JP2020074437A - フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074437A
JP2020074437A JP2020006000A JP2020006000A JP2020074437A JP 2020074437 A JP2020074437 A JP 2020074437A JP 2020006000 A JP2020006000 A JP 2020006000A JP 2020006000 A JP2020006000 A JP 2020006000A JP 2020074437 A JP2020074437 A JP 2020074437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
region
flexible printed
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080912B2 (ja
Inventor
チュン リム,チェ
Jae Joon Lim
チュン リム,チェ
ウン ソン,トン
Dong Eun Son
ウン ソン,トン
ウク チュン,チン
Chin Wook Chung
ウク チュン,チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stemco Co Ltd
Original Assignee
Stemco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stemco Co Ltd filed Critical Stemco Co Ltd
Publication of JP2020074437A publication Critical patent/JP2020074437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080912B2 publication Critical patent/JP7080912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】保護層を2層に形成することにより製品の信頼性が向上したフレキシブルプリント配線板及び製造方法を提供する。【解決手段】フレキシブルプリント配線板10は、折り曲げ領域100、第1領域101および第2領域102を含むベースフィルム20と、ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線110と、第1導電配線上に形成されるが、ベースフィルムの折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層120と、第1導電配線上に形成されるが、第1保護層が形成されていない第1導電配線上に形成される第1メッキ層130と、第1メッキ層および第1保護層上に形成される第2保護層140とを含む。折り曲げ領域は、第1領域と第2領域との間に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板およびその製造方法に関する。
最近、電子機器は、回路素子間の接続にフレキシブルプリント配線板が使用されている。このようなフレキシブルプリント配線板は、屈曲性があるので、電子機器への使用の際に折り畳んだり折り曲げたりして使用される。
但し、このようなフレキシブルプリント配線板が折り畳まれて使用される場合、最近の電子機器の軽薄短小化に伴い、フレキシブルプリント配線板の折り畳まれる折り曲げ部分でフレキシブルプリント配線板が急激に折り畳まれて導電配線に物理的損傷が発生するという問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、保護層を2層に形成することにより製品の信頼性が向上したフレキシブルプリント配線板を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、保護層を2層に形成することにより製品の信頼性が向上したフレキシブルプリント配線板の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は以降の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
上記の技術的課題を解決するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置される。
本発明の幾つかの実施形態において、前記ベースフィルムの前記一面の反対面である他面上に形成される第2導電配線と、前記第2導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第3保護層とをさらに含むことができる。
本発明の幾つかの実施形態において、前記第2導電配線上に形成されるが、前記第3保護層が形成されていない前記第2導電配線上に形成される第2メッキ層と、前記第2メッキ層および前記第3保護層上に形成された第4保護層とをさらに含むことができる。
本発明の幾つかの実施形態において、前記ベースフィルムの一面を内側にして折り曲げられることができる。
本発明の幾つかの実施形態において、前記ベースフィルムは、複数の前記折り曲げ領域をさらに含み、少なくとも一つの前記折り曲げ領域に前記第1保護層を形成することができる。
上記の技術的課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る電子装置は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、前記折り曲げ領域は、前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、前記第1導電配線は、前記第2保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成された外部接続部を含むフレキシブルプリント配線板、および前記外部接続部に接続された外部電子装置とを含む。
