であり、酸素側電極3側の加圧が200kPa以下、好ましくは、100kPa以下であり、燃料電池セルSの温度が0〜120℃、好ましくは、20〜80℃として設定される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜設計を変形することができる。
本発明の燃料電池の用途としては、例えば、自動車、船舶、航空機などにおける駆動用モータの電源や、携帯電話機などの通信端末における電源などが挙げられる。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。また、以下の説明において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。なお、以下に示す実施例の数値は、実施形態において記載される対応する数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。
<金属触媒の調製>
実施例1
カーボン粉末(商品名:カーボンECP600JD(ケッチェンブラックECP600JDの粉末)、ライオン社製)5gを純水0.45Lに加え分散させた。この分散液に、硝酸ニッケル水溶液(硝酸ニッケル六水和物、ニッケル含有量:ニッケル金属単体に換算して5g)0.6Lを配合し、十分にカーボン粉末の分散液と混合させた。次いで、その混合させた分散液に、水素化ホウ素ナトリウム6.4gを含む水溶液1.5Lを滴下し、ニッケル類をカーボン上に担持させた。その後、この分散液をろ過するとともに、ろ液の導電率が50μS/cm以下になるまで水洗して粉末を得て、その粉末を100℃で10時間真空乾燥させた。その後、アルゴン(Ar)ガス中において400℃で2時間熱処理(焼成)して、触媒粉末Aを得た。
実施例2
アルゴンガス中における熱処理温度を600℃とした以外は、実施例1と同様に処理して、触媒粉末Bを得た。
比較例1
アルゴンガス中における熱処理温度を800℃とした以外は、実施例1と同様に処理して、触媒粉末Cを得た。
(評価)
<X線吸収微細構造(XAFS)解析>
各実施例および比較例1により得られた粉末触媒のNiのK殻吸収端を、下記測定方法により測定した。測定により得られたX線吸収端近傍構造(X−ray Absorption Near Edge Structure:XANES)のスペクトルを図2に示す。なお、対照として、同様にして、ニッケル(Ni)金属単体、NiOおよびNi(OH)のXANESスペクトルも測定した。その結果を図2に併せて示す。
(XAFSの測定方法)
XAFS測定は放射光実験施設であるSPring−8のBL14−B1で実施した。
実施例1、実施例2、比較例1、NiO(和光純薬社製)およびNi(OH)(和光純薬社製)を、それぞれ、0.005gと、バインダーとして窒化ホウ素(和光純薬社製)0.1gとを乳鉢で混合し、ペレット測定用サンプルをそれぞれ調製した。
得られたサンプルを、直径10mmの中空構造を持つリングに投入し、押し固めた。
ペレットサンプル入りのリングを、X線ビーム位置にセットし、透過測定モードにてXAFS測定を実施した。
また、Ni金属単体のXAFSスペクトルは、Ni金属単体のリファレンスデータ(無機結晶構造データベース(Inorganic Crystal Structure Database:ICSD)の結晶構造データ(社団法人化学情報協会(JAICI)提供)参照。)を用いた。
<膜−電極接合体の作製>
(1)燃料側電極の形成
各実施例および比較例1で得られた触媒粉末0.15gと、2質量%アニオン交換樹脂溶液(溶媒:THF+1−プロパノール(1:4質量比))1.0gとを混合し、得られた混合物を、溶媒(THF+1−プロパノール(1:4質量比))2.0gに加えた。そして、25℃で15分間撹拌することにより、燃料側電極インクを調製した。
次いで、得られた燃料側電極インクを、アニオン交換形電解質膜(商品名:A201CE トクヤマ社製)の一方の表面を被覆するように、スプレー法により塗布した。
その後、25℃で乾燥することにより、表面の面積4cm、厚み50μmの燃料側電極を形成した。
(2)酸素側電極の形成
金属触媒としてアミノアンチピリンの鉄錯体触媒(CABOT社製)の乾燥粉末0.05gと、2質量%アニオン交換樹脂溶液1.0g(溶媒:THF+1−プロパノール(1:4質量比))とを混合した。得られた混合物を、溶媒(THF+1−プロパノール(1:4質量比))2.0mLに加え、25℃で15分撹拌することにより、酸素側電極インクを調製した。
次いで、得られた酸素側電極インクを、アニオン交換形電解質膜(商品名:A201CE トクヤマ社製)の他方(燃料側電極が形成される一方に対する他方)の表面を被覆するように、スプレー法により塗布した。
その後、25℃で乾燥することにより、表面の面積4cm、厚み50μmの酸素側電極を形成した。
以上の工程を経ることにより、燃料側電極、空気側電極および電解質層を備える膜−電極接合体を作製した。
(3)単位セルの組立
(1)で得られた膜−電極接合体の燃料側電極層および空気側電極層それぞれに導電性多孔質体のカーボンシート(ガス拡散層)を接合し、カーボンシートが接合された膜−電極接合体にOリング(シール材)を取り付け、燃料側セパレータと空気側セパレータとで挟み込むことにより、単位セルを組み立てた。
<アンモニア発生評価>
まず、1MのKOHと5重量%濃度の水加ヒドラジンとの混合溶液を、燃料供給口から2mL/minの速度で供給した。
また、20%O/Nガスを、酸素供給口から200mL/minの速度で供給した。
このとき、燃料側出口の圧力は0kPaとし、酸素側出口の圧力は10kPaとした。
次いで、セル電圧を電子負荷(890e、Scribner Associates社製)にて開放電圧(OCV)に設定し、20分間、燃料排出口から排出される液体燃料を採取した。
その後、採取した液体燃料中に含まれるアンモニア濃度を、イオンクロマトグラフィーにて測定した。
その結果を、図3に示す。
<セル発電特性の測定>
上記の膜−電極接合体を、12MPaの圧力で油圧プレス機により、電解質膜の厚み方向両側から2分加圧した後、得られた膜−電極接合体を1MのKOHに12時間以上浸漬させた。
その後、燃料電池評価セル(ラボセル、ダイハツ工業社製)に、上記の膜−電極接合体をセットして、燃料側電極へ1MのKOHと20体積%濃度の水加ヒドラジンとの混合溶液を、酸素側電極へ空気(酸素(O):20質量%濃度)を、それぞれ2cc/minおよび0.5L/minの流速で供給して、電子負荷装置(890e、Scribner Associates社製)で電流密度を制御し、耐久試験をして、その時のセルの出力密度を測定した。また、セル電圧を開放電圧(0.8V)から0.4Vまでを走査し、そのときのセルの電流密度を測定した。
出力密度および電流密度の測定条件を以下に示す。
セル温度;80℃
背圧;アノード:10kPa、カソード:60kPa
その結果を、図4に示す。
なお、図4中において、矢印は、グラフにおいて対応する縦軸を示す。すなわち、右向きの矢印に対応するプロットの値(黒く塗りつぶしている点)は出力密度を示し、左向きの矢印に対応するプロットの値(塗りつぶしていない点)はセル電圧を示す。
(考察)
図2によると、実施例1および実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒のNi−K吸収端ピークは、8347.1eV付近にあり、併せて測定したNiOのNi−K吸収端ピークとほぼ同じ位置にあることから、実施例1および実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒には、NiOが含有されていることがわかる。
