JP3531687B2 - 特殊風合織物及びその製造法 - Google Patents

特殊風合織物及びその製造法

Info

Publication number
JP3531687B2
JP3531687B2 JP26890794A JP26890794A JP3531687B2 JP 3531687 B2 JP3531687 B2 JP 3531687B2 JP 26890794 A JP26890794 A JP 26890794A JP 26890794 A JP26890794 A JP 26890794A JP 3531687 B2 JP3531687 B2 JP 3531687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
woven fabric
cut
fabric
monofilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26890794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08127974A (ja
Inventor
護 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26890794A priority Critical patent/JP3531687B2/ja
Publication of JPH08127974A publication Critical patent/JPH08127974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531687B2 publication Critical patent/JP3531687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は織物表面に切断されたセ
ルロース系単繊維の繊維束を規則的に作り出し、この繊
維束により立毛感並にピーチ感を持たせた衣料用特殊風
合織物、さらにはその繊維束の先端を割繊することによ
り得られる著しく風合いに優れ、外観も良く、強力低下
の少ない衣料用織物並びにその製造法に関する。更には
同手法を用い、中間工程で縫製を行う、いわゆる衣料用
製品洗い織物製品並びにその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から起毛法として、針布起毛によ
り、ヨコ糸を主体に引き出し、或はカットする方法、並
びにエメリーペーパーをつけた各種のエメリー起毛によ
り、タテ、ヨコの糸の表面を研削する方法が知られてい
る。しかし、いずれの方法に於いても織物全面に不規則
にバラバラに単繊維が引き出され、単繊維が切断されて
も、切断された単繊維は不規則に織物全面にバラバラに
存在するものであった。また、ポリッシングや剪毛機で
は、タテ糸を主体とし、かつその構成繊維の一部のみを
切断することは全く不可能であった。このため従来の針
布起毛では、織物のボリューム感は出ても生地の締りが
なく、ふかつき気味でピーチ感も少ないものであった。
エメリー起毛ではピーチ感は出るがその味は粗硬で繊細
さに欠けると共に、ピーチ味を強くすると、生地強力が
大きく低下した。また、タテ糸、ヨコ糸ともに平面的で
あり、厚み方向、即ち垂直方向に向く繊維がないため、
一般的に偏平であり、外観としては、例えば綾組成では
毛羽が全面に散乱し、綾目の品位の悪いものであった。
【0003】セルロース系繊維の減量加工として、セル
ロースの分解酵素であるセルラーゼ酵素を用いることは
通常行われており、ソフトな風合いが得られ、更には素
材と加工方法によってはフィブリルが発生し、ピーチ感
が得られる繊細であったが、張り腰がなくなり、且つそ
のフィブリルが単繊維の側面に発生するため、表面が白
ケて品位が著しく低下する。更には表面のフィブリル化
により繊維径が細いため染色による色濃度が上がらず、
耐光堅牢度、マサツ堅牢度も良くないものであった。
【0004】例えば、特開平6−57623号、同6−
57624号、同6−57625号、同6−57580
号、同6−128874号にあるフィブリル化繊維が絡
み合うことによって形成された島状凸部なる商品は、フ
ィブリル化繊維側面が主体であり、側面の細いフィブリ
ルの中に、長い毛羽が不規則で少量がバラバラに発生し
たものであり、集合した繊維束ではなく、結果的に品位
低下になるものであった。通常の布帛をエメリー起毛後
酵素処理すると、タテ糸、ヨコ糸を無差別に研削するた
め、両方の糸の側面を傷つけ、この傷の部分から、セル
ラーゼが侵入し強力を大巾に低下させるのみでなく織物
