JP2020100933A - 抗ピリング布地及びその製法 - Google Patents

抗ピリング布地及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100933A
JP2020100933A JP2020054749A JP2020054749A JP2020100933A JP 2020100933 A JP2020100933 A JP 2020100933A JP 2020054749 A JP2020054749 A JP 2020054749A JP 2020054749 A JP2020054749 A JP 2020054749A JP 2020100933 A JP2020100933 A JP 2020100933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pilling
fiber
fibers
fluff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020054749A
Other languages
English (en)
Inventor
利忠 末岡
Toshitada Sueoka
利忠 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65271472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020100933(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JP2020100933A publication Critical patent/JP2020100933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C27/00Compound processes or apparatus, for finishing or dressing textile fabrics, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C11/00Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/02Making patterns or designs on fabrics by singeing, teasing, shearing, etching or brushing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C9/00Singeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting

Abstract

【課題】熱可塑性合成繊維の短繊維を含む布地、特に織編物において、ピリングの発生が抑制され、かつ、布地の強度低下や風合いの悪化が抑制された織編物、及びその製造方法の提供。【解決手段】熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地であって、該布地の少なくとも片側表面に、該短繊維の端部の溶融玉と、該短繊維の毛羽先端部の溶融玉の研磨痕とを有することを特徴とする前記抗ピリング布地、及びその製法。【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地及びその製法に関する。より詳しくは、本発明は、熱可塑性合成繊維の長繊維糸及び/又は短繊維を含む紡績糸を含む抗ピリング織編物及びその製法に関する。
天然繊維は、絹を除き短い長さで切れている短繊維(ステープル)である。例えば、綿は長さ約20〜35mm、太さ約20μmであり、羊毛(メリノ種)は長さ約7.5〜120mm、太さ13〜28μmである。それゆえ、天然繊維では、短繊維をほぐし、くしけずるようにして繊維を並べ、撚りをかけて束ねて糸にする紡績により紡績糸(以下、スパン糸ともいう。)にされる。紡績糸には、ところどころに毛羽があり、かさ高性があり、柔軟で、保温性があるという特徴を有する。
他方、合成繊維は、通常、紡糸を経てフィラメントとして作られ、例えば、ポリエステル系やポリアミド系など多くの繊維は溶融紡糸で作られ、アクリル系繊維は湿式紡糸で作られる。また、レーヨンやキュプラなどの再生セルロース繊維、アセテート繊維などの半合成繊維も、フィラメントとして作られる。合成繊維は、フィラメントとして作られたものを切断して短繊維としても用いられている。
合成繊維は、綿や麻、絹、羊毛等の天然繊維と比べると一般的に軽くて丈夫(強く切れにくい)という特徴を有するものの、天然繊維はふんわりとした独特の風合いを有するものが多く、主に衣料品の原材料として好ましく使用されている。天然繊維の有するふんわりとした風合いを合成繊維で達成するためには、合成繊維の紡績糸で織編物を製織すればよいのであるが、合成繊維の紡績糸から製造された織編物では、ピリングが発生しやすいことが知られている。ピリングとは、着用中や洗濯中に布地表面が摩擦され、布地表面が毛羽立ち、毛羽が絡み合い、小さな毛玉(ピル)ができることをいい、特に、繊維中にポリエステルやポリアミドなどの合成繊維が含まれていると、該繊維が強く切れにくいため毛玉が発生しやすくなる。発生した毛玉が脱落すればよいのであるが、これらの合成繊維は引っ張られると切れずに伸びるため、一旦、毛玉が発生すると脱落しにくく、外観を損なうとともに織編物の劣化を促進する。そのため、衣料品や洗濯を繰り返す製品等の用途に、合成繊維の紡績糸を使用した織編物を製造する場合にはピリングの発生を抑制するための対策(すなわち、抗ピリング対策)が不可欠となる。
従来、例えば、染色前の準備工程において、特に、綿などの紡績布においては、織布、編布に毛羽がでてくることが多く、毛羽が多いと染色物の表面が不鮮明となりまた、毛玉発生の原因となるため、毛羽を取り除くために、ガスバーナーや電熱器で毛羽を炭化させて焼き切る、いわゆる「毛焼き」を行い、繊維表面を滑らかにすることが行われている。先染色物では、毛焼きは織上げ後に行われるが、織糸に行うこともなされている。
他方、繊維製品では、以下のように、織編物を起毛して毛羽を積極的に作ることも行われている。
ジーンズなどの綿製品では、毛羽で布面を覆うと、柔らかで、豊かな感じになり、色柄は白っぽくぼやけて見えたり、落ち着いた感じに変わり、高級感も漂いだすため、洗い晒しによって薄く毛羽をだし、着古した感じにすることが行われている。
毛織物では、織上げ後、ゴワゴワした生機を湿す、叩く、揉むなどしてフェルト化させる縮絨をして毛羽を出し、さらに毛羽を出すために布面の繊維をかき出して、切断し、毛羽を生む起毛が行われており、金属の針をもつ針布ロールで、布面を引っかき毛羽をだす針布起毛や、アザミの実のとげで布表を摩擦して、針布起毛よりも穏やかな感じの起毛効果が得られる、いわゆるアザミ起毛が知られている。
