JP2020081886A - 骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法 - Google Patents

骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020081886A
JP2020081886A JP2019209241A JP2019209241A JP2020081886A JP 2020081886 A JP2020081886 A JP 2020081886A JP 2019209241 A JP2019209241 A JP 2019209241A JP 2019209241 A JP2019209241 A JP 2019209241A JP 2020081886 A JP2020081886 A JP 2020081886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead
buddha
weight
ceramic
bone powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952756B2 (ja
Inventor
シン パク,ソン
Sung Shin Park
シン パク,ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Park Sung Shin
Original Assignee
Park Sung Shin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Park Sung Shin filed Critical Park Sung Shin
Publication of JP2020081886A publication Critical patent/JP2020081886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952756B2 publication Critical patent/JP6952756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G17/00Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns
    • A61G17/007Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns characterised by the construction material used, e.g. biodegradable material; Use of several materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G33/00Religious or ritual equipment in dwelling or for general use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G33/00Religious or ritual equipment in dwelling or for general use
    • A47G33/02Altars; Religious shrines; Fonts for holy water; Crucifixes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G17/00Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns
    • A61G17/08Urns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/24Manufacture of porcelain or white ware
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/32Burning methods
    • C04B33/34Burning methods combined with glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】 骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法を提供する。【解決手段】 本発明は、骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法に係り、白土などの陶磁器用の粉末材料に骨粉を混合して作られた仏像状の陶磁器を提供することにより、骨粉に水分が供給されないことから、腐敗の問題が生ぜず、仏像状の陶磁器に骨粉が含まれていることから、心理的な安定感が生じる他、仏像状の陶磁器を見ながら追慕することから、心理的に追慕効果が向上し、お寺を訪問せずともいつでも追慕し且つお祈りをささげることが可能になる骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法を提供して、骨粉を処理しやすく、飾り物の機能をすることができてどこにでも配置可能なようにし、仏像状に形成されて追慕効果を向上させる骨粉入り仏像状の陶磁器に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、骨粉入り仏像状の陶磁器を提供して、骨粉を処理しやすく、飾り物の機能をすることができてどこにでも配置可能なようにし、仏像状に形成されて追慕効果を向上させる骨粉入り仏像状の陶磁器に関する。
