JP2020070323A - 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム - Google Patents

多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020070323A
JP2020070323A JP2018203981A JP2018203981A JP2020070323A JP 2020070323 A JP2020070323 A JP 2020070323A JP 2018203981 A JP2018203981 A JP 2018203981A JP 2018203981 A JP2018203981 A JP 2018203981A JP 2020070323 A JP2020070323 A JP 2020070323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
cellulose
filler
producing
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329915B2 (ja
Inventor
亮 石黒
Ryo Ishiguro
亮 石黒
諭 中村
Satoshi Nakamura
諭 中村
貴之 青木
Takayuki Aoki
貴之 青木
浩史 小田
Hiroshi Oda
浩史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018203981A priority Critical patent/JP7329915B2/ja
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd, Japan Steel Works Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to US17/290,253 priority patent/US20220021075A1/en
Priority to CN201980067712.6A priority patent/CN112867757A/zh
Priority to KR1020217012686A priority patent/KR20210088557A/ko
Priority to PCT/JP2019/038361 priority patent/WO2020090313A1/ja
Priority to EP19880310.8A priority patent/EP3875522A4/en
Priority to TW108138604A priority patent/TWI826560B/zh
Publication of JP2020070323A publication Critical patent/JP2020070323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329915B2 publication Critical patent/JP7329915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】特性の良好な多孔質フィルムを製造する。【解決手段】本発明の多孔質フィルムの製造方法は、(a)第1フィラーと添加剤とを混合することにより第1フィラーを疎水化する工程、(b)疎水化された第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを混合することにより塗工液を形成する工程、(c)塗工液を多孔質基材(S)の表面に塗布し、塗工膜(CF)を形成する工程、を有する。そして、(a)工程において、第1フィラーはセルロースであり、セルロースと添加剤との反応により、セルロースの親水基が、疎水基に置換される。このように、多孔質基材の表面に塗工膜を設けることで、多孔質フィルム(セパレータ)の機械的強度や耐熱性を向上させることができる。例えば、多孔質フィルム(セパレータ)の熱変形を5%以下とすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電池のセパレータなどに用いられる多孔質フィルムの製造方法などに好適に利用できるものである。
近年、自動車用やインフラ用としてリチウムイオン電池などの電池の利用が盛んである。そして、リチウムイオン電池の高容量化・高出力化に伴い、より一層の安全性の向上が求められている。リチウムイオン電池などの電池は、正極材と負極材との間がセパレータと呼ばれる多孔質フィルム(多孔質の絶縁体、多孔質樹脂成形体)で分離されている。セパレータは、例えば、リチウムイオンが通る程度の微細孔を複数有し、この孔を通ってリチウムイオンが正極材と負極材の間を移動することで、充電と放電を繰り返すことができる。このように、セパレータは、正極材と負極材を分離させて、短絡を防ぐ役割を有する。
また、電池の内部が何らかの原因で高温となった場合には、セパレータの微細孔が閉じることで、リチウムイオンの移動を停止し、電池機能を停止させる。このような機能を“シャットダウン機能”という。
このようにセパレータは、電池の安全装置の役割を担っており、安全性を向上するためには、セパレータの機械的強度や耐熱性を向上することが不可欠である。
例えば、特許文献1(特開2016−183209号公報)には、ポリオレフィン樹脂多孔フィルムの少なくとも片面に、無機粒子及びバインダ樹脂組成物を含む被覆層を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2017−068900号公報)には、ポリオレフィン系樹脂多孔フィルム上にフィラー及び樹脂バインダを含んでなる塗工液を塗布した後、乾燥して被覆層を形成する技術が開示されている。
特開2016−183209号公報 特開2017−068900号公報
本発明者は、電池のセパレータなどに用いられる多孔質フィルムについての研究開発に従事しており、特性の良好な多孔質フィルムについて鋭意検討している。特に、多孔質フィルムの機械的強度や耐熱性の向上を図るべく、多孔質フィルムの塗工技術を見出すに至った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される多孔質フィルムの製造方法は、(a)セパレータとして多孔質フィルムを準備する工程、(b)正極材と負極材との間に前記多孔質フィルムを配置する工程、を有する。そして、前記(a)工程は、(a1)第1フィラーと添加剤とを混合することにより第1フィラーを疎水化する工程、(a2)疎水化された第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを混合することにより塗工液を形成する工程、(a3)前記塗工液を多孔質基材の表面に塗布し、塗工膜を形成する工程、を有する。
本願において開示される多孔質フィルムは、多孔質基材と前記多孔質基材の表面に設けられた塗工膜とを有する多孔質フィルムであって、前記塗工膜は、疎水化された第1フィラーと、第2フィラーとを有し、熱変形が5%以下である。
本願において開示される多孔質フィルムの製造方法によれば、特性の良好な多孔質フィルムを製造することができる。
本願において開示される多孔質フィルムによれば、多孔質フィルムの特性を向上させることができる。
実施の形態1の多孔質フィルムの構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の多孔質フィルムを用いたリチウムイオン電池の構成の一例を模式的に示す図である。 ニーダ(卓上二軸混練機)の外観を示す図(写真)である。 プレス機の外観を示す図(写真)である。 卓上延伸機の外観を示す図(写真)である。 解繊処理装置の外観を示す図(写真)である。 140℃、180℃、200℃の雰囲気下で一時間処理したサンプルの状態を示す図(写真)である。 市販塗工液と開発塗工液の様子を示す図(写真)である。 開発塗工液の基材への濡れ性を示す図(写真)である。 実施の形態2の製造装置(システム)の構成を示す模式図である。 グラビア塗工装置の構成を模式的に示す断面図である。
