JP2016055444A - 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体 - Google Patents

液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055444A
JP2016055444A JP2014181174A JP2014181174A JP2016055444A JP 2016055444 A JP2016055444 A JP 2016055444A JP 2014181174 A JP2014181174 A JP 2014181174A JP 2014181174 A JP2014181174 A JP 2014181174A JP 2016055444 A JP2016055444 A JP 2016055444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid container
container
electrical connection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014181174A
Other languages
English (en)
Inventor
奥野 徳次郎
Tokujiro Okuno
徳次郎 奥野
佳行 田中
Yoshiyuki Tanaka
佳行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014181174A priority Critical patent/JP2016055444A/ja
Priority to CN201510556520.5A priority patent/CN105398221A/zh
Priority to US14/844,251 priority patent/US9636918B2/en
Priority to EP15183863.8A priority patent/EP3059089A3/en
Publication of JP2016055444A publication Critical patent/JP2016055444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Abstract

【課題】液体消費装置の液体導入部との接続を容易に行うことができる液体収容体を提供する。
【解決手段】液体消費装置に設けられた液体導入部を介して液体消費装置に液体を供給する液体収容体50は、液体を収容するための液体収容部52と、液体収容部52の内部と連通する液体供給部57であって、液体収容部52の一端部の長手方向となる第1方向を向く液体供給口572が形成され、液体導入部が接続される液体供給部57と、液体収容部52に連結され、把持可能な把持部を有する操作部53と、を備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、液体消費装置と液体消費装置に用いられる技術に関する。
従来、プリンターの筺体の側面にインク袋が装着される技術が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術では、インク袋のインクは、供給チューブを通ってプリンター内部に装着され、キャリッジ上に設けられたカートリッジに供給される。
国際公開第97/42035号公報
特許文献1の技術では、インク袋をプリンターに装着するとき、固定されておらず自由状態の供給チューブ先端にインク袋のインク供給部を接続する必要がある。このため、インク袋をプリンターに装着することが困難となる場合がある。また、インク袋は可撓性を有するため、インク袋をプリンターから着脱するときに利用者がインク袋を把持すると、インク袋の形状が変化する。このため、インク袋の操作性が低下する場合があった。また、プリンターにインク袋を複数配置する場合、インク袋を装着するための装着操作スペースが横方向(水平方向)に大きくなる場合がある。
このような課題は、プリンターにインクを供給する技術に限らず、液体を吐出する液体消費装置と液体消費装置に用いられる技術に共通する。
従って、本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、少なくとも一部に可撓性を有する液体収容体と、液体消費装置の液体導入部との接続を容易に行うことができる技術を提供することを第1の目的とする。また、液体収容体を液体消費装置に着脱するときの液体収容体の操作性を向上できる技術を提供することを第2の目的とする。また、液体収容体を液体消費装置に装着するための装着操作スペースを抑制できる技術を提供することを第3の目的とする。また、従来の技術において、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上、構造を簡単にできる技術等が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体が提供される。この液体収容体は、前記液体を収容するための液体収容部と、前記液体収容部の内部と連通する液体供給部であって、前記液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向く液体供給口が形成され、前記液体導入部が接続される液体供給部と、前記液体収容部に連結され、把持可能な把持部を有する操作部と、を備える。
この形態の液体収容体によれば、利用者は操作部の把持部を把持することにより操作部を容易に操作できる。また、把持部を有する操作部が液体収容部に連結されているため、操作部を移動させることで液体供給部を液体導入部に接続できる。また、液体供給口が液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向いているため、液体収容体を液体消費装置に装着するときの装着方向と交差する方向における液体収容体の装着操作スペースを抑制できる。
(2)上記形態の液体収容体であって、前記操作部は、前記液体収容部の前記一端部側に位置しても良い。
この形態の液体収容体によれば、操作部が液体収容部の一端部側に位置するため操作部の把持部が把持されることで液体収容部の他端部側が一端部側よりも自重によって鉛直下側に垂れ下がる状態にできる。よって、把持部が把持された時の液体収容体の姿勢を安定にでき、液体収容体の操作を容易に行うことができる。
(3)上記形態の液体収容体であって、前記液体供給部は、前記操作部に支持されていても良い。
この形態の液体収容体によれば、操作部の位置を操作することで液体供給部の位置も容易に操作できる。
(4)上記形態の液体収容体であって、前記把持部は、前記把持部の長手方向が前記一端部の前記長手方向に平行な方向となるように設けられていても良い。
この形態の液体収容体によれば、把持部の長手方向が、一端部の長手方向と交差する方向である場合に比べ、液体収容体を薄型化できる。
(5)上記形態の液体収容体であって、前記操作部は、さらに、前記液体収容部が収容する前記液体の色を識別するための色識別部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体収容部の液体の色を容易に識別できる。
(6)上記形態の液体収容体であって、前記操作部は、さらに、第1側部としての前記把持部から前記一端部の前記長手方向と交差する方向に延びる第2側部と、前記把持部から前記一端部の前記長手方向と交差する方向に延び、前記第2側部と対向する第3側部と、を備え、前記第3側部は、利用者の手が前記第3側部を通過して前記第2側部側に向けて移動可能な開口部を有しても良い。
この形態の液体収容体によれば、開口部に利用者の手を挿入することによって操作部の第1側部としての把持部を容易に把持できる。
(7)上記形態の液体収容体であって、前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって左側面側に設けられ、前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記左側面から時計回り方向における前記把持部の前記長手方向と前記左側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向であっても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体消費装置と液体収容体とを有する液体消費システムが左右方向に大型化することを抑制できる。また、液体収容体を液体消費装置に装着するときの左右方向における液体収容体の装着操作スペースを抑制できる。
(8)上記形態の液体収容体であって、前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって右側面側に設けられ、前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記右側面から反時計回り方向における前記把持部の前記長手方向と前記右側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向であっても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体消費装置と液体収容体とを有する液体消費システムが左右方向に大型化することを抑制できる。また、液体収容体を液体消費装置に装着するときの左右方向における液体収容体の操作スペースを抑制できる。
(9)上記形態の液体収容体であって、前記液体収容体を支持可能に前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、収容体側係合部によって液体収容体を液体消費装置に支持できる。
(10)本発明の他の一形態によれば、液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体が提供される。この液体収容体は、前記液体を収容するための液体収容部と、前記液体収容部の内部と連通する液体供給部であって、前記液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向く液体供給口が形成され、前記液体導入部が接続される液体供給部と、前記液体収容体を支持可能に、前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部と、を備える。
この形態の液体収容体によれば、液体供給口が液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向いているため、液体収容体を液体消費装置に装着するときの装着方向と交差する方向における液体収容体の装着操作スペースを抑制できる。また、収容体側係合部によって液体収容体を液体消費装置に支持できる。
(11)上記形態の液体収容体であって、前記収容体側係合部は、前記一端部の長手方向と平行な方向に沿って設けられていても良い。
この形態の液体収容体によれば、収容体側係合部によって液体収容体を液体消費装置により安定に支持できる。
(12)上記形態の液体収容体であって、さらに、前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、収容体側電気接続部を装置側電気接続部と電気的に接続できる。これにより例えば、液体収容体と液体消費装置との間で各種情報(例えば、液体収容部が収容する液体の色情報や、液体の残量など)をやり取りできる。
(13)上記形態の液体収容体であって、さらに、前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部であって、前記操作部に支持された収容体側電気接続部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、収容体側電気接続部を装置側電気接続部と電気的に接続できる。これにより例えば、液体収容体と液体消費装置との間で各種情報(例えば、液体収容部が収容する液体の色情報や、液体の残量など)をやり取りできる。
(14)上記形態の液体収容体であって、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記把持部の長手方向は鉛直方向と交差する方向に延び、前記把持部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記液体供給部と前記接触部とは鉛直方向に並んでもしくは少なくとも一部が重なって配置されていても良い。
この形態の液体収容体によれば、把持部の長手方向と鉛直方向とに直交する方向において液体収容体が大型化することを抑制できる。
(15)上記形態の液体収容体であって、前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜した斜面に設けられていても良い。
この形態の液体収容体によれば、接触部と装置側電気接続部とが接触する直前に互いに擦れ合うことによって接触部に付着した異物を除去できる。これにより、接触部と装置側電気接続部との電気的な接続不良が発生する可能性を低減できる。
(16)上記形態の液体収容体であって、前記接触部は複数設けられ、前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に接続するときの前記液体収容体の接続方向に対して傾斜していても良い。
この形態の液体収容体によれば、接触部と装置側電気接続部とが接触する直前に互いに擦れ合うことによって接触部に付着した異物を除去できる。これにより、接触部と装置側電気接続部との電気的な接続不良が発生する可能性を低減できる。
(17)上記形態の液体収容体であって、前記接触部は複数設けられ、前記複数の接触部は、前記第1方向と交差する方向に沿って配列されていても良い。
この形態の液体収容体によれば、第1方向に沿って複数の接触部を設けることができる。
(18)上記形態の液体収容体であって、さらに、前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備え、前記液体供給部と前記収容体側電気接続部とのいずれか一方と、前記把持部とは、前記第1方向に並んで配置されていても良い。
この形態の液体収容体によれば、第1方向と交差する方向における液体収容体の大きさを抑制できる。また、把持部を操作することで、液体導入部への液体供給部の接続、又は、装置側電気接続部への収容体側電気接続部の接続を容易に行うことができる。
(19)上記形態の液体収容体であって、前記収容体側電気接続部は、さらに、前記接触部が前記装置側電気接続部に接触する際に前記装置側電気接続部に対する前記接触部の位置を位置決めするための接点位置決め部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、接点位置決め部によって接触部と装置側電気接続部との位置ズレを抑制できる。
(20)上記形態の液体収容体であって、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記液体供給部は前記液体収容部よりも上側に位置しても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体収容体を操作する際に液体供給部の位置を容易に確認できる。
(21)上記形態の液体収容体であって、前記液体供給部と前記液体収容部とを連通し、前記一端部と交差する連通流路部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、連通流路部を介して液体収容部の液体が液体供給部に流通できる。
(22)上記形態の液体収容体であって、前記液体供給部は、前記液体供給口が前記液体導入部と接続する際に、前記液体導入部に対する前記液体供給口の位置を位置決めするための供給口位置決め部を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体供給口を液体導入部に接続する時の液体供給口と液体導入部との位置ズレを抑制できる。
(23)上記形態の液体収容体であって、前記液体収容部は、前記一端部の前記長手方向と直交する方向に対向し、可撓性を有する第1面及び第2面と、前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を有しても良い。
この形態の液体収容体によれば、第1面と第2面との対向方向において液体収容部が局所的に大きく膨らむことを抑制できる。
(24)上記形態の液体収容体であって、さらに、前記液体収容部を構成する面のうち可撓性を有する変形面に取り付けられ、前記変形面よりも剛性が高い抑制部材を備えても良い。
この形態の液体収容体によれば、液体収容部の変形面が過度に膨らむことを抑制できる。
(25)本発明の別の他の一形態によれば、液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体が提供される。この形態の液体収容体によれば、可撓性を有する互いに対向する第1面及び第2面を有し、液体を収容するための液体収容部と、前記液体収容部の内部と連通し前記液体導入部が接続される液体供給部と、前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を備える。
この形態の液体収容体によれば、第1面と第2面とが対向する方向に液体収容部が局所的に大きく膨らむことを抑制できる。
(26)本発明の他の別の一形態によれば、液体消費装置に装着され前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体が提供される。この液体収容体は、少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体を収容するための液体収容部と、直線状に延びる中心軸を有し、前記液体消費装置の液体導入部が接続される液体供給部と、前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、前記操作部は、把持可能な第1側部であって、前記中心軸が延びる方向と平行な方向に延びる第1側部と、前記第1側部と交差し前記液体供給部が支持される第2側部と、を有する。