全体に毛羽が散乱し、その毛羽の側面がフィブリル化し
て非常に見苦しい外観となることは避け難かった。
【0005】
【発明を解決するための手段】即ち、本発明はセルロー
ス系繊維単独又はセルロース系繊維と合成繊維とを複合
した織物において、タテ糸を構成するセルロース系単繊
維の5〜30%が切断され、該切断された単繊維の先端
部が織物面方向に対して垂直方向に突出し、かつ、切断
された単繊維で形成された繊維束を織組織に基づいて規
則的に織物表面に有することを特徴とする特殊風合織物
であり、好ましくは切断されたセルロース単繊維の先端
部が繊維軸方向に割れてフィブリル化していることを特
徴とする特殊風合織物である。
【0006】さらに、上タテ糸をヨコ糸より高く織物表
面に浮かせた織物の上タテ糸を起毛手段によって起毛し
て、該上タテ糸中のセルロース系単繊維の5〜30%
切断した後、次いでセルロース分解酵素(以下、セルラ
ーゼ酵素と表記)で処理することを特徴とする特殊風合
織物製品(縫製品も含む)の製造法である。
【0007】本発明の特殊風合織物の風合は、織物の表
面に、タテ糸中のセルロース系単繊維が切断されること
により形成された繊維束を織組織に基づいた規則性を持
って有することにより得られるのであり、繊維束は織物
面方向に対して垂直方向に突出した状態で、かつタテ糸
とヨコ糸の交点近傍にほぼ規則的に存在することが特徴
である。繊維束の規則性は織組織によって異なるが、例
えば平織物では繊維束がタテ糸とヨコ糸の交点に規則的
に存在し、ツイル織物では綾目に基づいて縞状の規則性
が認められる。本発明では、いわゆる毛羽が織物表面に
散乱して外観品位を損なうことがない。また、繊維束を
形成するセルロース系単繊維の先端部が、繊維軸方向に
割れてフィブリル化している場合が、立毛感並びにピー
チ感を合わせ持ち、ベロア調の特殊風合を得るためには
好適である。
【0008】切断されたセルロース系単繊維の先端部が
割れてフィブリル化している場合、その割れの長さは通
常、繊維軸方向に0.003mm〜0.05mmである
ことが好ましく、割れてフィブリル化した太さは、0.
01〜0.3dであることが好ましい。0.003mm
以下であれば、先割れとしての味は小さく、0.05m
m以上あれば、フィブリルが切れ易く先割れの風合いも
減少する傾向がある。太さが0.01以下dのものも発
生するが、風合いへの寄与は少なく、使用中に切断され
易く、0.3d以上ではフィブリルとしての繊細さに欠
ける傾向がある。
【0009】本発明におけるセルロース系繊維として
は、天然繊維、化学繊維のいずれでも良いが、好ましく
は天然繊維としては木綿であり、化学繊維としてはポリ
ノジック、キュプラ、ハイウェットモジュラスレーヨン
(H.W.M)、溶剤紡糸されたレーヨン糸繊維、ビス
コースレーヨンが良い。より好ましくはスキン層のある
繊維が良い。
【0010】スキン・コア層が比較的はっきりしている
と、後で述べるセルラーゼ処理に於て繊維の表面である
スキン層よりもコア層に侵入しやすく、フィブリルを接
着している部分は非晶質であるので、セルラーゼは先ず
ここに侵入して、次いで繊維の非晶部に入りセルロース
を分解するため、切断された繊維束の単繊維断面にセル
ラーゼが側面からよりも早く侵入して、分解して行くも
のと考えられる。スキン層に侵入して行くには、セルラ
ーゼの分子量が、あまりに大きくて入りにくいためと考
えられ、このセルラーゼの作用特性を考慮すれば、起毛
処理に於いて単繊維側面を傷つけないように単繊維の断
面を作ることが織物の強力低下を防止する意味で肝要で
ある。
【0011】天然繊維としては、木綿が好ましい。その
理由は木綿の方が麻等よりもセルラーゼ処理のコントロ
ールがしやすく、木綿単繊維は、逆バイヤスの多層が複
雑に交絡している割にはセルラーゼ処理により先割れ、
フィブリルが作り易い。
【0012】複合される合成繊維としてはポリエステ
ル、ナイロン、アクリル等、特に限定されないがポリエ
ステルが好ましい。ポリエステルが好ましいのは、より
疎水性であるポリエステルが存在していることにより、
セルロースに対する酵素活性が低下し、セルロース処理
時にセルロースを徐々に内部迄浸途させていくため、先
割れするフィブリルが作り易いためである。セルロース
系繊維の含有率が40〜100%の時は本来の先割れが
充分発揮出来るが、合成繊維が60%を超えると先割れ
効果が少なくなる傾向がある。また、合成繊維の存在は
強力低下防止にも効果を発揮する。セルロース系繊維と
合成繊維の複合法は、混紡、混繊、交撚、カバリング、
交織等いずれでも良いが、好ましくはタテ糸に含まれる
セルロース繊維の割合いは50%以上あるのが好まし
い。タテ糸をヨコ糸より強く表面に出すための方策とし