そして、その規定化強度において、8347.1eV付近の、NiOのNi−K吸収端ピークの強度が、全てのニッケル類が酸化ニッケルであるときの強度であり、Ni金属単体の強度が、全てのニッケル類が酸化されていないニッケル金属単体である。
また、図2によると、NiOのNi−K吸収端ピークの強度に対する、実施例1および実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒のNi−K吸収端ピークの強度の比を見積もると、その割合は50%以上であることは明らかである。
したがって、実施例1および実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒は、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が、50モル%以上であることがわかる。
一方、図2によると、比較例1のXANESスペクトルと、Ni金属単体のXANESスペクトルとは、ほぼ同様である。そのため、比較例1のニッケル担持カーボン粉末触媒のニッケル類は、酸化されていないことがわかる。
また、図3により、実施例1および実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒は、比較例1のニッケル担持カーボン粉末触媒よりもアンモニアの発生量が低減できており、とりわけ、実施例1のニッケル担持カーボン粉末触媒は、実施例2のニッケル担持カーボン粉末触媒よりもアンモニアの発生量が抑制できていることがわかる。
そのため、図2および図3により、ニッケル担持カーボン粉末触媒は、低温で焼成しているほど、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が高くなるから、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が高いほど、アンモニアの発生量を抑制していることがわかる。
また、図4によると、各実施例のセル発電特性は、比較例1のセル発電特性と比べてもさほど低下しておらず、セル発電特性は維持できていることがわかる。
そのため、ニッケル類が酸化ニッケルを50モル%以上含有するニッケル担持カーボン粉末触媒を、燃料電池の燃料側電極に用いたとしても、燃料電池のセル発電特性は維持できることがわかる。
2 燃料側電極
3 酸素側電極
4 電解質層
S 燃料電池セル

Claims (2)

  1. 電解質層と、前記電解質層を挟んで対向配置され、液体燃料が供給される燃料側電極、および、酸素が供給される酸素側電極とを備える燃料電池において、
    前記電解質層は、アニオン交換膜であり、
    前記液体燃料は、少なくとも水素および窒素を含有する化合物を含み、
    前記燃料側電極は、カーボンにニッケル類が担持されている触媒を含み、
    前記触媒において、ニッケル類の総モルに対する酸化ニッケルの含有割合が、50モル%以上であることを特徴とする、燃料電池。
  2. 前記液体燃料が、ヒドラジン類であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池。
JP2014214747A 2014-10-21 2014-10-21 燃料電池 Active JP6359418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214747A JP6359418B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214747A JP6359418B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081840A JP2016081840A (ja) 2016-05-16
JP6359418B2 true JP6359418B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55958965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214747A Active JP6359418B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359418B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841512B1 (en) * 1999-04-12 2005-01-11 Ovonic Battery Company, Inc. Finely divided metal catalyst and method for making same
JP2005063677A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP5535724B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-02 株式会社トクヤマ 触媒電極層用電解質材料及び電解質膜―触媒電極層接合体
JP2012094390A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016081840A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993867B2 (ja) 燃料電池
JP5426910B2 (ja) 燃料電池
WO2012056626A1 (ja) 燃料電池
US8945791B2 (en) Oxygen side electrode for a fuel cell
US20100035111A1 (en) Fuel cell
JP6359418B2 (ja) 燃料電池
JP2012110839A (ja) 触媒組成物
JP6581343B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP6581342B2 (ja) 燃料電池
JP2016081838A (ja) 膜電極接合体
JP6719351B2 (ja) 燃料電池
JP2018078016A (ja) 燃料電池
JP2017091684A (ja) 燃料電池
JP7154918B2 (ja) 燃料電池
JP6959787B2 (ja) 燃料電池
JP2013026143A (ja) 燃料電池
JP7162215B2 (ja) 膜電極接合体
JP6483415B2 (ja) アノード触媒
JP2016031875A (ja) 燃料電池
JP5456534B2 (ja) カソード触媒およびその製造方法、および、燃料電池
JP6462294B2 (ja) 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池
JP5653716B2 (ja) 燃料電池
JP5968737B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2019111468A (ja) ヒドラジン分解触媒および燃料電池システム
JP2017216159A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250