JP2018097917A - 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 - Google Patents

樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097917A
JP2018097917A JP2016238130A JP2016238130A JP2018097917A JP 2018097917 A JP2018097917 A JP 2018097917A JP 2016238130 A JP2016238130 A JP 2016238130A JP 2016238130 A JP2016238130 A JP 2016238130A JP 2018097917 A JP2018097917 A JP 2018097917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
electrode
resin frame
inner peripheral
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722574B2 (ja
Inventor
優 大森
Masaru Omori
優 大森
穣 江波戸
Minoru Ebato
穣 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016238130A priority Critical patent/JP6722574B2/ja
Priority to US15/831,533 priority patent/US20180166707A1/en
Publication of JP2018097917A publication Critical patent/JP2018097917A/ja
Priority to US16/860,105 priority patent/US11133514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6722574B2 publication Critical patent/JP6722574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜・電極構造体と樹脂枠部材を一体化する際に、樹脂枠部材の内周端部による電解質膜の損傷を可及的に抑制することを可能にする。
【解決手段】樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、電解質膜・電極構造体10aと、電解質膜・電極構造体10aの外周部を周回する樹脂枠部材24とを備える。樹脂枠部材24の内周端部25aは電解質膜18に接合される。内周端部25aは、電解質膜18との接合前の状態で、内方に向かって電解質膜18側の面25a2が電解質膜18とは反対側の面25a1に近づくように先細り形状に形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。
電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。発電セルは、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
近年、比較的高価な固体高分子電解質膜の使用量を削減するとともに、薄膜状で強度が低い固体高分子電解質膜を保護するために、外周に樹脂枠部材を組み込んだ樹脂枠付きMEAが採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−130433号公報
ところで、樹脂枠付きMEAの製造工程では、電解質膜・電極構造体と樹脂枠部材とはホットプレスにより一体化される。具体的に、電解質膜と樹脂枠部材の内周端部とが重なるように、アノード電極及びカソード電極の外周部間に樹脂枠部材の内周端部を配置する。そして、ホットプレスにより電解質膜・電極構造体の外周部と樹脂枠部材の内周部とを加熱するとともに荷重を付与することで、電解質膜・電極構造体と樹脂枠部材とを接合する。この場合、荷重付与時の面圧によって、内周端部の角部が電解質膜に突き刺さり、電解質膜が損傷するおそれがある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、電解質膜・電極構造体と樹脂枠部材を一体化する際に、樹脂枠部材の内周端部による電解質膜の損傷を可及的に抑制することが可能な樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられるとともに前記外周部を周回し、その内周端部が前記第1電極の外周部と前記第2電極の外周部との間に配置されるとともに前記電解質膜に接合された樹脂枠部材と、を備えた樹脂枠付き電解質膜・電極構造体であって、前記内周端部は、前記電解質膜との接合前の状態で、内方に向かって前記電解質膜側の面が前記電解質膜とは反対側の面に近づくように先細り形状に形成されていることを特徴とする。
上記の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、前記内周端部は、接着層を介して前記電解質膜に接合されることが好ましい。
上記の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、前記第1電極及び前記第2電極において、一方の電極の平面寸法は、他方の電極の平面寸法よりも大きく設定され、前記他方の電極と一体となった前記電解質膜に前記接着層を介して前記内周端部が接合されることが好ましい。
上記の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、前記一方の電極は、前記樹脂枠部材の前記内周端部に重なる箇所に前記電解質膜に対して傾斜する傾斜領域を有し、前記他方の電極は、前記内周端部よりも外方の領域から前記内周端部よりも内方の領域に亘って平坦状に形成されることが好ましい。
上記の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、前記一方の電極は、前記他方の電極側に対向する面に触媒層を有し、前記樹脂枠部材の内周部の前記電解質膜とは反対側は、前記触媒層に直接当接することが好ましい。