て、織機種や織調整で上タテ糸をゆるめワープラインを
上げること、糸番手やヨコ糸密度、織組織等の織規格、
更には高収縮ポリエステルを使用すること、撚数の増減
或は加工工程に於てオーバーフィードを大きくすること
等により、タテ糸の屈曲がヨコ糸より大きくなり、タテ
糸がヨコ糸より高く織物表面に浮き出る。このためこの
タテ糸は起毛手段によって切断が容易になる。
【0013】本発明の特殊風合織物を製造するために
は、上タテ糸をヨコ糸より高く織物表面に浮かせ、上タ
テ糸が起毛手段によって研削し易い織物を得ることが重
要である。
【0014】このタテ糸を有効に浮かす方法として織機
の調整とヨコ糸の番手又はデニールや密度を適正にする
ことが好ましい。ヨコ糸の番手はタテ糸と同じ太さか或
はそれより太い方が良く、好ましくは双糸或は3本子で
ある。タテ糸をより表面に出すためのヨコ密度はヨコの
カバーファクターとしてK=13以上が好ましく、より
好ましくはK=16以上である。更にタテ糸を浮かす手
段として、タテ糸に収縮の大きい合成繊維を混ぜること
も有効であり、或は加工中にリラックスを充分に行い、
ヨコ糸の密度を増やすことやテンターのオーバーフィー
ドを大きくして同効果を生むことも可能であるが、これ
らの場合は加工の工程に於て、これらの処理後にエメリ
ー起毛することが好ましい。
【0015】製織のための織機種は特に限定されない
が、エアージェットルームやウオータージェットルーム
よりもフライシャットルルームやレピアルームが好まし
い。織組織としては特に限定されないが、平組織の効果
が大きい。
【0016】起毛手段としては、タテ糸を選択的に切断
できれば針布やサンドペーパーによる従来の公知の起毛
方法を採用できるが、エメリーペーパーによるエメリー
起毛が好ましい。エメリー起毛の方法としては各種あ
り、特に限定するものではないが、一回の起毛に於いて
数本のエメリーロールを通過させる方式よりも一回起毛
で一回のエメリーペーパーに当てる方式の方が繊維表面
を傷めることが少なく、且つ、カット面がきれいに仕上
る。このためには、カーティンヘバート社製の一本ロー
ルにエメリーペーパーを捲いた高精度のもの或は2本の
ロールの間をエメリーペーパーがエンドレスで回転する
方式が好ましい結果を生む。また、この研削をするに当
り、布とペーパーの接触強さ、角度、スピード生地の方
向等が適正でないと繊維束は出来にくい。しかしこれは
生地規格、素材により異なり、一般的な表現は困難で経
験と事前テストに頼る必要がある。
【0017】起毛によって切断されるタテ糸中の単繊維
の割合は、タテ糸の構成本数の5〜30%である。タテ
糸が織物表面に浮き出し易いこと及び切断されたタテ糸
中の単繊維束がこの前後に存在するヨコ糸によって倒れ
ないよう支えられるため、単繊維束はタテ糸とヨコ糸の
交点部に立つように存在させることができる。したがっ
て単繊維は織組織に基づいて織物表面にほぼ規則的に存
在する。
【0018】このタテ糸の構成本数の5〜30%の単繊
維を切断するのは、この切断された繊維束の単繊維の数
が糸の単繊維数の5%未満では風合いへの寄与が少く、
30%を越すとタテ糸の強力低下が大きくなる。これら
の結果、通常の布帛でのエメリー起毛の様な見苦しい毛
羽が少く、変化組織でもそれらの組織点がはっきりした
外観の良いものが得られる。
【0019】本発明の製造法において、起毛された織物
(縫製されたものを含む)は、セルラーゼ酵素処理を行
なうことが必要である。この酵素処理はコールドパッド
バンチ法やパッドスチーム法、或は浴中で行う各種浸漬
法等により行うことができるが、セルロースの一部を分
解する際に繊維側面よりも断面方向からセルラーゼの侵
入を促進させる。このための条件としてコールドパッド
バッチ法は25〜40℃×5〜50時間処理が好まし
く、液流機やワッシャー等による浸漬法は40〜70℃
×30分〜3時間処理が好ましい。
【0020】切断された単繊維の先端部を繊維軸方向
に、よりフィブリル化させるには、次いでワッシャー或
は液流染色機等の衝撃や揉布作用の工程にてセルロース
系単繊維の切断面より侵入したセルラーゼによる分解で
生じた空隙をたたいて単繊維一本一本を割る方法または
これらの揉布、衝撃処理に於て、改めてセルラーゼを添
加し割繊を促進させて、切断された単繊維の先端を割る
ことが好ましい。ここでいうワッシャーとは一般的にロ
ータリーワッシャーとして正逆回転し内部の回転ドラム
は多孔版で出来ており、回転ドラムの内外の液を共用す
る方式であり、回転ドラム内は3ケ所程度反物が引っか
かる様な邪魔板があり、布はこれにより持上り、上部で
落下する様になっているものをいう。このワッシャーの