この形態の液体収容体によれば、利用者は操作部の第1側部を把持することにより操作部を容易に操作できる。また、第1側部を有する操作部が液体収容部に連結されているため、操作部を移動させることで液体供給部を液体導入部に接続できる。また、第1側部は中心軸が延びる方向と平行な方向に延びるため、液体収容体を液体消費装置に装着するときの装着方向と交差する方向における液体収容体の装着操作スペースを抑制できる。
(27)本発明の他の別の一形態によれば、液体消費装置に装着され前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体が提供される。この液体収容体は、前記液体導入部に接続される液体供給部と、少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された状態において前記液体供給部の前記液体導入部への接続方向と平行な方向に延びる一端部を有する液体収容部と、前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、前記操作部は、把持可能な第1側部と、前記第1側部のうち前記一端部の長手方向における一方の側に位置する操作部一端部から前記長手方向と交差する方向に延びる第2側部と、を備え、前記液体供給部は、前記第2側部に支持される。
この形態の液体収容体によれば、利用者は操作部の第1側部を把持することにより操作部を容易に操作できる。また、第1側部を有する操作部が液体収容部に連結されているため、操作部を移動させることで液体供給部を液体導入部に接続できる。また、液体供給部を支持する第2側部が長手方向と交差する方向に延びるため、液体収容体を液体消費装置に装着方向(接続方向)と第2側部が延びる方向とに交差する方向における液体収容体の装着操作スペースを抑制できる。
(28)本発明の他の別の一形態によれば液体消費装置が提供される。この液体消費装置は、液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、上記形態の液体収容体の前記液体供給部を接続可能な液体導入部であって、前記筺体の外側に位置する液体導入部と、を備える。
この形態の液体消費装置によれば、筺体の外側に液体導入部が位置するため、筺体の内部に液体導入部が位置する場合に比べて液体導入部と液体供給部との接続を容易にできる。
(29)本発明の他の別の一形態によれば液体消費装置が提供される。この液体消費装置は、液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、上記形態の液体収容体の前記液体供給部を接続可能な液体導入部と、前記液体収容体の前記収容体側係合部と係合し、前記液体収容体を支持可能な装置側係合部と、を備える。
この液体の液体消費装置によれば、装置側側係合部によって液体収容体を支持できる。また、装置側係合部が筺体の外側に位置するため、装置側係合部が筺体の内側に位置する場合に比べ、装置側係合部の配置位置を容易に確認できる。
(30)本発明の他の別の一形態によれば液体消費装置が提供される。この液体消費装置は、液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、上記形態の液体収容体の前記接触部と接触する装置側電気接続部であって、前記筺体の外側に位置する装置側電気接続部と、を備える。
この形態の液体消費装置によれば、筺体の外側に装置側電気接続部が位置するため、筺体の内側に装置側電気接続部が位置する場合に比べて装置側電気接続部と接触部との接触を容易にできる。
(31)本発明の他の別の一形態によれば液体消費装置が提供される。この形態の液体消費装置は、前記液体収容体の前記液体供給部を接続可能な複数の液体導入部と、隣り合う2つの液体導入部の間に配置され、前記液体収容体を収容するための収容空間部を区画形成する隔壁部と、を備える。
この形態の液体消費装置によれば、隔壁部によって隣り合う収容空間部を区画することで、隣り合う液体収容体が当たることを抑制し、液体収容体の装着操作を容易に行うことができる。
(32)本発明の他の別の一形態によれば電気接続体が提供される。この電気接続体は、把持可能な第1側部、前記第1側部のうち前記第1側部の長手方向における一方の側に位置する操作部一端部から前記第1側部と交差する方向に延びる第2側部と、を有する操作部と、液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する接続体側電気接続部であって、前記第2側部に設けられた接続体側電気接続部と、を備える。
この形態の電気接続体によれば、利用者は操作部の第1側部を把持することにより操作部を容易に操作できる。
(33)上記形態の電気接続体であって、前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜した斜面に設けられていても良い。
この形態の電気接続体によれば、接触部と装置側電気接続部とが接触する直前に互いに擦れ合うことによって接触部に付着した異物を除去できる。これにより、接触部と装置側電気接続部との電気的な接続不良が発生する可能性を低減できる。
(34)上記形態の電気接続体であって、前記接触部は複数設けられ、前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に電気的に接触させるときの前記電気接続体の接続方向に対して傾斜していても良い。
この形態の電気接続体によれば、接触部と装置側電気接続部とが接触する直前に互いに擦れ合うことによって接触部に付着した異物を除去できる。これにより、接触部と装置側電気接続部との電気的な接続不良が発生する可能性を低減できる。
(35)上記形態の電気接続体であって、さらに、前記第2側部に設けられ、前記液体消費装置の液体導入部に接続される液体供給部を備え、前記第1側部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記長手方向と垂直な方向であって前記第2側部が延びる方向に沿って前記液体供給部と前記接触部の少なくとも一部とが並んで配置されていても良い。
この形態の電気接続体によれば、操作部の長手方向と前記第2側部が延びる方向とに直交する方向において電気接続体が大型化することを抑制できる。
(36)本発明の他の別の一形態によれば液体消費装置に設けられた液体導入部に接続する電気接続体が提供される。この電気接続体は、前記液体導入部と接続する液体供給部と、前記液体供給部に連結して設けられ、前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な係合部と、前記液体供給部と連結し、前記液体供給部が前記液体導入部と接続したときに前記液体供給部と鉛直方向に少なくとも一部が重なるように配置され、前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部と、を備える。
この形態の電気接続体によれば、液体供給部と鉛直方向に少なくとも一部が重なるように接触部が配置されているため、鉛直方向と交差する方向において電気接続体が大型化することを抑制できる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
例えば、本発明の一形態において、液体収容部と、操作部と、液体供給部と、の複数の要素の内の1つ以上の要素を備えた装置としても実現可能である。すなわち、この装置は、液体収容体を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、操作部を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は液体供給部を有していても良く有していなくても良い。
また例えば、本発明の他の一形態において、液体収容部と、液体供給部と、収容体側係合部と、の複数の要素の内の1つ以上の要素を備えた装置としても実現可能である。すなわち、この装置は、液体収容体を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、液体供給部を有していても良く、有していなくても良い。またこの装置は、収容体側係合部を有していても良く、有していなくても良い。
このような各種形態によれば、装置の小型化、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等の種々の課題の少なくとも1つを解決することができる。また前述した液体収容容器の各形態の技術的特徴の一部又は全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、液体収容体の製造方法、液体収容体と液体消費装置とを備える液体消費システム等の態様で実現することができる。
液体消費システムの第1の斜視図である。 液体消費システムの第2の斜視図である。 着脱ユニットの斜視図である。 第2の液体収容ケースの内部を示す第1の図である。 第2の液体収容ケースの内部を示す第2の図である。 第2の液体収容ケースの内部を示す第3の図である。 着脱ユニットの斜視図である。 図3BのF3A−F3A断面図である。 図3BのF3B−F3B断面図である。 図4のF4A−F4A断面図である。 図4のF4B−F4B断面図である。 液体収容体の第1の斜視図である。 液体収容体の第2の斜視図である。 液体収容体の正面図である。 液体収容体の左側面図である。 液体収容体の背面図である。 液体収容体の上面図である。 液体収容体の部分拡大図である。 回路基板を説明するための図である。 図18の矢視F18である。 液体収容体の装着方法を説明するための第1の図である。 液体収容体の装着方法を説明するための第2の図である。 液体収容体の装着方法を説明するための第3の図である。 液体収容体の装着方法を説明するための第4の図である。 第2実施形態の液体消費システムの斜視図である。 液体消費システムの部分拡大図である。 液体収容体の第1の斜視図である。 液体収容体の第2の斜視図である。 図24のF24−F24断面図である。 他の実施形態の液体収容体の斜視図である。 他の実施形態の液体収容体の断面図である。 他の実施形態の液体収容体の断面図である。 他の実施形態の液体収容体の斜視図である。 他の実施形態の液体収容体の左側面図である。 他の実施形態の液体収容体を説明するための図である。 他の実施形態の液体収容体を説明するための図である。 他の実施形態の液体収容体を説明するための図である。 他の実施形態の液体収容体を説明するための図である。 電気接続体を説明するための図である。 第2変形例を説明するための図である。
A.第1実施形態:
A−1.液体消費システムの構成:
図1は、液体消費システム1000の第1の斜視図である。図2は、液体消費システム1000の第2の斜視図である。図1,図2には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。
図1に示すように、液体消費システム1000は、液体消費装置としてのプリンター10と、4つの液体収容体50とを備える。液体消費システム1000の使用状態では、プリンター10はX軸方向とY軸方向によって規定される水平な面に設置される。すなわち、Z軸方向が鉛直方向(上下方向)となる。また、−Z軸方向が鉛直下方向となり、+Z軸方向が鉛直上方向となる。液体収容体50からプリンター10に液体としてのインクが供給される。
プリンター10は、インクジェットプリンターである。プリンター10は、プリンター本体としての筺体19と、2つの液体収容ケース20とを備える。プリンター10の筺体19は、略直方体形状である。プリンター10の筺体19は、前面(第1面,第1壁)102と、左側面(第1側面,第1側壁)104と、右側面(第2側面,第2側壁)106と、後面(第2面,第2壁)109と、上面(第3面,第3壁)107と、底面(第4面,第4壁)108と、を備える。
前面102と後面109とは対向する。左側面104と右側面106とは対向する。前面102と後面109と左側面104と右側面106とは、プリンター10の設置面に対して略垂直な面である。上面107と底面108とは対向する。上面107と底面108とは、プリンターの設置面に対して略水平な面である。左側面104と右側面106とはそれぞれ前面102及び後面109と交差する。ここで、「略垂直」や「略水平」とは、完全に「垂直」又は「水平」である意味に加え、概ね「垂直」又は「水平」である意味を含む。つまり、各面102,104,106,107,108,109は、完全な平面ではなく凹凸等を含む面であるので、外観において概ね「垂直」又は概ね「水平」であれば良い。
前面102と後面109とが対向する方向がX軸方向である。左側面104と右側面106とが対向する方向がY軸方向である。上面107と底面108とが対向する方向がZ軸方向である。X軸方向はプリンター10の「奥行方向」であり、Y軸方向はプリンター10の「幅方向(左右方向)」であり、Z軸方向はプリンター10の「高さ方向」である。
プリンター10は、制御部13と、記録機構11と、給紙カセット16と、排出トレイ17とを備える。給紙カセット16は、鉛直方向(上下方向)の異なる高さ位置に複数設けられている。給紙カセット16には、プリンター10によって文字等の画像が印刷(記録)される記録媒体(例えば、用紙)が収容される。本実施形態では、筺体19に対して2つの給紙カセット16が鉛直方向に重ねて設けられている。給紙カセット16は、筺体19に対して増設可能である。つまり、新たな給紙カセット16を筺体19に設ける場合、新たな給紙カセット16を現在設けられている給紙カセット16の鉛直下側に重ねて配置する。
制御部13と記録機構11とは、筺体19の内部に配置されている。制御部13は、液体消費システム1000の各種動作を制御する。記録機構11は、インクを吐出(噴射)するヘッド12を備える。ヘッド12は、液体収容ケース20に設けられた後述する液体導入部と連通している。記録機構11は、制御部13からの制御信号に従って記録媒体としての用紙にインクを噴射することで画像等の印刷(記録)を行う。具体的には、記録機構11によって用紙を+X軸方向(副走査方向)に沿って搬送すると共に、ヘッド12がY軸方向(主走査方向)に移動しながら用紙にインクを噴射することで用紙に印刷を行う。ヘッド12の移動は、ステッピングモーター(図示せず)の駆動によりタイミングベルト(図示せず)を介して行われる。なお、本実施形態では、いわゆるヘッド12が主走査方向に移動するシリアルヘッド方式のプリンターであるが、他の実施形態では、ヘッド12がY軸方向の延びる長尺形状であって、ヘッド12が移動することなく固定されたいわゆるラインヘッド方式のプリンターであっても良い。
排出トレイ17は、前面102に設けられている。排出トレイ17は、記録機構11によって記録された記録媒体を排出する。
2つの液体収容ケース20は、左側面104及び右側面106に取り付けられている。すなわち、2つの液体収容ケース20は筺体19の外側に位置する。ここで、左側面104に取り付けられた液体収容ケース20を「第1の液体収容ケース20A」とも呼び、右側面106に取り付けられた液体収容ケース20を「第2の液体収容ケース20B」とも呼ぶ。なお、第1と第2の液体収容ケース20A,20Bを区別することなく用いる場合は、単に液体収容ケース20と呼ぶ。
第1の液体収容ケース20A(図1)は、液体収容体50を収容するためのケース本体22と、液体収容体50を着脱するための着脱ユニット30とを備える。第2の液体収容ケース20B(図2)は、液体収容体50を収容するためのケース本体22と、3つの液体収容体50に対応した3つの着脱ユニット30とを備える。ここで、2つのケース本体22を区別して用いる場合は、符号「22A」,「22B」を用いる。また、各液体収容体50を区別して用いる場合は、符号「50K」,「50C」,「50M」,「50Y」を用いる。また、各着脱ユニット30を区別して用いる場合は符号「30K」,「30C」,「30M」,「30Y」を用いる。なお、液体収容ケース20、液体収容体50、着脱ユニット30の個数は上記に限定されるものではない。例えば、ケース本体22は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、1つの液体収容ケース20に収容される液体収容体50の個数は、1つであっても良いし、2つ以上であっても良い。
ケース本体22は、支点部23を支点として鉛直上方向側の端部24を回転させることで開閉自在に構成されている。液体収容体50が収容するインクが消費された後は、利用者は、ケース本体22を開いて消費された液体収容体50を着脱ユニット30から取り外す。そして、利用者は、新たな液体収容体50を着脱ユニット30に装着した後にケース本体22を閉じる。
4つの液体収容体50には、相互に異なる種類のインクが収容(充填)されている。本実施形態では、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のインクが、それぞれ異なる液体収容体50に収容されている。液体収容体50Kはブラックのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Cはシアンのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Mはマゼンタのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Yはイエローのインクを収容した液体収容部を有する。
