JP2020104532A - 車両のバッテリ冷却装置 - Google Patents

車両のバッテリ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104532A
JP2020104532A JP2018242120A JP2018242120A JP2020104532A JP 2020104532 A JP2020104532 A JP 2020104532A JP 2018242120 A JP2018242120 A JP 2018242120A JP 2018242120 A JP2018242120 A JP 2018242120A JP 2020104532 A JP2020104532 A JP 2020104532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
cooling
cooling device
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280549B2 (ja
Inventor
憲治 片山
Kenji Katayama
憲治 片山
龍平 角田
Ryuhei Tsunoda
龍平 角田
晴信 伊藤
Harunobu Ito
晴信 伊藤
大輔 岩澤
Daisuke Iwasawa
大輔 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018242120A priority Critical patent/JP7280549B2/ja
Publication of JP2020104532A publication Critical patent/JP2020104532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280549B2 publication Critical patent/JP7280549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】乗員の頭上スペースを確保しつつバッテリ冷却後の冷却風により乗員が不快になることを抑制することができる車両のバッテリ冷却装置を提供する。【解決手段】バッテリ10を備えた車両Vの冷却装置20において、車両Vは、車両Vの車室内に配設された助手席12と、この助手席12の車幅方向外側において、前後に延びるように配設されたサイドシル3と、バッテリ10と冷却風とを熱交換可能な冷却機構30と、冷却機構30から冷却後の冷却風を排出する排気ダクト22とを有し、バッテリ10が、助手席12に対して下側且つ前側の車室内に配設され、排気ダクト22は、冷却後の冷却風をサイドシル3内に排出するように構成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、車両のバッテリ冷却装置に関し、特に、車室内に配設されたバッテリとバッテリの冷却機構とを備えた車両の冷却装置に関する。
従来より、ハイブリッド自動車や電気自動車等のような電動機(例えば、モータジェネレータ又はモータ)を備えた車両には、電動機に電力を供給するため、リチウムイオン電池等に代表される充放電可能な二次電池(以下、バッテリという)が搭載されている。
このようなバッテリは内部抵抗があるため、充放電を行うことによってバッテリ自体の温度が上昇する。しかも、バッテリの内部で起こる電気化学反応は、温度の影響を受け易いため、バッテリ自体の温度が上昇した場合、発電機能や充電機能が低下し、結果的に、バッテリ寿命の短縮化を招くことも知られている。
そこで、空調装置により温度調節された車室内にバッテリを配置すると共にバッテリに冷却風を供給して強制的に空気冷却することが行われている。
例えば、特許文献1は、車室内の助手席の下方にバッテリを配置する技術を開示している。
特開2018−016143号
しかし、特許文献1の技術では、助手席の下方にバッテリが配置されているため、助手席座面の上下方向の高さ位置が高くなる。その結果、助手席に着座した乗員の頭上スペースが狭くなる虞がある。
これに対して、助手席の下方且つ前方側にバッテリを配置することにより、助手席乗員の頭上スペースを確保することが考えられるが、バッテリ冷却後の冷却風の排出が課題となる。つまり、充放電によって自己発熱したバッテリは、車室内の雰囲気よりも高い温度に上昇しているため、バッテリと熱交換した直後の冷却風の温度は冷却前の冷却風温度に比べて高温になっている。そして、バッテリ冷却後の冷却風、所謂排気風が車室内に直接排出される状況では、乗員が周囲に滞留している高温の排気風を感知した場合、乗員が不快感(違和感)を覚える虞がある。
本発明の目的は、乗員の頭上スペースを確保しつつバッテリ冷却後の冷却風により乗員が不快になることを抑制可能な車両のバッテリ冷却装置等を提供することである。
請求項1の車両のバッテリ冷却装置は、バッテリを備えた車両のバッテリ冷却装置において、前記車両は、前記車両の車室内に配設された助手席と、前記助手席の車幅方向外側において、車体前後方向に延びるように配設されたサイドメンバと、前記バッテリと冷却風とを熱交換可能な冷却機構と、前記冷却機構から冷却後の冷却風を排出する排気ダクトとを有し、前記バッテリが、前記助手席に対して車体上下方向下側且つ車体前後方向前側の車室内に配設され、前記排気ダクトは、前記冷却後の冷却風を前記サイドメンバ内に排出するように構成されたことを特徴としている。