天然のカシミアやアンゴラ調のスベスベしたソフトな肌触り、保湿性、タッチを有する感性の高い布地を得るために、ポリエステルやアクリルなどの合成繊維の短繊維紡績糸使いの織編物において、針布起毛加工して、紡毛と呼ばれる極めて長い毛羽を高密度に作ることが行われている。
また、下地に対して行われる、エメリーペーパーと呼ばれるサンドペーパーで研磨して、短い毛羽を細かく立てるエメリー加工(セーム加工)も知られている。サンドペーパーの目は異なるが、ポリエステル織物への起毛加工として知られるサンディング加工も、サンドペーパーで起毛を行うものであり、起毛する程度がそれぞれ異なるサンドペーパーのローラーを、複数本、縦に重ね、低速で回転させ、その間に布地を通ることによって摩擦し、薄起毛することも行われている。
特に、毛織物や起毛を行ったものでは、布面の毛羽を刈る剪毛加工(シャリング)を行い、毛羽の長さを刈り揃え又は乱雑に刈り取る等をして、織組織や色柄を鮮明に現したり、外観を整えることが行われている。
以下の特許文献1には、繊度1.0〜2.5デニールのポリエステル短繊維と綿繊維との混紡糸で編成された編地からなり、上記混紡糸における綿繊維の構成比率が75〜90%、混紡糸の撚係数が3.0〜4.5であり、編成後に毛焼きされることを特徴とするシャツ用編地が開示されている。引用文献1においては、綿繊維の構成比率が75%未満(すなわち、ポリエステル短繊維の構成比率が25%超)では、編成後の毛焼きの際にポリエステル短繊維が溶融して風合いが硬くなると共に、汚れ易くなることが記載されている。つまり、天然繊維の抗ピリング対策として採用されている毛焼きを合成繊維であるポリエステルの抗ピリング対策として採用すると、天然繊維のようにピリングの原因となる毛羽が炭化して脱落するのではなく、ポリエステルの毛羽の毛先に溶融玉が生じ、これが布地のがさつき等の風合いの悪化をもたらしている。
以下の特許文献2には、合成繊維を毛焼きする場合、カシミアのような柔軟な風合いを得るために、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維などの合成繊維からなる立毛を有する起毛布地の立毛先端部を毛焼き処理して合成繊維の溶融玉を形成せしめた後、該立毛先端部を、所定粘度の該合成繊維の溶剤又は加水分解剤で処理し、加熱処理することで、該立毛先端部を細化させて獣毛調布地を製造する方法が開示されている。これは、溶融玉形成部分が非晶無配向状態となり、溶剤、加水分解剤で処理した際の溶解速度、加水分解速度が著しく大きくなって処理時間を大幅に短縮できると共に先端部を極めて先鋭に細化できることに基づくものである。しかしながら、合成繊維の溶剤又は加水分解剤で処理する方法では、素材強度が低下してしまうため、今日では婦人服等の限られた用途にしか適用されていない。
以下の特許文献3には、特定の紡績方式により断面繊維本数当たりの毛羽数を減らした合成繊維含有紡績糸を経糸及び/又は緯糸に用い、毛焼き及び/又はアルカリ減量が施されていないデニム、ダンガリなどの織物であって、洗濯(JIS L0217 103法)10回後の、JIS L1076 A法(ICI形試験機 5時間)による抗ピリング性が3級以上である抗ピリング織物が開示されている。特許文献3には、合成繊維紡績糸を用いると、合成繊維にピリングを防止するための毛焼き処理が必要となるが、その結果生じる合成繊維の溶融玉を高温アルカリ減量やシルケット処理、又はシャリングなどで除去する高コストな工程が必要になり、また、風合い、堅牢度等を悪化させること、また、毛焼きのみでは布地表面に存在する溶融玉が肌を刺激し、着用と洗濯を繰り返すことで溶融玉が布地表面を擦過し、容易に毛羽を誘発させ、布地表面品位、着用感を悪化させること、また、デニムやダンガリなどでは、高圧長時間の強酸、アルカリなどの化学的処理工程が必要とされるため、合成繊維含有紡績糸を使う製品が広まっていないこと等が記載されている。
以下の、特許文献4には、単繊維繊度が0.01〜10デニール、単繊維強度が2.5g/デニール以上有するポリエステル単繊維を含むスパン織編物を針布起毛加工し、しかる後織編物の表面を研磨フィルムの表面をもつ可撓性のある粗面材で、支持ローラー面上で叩打・擦過処理し、表面毛羽を平均毛羽長が少なくとも1.1mm以上50mm以下に、かつ平均毛羽密度が200本/cm以上になるように仕上げるポリエステルスパン織編物の製造方法が開示されている。また、かかる叩打・擦過処理において、針布起毛加工した起毛面の長く粗い毛羽を研磨フィルムの表面をもつ可撓性のある粗面材で強く引き抜きながら刈りとるとともに、ループや繊維の固まりを切断、除去し、新たに若干短く密な毛羽を発生させることが記載されている。特許文献4には、従来のエメリーロールによるバフ加工ではJIS L1076に従う抗ピリング性が1−2級であったのに対し、上記研磨フィルムを用いた処理方法では5、4−5級であったことも記載されている。特許文献4には、高物性を有するポリエステル短繊維紡績糸からの改善、商品化が進められているが、かかる短繊維紡毛糸からなるスパン布地は毛羽が長いので通常の短い毛羽の梳毛織編物に対して布地表面の毛羽が着用や洗濯によって摩擦を受け、たちまちピリングと呼ばれる毛玉が発生し、布地の品質、外観が大きく損なわれ、問題になること、これは布地表面の短繊維毛羽が揉まれることにより、表面に存在している毛羽、あるいは布地中から毛羽が引き出されて毛羽同士がからみ合い、からみ合った毛羽は脱落しにくく繊維の強度、伸度が大きいポリエステルなどの合成繊維が特に問題となること、かかるピリングや軽度のピリングのモモケと呼ばれる欠点発生に対する対策として、(1)繊維の強度、伸度を小さく改質する方法、(2)布地の組織拘束力を高める方法、(3)表面毛羽を脆化させる方法、(4)毛焼加工をする方法、(5)樹脂加工する方法などが知られているが、いずれの場合も一長一短があり、ソフトで肌触りのよい紡毛調の抗ピリング性にすぐれたポリエステルスパン織編物を得ることは極めて困難であることが記載されている。
特許文献4には、特に、毛焼加工は、短い毛羽の梳毛織編物で適用されている方法であり、布地の染色仕上時に布地の表面毛羽をガスバーナーで毛焼加工する方法であるが、毛羽の長い紡毛には適用されず、たとえ適用しても抗ピル効果はそれなりに認められるものの、毛羽の溶融玉(メルトボール)が表面に残るため、風合がザラザラすること、熱処理による風合硬化があること、保温性に欠けるなどの問題があることが記載されている。このように、特許文献4に開示された技術は、合成繊維紡績糸を用いた毛羽の紡毛織編物において、従来技術の抗ピリング対策に代えて、特定の研磨方法を用いて短く密な毛羽を発生させる抗ピリング対策を適用したものである。引用文献4には、通常のバフ加工、サンディング加工は、エメリーロールやエメリーベルトによる研削であるため、特段の抗ピリング効果が得られないため、これに代えて、金属板が積層され、先端にかけて厚みが激減したシャープな羽根状の、研磨フィルムの表面をもつ可撓性のある粗面材を回転させて、支持ローラー面上で、スパン織編物を叩打、擦過処理し、仕上げている。かかる特定の研磨処理方法のポイントは、針布起毛面の長く粗い毛羽をシャープな粗面材で強く引き抜きながら刈りとり、同時にループや繊維の固まりを切断、除去し、新たに若干短く密な毛羽を発生させることで、表面を創出すること、つまり、極表面の“遊び毛”を除去することにより、“強い毛”のみを創り、耐摩擦性を高めて抗ピリング性を付与ことが記載されている。
