JP2020066136A - インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置 - Google Patents

インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066136A
JP2020066136A JP2018198352A JP2018198352A JP2020066136A JP 2020066136 A JP2020066136 A JP 2020066136A JP 2018198352 A JP2018198352 A JP 2018198352A JP 2018198352 A JP2018198352 A JP 2018198352A JP 2020066136 A JP2020066136 A JP 2020066136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink mist
mist
suction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230425B2 (ja
Inventor
潤一郎 ▲高▼橋
潤一郎 ▲高▼橋
Junichiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018198352A priority Critical patent/JP7230425B2/ja
Priority to US16/654,780 priority patent/US20200122468A1/en
Priority to CN201910993196.1A priority patent/CN111070896A/zh
Publication of JP2020066136A publication Critical patent/JP2020066136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230425B2 publication Critical patent/JP7230425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、補集部材からインクミストがすり抜けることを抑制することが可能なインクミスト補集装置およびインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】インクミスト補集装置は、記録媒体に向かってインクを吐出するインク吐出部が当該インクを吐出する際に生じるインクミストを流入させるミスト流入口が設けられた通気部と、ミスト流入口を介して通気部内にインクミストを流入させて当該流入したインクミストを吸引する吸引ファンと、通気部内のミスト流入口と吸引ファンとの間に設けられ、通気部内に流入したインクミストを補集する補集部材とを備える。吸引ファンおよび補集部材は、インクミストの吸引方向に直交する直交方向において補集部材内を通過するインクミストの通過速度が均一となるように構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置に関する。
従来、インク吐出部のノズルからインクを吐出させて記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録装置がある。
このようなインクジェット記録装置では、インク液滴の吐出時に当該インク液滴(主滴)が単独で生じて飛翔するだけではなく、さらに微小な液滴が伴われて霧状(ミスト状)になりインクミストとして飛散し、周囲に付着するという問題がある。
このようなインクミストが記録媒体に付着すると、記録された画像の質が低下する。また、インクミストがインク吐出部のノズル開口部(吐出口)に付着して固化することでインク液滴の吐出方向や吐出量に悪影響を及ぼしたり、周囲のセンサー面などに付着することでセンサーの読み取り精度が低下したりする。
上記の問題に対して、インクミストを吸引する吸引部(例えば、吸引ファン)を設けてインクミストを吸引、回収することにより、インクミストに起因する不具合の発生を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような技術では、ノズルに近い位置で吸引を行うことによって、発生直後のインクミストを吸引してインクミストに起因する不具合の発生を効果的に抑制することができる。
吸引ファンを設けてインクミストを吸引する上記技術では、インクミストが吸引される方向における吸引ファンの上流側に、例えば多孔質体を用いてインクミストを補集する補集部材を設ける場合がある。
この場合、例えば画像記録時のインク吐出量ひいてはインクミストの発生量が多いときには、インクミストの吸引量を多くする必要があるため、例えば特許文献2に記載の技術では、画像記録時のインク吐出量に応じて吸引ファンの吸引力(風量)を制御している。
特開2004−181725号公報 特開2007−136847号公報
しかしながら、画像記録時のインク吐出量に応じて吸引ファンの吸引力を例えば過剰に増大させると、補集部材による補集が困難な状態(すなわち過度な吸引負荷が補集部材に生じる状態)を発生し、補集部材からインクミストがすり抜けてしまう場合があった。補集部材からインクミストがすり抜けてしまうと、吸引ファンの排気部からインクミストが排出されてしまったり、吸引ファンの駆動部にインクミストが付着することに起因して吸引ファンの故障および寿命低下が発生してしまったりする。
本発明の目的は、吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、補集部材からインクミストがすり抜けることを抑制することが可能なインクミスト補集装置およびインクジェット記録装置を提供することである。
本発明に係るインクミスト補集装置は、
記録媒体に向かってインクを吐出するインク吐出部が当該インクを吐出する際に生じるインクミストを流入させるミスト流入口が設けられた通気部と、
前記ミスト流入口を介して前記通気部内に前記インクミストを流入させて当該流入したインクミストを吸引する吸引ファンと、