この車両のバッテリ冷却装置では、前記バッテリが、前記助手席に対して車体上下方向下側且つ車体前後方向前側の車室内に配設されているため、乗員の頭上スペースを確保することができる。前記排気ダクトは、前記冷却後の冷却風を前記サイドメンバ内に排出するように構成されたため、バッテリ冷却後の冷却風により乗員が不快になることを抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、車室内から吸気口を介して前記冷却機構に冷却風を導入する吸気ダクトを有し、前記吸気ダクトが、前記バッテリの車幅方向内側に配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、バッテリ自身の温度影響を受けないようにバッテリから離隔した領域に存在する空気を冷却風として導入することができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記車両の運転席と前記助手席との間に設けられたトンネル部を有し、前記吸気ダクトが、車幅方向にて前記バッテリと前記トンネル部との間に配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、バッテリとトンネル部との間のデッドスペースを利用して吸気ダクトを配置することができる。
請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記車両の運転席と前記助手席との間に設けられたコンソールボックスを有し、前記吸気ダクトが、車幅方向にて前記バッテリと前記コンソールボックスとの間に配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、バッテリとコンソールボックスとの間のデッドスペースを利用して吸気ダクトを配置することができる。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記サイドメンバ内に連通する開口は、助手席近傍位置において冷却後の冷却風を車室内に排出するように形成されたことを特徴としている。
この構成によれば、バッテリの冷却風を車室内で内部循環させることにより、バッテリに対する外気温度や湿度等外部環境の影響を抑えることができる。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、車室内から吸気口を介して前記冷却機構に冷却風を導入する吸気ダクトを有し、前記吸気ダクトは、前記吸気口の高さ位置が前記サイドメンバの開口の高さ位置よりも高くなるように車体上下方向上側に延設されたことを特徴としている。
この構成によれば、吸気ダクトの吸気口とサイドメンバの開口とを離隔させることができ、開口から排出された排気風が直接的に吸気口から導入されることを防止することができる。
請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか1項の発明において、車室床面を形成するフロアパネルと、前記助手席に対して車体上下方向下側且つ車体前後方向前側に配設されると共に前記フロアパネルの車体上下方向上側に設けられたボード部材とを有し、前記バッテリが、前記フロアパネルと前記ボード部材との間に配置されたことを特徴としている。
この構成によれば、助手席乗員の足先を支持するトーボードとバッテリを保護するボード部材とを兼用させることができ、ボード部材とフロアパネルとの間のデッドスペースを利用してバッテリを配置することができる。
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか1項の発明において、前記サイドメンバは、車幅方向端部に設けられたサイドシルであることを特徴としている。
この構成によれば、既存のサイドシルを用いてバッテリ冷却後の冷却風を熱交換させることができる。
請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか1項の発明において、前記バッテリの車幅方向外側に助手席側スピーカを有し、前記排気ダクトは、前記排気口が前記助手席側スピーカに重複しないように前記サイドメンバ内に連通されたことを特徴としている。
この構成によれば、助手席側スピーカと排気ダクトとを近接配置することができる。
本発明の車両のバッテリ冷却装置によれば、バッテリの配置位置と冷却風経路を変更することにより、乗員の頭上スペースを確保しつつバッテリ冷却後の冷却風により乗員が不快になることを抑制することができる。
実施例1に係る冷却装置を備えた車両の要部平面図である。 図1のII-II線断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 冷却風の流れを説明する流路説明図である。 冷却装置の要部の分解斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図5に基づいて説明する。
本実施例1に係る車両Vは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と車両駆動用の電動機(モータジェネレータ)とを駆動源としたFR(Front engine Rear drive)タイプのハイブリッド自動車である。
図1〜図3に示すように、車両Vは、電装機器に電力を供給可能なメインバッテリ(図示略)と、車両駆動用の電動機(図示略)に電力を供給可能なバッテリ10と、このバッテリ10を冷却可能なバッテリ冷却装置20等を有している。
メインバッテリは、例えば、12Vの鉛バッテリであり、バッテリ10は、例えば、48Vのリチウムイオンバッテリである。
まず、冷却装置20の説明に当り、前提となる車体構造及び装備について説明する。
図1〜図3に示すように、車両Vは、ダッシュパネル1と、ダッシュパネル1の後端部に連なるフロアパネル2と、前後に延びる左右1対のサイドシル3と、上下に延びる左右1対のヒンジピラー4等を備えている。
