JP2017079170A - 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079170A
JP2017079170A JP2015207259A JP2015207259A JP2017079170A JP 2017079170 A JP2017079170 A JP 2017079170A JP 2015207259 A JP2015207259 A JP 2015207259A JP 2015207259 A JP2015207259 A JP 2015207259A JP 2017079170 A JP2017079170 A JP 2017079170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin frame
electrode
electrolyte membrane
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015207259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618762B2 (ja
Inventor
優 大森
Masaru Omori
優 大森
之人 田中
Yukito Tanaka
之人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015207259A priority Critical patent/JP6618762B2/ja
Priority to CN201910652989.7A priority patent/CN110380080B/zh
Priority to CN201610902948.5A priority patent/CN106611864B/zh
Priority to US15/296,618 priority patent/US10665873B2/en
Publication of JP2017079170A publication Critical patent/JP2017079170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618762B2 publication Critical patent/JP6618762B2/ja
Priority to US16/849,331 priority patent/US11094947B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】樹脂溶融部を設ける際に、樹脂枠部材の外周表面が熱に影響されることがなく、前記樹脂枠部材上に良好なシール面を確保することを可能にする。
【解決手段】樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、段差MEA10aと樹脂枠部材24とを備える。樹脂枠部材24には、一部が第1ガス拡散層20bの内部に樹脂が含浸された樹脂溶融部26が設けられる。樹脂枠部材24の最外周には、樹脂溶融部26の最外周に段差部26sを介して厚さ方向に薄い薄肉部24aが設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体高分子電解質膜を平面寸法の異なる第1電極及び第2電極で挟んだ段差MEAと、前記段差MEAの外周を周回する樹脂枠部材とを備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。アノード電極及びカソード電極は、それぞれ触媒層(電極触媒層)とガス拡散層(多孔質カーボン)とを有している。
電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。発電セルは、所定の数だけ積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
電解質膜・電極構造体では、一方のガス拡散層が固体高分子電解質膜よりも小さな平面寸法に設定されるとともに、他方のガス拡散層が前記固体高分子電解質膜と同一の平面寸法に設定される、所謂、段差MEAを構成する場合がある。その際、比較的高価な固体高分子電解質膜の使用量を削減させるとともに、薄膜状で強度が低い前記固体高分子電解質膜を保護するために、外周に樹脂枠部材を組み込んだ樹脂枠付きMEAが採用されている。
樹脂枠付きMEAとして、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法が知られている。この電解質膜・電極構造体では、固体高分子電解質膜の外周を周回して樹脂製枠部材が設けられるとともに、前記樹脂製枠部材と、少なくとも第1電極の外周縁部又は前記第2電極の外周縁部のいずれか一方とを一体に接合させる含浸部を有している。
国際公開第2012/137609号パンフレット
ところで、樹脂製枠部材を溶融して含浸部を設ける場合、前記樹脂製枠部材には、高温の熱が入力されている。このため、樹脂製枠部材には、熱による変形や溶融等が発生し易く、表面に凹凸が形成されるおそれがある。その際、樹脂製枠部材の外周縁部には、セパレータのシール部材が接触する場合がある。従って、樹脂製枠部材の表面に凹凸が存在すると、前記樹脂製枠部材とシール部材との接触面(シール面)に隙間が惹起され、反応ガスや冷却媒体の漏れが発生するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、樹脂溶融部を設ける際に、樹脂枠部材の外周表面が熱に影響されることがなく、前記樹脂枠部材上に良好なシール面を確保することが可能な燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体は、段差MEAと樹脂枠部材とを備えている。段差MEAでは、固体高分子電解質膜の一方の面には、第1電極触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が設けられ、前記固体高分子電解質膜の他方の面には、第2電極触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が設けられている。第1電極の平面寸法は、第2電極の平面寸法よりも大きな寸法に設定されている。樹脂枠部材は、固体高分子電解質膜の外周を周回して設けられている。
そして、樹脂枠部材には、一部が第1ガス拡散層の内部に樹脂が含浸された樹脂溶融部が設けられるとともに、前記樹脂枠部材の最外周には、前記樹脂溶融部の最外周に、段差部を介して厚さ方向に該樹脂溶融部よりも薄い薄肉部が設けられている。
また、本発明に係る燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法では、第1ガス拡散層の外周よりも外方に位置し、厚さ方向に突出する突起部が設けられた樹脂枠部材が作製される。さらに、樹脂枠部材の内周側に段差MEAが配置された後、突起部を溶融させる。これにより、一部が第1ガス拡散層の内部に含浸された樹脂溶融部を設けるとともに、樹脂枠部材の最外周には、前記樹脂溶融部の最外周に、段差部を介して厚さ方向に該樹脂溶融部よりも薄い薄肉部が設けられる。
さらにまた、この製造方法では、樹脂枠部材には、突起部よりも外方に位置し、該突起部よりも厚さ方向に薄く且つ樹脂溶融部に埋設される土手部が設けられることが好ましい。