前記通気部内の前記ミスト流入口と前記吸引ファンとの間に設けられ、前記通気部内に流入したインクミストを補集する補集部材と、
を備え、
前記吸引ファンおよび前記補集部材は、前記インクミストの吸引方向に直交する直交方向において前記補集部材内を通過する前記インクミストの通過速度が均一となるように構成されている。
本発明に係るインクジェット記録装置は、
前記インク吐出部と、
前記インクミスト補集装置と、
を備える。
本発明によれば、吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、補集部材からインクミストがすり抜けることを抑制することができる。
本実施の形態におけるインクジェット記録装置の概略構成を示す図である。 本実施の形態におけるインクジェット記録装置の主要な機能構成を示すブロック図を示す図である。 従来のミスト捕集部の内部構成を平面視で示した断面図である。 本実施の形態におけるミスト捕集部の内部構成を平面視で示した断面図である。 本実施の形態におけるミスト捕集部の内部構成の変形例を示す図である。 補集部材内における吸引風速の分布を説明する図である。 補集部材内における吸引風速の分布を説明する図である。
図1は、本実施の形態におけるインクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。インクジェット記録装置1は、給紙部10と、画像記録部20と、排紙部30と、制御部40(図2を参照)とを備える。インクジェット記録装置1は、制御部40による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Pを画像記録部20に搬送し、画像記録部20で記録媒体Pに画像を記録し、画像が記録された記録媒体Pを排紙部30に搬送する。記録媒体Pとしては、普通紙や塗工紙といった紙のほか、布帛またはシート状の樹脂等、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。
給紙部10は、記録媒体Pを格納する給紙トレイ11と、給紙トレイ11から画像記録部20に記録媒体Pを搬送して供給する媒体供給部12とを有する。媒体供給部12は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを備え、このベルト上に記録媒体Pを載置した状態でローラーを回転させることで記録媒体Pを給紙トレイ11から画像記録部20へ搬送する。
画像記録部20は、搬送ドラム21と、受け渡しユニット22と、加熱部23と、ヘッドユニット24と、ミスト捕集部25(本発明の「インクミスト捕集装置」に対応)と、定着部26と、デリバリー部27とを有する。
搬送ドラム21は、円柱面状の外周曲面(搬送面)上に記録媒体Pを保持した状態で図1の図面に垂直な方向(以下、「直交方向」と称する)に延びた回転軸の回りで回転することで記録媒体Pを搬送面に沿った搬送方向に搬送する。搬送ドラム21は、その搬送面上で記録媒体Pを保持するための図示しない爪部および吸気部を備える。記録媒体Pは、爪部により端部が押さえられ、かつ吸気部により搬送面に吸い寄せられることで搬送面に保持される。搬送ドラム21は、搬送ドラム21を回転させるための図示しない搬送ドラムモーターを有し、搬送ドラムモーターの回転量に比例した角度だけ回転する。
受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12により搬送された記録媒体Pを搬送ドラム21に引き渡す。受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12と搬送ドラム21との間の位置に設けられ、媒体供給部12から搬送された記録媒体Pの一端をスイングアーム部221で保持して取り上げ、受け渡しドラム222を介して搬送ドラム21に引き渡す。
加熱部23は、受け渡しドラム222の配置位置とヘッドユニット24の配置位置との間に設けられ、搬送ドラム21により搬送される記録媒体Pが所定の温度範囲内の温度となるように搬送ドラム21の搬送面および記録媒体Pを加熱する。加熱部23は、例えば、赤外線ヒーター等を有し、制御部40(図2を参照)から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して当該赤外線ヒーターを発熱させる。
ヘッドユニット24は、記録媒体Pが保持された搬送ドラム21の回転に応じた適切なタイミングで、搬送ドラム21の搬送面に対向するインク吐出面に設けられたノズル開口部(本発明の「吐出口」に対応)から記録媒体Pに対してインクを吐出して画像を記録する。ヘッドユニット24は、インク吐出面と搬送面との間が所定の距離だけ離隔されるように配置される。
本実施の形態におけるインクジェット記録装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット24が記録媒体Pの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。
各ヘッドユニット24は、記録ヘッド242(図2を参照、本発明の「インク吐出部」に対応)を備える。記録ヘッド242には、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、ノズルとを各々有する複数の記録素子が設けられている。この記録素子は、圧電素子を変形動作させる駆動信号が入力されると、圧電素子の変形により圧力室が変形して圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクを吐出する。
記録ヘッド242に含まれるノズルの直交方向についての配置範囲は、搬送ドラム21により搬送される記録媒体Pのうち画像が記録される領域の直交方向の幅をカバーしている。ヘッドユニット24は、画像の記録時には搬送ドラム21の回転軸に対して位置が固定されて用いられる。すなわち、インクジェット記録装置1は、シングルパス形式のインクジェット記録装置である。