以下、図において、矢印F方向を車体前後方向前方とし、矢印L方向を車幅方向左方とし、矢印U方向を車体上下方向上方として説明する。
図2,図3に示すように、ダッシュパネル1は、エンジンルーム(図示略)と乗員が乗り込む車室とを仕切るように構成され、左側中段部分にステアリングホイール15の回動軸を挿通可能な開口部が形成されている。このダッシュパネル1は、上端部に左右に延びる桶状のカウル部材5が設置され、下側部分が後方下り傾斜状に構成されている。
尚、図2では、説明の便宜上、冷却装置20の切断を行わず、車体のみの断面図を示している。
フロアパネル2は、車室床面を構成している。フロアパネル2の左右中央部分には、車室内において上方に膨出し且つ前後に延びるトンネル部2aが形成されている。このフロアパネル2には、トンネル部2aを挟んで左右1対の縦メンバが設けられている。これら1対の縦メンバは、フロアパネル2と協働して前後に延びる閉断面を夫々形成している。
このフロアパネル2は、縦メンバよりも車幅方向内側部分が縦メンバよりも車幅方向外側部分に比べて高さ位置が高くなるように構成されている。
フロアパネル2の左右両端部には、1対のサイドシル3の車幅方向内側壁部(以下、内側壁部と略す)が夫々連結されている。これら1対のサイドシル3は、金属製パネル材がプレス成形され、内側壁部と、内側壁部と向かい合う車幅方向外側壁部と(以下、外側壁部と略す)と、内側壁部の下端と外側壁部の下端を連結する下壁部と、内側壁部の上端と外側壁部の上端を連結する上壁部とを夫々備え、車室前端から後端に亙って前後に連通した断面矩形状の閉断面を夫々形成している。1対のサイドシル3の前端側部分には、上方に延びる1対のヒンジピラー4の下端が夫々連結されている。
図1,図2に示すように、フロアパネル2の上面には、左側サイドシル3からトンネル部2aを間に介して右側サイドシル3まで左右に延びる第1クロスメンバ6と、この第1クロスメンバ6の後側において左右に延びる第2クロスメンバ7とが配設されている。
左側第1クロスメンバ6は、左側サイドシル3の内側壁部とトンネル部2aの左側壁部に接続され、フロアパネル2の上面と協働して断面矩形状の閉断面を形成している。左側第1クロスメンバ6の上部には、運転席11の前部をスライダを介して支持する支持部が固定されている。同様に、右側第1クロスメンバ6は、右側サイドシル3の内側壁部とトンネル部2aの右側壁部に接続され、フロアパネル2の上面と協働して断面矩形状の閉断面を形成している。右側第1クロスメンバ6の上部には、助手席12の前部をスライダを介して支持する支持部が固定されている。
左側第2クロスメンバ7は、左側サイドシル3の内側壁部とトンネル部2aの左側壁部に接続され、フロアパネル2の上面と協働して断面矩形状の閉断面を形成している。左側第2クロスメンバ7の上部には、運転席11の後部をスライダを介して支持する支持部が固定されている。同様に、右側第2クロスメンバ7は、右側サイドシル3の内側壁部とトンネル部2aの右側壁部に接続され、フロアパネル2の上面と協働して断面矩形状の閉断面を形成している。右側第2クロスメンバ7の上部には、助手席12の後部をスライダを介して支持する支持部が固定されている。運転席11及び助手席12の後方には、後席乗員が着座可能な後席13が配設されている。
右側サイドシル3の内側壁部には、閉断面に連通する複数(例えば、4つ)の開口3aが設けられている。
図2に示すように、カウル部材5の後側には、左右に延びるインスツルメントパネル16が装備されている。インスツルメントパネル16は、カウル部材5から車室後方に張り出すように形成され、グローブボックスやメータパネル(何れも図示略)等を備えている。
インスツルメントパネル16の内部には、車室内の温度を調節可能な空調装置(図示略)が収容されている。この空調装置は、例えば、吹出口を有する空調ダクト(ベントダクトやデフロスタダクト等)、空調用ブロア、冷却用熱交換器(エバポレータ)、加熱用熱交換器(ヒータコア)等を備えている。乗員が所望する温度に目標温度を設定したとき、空調装置は、車室内の温度が設定された温度になるように自動制御されている。
ダッシュパネル1と1対のヒンジピラー4との間において下側の側壁領域には、運転席乗員及び助手席乗員に夫々対応した左右1対のスピーカ17が設けられている。
図1,図3に示すように、運転席11と助手席12の間には、トンネル部2aの上部を部分的に覆うコンソールボックス18が配置されている。
助手席乗員の足元、具体的には、助手席12に対して下側且つ前側位置には、フロアパネル2から上方に離隔した状態で取り付けられたボード部材19が配設されている。
ボード部材19は、金属製板材により形成され、助手席乗員の足裏と対向した前方上り傾斜状のトーボードを構成している。
次に、冷却装置20について説明する。
冷却装置20は、温度調節された車室内の空気を冷却風として導入し、この冷却風とバッテリ10とを熱交換させることによりバッテリ10を空気冷却している。
図4に示すように、冷却装置20は、吸気ダクト21と、冷却風とバッテリ10とを対流を用いて熱交換可能な冷却機構30と、排気ダクト22と、右側(助手席側)サイドシル3等によって構成されている。
図5に示すように、吸気ダクト21は、断面矩形状の合成樹脂製中空部材により構成され、扁平状に成形された下端部分が冷却機構30に連結されている。
図1〜図3に示すように、吸気ダクト21は、車幅方向にてバッテリ10とコンソールボックス18(トンネル部2a)との間で且つインスツルメントパネル16の下方に位置するように位置決めされ、上方に延びる状態で固定されている。
図4,図5に示すように、冷却機構30は、バッテリ10と、トレイ部材31と、ブロア32等を備えている。
このバッテリ10は、例えば、直方体状の電池セルを複数積層したバッテリモジュールと、このバッテリモジュールを収容する直方体状の収容ケースとによって形成されている。