本発明の幾つかの実施形態において、前記フレキシブルプリント配線板は、前記第2保護層が形成されていない素子接続部をさらに含み、前記フレキシブルプリント配線板の素子接続部に実装された素子をさらに含むことができる。
本発明の幾つかの実施形態において、前記フレキシブルプリント配線板は、複数の前記折り曲げ領域をさらに含み、少なくとも一つの前記折り曲げ領域に前記第1保護層を形成することができる。
上記の技術的課題を解決するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムを提供し、前記ベースフィルムの一面または前記一面の反対面である他面のうちの少なくとも一つの面上に導電配線を形成し、前記導電配線上に第1保護層を形成するが、前記第1保護層は前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成し、前記導電配線上にメッキ層を形成するが、前記メッキ層は前記第1保護層が形成されていない前記導電配線上に形成し、前記メッキ層および前記第1保護層上に第2保護層を形成することを含んでなり、前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、前記第2保護層を形成することは前記導電配線のうち他の素子に接続する接続部を除いて形成することを含む。
本発明の幾つかの実施形態において、前記第1および第2保護層を形成することは、液状レジストで前記第1および第2保護層をプリントすることを含むことができる。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法によれば、フレキシブルプリント配線板に保護層を二重に形成することにより、曲率が緩和されたフレキシブルプリント配線板を提供することができる。
また、折り曲げ領域の導電配線に合金層を形成しないフレキシブルプリント配線板を提供することにより、フレキシブルプリント配線板の信頼性を向上させることができる。
本発明の効果は上述した効果に制限されず、上述していない別の効果は請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本発明の一実施形態に係る電子装置を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置中のフレキシブルプリント配線板を詳細に示す図である。 従来のフレキシブルプリント配線板が折り曲げられた状態を示す図である。 図2のフレキシブルプリント配線板が折り曲げられた状態を示す断面図である。 図1のフレキシブルプリント配線板と回路素子との接続部を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の断面図である。 本発明の別の実施形態によるフレキシブルプリント配線板の断面図である。 本発明の別の実施形態によるフレキシブルプリント配線板の断面図である。 本発明の別の実施形態に係る電子装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法を説明するための中間段階を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法を説明するための中間段階を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法を説明するための中間段階を示す図である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。但し、本実施形態は、本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求の範囲によってのみ定義される。図面において表示された構成要素の大きさおよび相対的な大きさは、説明の明瞭性のために誇張することもある。明細書全体にわたり、同一の参照符号は同一の構成要素を指し示し、「および/または」は言及されたアイテムのそれぞれおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。
素子(elements)または層の異なる素子または層の「上(on)」と指称されることは、他の素子あるいは層の真上だけでなく、中間に他の層または他の素子を介在した場合をすべて含む。これに対し、素子が「直接上(directly on)」または「真上」と指称されることは中間に他の素子または層を介在していない場合を示す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図示されているように、一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用できる。空間的に相対的な用語は、図示されている方向に加えて、使用時または動作時における素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されるべきである。例えば、図示されている素子を覆す場合に、他の素子の「下(below)」または「下(beneath)」と記述された素子は、他の素子の「上(above)」に置かれ得る。したがって、例示的な用語である「下」は下と上の方向をすべて含み得る。素子は別の方向に配向でき、これにより、空間的に相対的な用語は配向に応じて解釈できる。
本明細書で使用された用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、特別に言及しない限り、複数形も含む。本明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、言及された構成要素の他に、一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
たとえ第1、第2等が多様な素子や構成要素を叙述するために使用されるが、これらの素子や構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は単に一つの素子や構成要素を他の素子や構成要素と区別するために使用するものである。したがって、以下で言及される第1素子や第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2素子や第2構成要素であってもよい。