人間やペットが亡くなったとき、死体を処理する方法として、韓国では、主として埋葬が用いられている。
しかしながら、埋葬とは、土地を掘り、その中に死体の入れられた棺を入れた後、土で土地を埋め、その上部に碑石を位置させたり、土を盛り上げて凸状に封墳を作ったりする方法のことであり、国土の狭い韓国において、埋葬をすることは、毎年多くの国土面積を墓地化するという問題があり、埋葬のための土地を確保することもまたコストがかかるなどの問題があって決して容易ではないため、最近には火葬が好んで多用されている。
しかし、死体を火葬して骨粉を山や河川、海などの自然に撒いてしまうと、墓がないが故に、今後、死者を追慕できる対象がなくなるため、最近には、火葬して納骨箱に奉安する方式が盛んに活用されている。
納骨箱とは、死体を火葬してその遺骨を納める容器のことをいい、納骨とは、奉安と同じ意味であって、すなわち、死体を火葬して遺骨をその容器や奉安堂に納めることをいう。
しかしながら、上述したように、遺骨状態のままで保管されるため、これを家庭などにおいて保管するには、心理的に拒否感が生じ、納骨箱を別途の空間、すなわち、追慕公園などに安置する場合、コストの負担が大きいという問題があった。
また、骨粉に水分が供給される場合、腐敗して悪臭がしたり、虫が侵入したりするなどの問題があった。
さらに、埋葬をする場合や追慕公園などに安置する場合は、一人の死者当たりに一つの区域しか許容されないため、家族間、例えば、夫婦の場合であっても二つの区域が求められて多大なコスト及び空間が求められるという問題があった。
韓国公開特許第2001−0000795号公報
上述した問題を解消するための本発明の目的は、白土などの陶磁器用の粉末材料に骨粉を混合して作られた仏像状の陶磁器を提供することにより、骨粉に水分が供給されないことから、腐敗の問題が生ぜず、仏像状の陶磁器に骨粉が含まれていることから、心理的な安定感が生じる他、仏像状の陶磁器を見ながら追慕することから、心理的に追慕効果が向上し、お寺を訪問せずともいつでも追慕し且つお祈りをささげることが可能になる骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記陶磁器に氏名、生没日、写真などの死者情報を表示できるようにすることである。
また、仏像状の陶磁器内に死者本人の残りの骨粉を嵌合して焼成することにより、骨粉の全体を完璧に処理できるようにするところにさらに他の目的がある。
併せて、配偶者、子供などの家族の骨粉をさらに入れられるようにして合葬の効果が得られるようにするところにさらに他の目的がある。
上述した目的を達成するための本発明の特徴は、仏像状の胴体と、前記胴体の下部に形成され、死者の氏名、生没日を含めた死者情報表示部を備えてなる基端と、を備えてなり、胴体と基端は、合計の重量に基づいて、骨粉20〜40重量%、白土10〜30重量%、粘土10〜30重量%、ケイ石5〜15重量%、長石1〜10重量%、炭1〜10重量%を含んでなる陶磁器材料粉末を水と混合して一体に成形した後、釉薬を塗布して焼き上げた骨粉入り仏像状の陶磁器にある。
前記死者情報表示部には、死者の写真も表示される。
前記陶磁器の所定の部位には、死者の骨粉を含んでなる死者象徴物が外部に露出されるように配備される。
併せて、前記陶磁器の内部には、骨粉をさらに入れられる空間が形成されるか、あるいは、骨粉を入れられる遺骨箱が形成されて合葬可能なようにする。
一方、本発明の他の特徴は、合計の重量に基づいて、骨粉20〜40重量%、白土10〜30重量%、粘土10〜30重量%、ケイ石5〜15重量%、長石1〜10重量%、炭1〜10重量%を含んでなる陶磁器材料粉末を水と混合して、死者の氏名、生没日を含めた死者情報表示部と基端及び前記基端の上部に仏像状の胴体を一体に成形する成形ステップと、前記成形された陶磁器を乾燥させた後、600〜1000℃において素焼きする素焼きステップと、素焼きされた陶磁器に釉薬を塗る施釉ステップと、前記釉薬を塗った陶磁器を1100〜1500℃において焼き上げる本焼きステップと、を含んでなる骨粉入り仏像状の陶磁器の製造方法にある。
上述したように構成された本発明によれば、白土などの陶磁器用の材料粉末に骨粉を追加して作られた仏像状の陶磁器を提供することにより、骨粉状態のままで保管されずに、表面にガラス質が形成された陶磁器の壁面の内に骨粉が分散されて、腐敗が懸念されず、心理的な拒否感が少ない他、仏像の形状により追慕効果が向上し、お寺を訪問せずともいつでも追慕し且つお祈りすることが可能になって、死者をどこにでも追慕することができるという効果がある。