着脱ユニット30(図1,図2)は、液体収容体50を着脱可能に装着する。すなわち、液体収容体50は、ケース本体22の内部に着脱可能に収容される。着脱ユニット30Kはケース本体22Aの内部に配置され、着脱ユニット30C,30M,30Yはケース本体22Bの内部に配置されている。着脱ユニット30に液体収容体50が装着された場合、プリンター10が備えるポンプ機能を有する供給機構(図示せず)によって液体収容体50に収容されたインクが吸引されることでプリンター10のヘッド12に供給される。
A−2.着脱ユニット30の構成:
図3Aは、着脱ユニット30の斜視図である。図3Bは、第2の液体収容ケース20Bの内部を示す第1の図である。図4は、第2の液体収容ケース20Bの内部を示す第2の図である。図5は、第2の液体収容ケース20Bの内部を示す第3の図である。図3Bは、第2の液体収容ケース20B内に液体収容体50が収容されていない状態を示している。図4及び図5は、プリンター10に液体収容体50が装着された装着状態を示している。
第1の液体収容ケース20A(図1)内に配置された着脱ユニット30Kと、第2液体収容ケース20B(図2)内に配置された着脱ユニット30C,30M,30Yとは、取り付けられた側面104,106に対する角度a1(図4)が異なる。その他の着脱ユニット30の構成については同様である。以下では、着脱ユニット30C,30M,30Yの構成を説明すると共に、着脱ユニット30Kの特有の構成について併せて説明する。
3つの着脱ユニット30C,30M,30Y(図3A、図3B、図5)は、X軸方向に沿って並んで配置されている。着脱ユニット30(図3B)は、固定部材32と可動部材34と接続部材40とを備える。固定部材32及び接続部材40は、ケース本体22にねじ等の取付部材によって取り付けられることでケース本体22に支持されている。
図3Aに示すように、可動部材34は、固定部材32に移動可能に支持されている。可動部材34は,移動することで液体収容体50の液体供給部57を液体導入部362との接続位置に案内するための案内部としても機能する。可動部材34の移動方向は、右側面106に対して傾斜した方向である。詳細には、図3Bに示すように、プリンター10を鉛直上方から見たときに、右側面106から反時計回り方向における右側面106と移動方向との成す角度AMは、0度以上90度未満である。本実施形態では、角度AMは25度である。接続部材40が向く方向(後述する液体導入部362の中心軸CLと平行な方向)は、移動方向と平行である。なお、着脱ユニット30Kの移動方向は、左側面104と平行であるX軸方向である。ここで、移動方向のうち接続部材40に向かう方向が、液体収容体50の装着方向(接続方向)であり、その反対方向が取り外し方向である。可動部材34は、液体収容体50の収容部支持アセンブリ51が液体収容部52よりも鉛直上側に位置するように液体収容体50を支持する(図4,図5)。収容部支持アセンブリ51は、利用者が把持可能な第1側部532を有する。第1側部532の長手方向は、移動方向と平行である。ここで図4に示すように、プリンター10を鉛直上方から見たときに、右側面106から反時計回り方向における右側面106と第1側部532の長手方向K1Dとの成す角度a1は、0度以上90度未満である。本実施形態では、角度a1は25度である。また、液体収容体50の接続方向は、前面102と後面109とが対向する前後方向成分(X軸方向成分)を有する方向である。
図6は、着脱ユニット30の斜視図である。図7は、図3BのF3A−F3A断面図である。図8は、図3BのF3B−F3B断面図である。図9は、図4のF4A−F4A断面図である。図10は、図4のF4B−F4B断面図である。ここで、図6〜図10には、互いに直交するK1軸,K2軸,Z軸が描かれている。また、これ以降の図についても必要に応じてK1軸,K2軸,Z軸が描かれている。ここで、液体導入部362の中心軸CL(図7)に平行な方向(液体導入部362が延びる方向)をK1軸方向とし、Z軸方向及びK1軸方向と直交する方向をK2軸方向とする。
固定部材32(図6)は、本体部321と、本体部321から突出する固定側レール部322と、を備える。固定側レール部322は、K1軸方向に沿って延びる。
可動部材34(図6)は、鉛直上側に位置する上面部341と、上面部341に形成された凹形状の装置側係合部345と、固定側レール部322と係合する可動側レール部342とを備える。装置側係合部345は、液体収容体50を支持可能に設けられている。装置側係合部345には、図10に示すように収容部支持アセンブリ51が備える突起状の収容体側係合部511が挿入される。これにより、可動部材34は、液体収容体50の収容部支持アセンブリ51が液体収容部52よりも鉛直上側に位置するように、液体収容体50を支持する。可動側レール部342は、可動部材34を移動方向(K1軸方向)に沿って移動可能なように固定側レール部322と係合する。可動側レール部342は、K1軸方向に沿って延びる。
接続部材40(図6)は、液体導入機構36と接点機構38とを備える。液体導入機構36と接点機構38とは、Z軸方向に沿って並んで配置されている。接点機構38は、液体導入機構36よりも上側に位置する。
液体導入機構36は、液体導入本体部363(図7)と、液体導入部362(図6)と、導入部側位置決め部366a〜366d(図6)とを有する。図7に示すように、液体導入部362は、液体導入本体部363から+K1軸方向側に突出する。液体導入部362は、内部にインクが流通できる針状である。液体導入部362は、中心軸CLを有し、中心軸CL方向に沿って延びる筒状である。図9に示すように、液体導入部362には液体収容体50の液体供給部57が接続される。液体供給部57から液体導入部362に供給されたインクは、液体導入本体部363の内部流路と、内部流路に接続された流通部材としてのホース72を介してプリンター10側へと流通する。図8に示すように、導入部側位置決め部366a〜366dは、中心軸CLを中心とした液体導入部362の周囲に所定の間隔毎に設けられている。導入部側位置決め部366a〜366dは、液体導入本体部363から+K1軸方向側に突出する。導入部側位置決め部366a〜366dは、液体収容体50を装着するときの液体供給部57と液体導入部362との位置決めを行うための部材である。
接点機構38(図6)は、装置側電気接続部としての複数の装置側端子381と、複数の装置側端子を保持する保持部材385と、接点機構側位置決め部386、387とを備える。複数の装置側端子381は、液体収容体50の回路基板582が有する接触部cp(図7)と接触することで回路基板582と電気的に接続される。装置側端子381はプリンター10の制御部13(図1)と配線等を介して電気的に接続されている。これにより、装着状態において制御部13と回路基板582との間では液体収容体50に関する各種情報(例えばインク色やインク残量)がやり取りされる。本実施形態では、装置側端子381は9つの接触部cpに対応して9つ設けられている。接点機構側位置決め部386,387は、K2軸方向において装置側端子381を挟むように配置されている。接点機構側位置決め部386,387は、保持部材385に配置されている。接点機構側位置決め部386,387はK1軸方向に沿って延びる部材である。接点機構側位置決め部386,387は、液体収容体50を装着するときの装置側端子381と接触部cpとの位置決めを行うための部材である。
A−3.液体収容体50の構成:
図11は、液体収容体50の第1の斜視図である。図12は、液体収容体50の第2の斜視図である。図13は、液体収容体50の正面図である。図14は、液体収容体50の左側面図である。図15は、液体収容体50の背面図である。図16は、液体収容体50の上面図である。図17は、液体収容体50の部分拡大図である。図18は回路基板582を説明するための図である。図19は、図18の矢視F18である。図11〜図17には、装着状態におけるK1軸,K2軸,Z軸が描かれている。
液体収容体50K(図1)と、液体収容体50C,50M,50Y(図2)とは、
液体収容部52の容積が異なる。液体収容体50Kの液体収容部52は、液体収容体50C,50M,50Yの液体収容部52よりも容積が大きく、多くの量のインクを収容できる。本実施形態では、液体収容体50Kの液体収容部52は、液体収容体50C,50M,50Yの液体収容部52よりもZ軸方向の長さとK1軸方向の長さが大きい。その他の構成については、液体収容体50Kと、液体収容体50C,50M,50Yとは同様の構成を有する。液体収容体50C,50M,50Yの各液体収容部52は外形形状が同じであり、同じ容量のインクを収容できる。なお、液体収容体50C,50M,50Yの各液体収容部52の容積は同じでなくても良く、異なっていても良い。例えば、使用頻度が高いインクを収容する液体収容体50の液体収容部52の容積を、使用頻度が低いインクを収容する液体収容体50の液体収容部52の容積よりも大きくしても良い。
Z軸方向、K1軸方向、K2軸方向は以下のように定義できる。液体収容体50の装着状態において、Z軸方向は重力方向(鉛直方向)である。+Z軸方向が重力上方向(鉛直上方向)であり、−Z軸方向が重力下方向(鉛直下方向)である。K1軸方向は、水平方向である。また、−K1軸方向は、液体収容体50を可動部材34にセットした後にプリンター10に装着するときの液体収容体50の装着方向(接続方向)である。また、+K1軸方向は、液体収容体50をプリンター10から取り外す際の取外し方向である。また、K2軸方向は、重力方向(Z軸方向)とK1軸方向とに直交する方向である。Z軸方向は、液体収容体50の「高さ方向」である。K1軸方向は、液体収容体50の「長さ方向」である。K2軸方向は、液体収容体50の「厚さ方向(幅方向)」である。
液体収容体50(図11)は、収容部支持アセンブリ51と、液体収容部52とを備える。収容部支持アセンブリ51は、操作部53と、液体供給部57と、基板ユニット58とを有する。操作部53は、K2軸方向に開口する枠状の部材である。なお、操作部53はこのような形状に限定されるものではなく、手で掴める形態であればどのような形状であっても良い。
液体収容部52は、インクを収容可能である。液体収容部52は、外表面が露出した状態で収容部支持アセンブリ51に取り付けられている。すなわち、液体収容部52は、ケースなどに収容されることなく外部から視認可能に構成されている。液体収容部52は、可撓性を有し、収容されたインクの減少に伴って容積が減少する。なお、液体収容部52は、インクの減少に伴って容積が減少すれば良く、少なくとも一部が可撓性を有していれば良い。
液体収容部52は、第1のフィルム521と、第2のフィルム522と、第3のフィルム523とを有する。第1〜第3のフィルム521〜523は、内側にインクを収容するための空間部を区画する。液体収容体50の装着状態において、第3のフィルム523は、液体収容部52の底部を構成する。また、装着状態において第1と第2のフィルム521,522は、液体収容部52の側面部を形成する。
ここで、図11に示すように、液体収容部52のうち、収容部支持アセンブリ51が取り付けられた部分を一端部(上端部)501とし、一端部501と対向する部分を他端部(底端部)502とする。また、液体収容部52のうち、一端側(−K1軸方向側)部分を第1側端部503とし、他端側(+K1軸方向側)部分を第2側端部504とする。一端部501は装着状態において、鉛直方向と交差する方向(本実施形態では水平方向)に延びる。一端部501の長手方向は、取付部549の長手方向と同じK1軸方向となる。また、一端部501の長手方向のうち一方の方向である−K1軸方向(第1方向)は、後述する液体供給口572が向く方向である。
第1のフィルム521及び第2のフィルム522は、互いの周縁領域の一部が溶着されている。詳細には、周縁領域のうち、一端部501と、第1側端部503と、第2側端部504とが溶着されている。理解の容易のために、図11及び図12において、第1と第2のフィルム521,522が溶着された部分にはクロスハッチングを付している。また、液体収容部52の一端部501には収容部支持アセンブリ51(詳細には取付部549)が溶着されている。理解の容易のために、図11及び図12において、収容部支持アセンブリ51と第1及び第2のフィルム521,522との溶着部分には実線のシングルハッチングを付している。
図11に示すように、第3のフィルム523と、第1のフィルム521及び第2のフィルム522の周縁領域の一部とが溶着されている。この溶着部分には一点鎖線シングルハッチングを付している。このように、本実施形態の液体収容部52は、3つのフィルム521,522,523を溶着等によって接着したタイプ(いわゆる、底面を有するパウチタイプ)である。
本実施形態では、液体収容部52は第1〜第3のフィルム521〜523を溶着等によって接着したタイプであったが、第3のフィルム523を省略し、第1と第2のフィルム521,522を溶着等によって接着したタイプ(いわゆる、ピロータイプ)としても良い。
第1〜第3のフィルム521〜523はそれぞれ、可撓性を有する部材である。第1〜第3のフィルム521〜523の材料(材質)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどが用いられる。また、これらの材料で構成されたフィルムを複数積層した積層構造を用いて第1〜第3のフィルム521〜523を形成しても良い。このような積層構造では、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPET又はナイロンによって形成し、内層を耐インク性に優れたポリエチレンによって形成しても良い。さらに、アルミニウムなどを蒸着した層を有するフィルムを積層構造の1つの構成部材としても良い。これにより、ガスバリア性を高めることができるので、例えば液体収容部52に収容されたインクの濃度変化を抑制できる。このように、液体収容部52の材質は任意に設定できる。
図14に示すように、液体収容部52の内部には、流路形成部材70が配置されている。流路形成部材70は、チューブである。流路形成部材70は、弾性を有する。流路形成部材70は、例えば、エラストマーやゴム等によって形成することで弾性を有している。
流路形成部材70は、液体収容部52の内部と液体供給部57とを連通させる流路を内側に形成する。液体収容部52のインクは、流路形成部材70と操作部53の内部に形成された内部流路である連通流路部78を通って液体供給部57に流通する。液体収容部52から液体供給口572に至るインクの流れ方向において、流路形成部材70の下流端は取付部549に形成された開口を有する接続部549tに接続されている。連通流路部78は、流路形成部材70の下流端から鉛直上方向に延びる第1流路部78aと、第1流路部78aからK1軸方向(一端部501の長手方向)に延び下流端が液体供給部57に接続された第2流路部78bとを有する。第1流路部78aは、一端部501と交差する。
図11に示すように、操作部53は、液体収容部52に連結されている。すなわち、操作部53は、液体収容部52に直接的に又は他の部材を介して間接的に接続している。本実施形態では、操作部53は、液体収容部52の一端部501に取り付けられていることで液体収容部52に連結されている。操作部53は、液体収容部52の一端部501側に位置する。操作部53は、+Z軸方向側の端部に位置する第1側部532と、−Z軸方向側の端部に位置する取付部549と、Z軸方向について第1側部532と取付部549との間に位置する基部538とを有する。また、操作部53は、更に、−K1軸方向側の端部に位置する第2側部534と、+K2軸方向側の端部に位置する第3側部536とを有する。
第1側部532と、第2側部534と、第3側部536と、基部538とはそれぞれ棒状である。第1側部532と、第2側部534と、第3側部536と、基部538とによって枠状の部材が形成される。これにより、操作部53には、利用者の手を受け入れるための略矩形状の受入空間部542が区画形成される。
第1側部532は、利用者が把持可能な部分である。理解の容易のために、図11、図12及び図16において、操作部53の第1側部532にはシングルハッチングを付している。第1側部532は、K1軸方向(一端部501の長手方向)に沿って延びる。すなわち、第1側部532の長手方向は、一端部501の長手方向と同じK1軸方向である。例えば、第1側部532の上面532fa(図16)の長手方向はK1軸方向である。第1側部532は、液体収容体50がプリンター10に装着されるときに液体収容部52よりも上側に位置する。利用者や可動部材34(図6)によって、液体収容体50の操作部53が支持された場合に、第1側部532は液体収容部52よりも上側に位置する。ここで、本明細書において第1側部532を「把持部532」とも呼ぶ。
第2側部534(図14)は、第1側部532のうち一端部501の長手方向(K1軸方向)における一方の側に位置する操作部一端部532sで第1側部532と交差する。本実施形態では、第2側部534は、操作部一端部532sから基部538側(−Z軸方向側、液体収容部52側)に延びる部材である。本実施形態において、第2側部534は液体収容体50をプリンター10に装着するときの装着方向を向いた面534faを有する。
第3側部536(図14)は、第1側部532のうち一端部501の長手方向(K1軸方向)における他方の側に位置する操作部他端部532tで第1側部532と交差する。本実施形態では、第3側部536は、操作部他端部532tから基部538側に延びる部材である。第2側部534と第3側部536とは対向する。第3側部536は、液体収容体50の収容体側係合部511を可動部材34の装置側係合部345に挿入して液体収容体50を可動部材34にセットした後に、利用者によって装着方向(−K1軸方向)に向けて押される部分としても機能する。また、第3側部536には、液体収容部52が収容するインクの色を識別するための色識別部が配置されていても良い。色識別部としては、例えば、インク色を記載したラベルや、インク色で塗られたラベル等を用いても良い。