以下の特許文献5には、糊付け経糸を使用して製織された織物を所定の速度で走行させながら、該織物を粒度#100〜800の無機粉末からなるセラミックローラに接触させることで、アザミ起毛や針布起毛のように内部から繊維を引き出すのではなく、表面のみをフィブリル化してソフトな桃皮状の風合いにすることができ、かつ、ピリング特性が向上し、ロープ皺、擦れ状の斑及び組織乱れ等の発生がなくボイルのような薄地の織物に対しても起毛することが可能であり、しかも起毛によって織物の引裂き強度が低下することがない起毛織物の製造方法が開示されている。特許文献5には、従来のエメリーペーパー(#200)による研磨に比較して、粒度#100〜800の無機粉末からなるセラミックローラによる研磨では、風合いや抗ピリング性が向上すること、また、繊維表面のみをフィブリル化して微細な毛羽を発生させるため、起毛後の毛焼きや剪毛等の物理的手段や薬品を使用した化学的手段による後処理を必要としないことが記載されている。
以下の特許文献6には、合成繊維を構成するモノマーに、ピリング耐性を向上させるモノマーを配合して共重合させた改質合成繊維により抗ピリング性及高収縮性(嵩高性)を付与することが開示されている。しかしながら、使用可能な繊維素材がポリエステルに限られており、さらに繊維の改質により合成繊維が本来有する特性や風合いが失われ、繊維強度の低下やコストの上昇を伴うといった問題がある。
以上のとおり、合成繊維の紡績糸を用いた織編物の抗ピリング対策としては、引用文献1と2では毛焼きを用いているものの、引用文献3〜6では、むしろ毛焼きを使用すべきではないことが教示されている。尚、前記したように、引用文献3では、合成繊維の毛焼きによる溶融玉がシャリングで除去可能であるかの如き記載があるものの、シャリングは、本来、起毛した繊維を刈り取る方法であるため、研磨の場合と同様に起毛製品以外に適用することは事実上困難であり、かりに適用したとしても布地素材を損ねる危険性が極めて高いため、実際には使用されていない。
また、引用文献4と5には、特別な研磨方法が教示されているが、これらの研磨方法は、起毛製品に適用する技術である。合成繊維の紡績糸では、毛羽が固く、研磨しても毛羽(毛先)が逃げるため、素材布地を損ねることなくピリング発生の原因となる毛羽のみを処理することは困難である。
このように、繊維製品全般における抗ピリング対策としては、毛焼き、繊維強度の低減、研磨、シャリング(剪毛加工、刈り込み)、繊維素材の改質等の方法が知られているが、合成繊維の紡績糸を用いた織編物の抗ピリング対策としては、いずれも不十分であるため、衣料製品開発の検討段階において合繊繊維の紡績糸を用いる選択肢は除かれる傾向にある。
また、驚くべきことに、合繊繊維の紡績糸を用いた織編物の抗ピリング対策として毛焼きと研磨を組合せた仕上げ工程は、知られておらず、今日まで実施されていない。
特開平8−144158号公報 特公昭61−31234号公報 特開2004−197243号公報 特開平9−95859号公報 特開平7−97764号公報 特開2016−108702号公報
前記した従来技術の現況に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、熱可塑性合成繊維の短繊維を含む布地、例えば、織編物においてピリングの発生が抑制され、かつ、布地の強度低下や風合いの悪化が抑制された織編物、及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、原糸として熱可塑性合成繊維の短繊維を含む紡績糸を用いて製織又は編成して得た該短繊維の毛羽を有する織編物の少なくとも片側表面を毛焼きして該短繊維の端部に溶融玉を形成し、しかる後、形成された該短繊維の毛羽先端部の溶融玉を、例えば、ロール研磨機又はベルトサンダー研磨機を用いた研磨により擦過して研磨痕を形成することにより、抗ピリング性が極めて優れ、製造段階や繰り返し使用による布地の強度低下や風合いの悪化が抑制された織編物が得られることを予想外に見出し本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]熱可塑性合成繊維の短繊維を含むが長繊維を含まない抗ピリング布地であって、該布地の少なくとも片側表面に、該短繊維端部の溶融玉と、該短繊維の毛羽先端部の溶融玉の研磨痕とを有することを特徴とする前記抗ピリング布地。但し、繊維強度が4g/d以下である合成繊維布帛の少なくとも表面を構成する該合成繊維が太さむらを有することを特徴とする抗ピル性合成繊維布帛を除く。
[2]前記熱可塑性合成繊維は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、及びポリウレタン系からなる群から選ばれる繊維である、前記[1]に記載の抗ピリング布地。
[3]織編物である、前記[1]又は[2]に記載の抗ピリング布地。
[4]JIS L 1930 C4M法(タンブル使用)に従う洗濯10回、及び30回後の、JIS L 1076 A法(ICI形試験機を用いる方法)に従う抗ピリング等級が、いずれも3級以上である、前記[3]に記載の抗ピリング布地。
[5]以下の工程:
原糸として熱可塑性合成繊維の短繊維を含む紡績糸を用いて、該短繊維の毛羽を有する布地を製織又は編成する工程;
得られた布地の少なくとも片側表面を毛焼きして該短繊維の端部に溶融玉を形成する工程;及び
得られた布地の片側表面に形成された該短繊維の毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成する工程;
を含む、前記[1]に記載の抗ピリング布地の製造方法。
[6]前記熱可塑性合成繊維は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、及びポリウレタン系からなる群から選ばれる繊維である、前記[5]に記載の方法。
[7]前記抗ピリング布地が織編物である、前記[5]又は[6]に記載の方法。
[8]前記抗ピリング布地のJIS L 1930 C4M法(タンブル使用)に従う洗濯10回、及び30回後の、JIS L 1076 A法(ICI形試験機を用いる方法)に従う抗ピリング等級が、いずれも3級以上である、前記[7]に記載の方法。