バッテリ10は、平面視にてボード部材19の中央部分に対応するように配置されており、上壁部全域がボード部材19によって覆われている。
トレイ部材31は、バッテリ10を保持可能に構成されている。
図5に示すように、合成樹脂製のトレイ部材31は、前壁部31aと、この前壁部31aと対向する後壁部31bと、前壁部31aの下端と後壁部31bの下端とを連結する底壁部31cと、前壁部31aの右端と後壁部31bの右端とを連結する右壁部31dと、底壁部31cと右壁部31dとに跨って形成された円状の接続開口部31eを備えている。
図4に示すように、トレイ部材31にバッテリ10を保持させたとき、底壁部31cとバッテリ10の下壁部とが離隔するように形成されているため、前壁部31aと後壁部31bと底壁部31cとバッテリ10の下壁部とにより冷却風が流れる断面矩形状の閉断面が構成されている。以下、この閉断面を、冷却風の熱交換用流路Pという。
熱交換用流路Pの左端部には、吸気ダクト21の扁平状下端部が嵌合されている。
それ故、熱交換用流路Pの上壁部を構成するバッテリ10の下壁部が放熱板に相当することから、車室内から導入された冷却風が熱交換用流路Pを流れることで、冷却風とバッテリ10の下壁部との熱交換が行われる。
ブロア32は、熱交換用流路Pからバッテリ10の冷却を終えた冷却風を吸込むと共に排気ダクト22に向けて冷却風を吐出するように構成されている。
このブロア32は、左側部に形成された吸込口がトレイ部材31の右端に形成された接続開口部31eに連結され、下部に形成された吐出口が排気ダクト22の上流端部に連結されている。
図2,図5に示すように、冷却機構30は、第1,第2ブラケット41,42を介して車体に対して固定されている。
金属製の第1ブラケット41は、冷却機構30を下側から支持している。
第1ブラケット41は、冷却機構30を下方から保持するように、上方に開口した断面略コ字状に形成されている。冷却機構30が載置された第1ブラケット41の上部にボード部材19が設置され、冷却機構30と第1ブラケット41が複数の締結部材を介して連結されることにより中間部材が構成される。
金属製の第2ブラケット42は、中間部材を下側から支持している。
第2ブラケット42は、中間部材を載置する平坦状の載置部42aと、この載置部42aの前側から上方に立ち上がる前壁部42bと、載置部42aの左側から左側下方に向けて緩やかに移行する左脚部42cと、載置部42aの右側から右側下方に向けて屈曲状に移行する右脚部42dと、載置部42aの後側から後側下方に向けて緩やかに移行する後脚部42eと、載置部42aの下面から下方に延設された下脚部42fとを備えている。
図2に示すように、中間部材が載置部42a上に固定された後、左脚部42c、右脚部42d、後脚部42e、及び下脚部42fがフロアパネル2に締結部材を介して夫々連結されている。
図5に示すように、排気ダクト22は、断面円形状の合成樹脂製中空部材により構成され、矩形状に成形された上流端部分がブロア32の吐出口に連結されている。
図1〜図3に示すように、排気ダクト22は、車体前後方向に略直交するように延設され、その排気口が助手席側スピーカ17に重複しないように右側サイドシル3の内側壁部に挿通されている。
次に、冷却風の流れについて説明する。
図4の矢印に示すように、冷却風は、ブロア32の吸込作用によって吸気口から導入され、吸気ダクト21を下方に流れて冷却機構30に送られる。
吸気ダクト21は、インスツルメントパネル16の下方位置において上方に延設されているため、空調装置により温度調節された車室中段部の空気が吸気口から吸気ダクト21に導入される。
図4の矢印に示すように、吸気ダクト21を介して冷却機構30に送られた冷却風は、熱交換用流路Pを右方に向けて流れる。
充放電によって自己発熱したバッテリ10の温度は、空調装置により温度調節された空気温度よりも高温であるため、冷却風の流動に伴って冷却風とバッテリ10(下壁部)とが熱交換を行う。これにより、バッテリ10の温度は低下し、冷却風の温度は上昇する。
バッテリ10との熱交換を終えた冷却後の冷却風は、ブロア32の吐出作用によって排気ダクト22を右方に向けて流れ、右側サイドシル3に送られる。
排気ダクト22が車体前後方向に略直交しているため、排気ダクト22と右側サイドシル3とは最短距離で連結されている。
サイドシル3の内部に送られた冷却後の冷却風は、閉断面内を後方に向かって流れる。
バッテリ10との熱交換により温度が上昇した冷却風は、移動中、熱伝導性の高い金属製サイドシル3と熱交換を行う。尚、サイドシル3は、走行風や外気等の影響により、基本的に冷却後の冷却風よりも低温である。
サイドシル3に伝導された熱は、サイドシル3に連結された他の車体構成部材(例えば、ピラー等)に熱伝導される。車室後方に形成された複数の開口3aに到達した冷却風は、サイドシル3との熱交換により温度が低下した状態で複数の開口3aから車室内に排出される。以上により、バッテリ10の冷却風を車室内で内部循環させている。
吸気ダクト21の吸気口とサイドシル3の複数の開口3aとが、前後、左右及び上下方向において離隔しているため、複数の開口3aから排出された排気風が吸気ダクト21から導入されることを回避している。
特に、複数の開口3aが、助手席12の近傍位置、具体的には、右側第1クロスメンバ6と右側第2クロスメンバ7との間に対応した右側サイドシル3の内側壁部に形成されているため、助手席12のシートクッションが遮断壁として介在し、複数の開口3aから排出された降温後の排気風は助手席乗員により感知され難くなっている。
次に、上記冷却装置20の作用、効果について説明する。