基部538は、第1側部532と対向する。基部538は、K1軸方向に沿って延びる。図12に示すように、基部538には収容体側係合部511が配置されている。収容体側係合部511は、可動部材34の装置側係合部345(図10)と係合する。収容体側係合部511は、第1側部532の長手方向(K1軸方向、一端部501の長手方向)と平行な方向に沿って設けられている。すなわち、収容体側係合部511は、長手方向に所定の長さを有する。
取付部549(図11)は、K1軸方向に沿って延びる。取付部549は、液体収容部52の一端部501(図11)が溶着等によって取り付けられる部分である。
液体供給部57及び基板ユニット58(図17)は、操作部53の第2側部534に支持されている(取り付けられている)。詳細には、第2側部534のうち第1方向を向く面534faに液体供給部57は支持されている。面534faは、装着状態において水平方向と直交する平面である。図17に示すように、面534faは上面532faと交差する面である。液体供給部57は、液体収容部52の内部と連通し液体収容部52のインクをプリンター10に供給する。詳細には、液体収容部52のインクは、流路形成部材70と操作部53の内部流路(図示せず)とを通って液体供給部57に至る。そして、液体供給部57に至ったインクは、液体導入部362等を介してプリンター10のヘッド12に供給される。
液体供給部57は、第2側部534(詳細には面534fa)から外方に突出する。液体供給部57の先端は開口である液体供給口572を形成する。液体供給口572は、液体収容部52の内部と連通し、液体収容部52に収容されたインクを外部(プリンター10)に流出させる。液体供給部57は、K1軸方向(中心軸CT方向)に沿って延びる筒状部材(環状部材)である。液体供給口572が向く方向は、液体収容部50の一端部501の長手方向のうち一方の方向である第1方向(−K1軸方向)である。「液体供給口572が向く方向」とは、液体供給口572の端面によって規定される平面と垂直な方向である。また、「液体供給口572が向く方向が第1方向である」とは、液体供給口572が第1方向成分を有する方向を向いていることを意味する。本実施形態では、液体供給口572が向く方向は第1方向に平行な方向である。液体供給部57は、液体収容体50がプリンター10に装着された装着状態において液体収容部52よりも上側に位置する。これにより、液体収容体50を操作する際に液体収容部52に邪魔されることなく液体供給部57の位置を容易に確認できる。
液体供給部57は、中心軸CTを備える。中心軸CTは、K1軸方向と平行である。中心軸CTは、直線状に延びる。液体供給部57の内部には、液体供給部57の内部流路を開閉するための弁機構が設けられている。液体導入部362(図8)が液体供給部57内に挿入されることで弁機構が開弁して、液体供給部57から液体導入部362へとインクが流通可能となる。図17に示すように、中心軸CTを中心として液体供給部57の外周部には供給口位置決め部としての収容体側位置決め部576a〜576dが設けられている。4つの収容体側位置決め部576a〜576dは、液体供給部57が液体導入部362に接続されるときに、4つの導入部側位置決め部366a〜366dを結ぶ円周の内側に入り込む。そして、4つの収容体側位置決め部576a〜576dと対応する4つの導入部側位置決め部366a〜366dとが当たることで装着方向(−K1軸方向)に垂直な平面内における液体供給部57と液体導入部362との位置決めを行う。すなわち、4つの収容体側位置決め部576a〜576dは、液体供給口572が液体導入部362に接続(挿入)する際に、液体導入部362に対する液体供給口572の位置を位置決めする。これにより、液体供給口572を液体導入部362に接続する時の液体供給口572と液体導入部との位置ズレを抑制できる。なお、収容体側位置決め部576a〜576dは、液体供給部57の構成部材として捉えることもできる。すなわち、液体供給部57の内部流路を形成する本体の外周に収容体側位置決め部576a〜576dが設けられている。
収容体側電気接続部としての基板ユニット58(図17)は、回路基板582と、接触部配置部59とを備える。基板ユニット58は、操作部53に支持されている(取り付けられている)。詳細には、液体供給部57と同様に、第2側部534のうち第1方向を向く面534faに支持されている。基板ユニット58は、第2側部534(詳細には面534fa)から外方に突出する。基板ユニット58の突出方向は、液体供給部57の突出方向(−K1軸方向)と同じである。図11に示すように、基板ユニット58と把持部としての第1側部532とは第1方向(−K1軸方向)に並んで配置されている。なお、他の実施形態では、液体供給部57と第1側部532とが第1方向に並んで配置されていても良い。例えば、液体供給部57と基板ユニット58との位置を入れ換えた液体収容体を作成することで、液体供給部57と第1側部532とが第1方向に並んで配置される。
接触部配置部59は、回路基板582を配置する。接触部配置部59は、操作部53に一体的に設けられている。本実施形態では、接触部配置部59は、操作部53と一体成形により作成されることで、操作部53と一体的に設けられる。ここで、「一体的に設けられる」とは、接触部配置部59が操作部53の動きに連動するように操作部53に設けられていることを意味する。なお、他の実施形態では、操作部53に対し接触部配置部59を溶着等により取り付けることで、接触部配置部59を操作部53に一体的に設けても良い。
接触部配置部59は、−Z軸方向側(液体供給部57が位置する側)が開口する凹形状である。接触部配置部59は、底部(底面)594と、第1の側壁部592と、第2の側壁部593とを備える。底部594と第1の側壁部592と第2の側壁部593とによって、接触部配置部59の凹形状が規定される。第1の側壁部592は、底部594の−K2軸方向側部分から重力下方向に延びる壁部である。第2の側壁部593は、底部594の+K2軸方向側部分から重力下方向に延びる壁部である。第1と第2の側壁部592,593は互いに対向する。+Z軸方向側に位置する凹形状の底部594は、K1軸方向に対して傾斜している。底部594に回路基板582が取り付けられることで、回路基板582の表面582faは水平方向に対して傾斜した状態で接触部配置部59に保持される。
第1の側壁部592は、接触部側位置決め部としての溝部597を有する。第2の側壁部593は接触部側位置決め部としての溝部599を有する。2つの溝部597,599は、K2軸方向において回路基板582を挟むように両側に設けられている。2つの溝部597,599はそれぞれ略直方体形状である。接触部cpと装置側端子381とを電気的に接触する直前に2つの溝部597,599が対応する2つの接点機構側位置決め部386,387(図6)に入り込む。これにより、装置側端子381に対する回路基板582(詳細には接触部cp)の最終的な位置決めが行われる。上記のごとく、接触部側位置決め部としての2つの溝部597,599は、接触部cpが装置側電気接続部381に接触する際の装置側電気接続部381に対する接触部cpの位置を位置決めする。これにより、装置側電気接続部381と接触部cpとの位置ズレを抑制できる。
図18に示すように、回路基板582の−Z軸方向側の下側端部586にはボス溝584が形成され、回路基板582の+Z軸方向側の上側端部587にはボス孔585が形成されている。回路基板582は、ボス溝584およびボス孔585を用いて底部594(図17)に固定されている。
図18及び図19に示すように、回路基板582は、表面582faに設けられた液体収容体側端子群580と、裏面582fbに設けられた記憶装置583とを有する。表面582fa及び裏面582fbは平面である。
液体収容体側端子群580は、9つの端子581A〜581Iからなる。記憶装置583は、液体収容体50に関する情報(例えば、インク残量やインク色)等を格納する。記憶装置583と9つの端子581A〜581Iとは電気的に接続されている。
図18に示すように、9つの液体収容体側端子581A〜581Iはそれぞれ略矩形状に形成される。9つの液体収容体側端子581A〜581Iは、装着方向(−K1軸方向)と交差する方向であるZ軸方向の異なる位置に2つの列Ln1,Ln2を形成するように配置されている。5つの液体収容体側端子581E〜581Iと、4つの液体収容体側端子581A〜581Dはそれぞれ第1方向(−K1軸方向)と交差する方向(K2軸方向)に沿って配列されてる。列Ln1,Ln2はそれぞれ第1方向(−K1軸方向)と交差するK2軸方向に平行である。液体収容体側端子581A〜581Iのそれぞれの中央部には、対応する装置側端子381に接触する接触部cpが形成されている。上記の列Ln1,Ln2は複数の接触部cpによって形成される列であると考えることもできる。なお9つの液体収容体側端子581A〜581Iを区別することなく用いる場合は符号「581」を用いる。
図17に示すように、複数の接触部cpが配置された斜面としての表面582faは、液体収容体50の接続方向(装着方向)に対して傾斜している。詳細には、複数の接触部cpが配置された表面582faは、上側端部587が下側端部586よりも接続方向(−K1軸方向)側に位置するように傾斜している。また、複数の接触部cpによって規定される仮想平面(接触面)は、接続方向(−K1軸方向)に対して傾斜している。詳細には、仮想平面は上側が下側よりも接続方向側に位置するように傾斜している。ここで仮想平面は、少なくとも1つが直線状に並んでいない3つの接触部cpによって規定される平面である。また、表面582faと仮想平面は、+Z軸方向(重力上方向)成分と−K1軸方向(接続方向)成分を含む方向を向くように傾斜している。仮想平面(接触面)は複数の接触部cpが通る平面である。
図13に示すように、第1側部532の長手方向(K1軸方向,中心軸CTに平行な方向)と垂直な面(基準面)に操作部53を投影したときに、長手方向と垂直な方向であって第2側部534が延びる方向(Z軸方向、鉛直方向)に沿って液体供給部57と接触部cpとが並んで配置されている。つまり、基準面に操作部53を投影した場合に、第2側部534の短手方向(K2軸方向)について液体供給部57が位置する範囲57Pt内に複数の接触部cpの少なくとも一部が位置する。また、図13に示す液体収容体50において、鉛直方向に沿って、液体供給部57が位置する範囲57Pt内に接触部cpの少なくともに一部が配置されていれば良い。本実施形態では、範囲57Pt内に複数の接触部cpが位置する。これにより、操作部53の長手方向と第2側部が延びる方向とに直交する方向(K2軸方向)において液体収容体50が大型化することを抑制できる。なお、図13において、範囲57Ptと、複数の接触部cpを内包する最小と凸多角形で囲まれた範囲とが鉛直方向に少なくとも一部が重なっていても良い。このようにしても上記と同様に液体収容体50がK2軸方向に大型化することを抑制できる。
A−4.液体収容体50の装着方法:
図20は、液体収容体50の装着方法を説明するための第1の図である。図21は、液体収容体50の装着方法を説明するための第2の図である。図22は、液体収容体50の装着方法を説明するための第3の図である。図23は、液体収容体50の装着方法を説明するための第4の図である。図20〜図23の順で液体収容体50をプリンター10に装着するためのステップが行われる。
図20及び図21に示すように、液体収容体50をプリンター10に装着する場合、まず利用者は第1側部532を把持して液体収容体50の収容体側係合部511が可動部材34の装置側係合部345上に位置するように液体収容体50を移動させる。そして、図22に示すように、液体収容体50を鉛直下方向に移動させることで収容体側係合部511を装置側係合部345内に挿入して両部材511,345を係合させる。これにより、液体収容体50の可動部材34へのセットが完了する。次に図23に示すように、利用者は操作部53又は可動部材34を−K1軸方向(接続方向)に移動させることで接触部cpを装置側端子381に接触させると共に液体供給部57と液体導入部362とを接続する(図9)。これにより、液体収容体50のプリンター10への装着が完了する。
ここで、接続方向が液体収容部52の厚さ方向(K2軸方向)に沿った方向である場合、装着の際に隣り合う液体収容体50が当たることを防止するために、隣り合う液体収容体50(液体収容体50を収容するスペース)のK1軸方向における間隔を十分にとる必要が生じ得る。しかしながら本実施形態では、接続方向(−K1軸方向)が液体収容部52の長さ方向(K1軸方向)に沿った方向であるため、液体収容体50をプリンター10に装着する際に、隣り合う液体収容体50が装着しようとする液体収容体50に当たって装着操作が阻害される可能性を低減できる。また、液体収容体50のプリンター10に対する着脱方向(K1軸方向)が、プリンター10の前後方向(X軸方向)成分を有する。これにより、プリンター10の左右方向(Y軸方向)における液体収容体50の着脱の際に必要な操作スペースを抑制できる。
A−5.効果:
上記実施形態によれば、図11に示すように、液体収容体50は把持部としての第1側部532を有するため、利用者は第1側部532を把持することにより操作部53の位置を容易に操作できる。また、第1側部532を有する操作部53が液体収容部52に連結されているため、操作部53を移動させることで液体供給部57を液体導入部362に接続できる。また、液体供給口572が液体収容部52の一端部501の長手方向(K1軸方向)となる第1方向(−K1軸方向)を向いているため、液体収容体50をプリンター10に装着するときの装着方向と交差する方向(K2軸方向)における液体収容体50の装着操作スペースを抑制できる。
また、上記実施形態によれば、操作部53が液体収容部52の一端部501側に位置するため第1側部532が把持されることで液体収容部52の他端部502側が一端部501側よりも自重によって鉛直下側に垂れ下がる状態にできる。よって、第1側部532が把持された時の液体収容体50の姿勢を安定にでき、液体収容体50の操作を容易に行うことができる。また、液体供給部57は操作部53(詳細には面534fa)に支持されているため、操作部53の位置を操作することで液体供給部57の位置も容易に操作できる。例えば、操作部53を可動部材34上にセットして可動部材34を移動させることで操作部53に連動して液体供給部57も移動できる。これによっり、液体供給部57を液体導入部362により確実に接続できる。
また、上記実施形態によれば、図14に示すように、液体供給口572が液体収容部52の一端部501の長手方向となる第1方向(−K1軸方向)を向いているため、液体収容体50をプリンター10に装着するときの装着方向と交差する方向(例えば、K2軸方向)における液体収容体50の装着操作スペースを抑制できる。また、図23に示すように、収容体側係合部511によって液体収容体50をプリンター10に支持できる。
また、上記実施形態によれば、図11に示すように、液体収容体50は液体収容部52の一端部501に位置する操作部53を備える。また、操作部53は、液体収容体50がプリンター10に装着されるときに液体収容部52よりも上側に位置し把持可能な第1側部532と、第1側部532の操作部一端部532sから液体収容部52側に延び、液体供給部57を支持する第2側部534と、を有する。これにより、利用者は操作部53の第1側部532を把持することにより操作部53を容易に操作できる。また、液体供給部57が操作部53の第2側部534に支持されているため、操作部53を一端部501の長手方向に沿って移動させることで液体供給部57を液体導入部362に接続できる。
また上記実施形態によれば、図14に示すように、第1側部532は、第1側部532の長手方向が一端部501の長手方向に平行な方向となるように設けられている。これにより、第1側部532の長手方向が、一端部501の長手方向と交差する方向である場合に比べ、液体収容体50をK2軸方向について薄型化できる。
また上記実施形態によれば、図4に示すように、プリンター10を鉛直上向(+Z軸方向)から見たときに、反時計回り方向における第1側部532の長手方向K1Dと右側面106との成す角度a1は0度以上90度未満であり、液体供給部57の接続方向は、前後方向(X軸方向)成分を有する。これにより、プリンター10と液体収容体50とを有する液体消費システム1000が左右方向(Y軸方向)に大型化することを抑制できる。また、液体収容体50をプリンター10に装着するときの左右方向における液体収容体50の操作スペースを抑制できる。これにより、液体収容体50を着脱する際に確保すべき左右方向における操作スペースを小型化できる。
また上記実施形態によれば、図10に示すように、液体収容体50は操作部53に設けられた可動部材34の装置側係合部345と係合するための収容体側係合部511を有する。これにより、案内部としての可動部材34によって液体供給部57が液体導入部362との接続位置まで案内されるため液体供給部57を液体導入部362に容易に接続できる。また、収容体側係合部511は、第1側部532の長手方向(接続方向、一端部501の長手方向)と平行な方向に沿って設けられていることが好ましい。これにより、接続方向において収容体側係合部511と可動部材34との位置ズレを更に抑制できるため、液体供給部57を液体導入部362に更に容易に接続できる。