また、本発明は、電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられるとともに前記外周部を周回する樹脂枠部材と、を備えた樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、前記樹脂枠部材の内周端部は、内方に向かって前記電解質膜側の面が前記電解質膜とは反対側の面に近づくように先細り形状に形成され、前記第1電極及び前記第2電極の外周部間に前記内周端部を配置する配置工程と、前記第1電極及び前記第2電極の前記外周部間に配置された前記内周端部に対して加熱を行うとともに荷重を付与することにより、前記内周端部と前記電解質膜とを接合する接合工程とを有することを特徴とする。
上記の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法において、前記接合工程では、接着層を介して前記内周端部を前記電解質膜に接合することが好ましい。
上記の電解質膜・電極構造体の製造方法において、前記第1電極及び前記第2電極において、一方の電極の平面寸法は、他方の電極の平面寸法よりも大きく設定され、前記接合工程では、前記他方の電極と一体となった前記電解質膜に前記接着層を介して前記内周端部を接合することが好ましい。
上記の電解質膜・電極構造体において、前記接合工程が終了した状態で、前記一方の電極は、前記樹脂枠部材の前記内周端部に重なる箇所に前記電解質膜に対して傾斜する傾斜領域を有し、前記他方の電極は、前記内周端部よりも外方の領域から前記内周端部よりも内方の領域に亘って平坦状に形成されることが好ましい。
本発明の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法によれば、樹脂枠部材の内周端部は、電解質膜との接合前の状態で、内方に向かって電解質膜側の面が電解質膜とは反対側の面に近づくように先細り形状に形成されている。このため、荷重付与時に面圧がかかっても、樹脂枠部材の内周端部が電解質膜に突き刺さることが抑制される。従って、電解質膜・電極構造体と樹脂枠部材を一体化する際に、樹脂枠部材の内周端部による電解質膜の損傷を可及的に抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を備えた発電セルの要部分解斜視図である。 図1におけるII−II線断面図である。 本発明の第1実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法の配置工程の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法の接合工程の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を備えた発電セルの要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法の配置工程の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法の接合工程の説明図である。
図1及び図2に示すように、発電セル(燃料電池)12は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10(以下、「樹脂枠付きMEA10」という)と、樹脂枠付きMEA10の両側に配置された第1セパレータ14及び第2セパレータ16とを備える。発電セル12は、例えば、横長(又は縦長)の長方形状の固体高分子型燃料電池である。複数の発電セル12は、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されて燃料電池スタック11が構成される。燃料電池スタック11は、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
発電セル12では、樹脂枠付きMEA10が第1セパレータ14及び第2セパレータ16により挟持される。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、横長(又は縦長)の長方形状を有する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板や、カーボン部材等で構成される。
樹脂枠付きMEA10は、電解質膜・電極構造体10a(以下、「MEA10a」という)と、MEA10aの外周部に接合されるとともに該外周部を周回する樹脂枠部材24とを備える。MEA10aは、電解質膜18と、電解質膜18の一方の面に設けられたアノード電極(第1電極)20と、電解質膜18の他方の面に設けられたカソード電極(第2電極)22とを有する。
電解質膜18は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜18は、アノード電極20及びカソード電極22に挟持される。電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
アノード電極20は、電解質膜18及びカソード電極22よりも大きな平面寸法(外形寸法)を有する。なお、上記の構成に代えて、アノード電極20は、電解質膜18及びカソード電極22よりも小さな平面寸法を有するように構成してもよい。
アノード電極20は、電解質膜18の一方の面18aに接合される第1電極触媒層20aと、第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを有する。第1電極触媒層20a及び第1ガス拡散層20bは、互いに同一の平面寸法を有するとともに、電解質膜18及びカソード電極22よりも大きな平面寸法に設定される。
カソード電極22は、電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを有する。第2電極触媒層22a及び第2ガス拡散層22bは、互いに同一の平面寸法を有するとともに、電解質膜18と同一の平面寸法に設定される。従って、電解質膜18の面方向(図2で矢印C方向)において、カソード電極22の外周端22eは、電解質膜18の外周端18eと同じ位置にある。
カソード電極22は、アノード電極20よりも小さい平面寸法に設定される。カソード電極22の外周端22e及び電解質膜18の外周端18eは、アノード電極20の外周端20eよりも内方に位置する。
なお、カソード電極22は、アノード電極20よりも大きな平面寸法に設定され、カソード電極22の外周端22eは、アノード電極20の外周端20eよりも外方に位置してもよい。あるいは、アノード電極20とカソード電極22は、同一の平面寸法に設定され、アノード電極20の外周端20eと、カソード電極22の外周端22eは、電解質膜18の面方向(図2で矢印C方向)において、同一位置にあってもよい。