本発明に係る熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地は、布地内部に毛焼きによる溶融玉が残存し、布地表面には短繊維の毛羽先端部の溶融玉の研磨痕のみが存在するため、抗ピリング性が極めて優れ、かつ、製造段階や繰り返し使用後も著しい強度低下や、風合いの悪化が抑制された布地、例えば、織編物である。そのため、本発明は、所望の風合いや外観を有する様々な衣料品やその他繊維製品への、これまで実用化が困難であった合成繊維の紡績糸を用いた織編物の適用を可能にする。原糸として使用する合成繊維の種類は熱可塑性である限り、何ら制限することなく自由に選択することが可能である。また、本発明は、起毛処理を施した織編物等にも適用可能である。さらに、長繊維の織編物に製織、編成等において該長繊維が切断して端部を有する繊維をその表面に有する織編物等にも適用可能である。そのため、本発明に係る熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地は、例えば、天然繊維のような柔らかな風合いを有しつつ、天然繊維よりも軽くて丈夫な衣料品の提供や、繰り返し使用しても丈夫で劣化しにくいシーツや寝具用カバー等の様々な繊維製品への適用を可能にする。
比較例1で製造したスパンポリエステル平織物の仕上がり品(レギュラー加工品)の洗濯10回後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 比較例1で製造したスパンポリエステル平織物の仕上がり品(レギュラー加工品)の洗濯30回後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 実施例1で製造したスパンポリエステル平織物の仕上がり品(毛焼き+研磨)の洗濯10回後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 実施例1で製造したスパンポリエステル平織物の仕上がり品(毛焼き+研磨)の洗濯30回後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 実施例1で製造したスパンポリエステル平織物の製造途中の生機の糊抜き精錬後に毛焼き加工を施した直後の布地表面(毛焼きのみ)の電子顕微鏡写真である。 実施例1で製造したスパンポリエステル平織物の仕上がり品(毛焼き+研磨)の仕上がり直後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 比較例3のスパンナイロン平織物の仕上がり品(レギュラー加工品)の布地表面(レギュラー加工品)の電子顕微鏡写真である。 実施例2のスパンナイロン平織物の仕上がり品(毛焼き+研磨)の仕上がり直後の布地表面の電子顕微鏡写真である。 実施例2のスパンナイロン平織物の製造途中の生機の糊抜き精錬後に毛焼き加工を施した直後の布地表面(毛焼きのみ)の電子顕微鏡写真である。 毛焼き後の毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成するためのベルトサンダー研磨機の装置の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の1の実施形態は、熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地であって、該布地の少なくとも片側表面に、該短繊維端部の溶融玉と、該短繊維の毛羽先端部の溶融玉の研磨痕とを有することを特徴とする、前記抗ピリング布地である。
本明細書中、用語「熱可塑性合成繊維」とは、ガス毛焼き等により溶融し溶融玉が形成されるものである限り、特に制限されないが、化学的に合成された高分子からできた化学繊維、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系等の合成繊維が挙げられる。例えば、ポリエステル系繊維の短繊維の溶融点は255〜260℃であり、ポリアミド系繊維であるナイロンの短繊維の溶融点は215℃〜220℃であり、ポリアクリル系繊維の溶融点は明瞭でないが、軟化点は190〜240℃であり、ポリオレフィン系繊維であるポリプロピレンの短繊維の溶融点は165〜173℃である。これに反し、天然繊維である綿(アプランド)は235℃で分解し、275〜456℃で燃焼し、羊毛(メリノ)は130℃で熱分解し、205℃で焦げ、300℃で炭化する。また、再生セルロース繊維である、レーヨンやキュプラは、軟化、溶融せず、160℃〜300℃で着色し分解しはじめる。本実施形態における熱可塑性合成繊維は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、及びポリウレタン系からなる群から選ばれる繊維が好ましく、より好ましくはポリエステル系、ポリアミド系又はポリアクリル系繊維である。
本明細書中、用語「短繊維」とは、短い長さで切れている短繊維(ステープル)をいい、熱可塑性合成繊維の短繊維である場合には、一般に長繊維(フィラメント)として作られたものを切断したものである。短繊維の長さは、紡績加工性の観点から、20〜70mmが好ましく、より好ましくは30〜60mm、さらに好ましくは38〜51mmである。短繊維の繊度(単糸繊度)は、紡糸性及び布地の強度保持の観点から、0.01〜10デニールが好ましく、より好ましくは0.8〜5デニール、さらに好ましくは1.0〜2.5デニールである。単糸繊度が、0.01デニール未満では、汚れ易くなり、毛羽が発生し先端が集束して毛玉を作り易くなり、他方、10デニール超では、毛羽の発生は少なくなるが、強力が増すため、いったん生じた毛玉が脱落し難くなり、風合いも悪くなる。短繊維の断面形状は、丸断面であっても異形断面であってもよい。
尚、本明細書中、用語「短繊維」とは、原糸として熱可塑性合成繊維の長繊維を用いて製織、編成等により得られた生機の表面に、製織、編成、起毛処理等によって該長繊維が切断された結果生じた、切断された端部を有する繊維をも包含する。
本明細書中、用語「紡績糸(スパン糸)」とは、短繊維をほぐし、くしけずるようにして繊維を並べ、撚りをかけて束ねた糸条をいう。紡績糸は、溶融玉形成の観点から、一種の熱可塑性合成繊維の短繊維のみからなるものが好ましいが、二種以上の熱可塑性合成繊維の短繊維の混紡糸であっても構わない。また、熱可塑性合成繊維の短繊維と他の天然繊維と混紡糸であってもよく、複合繊維糸、フィラメント糸との交撚糸、精紡合撚糸であってもよい。紡績糸の番手は7〜120番手(760〜44デニール)が好ましい。7番手未満では布地厚であり、120番手超では強力が低下する。また、撚数は、60〜1500回/mが好ましい。
本明細書中、用語「布地」とは、織物、編物(丸編地、経編地、緯編地)、不織布のいずれであっても構わない。衣類製品として所望の効果を発揮する観点から、布地としては織物又は編物が好ましい。織物は紡績糸100%で構成されるものが好ましいが、経糸に長繊維、緯糸に紡績糸を用いた交織物もソフトで反発性のある風合いが得られるため好ましい。織物組織、編物組織は特に制限はない。さらに、本明細書中、用語「織編物」とは織物又は編物のことをいう。
本明細書中、用語「毛羽」とは、布地表面から立毛した短繊維の端部をいい、布地内部又は構成紡績糸の内部に存在する短繊維の端部は毛羽とはいわない。図1、2に、ポリエステルの毛羽の一例を、そして図7に、ナイロンの毛羽の一例を示す。