記録ヘッド242から吐出されるインクとしては、温度によってゲル状またはゾル状に相変化し、紫外線等のエネルギー線を照射することにより硬化する性質を有するものが用いられる。また、本実施の形態では、常温でゲル状であり加熱されることによりゾル状となるインクが用いられる。ヘッドユニット24は、ヘッドユニット24内に貯留されるインクを加熱するインク加熱部(図示せず)を備える。インク加熱部は、制御部40による制御下で動作し、ゾル状となる温度にインクを加熱する。ヘッドユニット24は、加熱されてゾル状となったインクを吐出する。このゾル状のインクが記録媒体Pに吐出されると、インク滴が記録媒体Pに着弾した後、自然冷却されることで速やかにインクがゲル状となって記録媒体P上で凝固する。
ミスト捕集部25は、記録ヘッド242のノズルからのインク吐出に伴って発生する微小な霧状のインク(インクミスト)を吸引して捕集する。ミスト捕集部25は、4つのヘッドユニット24の搬送方向下流側にそれぞれ設けられており、4つのミスト捕集部25の構造は、同一である。
各ミスト捕集部25は、吸引ファン252(図2を参照)の回転動作により内部の空気を排気することにより、搬送ドラム21の搬送面と対向する吸引面からインクミストを吸引する。ミスト捕集部25の具体的な構成については後述する。
定着部26は、搬送ドラム21の直交方向の幅に亘って配置された発光部を有する。定着部26は、搬送ドラム21に載置された記録媒体Pに対して発光部から紫外線等のエネルギー線を照射することにより記録媒体P上に吐出されたインクに対して所定のエネルギーを付与し、これによりインクを硬化させて定着させる。定着部26の発光部は、搬送方向におけるミスト捕集部25の配置位置から受け渡しドラム271(デリバリー部27)の配置位置までの間において、搬送ドラム21の搬送面と対向して配置される。
デリバリー部27は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを有するベルトループ272と、記録媒体Pを搬送ドラム21からベルトループ272に受け渡す円筒状の受け渡しドラム271とを有し、受け渡しドラム271により搬送ドラム21からベルトループ272上に受け渡された記録媒体Pをベルトループ272により搬送して排紙部30に送出する。
排紙部30は、デリバリー部27により画像記録部20から送り出された記録媒体Pが載置される板状の排紙トレイ31を有する。
図2は、インクジェット記録装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置1は、加熱部23と、ヘッドユニット24が有する記録ヘッド駆動部241および記録ヘッド242と、ミスト補集部25が有する吸引ファン駆動部251および吸引ファン252と、定着部26と、制御部40と、搬送駆動部51と、入出力インターフェース52とを備える。
記録ヘッド駆動部241は、制御部40の制御に基づいて記録ヘッド242の記録素子に対して適切なタイミングで画像データに応じて圧電素子を変形動作させる駆動信号を供給することにより、記録ヘッド242のノズルから画像データの画素値に応じた量のインクを吐出させる。
吸引ファン駆動部251は、制御部40の制御に基づいて、ミスト捕集部25の吸引ファン252を動作させる。
制御部40は、CPU41(Central Processing Unit)、RAM42(Random Access Memory)、ROM43(Read Only Memory)および記憶部44を有する。
CPU41は、ROM43に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM42に記憶させ、当該プログラムを実行して各種の演算処理を行う。また、CPU41は、インクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。
RAM42は、CPU41に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。なお、RAM42は、不揮発性メモリーを含んでいても良い。
ROM43は、CPU41により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM43に代えて、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられても良い。
記憶部44には、入出力インターフェース52を介して外部装置2から入力されたプリントジョブ(画像記録命令)および当該プリントジョブに係る画像データが記憶される。記憶部44としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されても良い。
搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて搬送ドラム21の搬送ドラムモーターに駆動信号を供給して搬送ドラム21を所定の速度およびタイミングで回転させる。また、搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて媒体供給部12、受け渡しユニット22およびデリバリー部27を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して、記録媒体Pの搬送ドラム21への供給および搬送ドラム21からの排出を行わせる。
入出力インターフェース52は、外部装置2と制御部40との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース52は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか、または、これらの組み合わせで構成される。
外部装置2は、例えばパーソナルコンピューターであり、入出力インターフェース52を介して画像記録命令(プリントジョブ)および画像データ等を制御部40に供給する。
図3は、従来のミスト捕集部25の内部構成を平面視で示した断面図である。ミスト捕集部25は、ヘッドユニット24(搬送ドラム21)よりも直交方向に長く形成されている。ミスト捕集部25は、吸引ファン252、ダクト253(本発明の「通気部」に対応)、吸引口254および捕集部材255を備える。
吸引口254は、ダクト253の底面(吸引面)において直交方向に延在する矩形状に形成され、記録ヘッド242のノズルからのインク吐出に伴って発生するインクミストをダクト253の内部に流入させる。