以下、実施の形態を実施例や図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
以下に、本実施の形態の多孔質フィルムおよびその製造方法について説明する。本実施の形態の多孔質フィルムは、いわゆる電池のセパレータとして用いることができる。
[構造説明]
本実施の形態の多孔質フィルムは、基材(多孔質基材)Sと基材Sの表面に形成された塗工膜(被覆膜)CFとを有する。
図1は、本実施の形態の多孔質フィルムの構成を模式的に示す断面図である。また、図2は、本実施の形態の多孔質フィルムを用いたリチウムイオン電池の構成の一例を模式的に示す図である。
図2に示すように、円筒形の電池は、缶6を有しており、この缶6には、帯状の正極材1および負極材3がセパレータ5を介して捲回された電極群が収容されている。電極群の上端面の正極集電タブは、正極キャップに接合されている。電極群の下端面の負極集電タブは、缶6の底部に接合されている。なお、缶6の外周面には、絶縁被覆(図示せず)が設けられている。また、缶6内には、電解液(図示せず)が注液されている。なお、ここでは、円筒形の電池を説明したが、電池の構成に制限はなく、例えば、ラミネート型の電池とすることができる。
このように、リチウムイオン電池は、正極材1、負極材3、セパレータ5および電解液を有しており、正極材1と負極材3との間にセパレータ5が配置されている。セパレータ5は、微細孔を多数有する。例えば、充電時、即ち、正極(正極キャップ)と負極(缶6の底部)との間に充電器を接続すると、正極活物質内に挿入されているリチウムイオンが脱離し、電解液中に放出される。電解液中に放出されたリチウムイオンは、電解液中を移動し、セパレータの微細孔を通過して、負極に到達する。この負極に到達したリチウムイオンは、負極を構成する負極活物質内に挿入される。
このように、図1に示す基材Sに設けられた微細孔(図示せず)を介してリチウムイオンが正極材と負極材の間を行き来することで、充電と放電をくりかえすことができる。
ここで、本実施の形態の多孔質フィルムは、図1に示すように、微細孔が多数設けられた基材Sの表面に塗工膜CFが設けられている。この塗工膜CFは、第1フィラーとして疎水化されたセルロースと、第2フィラーとしてアルミナとを有する。
このように、基材Sの表面に塗工膜を設けることで、多孔質フィルム(セパレータ)の機械的強度や耐熱性を向上させることができる。塗工膜CFは、基材Sの微細孔をすべて覆うようには形成されておらず、塗工膜CFが形成された基材S(多孔質フィルム、セパレータ)のガーレ値(透気度、[sec/100cc])は、10以上、3000以下であり、通気性は確保されている。また、本実施の形態の多孔質フィルム(セパレータ)によれば、後述するように、熱変形を5%以下とすることができる。
[製法説明]
以下に本実施の形態の多孔質フィルムの製造工程を説明するとともに、多孔質フィルムや塗工膜の構成をより明確にする。
本実施の形態の多孔質フィルムの製造工程は、以下の工程を有する。
(a:基材(塗工前の多孔質フィルム)の準備工程)
基材Sとしては、微多孔質膜を用いることができる。例えば、市販のポリエチレン製微多孔質膜を用いることができる。また、以下の工程により、基材(微多孔質膜)Sを形成してもよい。
例えば、ポリオレフィン(樹脂)と可塑剤とを混練機を用いて溶融混練し、押出機を用いてシート状に押出した後、混練物をプレス機や延伸機を用いて延伸することにより膜(薄膜)を形成する。
ポリオレフィンとしては、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形等により加工可能なものを用いる。例えば、ポリオレフィンとして、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル―1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等のホモ重合体及び共重合体、多段重合体等を使用することができる。また、これらのホモ重合体及び共重合体、多段重合体の群から選んだポリオレフィンを単独、もしくは混合して使用することもできる。前記重合体の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。
なお、基材Sとしては、高融点であり、かつ高強度の要求性能から、特に、ポリエチレンを主成分とする樹脂を使用することが好ましい。また、シャットダウン性等の点から、樹脂成分の50重量%以上をポリエチレンが占めることが好ましい。また、分子量が100万以上の超高分子量ポリオレフィンを用いる場合、混練物(樹脂および分散液)100重量部に対し、超高分子量ポリオレフィンが50重量部を超すと均一に混練することが困難となることから50重量部以下であることが好ましい。
可塑剤は、熱可塑性樹脂に加えて柔軟性や対候性を改良するものである。さらに、本実施の形態においては、後述する脱脂工程により、可塑剤を除去することにより、樹脂成形体(膜)に孔を設けることができる。
可塑剤としては、分子量100〜1500、沸点が50℃から300℃の有機溶剤を用いることができる。具体的には、流動パラフィン、ノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカンの鎖状又は環式の脂肪族炭化水素、及び沸点がこれらに対応する鉱油留分、並びにジブチルフタレート、ジオクチルフタレートの室温では液状のフタル酸エステルうち一種類又は数種類の混合物を用いることができる。また、エタノールやメタノールなどのアルコール類、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)やジメチルアセトアミドなどの窒素系有機溶剤、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルや酢酸ブチルなどのエステル類のうち、一種類又は数種類の混合物を用いることができる。
前述したシート状の混練物を延伸した膜(薄膜)においては、ポリオレフィンと可塑剤が相分離した状態となる。具体的には、可塑剤がナノサイズの島状となる。このナノサイズの可塑剤を後述する有機溶剤処理工程において除去することにより、島状の可塑剤部が孔となり、多孔質の薄膜が形成される。可塑剤の除去工程により樹脂成形体に微細な孔を多数形成するセパレータの形成工程は、“湿式法”と呼ばれる。
例えば、上記延伸工程で形成された膜(薄膜)を有機溶剤に浸漬することにより、膜中の可塑剤を有機溶剤中に抽出し、膜(薄膜)中から除去する。
有機溶剤としては、塩化メチレン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサンなどを用いることができる。中でも、生産性の観点から、塩化メチレンを用いることが好ましい。
この後、膜(薄膜)表面の有機溶剤を揮発させ、必要に応じて熱処理(熱固定)することにより、基材(微多孔質膜)Sを得ることができる。
(b:基材への塗工液の塗工工程)
A)疎水化処理
この工程においては、セルロースと添加剤(例えば、無水コハク酸)とを混合することにより混合物を調整し、例えば、100〜200℃の温度下で0.5〜300分程度反応させる。添加剤の量は、多いほど、反応しやすいが、生産性とコストの観点から、セルロース原料100重量部に対して、0.01〜50重量部が好ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。
セルロースとしては、例えば、セルロースナノファイバーを用いることできる。これは、微細な粉末状のセルロースである。