また上記実施形態によれば、図17に示すように、液体収容体50は操作部53に設けられた接触部cpを有する。これにより、利用者は、操作部53を把持して液体収容体50を操作することによって接触部cpの位置を容易に操作できる。また、接触部cpが配置された表面582faは、接触部cpを装置側電気接続部381に接続するときの液体収容体50の接続方向(−K1軸方向)に対して傾斜している。これにより、接触部cpと装置側電気接続部381とが接触する直前に互いに擦れ合うことによって接触部cpに付着した異物を除去できる。よって、接触部cpと装置側電気接続部381との電気的な接続不良が発生する可能性を低減できる。なお、接触部cpが接続方向に対して傾斜した表面582faに配置されていることに代えて、複数の接触部cpによって規定される面が接続方向に対して傾斜していれば上記と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態によれば、図2及び図3に示すように装置側端子381と液体導入部362とはそれぞれ筺体19の外側に位置する。これにより装置側端子381と液体導入部362とが筺体19の内側に位置する場合に比べて装置側端子381と液体導入部362に対して対応する液体収容体50の部材cp,57を容易に接続できる。
また、上記実施形態によれば、図11に示すように、収容体側電気接続部としての基板ユニット58と把持部としての第1側部532とは第1方向(−K1軸方向)に並んで配置されている。これにより、第1方向と交差する方向(例えば、K2軸方向)における液体収容体の大きさを抑制できる。また、第1側部532を操作することで装置側電気接続部381への基板ユニット58の接続を容易に行うことができる。
B.第2実施形態:
図24は、第2実施形態の液体消費システム1000aの斜視図である。図25は、液体消費システム1000aの部分拡大図である。第1実施形態の液体消費システム1000(図1)と第2実施形態の液体消費システム1000aとの異なる点は、プリンター10aの給紙カセット16の数と、液体収容ケース20aの構成と、液体収容体50aの構成である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成であるため、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
第1の液体収容ケース20Aaは、筺体19の左側面104に取り付けられている。第2の液体収容ケース20Baは、筺体19の右側面106に取り付けられている。第1の液体収容ケース20Aaには1つの液体収容体50a(ブラックインクを収容する液体収容体)が収容され、第2の液体収容ケース20Baには3つの液体収容体50aが収容される。3つの液体収容体50aは、Y軸方向に沿って並んで収容される。3つの液体収容体50aはそれぞれ異なる色(イエロ、マゼンタ、シアン)のインクを収容する。第1と第2の液体収容ケース20Aa,20Baを区別することなく用いる場合は、単に液体収容ケース20aを用いる。
図24に示すように、液体収容ケース20aの内部のうち、−X軸方向側には液体導入部362が配置されている。液体導入部362は、図示しない流通部材としてのホースを介してプリンター10aのヘッドと連通している。液体収容ケース20aの前面には開閉可能な蓋部22aが取り付けられている。蓋部22aを開くことで液体収容体50aを液体収容ケース20a内に収容して、液体収容体50aの液体供給部57を液体導入部362に接続する。これにより、液体収容体50aがプリンター10aに装着される。本実施形態では、液体収容体50aの装着方向(液体供給部57の接続方向)は−X軸方向であり、液体収容体50aの取り外し方向は+X軸方向である。
図26は、液体収容体50aの第1の斜視図である。図27は液体収容体50aの第2の斜視図である。図26及び図27には、装着状態におけるX軸,Y軸,Z軸が描かれている。異なる色を収容する4つの液体収容体50aの構成は同一である。第1実施形態の液体収容体50(図11)と、第2実施形態の液体収容体50aとの異なる点は、液体収容部52aを構成するフィルム521、522の数と、収容部支持アセンブリ51の構成である。
X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は以下のように定義できる。液体収容体50aの装着状態において、Z軸方向は重力方向(鉛直方向)である。+Z軸方向が重力上方向(鉛直上方向)であり、−Z軸方向が重力下方向(鉛直下方向)である。X軸方向は、水平方向である。また、−X軸方向は、液体収容体50の装着方向(接続方向)である。また、+X軸方向は、液体収容体50aをプリンター10aから取り外す際の取り外し方向である。また、Y軸方向は、重力方向(Z軸方向)とX軸方向とに直交する方向である。Z軸方向は、液体収容体50の「高さ方向」である。X軸方向は、液体収容体50aの「長さ方向」である。Y軸方向は、液体収容体50aの「厚さ方向」である。
液体収容部52aは、インクを収容可能である。液体収容部52aは、外表面が露出した状態で収容部支持アセンブリ51aに取り付けられている。すなわち、液体収容部52aは、ケースなどに収容されることなく外部から視認可能に構成されている。液体収容部52aは、可撓性を有し、収容されたインクの減少に伴って容積が減少する。
液体収容部52aは、第1のフィルム521と、第2のフィルム522とを有する。第1のフィルム521と第2のフィルム522は、内側にインクを収容するための空間部を区画する。装着状態において第1と第2のフィルム521,522は液体収容部52の側面部を形成する。ここで、第1のフィルム521を液体収容部52aの第1面521とも呼び、第2のフィルム522を液体収容部52aの第2面522とも呼ぶ。第1と第2のフィルム521,522は、互いの周縁領域の一部が溶着されている。理解の容易のために、図26及び図27において、第1と第2のフィルム521,522が溶着された部分にはクロスハッチングを付している。また、液体収容部52の一端部501には収容部支持アセンブリ51aが溶着によって取り付けられている。第1と第2のフィルム521,522は第1実施形態と同様に可撓性を有する部材である。
収容部支持アセンブリ51aは、操作部53aと、液体供給部57とを有する。操作部53aは、液体収容部52aの一端部501に取り付けられている。操作部53aは、一端部501が延びる方向(一端部501の長手方向)と平行な方向(X軸方向)に沿って延びる棒状の部材である。操作部53aは、+Z軸方向側の端部に位置する第1側部532と、−Z軸方向側の端部に位置する基部538、−X軸方向側端部に位置する第2側部534と、+X軸方向側端部に位置する第3側部536とを備える。基部538は、第1実施形態における取付部549(図11)としても機能し、基部538に液体収容部52aの一端部501が取り付けられている。
第1側部532は、一端部501の長手方向(X軸方向)に沿って延びる部材である。第1側部532は、利用者が把持可能な部分である。理解の容易のために、図26、図27において、操作部53aの第1側部532にはシングルハッチングを付している。第1側部532は、Z軸方向側に位置する面532faを形成するX軸方向に沿って延び第1板部材532mと、板部材から鉛直下方向に延びる第2板部材532pとを有する。第1側部532は、液体収容体50aがプリンター10aに装着されるときに液体収容部52aよりも上側に位置する。
第2側部534(図26)は、第1側部532のうち操作部一端部532sで第1側部532と交差する。本実施形態では、第2側部534は、操作部一端部532sから基部538側に延びる部材である。
液体供給部57(図26)は、第1実施形態と同様に操作部53aの第2側部534に支持されている(取り付けられている)。液体供給部57は、操作部53aの内部流路を介して液体収容部52aと連通している。
第3側部536(図27)は、第1側部532のうち操作部他端部532tで第1側部532と交差する。本実施形態では、第3側部536は、操作部他端部532tから基部538側に延びる部材である。第3側部536は、第2側部534と対向する。第3側部536には、液体収容部52が収容するインクの色を識別するための色識別部539が配置されている。色識別部539は、インク色で塗られたラベルである。他の実施形態では、色識別部539はインク色を記載したラベル等であっても良い。色識別部539によって、利用者は液体収容体50aが収容するインクの色を容易に識別できる。また、第1実施形態と同様に第3側部536は、利用者によって装着方向(−X軸方向)に向けて押される部分としても機能する。
基部538は、第1側部532と対向する。基部538の長手方向(X軸方向)は、第1側部532の長手方向と同じである。基部538には、収容体側係合部550が設けられている。収容体側係合部550は、基部538からY軸方向(液体収容部52aの厚さ方向)における外方に突出する板状部材である。収容体側係合部550は、第1側部532の長手方向と平行な方向(X軸方向)に沿って設けられている。本実施形態では、収容体側係合部550は、X軸方向について操作部一端部532sから操作部他端部532tまで延びる。収容体側係合部550は、液体収容体50aをプリンター10aに装着するときに、後述する液体収容ケース20a内に設けられた装置側係合部としての案内部と係合する。
図28は、図24のF24−F24断面図である。図28には、液体収容ケース20Baに3つの液体収容体50aが装着された状態を示している。液体収容ケース20aは、X軸方向に沿って延びる装置側係合部としての案内部221を有する。液体収容体50aをプリンター10aに装着するときに、案内部221上に収容体側係合部550が配置されることで両部材221,550が係合する。案内部221は、液体収容ケース20aを形成する壁から突出する水平な板面である。液体収容体50aの液体供給部57を液体導入部362に接続するときに、収容体側係合部550が案内部221と係合しながら液体収容体50aが接続方向(−X軸方向)を移動する。これにより、液体供給部57と液体導入部362との接続を容易に行うことができる。
液体収容ケース20Baは、隣り合う液体収容体50aを収容するための収容空間部211を区画形成するための2つの隔壁部225を有する。隔壁部225は、2つの隣り合う液体導入部362の間に位置する。2つの隔壁部225は、水平面に対して略垂直な壁である。2つの隔壁部225と液体収容ケース20aのケース本体22とによって収容空間部211が区画形成される。隔壁部225によって、液体収容体50aの着脱の際に隣り合う液体収容体50a同士が当たることを抑制し、液体収容体50aの着脱操作を容易に行うことができる。
ここで、収容空間部211のY軸方向の長さは、液体収容部52aのY軸方向における最大幅よりも小さいことが好ましい。この場合における液体収容部52aの最大幅とは、インクが消費される前の液体収容体50aの初期状態であって、かつ、第1側部532を把持して液体収容部52aが自由状態(操作部53aよりも鉛直下側に垂れ下がった状態)における最大幅である。こうすることで、液体収容部52aの下部の膨らみを抑制できるため収容空間部211をY軸方向に小型化できる。
上記実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。例えば、図26に示すように、液体収容体50aは液体収容部52aの一端部501に位置する操作部53aを備える。また、操作部53aは、液体収容体50aがプリンター10に装着されるときに液体収容部52aよりも上側に位置し把持可能な第1側部532と、第1側部532と交差し、液体供給部57を支持する第2側部534と、を有する。これにより、利用者は操作部53の第1側部532を把持することにより操作部53を容易に操作できる。また、液体供給部57が操作部53の第2側部534に支持されているため、操作部53を一端部501が長手方向に沿って移動させることで液体供給部57を液体導入部362に接続できる。
また上記実施形態によれば、プリンター10aは、収容体側係合部550が当接しながら液体収容体50aを接続位置(装着位置)まで導くための案内部221を備える。これにより、収容体側係合部550及び案内部221によって液体供給部57が接続位置まで案内されるため液体供給部57を液体導入部362に容易に接続できる。
C.液体収容体の他の実施形態:
図29は、他の実施形態の液体収容体50bの斜視図である。図30は、他の実施形態の液体収容体50cの断面図である。図31は、他の実施形態の液体収容体50cの断面図である。図32は、他の実施形態の液体収容体50dの斜視図である。図29〜図32では、第2実施形態の液体収容体50a(図26)の更に好ましい態様を他の実施形態として説明するが、第1実施形態の液体収容体50(図11)に適用しても良い。
図29に示すように、液体収容体50bは、接合部590を備える点で第2実施形態の液体収容体50aと異なる。接合部590は、第1面としての第1のフィルム521と、第2面としての第2のフィルム522(図26)との内面同士を部分的に接合した部分である。詳細には、液体収容部52内の一端部501側から他端部502側までの連通を維持しつつ、接合部590が形成される。こうすることで、第1のフィルム521と第2のフィルム522との対向方向(Y軸方向)において、インクが充填された液体収容部52が局所的に大きく膨らむことを抑制できる。よって、液体収容体50bを薄型化できる。ここで、装着状態において他端部502を基準として液体収容部52の高さをTaとした場合に、接合部590が液体収容部52の他端部502からTa×(2/3)以下の高さ範囲に位置することが好ましく、Ta×(1/2)以下の高さ範囲に位置することが更に好ましい。こうすることで、液体収容部52の他端部502側(下側)が大きく膨らむことを抑制できる。また、接合部590は複数設けられていても良い。例えば、接合部590は、異なる高さ位置に複数設けられていても良い。
第1のフィルム521の内面と第2のフィルム522の内面とを直接接合する代わりに、図30、図31に示すように、別部材である接合部590aを介在させて第1のフィルム521と第2のフィルム522の内面同士を接合しても良い。すなわち、液体収容体50cは、第1のフィルム521と第2のフィルム522との内面同士を局所的に接合する接合部590aを備える。接合部590aは、第1と第2のフィルム521,522の対向方向(Y軸方向)に伸縮できる板ばねである。液体収容部52にインクが充填された場合において、接合部590aは、第1と第2のフィルム521,522とが互いに近づく方向(液体収容部52の容積が減少する方向)に両部材21,522を付勢する。こうすることで、インクが充填された液体収容部52が局所的に大きく膨らむことを抑制できる。また、図29に示す液体収容体50bが備える接合部590と同様の配置位置としても良い。例えば、接合部590aは、液体収容部52の他端部502からTa×(2/3)以下の高さ範囲に位置しても良く、Ta×(1/2)以下の高さ範囲に位置していても良い。
図32に示すように、液体収容体50dは、変形面としての第1のフィルム521に抑制部材990が取り付けられている。抑制部材990は、第1のフィルム521よりも剛性が高い部材である。すなわち、抑制部材990は、第1のフィルム521よりも変形しにくい部材である。抑制部材990は、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂等で形成されている。抑制部材990はフィルム部材(シート部材)である。抑制部材990の外形形状は略長方形である。抑制部材990は、第1のフィルム521の外表面のうち中央領域に貼り付けられている。ここで、図29に示す液体収容体50dが備える接合部590と同様の配置位置としても良い。例えば、抑制部材990は、液体収容部52の他端部502からTa×(2/3)以下の高さ範囲に位置しても良く、Ta×(1/2)以下の高さ範囲に位置していても良い。また、本実施形態では、抑制部材990の表面にはインク色が表示されている。このように、抑制部材990は、液体収容体50dのインク色などの種類を識別するための識別部としても機能する。このように液体収容体50dは抑制部材990を備えることで、インクが充填された液体収容部52の第1のフィルム521が過度に膨らむことを抑制できる。よって、液体収容体50dを薄型化できる。なお、抑制部材990は、第1と第2のフィルム521,522の少なくとも一方に設けられていれば良い。
D.操作部53の他の実施形態:
図33は、他の実施形態の液体収容体50eの左側面図である。図33は、図14に相当する図である。液体収容体50eと液体収容体50(図14)との異なる点は、操作部53の第3側部536eが開口部524を有する点である。開口部524は、利用者の手が第3側部536eを通過して第2側部534側に向けて移動可能な開口である。これにより、利用者が第1側部532を把持するときに、利用者は、手を開口部524を通過させて第1側部532を把持できる位置まで移動させることができる。よって、操作部53の第1側部532を容易に把持できるため液体収容体50eの操作性を向上できる。
E.さらに他の実施形態:
図34から図36を用いてさらに別の他の実施形態を説明する。図34は、第1実施形態の液体収容体50(図12)から第1側部532、及び、基板ユニット58を取り除いた液体収容体50Aを示す斜視図である。図35は、第1実施形態の液体収容体50(図12)から第1側部532を取り除いた液体収容体50Bを示す斜視図である。図36は、第2実施形態の液体収容体50a(図26)から第1側部532を取り除いた液体収容体50aAを示す斜視図である。図34及び図35に示すように、液体収容体50A,50Bはそれぞれ、第1実施形態の液体収容体50と同様に、液体収容部52の一端部501の長手方向となる第1方向(−K1軸方向)を向く液体供給口572が形成された液体供給部52と、装置側係合部345(図3A)と係合する収容体側係合部511を有する。これにより、上記第1実施形態と同様に、液体収容体50A,50Bをプリンター10に装着するときの装着方向と交差する方向における液体収容体50A,50Bの装着操作スペースを抑制できる。また、収容体側係合部511によって液体収容体50A,50Bをプリンター10に支持できる。ここで、液体収容体50Aが装着されるプリンターは第1実施形態と同様に接点機構38(図6)を有しても良いし有していなくても良い。
