JP2020078895A - 液体容器および液体噴射装置 - Google Patents

液体容器および液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078895A
JP2020078895A JP2018212960A JP2018212960A JP2020078895A JP 2020078895 A JP2020078895 A JP 2020078895A JP 2018212960 A JP2018212960 A JP 2018212960A JP 2018212960 A JP2018212960 A JP 2018212960A JP 2020078895 A JP2020078895 A JP 2020078895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid storage
liquid container
storage portion
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155906B2 (ja
Inventor
瞬 大屋
Shun Oya
瞬 大屋
小泉 義弘
Yoshihiro Koizumi
義弘 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018212960A priority Critical patent/JP7155906B2/ja
Priority to EP19208268.3A priority patent/EP3653389B1/en
Priority to CN201911093927.3A priority patent/CN111169173B/zh
Priority to US16/681,456 priority patent/US10981391B2/en
Publication of JP2020078895A publication Critical patent/JP2020078895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155906B2 publication Critical patent/JP7155906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Abstract

【課題】液体容器内の液体の残量を減らすことが可能な技術を提供する。【解決手段】液体容器は、液体を収容する液体収容体と液体収容体を格納するケースとを備える。液体収容体は、対向するフィルムのそれぞれの端部同士が接合された袋状の液体収容部と、液体収容部の内部から液体収容部の外部に液体を供給可能な液体供給部とを有し、液体収容部に液体が充填され、液体収容体が液体噴射装置に装着された状態において、液体収容部の上端の少なくとも一部と下端の少なくとも一部とがケースに接触すると共に、液体収容部の第1内面と第1内面に対向する第2内面とが互いに離間し、液体収容部は、液体の供給に伴って徐々に第1内面と第2内面とが接近すると共に第1内面と第2内面とが上方から下方に向かって接触していくことにより、液体収容部の内部の下部に、液体収容部から液体供給部に液体が流れる液体流路が形成されるように構成されている。【選択図】図10

Description

本開示は、液体容器および液体噴射装置に関する。
従来、インクカートリッジにおけるインクの使用効率を高めるため、インクカートリッジに収容されたインクパック内にインクが通るインク流路を設ける技術が知られている。例えば、特許文献1では、インクパックの両内面の密着を防止する密着防止部材をインクパック内に設けることによりインク流路を形成している。また、特許文献2では、プレス成形によってインクパックの一部を外側に向けて膨出させることによってインク流路を形成している。
特開2001−293882号公報 特開2001−328272号公報
しかし、上述した従来の技術では、密着防止部材やプレス成形によって形成されたインク流路内にインクが残存する可能性がある。そのため、密着防止部材やプレス成形を用いることなく、液体容器内の液体の残量を減らすことが可能な技術が求められている。
本開示の第1の形態によれば、液体噴射装置の液体噴射ヘッドに液体を供給可能な液体容器が提供される。この液体容器は、前記液体を収容する液体収容体と、前記液体収容体を格納するケースと、を備え、前記液体収容体は、対向するフィルムのそれぞれの端部同士が接合された袋状の液体収容部と、前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部に前記液体を供給可能な液体供給部と、を有し、前記液体収容部に前記液体が充填され、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された状態において、前記液体収容部の上端の少なくとも一部と下端の少なくとも一部とが前記ケースに接触すると共に、前記液体収容部の第1内面と、前記第1内面に対向する第2内面とが互いに離間し、前記液体収容部は、前記液体の供給に伴って徐々に前記第1内面と前記第2内面とが接近すると共に前記第1内面と前記第2内面とが上方から下方に向かって接触していくことにより、前記液体収容部の内部の下部に、前記液体収容部から前記液体供給部に前記液体が流れる液体流路が形成されるように構成されている。
本開示の第2の形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、上記形態の液体容器と、前記液体容器から供給された前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、を備える。
液体噴射システムの概略構成図である。 カートリッジ装着部の第1の外観斜視図である。 カートリッジ装着部の第2の外観斜視図である。 カートリッジの外観斜視図である。 カートリッジの分解斜視図である。 液体収容部の側面図である。 液体収容部の上面図である。 液体収容部の前面図である。 ケース内における液体収容部の配置を示す第1の図である。 ケース内における液体収容部の配置を示す第2の図である。 ケース内における液体収容部の配置を示す第3の図である。 フィルムとケースの寸法の好ましい関係を説明するための図である。 液体収容部が横向きのU字状の形態となったことを示す図である。 液体収容部の全体にしわが形成された状態を示す図である。 第2実施形態における液体収容部の形状を示す図である。 第3実施形態における液体収容部の形状を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は本開示の第1実施形態としての液体噴射システム1の概略構成図である。図1には、互いに直交する3つの空間軸であるXYZ軸が描かれている。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向は、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を示している。X軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を、それぞれ+X方向,+Y方向,+Z方向とする。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向と逆の方向が、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向である。X軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向を、それぞれ−X方向,−Y方向,−Z方向とする。X軸,Y軸,Z軸に沿った方向で正負を問わないものを、それぞれX方向,Y方向,Z方向とよぶ。これ以降に示す図及び説明についても同様である。他の図に描かれたXYZ軸は、図1のXYZ軸に方向が対応している。本実施形態において、Z軸は、重力方向または鉛直方向に沿った軸であり、−Z方向は、重力方向または鉛直方向である。