捕集部材255は、吸引ファン252の吸引方向(記録媒体Pの搬送方向に相当)における吸引口254と吸引ファン252との間に設けられ、吸引口254を介してダクト253内に流入したインクミストを補集する。
捕集部材255には、吸引方向へ気体(空気)を通過させる微細孔が形成されている。微細孔は、捕集部材255として多孔質製の材料(例えば、内部に連続気泡を有する連泡形のスポンジ)を用いたり、微細な網目構造の材料を用いたりすることによって実現することができる。なお、捕集部材255は、インクミストを吸着可能な素材を広く採用することができる。そのような捕集部材255の素材としては、例えば紙や不織布、合成樹脂などが挙げられる。
吸引ファン252は、直交方向における捕集部材255の中央部に対向する位置に設けられる。吸引ファン252は、通常の回転式のものであって、回転動作に伴って空気とともにインクミストを吸引口254から吸い込む吸引動作を行う。吸い込まれたインクミストは捕集部材255により捕集され、当該インクミストとともに吸い込まれた空気のみがミスト捕集部25の外部に排出される。
吸引ファン252は、図示しない電力供給部から所定の電圧が供給されて回転動作する。吸引ファン252の回転速度は、単一に設定されていても良いし、複数段階で可変に設定されていても良い。吸引ファン252の回転速度が可変である場合には、当該回転速度の変更は、例えば制御部40の制御処理などにより電力供給部からの電力供給がPWM(Pulse Width Modulation)でパルス幅の変更により行われる。
制御部40は、例えば画像記録時のインク吐出量ひいてはインクミストの発生量が多い場合には、インクミストの吸引量を多くする必要があるため、吸引ファン252の吸引力(風量)を増大させる制御を行う。しかしながら、画像記録時のインク吐出量に応じて吸引ファンの吸引力を例えば過剰に増大させると、補集部材255による補集が困難な状態(いわゆる過度な吸引負荷が補集部材255に生じる状態)が発生し、補集部材255からインクミストがすり抜けてしまう場合があった。
具体的に説明すると、図3に示す従来のミスト捕集部25の構成では、吸引ファン252は、直交方向における捕集部材255の中央部に対向する位置に1つ設けられる。そのため、直交方向において補集部材255内を通過するインクミストの通過速度は、図3中の太矢印で示すように、直交方向における捕集部材255の中央部に対向する位置で特に大きくなり、当該位置を通過するインクミストがすり抜けてしまう。補集部材255からインクミストがすり抜けてしまうと、吸引ファン252の排気部(図示せず)からインクミストが排出されてしまったり、吸引ファン252の駆動部(図示せず)にインクミストが付着することに起因して吸引ファン252の故障および寿命低下が発生してしまったりする。
そこで、本実施の形態では、吸引ファン252の吸引力を増大させた場合でも、補集部材255からインクミストがすり抜けることを抑制するため、吸引ファン252および補集部材255は、インクミストの吸引方向に直交する直交方向において補集部材255内を通過するインクミストの通過速度が均一となるように構成されている。
図4は、本実施の形態におけるミスト捕集部25の内部構成を平面視で示した断面図である。図4Aに示すミスト補集部25では、直交方向に沿って複数の吸引ファン252a,252b,252cが配置される。制御部40は、複数の吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動してインクミストを吸引させる制御を行う。
制御部40は、記録ヘッド242がインクを吐出する際に生じるインクミストの量に応じて、吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動する数を変更する。具体的には、制御部40は、インクミストの量が増大するのに応じて、吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動する数を増大させる。
制御部40は、記録媒体Pに画像を記録する際の画像記録条件に基づいて、インクミストの量を算出する。画像記録条件は、記録ヘッド242のインク吐出量、記録媒体P上に記録される画像の面積、記録媒体Pに画像を記録する記録速度、記録ヘッド242においてインクを吐出するノズル開口部と記録媒体Pとの間の距離、または記録媒体Pの種類などを含む。
例えば、記録ヘッド242のインク吐出量が多くなるにつれてインクミストの量が多くなるため、制御部40は、当該インク吐出量に基づいてインクミストの量を算出する。
また、記録媒体P上に記録される画像の面積が大きくなるにつれてインクミストの量が多くなるため、制御部40は、当該画像の面積に基づいてインクミストの量を算出する。
また、記録媒体Pに画像を記録する記録速度が大きくなる、すなわち時間あたりのインク吐出量が多くなるにつれてインクミストの量が多くなるため、制御部40は、当該記録速度に基づいてインクミストの量を算出する。
また、記録ヘッド242においてインクを吐出するノズル開口部と記録媒体Pとの間の距離が大きくなるにつれて、記録媒体Pに着弾されずに飛散するインクミストの量が多くなるため、制御部40は、当該距離に基づいてインクミストの量を算出する。
また、記録媒体Pの種類により特定される性質、例えば記録媒体Pの厚みにより記録ヘッド242においてインクを吐出するノズル開口部と記録媒体Pとの間の距離が変わり、インクミストの量が多くなるか少なくなるかについて判断することが可能であるため、制御部40は、当該記録媒体Pの種類に基づいてインクミストの量を算出する。
本実施の形態では、制御部40が、複数の吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動してインクミストを吸引させることによって総合的な吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、当該吸引力を吸引ファン252a,252b,252cで分散させることで、図4Aの3つの太矢印に示すように、直交方向において補集部材255内を通過するインクミストの通過速度が均一となる。そのため、吸引ファン252a,252b,252cの吸引力を大きくしてインクミストの吸引量を多くしつつ、補集部材255内を通過するインクミストの通過速度を、吸引量を多くしない場合(すなわち、複数の吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動させない場合)とほぼ同等の通過速度にすることができる。したがって、複数の吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動して総合的な吸引ファンの吸引力を増大させた場合、直交方向における補集部材255の何れの位置においても過度な吸引負荷が生じる状態を回避し、補集部材255でインクミストを捕集して当該インクミストがすり抜けることを防止することができる。