内部に石やボールを入れ衝撃を強くしても良い。
【0021】セルロースをセルラーゼ処理する方式はい
ろいろあり、いずれでも良いが酵素が徐々に繊維軸方向
に侵入させる方式としてはコールドパッドバッチ方式が
好ましい。それは酵素活性の最適値である5〜60℃よ
り低温であるため長時間を必要とするが、この方式では
負担にならない。温度が25℃以下では酵素は殆ど働か
ない。又、40℃以下でも最大活性値ではなく、処理時
間とのバランスで浸透の程度が決る。即ち、40℃で5
時間以内では酵素の浸透が充分ではなく、50時間以上
は酵素の失活とともに経済性に劣る。
【0022】また、液流機等による浸漬法の場合、40
〜70℃が酵素の適温であり、40℃以下では酵素活性
が低下し、処理時間が長くなる。70℃を超えると酵素
活性低下と強度低下並に繊維側面よりの酵素分解も出て
くる。処理時間が30分未満では充分な浸透が得られず
処理斑が発生し易く、3時間を超えると酵素の分解と生
地強力低下が大きくなる傾向がある。これらの急激な酵
素の働きを弱める方法として界面活性剤の添加も有効で
あるが、そのイオン性との関係を知り使用することは有
効である。以上の様な範囲内であれば、揉み効果と相ま
って分解→割繊が繰返され、より内部に酵素が浸透して
行く。
【0023】必要により気流による処理、その他の揉布
処理を行うと、全体の風合い向上と繊維先端の割繊が進
行すると共に、割繊したフィブリルが立ち上がり、あた
かも開花した如く、より繊細な味が出てくる。これらの
方式は繊維側面を傷めることが少ないため、繊維側面を
フィブリル化させたような白け感も少く、従って濃度低
下が少くなる。
【0024】本発明は、加工工程をエメリー起毛、毛
焼、リラックス、糊抜、精練、漂白、ヒートカット、シ
ルケット、セルラーゼ処理、染色、揉布、タンブラー乾
燥、仕上等を適宜組み合わせて製品に至る方法の他に、
この工程の中間に縫製工程を入れ、その後染色やバイオ
ウォッシュ(酵素処理)、或はストーンウォッシュ等を
行い、いわゆる製品染め或は製品洗い等その工程の順、
組み合わせにより繊維の先割れを発現させる特殊風合織
物製品の製造法をも包含する。
【0025】本発明の重要工程として、エメリー起毛、
酵素処理(バイオ処理)、揉布割繊処理が挙げられ、他
の工程は、これを最大限発揮させるべく織物を構成する
素材、番手又はデニール、密度、織物の組織等の規格に
より組合わされるべきである。また、中間の工程で縫製
して最終ワッシャー処理する方法に於いては縫製前にコ
ールドバッドバッチ等によりセルラーゼ処理を施し、し
かるのち縫製し酵素なしでセラミックボール等と共にワ
ッシャー処理する方法と縫製後に酵素なしでセラミック
ボール等と共にバイオウォッシュする方法もあり、前者
は繊維の先割れが長く出来、後者はこれが若干短いが経
済的である。染色とは無地染でもプリントでも差しつか
えない。
【実施例】
【0026】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は何らこれに限定されるものではない。 実施例1 単繊維が1デニールのポリノジック100%の平織で、
その規格がタテの番手60/2S ,ヨコ番手40/2S
であり、密度がタテ120本/吋、ヨコ85本/吋のレ
ピア織機で製織したものであり、タテ糸の屈曲を大きく
するためバックローラー及びドロッパーボックスを上
げ、上タテ糸をゆるめてヨコ糸打込みを多くした。この
織物を生機で上下2本のロールの間をエンドレスで回転
する160メッシュエメリーペーパー付の研削機で8m
/min のスピードで処理した。この後糊抜、精練を常法
に従って実施した。続いて、コールドバッチ方式にてエ
レチロン CM−40L(洛東化成)6g/リットル、
デスコCT(洛東化成)3g/リットル、ノニオン活性
剤1g/リットル、酢酸にてPH4.7、温度35℃に
調整した液に浸漬し、85%の絞りを行ったのち巻き上
げた。この巻き上げた反物にビニール布を2重に巻き乾
燥、放熱を防ぎながら室温27℃の部屋で48時間回転
させながら処理した。このうちオープンソーパーにて洗
浄し、内2槽は85℃に昇温し酵素を失活させた。この
生地を液流染色機にて処理するに当り、85℃に昇温し
染料を吸収させ、続いて60℃まで降温してから、アル
カリを添加して2次吸尽を行いながら60分間処理し
た。スピードは320m/min とした。その後湯染、ソー
ピングFix処理を行い乾燥した。次いで仕上剤として
ラクセットS−1024(洛東化成)2%をつけ、タン
ブラー乾燥110℃×30分後テンターで中揃えした。
【0027】実施例2 単繊維デニールが1デニールであるポリノジック70
%、ポリエステル30%の混紡糸を使用し、タテ番手6