液体噴射システム1は、液体噴射装置としてのプリンター20と、液体容器としての4つのカートリッジ4C,4M、4Y、4Kとを備える。プリンター20は、液体としてのインクを液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド225から噴射するインクジェットプリンターである。ここで、4つのカートリッジ4C,4M、4Y、4Kを区別することなく用いる場合には符号「4」を用いる。液体噴射システム1およびプリンター20の使用状態では、+Z方向が鉛直方向において上となり、−Z方向が鉛直方向において下となる。液体噴射システム1およびプリンター20の使用状態とは、X方向とY方向とによって規定される水平な設置面に液体噴射システム1が設置された状態をさす。
プリンター20は、略矩形箱状の本体ケース212と、本体ケース212内に配置された制御部230と、を備える。制御部230は、プリンター20の印刷動作などの各種動作の制御を行ったり、カートリッジ4との間で各種信号をやり取りしたりする。
本体ケース212内には、プラテン213が本体ケース212の長手方向であるX方向に沿うように配設されている。プラテン213は、噴射対象物としての記録用紙Pを支持する支持台である。プラテン213上には、図示しない紙送り機構により記録用紙Pが、主走査方向と直交する副走査方向に沿って給紙されるようになっている。本実施形態において、主走査方向はX方向であり、副走査方向はY方向である。
プリンター20は、さらに、ガイド軸214と、キャリッジ215と、駆動プーリー216と、従動プーリー217と、キャリッジモーター218とを備える。
ガイド軸214は、プラテン213よりも+Z方向側に位置する。ガイド軸214は、主走査方向に沿った棒状の部材である。ガイド軸214にはキャリッジ215がガイド軸214に沿って移動自在に支持されている。
駆動プーリー216及び従動プーリー217は、ガイド軸214よりも−Y方向側の、ガイド軸214の両端部に対応する位置に回転自在に配置されている。駆動プーリー216にはキャリッジモーター218が連結されている。駆動プーリー216と従動プーリー217との間にはキャリッジ215を支持した無端状のタイミングベルト219が掛け渡されている。したがって、キャリッジ215は、キャリッジモーター218の駆動により、ガイド軸214に沿って主走査方向に往復移動可能となっている。なお、本実施形態では、記録ヘッド225は主走査方向に往復移動可能なように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、記録ヘッド225は、X方向に沿って延び、位置が固定されたラインヘッドであっても良い。
プリンター20は、さらに、カートリッジ4を着脱自在に装着するためのカートリッジ装着部6を備える。カートリッジ装着部6のことをホルダーともいう。カートリッジ装着部6は、本体ケース212の内側に配置されている。本体ケース212の一部分は開閉可能に構成されている。この開閉可能な一部分を開くことによってカートリッジ装着部6に対するカートリッジ4の着脱操作が可能となる。なお、本実施形態では、カートリッジ装着部6は、本体ケース212の内側に配置されているがこれに限定されるものではない。例えば、カートリッジ装着部6は、その全部または一部が本体ケース212の外側に配置されていても良い。
カートリッジ装着部6は、4つのカートリッジ4C,4M,4K,4Yを着脱可能に装着する。カートリッジ4Kは、ブラックのインクを収容する。カートリッジ4Cは、シアンのインクを収容する。カートリッジ4Mは、マゼンタのインクを収容する。カートリッジ4Yは、イエローのインクを収容する。各インクは、水などの分散媒と、顔料粒子と、を含む顔料インクである。4つのカートリッジ4C,4M,4Y,4Kに対応して、プリンター20は4つの液体流通路223を備える。液体流通路223は、チューブである。液体流通路223は、カートリッジ4と記録ヘッド225とを連通させる。
カートリッジ4は、カートリッジ装着部6に装着された場合、それぞれ対応する各液体流通路223の上流端に接続される。各液体流通路223の下流端は、キャリッジ215上に搭載されたバルブユニット224の上流側とそれぞれ接続される。バルブユニット224の下流側は、キャリッジ215の下面側に設けられた記録ヘッド225に接続されている。すなわち、カートリッジ4に収容されたインクは、液体流通路223を通って記録ヘッド225に供給される。
カートリッジ装着部6とプラテン213との間には、記録ヘッド225の退避位置となるホームポジションHPが設けられている。そして、印刷の開始前などには、このホームポジションHPにおいて、記録ヘッド225に対するクリーニング等、各種メンテナンス処理が実行される。
プリンター20は、さらに、カートリッジ4に加圧流体を供給するための加圧機構280を備える。加圧機構280は、本体ケース212の内側に配置されている。加圧機構280は、加圧流体としての加圧空気の供給源である加圧ポンプ226と、加圧空気をカートリッジ4に流通させるための複数の流体流通路227と、を備える。
加圧ポンプ226は、流体流通路227の上流端に接続されている。流体流通路227は、チューブである。流体流通路227は、加圧ポンプ226の下流側に配設された分配器228を境に分岐されている。分岐された流体流通路227の下流端は、それぞれ対応するカートリッジ4に接続されている。各カートリッジ4に対応するように、流体流通路227は、4つの流体流通路227K,227C,227M、227Yを含む。制御部230は、加圧ポンプ226の動作を制御することで、流体流通路227を介して加圧流体をカートリッジ4に供給する。
流体流通路227は、カートリッジ4に収容されたインクを記録ヘッド225に供給するための加圧空気を流通させる。流体流通路227K,227C,227M、227Yは、カートリッジ4の後述する加圧室に加圧空気を流通させる。これにより、カートリッジ4に収容された液体収容部が押圧される。液体収容部が押圧されることで、液体流通路223を通ってインクが記録ヘッド225に供給される。
なお、本実施形態では、各流体流通路227K,227C,227M,227Yに、共通の加圧ポンプ226から加圧空気が送り込まれているが、これに限定されるものではない。例えば、加圧ポンプ226は、各流体流通路227K,227C,227M,227Yに対応して複数設けられていても良い。
図2は、カートリッジ装着部6の第1の外観斜視図である。図3は、カートリッジ装着部6の第2の外観斜視図である。図3は、カートリッジ装着部6の内部の構成が視認できるように、一部の構成の図示は省略している。カートリッジ4のカートリッジ装着部6への装着方向は−Y方向である。カートリッジ4が、カートリッジ装着部6から取り外される方向は+Y方向である。
図2に示すように、カートリッジ装着部6は、以下に述べる6つの壁部によってカートリッジ4を収容するカートリッジ収容室61を形成する。カートリッジ収容室61は、略直方体形状である。なお、カートリッジ収容室61のうち、4つのカートリッジ4C,4M,4Y,4Kのうちの1つを収容する部分をそれぞれ、スロットとも呼ぶ。具体的には、図3に示すように、カートリッジ4Kを収容する部分をスロット61Kと呼び、カートリッジ4Cを収容する部分をスロット61Cと呼び、カートリッジ4Mを収容する部分をスロット61Mと呼び、カートリッジ4Yを収容する部分をスロット61Yと呼ぶ。