なお、制御部40は、記録ヘッド242がインクを吐出する際に生じるインクミストの量が少ない場合には、必ずしも複数の吸引ファン252a,252b,252cを同時に駆動しなくても良い。生じるインクミストの量が少ない場合には、吐出されるインク液滴が微小であったり、記録媒体Pに記録される画像が孤立ドットを形成するような画像であったりするため、記録ヘッド242からインクが吐出される雰囲気下において吸引動作による風の影響を受けやすく、インク液滴の吐出方向や吐出量に悪影響を及ぼし、着弾ずれ等による画像不良を発生させるおそれがあるためである。
図4Bに示すミスト補集部25では、吸引ファン252は、直交方向における捕集部材255の中央部に対向する位置に1つ設けられる。また、吸引方向に沿って、2つの補集部材255a,255bが間隔(空間256)を空けて配置されている。
制御部40は、記録ヘッド242がインクを吐出する際に生じるインクミストの量に応じて、吸引ファン252の回転数ひいては吸引力を変更する。具体的には、制御部40は、インクミストの量が増大するのに応じて、吸引ファン252の吸引力を増大させる。
制御部40は、上述したように、記録媒体Pに画像を記録する際の画像記録条件に基づいて、インクミストの量を算出する。画像記録条件は、記録ヘッド242のインク吐出量、記録媒体P上に記録される画像の面積、記録媒体Pに画像を記録する記録速度、記録ヘッド242においてインクを吐出するノズル開口部と記録媒体Pとの間の距離、または記録媒体Pの種類などを含む。
本実施の形態では、吸引方向に沿って2つの補集部材255a,255bを、間隔を空けて配置することによって、図4Bの太矢印に示すように、直交方向において補集部材255b内を通過するインクミストの通過速度が均一となる。以下、その具体的な理由について説明する。まず、吸引ファン252に近い補集部材255aを設けることによって、吸引ファン252の方向に直線的に流れている(指向性がある)吸引風に圧力損失が生じる。その結果、吸引風は、直交方向に拡散して指向性を失う。さらに、補集部材255aと補集部材255bとの間に設けられた空間256内において圧力(負圧)を直交方向で均一にする作用が働くことによって、指向性を失った吸引風の吸引力は直交方向において均一となり、ひいては直交方向において補集部材255b内を通過するインクミストの通過速度が均一となる。
そのため、吸引ファン252の吸引力を大きくしてインクミストの吸引量を多くした場合においても、補集部材255b内を通過するインクミストの通過速度を、1つの補集部材255を設ける構成(図3を参照)で吸引量を多くしない場合とほぼ同等の通過速度にすることができる。したがって、吸引ファン252の吸引力を増大させた場合でも、過度な吸引負荷が補集部材255bに生じる状態を回避し、補集部材255bでインクミストを捕集して当該インクミストがすり抜けることを防止することができる。
なお、上記実施の形態において、図5Aに示すように、直交方向において補集部材255内を通過するインクミストの通過速度が均一となるように、吸引方向における補集部材255の下流側に整流部材258a,258bを配置しても良い。整流部材258a,258bを配置することによってダクト253内の直交方向における各流路のコンダクタンスが調整されて吸引風速が均一になり、ひいては直交方向において補集部材255内を通過するインクミストの通過速度(太矢印を参照)を均一にすることができる。ただし、ミスト捕集部25のサイズをなるべく小さくする観点からは、ミスト捕集部25の構成を、図4A,4Bに示す構成にすることが好ましい。
また、上記実施の形態では、吸引ファン252a,252b,252c(252)は、記録媒体Pの搬送方向における捕集部材255(255a,255b)の下流側に配置される例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば図5Bに示すように、吸引ファン252a,252b,252cは、ミスト補集部25の鉛直方向(図5Bの図面に垂直な方向)における捕集部材255の下流側に配置されても良い。
また、上記実施の形態において、吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、補集部材からインクミストがすり抜けることを抑制することができることで、Y,M,C,Kの各色に設けていたミスト捕集部25を記録媒体Pの搬送方向の最下流にのみ配置し、インクミストを一括的に吸引しても良い。この構成により、ミスト捕集部25のサイズを小さくすることができる。
また、上記実施形態では、搬送ドラム21により記録媒体Pを搬送する例を用いて説明したが、これに代えて、例えば2本のローラーに支持されローラーの回転に応じて移動する搬送ベルトにより記録媒体Pを搬送しても良い。
また、上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
[実験例]
最後に、上記実施の形態の構成における効果を確認するための評価実験1,2について説明する。
(評価実験1におけるミスト捕集部25の構成)
評価実験1におけるミスト補集部25では、図6Aに示すように、インクミストの吸引方向に直交する直交方向に沿って複数の吸引ファンA,B,C,Dが配置される。吸引方向における吸引ファンA,B,C,Dの上流側には、1つの補集部材255が配置される。
(評価実験1の方法)
評価実験1では、吸引ファンA,B,C,Dを駆動する条件を変更し、それぞれの条件で、補集部材255内を通過するインクミストの直交方向(測定位置#1〜#9)における通過速度(吸引風速)の分布を確認した。