他の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に共通して理解できる意味で使用できる。また、一般に使用される辞典に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
図1は本発明の一実施形態に係る電子装置を説明するための断面図である。
図1を参照すると、電子装置1は、フレキシブルプリント配線板10、第1回路素子201、第2回路素子202、第1接続部211、および第2接続部212を含む。
第1および第2回路素子201、202は、フレキシブルプリント配線板10上の第1および第2接続部211、212を介してフレキシブルプリント配線板10と電気的に接続される。このような回路素子は、例えば、半導体チップIC、センサー(Sensor)、発光ダイオード(LED)などを含むことができるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、プリント基板(PCB)、ディスプレイパネル、またはこれに形成されたゲートパッドまたはデータパッドなどの外部電子装置を含むこともできる。
第1および第2接続部211、212は、フレキシブルプリント配線板10上に形成され、第1および第2回路素子201、202と電気的に接続される。第1および第2接続部211、212は、フレキシブルプリント配線板から出力される電気信号を伝達するコネクタ部材であり得る。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、チップオンフィルム(COF:Chip on Film)またはフィルムオングラス(FOG:Flim on Glass)方式で素子を実装する場合、フレキシブルプリント配線板10上に形成される端子であり得る。
フレキシブルプリント配線板10は、フレキシブルな材質を含めて使用者の意図に応じて折り曲げたり折り畳んだりすることができる。フレキシブルプリント配線板10が電子装置1に装着される場合、第1折り曲げ領域100が折り曲げられた状態で装着されて第1および第2回路素子201、202を接続する。
第1および第2領域101、102は、第1および第2回路素子201、202に隣接して平行に延長されるベースフィルム(図2の20)の領域であり、第1折り曲げ領域100は、フレキシブルプリント配線板10における折り曲げられる領域である。
図2は本発明の一実施形態に係る電子装置中のフレキシブルプリント配線板を詳細に示す図である。
図2を参照すると、フレキシブルプリント配線板10は、ベースフィルム20、第1導電配線110、第1保護層120、第1メッキ層130、第2保護層140を含むことができる。
ベースフィルム20は、柔軟性のある材質で形成でき、フレキシブルプリント配線板10に基材として含まれてフレキシブルプリント配線板10が折り曲げられたり折り畳まれたりできるようにする。
ベースフィルム20は、例えば、ポリイミドフィルムであり得る。これとは異なり、ベースフィルム20は、PETフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルムであってもよい。本発明の一実施形態に係る電子装置1において、ベースフィルム20はポリイミドフィルムであると説明する。
ベースフィルム20は絶縁性を有することができる。すなわち、後述するようにフレキシブルプリント配線板(図4の11)の両面に導電配線が形成される場合、導電配線同士が電気的に接続されないように絶縁することができる。
第1導電配線110はベースフィルム20上に形成できる。第1導電配線110は、例えば、一定の幅を有する帯状に形成される配線パターンであり得る。
第1導電配線110は、例えば、銅などの導電性物質を含むことができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
第1導電配線110は、第1および第2回路素子(図1の201、202)をフレキシブルプリント配線板10に電気的に接続させることができる。
第1保護層120は、第1導電配線110上に形成され、特にベースフィルム20の第1折り曲げ領域100上に形成できる。すなわち、第1保護層120は、フレキシブルプリント配線板10が電子装置(図1の1)に装着される場合に折り曲げられる領域に形成できる。
本発明の幾つかの実施形態において、図2に示されているのとは異なり、第1保護層120は第1折り曲げ領域100を含むように形成されてもよい。言い換えれば、第1保護層120が第1折り曲げ領域100を超えて第1および第2領域101、102の一部上にも形成できる。
本発明の幾つかの実施形態において、第1保護層120は、絶縁性物質を含むことができ、具体的に半田レジストまたはカバーレイフィルムを含むことができる。
電子装置の小型化に必要なフレキシブルプリント配線板10は、小さな体積を占める必要があり、フレキシブルプリント配線板10が電子装置(図1の1)に曲げられて装着されるときに第1折り曲げ領域100が小さな曲率を有するように曲げられ得る。この際、図3aに示すように、従来は、第1折り曲げ領域100が急激に折り畳まれるから、第1折り曲げ領域100上に形成された第1導電配線110にクラックによる損傷が発生するおそれがある。
本発明の一実施形態によるフレキシブルプリント配線板10での如く第1導電配線100に第1保護層120と第2保護層140を2重に形成する場合、折り曲げ領域の曲率を緩和させることができるため、配線パターンの物理的なストレスが減少できる。したがって、第1および第2保護層120、140は、第1導電配線110のクラック発生を予防して接続不良を防止する。
第1メッキ層130は、第1導電配線110上に形成されるが、第1保護層120が形成されていない第1導電配線110上に形成できる。