本明細書中、用語「溶融玉」とは、毛焼きにより熱可塑性合成繊維の毛羽が溶融し、略球状に変形したものをいう。本実施形態においては、布地の表面に存在していた溶融玉は、研磨による擦過により研磨痕に変換される。図5に、ポリエステルの溶融玉の一例を、図9に、ナイロンの溶融玉の一例を示す。
本明細書中、用語「研磨痕」とは、布地表面の溶融玉が研磨により擦過された痕跡を有する形状の短繊維の端部をいう。図3、4、6に、ポリエステルの研磨痕の一例を、そして図8に、ナイロンの研磨痕の一例を示す。
本発明の他の実施形態は、以下の工程:
原糸として熱可塑性合成繊維の短繊維を含む紡績糸を用いて、該短繊維の毛羽を有する布地を製織又は編成する工程;
得られた織編物の少なくとも片側表面を毛焼きして該短繊維の端部の溶融玉を形成する工程;及び
得られた織編物の片側表面に形成された該短繊維の毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成する工程;
を含む抗ピリング布地の製造方法である。
以下、本実施形態の抗ピリング布地の製造の一例について説明する。
熱可塑性合成繊維の短繊維を紡績糸にする。その際、2種以上の熱可塑性合成繊維の混紡糸としてもよく、又は1種以上の熱可塑性合成繊維と1種以上の天然繊維との混紡糸としてもよい。
次いで、紡績糸を経糸及び/又は緯糸として用いて製織し、生機にする。
次いで、生機に糊抜き精錬を施す。
次いで、以下の毛焼きを施す。
(毛焼き)
布地表面に存在する毛羽の先端に溶融玉を形成させる。このとき、布地内部に埋もれているが、紡績糸の外部にある短繊維の端部にも溶融玉ができる場合があるが、かかる部位に存在する溶融玉は布地表面には現れないため、布地の風合いが悪くなるおそれがない。毛焼きは、例えば、ガスバーナーからの火炎による直接毛焼(ガス毛焼)及び/又は加熱ローラーとの接触による間接毛焼(接触毛焼)によって行うことができる。ポリエステルとナイロンは、溶融点が210〜260℃であるので、直接毛焼が好ましい。溶融点がより高い素材については、加熱ローラーの温度をより高温にした短時間に熱が伝わる間接毛焼きが好ましい。毛焼条件は特に制限はないが、ピリングの発生原因となる布地表面に存在する毛羽先に溶融玉を形成させられればよい。毛焼き工程に供給する織物の通過速度(毛焼き加工速度)は、60〜120m/分が好ましく、より好ましくは80〜100m/分である。尚、紡績糸が天然繊維を含む場合には、ガス毛焼きにより天然繊維の毛羽を炭化させ焼き切れば、ピリングが抑制されるためガス毛焼きが好ましい。
次いで、以下の研磨を施す。
(研磨)
上記毛焼きにより、織編物の少なくとも片側表面に形成された短繊維の毛羽先端部の溶融玉は、例えば、研磨剤や研磨紙を使用した研磨により擦過され、研磨痕が形成される。布地の両面に溶融玉が形成されている場合は研磨も両面について行うことが好ましい。研磨方法は手作業でも種々の研磨機を使用してもよい。研磨機としてはロールへ研磨剤を付与したロール研磨機、ロールへ研磨紙を巻きつけたロール研磨機、ベルト状の研磨紙を使用したベルトサンダー研磨機を使用することができる。図10に、ベルトサンダー研磨機を用いた研磨装置の一例を示す。ベルトサンダー研磨機を用いて布地の両面を研磨する場合は、研磨する面を入れ替えて2回行えばよい。図10に示すように、毛焼き後の布地は、反転ローラー(1,2)を通って熱シリンダー(3〜5)で予熱され、反転ローラー(6〜8)を通って、回転するベルトサンダー(10)に、可動式押さえ弁(9)により、押し当てる強さを調節しながら、押し当てられ、布地表面の溶融玉が擦過され、研磨痕が形成される。研磨により生じた粉は、ペーパーの粉取り(11)、生地の粉とり(12、14)により除去され、最終的に研磨粉が除去された布地は振り落とし装置(19)により折り重ねて回収される。
従来の研磨による抗ピリング対策は、例えば、特許文献5に記載されるように、分繊化(フィブリル化)することであったが、本実施形態における研磨は、毛焼によって生じさせた溶融玉を削り取るために施すものである。図5、図9に示すように、溶融玉は所定の大きさの略球状の形態を呈するため、研磨剤や研磨紙を布地表面に接触させ、擦過すると、溶融玉は布地内部に入り込むことができないため、優先的に研磨、擦過され、織物の地組織への損傷が最小限に抑えられる。したがって、このような研磨により、熱可塑性合成繊維の毛焼きの最大の問題であった溶融玉が布地に残存することによる布地のがさつき、風合いや外観の悪化という問題が解消され、さらに布地の強度低下が抑制される。前記したように、引用文献4と5には、特別な研磨方法が教示されているが、これらの研磨方法は、起毛製品に適用する技術であり、合成繊維の紡績糸では、毛羽が固く、研磨しても毛羽(毛先)が逃げるため、素材布地を損ねることなくピリング発生の原因となる毛羽のみを処理することは困難である。しかしながら、本発明者は、毛焼きによりその先端部に溶融玉が形成された毛羽であれば、逃げにくくなるため、素材布地を損ねずに、擦過により溶融玉を研磨することが可能となり、抗ピリング性に極めて優れた織物を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。また、前記したように、引用文献3では、合成繊維の毛焼きによる溶融玉がシャリングで除去可能であるかの如き記載があるものの、シャリングは、本来、起毛した繊維を刈り取る方法であるため、研磨の場合と同様に起毛製品以外には適用することは事実上困難であり、かりに適用したとしても布地素材を損ねる危険性が極めて高いため、実際には使用されていない。
(起毛処理)
本実施形態の抗ピリング布地の製造方法は、起毛処理を施された表面を有する織編物等にも適用可能である。原糸として熱可塑性合成繊維の短繊維を含む紡績糸を用いて製織、編成等した生地の表面を起毛状態にする方法としては、例えば、針布起毛処理、エメリー起毛処理といった加工方法、パイル織物のような織成による方法、ダブルラッセル編地のセンターカットによる織物のような編成による方法が挙げられる。起毛処理を施された表面を有する織編物等の少なくとも片側表面を毛焼きして短繊維の端部に溶融玉を形成し、得られた織編物等の片側表面に形成された短繊維の毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成すればよい。
また、本実施形態の抗ピリング布地の製造方法は、原糸として熱可塑性合成繊維の長繊維を用いて製織、編成等した生機の表面に、製織、編成、起毛処理等によって長繊維が切断された結果、短繊維が存在するに至った織編物等にも適用可能である。なぜなら、生地の片側表面に繊維の端部が存在していれば、毛焼きにより該繊維の端部に溶融玉を形成し、得られた織編物の片側表面に形成された毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成して所望の効果を奏することができるからである。
(熱セット)
次いで、合成繊維の不均一な熱履歴の影響を解消するために熱処理を行う。熱セットを行うことは、織物の寸法安定性や均一な染色を達成するために好ましい。ポリエステル繊維やナイロン繊維の場合、180℃で30秒〜1分間程度の熱処理となる。
(染色)