第1電極触媒層20aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第1ガス拡散層20bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層22aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第2ガス拡散層22bの表面に一様に塗布されて形成される。
第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。第2ガス拡散層22bの平面寸法は、第1ガス拡散層20bの平面寸法よりも小さく設定される。第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、電解質膜18の両面に形成される。
樹脂枠部材24は、厚さの異なる2枚の枠状シートを有する。具体的には、樹脂枠部材24は、内周部24anがMEA10aの外周部に接合された第1枠状シート24aと、第1枠状シート24aに接合された第2枠状シート24bとを有する。第1枠状シート24aと第2枠状シート24bとは、接着剤24dからなる接着層24cにより、厚さ方向に互いに接合されている。第2枠状シート24bは、第1枠状シート24aの外周部に接合される。これにより、樹脂枠部材24の外周部は、樹脂枠部材24の内周部よりも厚く構成される。
第1枠状シート24a及び第2枠状シート24bは樹脂材料により構成される。第1枠状シート24a及び第2枠状シート24bの構成材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
樹脂枠部材24の内周部25(第1枠状シート24aの内周部24an)は、アノード電極20の外周部20cとカソード電極22の外周部22cとの間に配置される。具体的に、樹脂枠部材24の内周部25は、電解質膜18の外周部18cとアノード電極20の外周部20cとの間に挟持される。樹脂枠部材24の内周部25と電解質膜18の外周部18cとは、接着層24cを介して接合される。なお、樹脂枠部材24の内周部25は、電解質膜18とカソード電極22との間に挟持されてもよい。
樹脂枠部材24の内周端部25a(第1枠状シート24aの内周端部)は、内方に向かって先細り状となっている。従って、内周端部25aは、内方に向かって厚さ(矢印A方向の寸法)が減少する。なお、内周端部25aは、樹脂枠部材24の内周部25のうち、樹脂枠部材24の内端及びその近傍領域を構成する部分である。
第1実施形態において、樹脂枠部材24の内周端部25aは、図2に示すように、MEA10aと樹脂枠部材24とが一体化した状態(製品完成状態)で、アノード電極20側(電解質膜18とは反対側)の面25a1が、MEA10aの内方に向かって電解質膜18側に近づくようにテーパ状に傾斜する。一方、後述するように、内周端部25aは、電解質膜18との接合前の状態で、内方に向かって電解質膜18側の面25a2が電解質膜18とは反対側の面25a1に近づくように先細り形状に形成されている(図3参照)。具体的に、第1実施形態では、内周端部25aと電解質膜18との接合前の状態で、内周端部25aの面25a2は、MEA10aの内方に向かって電解質膜18から離れるようにテーパ状に傾斜する(図3参照)。
上述したアノード電極20には、樹脂枠部材24の内周端部25aに対応する位置に段差が設けられる。具体的に、アノード電極20は、樹脂枠部材24の内周端部25aに重なる箇所に、内周端部25aに沿って電解質膜18に対して傾斜した傾斜領域21を有する。従って、傾斜領域21では、第1電極触媒層20a及び第1ガス拡散層20bは、電解質膜18に対して傾斜する。
アノード電極20において、傾斜領域21よりも外方側領域に対向する第1セパレータ14側の面は、傾斜領域21よりも内方側領域の第1セパレータ14側の面よりも、電解質膜18から離間した位置にある。樹脂枠部材24の内周部25と第1電極触媒層20aとの互いに対向する面間には接着層が設けられていない。すなわち、樹脂枠部材24の内周部25の電解質膜18とは反対側は、第1電極触媒層20aに直接当接する(接着されていない)。
一方、カソード電極22は、樹脂枠部材24の内周端部25aよりも外方の領域から、内周端部25aよりも内方の領域に亘って、平坦状に形成される。従って、内周端部25aに重なる領域のカソード電極22(第2電極触媒層22a及び第2ガス拡散層22b)は、電解質膜18と平行である。
なお、上記構成と異なり、アノード電極20が、樹脂枠部材24の内周端部25aよりも外方の領域から、内周端部25aよりも内方の領域に亘って平坦状に形成され、カソード電極22が、樹脂枠部材24の内周端部25aに重なる箇所に、電解質膜18に対して傾斜する傾斜領域を有してもよい。
第2枠状シート24bは、第1枠状シート24aの外周部に接着剤24dにより接合される。第2枠状シート24bの厚さT2は、第1枠状シート24aの厚さT1よりも厚い。第2枠状シート24bの内周端24beは、第1枠状シート24aの内周端24aeよりも外方(MEA10aから離れる方向)に位置するとともに、アノード電極20の外周端20e及びカソード電極22の外周端22eよりも外方に位置する。第2枠状シート24bの内周端24beと、カソード電極22の外周端22eとの間には、隙間Gが形成されている。当該隙間Gは、後述する流路36aの一部を構成する。
接着層24cは、第1枠状シート24aの第2枠状シート24b側(カソード側)の面24asに、全面に亘って設けられる。従って、接着層24cは、内周端部25aにも設けられる。第1枠状シート24aは、上述した隙間Gの箇所で、接着層24cを介して隙間G(流路36a)に露出する。接着層24cを構成する接着剤24dとしては、例えば、液状シールやホットメルト剤が設けられる。なお、接着剤は、液体や固体、熱可塑性や熱硬化性等に制限されない。
図1に示すように、発電セル12の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔30aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する一方、冷却媒体入口連通孔32aは、冷却媒体を供給する。燃料ガス出口連通孔34bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bは、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給する燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体出口連通孔32b及び酸化剤ガス出口連通孔30bは、矢印C方向に配列して設けられる。