カートリッジ装着部6は、装置側前壁部62と、第1の装置側側壁部63と、第2の装置側側壁部64とを備える。また、カートリッジ装着部6は、第3の装置側側壁部65と、第4の装置側側壁部66と、を備える。これらの5つの壁部62,63,64,65,66によってカートリッジ収容室61が区画形成されている。5つの壁部62,63,64,65,66の外形はそれぞれ、略長方形状である。カートリッジ収容室61において、装置側前壁部62の反対側は、開口部61Aである。
図2及び図3に示すように、装置側前壁部62は、カートリッジ収容室61に対して−Y方向側に位置する。装置側前壁部62は、プリンター20の使用状態において、垂直な壁部である。
図3に示すように、カートリッジ装着部6は、液体供給機構640と液体供給用加圧部67とを有する。これら液体供給機構640と液体供給用加圧部67とは、装置側前壁部62に設けられている。液体供給機構640と液体供給用加圧部67とは、各カートリッジ4C,4M,4Y,4Kに対応してスロット61C,61M,61Y,61K毎に設けられている。
液体供給機構640は、カバー部材650と、液体受入部643とを備える。液体受入部643は、カートリッジ4内のインクをプリンター20側に流通させるために利用される。液体受入部643は、Y方向に沿って延びる中心軸を有する管状である。液体受入部643は、カートリッジ4に接続される。
カバー部材650は、液体受入部643の中心軸を中心として液体受入部643の周囲を取り囲む。カバー部材650は、カートリッジ4の着脱時に外部にインクが飛び散る可能性を低減するための部材である。カバー部材650は、液体供給機構640が備える図示しない付勢部材、例えば、コイルばね、によって+Y方向側に付勢されている。カバー部材650は、Y方向に沿って移動可能に構成されている。カートリッジ4が装着される時には、カートリッジ4が当接されることで付勢部材の付勢力に抗してカバー部材650が−Y方向に移動する。これによって、液体受入部643の+Y方向側端部がカバー部材650よりも+Y方向側に突出して、カートリッジ4に接続される。
液体供給用加圧部67は、カートリッジ4のインクを記録ヘッド225に供給するための加圧流体としての加圧空気が流通する筒状の部材である。液体供給用加圧部67は、対応する流体流通路227K,227C,227M、227Yの下流の端部に接続されている。液体供給用加圧部67は、カートリッジ4の装着状態において、カートリッジ4に接続される。液体供給用加圧部67の内周面には、筒状のシール部材が配置されている。このシール部材は、例えばゴムによって形成される。
図4は、カートリッジ4の外観斜視図である。図5は、カートリッジ4の分解斜視図である。カートリッジ4は、プリンター20の記録ヘッド225に液体としてのインクを供給可能な液体容器である。図4および図5には、カートリッジ4をプリンター20に装着した装着状態におけるX軸、Y軸、Z軸を付している。また、これ以降の図においても、必要に応じてカートリッジ4Kの装着状態におけるX軸、Y軸、Z軸を付している。図4および図5には、カートリッジ4C,4M,4Y,4Kのうち、カートリッジ4Cの構造を、カートリッジ4の構造として示している。本実施形態では、4つのカートリッジ4C,4M,4Y,4Kの構造はほぼ同じである。ただし、カートリッジ4KのX方向における幅は、他のカートリッジ4C,4M,4Yよりも大きい。
カートリッジ4は、図4に示すように、外形が略直方体形状である。カートリッジ4は、Y方向、Z方向、X方向の順で寸法が小さくなる。X方向をカートリッジ4の幅方向とも呼び、Z方向をカートリッジ4の高さ方向とも呼ぶ。カートリッジ4は、外殻を構成するケース8を備える。ケース8は、ポリプロピレンやポリスチレン等の合成樹脂を成形することで形成された筐体である。
カートリッジ4は、前壁42と、後壁47と、上壁43と、底壁44と、第1側壁45と、第2側壁46とを備える。また、カートリッジ4は、さらに、前壁42よりも後壁47側に位置する第2前壁41を有する。第2前壁41と前壁42とは、装着方向である−Y方向を向く壁である。
前壁42と後壁47は、Y方向において対向しており、前壁42が−Y方向側に、後壁47が+Y方向側に位置する。上壁43と底壁44は、前壁42及び後壁47と交差し、Z方向において対向している。上壁43が+Z方向側に、底壁44が−Z方向側に位置する。第1側壁45と第2側壁46は、前壁42、後壁47、上壁43、及び底壁44と交差し、X方向において対向している。第1側壁45が+X方向側に、第2側壁46が−X方向側に位置する。本明細書では、2つの壁が「交差する」とは、2つの壁が相互に実際に交差する状態と、一方の壁の延長部分が他方の壁に交差する状態と、相互の延長部分が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。
前壁42は、第2前壁41から−Y方向側に突出する突出部48に形成されているともいえる。前壁42の形状は、Z方向の寸法がX方向の寸法よりも大きい略長方形である。前壁42は、装着状態において図3に示した装置側前壁部62と向かい合う。
カートリッジ4は、図5に示すように、インクを収容する液体収容体410と、液体収容体410を格納するケース8とを備える。カートリッジ4がプリンター20に装着された装着状態とは、カートリッジ4に収容された液体収容体410がプリンター20に装着された状態でもある。ケース8は、第1のケース5と第2のケース7とによって形成されている。第1のケース5と第2のケース7は、合成樹脂を成形することで形成される。
第1のケース5は、+X方向側が開口する凹形状である。第1のケース5は、主に、前壁42、上壁43、底壁44、第2側壁46、後壁47、第2前壁41、突出部48を形成する。第1のケース5の開口を規定する端面59には、シート部材430が接合される。
シート部材430は、薄膜状のフィルムによって形成された部材である。シート部材430は、第1のケース5の開口を封止するように、開口を規定する端面59に気密に接合される。端面59にシート部材430が気密に接合されることによって、液体収容部412を収容する内部室440が区画形成される。この内部室440は、流体流通路227を流通する加圧空気の供給を受ける。内部室440は、供給された加圧空気によって、液体収容部412を押圧する。これにより、液体収容部412に収容されたインクが加圧される。装着状態において、液体収容部412に収容されたインクが加圧されることで、液体収容部412のインクがプリンター20側へと供給される。つまり、内部室440は、液体収容部412のインクをプリンター20に供給するために、液体収容部412内のインクを加圧するための加圧室としても機能する。
第2のケース7は、シート部材430を覆うように第1のケース5に取り付けられる。第2のケース7は、主に、第1側壁45を形成する。第1のケース5と第2のケース7とによって、液体収容体410とシート部材430とが保護されて、これらが損傷することが抑制される。
液体収容体410は、液体収容部412と、液体供給部414とを備える。液体収容部412はインクを収容する。液体収容部412は、可撓性を有するフィルムによって形成されている。液体収容部412は袋体である。液体収容部412に充填されたインクの消費に伴って、液体収容部412の容積は小さくなる。なお、液体収容部412は、全体が可撓性を有する部材でなくても良く、少なくとも一部が可撓性を有する部材で形成されていても良い。
液体供給部414は、液体収容部412の内部から液体収容部412の外部にインクを供給可能である。液体供給部414は、液体供給源としての液体収容部412に収容されたインクをプリンター20へ向けて流通させる。カートリッジ4の装着状態において、液体供給部414の内部に、管状の液体受入部643が挿入されることによって、液体供給部414と液体受入部643とは接続される。液体収容部412のインクは、液体供給部414および液体受入部643を流れてプリンター20の記録ヘッド225に供給される。液体供給部414は、中心軸CLを有する。中心軸CLは装着方向である−Y方向に平行に延びる。液体供給部414は、内部にインクが流通可能な筒状部材を有する。液体供給部414は、液体収容部412の−Y方向側の端部に接続されている。液体供給部414内には、弁機構が配置されている。この弁機構は、液体受入部643が液体供給部414に接続されることによって開弁する。