本実施例1の冷却装置20によれば、バッテリ10が、助手席12に対して下側且つ前側の車室内に配設されているため、助手席乗員の頭上スペースを確保することができる。
排気ダクト22は、冷却後の冷却風をサイドシル3内に排出するように構成されたため、バッテリ10冷却後の冷却風により乗員が不快になることを抑制することができる。
車室内から吸気口を介して冷却機構30に冷却風を導入する吸気ダクト21を有し、吸気ダクト21が、バッテリ10の車幅方向内側に配設されたため、バッテリ10自身の温度影響を受けないようにバッテリ10から離隔した領域に存在する空気を冷却風として導入することができる。
運転席11と助手席12との間に設けられたトンネル部2aを有し、吸気ダクト21が、平面視にてバッテリ10とトンネル部2aとの間に配設されたため、バッテリ10とトンネル部2aとの間のデッドスペースを利用して吸気ダクト21を配置することができる。
運転席11と助手席12との間に設けられたコンソールボックス18を有し、吸気ダクト21が、平面視にてバッテリ10とコンソールボックス18との間に配設されたため、バッテリ10とコンソールボックス18との間のデッドスペースを利用して吸気ダクト21を配置することができる。
サイドシル3内に連通する複数の開口3aは、助手席12の近傍位置において冷却後の冷却風を車室内に排出するように形成されたため、バッテリ10の冷却風を車室内で内部循環させることができ、バッテリ10に対する外気温度や湿度等外部環境の影響を抑えることができる。
車室内から吸気口を介して冷却機構30に冷却風を導入する吸気ダクト21を有し、吸気ダクト21は、吸気口の高さ位置がサイドメンバの開口3aの高さ位置よりも高くなるように上側に延設されたため、吸気ダクト21の吸気口とサイドシル3の複数の開口3aとを離隔させることができ、複数の開口3aから排出された排気風が直接的に吸気口から導入されることを防止することができる。
車室床面を形成するフロアパネル2と、助手席12に対して下側且つ前側に配設されると共にフロアパネル2の上側に設けられたボード部材19とを有し、バッテリ10が、フロアパネル2とボード部材19との間に配置されたため、助手席乗員の足先を支持するトーボードとバッテリ10を保護するボード部材19とを兼用させることができ、ボード部材19とフロアパネル2との間のデッドスペースを利用してバッテリ10を配置することができる。
サイドメンバは、車幅方向端部に設けられたサイドシル3であるため、既存のサイドシル3を用いてバッテリ冷却後の冷却風を熱交換させることができる。
バッテリ10の車幅方向外側に助手席側スピーカ17を有し、排気ダクト22は、排気口が助手席側スピーカ17に重複しないようにサイドシル3の閉断面に連通されたため、助手席側スピーカ17と排気ダクト22とを近接配置することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例においては、左に運転席、右に助手席を配置した例を説明したが、右に運転席、左に助手席を配置しても良い。この場合、冷却装置を左右対称に構成することで対応することが可能である。
2〕前記実施例においては、熱交換用流路をバッテリの下壁部と冷却風が熱交換可能に構成した例を説明したが、熱交換用流路をバッテリの上壁部と冷却風が熱交換可能に構成しても良い。この場合、バッテリを収容するケース部材を設け、ケース部材の上壁部とバッテリの上壁部との間に隙間を設けて熱交換用流路を構成する。
また、バッテリの上下に夫々熱交換用流路を形成することも可能である。
3〕前記実施例においては、フロアパネルがサイドシルの内側壁部に連結された例を説明したが、少なくとも排気風が車室に還流できれば良く、フロアパネルをサイドシルの下壁部に形成しても良い。また、開口は、3以下でも良く、5以上設けることも可能である。
4〕前記実施例においては、車室前端から後端に亙って前後に連通した閉断面を有するサイドシルの例を説明したが、少なくとも冷却風が開口に到達すれば良く、閉断面を仕切る節部材を設けることも可能である。この場合、閉断面を仕切る節部材に切欠きや流通用穴を設けることで、冷却風の流通性を確保しつつサイドシルの剛性を確保することができる。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
2 フロアパネル
2a トンネル部
3 サイドシル
3a 開口
10 バッテリ
11 運転席
12 助手席
17 スピーカ
18 コンソールボックス
19 ボード部材
20 冷却装置
21 吸気ダクト
22 排気ダクト
30 冷却機構
P 熱交換用流路
V 車両

Claims (9)

  1. バッテリを備えた車両のバッテリ冷却装置において、
    前記車両は、
    前記車両の車室内に配設された助手席と、
    前記助手席の車幅方向外側において、車体前後方向に延びるように配設されたサイドメンバと、
    前記バッテリと冷却風とを熱交換可能な冷却機構と、
    前記冷却機構から冷却後の冷却風を排出する排気ダクトとを有し、
    前記バッテリが、前記助手席に対して車体上下方向下側且つ車体前後方向前側の車室内に配設され、
    前記排気ダクトは、前記冷却後の冷却風を前記サイドメンバ内に排出するように構成されたことを特徴とする車両のバッテリ冷却装置。
  2. 車室内から吸気口を介して前記冷却機構に冷却風を導入する吸気ダクトを有し、
    前記吸気ダクトが、前記バッテリの車幅方向内側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  3. 前記車両の運転席と前記助手席との間に設けられたトンネル部を有し、