第2セパレータ16の樹脂枠付きMEA10に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路36が設けられる。具体的に、酸化剤ガス流路36は、第2セパレータ16と樹脂枠付きMEA10との間に形成される。酸化剤ガス流路36は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
第1セパレータ14の樹脂枠付きMEA10に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通する燃料ガス流路38が設けられる。具体的に、燃料ガス流路38は、第1セパレータ14と樹脂枠付きMEA10との間に形成される。燃料ガス流路38は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
互いに隣接する第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路40が、矢印B方向に延在して形成される。
図2に示すように、第1セパレータ14の面14a(樹脂枠付きMEA10と対向する面)には、燃料ガス流路38を形成する凸部39が複数設けられる。凸部39は、アノード電極20側に向かって膨出するとともにアノード電極20に当接する。第2セパレータ16の面16a(樹脂枠付きMEA10と対向する面)には、酸化剤ガス流路36を形成する凸部37が複数設けられる。凸部37は、カソード電極22側に向かって膨出するとともにカソード電極22に当接する。凸部37、39間に、MEA10aが挟持される。
第1セパレータ14の面14aには、この第1セパレータ14の外周部を周回する第1シールライン42(メタルビードシール)が設けられる。第1シールライン42は、樹脂枠部材24に向かって膨出するとともに、第1枠状シート24a(第2枠状シート24bと重なる領域)に気密及び液密に当接する。第1シールライン42は、外側ビード部42aと、外側ビード部42aよりも内側に設けられた内側ビード部42bとを有する。
内側ビード部42bは、燃料ガス流路38、燃料ガス入口連通孔34a及び燃料ガス出口連通孔34bを周回し且つこれらを連通させる。各ビード部42a、42bの断面形状は、先端側(樹脂枠部材24側)に向かって先細り形状である。各ビード部42a、42bの先端は、平坦形状(湾曲形状でもよい)を有する。
第1シールライン42よりも内方(MEA10a側)で、第1セパレータ14と樹脂枠部材24との間に形成された流路38aは、燃料ガス流路38と連通する。従って、当該流路38aには、燃料ガスが供給される。
第2セパレータ16の面16aには、この第2セパレータ16の外周部を周回する第2シールライン44(メタルビードシール)が設けられる。第2シールライン44は、樹脂枠部材24に向かって膨出するとともに、第2枠状シート24bに気密及び液密に当接する。第1シールライン42と第2シールライン44は樹脂枠部材24を介して対向する。樹脂枠部材24は、第1シールライン42と第2シールライン44との間に挟持される。第2シールライン44は、外側ビード部44aと、外側ビード部44aよりも内側に設けられた内側ビード部44bとを有する。
内側ビード部44bは、酸化剤ガス流路36、酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bを周回し且つこれらを連通させる。各ビード部44a、44bの断面形状は、先端側(樹脂枠部材24側)に向かって先細り形状である。各ビード部44a、44bの先端は、平坦形状(湾曲形状でもよい)を有する。
第2シールライン44よりも内方(MEA10a側)で、第2セパレータ16と樹脂枠部材24との間に形成された流路36aは、酸化剤ガス流路36と連通する。従って、当該流路36aには、酸化剤ガスが供給される。
このように構成される発電セル12を含む燃料電池スタック11の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔34aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔32aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路36に導入され、矢印B方向に移動してMEA10aのカソード電極22に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔34aから第1セパレータ14の燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、MEA10aのアノード電極20に供給される。
従って、MEA10aでは、カソード電極22に供給される酸化剤ガスと、アノード電極20に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層22a及び第1電極触媒層20a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図1において、カソード電極22に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極20に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA10aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔32bから排出される。
次いで、第1実施形態に係る樹脂枠付きMEA10の製造方法について、以下に説明する。
まず、電解質膜18の両側にアノード電極20及びカソード電極22が設けられたMEA10aが作製される一方、樹脂枠部材24が作製される。なお、樹脂枠部材24は、第1枠状シート24aと第2枠状シート24bとが接着層24cを介して接合された構成に限らず、全体が一体成形された部材であってもよい。また、樹脂枠部材24は、相対的に薄肉の内周部と相対的に厚肉の外周部とを有する段付き形状に限らず、内周部から外周部に亘って段差の無い(略平坦状の)形状であってもよい。
次に、図3に示すように、アノード電極20及びカソード電極22の外周部20c、22c間に樹脂枠部材24の内周端部25aを配置する配置工程を行う。この場合、樹脂枠部材24の内周端部25aは、内方に向かって電解質膜18側の面25a2が電解質膜18とは反対側の面25a1に近づくように先細り形状となっている。具体的に、配置工程では、アノード電極20の外周部20cと電解質膜18の外周部18cとの間に、樹脂枠部材24の内周部25(内周端部25a)を配置する。また、この場合、樹脂枠部材24の内周部25は、接着剤24dが設けられた面を電解質膜18側に向ける。