セルロース(cellulose、Cell−OH)は、(C6105nで表される炭水化物である。例えば、以下の化学構造式(化1)で示される。
なお、以下の化学構造式(化2)に示すように、(C6105nで表される炭水化物の複数の水酸基の一部が水酸基を有する基(例えば、−CH2OHのような−R−OH)と置換されたセルロースを用いてもよい。
セルロースナノファイバー(以下、CeNFを示す場合がある)は、パルプなどを原料とし、パルプなどに含まれるセルロース繊維をナノメートルサイズまで微細化したものである。例えば、パルプを加水分解し、生成したものをセルロースナノファイバーとして用いることができる。セルロースの分子鎖が緻密かつ規則的に存在する部分を結晶セルロースと言うことがある。
セルロースナノファイバーを構成する粉末状のセルロース繊維について、その形状に制限はないが、例えば、細長い粒子形状のもの、また、略球形状のものを用いることができる。
セルロースナノファイバーは、軽量であり、かつ、高強度であり、耐熱性がある。このため塗工液に添加することで、塗工膜やセパレータの強度や耐熱性を向上させることができる。そして、本実施の形態のように、セルロースを疎水化することにより、塗工液中での分散性を向上させることができ、基材Sへの塗工性を向上させることができる。
また、セルロースナノファイバーは、前述したように、パルプのような植物繊維由来のものの他、動物繊維由来のものを用いてもよい。
添加剤は、セルロースを疎水化(親油化)するために用いられる。前述の化学構造式(化1、化2)から分かるように、セルロースは、水酸基(親水基)を有するため親水性であり、母材に混ぜる場合、セルロース同士が水素結合により凝集し塊となりやすく、母材中で均一に分散させることが困難である。
このため、セルロースの水酸基を添加剤(例えば、カルボン酸系化合物)を用いて疎水性処理(親油性処理)することで、母材中での分散性を向上させることができる。即ち、セルロースの水酸基(−OH)の部分を、疎水基に置換することができる。具体的には、セルロースの水酸基の一部をカルボン酸系化合物(R−CO−OH)によりエステル化する。別の言い方をすれば、セルロースの水酸基(−OH)の部分を、エステル結合(−O−CO−R)とする。エステル化により、疎水性(親油性)となる。即ち、エステル化されたセルロースは、疎水性(親油性)となる。セルロースのエステル化(疎水化)反応の一例を以下の反応式で示す。
添加剤としては、セルロースの親水基に対して、疎水基を付与することができる組成であれば特に制限されるものではないが、例えば、カルボン酸系化合物を用いることができる。中でも、2つ以上のカルボキシル基を有する化合物、2つ以上のカルボキシル基を有する化合物の酸無水物などを使用することが好ましい。2つ以上のカルボキシル基を有する化合物の中では、2つのカルボキシル基を有する化合物(ジカルボン酸化合物)を用いることが好ましい。
2つのカルボキシ基を有する化合物としては、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、2−メチルプロパン二酸、2−メチルブタン二酸、2−メチルペンタン二酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ブテン二酸(マレイン酸、フマル酸)、2−ペンテン二酸、2,4−ヘキサジエン二酸、2−メチル−2−ブテン二酸、2−メチル−2ペンテン二酸、2−メチリデンブタン二酸(イタコン酸)、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸(フタル酸)、ベンゼン−1,3−ジカルボン酸(イソフタル酸)、ベンゼン−1,4−ジカルボン酸(テレフタル酸)、エタン二酸(シュウ酸)等のジカルボン酸化合物が挙げられる。2つのカルボキシ基を有する化合物の酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水イタコン酸、無水ピロメリット酸、無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸化合物や複数のカルボキシ基を含む化合物の酸無水物が挙げられる。2つのカルボキシ基を有する化合物の酸無水物の誘導体としては、ジメチルマレイン酸無水物、ジエチルマレイン酸無水物、ジフェニルマレイン酸無水物等の、カルボキシ基を有する化合物の酸無水物の少なくとも一部の水素原子が置換基(例えば、アルキル基、フェニル基等)で置換されたものが挙げられる。これらのうち、工業的に適用しやすく、また、ガス化しやすいことから、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸が好ましい。
さらに、セルロースの親水基に対して、カルボン酸系化合物を修飾した後に、アルキレンオキシドを付加して、親水性を向上する処理を二次的に行っても良い。
また、前述の添加剤を2種類以上添加しても良く、また、前述の疎水化処理を複数回行っても良い。但し、コストと生産性の観点から、一工程で行うことが好ましい。
また、添加剤と反応させたセルロース中に添加剤の未反応物が存在する場合は、それを抽出除去する工程を設けても良い。抽出除去方法については、特に限定されるものではないが、例えば、添加剤とセルロースの混合物中にアセトンやヘキサン、メタノール、エタノールなどの溶媒を添加した後、これらの溶媒を除去することで溶媒に溶け込んだ添加剤を除去し、乾燥した疎水化セルロースを得ることができる。
疎水化セルロースの状態は、粉体、液状(例えば、上記溶媒に分散した状態)などのいずれの状態であってもよい。また、セルロースに木材の構成成分であるパルプやリグニンが付着していてもよい。
セルロースと添加剤との混合による疎水化反応(エステル化)時間は、例えば、0.5分以上、300分未満の範囲で調整することができる。この反応時間は生産速度に大きく影響するため、0.5分以上、60分以下がより好ましく、0.5分以上、30分以下がさらに好ましい。混合性(混練性)を高めることで、反応速度を大きくすることができる。例えば、二軸混練押出機を用いることで、混合性(混練性)を高めることができる。なお、二軸混練押出機の他、単軸混練押出機、二軸以上の多軸混練押出機を用いてもよい。また、単軸または多軸混練押出機を用いた場合、スクリュの形状を変更することにより、物理的にセルロースを解繊することが可能である。解繊能力を有するスクリュの形状としては、ニーディングディスクと呼ばれる形状が挙げられる。
B)解繊処理
解繊処理(微細化処理)には、化学処理法や機械処理法などがある。これらを組み合わせた方法を用いてもよい。このような解繊処理(微細化処理)により、繊維長さ(L)が3nm以上、10μm以下、アスペクト比(長さL/直径R)が0.01以上、10000以下のCeNFを得ることができる。
化学処理法としては、酸化、エーテル化、カチオン化、エステル化などの方法を使用することができる。また、化学処理を行う前に、前述のセルロースの疎水化処理を施してもよい。さらに、複数の化学処理方法を組み合わせて、段階的に解繊処理してもよい。言い換えれば、段階的にセルロースを微細化してもよい。
機械処理方法としては、例えば、石臼方式、対向衝突方式、ボールミル方式などを使用することができる。また、機械処理を行う前に、前述のセルロースの疎水化処理を施してもよい。さらに、複数の方式を組み合わせて、段階的に解繊処理してもよい。
前述したようにセルロースを疎水化した後に、解繊処理(微細化処理)してもよく、セルロースを解繊処理(微細化処理)した後に疎水化してもよく、また、セルロースの解繊処理(微細化処理)と疎水化処理を同時に行ってもよい。
C)塗工液の調整工程(攪拌処理工程)