また、前記陶磁器の基端部に写真や氏名などの死者情報を記載して子孫などが死者をより正確に認識できるようになり、死者を追慕する過程において写真を見ながら追慕することが可能になって、追慕効果が向上するという効果がある。
さらに、仏像状の陶磁器の内に配偶者、子供などの家族の骨粉をさらに入れられるようにして合葬の効果が得られる。
これらに加えて、陶磁器に当該死者の骨粉を主成分とする死者象徴物が配備されて、陶磁器が死者に対する象徴性を有することができるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る仏像状の陶磁器を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る仏像状の陶磁器を示す図である。 本発明に係る仏像状の陶磁器において空間を示す図である。 本発明に係る仏像状の陶磁器において空間を示す図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態について詳しく説明する。
本発明に係る骨粉入り仏像状の陶磁器は、図1及び図2に示すように、仏像状の胴体10と、前記胴体10の下部に形成され、死者の氏名、生没日を含めた死者情報表示部20を有する基端30と、を含んでなり、胴体10と基端30は、合計の重量に基づいて、骨粉20〜40重量%、白土10〜30重量%、粘土10〜30重量%、ケイ石5〜15重量%、長石1〜10重量%、炭1〜10重量%を含んでなる陶磁器材料粉末を水と混合して一体に成形した後、釉薬を塗布して焼き上げたものである。
上記において、白土は、白善土、白悪とも呼ばれるものであり、白色の陶磁器の原料として用いられる。
前記粘土は、こねるときに力を加えると形状が変わり、力を除去しても形状を保つという性質、すなわち、塑性を有するので、乾燥に際して破砕を防止する。
ケイ石は、溶融温度、粘性、熱膨張係数、硬度及び強度に影響を与えるが、ケイ石が用いられれば、最初に成形されたときの形状と、焼き上げたときの形状とがあまり異ならない。
長石とは、熱を加えて成形された形状に固化させるとき、土粉と土粉とを強固に結合する役割を果たす材料のことであり、約1,000℃になると、長石の中に入っているアルカリ成分が溶けてガラス質となって、粒子と粒子との間を埋め込み、このガラス質は温度が少しでも下がっても直ちに固くなってしまうため、粒子と粒子とは強固に結合される。
炭は、人体に役立つ遠赤外線を発し、脱臭及び殺菌の効果を有する。
したがって、本発明の仏像状の陶磁器は、白色系の光沢を有し、いかなる匂いもしない。
一方、前記仏像状の陶磁器の死者情報表示部30は、氏名と生没日、履歴及び追慕文句などを表示する第1の表示部22のみを備えていてもよく、あるいは、これに加えて、写真をさらに表示可能な写真表示部24をさらに備えていてもよい。
このとき、第1及び第2の表示部は、両方とも転写の方法で表示してもよく、第1の表示部は、陶磁器の成形に際して陽刻または陰刻に成形して焼き上げたり、陶磁器の成形後に別途に陰刻に形成したりしてもよく、このように陰刻に形成する場合、今後、当該陶磁器に骨粉がさらに合葬されれば、合葬される死者の情報をさらに記載することが可能になり、このとき、記載は、先祖から、すなわち、高祖父と高祖母、曾祖父と曾祖母、祖父と祖母、父母の順に行われ、夫婦は、上から下へと順番に表示するが、夫婦は書き並べる。
また、前記陶磁器の所定の部位には、当該死者の骨粉を主成分とする死者象徴物40が外部に露出されるようにさらに配備されるが、前記死者象徴物40は、額に点状に配備されてもよく、ネックレス状、ブレスレット状、組みひも状など様々な形状に成形され、死者の骨粉を水と混合して圧縮成形したものや、骨粉に長石粉末を1〜10%混合し、水でこねて圧縮成形したものを用いて、本焼き過程において骨粉がやや溶融されながら自体凝集力が強くなるだけではなく、胴体を構成する物質が溶融されながら死者象徴物と胴体とが一体になるようにしたものであり、水により骨粉が飛散することが防止され、長石粉末が含まれる場合、長石がガラス化しながら光沢を有することになる。
併せて、前記陶磁器の内部には、図3及び図4に示すように、骨粉または遺骨箱を入れられる空間50が形成されるが、図3の場合、骨粉を入れる空間として使用可能であり、図4の場合、遺骨箱を入れる空間として使用可能である。
以下、本発明に係る骨粉入り仏像状の陶磁器の製造方法について説明する。
合計の重量に基づいて、骨粉20〜40重量%、白土10〜30重量%、粘土10〜30重量%、ケイ石5〜15重量%、長石1〜10重量%、炭1〜10重量%を含んでなる陶磁器材料粉末を水と混合して、死者情報表示部を有する基端と仏像状の胴体を成形する。
この過程において、前記基端と胴体は成形型を用いて成形し、その内部に空間を形成し、空間は、底面または背面を介して開放されるように形成する。
そして、胴体の所定の個所、すなわち、額や首などに死者の骨粉を主成分として作られた死者象徴物を嵌合可能な嵌合溝を成形する。
また、死者の骨粉を主成分とする死者象徴物を成形するが、前記死者象徴物は、成形を終えてから直ちに嵌合溝に嵌合してもよく、後述する素焼き過程を経た後に嵌合溝に嵌合してもよい。