染色に特に制限はない。染色には、浸染(もみ染め)と連続染色があり、浸染が一般的である。ポリエステルについては一部連続染色が行われるが、風合いが硬化し柔軟性が損なわれる。浸染においては、染め前に毛焼を行うと溶融玉と地の染色性が異なり染班を生じるが、本実施形態においては、布地表面の溶融玉が研磨により除去されるため、染班が発生するという問題は生じない。毛焼が不均一であると染筋が発生する。どうしても毛焼による染筋を解決できない場合には、織糸を染色した後に、織物に毛焼及び研磨を行ってもよい、すなわち、毛焼前染色及び毛焼後染色のいずれでもよい。
(仕上げ乾燥)
次いで、乾燥して仕上げる。
以上の製造方法によって抗ピリング対策が施された織編物は、毛焼工程と研磨工程を経ているため、図3、図4、図6、図8に示すように、電子顕微鏡で確認すると、布地内部に埋もれているが紡績糸の外部にある、短繊維端部の溶融玉と、布地表面に毛羽先端部の溶融玉が擦過されて生じた研磨痕が存在する。
前記した毛焼き工程と研磨工程を含む抗ピリング対策を施すことにより、熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング等級が1〜2級の織編物であっても、これを、抗ピリング等級が3級以上、好ましくは4級以上、さらに好ましくは5級にすることができ、また、強度の低下や風合いの悪化も抑制された織編物にすることができる。本実施形態の抗ピリング対策を施した織編物は、以下の実施例に示すように、洗濯を繰り返しても抗ピリング性能が持続することから、耐久性にも優れている。
[実施例1]スパンポリエステル製品(毛焼+研磨加工品)の製造
スパンポリエステル繊維(ポリエステル繊維の短繊維、1.6デニール、38mmカット)を常法に従い紡績し、ポリエステル紡績糸(30番手)を得た。
得られたポリエステル紡績糸を経糸として整経し、この整経された経糸にはポバールを主体とする経糊を糊付けし、同じく得られたポリエステル紡績糸を緯糸に使用し、経糸密度90本/インチ(2.54cm)、緯糸密度70本/インチで平織の生機を製織した。
得られた生機を糊抜き精錬後、ガス毛焼機(80m/分)で布地両面を毛焼し、布地に溶融玉を形成させた。次いで、ベルトサンダー(メッシュ#1000)で布地の両面に研磨を施し、布地表面に生じた溶融玉を除去した。その後、180℃、1分間の熱セット工程、浸染によるもみ染め工程、及び乾燥工程を経てスパンポリエステル繊維から構成される平織試験反を得た。
[比較例1]スパンポリエステル製品(レギュラー加工品)の製造
毛焼工程及び研磨工程を省略した以外は実施例1と同様の方法により試験反を得た。
[比較例2]スパンポリエステル製品(毛焼+減量加工品)の製造
実施例1の毛焼工程後、研磨工程に代えて、アルカリ減量処理(10%)を施した以外は実施例1と同様の方法により試験反を得た。
[比較例3]スパンポリエステル製品(毛焼+減量加工品)の製造
実施例1の毛焼工程後、研磨工程に代えて、アルカリ減量処理(20%)を施した以外は実施例1と同様の方法により試験反を得た。
[比較例4]スパンポリエステル製品(毛焼+減量加工品)の製造
実施例1の毛焼工程後、研磨工程に代えて、アルカリ減量処理(30%)を施した以外は実施例1と同様の方法により試験反を得た。
[実施例2]スパンナイロン製品(毛焼+研磨加工品)の製造
スパンナイロン繊維(ナイロン66繊維の短繊維)の1.7デニール、38mmカット)を常法に従い紡績し、ナイロン紡績糸(30番手)を得た。
得られたナイロン紡績糸を経糸として整経し、この整経された経糸にはポバールを主体とする経糊を糊付けし、同じく得られたナイロン紡績糸を緯糸に使用し、経糸密度90本/インチ、緯糸密度70本/インチで平織の生機を製織した。
得られた生機を糊抜き精錬後、ガス毛焼機(80m/分)で布地両面を毛焼し、布地に溶融玉を形成させた。次いで、ベルトサンダー(メッシュ#1000)で布地両面に研磨を施し、布地表面に生じた溶融玉を除去した。その後、180℃、1分間の熱セット工程、浸染によるもみ染め工程、及び乾燥工程を経てスパンナイロン繊維から構成される試験反を得た。
[比較例5]スパンナイロン製品(レギュラー加工品)の製造
毛焼工程及び研磨工程を省略した以外は実施例2と同様の方法により試験反を得た。
[実施例3]混紡起毛素材製品(毛焼+研磨加工品)の製造
ポリエステル繊維(38mmカット、トップダイド)及びレーヨン繊維(38mmカット)を混率65:35で紡績した混紡糸(40番手)2本とポリウレタンフィラメント糸(40デニール)1本からなる撚糸(最終混率61:33:6)を経糸と緯糸に使用して製織された先染め布地(経96本×緯90本)を用意し、さらに針布起毛を施した。この布地にガス毛焼(80m/分)を施し、溶融玉を形成させ、次いで、ベルトサンダー(メッシュ#1000)で布地両面に研磨を施し、布地表面に生じた溶融玉を除去した。その後、180度、1分間の熱セット工程を経て混紡素材から構成される平織試験反を得た。
[比較例6]混紡起毛素材製品(毛焼加工品)の製造
研磨工程を省略した以外は実施例3と同様の方法により試験反を得た。
[比較例7]混紡起毛素材製品(レギュラー加工品)の製造
毛焼工程及び研磨工程を省略した以外は実施例3と同様の方法により試験反を得た。
実施例1〜3、及び比較例1〜7で得られた試験反を使用し、洗濯なし、洗濯10回後、洗濯30回後の試料について、抗ピリング試験、引裂き強さ試験を実施した。但し、実施例2、比較例5、実施例3で得られた試験反については引裂き強さ試験を省略し、比較例6と7で得られた試験反については、洗濯10回後、洗濯30回後の抗ピリング試験も省略した。結果を以下の表1に示す。
抗ピリング試験は、JIS L 1076 A法(ICI形試験機を用いる方法)に従って10時間実施した。試験結果は試験片4枚の判定結果の平均値とした。
引裂き強さ試験は、JIS L 1096 D(ペンジュラム法)に従った。
洗濯は、JIS L 1930 C4M法(タンブル使用)に従い10回、30回実施した。
表1から、実施例1〜3の試験反は、毛焼き及び研磨を経ることにより、抗ピリング等級が、洗濯30回後でも最高の値である5級であり、抗ピリング性が極めて優れ、風合いも良く、強度の低下もなかった。一方、毛焼き及び研磨を経ることなく製造された比較例1の試験反の抗ピリング等級は1級、比較例5の試験反の抗ピリング等級は1.5級、比較例7の試験反の抗ピリング等級は1級であり、多数のピリングが製造段階で発生した。
また、従来からのスパンポリエステル繊維の抗ピリング対策として知られているアルカリ減量処理による結果を示した比較例2〜4では、抗ピリング等級は、実施例1及び2と同様に5級という好ましい結果が得られたが、強力試験の結果では実施例1の50%程度かそれ以下にまで落ち込んでおり、布地の著しい強度劣化が認められた。そのため、素材となる布地が本来有する強度や風合いを保つことは困難であった。さらに、減量加工による抗ピリング対策は、減量率の差により、風合いや強度にばらつきが出やすく、安定した抗ピリング対策という観点からも好ましいものではなかった。比較例6では、抗ピリング等級が3.5級となり、比較例7に比べれば抗ピリング性が改善したが、毛焼によって生じた溶融玉が布地表面に多数存在することにより、布地の肌触りが悪く、商品価値を損なうものであった。