本発明によれば、樹脂枠部材の最外周には、樹脂溶融部の最外周に、段差部を介して厚さ方向に該樹脂溶融部よりも薄い薄肉部が設けられている。このため、樹脂溶融部が形成される際、入熱による熱が樹脂枠部材の最外周に伝わり難くなり、該熱による変形や溶融等が発生することを阻止することができる。従って、樹脂溶融部を設ける際に、樹脂枠部材の外周表面が熱に影響されることがなく、前記樹脂枠部材上に良好なシール面を確保することが可能になる。
本発明の実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体が組み込まれる固体高分子型発電セルの要部分解斜視説明図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の要部断面説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を構成する樹脂枠部材の一部断面斜視説明図である。 樹脂突起部を溶融して樹脂溶融部を形成する接合装置の説明図である。 前記接合装置による動作説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、横長(又は縦長)の長方形状の固体高分子型発電セル12に組み込まれる。複数の発電セル12は、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されて燃料電池スタックが構成される。燃料電池スタックは、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
発電セル12は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を第1セパレータ14及び第2セパレータ16で挟持する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、横長(又は縦長)の長方形状を有する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板や、カーボン部材等で構成される。
長方形状の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、図1〜図3に示すように、段差MEA10aを備える。段差MEA10aは、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)18を有する。固体高分子電解質膜18は、アノード電極(第1電極)20及びカソード電極(第2電極)22に挟持される。固体高分子電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
カソード電極22は、固体高分子電解質膜18及びアノード電極20よりも小さな平面寸法(外形寸法)を有する。なお、上記の構成に代えて、アノード電極20は、固体高分子電解質膜18及びカソード電極22よりも小さな平面寸法を有するように構成してもよい。その際、アノード電極20は、第2電極となり、カソード電極22は、第1電極となる。
図2及び図3に示すように、アノード電極20は、固体高分子電解質膜18の一方の面18aに接合される第1電極触媒層20aと、前記第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを設ける。第1電極触媒層20a及び第1ガス拡散層20bは、同一の平面寸法を有するとともに、固体高分子電解質膜18と同一(又は同一未満)の平面寸法に設定される。
カソード電極22は、固体高分子電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを設ける。第2電極触媒層22aは、第2ガス拡散層22bの外周端面22beから外方に突出しており、前記第2ガス拡散層22bよりも大きな平面寸法を有するとともに、固体高分子電解質膜18よりも小さな平面寸法に設定される。
なお、第2電極触媒層22aと第2ガス拡散層22bとは、同一の平面寸法に設定されてもよく、前記第2電極触媒層22aは、前記第2ガス拡散層22bよりも小さな平面寸法を有してもよい。
第1電極触媒層20aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第1ガス拡散層20bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層22aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともに第2ガス拡散層22bの表面に一様に塗布されて形成される。
第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。第2ガス拡散層22bの平面寸法は、第1ガス拡散層20bの平面寸法よりも小さく設定される。第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、固体高分子電解質膜18の両面に形成される。
樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、固体高分子電解質膜18の外周を周回するとともに、アノード電極20及びカソード電極22に接合される樹脂枠部材(樹脂フィルムも含む)24を備える。
樹脂枠部材24は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等で構成される。
樹脂枠部材24は、枠形状を有するとともに、図3に示すように、外周端部から内方に所定の長さに亘って厚さt1を有する薄肉部24aを有する。樹脂枠部材24には、内側段差24sを介してカソード電極22側に膨出する薄肉状に形成された内側膨出部24bが設けられる。内側膨出部24bは、内側角部にR(湾曲面)が設けられる内周端面24beを有する。
図3に示すように、薄肉部24aの外周シール面24fに連なる面には、後述するように、樹脂突起部24tを溶融させることにより、額縁状の樹脂溶融部26が形成される。樹脂溶融部26は、一部がアノード電極20を構成する第1ガス拡散層20bの外周縁部に含浸された額縁状の樹脂含浸部26aを有し、前記樹脂溶融部26は、最外周から樹脂含浸部26aに亘って段差のない平坦面を構成する。樹脂枠部材24には、樹脂突起部24tよりも外方に位置し、前記樹脂突起部24tよりも厚さ方向に薄く且つ該樹脂突起部24tを溶融させることにより樹脂溶融部26に埋設される枠状の土手部24dが設けられる。樹脂枠部材24の最外周には、樹脂溶融部26の最外周に段差部26sを介して厚さ方向に前記樹脂溶融部26よりも薄い薄肉部24aが設けられる。
薄肉部24aは、厚さt1を有する一方、樹脂溶融部26は、前記薄肉部24aの表面である外周シール面24fから厚さt2だけ肉厚となり、全体として厚さt3に設定される。樹脂溶融部26の表面は、第1ガス拡散層20bの表面から厚さt4だけ薄肉に形成される。第1ガス拡散層20bは、傾斜面20brを介して樹脂含浸部26aに向かって内方に傾斜し、薄肉状に形成される。
樹脂突起部24tの溶融起点Pから樹脂溶融部26(樹脂含浸部26a)の内周端部までの距離S1、前記溶融起点Pから第1ガス拡散層20bの薄肉状起点までの距離S2及び前記溶融起点Pから内側段差24sまでの距離S3が設定される。具体的には、距離S1<距離S2<距離S3の関係に設定される。