本発明の幾つかの実施形態において、第1メッキ層130は、ベースフィルム20の第1および第2領域101、102上に形成されることもできる。第1および第2領域101、102は、図1に示すように、それぞれ第1および第2回路素子(図1の201、202)と隣接して平行に延長される領域である。よって、電子装置(図1の1)への装着の際に、折り曲げられていない領域に第1メッキ層130が形成される。
第1メッキ層130は、例えば、薄膜状のスズを含むことができる。第1導電配線上に第1メッキ層130が形成される場合、第1導電配線110が外部に露出して酸化することを抑制するだけでなく、電子装置との接合性を向上させる効果を持つことができる。
第1メッキ層130を第1導電配線110上に形成する場合、導電配線とメッキ層との間に合金層(図示せず)が形成される場合がある。このような合金層は、第1メッキ層130および第1導電配線110と比較して相対的に強度が弱いため、基板の信頼性低下の原因となる。しかし、本発明の幾つかの実施形態によれば、このような合金層を形成しないため、製品の信頼性を向上させる。
第2保護層140は、第1保護層120と第1メッキ層130上に形成することができる。本発明の一実施形態において、第2保護層140は、第1保護層120および第1メッキ層130上に形成することができる。これにより、図2に示すように、第2保護層130が第1保護層120上に形成されたフレキシブルプリント配線板10が他所よりも厚く形成されることで、フレキシブルプリント配線板10が折り曲げられるときに急激に折り畳まれることを予防することができる。
第1保護層120を形成した後に第1メッキ層130を形成する場合、第1導電配線110と第1メッキ層130との電位差により、第1保護層120と第1メッキ層130との境界部に局部電池現象が発生するおそれがある。局部電池現象が発生すると、金属の一部がイオン化されて溶出するので、第1保護層120または第1メッキ層130の内部に空洞部が生じるおそれがある。また、空洞部が空気中に露出する場合、腐食が発生して製品不良の原因になる。
しかし、本実施形態によれば、第2保護層140が第1保護層120と第1メッキ層130との境界部を覆うように形成される。よって、第1保護層120と第1メッキ層130との境界部に空洞部が生成されても、空洞部が露出して発生する腐食による製品不良を防止することができる。
図3aは従来のフレキシブルプリント配線板が折り曲げられた状態を示す図であり、図3bは図2のフレキシブルプリント配線板が折り曲げられた状態を示す断面図である。
図3aおよび図3bを参照すると、従来のフレキシブルプリント配線板15の場合、第1導電配線110上にメッキ層130が形成され、メッキ層130上に保護層150が形成される。図示の如く、二つのフレキシブルプリント配線板10、15は同じ間隔wで折り畳まれて基板に装着される。
図3bを参照すると、第1保護層120が形成された場合、折り曲げ領域100の保護層の厚さが厚くなるので、フレキシブルプリント配線板10が折り曲げられたときに、従来のフレキシブルプリント配線板の如く急激に折り畳まれることを予防することができる。よって、導電配線上のクラック発生の可能性を減らして製品の信頼性を向上させることができる。
図4は図1のフレキシブルプリント配線板と回路素子との接続部を示す図である。
図4を参照すると、フレキシブルプリント配線板(図1の10)において、第1接続部211は、第1メッキ層上に第2保護層140が形成されていない領域上に形成できる。第1接続部211上に絶縁物質を含む第2保護層140が形成される場合、第1接続部211は第1回路素子201とフレキシブルプリント配線板10とを電気的に接続させることができない。図4に示されてはいないが、第2接続部(図1の212)も、第2保護層140が形成されていない第1メッキ層130上の領域に形成できる。
図5は本発明の他の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の断面図である。
図5を参照すると、フレキシブルプリント配線板11は、第1保護層120を形成したベースフィルム20の反対面上に第2導電配線115、第2メッキ層135および第4保護層145を含むことができる。
ベースフィルム20の反対面に第2導電配線115を含む場合、反対面上に他の回路素子を接続させることができる。この場合、ベースフィルム20は、第1導電配線110と第2導電配線115との電気的絶縁を担当する。
本発明の幾つかの実施形態において、ベースフィルム20に導通ホールを形成して第1導電配線110と第2導電配線115とを電気的に接続することもできる。
また、フレキシブルプリント配線板11上の第4保護層145は、第2保護層140と同じ効果を持つことができる。よって、第1導電配線110と第2導電配線115とのクラック発生による接続不良を防止し、製品の信頼性を向上させるという効果がある。
第1保護層110は、ベースフィルム20の一面と反対面である他面のうちの少なくとも一つに形成できる。つまり、フレキシブルプリント配線板11が折り曲げられる場合に、第1保護層110は、折り曲げられるフレキシブルプリント配線板11の内側または外側のいずれかに形成できる。
第1保護層110が形成されないベースフィルム20の他面上に第2導電配線115が形成できる。第2導電配線115は、第1導電配線110と実質的に同一に形成できるが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、ベースフィルム20の他面上に形成される第2導電配線115は、使用者の設計意図に応じていくらでも異ならせて形成できる。
第2導電配線115上に第2メッキ層135および第4保護層145が順次形成できる。
図6および図7は本発明の別の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の断面図である。
図6および図7を参照すると、フレキシブルプリント配線板12は、第1保護層120を形成したベースフィルム20の反対面上に第3保護層125を含むことができる。第3保護層125は第1導電配線110上の第1保護層120と対応するように、第4保護層145は第2保護層140と対応するように形成できる。