このようにして成形された陶磁器は、乾燥させた後に、600〜1000℃において素焼きし、素焼きされた陶磁器に釉薬を塗って1100〜1500℃において本焼きする。
そして、前記基端と胴体に形成された死者情報表示部には、写真と死者の氏名、生没日などを転写の方法で表示するが、このような転写過程は、素焼き後に転写して本焼き過程を経てもよく、本焼きが終わった後に転写して低温下でもう一回焼き上げてもよく、ドライヤー、ヒーターなどの発熱手段を用いて行ってもよい。
一方、前記素焼きされた陶磁器の内部空間に当該死者の残りの骨粉をさらに詰め込む場合、死者の骨粉を押し固めながら空間の内部に詰め込み、空間の入り口は、韓紙または炭などの燃焼可能物質の単独若しくは前記燃焼可能物質と粘土などの非燃焼物質を混合して遮断することにより、本焼き過程において燃焼可能物質が燃焼されて隙間が生成されれば、骨粉などにおいて発生した水分が当該隙間に排出されながら陶磁器が膨張により破損されることなく元の形状を保つようにする。
併せて、必要に応じて、陶磁器の外部に金メッキを施して用いてもよい。
このような構成を有する本発明においては、仏と通称したが、具体的には、阿弥陀仏、地蔵菩薩、觀世音菩薩などの形状に胴体を形成し、このように、死者の骨粉を用いて、仏像状の陶磁器を作る場合、遺族にとっては、死者がまるで仏陀に生まれ変わったように認識できて、遺族の情緒的な安定を図ることができ、死者を追慕するに当たっては、遺族が仏にお祈りをすることになるので、追慕効果が向上する。
10 胴体
20 死者情報表示部
30 基端
40 死者象徴物
50 空間

Claims (3)

  1. 合計の重量に基づいて、骨粉20〜40重量%、白土10〜30重量%、粘土10〜30重量%、ケイ石5〜15重量%、長石1〜10重量%、炭1〜10重量%を含んでなる陶磁器材料粉末を水と混合して、成形型を用いて、基端と仏像状の胴体及び死者情報表示部を一体に成形する成形ステップと、前記成形された陶磁器を乾燥させた後、600〜1000℃において素焼きする素焼きステップと、素焼きされた陶磁器に釉薬を塗る施釉ステップと、前記釉薬を塗った陶磁器を1100〜1500℃において焼き上げる本焼きステップと、を含んでなり、
    前記成形ステップにおいて、陶磁器の内部には空間を形成し、素焼きステップを経た陶磁器の内部空間に当該死者の陶磁器の成形に使いきれなかった残りの骨粉をさらに押し固めて詰め込んだ後、空間の入り口は、韓紙または炭をはじめとする燃焼可能物質の単独若しくは前記燃焼可能物質と粘土をはじめとする非燃焼物質を混合して遮断して本焼きステップを行うことを特徴とする骨粉入り仏像状の陶磁器の製造方法。
  2. 前記成形ステップにおいて、陶磁器胴体の所定の個所に死者の骨粉を主成分として圧縮成形された死者象徴物を嵌合可能な嵌合溝を成形し、
    前記死者象徴物は、成形が終わった後に直ちに嵌合溝に嵌合するか、あるいは、素焼き過程を経た後に嵌合溝に嵌合し、
    前記死者象徴物は、死者の骨粉を水と混合して圧縮成形したもの、または骨粉に長石粉末を1〜10%混合し、水でこねて圧縮成形したもののうちからいずれか一種が選ばれて用いられることを特徴とする請求項1に記載の骨粉入り仏像状の陶磁器の製造方法。
  3. 前記仏像状の陶磁器の死者情報表示部(30)は、氏名と生没日、履歴及び追慕文句を表示する第1の表示部(22)のみを備えるか、あるいは、前記第1の表示部(22)とともに写真表示部(24)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の骨粉入り仏像状の陶磁器の製造方法。
JP2019209241A 2018-11-23 2019-11-20 骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法 Active JP6952756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0146360 2018-11-23
KR1020180146360A KR101973340B1 (ko) 2018-11-23 2018-11-23 골분이 포함된 부처님형상 도자기 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081886A true JP2020081886A (ja) 2020-06-04
JP6952756B2 JP6952756B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=66281098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209241A Active JP6952756B2 (ja) 2018-11-23 2019-11-20 骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6952756B2 (ja)
KR (1) KR101973340B1 (ja)