前述した疎水化セルロース、無機フィラー(第2フィラー)および溶媒を混合することにより、塗工液を調整する。セルロースは、無機フィラー(例えば、アルミナ)100重量部(wt%)に対して、0.01重量部以上、40重量部以下とすることが好ましい。即ち、塗工液中のセルロースは、無機フィラー(例えば、アルミナ)100重量部(wt%)に対して、0.01重量部以上、40重量部以下である。また、塗工膜中のセルロースは、無機フィラー(例えば、アルミナ)100重量部(wt%)に対して、0.01重量部以上、40重量部以下である。
塗工液の調整方法に制限はないが、セルロースを凝集させず、均一に混合させるため、疎水化セルロース、無機フィラーおよび溶媒を混合した後、撹拌することにより塗工液を調整する。撹拌方式としては、例えば、モーターなどで軸に取り付けた羽を回転する方式、超音波などを用いた振動方式などを用いることができる。
無機フィラー(第2フィラー)としては、特に限定されるものではない。たとえば、ナノシリカ、カーボンナノチューブ、タルク、アルミナ、ガラス繊維などを用いることができる。また、無機フィラー(第2フィラー)のアスペクト比としては、0.01〜300000が好ましく、さらに好ましくは0.1〜200000であることが好ましい。
溶媒としては、特に限定されるものではないが、基材への塗工後の乾燥を考慮すると、沸点が100℃以下の水、エタノール、メタノールなどを用いることが好ましい。
その他の添加物として、増粘剤(例えば、カルボキシメチルセルロース)、結着剤(例えば、アクリル樹脂)、分散剤(例えば、界面活性剤)などを添加してもよい。
カルボキシメチルセルロースは、水溶性セルロースであり、塗工液に添加することで、粘性が高まり、塗工性が良くなる。また、アクリル樹脂を添加することで、塗工液中の材料の接着性が良くなる。界面活性剤の種類は、特に限定されるものではなく、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤などのいずれを用いても良く、これらを2種以上組み合わせて用いても良い。
D)基材への塗工工程
(a:基材(塗工前の多孔質フィルム)の準備工程)で説明した基材Sの表面に、上記塗工液を塗工する。塗工方法に制限はないが、例えば、バーコーター、リップコーター、グラビアコーターなどを用いることができる。塗工後、塗工液を乾燥させることにより、基材Sの表面に塗工膜を形成することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、疎水化セルロースを塗工液に添加することで、塗工液と基材との親和性が向上し、また、多孔質フィルムの耐熱性を向上することができる。
なお、本実施の形態では、第1フィラーとしてセルロースを例示したが、疎水化可能なフィラーであれば、他のフィラーを用いてもよい。
[実施例]
以下に、本実施の形態の多孔質フィルム(セパレータ)の製造方法の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
1:基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程
超高分子量ポリエチレン(三井ハイゼックスミリオン030S(三井化学社製))30重量部、流動パラフィン(P−350P(モレスコ社製))70重量部を図3に示すニーダ(卓上二軸混練機)内で溶融・混練後、Tダイよりシート状に押出した。混練温度は、180℃、混練時間は、12分とした。なお、ニーダ(卓上二軸混練機)は、投入された原料を2本の互いに噛み合うスクリュを有する軸により混練する装置であり、軸(スクリュ)の回転数は、80rpmとした。
次いで、混練物を図4に示すようなプレス機により加工し、図5に示すような卓上延伸機により、プレスシートの端部をピン(クリップ)に把持させ、同時二軸延伸することでフィルム化した。膜厚は、25μm程度であった。ここで、同時二軸延伸とは、同時に第1方向(縦方向、MD方向)、第1方向と交差する第2方向(横方向、TD方向)に引き延ばすことを意味する。第1方向(縦方向、MD方向)の延伸条件として、延伸温度110℃、延伸倍率6倍、延伸速度3000mm/minとし、第2方向(横方向、TD方向)の延伸条件として、延伸温度110℃、延伸倍率7倍、延伸速度3000mm/minとした。
次いで、このフィルムを塩化メチレンに浸漬することにより流動パラフィンを脱脂した。さらに、このフィルムを横延伸装置で、再延伸することで、微細孔を有する基材(塗工前の多孔質フィルム、試作PEセパレータともいう)を得た。
2:基材への塗工液の塗工工程
A)疎水化処理
CeNFとして、平均粒子径50μmのセオラスFD101(旭化成ケミカルズ(株)製)を用い、添加剤として無水コハク酸(SA)を、CeNF:無水コハク酸(SA)=86.5:13.5の重量比で、図3に示すようなニーダ(卓上二軸混練機)に投入し、130℃で15分間混練した。この混練物中には、未反応の無水コハク酸(SA)が残存するため、アセトンを用いて洗浄し、乾燥させることで、疎水化CeNF(SA化CeNF)を得た。
B)解繊処理
疎水化CeNFの粉末を水に3.5重量部投入し、図6に示す解繊処理装置(増幸産業社製)に10回通過させることにより、解繊した疎水化CeNFの分散液を得た。この分散液には、疎水化CeNFは、3.5重量部含まれる。
C)攪拌処理
解繊した疎水化CeNFの分散液、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂および水を混合し、さらに高純度アルミナ(住友化学社製)を投入した。この混合物を攪拌機(柴田科学(株)、M−103)で攪拌して、塗工液を得た。
塗工液は、アルミナ100wt%に対して、CeNF2wt%、カルボキシメチルセルロースを2wt%、アクリル樹脂を2.5wt%添加して、塗工液の全固形分濃度が約40wt%になるように調整した。即ち、解繊した疎水化CeNFは、アルミナ100重量部に対して、2重量部となるように調整した。
D)基材への塗工工程
「1.基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程」で説明した基材(試作PEセパレータともいう)の表面に、上記塗工液をバーコーターで両面に塗工し、80℃で1時間乾燥した。なお、塗工厚みは片面7μm(両面で14μm)とした。基材の両面に塗工層が形成された、多孔質フィルム(セパレータ)を形成した。
3:評価
得られた多孔質フィルム(セパレータ)をMD方向およびTD方向に対して、それぞれ直角となるように50mm×50mm角に切り出し、膜厚を測定した。
また、得られた多孔質フィルム(セパレータ)を100〜200℃に加熱した乾燥炉(アズワン、AVO−250NB)内で1時間放置して、乾燥前後の多孔質フィルムの寸法変化より、熱収縮率(熱変形)を算出した。
(実施例2)
塗工液を片面に塗工すること以外は、実施例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(実施例3)
「1.基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程」で説明した基材に代えて、市販のポリエチレンセパレータ(CS−TECH製、市販PEセパレータともいう)を用いること以外は、実施例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面に7μm(両面で14μm)とした。
(実施例4)
塗工液を片面に塗工すること以外は、実施例3と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(比較例1)
実施例1の「C)攪拌処理」で説明した塗工液において、解繊した疎水化CeNFの分散液を添加していない塗工液を用いる他は、実施例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面に7μm(両面で14μm)とした。
(比較例2)
塗工液を片面に塗工すること以外は、比較例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(比較例3)