次に、アノード電極20及びカソード電極22の外周部20c、22c間に配置された内周端部25aに対して加熱を行うとともに荷重を付与することにより、内周端部25aと電解質膜18とを接合する接合工程を行う。具体的には、図4に示すように、接合装置50により、アノード電極20とカソード電極22の外周部20c、22cを厚さ方向に挟み込み、加熱及び加圧する(ホットプレスする)。接合装置50は、MEA10aを載置する基台52(第1接合治具)と、基台52に対して進退自在な可動金型54(第2接合治具)とを備える。
アノード電極20とカソード電極22との間に樹脂枠部材24の内周部25を挟み込んだ状態のMEA10aは、アノード電極20が上側になる向きで(カソード電極22が下側になる向きで)、基台52上に載置される。接合工程において、可動金型54は、所定の温度に加熱された状態で下降することにより、MEA10aの外周部及び樹脂枠部材24の内周端部25aを含む内周部25を加熱及び加圧する。
このため、樹脂枠部材24の内周部25に設けられた接着剤24dが、可動金型54により加熱及び加圧されて溶融される。一方、樹脂枠部材24の内周端部25aは、可動金型54により加熱されることで軟化する。この際、内周端部25aは、内方に向かって電解質膜18側の面25a2が電解質膜18とは反対側の面25a2に近づくように先細り形状となっている。このため、可動金型54による加圧によって、内周端部25aは電解質膜18側に変形する。従って、内周端部25aに設けられた接着剤24dも溶融される。
そして、接合装置50による加熱及び加圧が終了すると、接着剤24dが固化して接着層24cが形成される。これにより、図2のように、樹脂枠部材24の内周部25と電解質膜18の外周部18cとが接着層24cを介して接合された樹脂枠付きMEA10が得られる。樹脂枠付きMEA10では、上述した接合工程における内周端部25aの変形により、内周端部25aのアノード電極20側の面25a1が傾斜している。
この場合、第1実施形態では、樹脂枠部材24の内周端部25aは、電解質膜18との接合前の状態(図3)で、内方に向かって電解質膜18側の面25a2が電解質膜18とは反対側の面25a1に近づくように先細り形状に形成されている(内周端部25aの面25a2がテーパ状に傾斜する)。このため、一体化のための荷重付与時に面圧がかかっても、樹脂枠部材24の内周端部25aが電解質膜18に突き刺さることが抑制される。従って、MEA10aと樹脂枠部材24を一体化する際に、樹脂枠部材24の内周端部25aによる電解質膜18の損傷を可及的に抑制することができる。
このような第1実施形態と異なり、内周端部25aを先細り形状とせず、一体化治具(接合装置50)において内周端部25aに対応する箇所に逃げ部(凹部)を設けることで、荷重付与時の突き刺さりによる電解質膜18の損傷を抑制することも考えられる。しかしながら、このような方法では、MEA10aの発電領域の外端に面圧がかからない可能性があり、発電領域の有効面積の減少につながる。所望の有効面積を確保するためには減少分を加味した面積を設定しておく必要がある。また、逃げ部を設ける分、一体化治具の構成が複雑化する。
これに対し、第1実施形態によれば、樹脂枠部材24の内周端部25aを先細り形状とすることで、一体化治具に上記逃げ部を設けることなく、荷重付与時の突き刺さりによる電解質膜18の損傷を抑制することが可能となる。従って、MEA10aの発電領域の面積設定においては必要最低限の面積設定で済むとともに、上記逃げ部を設ける場合と比較して一体化治具の構成を簡易化することができる。
図5に示す本発明の第2実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体100(以下、「樹脂枠付きMEA100」という)は、MEA10aと、MEA10aの外周部に接合されるとともに該外周部を周回する樹脂枠部材102とを備える。
第2実施形態では、樹脂枠部材102の内周端部25bは、図5に示すようにMEA10aと樹脂枠部材102とが一体化した状態(製品完成状態)で、アノード電極20側(電解質膜18とは反対側)の面25b1が、MEA10aの内方に向かって電解質膜18側に近づくようにテーパ状に傾斜する。
一方、後述するように、樹脂枠部材102の内周端部25bは、電解質膜18との接合前の状態で、内方に向かって電解質膜18側の面25b2が電解質膜18とは反対側の面25b1に近づくように先細り形状に形成されている(図6参照)。具体的に、第2実施形態では、内周端部25bと電解質膜18との接合前の状態で、内周端部25bの面25b2は、MEA10aの内方に向かって電解質膜18から離れるように湾曲した湾曲面(R形状)となっている(図6参照)。
第2実施形態に係る樹脂枠付きMEA100のその他の構成は、第1実施形態に係る樹脂枠付きMEA10と同様に構成される。
次いで、第2実施形態に係る樹脂枠付きMEA100の製造方法について、以下に説明する。
まず、電解質膜18の両側にアノード電極20及びカソード電極22が設けられたMEA10aが作製される一方、樹脂枠部材102が作製される。次に、図6のように、アノード電極20及びカソード電極22の外周部20c、22c間に樹脂枠部材102の内周端部25bを配置する配置工程を行う。この場合、樹脂枠部材102の内周端部25bは、内方に向かって電解質膜18側の面25b2が電解質膜18とは反対側の面25b1に近づくように先細り形状となっている。
次に、第1実施形態の接合工程(図4)と同様に、図7のように、接合装置50を用いて、アノード電極20及びカソード電極22の外周部20c、22c間に配置された内周端部25bに対して加熱を行うとともに荷重を付与することにより、内周端部25bと電解質膜18とを接合する接合工程を行う。
接合工程では、樹脂枠部材102の内周部25に設けられた接着剤24dが、可動金型54により加熱及び加圧されて溶融される。また、内周端部25bは電解質膜18側に変形する。従って、内周端部25bに設けられた接着剤24dも溶融される。そして、接合装置50による加熱及び加圧が終了すると、接着剤24dが固化して接着層24cが形成される。
これにより、図5のように、樹脂枠部材102の内周部25と電解質膜18の外周部18cとが接着層24cを介して接合された樹脂枠付きMEA100が得られる。樹脂枠付きMEA100では、上述した接合工程における内周端部25bの変形により、内周端部25bのアノード電極20側の面25b1が傾斜している。