吸引ファンA,B,C,Dを駆動する条件としては、図6Bに示すように、条件A〜Dを用意した。条件Aでは、吸引ファンBのみを駆動し、吸引ファンA,C,Dを非駆動とした。条件Bでは、吸引ファンB,Cを同時に駆動し、吸引ファンA,Dを非駆動とした。条件Cでは、吸引ファンA〜Cを同時に駆動し、吸引ファンDのみを非駆動とした。条件Dでは、全ての吸引ファンA〜Dを同時に駆動した。なお、条件A〜Dにおいて、総合的な吸引ファンの吸引力については同等の条件とした。
図6Cは、直交方向における補集部材255内の測定位置#1〜#9と、インクミストの通過速度(吸引風速)との関係を示す図である。図6Cに示すように、吸引ファンBのみを駆動してインクミストを吸引する場合(条件A)に比べて、複数の吸引ファンA,B,C,Dを同時に駆動してインクミストを吸引させる場合(条件B〜D)の方が、直交方向における吸引風速が均一な状態に近づき、かつ、吸引風速の最大値が小さくなっていることがわかる。したがって、複数の吸引ファンA,B,C,Dを同時に駆動して総合的な吸引ファンの吸引力を増大させた場合でも、過度な吸引負荷が補集部材255に生じる状態を回避し、補集部材255でインクミストを捕集して当該インクミストがすり抜けることを防止することができる。
さらに言えば、評価実験1の構成において、記録媒体Pに画像を記録するとともに、複数の吸引ファンA,B,C,Dを同時に駆動してインクミストを吸引させた場合、記録枚数が6000枚に達しても、補集部材255からインクミストがすり抜けることが発生しないことを目視で確認した。
(評価実験2におけるミスト捕集部25の構成)
評価実験2におけるミスト補集部25では、図7A,図7Bに示すように、インクミストの吸引方向に直交する直交方向に沿って複数の吸引ファンA,Bが配置される。図7Aに示すミスト補集部25において、吸引方向における吸引ファンA,Bの上流側には、1つの補集部材255が配置される。図7Bに示すミスト補集部25において、吸引方向における吸引ファンA,Bの上流側には、2つの捕集部材255a,255bが配置される。
(評価実験2の方法)
評価実験2では、複数の吸引ファンA,Bを同時に駆動してインクミストを吸引させる場合、1つの補集部材255が配置されるとき、および、2つの捕集部材255a,255bが配置されるときにおいて、補集部材255(255b)内を通過するインクミストの直交方向(測定位置#1〜#9)における通過速度(吸引風速)の分布を確認した。なお、1つの補集部材255が配置されるとき、および、2つの捕集部材255a,255bが配置されるときにおいて、総合的な吸引ファンの吸引力については同等の条件とした。
図7Cは、1つの補集部材255が配置される場合、および、2つの捕集部材255a,255bが配置される場合において、直交方向における補集部材255内の測定位置#1〜#9と、インクミストの通過速度(吸引風速)との関係を示す図である。図7Cに示すように、1つの補集部材255が配置される場合に比べて、2つの捕集部材255a,255bが配置される場合の方が、直交方向における吸引風速が均一な状態により近づき、かつ、吸引風速の最大値がより小さくなっていることがわかる。したがって、補集部材255aと補集部材255bとの間に空間を設けることで、過度な吸引負荷が補集部材255bに生じる状態を回避し、補集部材255bでインクミストを捕集して当該インクミストがすり抜けることを防止することができる。
さらに言えば、評価実験2の構成(図7Bを参照)において、記録媒体Pに画像を記録するとともに、複数の吸引ファンA,Bを同時に駆動してインクミストを吸引させた場合、記録枚数が6000枚に達しても、補集部材255a,255bからインクミストがすり抜けることが発生しないことを目視で確認した。
以上の評価実験1,2の結果により、上記実施の形態の構成(図4A,4Bに示す構成)における効果を確認することができた。
1 インクジェット記録装置
2 外部装置
10 給紙部
11 給紙トレイ
12 媒体供給部
20 画像記録部
21 搬送ドラム
22 受け渡しユニット
23 加熱部
24 ヘッドユニット
25 ミスト捕集部
26 定着部
27 デリバリー部
30 排紙部
31 排紙トレイ
40 制御部
41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 記憶部
51 搬送駆動部
52 入出力インターフェース
221 スイングアーム部
222 受け渡しドラム
241 記録ヘッド駆動部
242 記録ヘッド
251 吸引ファン駆動部
252,252a,252b,252c,A,B,C,D 吸引ファン
253 ダクト
254 吸引口
255,255a,255b 捕集部材
256 空間
258a,258b 整流部材
271 受け渡しドラム
272 ベルトループ
P 記録媒体

Claims (12)

  1. 記録媒体に向かってインクを吐出するインク吐出部が当該インクを吐出する際に生じるインクミストを流入させるミスト流入口が設けられた通気部と、
    前記ミスト流入口を介して前記通気部内に前記インクミストを流入させて当該流入したインクミストを吸引する吸引ファンと、
    前記通気部内の前記ミスト流入口と前記吸引ファンとの間に設けられ、前記通気部内に流入したインクミストを補集する補集部材と、
    を備え、
    前記吸引ファンおよび前記補集部材は、前記インクミストの吸引方向に直交する直交方向において前記補集部材内を通過する前記インクミストの通過速度が均一となるように構成されている、
    インクミスト補集装置。
  2. 前記直交方向に沿って、複数の前記吸引ファンが配置され、
    複数の前記吸引ファンを同時に駆動して前記インクミストを吸引させる制御を行う制御部を備える、
    請求項1に記載のインクミスト補集装置。
  3. 前記吸引方向に沿って、2つの前記補集部材が間隔を空けて配置されている、
    請求項1に記載のインクミスト補集装置。
  4. 前記制御部は、前記インク吐出部がインクを吐出する際に生じるインクミストの量に応じて、前記吸引ファンを同時に駆動する数を変更する、
    請求項2に記載のインクミスト補集装置。
  5. 前記インク吐出部がインクを吐出する際に生じるインクミストの量に応じて、前記吸引ファンの吸引力を変更する制御部を備える、