図6は、液体収容部412の側面図である。図7は、液体収容部412の上面図である。図8は、液体収容部412の前面図である。液体収容部412は、X方向において対向する2枚の第1フィルム451および第2フィルム452のそれぞれの端部同士が熱溶着等によって接合されることで袋状に形成されている。本実施形態において、第1フィルム451および第2フィルム452の形状および材質は同一である。また、第1フィルム451および第2フィルム452の接合された部分の幅MWは、4.5mmである。以下では、第1フィルム451および第2フィルム452を区別無く呼ぶ場合には、フィルム450と呼ぶ。液体収容部412は、Y方向の寸法がZ方向の寸法よりも大きい長尺な形状を有する。液体供給部414は、液体収容部412の−Y方向の端部のZ方向における中央に、第1フィルム451および第2フィルム452に挟まれるように取り付けられている。本実施形態では、液体収容部412は、上壁43に沿った辺と底壁44に沿った辺とを有する略八角形の形状を有している。換言すれば、液体収容部412は、矩形状の形状の四隅が切り落とされた形状を有している。このような形状によれば、液体収容部412にインクが充填された状態において、液体収容部412の四隅がX方向に突き出すことが抑制される。そのため、液体収容部412がケース8に収容されている状態において、液体収容部412の角部によって、シート部材430が損傷することを抑制できる。なお、液体収容部412の形状は、上壁43に沿った辺と底壁44に沿った辺とを有していれば、八角形に限らず、長方形や六角形などの他の多角形の形状を有してもよい。また、上壁43に沿った辺と底壁44に沿った辺以外の辺は曲線であっても構わない。
図9は、ケース8内における液体収容部412の配置を示す第1の図である。図9には、液体収容部412にインクが充填され、かつ、液体収容体410がプリンター20に装着された状態におけるカートリッジ4の概略端面を示している。この概略端面は、図4のIX−IX線における端面を示している。なお、図の簡略化のため、図9以降の図では、シート部材430を適宜省略している。図9に示すように、液体収容部412にインクが充填され、液体収容体410がプリンター20に装着された状態では、液体収容部412の上端412Aの少なくとも一部と下端412Bの少なくとも一部が、ケース8に接触している。本実施形態では、図4に示したように、液体収容部412は略八角形である。そのため、本実施形態では、液体収容部412の上端412Aの全てと下端412Bの全てがケース8に接触するのではなく、液体収容部412の上端412AのY方向における中央部と、液体収容部412の下端412BのY方向における中央部とが、ケース8に接触する。例えば、液体収容部412が長方形であれば、液体収容部412の上端412A全体と下端412B全体とが、ケース8に接触する。液体収容部412の上端412Aが接触するケース8の部位は、上壁43の内面であり、液体収容部412の下端412Bが接触するケース8の部位は、底壁44の内面である。本実施形態では、液体収容部412の上端412Aと下端412Bとは、それぞれ、第1のケース5の開口側である+X方向側を向くように曲がった状態で、ケース8に接触している。液体収容部412にインクが充填された状態では、液体収容部412の第1内面412Cと、第1内面に対向する第2内面412Dとは互いに離間する。第1内面412Cは、+X方向側に配置された第1フィルム451の内面であり、第2内面412Dは、−X方向側に配置された第2フィルム452の内面である。また、液体収容部412にインクが充填された状態では、第1内面412Cは、第1のケース5の開口側である+X方向側に向けて凸となるように湾曲している。一方、第2内面412Dは、第1のケース5の−X方向側の壁である第2側壁46に向けて凸となるように湾曲している。第1内面412Cが+X方向に向けて凸となる程度は、第2内面412Dが−X方向に向けて凸となる程度よりも大きい。
図10は、ケース8内における液体収容部412の配置を示す第2の図である。図10には、液体収容部412内のインクがある程度消費された状態を示している。液体収容部412から液体供給部414を通じてプリンター20にインクが供給されると、その供給に伴って、徐々に、第1内面412Cと第2内面412Dとが接近するとともに、第1内面412Cと第2内面412Dとが、上方から下方に向かって接触していく。第1内面412Cと第2内面412Dとが、上方から下方に向かって接触していくのは、重力によってインクが液体収容部412の下方に溜まりやすいためである。本実施形態では、第2内面412Dは、インクの供給に伴って、湾曲する第1内面412Cに沿うように弧を描いて接近する。これは、液体収容部412の上端412Aと下端412Bとがともに、第1内面412Cが湾曲する側を向くように曲げられることにより、湾曲した第1内面412Cがケース8の上壁43と底壁44から内向きに押さえ込まれているため、第1内面412Cが第2内面412Dに向かって変形するよりも、第2内面412Dが第1内面412Cに向かって変形しやすいためである。第2内面412Dが描く弧の形状は、液体収容部412を+Y方向側から−Y方向側に見たときに、第2内面412Dと液体収容部412の下端412Bとで略S字を形成する形状である。第1内面412Cと第2内面412Dとが接近するとともに、第1内面412Cと第2内面412Dとが、上方から下方に向かって接触していくと、それにより、液体収容部412の内部の下部には、液体収容部412から液体供給部414にインクが流れる液体流路412Eが形成される。液体収容部412の内部の下部とは、液体収容部412の高さ方向における中心よりも下方の部分であり、好ましくは、下端412Bの直上の部分である。本実施形態において、液体流路412Eは、液体収容部412の下端412Bが延びる方向に沿って形成される。図6には、液体流路412Eが延びる方向を示している。液体流路412Eが延びる方向は、概ねY方向に沿った方向である。
図11は、ケース8内における液体収容部412の配置を示す第3の図である。図10に示した液体流路412Eを通って、液体収容部412内のインクが液体収容部412の外部に供給されると、徐々に液体流路412Eの容積は小さくなっていく。そうすると、図11に示すように、液体収容部412の第1内面412Cと第2内面412Dとは、液体流路412Eを消滅させるように密着し、液体収容部412および液体流路412E内のインクのほぼすべてが外部に排出される。
以上で説明した第1実施形態によれば、インクの供給に伴って徐々に液体収容部412の第1内面412Cと第2内面412Dとが接近すると共に第1内面412Cと第2内面412Dとが上方から下方に向かって接触していくことにより、液体収容部412の内部の下部に液体流路412Eが形成される。そして、この液体流路412Eは、更なるインクの供給によって内面同士が密着して容積が減少するため、カートリッジ4内のインクの残量を減らすことができる。
また、本実施形態では、液体収容部412の第1内面412Cと第2内面412Dとが上方から下方に向かって接触していくことにより液体流路412Eが形成されるため、液体流路412Eを形成するための特別な部材を液体収容部412に設けたり、液体流路412Eを形成するための特別な加工を液体収容部412に加えたりする必要がない。従って、カートリッジ4の製造コストを低減できる。