なお、第2実施形態に係る樹脂枠付きMEA100の製造方法について、上記以外については、第1実施形態に係る樹脂枠付きMEA10の製造方法と同様である。
この場合、第2実施形態では、樹脂枠部材102の内周端部25bは、電解質膜18との接合前の状態で、内方に向かって電解質膜18側の面25b2が電解質膜18とは反対側の面25b1に近づくように先細り形状に形成されている(内周端部25bの面25b2が湾曲面となっている)。このため、荷重付与時に面圧がかかっても、樹脂枠部材102の内周端部25bが電解質膜に突き刺さることが抑制される等、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10、100…樹脂枠付きMEA 10a…MEA
12…発電セル 14…第1セパレータ
16…第2セパレータ 18…電解質膜
20…アノード電極 22…カソード電極
24、102…樹脂枠部材 25a、25b…内周端部

Claims (9)

  1. 電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられるとともに前記外周部を周回し、その内周端部が前記第1電極の外周部と前記第2電極の外周部との間に配置されるとともに前記電解質膜に接合された樹脂枠部材と、
    を備えた樹脂枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記内周端部は、前記電解質膜との接合前の状態で、内方に向かって前記電解質膜側の面が前記電解質膜とは反対側の面に近づくように先細り形状に形成されている、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  2. 請求項1記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、
    前記内周端部は、接着層を介して前記電解質膜に接合される、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  3. 請求項2記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、
    前記第1電極及び前記第2電極において、一方の電極の平面寸法は、他方の電極の平面寸法よりも大きく設定され、
    前記他方の電極と一体となった前記電解質膜に前記接着層を介して前記内周端部が接合される、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  4. 請求項3記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、
    前記一方の電極は、前記樹脂枠部材の前記内周端部に重なる箇所に前記電解質膜に対して傾斜する傾斜領域を有し、
    前記他方の電極は、前記内周端部よりも外方の領域から前記内周端部よりも内方の領域に亘って平坦状に形成される、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  5. 請求項2又は3記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体において、
    前記一方の電極は、前記他方の電極側に対向する面に触媒層を有し、
    前記樹脂枠部材の内周部の前記電解質膜とは反対側は、前記触媒層に直接当接する、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  6. 電解質膜の一方の面に第1電極が設けられるとともに前記電解質膜の他方の面に第2電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部に設けられるとともに前記外周部を周回する樹脂枠部材と、
    を備えた樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記樹脂枠部材の内周端部は、内方に向かって前記電解質膜側の面が前記電解質膜とは反対側の面に近づくように先細り形状に形成され、前記第1電極及び前記第2電極の外周部間に前記内周端部を配置する配置工程と、
    前記第1電極及び前記第2電極の前記外周部間に配置された前記内周端部に対して加熱を行うとともに荷重を付与することにより、前記内周端部と前記電解質膜とを接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  7. 請求項6記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記接合工程では、接着層を介して前記内周端部を前記電解質膜に接合する、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  8. 請求項7記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記第1電極及び前記第2電極において、一方の電極の平面寸法は、他方の電極の平面寸法よりも大きく設定され、
    前記接合工程では、前記他方の電極と一体となった前記電解質膜に前記接着層を介して前記内周端部を接合する、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  9. 請求項8記載の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法において、
    前記接合工程が終了した状態で、前記一方の電極は、前記樹脂枠部材の前記内周端部に重なる箇所に前記電解質膜に対して傾斜する傾斜領域を有し、前記他方の電極は、前記内周端部よりも外方の領域から前記内周端部よりも内方の領域に亘って平坦状に形成される、
    ことを特徴とする樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2016238130A 2016-12-08 2016-12-08 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 Active JP6722574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238130A JP6722574B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