図2及び図3に示すように、内側膨出部24bと段差MEA10aとの間には、充填室27が設けられるとともに、前記充填室27には、接着剤層28が形成される。接着剤層28には、接着剤として、例えば、液状シールやホットメルト剤が設けられる。なお、接着剤としては、液体や固体、熱可塑性や熱硬化性等に制限されない。
図1に示すように、発電セル12の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔30aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する一方、冷却媒体入口連通孔32aは、冷却媒体を供給する。燃料ガス出口連通孔34bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔34bは、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給する燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体出口連通孔32b及び酸化剤ガス出口連通孔30bは、矢印C方向に配列して設けられる。
第2セパレータ16の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路36が設けられる。酸化剤ガス流路36は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
第1セパレータ14の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通する燃料ガス流路38が設けられる。燃料ガス流路38は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
互いに隣接する第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路40が、矢印B方向に延在して形成される。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端部を周回して、第1シール部材42が一体化される。第2セパレータ16の面16a、16bには、この第2セパレータ16の外周端部を周回して、第2シール部材44が一体化される。
図2に示すように、第1シール部材42は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を構成する樹脂枠部材24の外周シール面24fに当接する第1凸状シール42aを有する。第1シール部材42は、第2セパレータ16の第2シール部材44に当接する第2凸状シール42bを有する。第2シール部材44は、第2凸状シール42bに当接する面がセパレータ面に沿って均一な厚さを有して延在する平面シール部44fを構成する。なお、第2凸状シール42bに代えて、第2シール部材44に凸状シール(図示せず)を設ける一方、第1シール部材42に平面シール部を構成してもよい。
第1シール部材42及び第2シール部材44には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
次いで、本実施形態に係る樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10の製造方法について、以下に説明する。
先ず、段差MEA10aが作製される一方、樹脂枠部材24は、金型(図示せず)を用いて射出成形される。樹脂枠部材24は、図4に示すように、外周端部に厚さt1を有する薄肉部24aを設けるとともに、前記薄肉部24aより内方の内側部24gは、厚さt5に設定される。なお、厚さt1と厚さt5とは、同一の寸法であってもよく、又は、異なる寸法であってもよい。内側部24gには、樹脂突起部24t及び土手部24dが厚さ方向に突出して一体に設けられる。樹脂突起部24t及び土手部24dは、枠形状を有する。内側部24gの内周端部には、内側段差24sを介して薄肉状の内側膨出部24bが一体成形される。
そこで、固体高分子電解質膜18の外周面部18be上に、接着剤が、例えば、図示しないディスペンサーを介して塗布される。固体高分子電解質膜18の外周面部18beと樹脂枠部材24の内側膨出部24bとの接合部位は、接着剤が塗布された状態で、加熱及び加圧処理される。このため、接着剤が硬化して接着剤層28が得られる。
次に、図5に示すように、接合装置50により樹脂突起部24tを溶融して樹脂溶融部26が形成される。接合装置50は、樹脂枠部材24を載置する基台(金型)52と前記基台52に対して進退自在な可動金型54とを備える。可動金型54は、枠形状を有し、内側端部54inと外側端部54outとの幅寸法H1は、樹脂溶融部26の幅寸法H2よりも僅かに大きな寸法を有する(図6参照)。
基台52上には、接着剤層28により固定された樹脂枠部材24と段差MEA10aとが載置される。樹脂枠部材24は、樹脂突起部24tが上方に、すなわち、可動金型54側に向かって配置される。そして、可動金型54は、所定の温度に加熱された状態で下降することにより、樹脂突起部24tを加熱及び加圧する。
このため、樹脂枠部材24の樹脂突起部24tは、可動金型54により加熱及び加圧されて溶融される。樹脂突起部24tは、可動金型54の加熱面に沿って幅方向(矢印C方向)に広がるように溶融される。溶融樹脂は、内側に流動した一部が第1ガス拡散層20bの外周縁部に含浸される一方、外側に流動して土手部24dを乗り越えて薄肉部24aの端部に至る。
図6に示すように、可動金型54は、樹脂枠部材24の外周シール面24fより厚さt2に相当する距離だけ離間した位置に停止される。従って、樹脂突起部24tが溶融されて樹脂溶融部26が形成される。その際、第1ガス拡散層20bに含浸された樹脂含浸部26aが形成されるとともに、第1ガス拡散層20bの外周縁部は、前記樹脂含浸部26aの厚さまで圧縮される。これにより、段差MEA10aと樹脂枠部材24が接合され、これらが接合装置50から一体に取り出されることによって、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10が得られる(図3参照)。
樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、図2に示すように、第1セパレータ14及び第2セパレータ16により挟持される。第2セパレータ16は、樹脂枠部材24の内側膨出部24bに当接し、第1セパレータ14とともに樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に、積層方向に荷重を付与する。さらに、発電セル12は、所定数だけ積層されて燃料電池スタックが構成されるとともに、図示しないエンドプレート間に締め付け荷重が付与される。
このように構成される発電セル12の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔34aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔32aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路36に導入され、矢印B方向に移動して段差MEA10aのカソード電極22に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔34aから第1セパレータ14の燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、段差MEA10aのアノード電極20に供給される。