また、本実施形態では、液体収容部412の第2内面412Dが、インクの供給に伴って、第1内面412Cに沿うように弧を描いて接近する。そのため、液体収容部412にしわが発生することを抑制できるので、液体流路412E内により多くのインクを集めることができる。従って、カートリッジ4内のインクの残量をより効果的に減らすことができる。
また、本実施形態では、上述した弧の形状が、第2内面412Dと液体収容部412の下端412BとでS字を形成する形状である。例えば、上述した弧の形状が横を向くU字の形状の場合には、液体収容部412全体がしぼんでしわが形成されやすい。これに対して、本実施形態のようにS字の形状の場合には、液体収容部412は上方から下方に向かってしぼみやすくなるのでしわが発生しにくい。従って、液体流路412E内により多くのインクを集めることができ、液体容器内のインクの残量をより効果的に減らすことができる。
また、本実施形態では、液体流路412Eは、液体収容部412の下端412Bが延びる方向に沿って形成される。そのため、液体収容部412内において液体供給部414の反対側に位置するインクも、液体供給部414に容易に導くことができるので、インクの残量をより効果的に減らすことができる。
図12は、フィルム450の寸法とケース8の寸法の好ましい関係を説明するための図である。図12には、フィルム450の寸法およびケース8の寸法の異なる複数のカートリッジ4を用意し、それぞれのカートリッジ4について、プリンター20においてインクエンドが検出された状態におけるインクの残量の測定結果と液体収容部412のつぶれ方を観察した結果を示している。図12において、「フィルム長比率」と示した比率は、ケース8の幅Wとケースの高さHの合計に対する、ケース8の高さ方向におけるフィルム450の長さLの比率である。ケース8の高さ方向におけるフィルム450の長さLは、図8に示すように、液体収容部412にインクが収容されず、Z方向に沿って平坦な場合の長さである。つまり、Z方向において液体収容部412の外表面に沿った長さである。ケース8の幅Wは、図9に示すように、X方向に沿ったケース8の寸法であり、ケース8の高さHは、Z方向に沿ったケース8の寸法である。
図12中、「黒」は、ブラックインクが収容されたカートリッジ4を用いていることを示し、「カラー」は、カラーインクが収容されたカートリッジ4を用いていることを示している。「黒」と「カラー」が横方向に並んでいるのは、それらの液体収容部412の寸法は同一であるものの、ケース8の寸法が異なることを意味している。また、図12中、「−」は、測定または観察を行っていないことを表す。インク残量の測定結果において、「B」は、液体収容部412の容積の1%に相当する基準重量以上のインクが残ったことを示す。「A」は、残ったインクが基準重量未満であったことを示す。
図12中、つぶれ方の観察結果において、「−」は、観察を行っていないことを表し、「U字」は、図13に示すように、液体収容部412が横向きのU字状の形態となったことを示す。「S字」は、図11に示したように、本実施形態で想定したつぶれ方となったことを示す。「S字しわ」は、図14に示すように、液体収容部412の一部分はS字状であるものの、全体としてしわが形成された状態を示している。液体収容部412が「U字」になったカートリッジ4では、液体収容部412の高さ方向の長さLが短く、液体収容部412の上下端がケース8の上壁43および底壁44にぶつかり、液体収容部412にしわが生じて、インクが基準残量以上残存した。また、液体収容部412が「S字しわ」となったカートリッジ4では、液体収容部412の高さ方向の長さLが長いために、液体収容部412がケース8内で余り、高さ方向に伸びきれず、多数のしわが生じて、インクが基準残量以上残存した。
図12に示されているように、黒およびカラーの両方のカートリッジ4において、インクの残量が基準重量未満となり、かつ、つぶれ方がS字となったカートリッジ4のフィルム長比率は、0.98以上1.23以下であった。従って、本実施形態では、フィルム長比率が、この比率を満たすように、ケース8および液体収容部412の寸法が設定されていることが好ましい。フィルム長比率がこのような比率を満たせば、フィルム450がケース8から略一定の圧力で押されることになり、最後まで図9に示した第1フィルム451のたわみ形状を維持することが可能となり、インクの残量を減らすことができる。
B.第2実施形態:
図15は、第2実施形態における液体収容部412bの形状を示す図である。第1実施形態では、液体収容部412bを構成する2枚のフィルム450は、それぞれ同一の形状である。これに対して、第2実施形態では、2枚のフィルム450のうち、いずれか一方のフィルム450のZ方向における表面に沿った長さが、他方のフィルム450の長さよりも長い。このような形態であれば、高さが異なることによって生じるフィルム450の余剰部分によって液体流路412Eを形成しやすくなる。従って、カートリッジ4内のインクの残量を減らすことができる。なお、本実施形態では、Z方向における長さが短い方のフィルム450のフィルム長比率が、0.98以上1.23以下であることが好ましい。
C.第3実施形態:
図16は、第3実施形態における液体収容部412cの形状を示す図である。第1実施形態では、液体収容部412を構成する2枚のフィルム450は、それぞれ同一の形状である。これに対して、第3実施形態では、対向する2枚のフィルム450のうち、少なくともいずれか一方に、フィルム450をつまんで液体収容部412cの外側に向かってフィルム450を撓ませるツマミ部500が設けられている。ツマミ部500は、例えば、フィルム450をZ方向において両側から挟む一対のツマミ部材501と、一対のツマミ部材501を近づける方向に付勢する付勢部材502とを備える。このような形態であれば、ツマミ部500によってフィルム450をつまむことで、液体流路412Eを形成しやすくなる。従って、カートリッジ4内のインクの残量を減らすことができる。なお、液体収容部412cを構成する2枚のフィルム450は、同一の形状であってもよいし、ツマミ部500が設けられる側のフィルム450の高さ方向における長さが、他方のフィルム450の長さよりも長くてもよい。また、フィルム450をつまむ位置は、液体収容部412cの下部であることが好ましい。
D.第4実施形態:
第1実施形態では、液体収容部412を構成する2枚のフィルム450は、それぞれ同一の形状であり、同一の材質である。これに対して、第4実施形態では、対向するフィルム450の一方のフィルム450の剛性が、他方のフィルム450の剛性よりも低い。このような形態であれば、より変形しやすい剛性の低いフィルム450によって液体流路412Eを形成しやすくなる。従って、カートリッジ4内のインクの残量を減らすことができる。なお、フィルム450の剛性を異ならせるためには、例えば、それぞれのフィルムを異なる材質とすることができる。例えば、第1フィルム451および第2フィルム452が、多層膜として構成されている場合に、それぞれの層構造を変更することによって、第1フィルム451および第2フィルム452の剛性を異ならせることができる。例えば、一方のフィルム450が、内側から、ポリエチレン、ナイロン、アルミニウム、ナイロン、の順に積層されているフィルム450の場合、他方のフィルム450において、各層の厚みを変更したり、任意の2層の間に、別の層を設けたりすることによって剛性を異ならせることが可能である。また、同一構成の2枚のフィルム450のうち、一方のフィルム450の表面に、シート状のフィルム部材を貼付することによって、2枚のフィルム450の剛性を異ならせてもよい。2枚のフィルム450は、高さ方向における長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、2枚のフィルム450のうち、剛性の低いフィルム450の方の高さ方向における長さを長くすることによって、液体流路412Eをより形成しやすくできる。