第3保護層125および第4保護層145はそれぞれ第1保護層120および第2保護層140と同一の効果を得ることができる。
すなわち、図7に示すように、ベースフィルムの両面に第3保護層125および第4保護層145が形成された場合、フレキシブルプリント配線板12が折り曲げられたときにフレキシブルプリント配線板12が急激に折り畳まれることを防止することができる。よって、第1導電配線110および第2導電配線115の物理的な損傷による接続不良を防止することができる。
図8は本発明の別の実施形態に係る電子装置の断面図である。
図8を参照すると、電子装置2の場合、第2折り曲げ領域200と第3領域103をさらに含むことができる。すなわち、図1の電子装置1においてフレキシブルプリント配線板(図1の10)が装着されるときに折り曲げられて装着される領域が一つであったのとは異なり、フレキシブルプリント配線板10がそれぞれ異なる領域で複数回折り曲げられて装着される必要がある場合に、電子装置2のようにフレキシブルプリント配線板13を構成することができる。
図8に示されている電子装置2は、折り曲げ領域100、200を2つ含んでいるが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、フレキシブルプリント配線板13が複数の折り曲げ領域を含む必要がある場合に、3つ以上の折り曲げ領域を形成することができる。
本発明の幾つかの実施形態に係るフレキシブルプリント配線板を用いる場合、従来のフレキシブルプリント配線板と比較して高い耐久性を持つことができる(表1参照)。
すなわち、フレキシブルプリント配線板の導電配線上に回路保護層を形成する構成において、従来のフレキシブルプリント配線板は、約140cycleの折り曲げ後にクラックが発生した。本発明に係るフレキシブルプリント配線板は、第1保護層を7μmの厚さに形成した場合、200cycleの折り曲げ後にクラックが発生した。また、実施例1のサンプルに第2保護層を7μmの厚さに形成した場合、240cycleの折り曲げ後に導電配線にクラックが発生した。よって、製品の信頼性を大幅に向上させることができる。
図9〜図11は本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法を説明するための中間段階を示す図である。
図9を参照すると、一面上に第1導電配線110が形成されたベースフィルム20を提供する。
第1導電配線110を形成することは、導電性材料をベースフィルム20上に形成した後、パターニング工程を行う段階を含むことができる。パターニング工程を行う方法として、例えば、マスクパターンを使用したリソグラフィー工程であり得る。
図9に示すように、第1導電配線110はベースフィルム20の一面上に形成できるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、図5のフレキシブルプリント配線板11の如く、ベースフィルム20の他面上にも導電配線が形成できる。
図10を参照すると、第1導電配線110のうち、ベースフィルム20の第1折り曲げ領域100上に第1保護層120を形成することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、第1保護層120は、第1折り曲げ領域100だけでなく、第1領域101および第2領域102上にも形成できる。
第1保護層120を形成することで、フレキシブルプリント配線板10が電子装置(図1の1)に折り曲げられて装着される場合に第1導電配線110のクラックを防止することができる。
図10に示すように、第1保護層120はメッキ層130よりも厚く形成できる。すなわち、第2保護層(図2の140)が第1保護層120およびメッキ層130上に形成されるとき、第1保護層120が形成されていない領域よりも保護層の厚さが厚く形成できる。よって、フレキシブルプリント配線板10が電子装置(図1の1)に装着される場合に、1層の保護層を形成する場合よりも第1折り曲げ領域100の曲率半径を緩和させることができる。
第1保護層120を形成することは、第1導電配線110上に液状レジストをプリントすることを含むことができる。これにより、第1保護層120を使用者の希望するパターンで精密に形成することができる。
このような第1保護層120のパターンは、例えば、四角形、円形、楕円形、ドーナツ形などを含むことができる。
本発明の幾つかの実施形態において、第1導電配線110のうち、ベースフィルム20の第1保護層120が形成されない第1導電配線110上に第1メッキ層130を形成することができる。第1メッキ層130を形成することは、例えば、電解メッキまたは無電解メッキ方式を用いることができる。このような第1メッキ層130を形成することにより、第1導電配線110の酸化を抑制することができる。
図11を参照すると、第1保護層120および第1メッキ層130上に第2保護層140を形成することができる。上述したように、第1保護層120を第1メッキ層130よりも厚く形成する場合には、第2保護層140を形成して第1折り曲げ領域100のフレキシブルプリント配線板10の厚さが第1領域101、第2領域102のフレキシブルプリント配線板の厚さよりも厚くすることができる。これにより、第1折り曲げ領域100が折り曲げられるときに急激に折り畳まれることを予防して第1導電配線110のクラック発生を予防し、製品の信頼性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造でき、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できることを理解することができるであろう。したがって、上述した実施形態はあらゆる面で例示的なもので、限定的なものではないと理解すべきである。
上記の技術的課題を解決するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、前記第2保護層は前記第1保護層よりも大きな面積で形成されている。