「1.基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程」で説明した基材に代えて、市販のポリエチレンセパレータ(CS−TECH製)を用いること以外は、比較例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面に7μm(両面で14μm)とした。
(比較例4)
塗工液を片面に塗工すること以外は、比較例3と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(比較例5)
実施例1の「C)攪拌処理」で説明した塗工液に代えて、市販塗工液を用いること以外は、比較例1と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面に7μm(両面で14μm)とした。
(比較例6)
塗工液を片面に塗工すること以外は、比較例5と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(比較例7)
「1.基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程」で説明した基材に代えて、市販のポリエチレンセパレータ(CS−TECH製)を用いること以外は、比較例5と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面に7μm(両面で14μm)とした。
(比較例8)
塗工液を片面に塗工すること以外は、比較例7と同様にして、多孔質フィルム(セパレータ)を形成し、評価した。塗工厚みは片面7μmのみとした。
(比較例9)
「1.基材(塗工前の多孔質フィルム)の形成工程」で説明した基材を塗工せずに、評価した。
(比較例10)
市販のポリエチレンセパレータ(CS−TECH製)を塗工せずに評価した。
表1に実施例および比較例の塗工条件をまとめて示す。各条件により形成された膜(フィルム)をサンプル(多孔質フィルム、セパレータ)と呼ぶ場合がある。
4:結果
膜厚および熱収縮率の結果を表2に示す。なお、熱収縮率の測定結果において、“×”は、測定不能を意味する。サンプルの表面に生じた、しわや塗工層の亀裂により、フィルムの寸法を測定できない場合は、測定不能とした。
市販塗工液を塗工したサンプルは160℃で収縮が始まり、180℃でフィルムが完全に収縮した。一方、開発塗工液(開発品)を塗工したサンプルは、200℃でも熱収縮率が3%程度に抑制されており、優れた耐熱性を有していることが確認された。
試作PEセパレータを用いた比較例9では、120℃で熱収縮率がMD15%、TD20%であり、140℃で完全に溶融した。また、市販PEセパレータを用いた比較例10では、TDへの延伸を行っていないため、120℃での熱収縮率は、TDが0%であったが、MDは12%であり、比較例9と同様に140℃で完全に溶融した。したがって、塗工を行わなかったセパレータに関しては、いずれも140℃以下でフィルムが溶融するという結果となった。
セルロースナノファイバーを添加していない塗工液および、市販塗工液を用いた比較例1〜8では、片面・両面塗工に関わらず、いずれも160℃以上の条件で、フィルムの収縮が確認された。また、片面塗工のサンプルでは、塗工していない面が収縮して、カールした状態となり、寸法を測定することができなかった。両面塗工のサンプルは、170℃では5%以下の熱収縮率であったが、180℃以上に加熱した条件では完全に溶融した。
本実施例の塗工液を用いて片面塗工した条件では、比較例の場合と同様にカール状に変形し、寸法測定ができなかった。一方、両面塗工を施した条件では、比較例で収縮が見られた160℃以上の条件であっても収縮は見られなかった。また、200℃まで加熱した条件でも、熱収縮率は3%程度であった。
以上の結果より、開発した塗工液は、従来の耐熱塗工液と比較して、耐熱性が大きく向上することが明らかとなった。
140℃、180℃、200℃雰囲気下で一時間処理したサンプルの状態を図7に示す。(A)は未加熱の状態、(B)は140℃での加熱、(C)は180℃での加熱、(D)は200℃での加熱の場合を示す。180℃、200℃において市販塗工液を用いた場合は茶色に変色し、フィルム熱収縮に伴う塗工層に亀裂が生じている。一方、開発塗工液を用いた場合は、僅かな変色は見られたものの、いずれの温度においてもフィルム熱収縮やフィルム表面の亀裂は確認できなかった。
市販塗工液は水分散液であるため、疎水性のセパレータ基材であるポリエチレンとの親和性が低いと考えられる。
一方、開発塗工液は、SA化処理により疎水化したCeNFを添加したことで、塗工層とセパレータ基材との親和性が向上したため、耐熱性が向上したものと考えられる。
以上から、疎水化CeNFを耐熱塗工液中に添加することで、セパレータの耐熱性を大きく向上できることが確認された。
図8は、市販塗工液と開発塗工液の様子を示す写真である。市販塗工液の場合、10日間経過後には、塗工液の成分が沈殿しているのに対し、開発塗工液では成分の沈殿が見られなかった。
図9は、開発塗工液の基材への濡れ性を示す写真である。CeNFを添加していない塗工液に比べ、疎水化CeNFを添加することで濡れ性が向上していることが分かる。また、疎水化CeNFの添加量が、2%、3%、5%と増加するにしたがって、濡れ性(塗工性)が向上している。
また、基材のみ(未塗工)のガーレ値(透気度、[sec/100cc])は、197.5であり、CeNFを添加していない塗工液を塗工した場合のガーレ値(透気度、[sec/100cc])は、265.8であり、CeNFを3.5%添加した塗工液を塗工した場合のガーレ値(透気度、[sec/100cc])は、222.8であった。このように、疎水化CeNFを添加することで、ガーレ値(透気度、[sec/100cc])が良くなることが判明した。
(実施の形態2)
図10は、本実施の形態の製造装置(システム)の構成を示す模式図である。本実施の形態においては、上記製造装置(システム)を用いたセパレータの製造工程について説明する。
例えば、図10の二軸混練押出機(S1)の原料供給部に可塑剤(流動パラフィン)とポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)を投入し、混練部において上記可塑剤とポリオレフィンとを混練する。混練条件は、例えば、180℃、12分間であり、軸の回転数は100rpmである。
混練物(溶融樹脂)を、吐出部からTダイS2へ搬送し、溶融樹脂をTダイS2のスリットから押し出しつつ、原反冷却装置S3において冷却することで、薄膜状の樹脂成型体を形成する。
次いで、上記薄膜状の樹脂成型体を第1横延伸装置(第1TD装置)S5により縦方向に引き延ばし、さらに、第1横延伸装置(第1TD装置)S5により横方向に引き延ばす。
次いで、引き延ばされた薄膜を抽出槽S6において有機溶剤(例えば、塩化メチレン)に浸漬する。引き延ばされた薄膜においては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)と可塑剤(パラフィン)が相分離した状態となる。具体的には、可塑剤(パラフィン)がナノサイズの島状となる。このナノサイズの可塑剤(パラフィン)を抽出槽S6の有機溶剤(例えば、塩化メチレン)により除去する(脱脂する)。これにより、多孔質の薄膜を形成することができる。
この後、さらに、第2横延伸装置(第2TD装置)S7で、横方向に引き延ばしつつ、薄膜を乾燥させ、熱固定を行い、延伸時の内部応力を緩和する。次いで、巻取り装置S8により、第2横延伸装置(第2TD装置)S7から搬送された薄膜を巻き取る。
このようにして、多孔質の薄膜(実施の形態1の基材)を製造することができる。ここで、例えば、第2横延伸装置(第2TD装置)S7および巻取り装置S8の間に、図11に示すグラビア塗工装置(S7’)を組み込む。図11は、グラビア塗工装置の構成を模式的に示す断面図である。このグラビア塗工装置は、2つのグラビアロールRを有する。このグラビアロールRは、例えば、複数の斜線状凹部を有しており、その一部が塗工液CLに浸漬するように配置され、回転させることにより、斜線状凹部に塗工液を保持した状態で、基材Sに塗工液CLを塗工する。