0/2S 、ヨコ番手40/2S でその密度がタテ120
本/吋、ヨコ85本/吋の平織を実施例1と同じくタテ
糸を浮かせる対策を施し、製織し、次いで起毛した。次
いで、ポリエステルを液流染色機で130℃染色後、還
元洗浄し、ポリノジックサイドは連続染色機ホットフル
ーにて反応染料をパデイングし乾燥ののちアルカリPad
steoun発色、洗浄を行った。更に、テンター中出しセッ
ト、サンフォイズで収縮率を一定にしたのち縫製した。
縫製後、ドラムワッシャーにて浴比1:20 エンチロ
ン CM−40L 3g/リットル、デスコCT 2g
/リットル、酢酸にてpH=4.7に調整した。セラミ
ックボールを生産重量の1.5倍を入れ処理した。処理
条件は14回正転で40秒−停止3秒−14回逆転40
秒を繰返し45℃で2時間処理した。この後洗浄と昇温
による酵素活性を停止させ、仕上剤をつけタンブル乾燥
した。
【0028】実施例3 ポリエステルフィラメントと綿の複合糸で混率がポリエ
ステル8%、綿92%の番手20/1×20/1であ
り、織密度が110本×72本の織組織が3/1で、タ
テ糸の屈曲を大きくしたブロークンツイル織物を得て、
実施例1と同様にして起毛処理、酵素処理を行ない、次
いで綿サイドの染色を行った。
【0029】比較例1 単繊維デニールのポリノジック100%でタテ番手60
/2S 、ヨコ番手40/2S 、タテ密度120本をエア
ージェット織機で通常方式で織り上げたが、ヨコ密度は
80本しか入らなかった。これをタテ型の7本エメリー
起毛機で生機処理し、連続方式で糊抜、精練をしたの
ち、液流染色機で酵素処理した。酵素処理処方はエンチ
ロン CM−40L 3g/リットル、 デスコソフト
CT 2g/リットル、酢酸にてpH=4.7に調整
し、55℃×60分間処理した。その後、別浴で洗浄、
酵素失活処理、次いで実施例1と同じ方法で染色、乾
燥、仕上げした。
【0030】
【表1】 測定法 カットされた繊維割合(%):生地巾方向に10ケ所、
長さ方向に5ケ所の計50所の本数を数えた平均値を、
糸を構成する元の繊維本数に対する割合(%)で示し
た。 先割れの長さ :ランダムに10ケ所を走
査型電子顕微鏡2000倍で測長した平均値で示した。 先割れ部の太さ :ランダムに10ケ所を走
査型電子顕微鏡2000倍で測長した平均値で示した。 繊維側面のフィブリル :マイクロビデオスコープ
500倍で目視した5名の平均値で示した。 毛羽の多さ (※) :マイクロビデオスコープ
200倍で目視した5名の平均値で示した。 ※ 毛羽とは繊維束を形成せずに織物表面に露出した端
部を有する単繊維を示す。 白ケ感 :染色技術のベテラン5名
の目視でフィブリル化部分としてない部分の濃度を見
て、それを再度30cm位の距離で見直して全体の白ケ
感として評価した。 風合い :加工技術のベテラン7名
(男5、女2)の手の感覚で○△×で判定、4名以上同
じ記号をつけたものを採用した。 強力 :引張り強力 JIS L
1096 6,12,1A法で測定した。
【0031】
【発明の効果】本発明により得られた織物は、タテ糸の
一部の単繊維が切断されて、該単繊維により形成された
繊維束が織物のタテ糸とヨコ糸の交点近傍に存在し、さ
らには単繊維の先端部がフィブリル化することもあるた
め、立毛感並びにピーチ感を合わせ持った特殊風合を呈
し、かつ、単繊維の側面が傷つけられたり、フィブリル
化することがほとんどないため、強力低下が少なく、さ
らに染色後の白ケ感がなく外観品位の高い織物製品とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の織物の一例における織物表面を走査型
電子顕微鏡で見た場合の表面状態を示す概略図である。
【図2】本発明の織物の一例におけるセルロース単繊維
の先割れ状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ………… セルロース単繊維の繊維束 2 ………… タテ糸 3 ………… ヨコ糸 4 ………… セルロース単繊維 5 ………… フィブリル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維単独又はセルロース系
    繊維と合成繊維とを複合した織物において、タテ糸を構
    成するセルロース系単繊維の5〜30%が切断され、該
    切断された単繊維の先端部が織物面方向に対して垂直方
    向に突出し、かつ切断された単繊維で形成された繊維束
    を織組織に基づいて規則的に織物表面に有することを特
    徴とする特殊風合織物。
  2. 【請求項2】 切断されたセルロース単繊維の先端部