上記の技術的課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る電子装置は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、前記折り曲げ領域は、前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、前記第2保護層は前記第1保護層よりも大きな面積で形成され、前記第1導電配線は、前記第2保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成された外部接続部を含むフレキシブルプリント配線板、および前記外部接続部に接続された外部電子装置とを含む。
上記の技術的課題を解決するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造方法は、折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムを提供し、前記ベースフィルムの一面または前記一面の反対面である他面のうちの少なくとも一つの面上に導電配線を形成し、前記導電配線上に第1保護層を形成するが、前記第1保護層は前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成し、前記導電配線上にメッキ層を形成するが、前記メッキ層は前記第1保護層が形成されていない前記導電配線上に形成し、前記メッキ層および前記第1保護層上に第2保護層を形成することを含んでなり、前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、前記第2保護層を形成することは前記導電配線のうち他の素子に接続する接続部を除いて形成し、前記第2保護層は前記第1保護層よりも大きな面積で形成することを含む。

Claims (10)

  1. 折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、
    前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、
    前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、
    前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、
    前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置される、フレキシブルプリント配線板。
  2. 前記ベースフィルムの前記一面の反対面である他面上に形成される第2導電配線と、
    前記第2導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第3保護層とをさらに含む、請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  3. 前記第2導電配線上に形成されるが、前記第3保護層が形成されていない前記第2導電配線上に形成される第2メッキ層と、
    前記第2メッキ層および前記第3保護層上に形成される第4保護層とをさらに含む、請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
  4. 前記ベースフィルムの一面を内側にして折り曲げられる、請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  5. 前記ベースフィルムは、複数の前記折り曲げ領域をさらに含み、少なくとも一つの前記折り曲げ領域に前記第1保護層を形成する、請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  6. 折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの一面上に形成される第1導電配線と、
    前記第1導電配線上に形成されるが、前記ベースフィルムの前記折り曲げ領域を含めて形成される第1保護層と、
    前記第1導電配線上に形成されるが、前記第1保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成される第1メッキ層と、
    前記第1メッキ層および前記第1保護層上に形成される第2保護層とを含んでなり、
    前記折り曲げ領域は、前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、
    前記第1導電配線は、前記第2保護層が形成されていない前記第1導電配線上に形成された外部接続部を含むフレキシブルプリント配線板、および前記外部接続部に接続された外部電子装置を含む、電子装置。
  7. 前記フレキシブルプリント配線板は、前記第2保護層が形成されていない素子接続部をさらに含み、
    前記フレキシブルプリント配線板の素子接続部に実装された素子をさらに含む、請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記フレキシブルプリント配線板は、複数の前記折り曲げ領域をさらに含み、少なくとも一つの前記折り曲げ領域に前記第1保護層を形成した、請求項6または7に記載の電子装置。
  9. 折り曲げ領域、第1領域および第2領域を含むベースフィルムを提供し、
    前記ベースフィルムの一面または前記一面の反対面である他面のうちの少なくとも一つの面上に導電配線を形成し、
    前記導電配線上に第1保護層を形成するが、前記第1保護層は前記ベースフィルムの折り曲げ領域を含めて形成し、
    前記導電配線上にメッキ層を形成するが、前記メッキ層は前記第1保護層が形成されていない前記導電配線上に形成し、
    前記メッキ層および前記第1保護層上に第2保護層を形成することを含んでなり、
    前記折り曲げ領域は前記第1領域と前記第2領域との間に配置され、
    前記第2保護層を形成することは前記導電配線のうち他の素子に接続する接続部を除いて形成する、フレキシブルプリント配線板の製造方法。