この塗工液CLとして実施の形態1において説明した塗工液CLを用いることで、基材の両面に塗工膜を形成することができる。なお、必要に応じて塗工液の乾燥装置などを適宜組み込むことができる。
このように、図10、図11に示す装置を用いて高性能のセパレータを効率良く製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態または実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
[付記1]
(a)セパレータとして多孔質フィルムを形成する工程、
(b)正極材と負極材との間に前記多孔質フィルムを配置する工程、
を有し、
前記(a)工程は、
(a1)第1フィラーと添加剤とを混合することにより第1フィラーを疎水化する工程、
(a2)疎水化された前記第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを混合することにより塗工液を形成する工程、
(a3)前記塗工液を多孔質基材の表面に塗布し、塗工膜を形成する工程、
を有する、電池の製造方法。
[付記2]
正極材と、負極材と、前記正極材と前記負極材との間に設けられた多孔質フィルムよりなるセパレータと、を有し、
前記多孔質フィルムは、多孔質基材と前記多孔質基材の表面に設けられた塗工膜とを有し、
前記塗工膜は、疎水化された第1フィラーと、第2フィラーとを有し、
前記多孔質フィルムは、熱変形が5%以下である、電池。
[付記3]
付記2記載の電池において、
前記第1フィラーはセルロースであり、前記セルロースと前記添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換されたものである、電池。
[付記4]
(a)第1フィラーと添加剤とを混合することにより第1フィラーを疎水化する工程、
(b)疎水化された前記第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを混合することにより塗工液を形成する工程、
を有する、塗工液の製造方法。
[付記5]
付記4記載の塗工液の製造方法において、
前記(a)工程において、前記第1フィラーはセルロースであり、前記セルロースと前記添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換される、塗工液の製造方法。
[付記6]
疎水化された第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを有する多孔質フィルム用塗工液であって、
前記第1フィラーはセルロースであり、前記セルロースと前記添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換されたものである、多孔質フィルム用塗工液。
[付記7]
疎水化されたセルロースであって、
セルロースと添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換されたものである、多孔質フィルム用塗工液に用いられるフィラー。
1 正極材
3 負極材
5 多孔質フィルム(セパレータ)
6 缶
CF 塗工膜
CL 塗工液
R グラビアロール
S 基材
S1 二軸混練押出機
S2 Tダイ
S3 原反冷却装置(CAST装置)
S4 縦延伸装置(MD装置)
S5 第1横延伸装置(第1TD装置)
S6 抽出槽
S7 第2横延伸装置(第2TD装置)
S7’ グラビア塗工装置
S8 巻取り装置

Claims (18)

  1. (a)第1フィラーと添加剤とを混合することにより第1フィラーを疎水化する工程、
    (b)疎水化された前記第1フィラーと第2フィラーと溶媒とを混合することにより塗工液を形成する工程、
    (c)前記塗工液を多孔質基材の表面に塗布し、塗工膜を形成する工程、
    を有する、多孔質フィルムの製造方法。
  2. 請求項1記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記(a)工程において、前記第1フィラーはセルロースであり、前記セルロースと前記添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換される、多孔質フィルムの製造方法。
  3. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記(a)工程において、未反応の前記添加剤が有機溶剤により抽出除去される、多孔質フィルムの製造方法。
  4. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記セルロースと前記添加剤との反応は、エステル化反応である、多孔質フィルムの製造方法。
  5. 請求項4記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記セルロースと前記添加剤との前記エステル化反応は、前記セルロースの水酸基(−OH)を、−O−CO−部を有する基に置換する反応である、多孔質フィルムの製造方法。
  6. 請求項5記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記添加剤は、カルボン酸系化合物である、多孔質フィルムの製造方法。
  7. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記塗工液中の、前記セルロースは、第2フィラーの0.01wt%以上、40wt%以下である、多孔質フィルムの製造方法。
  8. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記セルロースの粒子形状は、長さが3nm以上、10μm以下、アスペクト比(長さ/直径)が0.01以上、10000以下である、多孔質フィルムの製造方法。
  9. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記(a)工程において、さらに、界面活性剤を添加する、多孔質フィルムの製造方法。
  10. 請求項2記載の多孔質フィルムの製造方法において、
    前記第2フィラーは、ナノシリカ、カーボンナノチューブ、タルク、アルミナおよびガラス繊維から選択される材料を有する、多孔質フィルムの製造方法。
  11. 多孔質基材と前記多孔質基材の表面に設けられた塗工膜とを有する多孔質フィルムであって、
    前記塗工膜は、疎水化された第1フィラーと、第2フィラーとを有し、
    熱変形が5%以下である、多孔質フィルム。
  12. 請求項11記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記第1フィラーはセルロースであり、前記セルロースと添加剤との反応により、前記セルロースの親水基が、疎水基に置換されたものである、多孔質フィルム。
  13. 請求項12記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記セルロースと前記添加剤との反応は、エステル化反応である、多孔質フィルム。
  14. 請求項13記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記セルロースと前記添加剤との前記エステル化反応は、前記セルロースの水酸基(−OH)を、−O−CO−部を有する基に置換する反応である、多孔質フィルム。
  15. 請求項14記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記添加剤は、カルボン酸系化合物である、多孔質フィルム。