CN (1) CN111217587A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102500329B1 (ko) 2022-07-12 2023-02-15 최동규 옥골이 포함된 부처님 형상의 도자기 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 옥골이 포함된 부처님 형상의 도자기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1055909C (zh) * 1994-05-09 2000-08-30 蒙凡 人体骨灰瓷殡葬祭奠工艺品的制造工艺
JPH11209166A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Tsukasa Nozawa 遺灰のセラミックス加工
KR20010000795A (ko) 2000-10-11 2001-01-05 연창흠 피라미드형 납골탑
CN1162110C (zh) * 2001-02-22 2004-08-18 北京华强世纪科技发展有限公司 含有人骨灰的祭念品的制造方法
CN1530244A (zh) * 2003-03-11 2004-09-22 颖 赵 殡仪改革——文明殡仪遗体火化雕像室藏法
TW200540136A (en) * 2004-06-10 2005-12-16 Ind Tech Res Inst One kind of ceramic material containing carbon powder and its product
CN101386522B (zh) * 2008-10-28 2012-01-04 林道藩 一种骨质瓷及其生产工艺
KR101177389B1 (ko) * 2012-05-11 2012-08-27 박세환 황토옻조성물을 이용한 화장 유골 친환경 결정체 제조방법
CN104019450B (zh) * 2014-05-28 2016-04-20 毕得阳 动物尸体的间接火化方法及该方法的动物信息载体
KR101733984B1 (ko) * 2016-06-27 2017-05-10 임성규 골분이 포함되는 도자기 및 제조방법
CN108218400A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 罗镇江 一种骨灰戒指的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101973340B1 (ko) 2019-04-26
CN111217587A (zh) 2020-06-02
JP6952756B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020081886A (ja) 骨粉入り仏像状の陶磁器及びその製造方法
KR101733984B1 (ko) 골분이 포함되는 도자기 및 제조방법
KR20010026992A (ko) 화장 후 남은 유골을 고형체 형태로 만드는 방법
US20070000351A1 (en) Memorial jewelry using a precious metal pliable moldable substance
KR100912006B1 (ko) 인골을 이용한 인조 사리 제조방법
GB2473419A (en) Clay and human or animal matter memorial
CN201295358Y (zh) 装葬品
GB2415679A (en) Memorial formed from organic remains
WO2013172798A1 (en) Cremain memorial and processes for making same
JP3239569U (ja) 物故者や愛玩動物(ペット)等の記念品
KR101973773B1 (ko) 골분을 이용한 납골함 대체 기념물의 제작방법 및 이를 통해 제조된 납골함 대체 기념물
JPH0271712A (ja) 携帯できる簡易墓碑
JP3142528U (ja) 装葬品
KR102406567B1 (ko) 알뜰 장례 문화를 위한 조형물 및 그 제조 방법
JPS63209614A (ja) 礼拝用仏具の製造方法
JP3205819U (ja) 物故者の記念品
JPH11209166A (ja) 遺灰のセラミックス加工
WO2004066898A1 (en) Method and apparatus for processing deceased remains
JP2000129959A (ja)
TWM613907U (zh) 靈體合一祭祀牌位
JP3067469U (ja) 火葬用葬儀用具
JP3199089U (ja) 物故者の記念品
IT202100005846A1 (it) Composizione per l’ottenimento di un oggetto
JP2011229872A (ja) 形見、金属製品の加熱処理及びその処理方法
KR20220163619A (ko) 옻수액과 황토 및 성지가지재를 활용하여 제조되는 녹청자 유골함 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150