US15/831,533 US20180166707A1 (en) 2016-12-08 2017-12-05 Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing the same
US16/860,105 US11133514B2 (en) 2016-12-08 2020-04-28 Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238130A JP6722574B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097917A true JP2018097917A (ja) 2018-06-21
JP6722574B2 JP6722574B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62490421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238130A Active JP6722574B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20180166707A1 (ja)
JP (1) JP6722574B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140028A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2020004520A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP2020013742A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 発電セル
CN112310432A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 本田技研工业株式会社 带框的电解质膜-电极结构体及其制造方法以及燃料电池
JP2021140940A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び発電セル
JP2021150086A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池用樹脂枠部材の製造方法
JP2021153041A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠部材の製造方法及び加工型
US11374240B2 (en) 2019-09-30 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cell unit cell
US11611087B2 (en) 2020-03-18 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing resin frame member for fuel cell and processing die

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177751B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281113A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セル及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2013098155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック
JP2017174650A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007949B2 (en) * 2002-10-08 2011-08-30 Bhaskar Sompalli Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
JP5070817B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
US8211591B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Subgasket window edge design relief
US8227136B2 (en) * 2008-10-30 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Using ionomer to militate against membrane buckling in the tenting region
US8399150B2 (en) * 2010-06-23 2013-03-19 GM Global Technology Operations LLC Integrated fuel cell assembly and method of making

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281113A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セル及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2013098155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック
JP2017174650A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140028A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP7053298B2 (ja) 2018-02-14 2022-04-12 Nok株式会社 ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP7008588B2 (ja) 2018-06-26 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP2020004520A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