E.他の実施形態:
(E−1)上記実施形態では、液体収容部412は、2枚のフィルム450のそれぞれの端部同士が接合されることで袋状に形成されている。これに対して、液体収容部412は、1枚のフィルムを折り返し、折り返された部分以外の端部同士を接合することによって形成されてもよい。折り返される端部は、液体供給部414が取り付けられる端部と反対側の端部であることが好ましい。
(E−2)上記実施形態において、液体収容部412を構成する2枚のフィルム450の少なくとも一方の内面に、凹凸が形成されていてもよい。このような形態であれば、第1内面412Cと第2内面412Dとが密着しにくくなるため、しわがよることが抑制される。そのため、インクの残量を低減できる。凹凸は、例えば、プレス成形によって形成することができる。
(E−3)上記実施形態において、液体収容部412を構成するフィルム450の一方の表面の下部をケース8あるいはシート部材430の内面に接着してもよい。こうすることにより、液体流路412Eが形成されやすくなり、インクの残量を効果的に減らすことができる。
(E−4)上記実施形態では、液体収容部412の第2内面412Dは、インクの供給に伴って、第1内面412Cに沿うように弧を描いて接近する。これに対して、第1内面412Cが、第2内面412Dに沿うように弧を描いて接近してもよい。また、第1内面412Cと第2内面412Dとは、上方から下方に向かって接触していけばよく、インクの供給に伴って、直線を描くように接近してもよい。
(E−5)上記実施形態では、液体流路412Eは、液体収容部412の下端412Bが延びる方向に沿って形成される。これに対して、例えば、液体流路412Eは、液体収容部412の内部の下部に、斜め方向に沿って形成されてもよいし、弧を描くように曲線状に形成されてもよい。
(E−6)上記実施形態では、プリンター20には、4種類のカートリッジ4が装着される。これに対して、プリンター20は、1〜3種類あるいは5種類以上のカートリッジ4が装着可能に構成されてもよい。
(E−7)本開示は、プリンター及びそのカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置及びそれらの液体噴射装置に用いられる液体容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられる液体容器として本開示は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置。
(6)潤滑油の噴射装置。
(7)樹脂液の噴射装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
F.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、液体噴射装置の液体噴射ヘッドに液体を供給可能な液体容器が提供される。この液体容器は、前記液体を収容する液体収容体と、前記液体収容体を格納するケースと、を備え、前記液体収容体は、対向するフィルムのそれぞれの端部同士が接合された袋状の液体収容部と、前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部に前記液体を供給可能な液体供給部と、を有し、前記液体収容部に前記液体が充填され、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された状態において、前記液体収容部の上端の少なくとも一部と下端の少なくとも一部とが前記ケースに接触すると共に、前記液体収容部の第1内面と、前記第1内面に対向する第2内面とが互いに離間し、前記液体収容部は、前記液体の供給に伴って徐々に前記第1内面と前記第2内面とが接近すると共に前記第1内面と前記第2内面とが上方から下方に向かって接触していくことにより、前記液体収容部の内部の下部に、前記液体収容部から前記液体供給部に前記液体が流れる液体流路が形成されるように構成されている。
このような形態の液体容器によれば、液体の供給に伴って徐々に液体収容部の第1内面と第2内面とが接近すると共に第1内面と第2内面とが上方から下方に向かって接触していくので、液体収容部の内部の下部に液体流路が形成される。そして、この液体流路は、更なる液体の供給によって内面同士が密着して容積が減少するため、液体容器内の液体の残量を減らすことができる。
(2)上記形態の液体容器において、前記第2内面は、前記液体の供給に伴って、前記第1内面に沿うように弧を描いて接近するものとしてもよい。このような形態によれば、液体収容部にしわが発生することを抑制できるので、液体流路内により多くの液体を集めることができる。従って、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(3)上記形態の液体容器において、前記弧の形状は、前記第2内面と前記液体収容部の下端とがS字を形成する形状であってもよい。このような形態であれば、液体収容部は上方から下方に向かってしぼみやすくなるのでしわが発生しにくい。従って、液体流路内により多くの液体を集めることができ、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(4)上記形態の液体容器において、前記液体流路は、前記液体収容部の前記下端が延びる方向に沿って形成されてもよい。このような形態であれば、液体収容部内において液体供給部の反対側に位置する液体も、液体供給部に容易に導くことができるので、液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(5)上記形態の液体容器において、前記ケースの幅と前記ケースの高さの合計に対する、前記ケースの高さ方向における前記フィルムの長さの比率が、0.98以上1.23以下であってもよい。このような形態であれば、ケース内においてフィルムのたわみ形状を維持することが容易になる。従って、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(6)上記形態の液体容器において、前記対向するフィルムの、前記ケースの高さ方向における一方のフィルムの長さが、前記ケースの高さ方向における他方のフィルムの長さよりも長くてもよい。このような形態であれば、高さが異なることによって生じるフィルムの余剰部分によって液体流路を形成しやすくなる。従って、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(7)上記形態の液体容器において、前記対向するフィルムの一方のフィルムの剛性が、他方のフィルムの剛性よりも低くてもよい。このような形態であれば、より変形しやすい剛性の低いフィルムで液体流路を形成しやすくなる。従って、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(8)上記形態の液体容器において、前記対向するフィルムの少なくとも一方には、前記液体収容部の外側に向かって前記フィルムをつまんで撓ませるツマミ部が設けられてもよい。このような形態であれば、ツマミ部によって液体流路を形成しやすくなる。従って、液体容器内の液体の残量をより効果的に減らすことができる。
(9)本開示の第2の形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、上記いずれかの形態の液体容器と、前記液体容器から供給された前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、を備える。このような形態の液体噴射装置によれば、液体容器内の液体の残量を減らすことができる。
本開示は、上述した液体容器や液体噴射装置としての形態に限らず、液体容器と液体噴射装置とを備える液体噴射システムや、液体の供給方法など、種々の形態として実現可能である。