    請求項3に記載のインクミスト補集装置。
  6. 前記制御部は、前記記録媒体に画像を記録する際の画像記録条件に基づいて、前記インクミストの量を算出する、
    請求項4または5に記載のインクミスト補集装置。
  7. 前記画像記録条件は、前記インク吐出部のインク吐出量を含む、
    請求項6に記載のインクミスト補集装置。
  8. 前記画像記録条件は、前記記録媒体上に記録される画像の面積を含む、
    請求項6に記載のインクミスト補集装置。
  9. 前記画像記録条件は、前記記録媒体に画像を記録する記録速度を含む、
    請求項6に記載のインクミスト補集装置。
  10. 前記画像記録条件は、前記インク吐出部においてインクを吐出する吐出口と、前記記録媒体との間の距離を含む、
    請求項6に記載のインクミスト補集装置。
  11. 前記画像記録条件は、前記記録媒体の種類を含む、
    請求項6に記載のインクミスト補集装置。
  12. 前記インク吐出部と、
    請求項1〜11に記載のインクミスト補集装置と、
    を備えるインクジェット記録装置。
JP2018198352A 2018-10-22 2018-10-22 インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置 Active JP7230425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198352A JP7230425B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置
US16/654,780 US20200122468A1 (en) 2018-10-22 2019-10-16 Ink mist collection device and inkjet recording apparatus
CN201910993196.1A CN111070896A (zh) 2018-10-22 2019-10-18 墨雾捕集装置以及喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198352A JP7230425B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066136A true JP2020066136A (ja) 2020-04-30
JP7230425B2 JP7230425B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70279368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198352A Active JP7230425B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200122468A1 (ja)
JP (1) JP7230425B2 (ja)
CN (1) CN111070896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138329A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155110B2 (en) * 2019-03-26 2021-10-26 Riso Kagaku Corporation Inkjet printer with flow adjuster
JP7415442B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及び印刷方法
CN112265381B (zh) * 2020-11-02 2021-11-12 浙江海印数码科技有限公司 一种测试数码印花喷印墨水性能的测试系统及测试方法
JP2022118512A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、画像記録方法、および画像記録プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284067A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2007229950A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
JP2009090480A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 画像記録装置
JP2010234818A (ja) * 2010-07-30 2010-10-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録装置
JP2011062982A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20150266305A1 (en) * 2012-10-30 2015-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink aerosol filtration
JP2016165900A (ja) * 2016-04-14 2016-09-15 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2017226095A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクミスト収集装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205674B2 (ja) * 1994-11-30 2001-09-04 キヤノン株式会社 液体噴射装置