従って、段差MEA10aでは、カソード電極22に供給される酸化剤ガスと、アノード電極20に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層22a及び第1電極触媒層20a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、カソード電極22に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極20に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、段差MEA10aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔32bから排出される。
この場合、本実施形態では、図2及び図3に示すように、樹脂枠部材24の最外周には、樹脂溶融部26の最外周に段差部26sを介して厚さ方向に前記樹脂溶融部26よりも薄い薄肉部24aが設けられている。このため、図5及び図6に示すように、接合装置50により樹脂突起部24tが溶融されて樹脂溶融部26が形成される際、入熱による熱が樹脂枠部材24の最外周に伝わり難くなる。
従って、樹脂枠部材24の薄肉部24aには、入熱による変形や溶融等が発生することを阻止することができる。これにより、樹脂溶融部26を設ける際に、樹脂枠部材24の外周表面、特に薄肉部24aの外周シール面24fが熱に影響されることがなく、前記樹脂枠部材24上に良好なシール面を確保することが可能になるという効果が得られる。
さらに、本実施形態では、図3及び図5に示すように、樹脂枠部材24には、樹脂突起部24tよりも外方に位置し、前記樹脂突起部24tよりも厚さ方向に薄く且つ該樹脂突起部24tを溶融させることにより樹脂溶融部26に埋設される土手部24dが設けられている。このため、可動金型54により樹脂突起部24tが溶融され、溶融樹脂が樹脂枠部材24の外周側(外周シール面24f側)に流動する際、土手部24dが前記溶融樹脂の障害(抵抗)として機能する。
従って、溶融樹脂は、樹脂枠部材24の外周側に必要以上に流動することがなく、所望の幅寸法を有する平滑な外周シール面24fを確実に維持することができる。これにより、外周シール面24fは、一層確実に変形や凹凸の発生等を抑制することが可能になる。
10…樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 10a…段差MEA
12…発電セル 14、16…セパレータ
18…固体高分子電解質膜 18be…外周面部
20…アノード電極 20a、22a…電極触媒層
20b、22b…ガス拡散層 22…カソード電極
22be…外周端面 24…樹脂枠部材
24a…薄肉部 24b…内側膨出部
24be…内周端面 24d…土手部
24s…内側段差 24t…樹脂突起部
26…樹脂溶融部 26a…樹脂含浸部
28…接着剤層 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…冷却媒体入口連通孔
32b…冷却媒体出口連通孔 34a…燃料ガス入口連通孔
34b…燃料ガス出口連通孔 36…酸化剤ガス流路
38…燃料ガス流路 40…冷却媒体流路
42、44…シール部材 50…接合装置

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜の一方の面には、第1電極触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が設けられ、前記固体高分子電解質膜の他方の面には、第2電極触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が設けられるとともに、前記第1電極の平面寸法は、前記第2電極の平面寸法よりも大きな寸法に設定される段差MEAと、
    前記固体高分子電解質膜の外周を周回して設けられる樹脂枠部材と、
    を備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体であって、
    前記樹脂枠部材には、一部が前記第1ガス拡散層の内部に樹脂が含浸された樹脂溶融部が設けられるとともに、
    前記樹脂枠部材の最外周には、前記樹脂溶融部の最外周に、段差部を介して厚さ方向に該樹脂溶融部よりも薄い薄肉部が設けられることを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体。
  2. 固体高分子電解質膜の一方の面には、第1電極触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が設けられ、前記固体高分子電解質膜の他方の面には、第2電極触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が設けられるとともに、前記第1電極の平面寸法は、前記第2電極の平面寸法よりも大きな寸法に設定される段差MEAと、
    前記固体高分子電解質膜の外周を周回して設けられる樹脂枠部材と、
    を備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記第1ガス拡散層の外周よりも外方に位置し、厚さ方向に突出する突起部が設けられた前記樹脂枠部材を作製する工程と、
    前記樹脂枠部材の内周側に前記段差MEAを配置する工程と、
    前記突起部を溶融させることにより、一部が前記第1ガス拡散層の内部に含浸された樹脂溶融部を設けるとともに、前記樹脂枠部材の最外周には、前記樹脂溶融部の最外周に、段差部を介して厚さ方向に該樹脂溶融部よりも薄い薄肉部を設ける工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  3. 請求項2記載の製造方法であって、前記樹脂枠部材には、前記突起部よりも外方に位置し、該突起部よりも厚さ方向に薄く且つ前記樹脂溶融部に埋設される土手部が設けられることを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2015207259A 2015-10-21 2015-10-21 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 Active JP6618762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207259A JP6618762B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
CN201910652989.7A CN110380080B (zh) 2015-10-21 2016-10-17 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体
CN201610902948.5A CN106611864B (zh) 2015-10-21 2016-10-17 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体