  16. 請求項12記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記セルロースの粒子形状は、長さが3nm以上、10μm以下、アスペクト比(長さ/直径)が0.01以上、10000以下である、多孔質フィルム。
  17. 請求項11記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記塗工膜は、さらに、界面活性剤を有する、多孔質フィルム。
  18. 請求項11記載の多孔質フィルムにおいて、
    前記第2フィラーは、ナノシリカ、カーボンナノチューブ、タルク、アルミナおよびガラス繊維から選択される材料を有する、多孔質フィルム。
JP2018203981A 2018-10-30 2018-10-30 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム Active JP7329915B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203981A JP7329915B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
CN201980067712.6A CN112867757A (zh) 2018-10-30 2019-09-27 多孔质膜的制造方法及多孔质膜
KR1020217012686A KR20210088557A (ko) 2018-10-30 2019-09-27 다공질 필름의 제조 방법 및 다공질 필름
PCT/JP2019/038361 WO2020090313A1 (ja) 2018-10-30 2019-09-27 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
US17/290,253 US20220021075A1 (en) 2018-10-30 2019-09-27 Method of manufacturing porous film and porous film
EP19880310.8A EP3875522A4 (en) 2018-10-30 2019-09-27 POROUS FILM PRODUCTION METHOD AND POROUS FILM
TW108138604A TWI826560B (zh) 2018-10-30 2019-10-25 多孔質膜的製造方法及多孔質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203981A JP7329915B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070323A true JP2020070323A (ja) 2020-05-07
JP7329915B2 JP7329915B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=70463448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203981A Active JP7329915B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220021075A1 (ja)
EP (1) EP3875522A4 (ja)
JP (1) JP7329915B2 (ja)
KR (1) KR20210088557A (ja)
CN (1) CN112867757A (ja)
TW (1) TWI826560B (ja)
WO (1) WO2020090313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220129978A (ko) * 2021-03-17 2022-09-26 엘지전자 주식회사 분리막 구조, 그 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114744363B (zh) * 2022-03-29 2024-05-28 中材锂膜(宁乡)有限公司 锂离子电池隔膜浆料、其制备方法及隔膜
CN116435710B (zh) * 2023-06-09 2023-09-05 宁德卓高新材料科技有限公司 一种改性陶瓷隔膜及其制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063925A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
JP2018106865A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液、電池用セパレータ及び電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070077231A (ko) * 2006-01-23 2007-07-26 주식회사 엘지화학 분리막의 코팅층에 계면활성제를 포함하고 있는 리튬이차전지
KR101223081B1 (ko) * 2006-09-07 2013-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지
EP2150356A4 (en) * 2007-05-26 2012-05-30 Stonybrook Water Purification HIGH FLOW FLUID SEPARATION MEMBRANES COMPRISING A CELLULOSE LAYER OR CELLULOSE DERIVATIVE
KR101897935B1 (ko) * 2011-07-28 2018-09-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 다공질 필름의 제조 방법
JP5462227B2 (ja) * 2011-09-07 2014-04-02 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
WO2014017335A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 Dic株式会社 変性セルロースナノファイバー含有ポリエチレン微多孔膜、セパレーター、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5846449B2 (ja) 2012-11-12 2016-01-20 北越紀州製紙株式会社 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ
US10074840B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-11 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP2014175232A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2014147888A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2014211993A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 特種東海製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ及びその製造方法、並びに、電気化学素子
JP5984307B2 (ja) * 2013-06-04 2016-09-06 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法