JP4071206B2 (ja) * 2004-03-05 2008-04-02 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP5132743B2 (ja) * 2010-09-27 2013-01-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP6065386B2 (ja) * 2012-03-05 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 ミスト捕集装置
JP6456069B2 (ja) * 2013-09-20 2019-01-23 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ミスト回収機構及びミスト回収方法
JP6529296B2 (ja) * 2015-03-19 2019-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP6575106B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および液体吐出制御方法
JP6691757B2 (ja) * 2015-09-30 2020-05-13 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP6694353B2 (ja) * 2016-08-24 2020-05-13 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284067A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2007229950A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
JP2009090480A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 画像記録装置
JP2011062982A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010234818A (ja) * 2010-07-30 2010-10-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録装置
US20150266305A1 (en) * 2012-10-30 2015-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink aerosol filtration
JP2016165900A (ja) * 2016-04-14 2016-09-15 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2017226095A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクミスト収集装置及びインクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138329A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置
JP7156974B2 (ja) 2019-02-26 2022-10-19 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230425B2 (ja) 2023-03-01
CN111070896A (zh) 2020-04-28
US20200122468A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230425B2 (ja) インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置
US8382276B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP6570442B2 (ja) 乾燥装置、印刷装置、および乾燥方法
JP5451322B2 (ja) 記録装置
WO2017199602A1 (ja) 乾燥ユニット、錠剤印刷装置、および乾燥方法
JP2009279795A (ja) 画像形成装置
JP2011079169A (ja) インクジェット記録装置
JP4991906B2 (ja) 記録装置
JP5481054B2 (ja) インクジェット記録装置
US8454118B2 (en) Recording apparatus
JP6214208B2 (ja) 画像形成装置
US20160263923A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP5318015B2 (ja) 画像形成装置
JP2011056699A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP6737282B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6984606B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2013086457A (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP6561851B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6077187B2 (ja) 液体吐出装置及び媒体搬送方法
JP6021380B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014184676A (ja) 液体吐出装置
JP2017226095A (ja) インクミスト収集装置及びインクジェット記録装置
JP5921138B2 (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP7435213B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7419777B2 (ja) 画像形成装置および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150