US15/296,618 US10665873B2 (en) 2015-10-21 2016-10-18 Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell and method of producing the same
US16/849,331 US11094947B2 (en) 2015-10-21 2020-04-15 Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207259A JP6618762B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079170A true JP2017079170A (ja) 2017-04-27
JP6618762B2 JP6618762B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58667027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207259A Active JP6618762B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220259A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US10637077B2 (en) 2018-03-02 2020-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
US11018366B2 (en) 2019-01-18 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
US11121384B2 (en) 2019-07-30 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
US11196058B2 (en) 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050089746A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Ballard Power Systems Inc. Prevention of membrane contamination in electrochemical fuel cells
JP2010123491A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置
JP2014220163A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 本田技研工業株式会社 接合方法及びその装置
JP2014229366A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2015076286A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050089746A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Ballard Power Systems Inc. Prevention of membrane contamination in electrochemical fuel cells
JP2010123491A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置
JP2014220163A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 本田技研工業株式会社 接合方法及びその装置
JP2014229366A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2015076286A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637077B2 (en) 2018-03-02 2020-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
JP2019220259A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US11018366B2 (en) 2019-01-18 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
US11121384B2 (en) 2019-07-30 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
US11196058B2 (en) 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618762B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6104050B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6092060B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5855540B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6722574B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6618762B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6014548B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5778044B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6594809B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP6709053B2 (ja) 樹脂枠付き段差meaの製造方法及び製造装置
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP6100225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6092053B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6602244B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
CN110380080B (zh) 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP6158758B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6442393B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5604404B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150