KR20170022977A (ko) * 2014-06-30 2017-03-02 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP6459694B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-30 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
KR101894134B1 (ko) * 2015-03-30 2018-09-04 주식회사 엘지화학 셀룰로오스계 다층 분리막
CN105106168B (zh) * 2015-08-19 2018-03-06 德州德药制药有限公司 一种埃索美拉唑镁肠胶囊及其制备方法
JP6682790B2 (ja) 2015-09-28 2020-04-15 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池セパレータ用カルボキシメチルセルロース又はその塩
EP3345930A4 (en) * 2015-09-30 2019-07-31 The Japan Steel Works, Ltd. DEVICE FOR CONTINUOUS PRODUCTION OF CHEMICALLY MODIFIED CELLULOSE AND METHOD USED IN SAME
US20190194412A1 (en) * 2015-12-11 2019-06-27 Yupo Corporation Polyolefin stretched porous film
JP6942952B2 (ja) 2016-10-14 2021-09-29 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
JP7060917B2 (ja) 2016-10-14 2022-04-27 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6931280B2 (ja) * 2016-11-08 2021-09-01 東京応化工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、セパレータ、電気化学素子、及び電極複合体の製造方法
JP6988086B2 (ja) 2016-12-22 2022-01-05 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6952539B2 (ja) 2017-09-04 2021-10-20 株式会社日本製鋼所 リチウムイオン電池用セパレータの製造方法
JP6876648B2 (ja) * 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063925A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
JP2018106865A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液、電池用セパレータ及び電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220129978A (ko) * 2021-03-17 2022-09-26 엘지전자 주식회사 분리막 구조, 그 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지
KR102628104B1 (ko) * 2021-03-17 2024-01-25 엘지전자 주식회사 분리막 구조, 그 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP7329915B2 (ja) 2023-08-21
WO2020090313A1 (ja) 2020-05-07
TW202028323A (zh) 2020-08-01
TWI826560B (zh) 2023-12-21
EP3875522A4 (en) 2022-08-31
KR20210088557A (ko) 2021-07-14
EP3875522A1 (en) 2021-09-08
US20220021075A1 (en) 2022-01-20
CN112867757A (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020090313A1 (ja) 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
JP5984307B2 (ja) セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法
JP5462227B2 (ja) セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
JP5448345B2 (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
US20150228948A1 (en) Microporous member, method for producing same, battery separator, and resin composition for nonaqueous electrolyte secondary battery separator
JP2012109249A (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
JP6872755B2 (ja) 化学修飾セルロース連続製造装置及びその装置で用いる方法
TWI825027B (zh) 鋰離子電池用隔板之製造方法
WO2007049568A1 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
KR20160058121A (ko) 나노-입자로 충전된 다공성 멤브레인 및 관련 방법
JP7409777B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP6103602B2 (ja) キチンナノファイバー分散可塑剤及びキチンナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法
JP6122941B2 (ja) セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造に用いるための押出成形体の製造方法
JP6944861B2 (ja) セルロース含有多孔質樹脂成形体の製造方法
WO2021221020A1 (ja) 多孔質フィルムおよび多孔質フィルムの製造方法
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP7329099B2 (ja) 樹脂組成物及び多孔フィルム
JP2023040759A (ja) 塗工液、多孔質フィルム、リチウムイオン電池、塗工液の製造方法、多孔質フィルムの製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
CN116323772A (zh) 涂敷液、多孔质膜和锂离子电池
JP2005152900A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
CN114207004A (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜和二次电池
KR20220083881A (ko) 무기 코팅 분리막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150