本発明の抗ピリング布地は、抗ピリング性が極めて優れ、風合いも良く、強度の著しい低下もないため、所望の風合いや外観を有する様々な衣料品やその他繊維製品であり、これまで実用化が困難であった合成繊維の紡績糸を用いた織編物として、好適に利用可能である。
1 反転ローラー
2 反転ローラー
3 熱シリンダー
4 熱シリンダー
5 熱シリンダー
6 反転ローラー
7 反転ローラー
8 反転ローラー
9 可動式押さえ弁
10 ベルトサンダー
11 ペーパーの粉取り
12 生地の粉とり
13 反転ローラー
14 生地の粉取り
15 反転ローラー
16 ガイドローラー
17 ガイドローラー
18 反転ローラー
19 振り落とし装置

Claims (8)

  1. 熱可塑性合成繊維の短繊維を含む抗ピリング布地であって、該布地の少なくとも片側表面に、該短繊維端部の溶融玉と、該短繊維の毛羽先端部の溶融玉の研磨痕とを有することを特徴とする前記抗ピリング布地。
  2. 前記熱可塑性合成繊維は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、及びポリウレタン系からなる群から選ばれる繊維である、請求項1に記載の抗ピリング布地。
  3. 織編物である、請求項1又は2に記載の抗ピリング布地。
  4. JIS L 1930 C4M法(タンブル使用)に従う洗濯10回、及び30回後の、JIS L 1076 A法(ICI形試験機を用いる方法)に従う抗ピリング等級が、いずれも3等級以上である、請求項3に記載の抗ピリング布地。
  5. 以下の工程:
    原糸として熱可塑性合成繊維の長繊維糸及び/又は短繊維を含む紡績糸を用いて、該長繊維糸の切断端部の毛羽又は短繊維の毛羽を有する布地を製織又は編成又は作製する工程;
    得られた布地の少なくとも片側表面を毛焼きして該長繊維糸の切断端部又は該短繊維端部に溶融玉を形成する工程;及び
    得られた布地の片側表面に形成された該長繊維糸の切断端部又は該短繊維の毛羽先端部の溶融玉を研磨により擦過して研磨痕を形成する工程;
    を含む抗ピリング布地の製造方法。
  6. 前記熱可塑性合成繊維は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系、ポリオレフィン系、及びポリウレタン系からなる群から選ばれる繊維である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記抗ピリング布地が織編物である、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記抗ピリング布地のJIS L 1930 C4M法(タンブル使用)に従う洗濯10回、及び30回後の、JIS L 1076 A法(ICI形試験機を用いる方法)に従う抗ピリング等級が、いずれも3等級以上である、請求項7に記載の方法。
JP2020054749A 2017-08-07 2020-03-25 抗ピリング布地及びその製法 Pending JP2020100933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152392 2017-08-07
JP2017152392 2017-08-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535143A Division JP6682705B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-01 抗ピリング布地及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020100933A true JP2020100933A (ja) 2020-07-02

Family

ID=65271472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535143A Active JP6682705B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-01 抗ピリング布地及びその製法
JP2020054749A Pending JP2020100933A (ja) 2017-08-07 2020-03-25 抗ピリング布地及びその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535143A Active JP6682705B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-01 抗ピリング布地及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200157712A1 (ja)
EP (1) EP3666951A4 (ja)
JP (2) JP6682705B2 (ja)
KR (1) KR20200038460A (ja)
CN (1) CN110998007B (ja)
TW (1) TWI785088B (ja)
WO (1) WO2019031356A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663277B (zh) * 2020-06-17 2022-12-06 湖北嘉麟杰纺织品有限公司 改善再生涤纶面料正面起球的方法及磨毛装置
CN111775268B (zh) * 2020-07-02 2022-11-18 江西天鲜网科技有限公司 一种植物纤维产品表面须丝修理装置
EP4253622A1 (en) 2020-11-26 2023-10-04 Toray Industries, Inc. Woven/knitted article, manufacturing method, and textile product
CN114626486B (zh) * 2022-05-13 2022-07-12 启东市鸿盛纺织有限公司 基于人工智能的纺织布料前处理工艺优化方法
CN117328236A (zh) * 2023-11-24 2024-01-02 南通天梭纺织有限公司 一种具有抗菌效果的面料加工装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139841A (ja) * 1987-07-20 1989-06-01 Toray Ind Inc 抗ピル性合成繊維布帛およびその製造法
CN104480612A (zh) * 2014-12-01 2015-04-01 江苏瓯堡纺织染整有限公司 仿羊毛面料及其生产工艺