  10. 前記第1および第2保護層を形成することは、液状レジストで前記第1および第2保護層をプリントすることを含む、請求項9に記載のフレキシブルプリント配線板の製造方法。
JP2020006000A 2014-12-15 2020-01-17 フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法 Active JP7080912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140180091A KR101547500B1 (ko) 2014-12-15 2014-12-15 연성 회로 기판과 이를 포함하는 전자 장치 및 연성 회로 기판의 제조 방법
KR10-2014-0180091 2014-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533349A Division JP2017539095A (ja) 2014-12-15 2015-10-01 フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074437A true JP2020074437A (ja) 2020-05-14
JP7080912B2 JP7080912B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=54061990

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533349A Pending JP2017539095A (ja) 2014-12-15 2015-10-01 フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2020006000A Active JP7080912B2 (ja) 2014-12-15 2020-01-17 フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533349A Pending JP2017539095A (ja) 2014-12-15 2015-10-01 フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2017539095A (ja)
KR (1) KR101547500B1 (ja)
CN (1) CN107006116B (ja)
WO (1) WO2016099011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022134896A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板和显示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102257253B1 (ko) 2015-10-06 2021-05-28 엘지이노텍 주식회사 연성기판
KR101751390B1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-11 스템코 주식회사 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
KR101753692B1 (ko) * 2016-02-05 2017-07-19 스템코 주식회사 연성 회로 기판, 이를 포함하는 전자 장치 및 연성 회로 기판의 제조 방법
KR101915947B1 (ko) * 2016-07-20 2019-01-30 스템코 주식회사 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
US10321562B2 (en) 2016-07-22 2019-06-11 Lg Innotek Co., Ltd Flexible circuit board, COF module and electronic device comprising the same
KR102621168B1 (ko) * 2016-08-12 2024-01-05 엘지이노텍 주식회사 연성 회로기판 및 이를 포함하는 전자 디바이스
JP2019521503A (ja) * 2017-06-20 2019-07-25 ステムコ カンパニー リミテッド フレキシブルプリント基板、これを含む電子装置、及びフレキシブルプリント基板の製造方法
CN107743340A (zh) * 2017-11-20 2018-02-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板及显示屏
CN108012413A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板保护层及oled显示装置
CN111443770A (zh) * 2020-03-24 2020-07-24 维沃移动通信有限公司 显示屏及电子设备
JP2020127054A (ja) * 2020-05-14 2020-08-20 ステムコ カンパニー リミテッド フレキシブルプリント基板、これを含む電子装置、及びフレキシブルプリント基板の製造方法
KR102358393B1 (ko) * 2020-09-22 2022-02-08 (주)티에스이 연성인쇄회로기판 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120643A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線板およびその製造方法
JPH0964489A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP2005049686A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006108412A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482962U (ja) * 1977-11-24 1979-06-12