1…液体噴射システム、4…カートリッジ、5…第1のケース、6…カートリッジ装着部、7…第2のケース、8…ケース、20…プリンター、41…第2前壁、42…前壁、43…上壁、44…底壁、45…第1側壁、46…第2側壁、47…後壁、48…突出部、59…端面、61…カートリッジ収容室、61A…開口部、61C…スロット、61K…スロット、61M…スロット、61Y…スロット、62…装置側前壁部、63…第1の装置側側壁部、64…第2の装置側側壁部、65…第3の装置側側壁部、66…第4の装置側側壁部、67…液体供給用加圧部、212…本体ケース、213…プラテン、214…ガイド軸、215…キャリッジ、216…駆動プーリー、217…従動プーリー、218…キャリッジモーター、219…タイミングベルト、223…液体流通路、224…バルブユニット、225…記録ヘッド、226…加圧ポンプ、227…流体流通路、228…分配器、230…制御部、280…加圧機構、410…液体収容体、412…液体収容部、412A…上端、412B…下端、412C…第1内面、412D…第2内面、412E…液体流路、412b…液体収容部、412c…液体収容部、414…液体供給部、430…シート部材、440…内部室、450…フィルム、451…第1フィルム、452…第2フィルム、500…ツマミ部、501…ツマミ部材、502…付勢部材、640…液体供給機構、643…液体受入部、650…カバー部材、CL…中心軸、HP…ホームポジション、P…記録用紙

Claims (9)

  1. 液体噴射装置の液体噴射ヘッドに液体を供給可能な液体容器であって、
    前記液体を収容する液体収容体と、
    前記液体収容体を格納するケースと、
    を備え、
    前記液体収容体は、
    対向するフィルムのそれぞれの端部同士が接合された袋状の液体収容部と、
    前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部に前記液体を供給可能な液体供給部と、を有し、
    前記液体収容部に前記液体が充填され、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された状態において、前記液体収容部の上端の少なくとも一部と下端の少なくとも一部とが前記ケースに接触すると共に、前記液体収容部の第1内面と、前記第1内面に対向する第2内面とが互いに離間し、
    前記液体収容部は、前記液体の供給に伴って徐々に前記第1内面と前記第2内面とが接近すると共に前記第1内面と前記第2内面とが上方から下方に向かって接触していくことにより、前記液体収容部の内部の下部に、前記液体収容部から前記液体供給部に前記液体が流れる液体流路が形成されるように構成されている、
    液体容器。
  2. 請求項1に記載の液体容器であって、
    前記第2内面は、前記液体の供給に伴って、前記第1内面に沿うように弧を描いて接近する、液体容器。
  3. 請求項2に記載の液体容器であって、
    前記弧の形状は、前記第2内面と前記液体収容部の下端とがS字を形成する形状である、液体容器。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記液体流路は、前記液体収容部の前記下端が延びる方向に沿って形成される、液体容器。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記ケースの幅と前記ケースの高さの合計に対する、前記ケースの高さ方向における前記フィルムの長さの比率が、0.98以上1.23以下である、液体容器。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記対向するフィルムの、前記ケースの高さ方向における一方のフィルムの長さが、前記ケースの高さ方向における他方のフィルムの長さよりも長い、液体容器。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記対向するフィルムの一方のフィルムの剛性が、他方のフィルムの剛性よりも低い、液体容器。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記対向するフィルムの少なくとも一方には、前記液体収容部の外側に向かって前記フィルムをつまんで撓ませるツマミ部が設けられる、液体容器。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の液体容器と、
    前記液体容器から供給された前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    を備える液体噴射装置。
JP2018212960A 2018-11-13 2018-11-13 液体容器および液体噴射装置 Active JP7155906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212960A JP7155906B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 液体容器および液体噴射装置
EP19208268.3A EP3653389B1 (en) 2018-11-13 2019-11-11 Liquid container and liquid ejecting apparatus
CN201911093927.3A CN111169173B (zh) 2018-11-13 2019-11-11 液体容器以及液体喷射装置
US16/681,456 US10981391B2 (en) 2018-11-13 2019-11-12 Liquid container and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212960A JP7155906B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 液体容器および液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078895A true JP2020078895A (ja) 2020-05-28
JP7155906B2 JP7155906B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68531421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212960A Active JP7155906B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 液体容器および液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10981391B2 (ja)
EP (1) EP3653389B1 (ja)
JP (1) JP7155906B2 (ja)
CN (1) CN111169173B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935751A (en) * 1989-09-21 1990-06-19 Hewlett-Packard Company Level sensor for ink bag
JP2002248784A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Seiko Epson Corp インクパックの支持構造およびこれを備えたインク供給装置
JP2003011386A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクタンク並びにそれを備えた記録装置及び記録システム