図36に示すように、液体収容体50aAは、第2実施形態の液体収容体50aと同様に、液体収容部52aの一端部501の長手方向となる第1方向(−K1軸方向)を向く液体供給口572が形成された液体供給部52と、装置側係合部としての案内部221(図28)と係合する収容体側係合部550を有する。これにより、上記第2実施形態と同様に液体収容体50aAをプリンター10に装着するときの装着方向と交差する方向における液体収容体50aAの装着操作スペースを抑制できる。また、収容体側係合部550によって液体収容体50aAをプリンター10に支持できる。
図37は、他の実施形態の液体収容体50fを説明するための図である。液体収容体50fと第1実施形態の液体収容体50(図11)との異なる点は、操作部53が内部にインクを収容可能に構成され操作部53も液体収容部52の一部である点と、液体供給部57と基板ユニット58とのZ軸方向における位置が逆である点である。その他の構成については第1実施形態の液体収容体50と同様である。操作部53を含む液体収容部52fは、複数のフィルムを溶着することで形成されている。また、液体収容部52fのうち、図37に示す点線よりも上側の部分のフィルム表面にはフィルムよりも剛性の高いシート部材が貼り付けられていても良い。これにより、操作部53が把持されたときに操作部53の形状変化を抑制できる。液体収容部52のインクは、操作部53内の液体流路(液体収容部52の一部である流路)を通って液体供給部57に至る。液体供給部57と基板ユニット58とは第2側部534に支持されている。装着状態において、液体供給部57は、基板ユニット58よりも上側に位置する。よって、液体収容体50fが装着されるプリンターは接点機構38(図6)と液体導入機構36との鉛直方向における配置が逆になる。液体供給部57と第1側部532とは第1方向(−K1軸方向)に並んで配置されている。このようにしても上記第1実施形態と同様の構成を備える点において同様の効果を奏する。例えば、液体収容体50fは把持部としての第1側部532を有するため、利用者は第1側部532を把持することにより操作部53の位置を容易に操作できる。また、第1側部532を有する操作部53が液体収容部52に連結されているため、操作部53を移動させることで液体供給部57を液体導入部362に接続できる。また、液体供給口572が液体収容部52fの一端部501の長手方向(K1軸方向)となる第1方向(−K1軸方向)を向いているため、液体収容体50fをプリンター10に装着するときの装着方向と交差する方向(K2軸方向)における液体収容体50fの装着操作スペースを抑制できる。
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F−1.第1変形例:
上記実施形態では、液体収容体50〜50eは液体収容部52を備えていたが、液体収容部52を省略して電気接続体60としても良い。図38は、第1実施形態の液体収容体50(図12)から液体収容部52を省略して電気接続体60とした図である。電気接続体60は、外部に配置されたタンク66から液体流通管62と操作部53の内部流路を介して液体供給部57にインクが供給される。なお、タンク66は内部に液体を注入するための注入口(図示せず)を備えていても良く、タンクの内部と外部とを連通させる大気連通口(図示せず)を備えていても良い。更に、タンク66は、液体収容ケース20内に配置しても良い。また、第2実施形態の液体収容体50a(図26)は、第2側部534に接続体側電気接続部としての基板ユニット58(図34)を備えていても良い。また、第2実施形態の液体収容体50aが基板ユニット58を備えていた場合、液体収容部52aを省略して電気接続体とし機能させても良い。このように電気接続体60によれば、利用者は操作部53の第1側部532を把持することにより操作部53を容易に操作できる。また、操作部53を省略して液体消費装置10に設けられた装置側係合部345(図6)と係合する係合部(接続体側係合部)511、又は、図28に示す案内部221と係合するレール状の係合部(接続体側係合部)550(図36)を備えていても良い。すなわち、液体消費装置に設けられた液体導入部362に接続する電気接続体が以下の構成であっても良い。電気接続体は、液体導入部362と接続する液体供給部57と、液体供給部57に連結して設けられ、液体消費装置10,10aに設けられた装置側係合部345,221と係合可能な係合部511,550と、液体供給部57に連結し、液体供給部57が液体導入部362と接続したときに液体供給部57と鉛直方向に少なくとも一部が重なるように配置され、液体消費装置10,10aに設けられた装置側電気接続部381と接触可能な接触部cpを有する基板ユニット58(電気接続部)とを備える。液体供給部57には液体流通管62を介して液体収容タンク66が接続されても良い。上記の電気接続体は、例えば、図35に示す液体収容体50Bから液体収容部52を省略した構成である。また、電気接続体60aの液体供給部57を省略して液体流通管62の一端部を直接に液体導入部362に接続しても良い。
F−2.第2変形例:
図39は第2変形例を説明するための図である。上記実施形態では、液体収容ケース20,20aは筺体19の左側面104及び右側面106に設けられていたが、設置位置はこれらに限定されるものではなく、左側面104と右側面106とのいずれか一方に設け得られていても良く、他の面に設けても良い。例えば、図39に示すように第2実施形態において、液体収容ケース20aを筺体19の下側に設けても良い。下側に設けられた液体収容ケース20aは、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクを収容する4つの液体収容体50を着脱可能に装着できる。また、液体収容ケース20aを筺体19の上側に設けても良い。また、液体収容体ケース20はプリンター10の筐体19と一体的に形成されていても、別体に形成されていてもよい。更に、液体収容体ケース20内において液体導入部362および装置側電気接続部381のセット(接続ユニット)は、複数のセットが鉛直方向の上下に配置されていても良いし、千鳥配置のように上下にずらして配置されていても良い。
F−3.第3変形例:
上記実施形態では、接触部cpは回路基板582の表面582fa上に配置されていたが、装置側電気接続部381と電気的に接触可能な接触部cpを有していれば良い。例えば、回路基板582は記憶装置583は備えていなくても良い。また例えば、接触部cpは、液体収容体50の着脱検出に用いられる端子の接触部を備えていても良い。また、接触部cpは、フレキシブルプリント基板(FPC)のようなフレキシブルなケーブルを含む回路基板に設けられていても良い。この回路基板は装置側電気接続部381と接触可能な接触部cpを一端側に有する。他端側は例えばリセット装置につながる。また、接触部cpは、平面上に設けられる必要なく曲面に設けられていても良い。
F−4.第4変形例:
上記第1実施形態において、第1の液体収容ケース20Aについても第1の液体収容ケース20Bと同様の構成を有していても良い。例えば、プリンター10を鉛直上方から見たときに、液体収容体50の装着状態において、左側面104から反時計回り方向における第1側部532の長手方向と左側面104との成す角度a2が0度以上90度未満であり、液体収容体50の接続方向が前後方向(X軸方向)成分を有していても良い。こうすることで、液体消費システム1000が左右方向に大型化することを抑制できる。また、液体収容体50を液体消費装置10に装着するときの左右方向における液体収容体50の操作スペースを抑制できる。なお、第2実施形態では、第1と第2の液体収容ケース20Aa,20Baは角度a1,a2共に0度である。
F−5.第5変形例:
上記実施形態では、例えば、図14に示すように第1側部532の長手方向は、液体収容部50の一端部501の長手方向と平行な方向であったが、これに限定されるものではなく把持可能な形状であれば良い。例えば、第1側部532は、装着状態において鉛直方向に沿って延びる棒状の部材であっても良いし、途中で屈曲する形状であっても良い。
F−6.第6変形例:
本発明は例えば以下の他の形態としても実現することが可能である。
[他の形態1]
液体消費装置に装着され前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体を収容するための液体収容部と、
直線状に延びる中心軸を有し、前記液体消費装置の液体導入部が接続される液体供給部と、
前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、
前記操作部は、
把持可能な第1側部であって、前記中心軸が延びる方向と平行な方向に延びる第1側部と、
前記第1側部と交差し前記液体供給部が支持される第2側部と、を有する、液体収容体。
[他の形態2]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容部は、前記液体収容体の前記液体消費装置への装着状態において鉛直上側に位置する一端部を有し、
前記操作部は、前記液体収容部の前記一端部側に位置する、液体収容体。
[他の形態3]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記操作部は、さらに、
前記液体収容部が収容する前記液体の色を識別するための色識別部を備えた、液体収容体。
[他の形態4]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記操作部は、さらに、
前記第1側部から前記中心軸が延びる方向と交差する方向に延び、前記第2側部と対向する第3側部と、を備え、
前記第3側部は、利用者の手が前記第3側部を通過して前記第2側部側に向けて移動可能な開口部を有する、液体収容体。
[他の形態5]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって左側面側に設けられ、
前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記左側面から時計回り方向における前記第1側部の前記長手方向と前記左側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
[他の形態6]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって右側面側に設けられ、
前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記右側面から反時計回り方向における前記把持部の前記長手方向と前記右側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
[他の形態7]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
さらに、
前記液体収容体を支持可能に前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部を備えた、液体収容体。
[他の形態8]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記収容体側係合部は、前記中心軸が延びる方向と平行な方向に沿って設けられている、液体収容体。
[他の形態9]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
[他の形態10]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部であって、前記操作部に支持された収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
[他の形態11]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、
前記第1側部の長手方向は鉛直方向と交差する方向に延び、
前記第1側部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記液体供給部と前記接触部とは鉛直方向に並んで配置されている、液体収容体。
[他の形態12]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜した斜面に設けられている、液体収容体。
[他の形態13]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は複数設けられ、
前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に接続するときの前記液体収容体の接続方向に対して傾斜している、液体収容体。
[他の形態14]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は複数設けられ、
前記複数の接触部は、前記中心軸が延びる方向と交差する方向に沿って配列されている、液体収容体。
[他の形態15]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備え、
前記液体供給部と前記収容体側電気接続部とのいずれか一方と、前記第1側部とは、前記中心軸が延びる方向に平行な方向に並んで配置されている、液体収容体。
[他の形態16]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記収容体側電気接続部は、さらに、前記接触部が前記装置側電気接続部に接触する際に前記装置側電気接続部に対する前記接触部の位置を位置決めするための接触部側位置決め部を備えた、液体収容体。
[他の形態17]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記液体供給部は前記液体収容部よりも上側に位置する、液体収容体。
[他の形態18]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体供給部と前記液体収容部とを連通し、前記一端部と交差する連通流路部を備えた、液体収容体。
[他の形態19]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体供給部は、
一端に形成された液体供給口と、
前記液体供給口が前記液体導入部と接続する際に、前記液体導入部に対する前記液体供給口の位置を位置決めするための供給口位置決め部とを備えた、液体収容体。
[他の形態20]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容部は、
前記中心軸が延びる方向と直交する方向に対向し、可撓性を有する第1面及び第2面と、
前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を有する、液体収容体。
[他の形態21]
上記他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体収容部を構成する面のうち可撓性を有する変形面に取り付けられ、前記変形面よりも剛性が高い抑制部材を備える、液体収容体。
F−7.第7変形例:
本発明は例えば以下の別の他の形態としても実現することが可能である。
[別の他の形態1]
液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
前記液体導入部に接続される液体供給部と、
少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された状態において前記液体供給部の前記液体導入部への接続方向と平行な方向に延びる一端部を有する液体収容部と、
前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、
前記操作部は、
把持可能な第1側部と、
前記第1側部のうち前記一端部の長手方向における一方の側に位置する操作部一端部から前記長手方向と交差する方向に延びる第2側部と、を備え、
前記液体供給部は、前記第2側部に支持される、液体収容体。
[別の他の形態2]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記操作部は、前記液体収容部の前記一端部側に位置する、液体収容体。
[別の他の形態3]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記第1側部は、前記第1側部の長手方向が前記一端部の前記長手方向に平行な方向となるように設けられている、液体収容体。
[別の他の形態4]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記操作部は、さらに、
前記液体収容部が収容する前記液体の色を識別するための色識別部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態5]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記操作部は、さらに、
前記第1側部から前記一端部の前記長手方向と交差する方向に延び、前記第2側部と対向する第3側部と、を備え、
前記第3側部は、利用者の手が前記第3側部を通過して前記第2側部側に向けて移動可能な開口部を有する、液体収容体。
[別の他の形態6]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって左側面側に設けられ、
前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記左側面から時計回り方向における前記第1側部の前記長手方向と前記左側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