JPH07321449A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sony Chem Corp 耐屈曲性可撓性回路基板およびその製造方法
JP2001210919A (ja) 1999-11-17 2001-08-03 Sharp Corp フレキシブル配線板およびそれを用いた電子機器
JP2005050971A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Optrex Corp フレキシブル回路基板
KR101151473B1 (ko) * 2009-11-30 2012-06-01 엘지이노텍 주식회사 연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN201928515U (zh) * 2010-11-30 2011-08-10 金壬海 挠性电路板
KR101223701B1 (ko) * 2011-11-23 2013-01-21 스템코 주식회사 연성 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치, 연성 회로 기판의 제조 방법
KR101402151B1 (ko) * 2013-02-27 2014-05-30 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치용 연성인쇄회로
KR102082133B1 (ko) * 2013-05-10 2020-02-27 엘지디스플레이 주식회사 연성 인쇄회로기판 및 표시소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120643A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線板およびその製造方法
JPH0964489A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP2005049686A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006108412A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022134896A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080912B2 (ja) 2022-06-06
KR101547500B1 (ko) 2015-08-26
JP2017539095A (ja) 2017-12-28
CN107006116B (zh) 2020-08-11
WO2016099011A1 (ko) 2016-06-23
CN107006116A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080912B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、これを含む電子装置、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP7324351B2 (ja) フレキシブル回路基板及びこれを含むチップパッケージ
TWI815963B (zh) 可撓性電路板、包括該可撓性電路板之晶片封裝及包括該晶片封裝之電子裝置
TWI531281B (zh) 柔性電路板及其製作方法
JP2014131017A (ja) 多層基板
KR20210063286A (ko) 연성기판
CN104253092B (zh) 分层衬底上有嵌入载盘的集成电路封装系统及其制造方法
US8785789B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2008198738A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
TW201513746A (zh) Ic載板及具有該ic載板的半導體器件
KR101847163B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI599281B (zh) 封裝載板及其製作方法
US11197377B2 (en) Flexible circuit board and method for producing same
US20200389980A1 (en) Systems and Methods of Manufacturing Circuit Boards
JP2017175085A (ja) 両面配線フレキシブル基板
US20180168045A1 (en) Electronic Module
KR101611216B1 (ko) 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
TWI420992B (zh) 電路板製作方法
JP2019521503A (ja) フレキシブルプリント基板、これを含む電子装置、及びフレキシブルプリント基板の製造方法
KR20180000996A (ko) 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
KR101224665B1 (ko) 카메라 모듈
KR101055502B1 (ko) 금속회로기판 및 그 제조방법
JP2008124260A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
TW202308486A (zh) 雙面銅之軟性電路板
KR20220163913A (ko) 회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150