    前記吸気ダクトが、車幅方向にて前記バッテリと前記トンネル部との間に配設されたことを特徴とする請求項2に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  4. 前記車両の運転席と前記助手席との間に設けられたコンソールボックスを有し、
    前記吸気ダクトが、車幅方向にて前記バッテリと前記コンソールボックスとの間に配設されたことを特徴とする請求項2に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  5. 前記サイドメンバ内に連通する開口は、助手席近傍位置において冷却後の冷却風を車室内に排出するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  6. 車室内から吸気口を介して前記冷却機構に冷却風を導入する吸気ダクトを有し、
    前記吸気ダクトは、前記吸気口の高さ位置が前記サイドメンバの開口の高さ位置よりも高くなるように車体上下方向上側に延設されたことを特徴とする請求項5に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  7. 車室床面を形成するフロアパネルと、
    前記助手席に対して車体上下方向下側且つ車体前後方向前側に配設されると共に前記フロアパネルの車体上下方向上側に設けられたボード部材とを有し、
    前記バッテリが、前記フロアパネルと前記ボード部材との間に配置されたことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  8. 前記サイドメンバは、車幅方向端部に設けられたサイドシルであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両のバッテリ冷却装置。
  9. 前記バッテリの車幅方向外側に助手席側スピーカを有し、
    前記排気ダクトは、前記排気口が前記助手席側スピーカに重複しないように前記サイドメンバ内に連通されたことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の車両のバッテリ冷却装置。
JP2018242120A 2018-12-26 2018-12-26 車両のバッテリ冷却装置 Active JP7280549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242120A JP7280549B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両のバッテリ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242120A JP7280549B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両のバッテリ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104532A true JP2020104532A (ja) 2020-07-09
JP7280549B2 JP7280549B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=71447925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242120A Active JP7280549B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両のバッテリ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7280549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115179743A (zh) * 2021-03-23 2022-10-14 本田技研工业株式会社 车辆用冷却装置
EP4124515A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-01 Mazda Motor Corporation Battery unit arrangement structure for vehicle and vehicle
JP2023060317A (ja) * 2016-07-05 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881153U (ja) * 1981-11-29 1983-06-01 日野自動車株式会社 助手席用床面収納具
JPS59128449U (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 ソニー株式会社 自動車登載用音響機器の取付け装置
JP2004345449A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
JP2006248431A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ装置及びその温度制御方法
JP2007050803A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ搭載構造
JP2008149818A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車載バッテリ冷却構造
JP2008222041A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ冷却装置
JP2011088503A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両用部材の配設構造