[別の他の形態7]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって右側面側に設けられ、
前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記右側面から反時計回り方向における前記第1側部の前記長手方向と前記右側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
[別の他の形態8]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体収容体を支持可能に前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態9]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記収容体側係合部は、前記一端部の長手方向と平行な方向に沿って設けられている、液体収容体。
[別の他の形態10]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態11]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部であって、前記操作部に支持された収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態12]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、
前記第1側部の長手方向は鉛直方向と交差する方向に延び、
前記第1側部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記液体供給部と前記接触部とは鉛直方向に並んで配置されている、液体収容体。
[別の他の形態13]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は、前記接続方向に対して傾斜した斜面に設けられている、液体収容体。
[別の他の形態14]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は複数設けられ、
前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に接続するときの前記液体収容体の接続方向に対して傾斜している、液体収容体。
[別の他の形態15]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記接触部は複数設けられ、
前記複数の接触部は、前記接続方向と交差する方向に沿って配列されている、液体収容体。
[別の他の形態16]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備え、
前記液体供給部と前記収容体側電気接続部とのいずれか一方と、前記第1側部とは、前記接続方向に並んで配置されている、液体収容体。
[別の他の形態17]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記収容体側電気接続部は、さらに、前記接触部が前記装置側電気接続部に接触する際に前記装置側電気接続部に対する前記接触部の位置を位置決めするための接触部側位置決め部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態18]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記液体供給部は前記液体収容部よりも上側に位置する、液体収容体。
[別の他の形態19]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体供給部と前記液体収容部とを連通し、前記一端部と交差する連通流路部を備えた、液体収容体。
[別の他の形態20]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体供給部は、
一端に形成された液体供給口と、
前記液体供給口が前記液体導入部と接続する際に、前記液体導入部に対する前記液体供給口の位置を位置決めするための供給口位置決め部とを備えた、液体収容体。
[別の他の形態21]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、
前記液体収容部は、
前記一端部の前記長手方向と直交する方向に対向し、可撓性を有する第1面及び第2面と、
前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を有する、液体収容体。
[別の他の形態22]
上記別の他の形態に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体収容部を構成する面のうち可撓性を有する変形面に取り付けられ、前記変形面よりも剛性が高い抑制部材を備える、液体収容体。
F−8.第8変形例:
上記第1実施形態では、図10に示すように、収容体側係合部511は凸状であり、装置側係合部345は凹状であったが両部材511,345が係合できる限りにおいて他の形状であっても良い。例えば、収容体係合部511が凹状であり、装置側係合部345が凸状であっても良い。また、上記第2実施形態では、図28に示すように、収容体側係合部550は、基部538から外方に突出する板状部材であり、装置側係合部としての案内部221が液体収容ケース20aを形成する壁から突出する水平な板面であったが、両部材511,221が係合できる限りにおいて他の形状であっても良い。例えば、収容体側係合部550と装置側係合部221とのいずれか一方が凹状であり、他方が凹状内に入り込む凸状であっても良い。
F−9.第9変形例:
上記実施形態では、例えば図17及び図18に示すように、複数の接触部cpによって規定される面は斜め下を向いた斜面であったが、斜め上を向いた斜面になるように複数の接触部cpを配置しても良い。また、装置側電気接続部381(図6)が斜め下を向いていても良い。
F−10.第10変形例:
本発明は、インクジェットプリンター及びそれに用いる液体収容体に限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体消費装置及びその液体を収容する液体収容体が内部に配置された液体収容ケースにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体消費装置及び液体収容ケースに適用可能である。また、液体を記録媒体に噴射して画像等を記録する液体消費装置に代えて、液体を媒体に噴射する以下の各種液体噴射装置にも本実施形態の液体収容ケースは適用することができる。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射記録装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を消費する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させるヘッドを備える液体噴射装置
なお、「液滴」とは、液体消費装置又は液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体消費装置又は液体噴射装置が液体を噴射できるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、沈降成分の例である顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。また、紫外線を照射して硬化可能なUVインクをこの液体収容部に収容してプリンターに接続した場合は、設置面から液体収容袋が浮くため、設置面の熱が液体収容部に伝って硬化する可能性が低減する。
10,10a…プリンター
11…記録機構
12…ヘッド
13…制御部
16…給紙カセット
17…排出トレイ
19…筺体
20,20a…液体収容ケース
20A,20Aa…第1の液体収容ケース
20B,20Ba…第2の液体収容ケース
22、22A,22B…ケース本体
22a…蓋部
23…支点部
24…端部
30,30C,30M,30Y,30K…着脱ユニット
32…固定部材
34…可動部材
36…液体導入機構
38…接点機構
40…接続部材
50,50a〜50f,50A,50B,50aA,50C,50M,50Y,50K…液体収容体
51,51a…収容部支持アセンブリ
52,52a…液体収容部
53,53a…操作部
57…液体供給部
57Pt…範囲
58…基板ユニット
59…接触部配置部
60,60a…電気接続体
62…液体流通管
66…タンク
70…流路形成部材
72…ホース
78…連通流路部78
78a…第1流路部
78b…第2流路部
102…前面
104…左側面
106…右側面
107…上面
108…底面
109…後面
211…収容空間部
221…案内部
225…隔壁部
321…本体部
322…固定側レール部
341…上面部
342…可動側レール部
345…装置側係合部
362…液体導入部
363…液体導入本体部
366a…導入部側位置決め部
381…装置側電気接続部(装置側端子)
385…保持部材
386…接点機構側位置決め部
501…一端部
502…他端部
503…第1側端部
504…第2側端部
511…収容体側係合部
521…第1のフィルム
522…第2のフィルム
523…第3のフィルム
524…開口部
532…第1側部
532s…操作部一端部
532t…操作部他端部
532fa…上面
532m…第1板部材
542p…第2板部材
534…第2側部
536…第3側部
538…基部
539…色識別部
542…受入空間部
549…取付部
549t…接続部
550…係合部
572…液体供給口
576a…収容体側位置決め部
580…液体収容体側端子群
581A〜581I…端子
582…回路基板
582fa…表面
582fb…裏面
583…記憶装置
584…ボス溝
585…ボス孔
586…下側端部
587…上側端部
590,590a…接合部
592…第1の側壁部
593…第2の側壁部
594…底部
597…溝部
599…溝部
990…抑制部材
1000,1000a…液体消費システム
a…角度
CL…中心軸
CT…中心軸
M1…移動方向
a1、a2…角度
cp…接触部

Claims (36)

  1. 液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
    前記液体を収容するための液体収容部と、
    前記液体収容部の内部と連通する液体供給部であって、前記液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向く液体供給口が形成され、前記液体導入部が接続される液体供給部と、
    前記液体収容部に連結され、把持可能な把持部を有する操作部と、を備えた液体収容体。
  2. 請求項1に記載の液体収容体であって、
    前記操作部は、前記液体収容部の前記一端部側に位置する、液体収容体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液体収容体であって、
    前記液体供給部は、前記操作部に支持されている、液体収容体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記把持部は、前記把持部の長手方向が前記一端部の前記長手方向に平行な方向となるように設けられている、液体収容体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記操作部は、さらに、
    前記液体収容部が収容する前記液体の色を識別するための色識別部を備えた、液体収容体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記操作部は、さらに、
    第1側部としての前記把持部から前記一端部の前記長手方向と交差する方向に延びる第2側部と、
    前記把持部から前記一端部の前記長手方向と交差する方向に延び、前記第2側部と対向する第3側部と、を備え、
    前記第3側部は、利用者の手が前記第3側部を通過して前記第2側部側に向けて移動可能な開口部を有する、液体収容体。
  7. 請求項4に記載の液体収容体であって、
    前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって左側面側に設けられ、
    前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
    前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記左側面から時計回り方向における前記把持部の前記長手方向と前記左側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
    前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
  8. 請求項4に記載の液体収容体であって、
    前記液体導入部は、前記液体消費装置の前面に向かって右側面側に設けられ、
    前記液体消費装置を鉛直上方から見たときに、
    前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記右側面から反時計回り方向における前記把持部の前記長手方向と前記右側面との成す角度は、0度以上90度未満であり、
    前記液体供給部を前記液体導入部に接続するときの方向は、前記液体消費装置の前記前面と後面とが対向する前後方向成分を有する方向である、液体収容体。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体収容体を支持可能に前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部を備えた、液体収容体。
  10. 液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
    前記液体を収容するための液体収容部と、
    前記液体収容部の内部と連通する液体供給部であって、前記液体収容部の一端部の長手方向となる第1方向を向く液体供給口が形成され、前記液体導入部が接続される液体供給部と、
    前記液体収容体を支持可能に、前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な収容体側係合部と、を備えた液体収容体。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の液体収容体であって、
    前記収容体側係合部は、前記一端部の長手方向と平行な方向に沿って設けられている、液体収容体。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
  13. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部であって、前記操作部に支持された収容体側電気接続部を備えた、液体収容体。
  14. 請求項13に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、
    前記把持部の長手方向は鉛直方向と交差する方向に延び、
    前記把持部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記液体供給部と前記接触部とは鉛直方向に少なくとも一部が重なって配置されている、液体収容体。
  15. 請求項12から請求項14までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜した斜面に設けられている、液体収容体。
  16. 請求項12から請求項15までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記接触部は複数設けられ、
    前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に接続するときの前記液体収容体の接続方向に対して傾斜している、液体収容体。
  17. 請求項12から請求項15までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記接触部は複数設けられ、
    前記複数の接触部は、前記第1方向と交差する方向に沿って配列されている、液体収容体。
  18. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する収容体側電気接続部を備え、
    前記液体供給部と前記収容体側電気接続部とのいずれか一方と、前記把持部とは、前記第1方向に並んで配置されている、液体収容体。
  19. 請求項12から請求項18までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記収容体側電気接続部は、さらに、前記接触部が前記装置側電気接続部に接触する際に前記装置側電気接続部に対する前記接触部の位置を位置決めするための接触部側位置決め部を備えた、液体収容体。
  20. 請求項1から請求項19までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された装着状態において、前記液体供給部は前記液体収容部よりも上側に位置する、液体収容体。
  21. 請求項1から請求項20までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体供給部と前記液体収容部とを連通し、前記一端部と交差する連通流路部を備えた、液体収容体。