CN110739474B (zh) * 2018-07-20 2022-07-12 本田技研工业株式会社 发电单电池
JP2020013742A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 発電セル
CN110739474A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 本田技研工业株式会社 发电单电池
JP7022023B2 (ja) 2018-07-20 2022-02-17 本田技研工業株式会社 発電セル
JP7034213B2 (ja) 2019-07-30 2022-03-11 本田技研工業株式会社 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2021027030A (ja) * 2019-07-30 2021-02-22 本田技研工業株式会社 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
US11196058B2 (en) 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
CN112310432A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 本田技研工业株式会社 带框的电解质膜-电极结构体及其制造方法以及燃料电池
US11374240B2 (en) 2019-09-30 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cell unit cell
JP2021140940A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び発電セル
JP7401349B2 (ja) 2020-03-05 2023-12-19 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び発電セル
JP2021153041A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠部材の製造方法及び加工型
JP2021150086A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池用樹脂枠部材の製造方法
US11502312B2 (en) 2020-03-18 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing resin frame member for fuel cell
US11611087B2 (en) 2020-03-18 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing resin frame member for fuel cell and processing die
JP7408446B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-05 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池用樹脂枠部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11133514B2 (en) 2021-09-28
JP6722574B2 (ja) 2020-07-15
US20180166707A1 (en) 2018-06-14
US20200259190A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722574B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2019153585A (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
JP6602244B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP5778044B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6618762B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6594809B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP6100225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017068956A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6843730B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2017033639A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6442555B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013258097A (ja) 電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6442554B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法及び装置
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7034213B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP6158758B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
CN112310432B (en) Framed membrane-electrode assembly, method for producing same, and fuel cell
JP6442393B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016091936A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150