CN106757670A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种抗起球磨毛面料及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562267A (en) 1978-10-31 1980-05-10 Teijin Ltd Production of animal hair like fabric
JPS57210063A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Teijin Ltd Production of spun like knitted fabric
JPH0797764A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Toyobo Co Ltd 起毛織物の製造法
JPH08144158A (ja) 1994-11-21 1996-06-04 Toyobo Co Ltd シャツ用編地およびシャツ
JP3536540B2 (ja) 1995-07-27 2004-06-14 東レ株式会社 ポリエステルスパン織編物およびその製造方法
JP2004197243A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Toyobo Co Ltd 抗ピリング性織物
US20090298370A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Mmi-Ipco, Llc Flame Retardant Fabrics
US8214976B2 (en) * 2009-04-29 2012-07-10 Xiaoming Tao Method and apparatus for pilling reduction
CN201850387U (zh) * 2010-08-03 2011-06-01 张家港市金陵纺织有限公司 一种t/r色织面料
CN102953221A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 刘发元 一种纺织面料的生产工艺
CN103122548B (zh) * 2011-11-18 2015-08-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种抗起球针织面料及其生产方法
CN104611944A (zh) * 2014-12-09 2015-05-13 南通市嘉宇斯纺织集团有限公司 天枢绒及其生产方法
JP6437292B2 (ja) 2014-12-09 2018-12-12 株式会社クラレ ポリエステル繊維
CN104389087B (zh) * 2014-12-11 2016-08-17 宁波大千纺织品有限公司 一种抗起球、具有桃皮绒手感的超柔棉毛布及其制作方法
CN205062317U (zh) * 2015-09-01 2016-03-02 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种抗起球磨毛面料
EP3187635A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-05 Hayat Kimya Sanayi Anonim Sirketi Soft nonwoven fabric

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139841A (ja) * 1987-07-20 1989-06-01 Toray Ind Inc 抗ピル性合成繊維布帛およびその製造法
CN104480612A (zh) * 2014-12-01 2015-04-01 江苏瓯堡纺织染整有限公司 仿羊毛面料及其生产工艺
CN106757670A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种抗起球磨毛面料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682705B2 (ja) 2020-04-15
CN110998007B (zh) 2022-08-30
JPWO2019031356A1 (ja) 2019-11-07
TWI785088B (zh) 2022-12-01
CN110998007A (zh) 2020-04-10
TW201920789A (zh) 2019-06-01
WO2019031356A1 (ja) 2019-02-14
EP3666951A1 (en) 2020-06-17
EP3666951A4 (en) 2021-05-19
KR20200038460A (ko) 2020-04-13
US20200157712A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682705B2 (ja) 抗ピリング布地及びその製法
WO2020162506A1 (ja) 抗ピリング紡績糸、その製法、及び抗ピリング紡績糸により構成される抗ピリング織編物
CN113802260A (zh) 一种超细旦经编桃皮绒面料及其制备方法和应用
JP6932217B1 (ja) 紡績糸織物
KR100500746B1 (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
KR101002292B1 (ko) 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법
CN109371523B (zh) 易打理的毛料用的原料捻线的制造方法
JP7372954B2 (ja) 紡績糸織物
JP6622336B2 (ja) 絹糸の改質方法及びその改質装置
JP3536540B2 (ja) ポリエステルスパン織編物およびその製造方法
JPH0772381B2 (ja) 毛皮調立毛織編物およびその製造方法
JP3711668B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JP3531687B2 (ja) 特殊風合織物及びその製造法
JPH0778283B2 (ja) 裏 地
JPH07119028A (ja) 抗ピリング性スパン布帛
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH06192958A (ja) 毛皮調パイル布帛の製造方法
JPH0118173B2 (ja)
JPH09143839A (ja) 立毛布帛
KR20000020549A (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPH05222670A (ja) 特殊な立毛布帛の製造方法
JPH09170165A (ja) 柄状模様を有する立毛布帛およびその製造方法
JPH09228168A (ja) 複合加工糸および織編物
JPH04136259A (ja) 起毛布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207