  22. 請求項1から請求項21までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体供給部は、前記液体供給口が前記液体導入部と接続する際に、前記液体導入部に対する前記液体供給口の位置を位置決めするための供給口位置決め部を備えた、液体収容体。
  23. 請求項1から請求項22までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容部は、
    前記一端部の前記長手方向と直交する方向に対向し、可撓性を有する第1面及び第2面と、
    前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を有する、液体収容体。
  24. 請求項1から請求項23までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、さらに、
    前記液体収容部を構成する面のうち可撓性を有する変形面に取り付けられ、前記変形面よりも剛性が高い抑制部材を備える、液体収容体。
  25. 液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
    可撓性を有する互いに対向する第1面及び第2面を有し、液体を収容するための液体収容部と、
    前記液体収容部の内部と連通し前記液体導入部が接続される液体供給部と、
    前記第1面と前記第2面との内面同士を部分的に接合する接合部と、を備える、液体収容体。
  26. 液体消費装置に装着され前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
    少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体を収容するための液体収容部と、
    直線状に延びる中心軸を有し、前記液体消費装置の液体導入部が接続される液体供給部と、
    前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、
    前記操作部は、
    把持可能な第1側部であって、前記中心軸が延びる方向と平行な方向に延びる第1側部と、
    前記第1側部と交差し前記液体供給部が支持される第2側部と、を有する、液体収容体。
  27. 液体消費装置に設けられた液体導入部を介して前記液体消費装置に液体を供給する液体収容体であって、
    前記液体導入部に接続される液体供給部と、
    少なくとも一部に可撓性を有し、前記液体収容体が前記液体消費装置に装着された状態において前記液体供給部の前記液体導入部への接続方向と平行な方向に延びる一端部を有する液体収容部と、
    前記液体収容部に連結された操作部と、を備え、
    前記操作部は、
    把持可能な第1側部と、
    前記第1側部のうち前記一端部の長手方向における一方の側に位置する操作部一端部から前記長手方向と交差する方向に延びる第2側部と、を備え、
    前記液体供給部は、前記第2側部に支持される、液体収容体。
  28. 液体消費装置であって、
    液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、
    請求項1から請求項27までのいずれか一項に記載の液体収容体の前記液体供給部を接続可能な液体導入部であって、前記筺体の外側に位置する液体導入部と、を備える、液体消費装置。
  29. 液体消費装置であって、
    液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、
    請求項10又は請求項11に記載の液体収容体の前記液体供給部を接続可能な液体導入部と、
    前記液体収容体の前記収容体側係合部と係合し、前記液体収容体を支持可能な装置側係合部と、を備えた液体消費装置。
  30. 液体消費装置であって、
    液体を吐出するヘッドを内部に収容する筺体と、
    請求項12から請求項19までのいずれか一項に記載の液体収容体の前記接触部と接触する装置側電気接続部であって、前記筺体の外側に位置する装置側電気接続部と、を備える、液体消費装置。
  31. 請求項1から請求項27までのいずれか一項に記載の液体収容体を装着するための液体消費装置であって、
    前記液体収容体の前記液体供給部を接続可能な複数の液体導入部と、
    隣り合う2つの液体導入部の間に配置され、前記液体収容体を収容するための収容空間部を区画形成する隔壁部と、を備える、液体消費装置。
  32. 電気接続体であって、
    把持可能な第1側部、前記第1側部のうち前記第1側部の長手方向における一方の側に位置する操作部一端部から前記第1側部と交差する方向に延びる第2側部と、を有する操作部と、
    液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部を有する接続体側電気接続部であって、前記第2側部に設けられた接続体側電気接続部と、を備える、電気接続体。
  33. 請求項32に記載の電気接続体であって、
    前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜した斜面に設けられている、電気接続体。
  34. 請求項32又は請求項33に記載の電気接続体であって、
    前記接触部は複数設けられ、
    前記複数の接触部によって規定される面は、前記接触部を前記装置側電気接続部に電気的に接触させるときの前記電気接続体の接続方向に対して傾斜している、電気接続体。
  35. 請求項32から請求項34までのいずれか一項に記載の電気接続体であって、さらに、
    前記第2側部に設けられ、前記液体消費装置の液体導入部に接続される液体供給部を備え、
    前記第1側部の長手方向と垂直な面に前記操作部を投影したときに、前記長手方向と垂直な方向であって前記第2側部が延びる方向に沿って前記液体供給部と前記接触部の少なくとも一部とが並んで配置されている、電気接続体。
  36. 液体消費装置に設けられた液体導入部に接続する電気接続体であって、
    前記液体導入部と接続する液体供給部と、
    前記液体供給部に連結して設けられ、前記液体消費装置に設けられた装置側係合部と係合可能な係合部と、
    前記液体供給部と連結し、前記液体供給部が前記液体導入部と接続したときに前記液体供給部と鉛直方向に少なくとも一部が重なるように配置され、前記液体消費装置に設けられた装置側電気接続部と接触可能な接触部と、を備えた、電気接続体。
JP2014181174A 2014-09-05 2014-09-05 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体 Pending JP2016055444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181174A JP2016055444A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体
CN201510556520.5A CN105398221A (zh) 2014-09-05 2015-09-02 液体容纳体、液体消耗装置以及电气连接体
US14/844,251 US9636918B2 (en) 2014-09-05 2015-09-03 Liquid container, liquid consumption apparatus, and electrical connector
EP15183863.8A EP3059089A3 (en) 2014-09-05 2015-09-04 Liquid container, liquid consumption apparatus, and electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181174A JP2016055444A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016055444A true JP2016055444A (ja) 2016-04-21

Family

ID=54064220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181174A Pending JP2016055444A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9636918B2 (ja)
EP (1) EP3059089A3 (ja)
JP (1) JP2016055444A (ja)
CN (1) CN105398221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107823A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2020078895A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107718891B (zh) * 2016-08-12 2021-04-27 精工爱普生株式会社 液体容纳体
BR112019002408A2 (pt) * 2016-08-12 2019-06-04 Seiko Epson Corp recipiente para líquidos
US11383520B2 (en) * 2020-02-26 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection device and liquid container
JP1719124S (ja) * 2021-08-31 2023-01-11 インクパック

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2747297A (en) 1996-05-06 1997-11-26 Graphic Utilities, Inc. Auxiliary ink reservoir and feed system and method for ink jet cartridges
US6310985B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-30 Electroglas, Inc. Measuring angular rotation of an object
JP3060307B1 (ja) * 1999-06-17 2000-07-10 トチセン化成工業株式会社 液体容器
JP2001150691A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Minolta Co Ltd インク記録装置
FR2804093B1 (fr) * 2000-01-21 2002-07-26 Valois Sa Distributeur de produit fluide a organe de prehension
JP2001232812A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Konica Corp インクカートリッジ
WO2001081196A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Receptacle with collapsible inner container
GB2366786A (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Brightwell Dispensers Ltd Liquid dispenser for use with collapsible container
US6550894B2 (en) * 2001-05-16 2003-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Ink bottle
US6763973B1 (en) * 2002-07-15 2004-07-20 Bruce Eric Hudkins Single use collapsible liquid containment vessel
US7350669B2 (en) * 2002-10-11 2008-04-01 Novartis Ag Closure device for flexible pouches
US6913342B2 (en) * 2003-09-10 2005-07-05 Eastman Kodak Company Apparatus for securing print cartridge in ink jet printer
JP2006069030A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd インクカートリッジ
US20120172548A1 (en) * 2007-05-02 2012-07-05 Lg Chem, Ltd. Polyolefin and preparation method thereof
JP5099510B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置
JP2013006350A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
DE202013012026U1 (de) 2012-01-13 2015-02-03 Seiko Epson Corporation Kartusche, Druckmaterialzufuhrsystem, Druckvorrichtung, Flüssigkeitsaufnahmebehälter, ein Drucksystem und eine Anschlussverbindungsstruktur
DE102012007904B4 (de) * 2012-04-23 2015-08-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beutel mit verbundenem biegesteifen Kunststoffteil
US9132652B2 (en) * 2013-06-06 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP6163890B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体収容体
JP6311251B2 (ja) * 2013-09-20 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107823A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2020078895A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
JP7155906B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9636918B2 (en) 2017-05-02
EP3059089A2 (en) 2016-08-24
US20160067978A1 (en) 2016-03-10
CN105398221A (zh) 2016-03-16
EP3059089A3 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128167B2 (ja) 流体噴射装置
US9126417B2 (en) Cover and liquid container
JP2016055444A (ja) 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体
JP6311261B2 (ja) 液体収容体の再生方法、および液体収容容器の再生方法
JP6281342B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2009023232A (ja) 流体噴射装置およびその製造方法
WO2017115582A1 (ja) 液体供給ユニット
JP6264109B2 (ja) 液体収容容器
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
JP2016055446A (ja) 液体収容体と電気接続体および液体消費装置
WO2015194154A1 (ja) 液体供給ユニット、及び、液体消費システム
JP2016002679A (ja) 液体噴射記録装置に用いられるユニット、及び、液体噴射記録装置
JP2016055445A (ja) 液体供給システム
JP6690679B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP2015223795A (ja) 液体供給装置
JP6332064B2 (ja) 液体供給装置、および、液体消費システム
JP5700149B1 (ja) 液体収容体
JP6417680B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP2019034740A (ja) 液体収容容器
JP2016016574A (ja) 液体保持装置、および、液体保持ユニット
EP3281796B1 (en) Liquid container
JP6303653B2 (ja) 液体収容体、および、液体消費装置
JP6492404B2 (ja) 液体収容体
JP2016055447A (ja) 液体供給装置
JP2014140997A (ja) カートリッジの製造方法、カートリッジの製造装置