    が繊維軸方向に割れてフィブリル化していることを特徴
    とする請求項1の特殊風合織物。
  3. 【請求項3】 上タテ糸をヨコ糸より高く織物表面に
    浮かせた織物の上タテ糸を起毛手段によって起毛して、
    該上タテ糸中のセルロース系単繊維の5〜30%を切断
    した後、セルロース分解酵素で処理することを特徴とす
    る特殊風合織物製品の製造法。
JP26890794A 1994-11-01 1994-11-01 特殊風合織物及びその製造法 Expired - Lifetime JP3531687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26890794A JP3531687B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 特殊風合織物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26890794A JP3531687B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 特殊風合織物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127974A JPH08127974A (ja) 1996-05-21
JP3531687B2 true JP3531687B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17464930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26890794A Expired - Lifetime JP3531687B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 特殊風合織物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492269B2 (ja) * 2000-01-21 2004-02-03 小松精練株式会社 織編物縫製品の製造方法
TWI477673B (zh) * 2013-06-15 2015-03-21 Rock Tone Entpr Co Ltd 聚酯纖維及尼龍紗混紡之輕量化織造製程方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08127974A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI785088B (zh) 抗起毛毬布料及其製法
JPH08113846A (ja) 張り、腰及びソフト風合いに優れた布帛及びその製造法
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP5778400B2 (ja) 吸水速乾性織物
JP3531687B2 (ja) 特殊風合織物及びその製造法
JP7051159B2 (ja) タオル地及びその製造方法
KR100500746B1 (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JPH07252744A (ja) 羊毛/レーヨン混紡織物
KR101002292B1 (ko) 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법
JP2014005574A (ja) ポリアミド繊維織編物
KR100496041B1 (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JPH073633A (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JPH07310256A (ja) 薄起毛調織物
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH07119028A (ja) 抗ピリング性スパン布帛
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JPH0995859A (ja) ポリエステルスパン織編物およびその製造方法
JPH08109540A (ja) 織編物
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JPH06346340A (ja) 特殊な織物
JPH0140136B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term