JP2012016825A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 液体収容体および液体収容容器
JP2013159037A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体収容体セットおよびインクジェット式記録装置
JP2014233947A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2015150817A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 理想科学工業株式会社 インクカートリッジ
JP2015157416A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 理想科学工業株式会社 インクカートリッジ
JP2016055444A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3401071A1 (de) * 1984-01-13 1985-07-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum nachfuellen von tintenbehaeltern in tintenschreibeinrichtungen
JPS60240456A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インク貯蔵器
US4719475A (en) * 1985-04-10 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and ink tank used therein
DE4443290A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Flüssigkeitsversorgung einer Mikrodosiervorrichtung
JP2001328272A (ja) 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
JP2001293882A (ja) 2000-04-11 2001-10-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
KR100389444B1 (ko) 2000-04-11 2003-06-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기록 장치용 잉크 카트리지
JP4052257B2 (ja) * 2004-02-16 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体の製造方法、液体収容体
JP5803380B2 (ja) * 2011-07-26 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6191812B2 (ja) * 2012-12-18 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体収容体セット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935751A (en) * 1989-09-21 1990-06-19 Hewlett-Packard Company Level sensor for ink bag
JP2002248784A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Seiko Epson Corp インクパックの支持構造およびこれを備えたインク供給装置
JP2003011386A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクタンク並びにそれを備えた記録装置及び記録システム
JP2012016825A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 液体収容体および液体収容容器
JP2013159037A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体収容体セットおよびインクジェット式記録装置
JP2014233947A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2015150817A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 理想科学工業株式会社 インクカートリッジ
JP2015157416A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 理想科学工業株式会社 インクカートリッジ
JP2016055444A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3653389B1 (en) 2022-05-04
JP7155906B2 (ja) 2022-10-19
CN111169173B (zh) 2022-07-05
CN111169173A (zh) 2020-05-19
EP3653389A1 (en) 2020-05-20
US20200147974A1 (en) 2020-05-14
US10981391B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994030B2 (en) Liquid supply apparatus and liquid container
US9327506B2 (en) Liquid-accommodating-body accommodating receptacle, liquid supply apparatus, and liquid ejecting apparatus
KR20170051319A (ko) 액체 토출 장치 및 헤드
JP2011230513A (ja) アタッチメントシステム
US20120206547A1 (en) Liquid supplying apparatus and liquid ejecting apparatus
EP2965912B1 (en) Liquid housing body
JP2006305942A (ja) 液体供給システムの製造方法及び液体噴射装置
US9248653B2 (en) Image forming system
JP2016022629A (ja) 液体消費装置
JP5597324B2 (ja) プリンタ装置
JP2020078895A (ja) 液体容器および液体噴射装置
JP2016137676A (ja) トレイ、液体収容体
US10857802B2 (en) Liquid container
JP7005902B2 (ja) 液体収容体
JP2019034418A (ja) 液体収容容器
EP3281796B1 (en) Liquid container
JP2008239254A (ja) 液体収容体
JP2022143732A (ja) 液体吐出装置
JP2012176577A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2007176103A (ja) 液体噴射装置、液体噴射付属装置、及び液体噴射システム
JP2009061791A (ja) 液体収容袋及び液体収容体
JP2014019118A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150