JP5018961B2 (ja) * 2009-02-24 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2017077786A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881153U (ja) * 1981-11-29 1983-06-01 日野自動車株式会社 助手席用床面収納具
JPS59128449U (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 ソニー株式会社 自動車登載用音響機器の取付け装置
JP2004345449A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
JP2006248431A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ装置及びその温度制御方法
JP2007050803A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ搭載構造
JP2008149818A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車載バッテリ冷却構造
JP2008222041A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ冷却装置
JP5018961B2 (ja) * 2009-02-24 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2011088503A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両用部材の配設構造
JP2017077786A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 本田技研工業株式会社 車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023060317A (ja) * 2016-07-05 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023060314A (ja) * 2016-07-05 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
CN115179743A (zh) * 2021-03-23 2022-10-14 本田技研工业株式会社 车辆用冷却装置
CN115179743B (zh) * 2021-03-23 2024-04-30 本田技研工业株式会社 车辆用冷却装置
EP4124515A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-01 Mazda Motor Corporation Battery unit arrangement structure for vehicle and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7280549B2 (ja) 2023-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277362B1 (ja) バッテリパックの車載構造
JP4602164B2 (ja) 車両
JP4780050B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP4732011B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5585734B2 (ja) 車両及び車両に搭載された電源装置の冷却構造
JP7280549B2 (ja) 車両のバッテリ冷却装置
JP2006278201A (ja) 電池パック搭載構造
JP2008269985A (ja) 蓄電装置
JP5482697B2 (ja) 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2009119890A (ja) 高圧電装部品の冷却構造
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP2017050237A (ja) 車両用バッテリパックの冷却構造
JP4631177B2 (ja) 車両用電池冷却装置
JP5924130B2 (ja) 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2008149765A (ja) 自動車
JP2016084025A (ja) 車両
JP5253711B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP2003300419A (ja) 車両用バッテリ搭載構造
JP2008117708A (ja) バッテリパック構造
JP2002134084A (ja) 車両用バッテリボックス構造
JP2014054864A (ja) 蓄電装置の冷却構造
JP7223801B2 (ja) 電動車両
JP5924129B2 (ja) 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2008260405A (ja) バッテリの冷却構造
JP2020104580A (ja) バッテリ冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150